linuxBean Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1476082041/2
2 login:Penguin sage 2016/10/10(月) 15:48:32.96 ID:lWKHoEaq
【FAQ】
Q.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
上記を実行しても効果が無ければ、
Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。
Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/releases/61036 Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
古いバージョンを削除してやればおk。
その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。
Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
linuxBean Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1476082041/3
3 login:Penguin sage 2016/10/10(月) 15:49:08.59 ID:lWKHoEaq
Q.フリーズした!でも電源オフは怖い・・・
A.脱出経路は二通り。
重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。
Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice
Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
(12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。
Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!
その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。 バッタ物てwwwwwwwwww
一応bean普及の恩人の一人なんだからそれは言い杉wwwwwww
まあ間違いではないけども
>>7
bean普及の恩人の一人?
何したっけ?
そもそも普及に貢献したからと言って恩感じる意味が分からん 他人の褌で相撲をとる奴を恩人扱いするなんて勘違いも甚だしい
14.04のサポが来年4月まであるからまだ触ってないけど
それ以降はライブCDさんとこのありがたくインストさせてもらいま
個人的には本家の人がもし(たぶんもうないような気がするけど)復活して
16.04をリリースすると名前が被って混乱するから名前を少し変えてもよかったかもね
linuxBean-BとかlinuxBeanライブ部屋バージョンとか、なんでもいいけど
まぁ、復活がなさそうなのでそこまで気にならないけどね
何時間もかけてダウンロードするなら、自分でアップグレードしたほうが早いかも
前スレから既知の問題と解決方
883 login:Penguin sage 2017/12/07(木) 12:38:27.81 ID:3hW67RwZ
16.04にUpgradeしてみた
※仮想環境のお遊び環境下
885 login:Penguin sage 2017/12/07(木) 14:51:44.05 ID:KbGl7jc9
>>83
org.debian.apt.serviceというファイル名で以下の内容のものを作成する
[D-BUS Service]
Name=org.debian.apt
Exec=/usr/sbin/aptd
User=root
それを/usr/share/dbus-1/system-serviceへコピー
889 login:Penguin sage 2017/12/07(木) 19:30:59.57 ID:3hW67RwZ
>>885
直った
あと起動時にNumlockオフになってるUbuntuの伝統復活しちゃったからNumlockx入れたよ 本物の16.04が登場したら引っ込めるという前提で問題ないと思っただけなんだがなあ
18.04を完全に公開したらいやもうそれはちょっと違うんじゃないのって思うかもしれない
このスレみたいにlinuxBeanMiso18.04とかならなんら問題ない
KonaLinuxがWindosから分岐したようにLiveCDの部屋が違う名前で分岐する分には
誰も文句を言わないんだろうけど今更オリジナル名ってのは毛色に合わないと判断されたのかな
Index of /livecd/linuxbeanではなんちゃって1604とともに1204と1404も公開されている
ライセンスとかわからないけど、派生元と紛らわしい公開の仕方は道義的にどうかと思うね
昔から勝手に弄ったものをバンバン配布してた人に今更モラルを説いても不毛だろう
>>12
引っ込めても世に出回ってしまうわけなので
本家が出してきても2021年4月までCD部屋版を使い続ける人がいる可能性もあり
まったくの同名、同バージョンになるからややこしくね?
それでも日本人ならなんとなく区別できるだろうけど英語だけでレビュー書いてる人もいて… 不毛だとも思うけど、今回は借りた母屋が大きすぎるよ
こうして文句つける奴が貴重な成果物を潰していくんだよなぁ
昔からいろんなところで見たパターン
母屋乗っ取るとか文句つけていいのは作者だけ
外野は新しい物出す気がないなら黙ってろ
>>17
黙ってろなどという言論弾圧はよくない
批判や反論もそれに対する更なる反論も言うべきことなら言えば良い
多くの人に影響を与える行動にはそれなりの社会的責任が伴うので
悪い点があれば批判は甘んじて受けなければならない
もし潰れてしまうのならそれだけの理由があるということだ Upgradeしただけのもんを新しいものとするのもなんかw
新スレ立てようぜ
【黙ってろ】ライブCDの部屋を語るスレ
>>21
いろんな鳥をひとまとめに
解説してるとこなんてないんだから
批判するのはやめてよ。
やる気なくされたら困る。 スレタイを丸めればいいか
ディストリ改造家 ライブCDの部屋を語るスレ
しかしまあLIVECDの部屋さんも賛否両論入れ替わり立ち代わりで大人気だな
すでに我々はあのお方の術中にあるのかもしれない
わかる人にはわかるスレタイ
ディストリ改造家 sachを語るスレ
「殿がお戻りになるまでの間、某、影武者としてお勤めさせていただきます」
ってことでいいと思うんだが。>Baen16.04
ないと困るし。
とはいえ密かに殿を亡き者にしちゃってたらアレだけど、逆に名前さえ違ってたら
“64bit版のBean16.04的なOS”てのはアリ?
>>29
バエンなら好きにしても誰も文句言わないと思うよw >>31
Baen16.04なら好きにしろ
Bean16.04を名乗るのはやめてクレメンス バエンって絵描きだったのか。おりゃまた三国志辺りの武将かと思ったよ。
多様性維持のためにもBeanの血は絶やしてほしくないが、linuxBeenとでも
名乗って枝分かれする方がお互いハッピーなのかも。
作者トンズラけ?
さっさと糞味噌打算会
アホーボケーカスー
来年の四月に本物の作者が復活しなかったら
このスレももう終わりか・・・
Windos→Konaみたいな派生物ができたら
その冠スレが立つだけだろうし
作者はオープンのスレを本拠地にしたかったみたいだけど過疎ったからなあ
その辺でも開発に嫌気が差したのかもしれん
開発(しかも無償)って情熱だけが命だからなぁ。熊本地震で心が折れちゃっても非難なんかしないよ。残念ではあるけど
もういいんじゃね?
役割果たした感
16.04に上げて要らんモノ削って使ってるが安定はしてる
でもそれマメのおかげってよりUbu自体が可もなく不可もないってことかと
個人作者だと健康面とか生活面で遠のいてしまわれたのかな
復活して欲しいけどこればっかりは
XP難民救済という目的は確かにもう必要ないからな
7難民はミントで事足りるだろう
>>44
7難民でも初期7ユーザーのスペックはそんなに高くないから
bean並の軽量ディストリビューションは必要 それはもう少しサクサク動かしたいとかってレベルの話だろ
そんなもん本人が金出してPCかOS変えろっていう
動作環境満たさなかったXPの時とはぜんぜん違う
>>45
軽量なんて後で削ればいいじゃん
豆ユーザーなら何が軽いかわかってるだろ Vistaが動く環境ならMintで十分だろう
7StarterとかVistaダウグレXPが入ってた雑魚マシンなら難しいかもしれないが
つうかそんなもんメインで使ってる層なんて今時いないだろうし
XPマシンだとブラウザすらまともに動かなくなりつつあるもんなあ
AndApp版をLinuxbeanで動かしたいんだけど
方法ありますか?
ハード的に全く壊れていないネットブック。
捨てるのもったいないんだよなぁ。
puppyならサクサク。使いにくいのは我慢すればいい
debian派生のpuppyもどき「debiandog」もあるね
デフォはxfceだけど、MX Linuxがbeanみたいに初心者に優しい
ふうせんおじさんが翻訳に関わってたときは薦めるのは憚られたけど、手を引いたらしいんで
debian & jwm で組むのが軽いはず
ネットブック
puppy そのものは子供っぽいから
wmだけもらう感じ
>>59
志賀慶一がWeb翻訳でぐっちゃんぐっちゃんにしたらしいな >>66
クヤシイノー
ワレイテモタロカ
アホボケカススカトド >>57
win98と被る台詞だな?軽いけど諦めたくないからBeanが良いね
ミントもブンツも贅肉たっぷりでどうしようもない7か8かそんくらいの時は別嬪さんだったのにな
今となっちゃ思い出と共に現実の重さに涙か出るぜ 初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
出来ますよ
自分の環境(Canon PIXUS)だと
プリンターのメーカーサイトからUbuntu用ドライバ落としてインスコ
プリンターのMACアドレスで接続する形だと上手く行かなかったので
ルーターのDHCP設定でプリンターのIPアドレス固定して
CUPSの設定でIPアドレスで接続するようにしたら上手く行きました
Gutenprint というlinux用ドライバがあるよ
俺はプリンタ側で固定IPにした
プリンタのぼたんボチボチやって固定にするの、もうやり方忘れてる
コピペだったんですね安心しました
いろいろ教えていただきありがとでした
デスクトップから左側のパネルと下部のタスクバーが表示されなくなってしまいました。
復活させるにはどうすればいいのでしょうか?
Win7から乗り換えて一ヶ月ほどなので対処の仕方がわかりません。
どなたかご教示のほどよろしくお願いします。
>>82
早速の回答ありがとうございました m(_ _)m
しかし理解力が乏しいせいか上手くいきませんでした。
結局また最初からインストールし直しました。
アプリの設定もやり直しましたので睡眠不足です (;´д`)トホホ…
お昼休みは食欲がわかず30分ほど仮眠をとりました。。。
また相談にのっていただくかもしれません。
その際は懲りずによろしくお願いします。
では(~っ~)/ 今時初心者がbeanを使い始めようなんて気が知れない
初心者だったら
素直にunityubu かlubuに行くだろね
もっともな指摘
作者失踪中
行方不明
五里霧中
悪霊退散
全角霊憑依
糸冬
いやーほんと作者どうしちゃったのかね?まさか亡くなってはないよね
LinuxBean快適だよお
ブラウザもメーラーもエディタもプレイヤーもお絵かきも入れ替えたし
Ubuntuもバーアップしたし
>>90 つづき
wineは必要がなかったので削除した
そのほかユーティリティも入れ替え
使いやすいよLinuxBean >>90
dist upgrade して1804にしたの? バーアップって何だよ
情強気取るしかない職場のお荷物臭
>>93
返答遅くなって m(_ _)m
なかなか自分のまとまった時間がとれない
upgrade それ尋ねたかったこと
ubuntu-softwareから更新しろと表示されるからやってもやってくれなくて
前回ver.upしたときの1604のまま
LinuxBeanの仕様のせい?
それに1804にアップグレードできたとしても
1604以後に変更した
・起動画面・壁紙・ログアウト画面・メニューボタン・カーソル,etc.
違うのに変更されるんじゃないかと気がかり >>95 つづき(補足)
ubuntu-software 入れたら
synaptic software managers をランチャーから起動できなくなった
でターミナルから起動してる >>96
14.04からアップグレード?
それともパチモノ16.04iso? 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
V74P1
>>97
そういえば最初14.04をインストールしてすぐに16.04があることに気づき
インストールし直した記憶がある
16.04がバチモノって?
調子いいんだけど
18.04は問題があるようだし
アップグレードできないバチ好調16.04のまま継続するか
しかしアップグレードできないのもなんだかなあ
18.04が修正されたらどうするかな
コマッタ(-ω-;)ウーン Linux初心者です
OSだけでなくアプリもデータも含めて
RemastersysでISOにして
ブータブルUSBでUSBメモリに格納したんですが
これをUSB起動用としてだけでなく
別のPCにインストールして使う方法はあるでしょうか
どなたかよろしくお願いします_(__)_ペコリ
>>101老人↑年寄りが人生初心者 ワロス ひきこもりか
コイツは常連のいやがらせジジイ
気にすんな>>100
久しぶりに覗いたらこのザマ
このスレが過疎ってる責任の一端はこのジジイ
オレは昔LinuxをWin7と並行して使ってたが今はWin7だけ
Linuxの現状はわからん
クローンなんちゃらというアプリを使った覚えがある
他にもネットを調べたら必ず対応するのがあるはずだし
クソジジイが出入りしてない他のスレで尋ねてみたらどうか >>102
5ch老害は立ち飲み屋情報でもパクっていたら? >>112
彡⌒ ミ
(´・ω・`) ヅラ返して… ちょっと依存関係ではまってしまったのでお尋ねしますが、
現在インストールされている(キャッシュの値ではなく)libgl1-mesa-glxの
バージョンを教えていただけないでしょうか?
作者ではない16.04だと豆のモニター輝度が機能しなくて目が痛いです(´・ω・`)
>>116
> 10.3.0
ありがとうございます。実はうちでも同じなんですが、
これは現在公式のリポジトリにあるmesa関連のパッケージのバージョン10.1.0よりも
新しいですよね?
このために依存関係が解決できずにqtbase5-dev(qt5-defaultが依存)などが
インストールできなくなっています。
いつどこからインストールされたのかよく覚えてないんですが。 このlinuxBeanってのはウイルスとか入ってないの?
とりあえずdpkgで一つずつ強制削除して、
リポジトリのバージョンを再インストールすることで解決しました。
これで良かったのかな?
でももういよいよサポート終了まで半年になりましたね。
>>121
自己解決しました
sys/class/backlight/にあるbrightnessの数値をroot権限で小さくしたら輝度下げられました
でも音がalsamixerでミュートになってなくても出ません(-ω-) >>123
おれは
xbrightness-rgbgamma 35000
を自動起動するようにしてる >>123
BIOSでバックライトをlowにできる機種もあるよ biosでもlawにしたんですがosではまた別だったのでxbrightnessの書き換えで何とかなりました
>>126
xbrightnessではなくintelのbrightnessでした
xbrihtnessが機動しなかったんです xbrightness-rgbgamma-gtkは起動しないよね
-gtkの付いてないxbrightness-rgbgammaは使えるんじゃないかな
/sys/class/backlight/intel_backlight/brightnessはrc.localでコントロールしたの?
antiX Linux(本家)を入れて日本語化してみたけど、
linuxBeanの代わりに使うには、
まだいくつか問題を解決できなかった。
Beanってやっぱり軽いし良くできてたんだね、
今さらだけど。
>>102
Windows7のサポート切れたらどうするの? 何だかんだ言って今も無料アップデートできるけど、7のサポート期限が切れたら有料になりそう
有料サポートで7を継続するか、有料で10アップデートするか
いったん10にして権利ゲットして戻せばええやん
それすらしないくせに有料になったら文句いいそう
>いったん10にして権利ゲットして戻せばええ
ってのは、Win7サポート期限終了後も保証されてることなんかね
MSの方針が変わることもないと言い切れると
そういうソースでもあれば別だが、これくらいで恩着せがましく
>親切な解説
って言われてもねぇ
うちのオトンはMSの誘導通りに10にしてSDカード読めなくなったと大騒ぎ
面倒くさいから戻し方のサイトのハードコピー投げておいた
ファイアーウォールのなかにファイアーウォール作るか考え中
16.04を試しにwin7starterのネットブックに入れてみたけどいいねこれ
世の中に大量に眠ってるネットブックを復活させられるんじゃないの
starterって別に軽くもなんともないんだけどな
>>140
何でも厨をつけりゃいいってもんじゃないぞw ちょっとイタいな Starter入ってるパソコンでも1キログラムはするということじゃないかな
>>141
linuxBean 16.04はZorin OS Liteよりも軽いのかな?
同じUbuntu 16.04ベースでDEはXfceだけどこちらも安定して十分軽く感じる。
xp世代の中古の古いネットブックです。
Atom N270 1.6G RAM 2G RAM 1Gでもいけるのか。
前は本家linuxBean 14.04にXfceを入れてそれなりに使えてたけど、
Zorin OS Liteに入れ替えて重くなる場面でもこちらの方が軽快で安定した気がしてた。
新規インストールしたせいでその差が出たのかもしれないね。
最新のubuntuやその派生は解像度縦768を要求してくる
当時のネットブックには16.04が最後の選択になりそう
まあそれでも縦600は使ってて狭い
今でも大きなダイアログがはみ出て移動しないとボタンが押せなかったりするもんね。
LibreOffice Calcとかもタブが画面内に表示されない。
wattOS R10(16.04ベース)あたりかなぁ
他にいいのあったら教えて
>>151
Debianもそうなのかな?
antiXは使えたような気がするからStretchは大丈夫ということか? forcepaeしたらLubuntu18.10動いたからそれで使ってる
LXQt荒削りだけど快適よ
おはよう!
全角イヤンバカンソコン君たち
元気か?
無責任作者は戻ってこんのか?
作者さんやーーーーーい
■■■■■■■■■■■■■■■
■■ ■■
iiiiiii iiiiiii
iiii __ __ iii
ii / \ ii
| |
| |
| \ / |
/ _ _ _ _ \
| |
| | | . |
\ /
| __/ ● ● \__. |
| ______ . |
| \ / |
\ \ / . /
\ \/ . /
\___________/
lubuntuに移行しました
今までありがとうlinux bean
forcepaeすりゃlubuntuでいいじゃんと分かったのがリナックスビーン
5台で使ってました。
1台はMintに移行したけれど、後4台どうしようかなあ。。。
ボーっとしてたら平成と共に終わるんだな
慌ててあっちこっちからiso落としてるよ
16.04のインストーラーCD使ったらデュアルブート環境ぶっ壊してインストーラーがクラッシュしたわ
>>154
おいらの環境だとwattはカーソールのフリーズが頻発したんだよなあ
とりあえずKLUE 2.0 LIGHT入れたけどそっちの方が一応スムーズに動いてる
時たまブラウザのスクリプト処理やアーカイバやバージョンアップのシステム系が重いけど16.04だからしょうがないと諦め >>168
作者がリリースしたのは14
04まで
それ落としたサイトにいかがわしさ感じなかった? それはもちろんw
バックアップ取ってたし動作感とかお試しで使い較べてみようかと
そういうゆとりが無い人向けの警鐘になるかなあ?と
>インストールの最終段階でユーザー情報(パスワードなど)を入力し終えたとき、バックグランドのファイルコピーが終了するまで、 [続ける]を押さないようにしないといけません。
>ウィンドウを開いたままコピーが終わるまで待ってください。 (こうしないとインストーラーがクラッシュするようです)
これじゃないの?
コピー終了時が分からない(バーなどは出ない)ので、5分くらい放置したらうまくいった。
ライブ起動したときインストールの注意事項(重要)が表示される
読まないでインストールすると必ずクラッシュする
EeePC901の内臓SDリーダーのSDカードに入れてみたんだけど
(14.04でも16.04でも)どうしてもGrubが
Windowsが入ってるSSDに入るんよーなんで?
結果、どっちも起動はするんだけど、それぞれ独立して起動させたいのよー
インストールでその他選んで、ブートローダーのインストールで
sda(SSD)からsdc(SDカード)に指定を切り替えてるんだけど
sdbは(LiveUSB)ってやつ挿してそっからインストールです。
どなたか能力者のかたいませんかー??助けて
OSインストール終了後、あらためてSDカードにgrubをインストールすればいいのでは?
おおっぉ!!やってみます!
SDかーどに入ってるインストールしたlinuxBeanから起動して
その立ち上げた同じドライブというかSDにgrub-installだかをするんですね?
LiveUSBはもう使わなくていいですよね、たぶん・・・
とりあえず、挑戦します”!
16.04系の色々なOS試してみたけどやっぱりFirefoxは重すぎて設定色々イジったけど
14.04では問題なかったスクリプトを使ったページでタブがクラッシュしたりする
Ubuntu系は諦めるしかないか。オススメとかありますか?
うちではZorin OS Lite (Ubuntu 16.04)に移行して満足してる。
Firefox ESRでスクリプトが重くなるページはあるけどクラッシュはしないな。
Add-onはNoScript他、若干。
設定はキャッシュをtmpfsでラムディスクに置いてるくらい。
RAM 2Gあれば割と平気な気がするけど。
EeePC 901 Atom N270 1.6G RAM 2G
>>181-182
レスありがとう
DVD-Rドライブが死んだみたいなのでその辺対策してから試してみます >>178 ありがとうございました〜♪
結果として、なんとかうまくいきました!
名前の問題が解決できません。とかなんとかでてダメかと思ったけど
SSD起動でWindowsが直で単独
SDカードでlinuxBeanとWindowがgrub経由で選択という感じ
MBRの修復が調べながらで時間かかっちゃいました。 >>177
そもそもSDカードからBOOTできるの? linuxBeanのCUIが日本語化できません。
再起動するとLANG=Cに戻っていますが、なぜでしょう?
>>191
MX Linux
Bodhi Linux
あたりは試した? ゴミパソコン=windows専用機はとっくに投げ捨ててる
debian10 lxde ver いいね。
操作感覚がbeanとほとんど変わらんし
これに移行するわ。
初めてlinuxbean入れてみたんだがネットワーク接続ができん。どうやってるん?
bean12045-160415ってやつが新しそうだから入れてみたんだけど有線も無線も接続できん
メンテされてないので…
もうほとんどの人は他のディストリに乗り換えちゃったと思うし
私も今使ってないし的確な答えを提供出来ないのですが
linuxBeanはとっても素敵で親切なlinuxでした
でももう過去の物だと思って忘れて下さい
なんのお力にもなれなくてごめんなさい
最終版bean14.04.4-160415 Trifoliumを使っているが
ネットワークアイコンをクリックすればパスワード画面が出てくるので
password入力で接続できる(Live起動、14年前のNotePC)
CD起動できるディストリが少ないので
今後はLive起動でレスキュー用に使用する予定
乗り換え先はいろいろ試したけど最終的に
LubuntuまたはXubuntuにしました
>>201
14.04と変わらず普通に使えてるけど
ただ、アップデートにubuntuの新バージョンの通知ってのがあって、バージョンアップしたら日本語入力がだめになった 全角なんたらかんたらさえ懐かしいw
BeanとWindows7評価版をデュアルブートにして遊んでたっけな
ここの皆さんも作者さんもどうかお元気で
熊本城の修復が終わる頃、
何故かArch Linuxベースのディストリとして復活するんだろ?
>>208の自称16.04は全面削除で反論なし
後ろめたい自覚があるのだろうね >>207
ある。確実にある。
18系あればどっとくる。来すぎるくらいくる。 Windows7から10に行けない環境ってそんなに多いか?
>>212
Windows7のサポート期間、「有料」延長したからどうなるんだろうね?
中途半端な需要になるのかな? >>213
「10は入るはずなのに、入れてる事例はあるのに、
自分のには入らなかった。」という人が相当数存在すると思われる。
Core 2 duo, 古いcore i〜の機種。 C2D機にWin10入れてる事例・・・
うちにも1つあるわ、Win10入れたことがあるC2DのノートPC。
今はUbuntu14入った大き目の文鎮だけど(何か月も電源入れてない
8 Socket774 (ワッチョイ 1176-/Oka) [sage] 2019/10/08(火) 22:57:32.56 ID:Do+hC6f70
□実際のゲームやアプリでのSSD性能差の現実
□ロシアの耐久テスト
https://3dnews.ru/938764
□呼称について
CFD CG3VXシリーズ…ゴム、コンドーム
CFD CG3VZシリーズ…絆創膏
CFD MG4VTシリーズ…SATAドラゴン
CFD PG2VNシリーズ…浮きドラゴン
CFD PG3VNFシリーズ…裸ドラゴン、裸龍
シリコンパワー…尻、尻魂力
ADATA…仇
と呼称されることがあります。
□「AmazonのURL」を入力するとNGワードとなり書き込めないようなので一応注意
書き込む際は、以下の形式を推奨 https://www.xamazon.co.jp/
□2.5インチで無難なSSDは以下の通り
・Intel 545s(メーカー保証)(HIPM/DIPM両対応)
・Western Digital WD Blue 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk Ultra 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk X600(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Samsung 860EVO/IT(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Crucial MX500/JP(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
・Micron 1100(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
LPM問題対策としては、LPMをActiveやDIPMに設定するのが良いでしょう >>8
お前、全角イヤンバカンソコンやろ
すっこんでろ コピー終わるまでに次押してない?
注意に書いてあるけど
そう言えば
14044-160415版のoperaって
買収される前のものか後のものか?