◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日本語入力総合スレッド 5->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1289124055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2010/11/07(日) 19:00:55 ID:MvlBwz1y
日本語入力全般

Canna http://canna.sourceforge.jp/
Anthy http://anthy.sourceforge.jp/
ATOK X3 http://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
Mozc http://code.google.com/p/mozc/
Wnn http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/
Prime http://taiyaki.org/prime/
SKK http://openlab.ring.gr.jp/skk/
T-Code http://openlab.jp/tcode/

IIIMF http://www.openi18n.org/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=30&page=1
UIM http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi
SCIM http://www.scim-im.org/
iBus http://code.google.com/p/ibus/

前スレ: 日本語入力総合スレッド 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/

2 :login:Penguin:2010/11/07(日) 19:42:05 ID:up+T8F5B
日本語入力ならM$IMEをWineかき混ぜスクリプトで組み込んだ方が早い話

3 :login:Penguin:2010/11/07(日) 21:17:19 ID:ta8Hyh8S
月額版ATOK for Windowsでそれが出来たらええなあ・・。

4 :login:Penguin:2010/11/07(日) 21:24:36 ID:i8pYoab5
>>3
試したこと無いけどwime で行けんかね?
http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/

5 :デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/11/07(日) 21:34:33 ID:E0qR7rIX
http://code.google.com/p/sj3/
SJ3はスルーか!
フリーでは多分一番変換まともなのになぜスルーするか
sj3辞書を揃えねばならない

6 :login:Penguin:2010/11/07(日) 21:40:23 ID:TR9XmCl2
メンテが止まってんのはみんな外しちゃえばいいじゃん。

7 :login:Penguin:2010/11/07(日) 23:04:58 ID:mMIdxCB5
SCIMが外れてしまうんじゃないか?

8 :login:Penguin:2010/11/07(日) 23:17:49 ID:tttICGx6
ええよ

9 :login:Penguin:2010/11/08(月) 00:09:58 ID:Mo5yaJWU
ええか?
ええのんか?

10 :デムパゆんゆん@チンパンジーのアイちゃん:2010/11/08(月) 00:26:04 ID:ppd2ZuLq
いやや やめて いや
canna wnn prime iiimf scimは削除でええんか

11 :login:Penguin:2010/11/08(月) 00:37:26 ID:LmhS9nYD
sj3は真っ先に削除だな。
> https://groups.google.com/group/sj3-devel/browse_thread/thread/e1dfaab46cc85029?hl=ja#

12 :login:Penguin:2010/11/08(月) 00:43:55 ID:4hbKmq0N
>>8,9
いやや、いやや

13 :login:Penguin:2010/11/08(月) 01:42:00 ID:V45npQZg
メンテが止まってても最近のディストリで使えるものは削除しないほうがいいと思う。

俺は文書書きのメインは WindowsXP で WXG を使ってて、現状はかなり満足してるんだが
今後はどうしようかと。
IME がバージョンアップしてクセが変わるとまたイチから調教しなきゃいけないし。

で、たとえば linux の cannna が DOS の WX3 くらい賢く(最低限 WX2+ 程度でもいい)、
変換のクセも把握しやすくて辞書登録で自分好みの表記にコントロールできるなら、
移行しようかと考えてる。

mozc は? うーん、完璧な変換は無理でしょ。
「彼は言う」「~という」なんかの「いう」を漢字にするかひらくか、「癖」と書くか「クセ」にするかなど、
自分の思い通りには絶対にならないと思う。
それなら、完璧は無理にしても、辞書登録のやり方で自分好みの表記に大枠をコントロールできるほうが
ストレスがたまらない。

SKK は表記を完璧にコントロールできるんだけど、コントロールするための負担が大きすぎて
オレにはあわなかったw
3週間ぐらい頑張ってみたんだけどね。

14 :login:Penguin:2010/11/08(月) 03:29:46 ID:3JR9ynAU
>>13
「最近のディストリ」っていうのの定義が曖昧だけどね。
まあ、メンテが止まってても受け皿としてこのスレがあってもいいような気もしてきた。

15 :login:Penguin:2010/11/08(月) 03:53:07 ID:UyHUghZb
未だにwxg for linuxをがんばって使っている人もいるぞ(俺)

16 :login:Penguin:2010/11/08(月) 07:55:42 ID:uHhe8wNX
>>13
Mozc今、使ってる。
最適化辞書をユーザー辞書として登録すればかなり使いやすいけど

17 :login:Penguin:2010/11/08(月) 10:11:00 ID:Spqm9VNW
>>15
そんなにがんばらなくてもいいと思います。

18 :login:Penguin:2010/11/08(月) 10:54:30 ID:qiq1x5+y
>>15
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ


19 :login:Penguin:2010/11/08(月) 22:59:21 ID:jBnXbqza
どの環境でも困らないSKK使いが勝ち組か

20 :login:Penguin:2010/11/08(月) 23:53:55 ID:+pHZBO68
>>19
つ 非Emacs環境

21 :login:Penguin:2010/11/09(火) 00:11:53 ID:zyxSOr7+
>>20
uim-skk
scim-skk
iBus-skk
困らん

22 :login:Penguin:2010/11/09(火) 00:16:00 ID:yn4dF0iQ
>>21
しかし、Emacsのddskkと機能が違ったりするんだよね。

日本語入力関係ないが、english-dvorakをEmacs以外で使えないものか。

23 :login:Penguin:2010/11/09(火) 00:19:12 ID:zyxSOr7+
>>22
細かい部分はね。
本格的に文章を入力する時はEmacsだから問題ないなあ。

24 :login:Penguin:2010/11/09(火) 00:33:10 ID:ZXcbtOTq
>>22
しかも、どれもこれもあまりメンテされていないし。

25 :login:Penguin:2010/11/09(火) 02:06:36 ID:dUKQRN/P
SKK 8.6の機能で十分


26 :login:Penguin:2010/11/09(火) 12:22:53 ID:nmKupLNE
>>25
同意。機能としてはあれで十分。

27 :login:Penguin:2010/11/09(火) 14:22:38 ID:5/deVav/
メンテがとまってるっていわれたらwnn6,7,8も即死じゃん…


28 :login:Penguin:2010/11/10(水) 01:15:29 ID:N+LuUAg6
ddskkよりuim-skkを更新してほしい

29 :login:Penguin:2010/11/10(水) 01:32:52 ID:3xEQMC+9
>>28
なにかバグでも?

30 :login:Penguin:2010/11/10(水) 06:32:18 ID:N+LuUAg6
バグじゃないけど、まだまだ改善する余地はある
っていうか、メンテされてないわけではないよ
NEWS見ればわかるけど、さりげなく少しづつフィックスされてる

でも、もう何年もほとんど機能追加が行われていない
ipv6のskkserveがサポートされたぐらいか

31 :login:Penguin:2010/11/10(水) 21:15:42 ID:2yHA9Yho
パッチ送っちゃえば?

32 :login:Penguin:2010/11/11(木) 20:03:39 ID:zQun/4LE
こんなのが
http://oldtype.sumibi.org/show-page/Sekka

33 :login:Penguin:2010/11/11(木) 20:05:49 ID:6GOOCPsE
rubyっつーだけで敬遠したくなっt

34 :login:Penguin:2010/11/11(木) 21:50:59 ID:LoypiOCq
完全に同意

35 :login:Penguin:2010/11/11(木) 23:31:41 ID:TEk2qaML
Rubyはともかく、入力方式としては面白そう

36 :login:Penguin:2010/11/12(金) 00:31:44 ID:LjvgH6Yt
興味津々。

37 :login:Penguin:2010/11/12(金) 04:35:56 ID:sOfvKxmy
いつも思うんだけど、
C-jって、newline-and-indent だよね
このバインド奪われると、個人的にはいらいらするんだけど、
みんなはあんまりC-j使ってないもんなの?

SKKも>>32もそうだけど、デフォルトが平気でC-j奪ってて驚く
returnで改行する人のほうが多いのかな?

38 :login:Penguin:2010/11/12(金) 04:56:29 ID:HDB/hf63
C-jが奪われるのって、どんなIM?
そういうはなしじゃない?

39 :login:Penguin:2010/11/12(金) 14:26:23 ID:dttS7GZz
>>37
むしろ全ての環境でC-jはIM系のオン/オフに設定。
WindowsやMac OS Xさえも。

40 :login:Penguin:2010/11/13(土) 00:20:07 ID:dIn0TlUR
>>33-35
Rubyどころか、そこに書いてるNendoってRubyに乗っかったLispだぜ。
まあ、Sumibiの作者の人だから。あっちもSchemeだし。

41 :login:Penguin:2010/11/13(土) 00:25:48 ID:uAHBV16Y
あっそう

42 :login:Penguin:2010/11/13(土) 00:33:07 ID:xgUO9sFD
空気よめないルビ厨入りますた

43 :login:Penguin:2010/11/13(土) 00:47:52 ID:JMRoFfVj
>>32を見て思いだした。
AZIK入力を覚えたいんだが、他環境で日本語入力が
できなくなりそうで、躊躇してる。
使ってる人いる?

44 :login:Penguin:2010/11/13(土) 01:46:15 ID:jOYwSR2z
ここにいる

1.他環境で日本語入力に困難を覚えるのがいやだから、一番よくつかう自分の環境でも多少の不便を我慢する
2.他環境でたしかに日本語入力にストレスを感じるが、時間比で98%利用している自分の環境でもっとも快適な日本語入力を構築する

このどっちかを選べばいい

45 :login:Penguin:2010/11/13(土) 01:56:01 ID:JMRoFfVj
>>44
そう言われればそうだな。
SKKを使ってて、いまさら他環境がどうとか言ってもしょうがないかw
挑戦してみることにしよう。レスthx。

46 :login:Penguin:2010/11/15(月) 19:12:29 ID:PszfGnrM
AZIK使うとそんなに変わるのかな

47 :login:Penguin:2010/11/16(火) 00:33:09 ID:A7/zCnKS
確実に変わる。いままでケータイで文章打ってた人間がキーボードにしたくらい変わる
キーの組み合わせの総数が増えるからはじめは戸惑うけど、慣れるとどうしてあちこちの
日本語入力にAZIKがプリセットされてるか納得する

まあ、どんな入力方法でも「慣れたら最強!」なんだけどね

48 :login:Penguin:2010/11/16(火) 01:32:38 ID:/C+v2M+p
つまりT-Code最強ってこと?

49 :login:Penguin:2010/11/16(火) 02:28:58 ID:Z33R8DM7
>>47
>まあ、どんな入力方法でも「慣れたら最強!」なんだけどね

ddskkで月配列使ってるけど、emacsから出られない
困った

50 :login:Penguin:2010/11/16(火) 08:50:42 ID:4GBRyPxP
>>47
M式をPWP-100で初めて使ったときのカルチャーショックを思い出した。
にしても、いまや親指シフトですら事実上の絶滅状態なんだよなぁ。

51 :login:Penguin:2010/11/16(火) 17:23:39 ID:uUnV6q9R
AZIKうずうずしてきた。いや、だめだ。前に挫折したじゃないか。でも…

52 :login:Penguin:2010/11/18(木) 00:22:14 ID:xglL0qIP
WXG for Linux / FreeBSD Version 1.0 βって
ubuntu10.04でも使えるんでしょうか。

53 :login:Penguin:2010/11/21(日) 21:46:06 ID:DvwDT873
>>43
>>49
AZIKのDvorak版であるACT使ってるけど
Emacs -> ddskkに入ってる
Linux の uim-skk -> 最新版で使えるようになった
Windows -> SKKIMEで配列を頑張って変更すればほぼ使える
と,割と汎用な環境で使えてる.
USBメモリにソフト入れてるしから他人のWindowsでも大丈夫.

ただし会社によっては「USBメモリ一切使うな,与えられたパソコンにもソフトインストール不可」
ってのもあるらしいからビクビクしながら過ごしてる.

54 :login:Penguin:2010/11/25(木) 02:59:12 ID:1X9ODmzq
>>52
FreeBSDならcompatとlibmapで動くかもしれんが、Ubuntuだと依存ライブラリ的に無理だと思う。

55 :login:Penguin:2010/11/26(金) 23:59:14 ID:hc0ICGm1
>>54
そうですか。
ありがとうございました。

56 :login:Penguin:2010/11/27(土) 11:57:47 ID:flpEHTQE
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20101123

> 統計的自然言語処理エンジンStaKK を開発しました。

こんなの出てるな。
期待してみる。

57 :login:Penguin:2010/11/27(土) 16:10:47 ID:3XYHLPcZ
>>56
> 現在は、StaKK は辞書として Mozc (Google日本語入力のOSS版)のデータを使っています。

どうかしてるぜ。

58 :login:Penguin:2010/11/27(土) 17:18:51 ID:bjqW0upB
wikipediaの見出し語とか小見出しとかを収集した辞書ってどこかに置いてないかなあ?

59 :login:Penguin:2010/11/27(土) 21:38:56 ID:Z5yB3fbw
>>58
こんなのはどう?
http://ikazuhiro.s206.xrea.com/staticpages/index.php/wikipedia-fpw

60 :login:Penguin:2010/11/27(土) 23:47:49 ID:bjqW0upB
>>59
skk辺りだと電子ブック形式でも使えたりするんだろうか?
っていうか、デカいの落とさなくて済む方法ないかなって話だったりする。

61 :login:Penguin:2010/12/07(火) 22:31:00 ID:4UnsaWBO
skkのL辞書で「殺る」のアノテーションが「(kill)首相を殺る」になってる
んだけど、どうしてこんな物騒なものに……。

62 :login:Penguin:2010/12/07(火) 23:09:22 ID:cQ5azmpA
誰を殺るのならば物騒じゃなくなるだろうか

63 :login:Penguin:2010/12/07(火) 23:35:46 ID:4UnsaWBO
上司とか連想する人物がユーザごとに異なるほうがいいのか。
けど、その上司が死んだときに、アノテーション見たらうわぁてなるかな。
やっぱ、その在任期間中はまず死なないであろう首相でいいか。
首相が殺されるなんて荒唐無稽だし。

64 :login:Penguin:2010/12/07(火) 23:41:51 ID:jxDPaPij
つ「この怪獣は俺が殺る」

65 :login:Penguin:2010/12/10(金) 01:53:33 ID:q8Iys/99
skk辞書の人名フルネームって間違いがちょいちょい混じってるね。
下手すると大怪我を負うのでskk辞書から取り込んだ人名はいったん全部削除した。
やっぱり校正者の目を通してない辞書は駄目なんだろうな。

66 :login:Penguin:2010/12/10(金) 02:29:12 ID:vDtT9kmU
>>65
その間違いをいちいちフィードバックすべきだと思うんだ。
OSSってそういうもんだろ??

67 :login:Penguin:2010/12/10(金) 08:59:14 ID:nMSyBtpO
お客様ですから

68 :login:Penguin:2010/12/10(金) 10:29:56 ID:toe2sqyC
SKK 周りで最近お客様ばかりになってしまったので
冗談でも勘弁してくれ

69 :login:Penguin:2010/12/10(金) 18:35:15 ID:+IIWGTNh
>>66
skkは使ってないし、今後も使うつもりはないからそこまでコミットするのはめんどくさい。
横着せず、新しい人名はそのつど調べて登録すればいいだけのことだからね。
より大きな理由は、skk辞書のライセンスが制限のきついGPLになっているので、
仮にフィードバックしたとしても、いつか何らかの形で恩恵が帰ってくるとは思えないこと。
それに、かりに間違い登録のエントリが意図的なもので、skk辞書を流用して発表した
GPL感染者の"摘発"用に混ぜてあるのだとしたら、誤登録報告されてもありがた迷惑だろうし。

70 :login:Penguin:2010/12/10(金) 19:06:25 ID:ZqZgyRJQ
>>69
はぁ?

71 :login:Penguin:2010/12/10(金) 20:41:52 ID:mP5Ahn8G
>>69
何のこと?

72 :としより:2010/12/10(金) 22:12:27 ID:xFqYXuGN
>>69
今の若いもんは Happy Hacking! の気持ちなさすぎ。。。;_;
それを報告するだけでも Hack!! なのに。。。



73 :login:Penguin:2010/12/11(土) 00:39:04 ID:0kUPAgUI
噛みついてる人の意図は分からないけど
>>69の言ってることは理解できる
BSD→GPL 還元あり
逆はできないとかその類でしょ
若くない人の間でも、もうGPLはいいんじやないかと
海の向こうでは言われてるみたいですよ

あとハッカーとかlispは神がつくったとか
そういうの憧れもってる人は少ないと思うよ
日本のお笑いおもしろいし

74 :login:Penguin:2010/12/11(土) 00:52:07 ID:M2rLXR5M
GPL嫌ってる人なんて、昔からBSD界隈には腐るほどいたじゃん。

二番目の段落は意味が分からない。何でLispがそこで出るよ。
SKKの話ならEmacsで動かすためにelisp使っただけだろ。

75 :login:Penguin:2010/12/11(土) 01:03:09 ID:ptLAZNtf
>>69はGPLで作られた辞書を使っていて誤りが見付かったのに
GPLだと自分に恩恵が帰ってこないから報告しないとか言っているんだろ?
すでにGPLの辞書使っているのに何言っているの(?)ってことでしょ。

76 :login:Penguin:2010/12/11(土) 06:06:49 ID:Qh1KyZZt
校正して「摘発」用のGPL独自エントリを全て取り除けば、何の変哲のないフリー辞書だってことなんじゃない?

77 :login:Penguin:2010/12/11(土) 09:49:23 ID:91L+Y3A6
「GPLの辞書」≠「フリーの辞書」ってことだろ。
漠然と「フリー」と言っても意味がない。

78 :login:Penguin:2010/12/11(土) 10:42:11 ID:Qh1KyZZt
PDSと言っておけばよかったかな?

79 :login:Penguin:2010/12/11(土) 11:10:35 ID:ECS3ktXJ
GPLの自由を理解していないやつが多いよな。
GPLの自由はユーザーの自由であって、編集者やプログラマの自由じゃないだろ。


80 :login:Penguin:2010/12/11(土) 11:38:53 ID:vBKu/Ojv
GPL 論議はともかく
かな漢字変換辞書の copyright, license のことはよく考える機会があってもいいと思う
各の辞書について本当に著作権主張できるのか、なども含めて

81 :login:Penguin:2010/12/11(土) 18:23:14 ID:91L+Y3A6
あと辞書の編集・校正作業というものはバザール式での作成には向いてないと思う。
プログラムみたいに「バグが出たら直せばいい」ってわけじゃない。
まともな作りをしている大手出版社の書籍でも、何人もの校正者を経ているにもかかわらず
誤植をゼロにするのがむずかしいことはよく知られているしね。
やるんだったら、古典から現代の文章まで幅広く造詣の深い編集者が
強力なリーダーシップで引っ張る伽藍式でないとゴミの混入を防げないんじゃないかな。

82 :login:Penguin:2010/12/11(土) 19:14:52 ID:dVNy83Ok
投げた先がGPLでも、自分で書いたパッチはあとでどうしようと投稿者の自由なんだが

83 :login:Penguin:2010/12/11(土) 20:13:53 ID:tfAYtLAM
>>75
ワロタ

84 :login:Penguin:2010/12/12(日) 01:14:51 ID:+bfnETI7
>>75
間違いが含まれてるのに気づいてから、人名を間違えた原稿を出すのは怖いので
変換した人名が正しいかどうかいちいち確認するようになった。
で、それが面倒くさくてやってられなくなったのでskk辞書から取り込んだエントリは
全部削除したというのが経過。

skk辞書はアノテーションを除けば品詞分類付けの工夫があるわけでもなし、
わざわざGPLで囲い込む価値があるとは思えないんだね。
これがもっとフリーなライセンスだったとしたら、例えばGoogle日本語入力の辞書編集との
連携が生まれたりしていい方向に行くことだってあるかもしれない。

ただ現在はGoogle日本語入力もmozcも実用には耐えないので使ってないけれど。

85 :login:Penguin:2010/12/12(日) 13:33:13 ID:pB0tjUpD
SKK L 辞書は最初 (1988) に GPL にしたから、途中から変えることができず
ズルズルひきずってる。

LGPL にしたら?っていう提案が一瞬なされたことがある。 (1992 ころ)


86 :login:Penguin:2010/12/12(日) 13:57:52 ID:biB04tJ6
>>84
もともとGPLが気に食わなかったので、
GPLの辞書に不備があったのをいいことに、
自説を開陳したってことですね。おつかれさんです。

87 :login:Penguin:2010/12/12(日) 14:32:46 ID:jBD0HLW/
>>84
そのGPLの辞書に問題が無ければ成果を利用して恩恵を得ていただろうに,
人名の間違いを指摘するのは自分に恩恵が無いからしないとか何言っているの?

88 :login:Penguin:2010/12/13(月) 01:31:30 ID:eLd3voaN
こんなのみつけた

SKK Advent Calendar

http://atnd.org/events/10855

まだ相当枠があるみたい。ブログやってる方いかが?

89 :login:Penguin:2010/12/13(月) 10:50:16 ID:WtT5B6KC
>>65
たとえばどんな間違いが混じってるの?

90 :login:Penguin:2010/12/13(月) 19:33:40 ID:z8ZkYrqx
>>89
;; 人名辞書 for SKK system
---
;; Last Modified: $Date: 2010/01/23 00:05:05 $
---
ながぶちつよし /長渕剛/長淵剛;人名,フルネーム/


;; フルネーム辞書 for SKK system
---
;; Last Modified: $Date: 2006/01/15 15:35:27 $
---
ほんだかついち /本田勝一;フルネーム,ジャーナリスト/

など。

91 :login:Penguin:2010/12/13(月) 19:39:14 ID:VG3dPWK8
長渕剛 約 3,130,000 件
長淵剛 約 144,000 件

別に問題ないんじゃない?

92 :login:Penguin:2010/12/13(月) 19:45:10 ID:Bcn84Xdl
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B8%95%E5%89%9B
あってるじゃん

93 :login:Penguin:2010/12/13(月) 19:45:45 ID:xxMGxyD8
>>90
まさかとは思うが、
地球上に「ながぶちつよし」という人は、
長渕剛しか存在しないとか思ってないよな?

漢字違いの同姓同名は変換できてはいけないとか、
思ってないよな?

94 :login:Penguin:2010/12/13(月) 20:35:12 ID:z8ZkYrqx
こういうことになるから「コミットするのはめんどくさい」と書いたんだよね。

95 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:03:17 ID:0Yvr0iqB
本多勝一の方は間違いだな。
そんな名前のジャーナリストがいるのかもしれないがw

96 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:08:04 ID:uQOCzL/4
俺の使ってる SKK-JISYO.L.unannotated では
ほんだかついちは本多勝一に変換されるな

97 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:20:38 ID:uQOCzL/4
SKK-JISYO.fullnameの説明に
> 本辞書は、海道昭恵氏の公開されておられる音訳用の人名録
>  http://www.ctk.ne.jp/~kaidoh/
> を SKK 辞書形式に変換したものをベースに加除したものです。

> 肩書等は新聞掲載当時のもののため、現況と一致しない場合があります。

って書いてあるな。
んで上のサイトのほんだかついちの項目も見てみるとこっちも本田になってるな。

新聞には本田勝一として掲載されていた時期があったのか
それともただ誤字なのかは不明だけど、どちらにせよ、
辞書の元となるホームページが原因なんだな。

98 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:22:42 ID:uQOCzL/4
サイトが引越ししてた
http://www.ctk.ne.jp/~kai-6344/
今はこちらね。

99 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:33:31 ID:kZMwGUjT
っていうかwikipediaから自動で抜き出せば、そういうのとかゲームのキャラ名辞書とか、
一番確実な奴が作れるんじゃないの?

100 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:41:48 ID:uQOCzL/4
作れなくもないだろうけど
Wikipedaのライセンスがどうなっているのか気になるな。

俺自身は有名人の名前をフルネームで入れることなんて
年に1回もなさそうだからあまりやる気はないんだが。

101 :login:Penguin:2010/12/13(月) 21:49:18 ID:/5SO+QPd
>>94
一言で言うと君は黙ってればいいと思うんだ。

102 :login:Penguin:2010/12/13(月) 22:18:21 ID:DmZYw1cZ
ホンカツに長渕か。
キモい団塊臭がする。
爺さんはLinux使っちゃダメ!シッシッ。
アジビラ印刷するのは鉄筆と蝋原紙でじゅうぶん!

103 :login:Penguin:2010/12/13(月) 22:35:09 ID:kZMwGUjT
>>100
CCじゃなかったっけ?

104 :login:Penguin:2010/12/13(月) 22:42:58 ID:4mPfjLne
はてなダイアリーのキーワードリストからSKK辞書に変換するスクリプトはどこかにあったはず。

105 :login:Penguin:2010/12/14(火) 01:24:58 ID:jsn06E9F
CGI から報告しようとしたら
今動いてないんだな。

106 :login:Penguin:2010/12/14(火) 15:01:58 ID:eevfwUBO
CGI が止まっている場合
CGI の一部が機能しなくなってる場合
アク禁の場合

いろいろあるから、最後以外だったら wiki かなんかで
報告してあげなよ

107 :login:Penguin:2010/12/15(水) 10:47:43 ID:DfgUBJb5
SKK-JISYO.L
ながぶちつよし /長渕剛/
ほんだかついち /本多勝一/

SKK-JISYO.jinmei
ながぶちつよし /長渕剛/長淵剛;人名,フルネーム/
ほんだかついち /本多勝一;人名,フルネーム/

SKK-JISYO.fullname
ながぶちつよし /長渕剛;フルネーム,ミュージシャン/
ほんだかついち /本田勝一;フルネーム,ジャーナリスト/

これってデータベース作って一元管理してるんじゃないんだな

108 :login:Penguin:2010/12/15(水) 12:59:41 ID:vB8Dtsy2
マンパワー的にそんなもんじゃないのかな
データをかき集めたところで精一杯なんでは

109 :login:Penguin:2010/12/15(水) 15:44:08 ID:za0ctMFH
こんなとこにキショイ名前だすなよ。日本人の神経逆なでする気か?

110 :login:Penguin:2010/12/15(水) 17:53:19 ID:MILOjYED
「日本人」w

しかもage

ν速+に帰れw

111 :login:Penguin:2010/12/15(水) 19:03:41 ID:DfgUBJb5
こういう間違いなら機械的に見つけられるんだけど

SKK-JISYO.fullname
でびっどいとう /デビッド伊東;フルネーム,タレント/
でぴっといとう /デビット伊東;フルネーム,俳優/

きたおうじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/
きたおおじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/

下のは許容しちゃえばいいっちゃいいが、
他に「大」の読みで「おう」を許容してるのはなかった

最終的には人力で調べないとお手上げか

112 :login:Penguin:2010/12/16(木) 16:11:51 ID:Qobi1eMD
「あ」行をざっと見ただけでこれだけみつけた

SKK-JISYO.fullname
あさくらみき /麻倉未希;フルネーム,ミュージシャン/  ×
いしどうとしろう /石堂淑郎;フルネーム,脚本家/  ×
おおつかえいじ /大塚英史;フルネーム,評論家/  ×
おがたけん /緒形拳;フルネーム,俳優/緒方拳;フルネーム,俳優/  ○×

SKK-JISYO.jinmei
おがたけん /緒形拳/緒方拳;人名,フルネーム/  ○×

SKK-JISYO.L
おがたけん /緒形拳/ ○

人力で調べるのも現実的には無理かも

113 :login:Penguin:2010/12/16(木) 16:43:08 ID:Ts7X4TvQ
>>111
「でぴっといとう」とか「きたおおじきんや」とかさ、
http://www.ctk.ne.jp/~kai-6344/index.html
から人名を拾っているんだな。

114 :login:Penguin:2010/12/16(木) 17:38:57 ID:IoSi5dP9
いや、「きたおおじ」があってんじゃね?
「きたおうじ」ってのはどこから来たんだろ

115 :login:Penguin:2010/12/16(木) 23:17:37 ID:IoSi5dP9
あきようこ /阿木耀子;フルネーム,作詞家/
燿→耀と間違えてるな
あたまから調べていくのはえらい疲れる
オレはjinmeiとfullnameは使わないことにした
人名辞書の公開は中止したほうがいいんじゃね?

116 :login:Penguin:2010/12/17(金) 00:37:51 ID:0ekToCSe
>>114
入力するとき大路と王子を混同したとか。

117 :login:Penguin:2010/12/17(金) 08:23:52 ID:m1gyeML1
何も変えない変わらないのにいつまで続けるのよこれ

118 :login:Penguin:2010/12/17(金) 09:08:51 ID:zpolLN/r
じゃあきみが変えれば?
駄目なものは駄目だと言うことも必要だろ

119 :login:Penguin:2010/12/17(金) 12:27:01 ID:7liL/w4S
誰も関心がなければ言っても無駄
関心のあるやつがやればよい。

120 :login:Penguin:2010/12/17(金) 16:56:19 ID:iEJPyiEM
全然人目にさらされないよりよかったと
良い面をみてくれる人も必要じゃないかな

ところで Sekka 使ってみたが、感覚としては良好
もう少しキビキビ感があるといいけど
ruby 1.9 入ってない環境ではインストールめんどいが
試してみる価値はあると思うよ

121 :115:2010/12/18(土) 00:21:20 ID:GAXMPJB3
http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
「フォームでできない辞書編集希望」の
「SKK-JISYO.fullname (フルネーム人名辞書)」に以下を書き込もうとしたんだけど、
Firefox、Google-Chrome、Opera とも、プレビュー表示まではできるんだが保存ができない。

関係者の人、見てたらあとはよろしくね。

----------------------------------------------------------------------------
2ちゃんねるで skk 辞書の人名についての誤りが挙げられていました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1289124055/

-------------------------------------------------------------
SKK-JISYO.L
ながぶちつよし /長渕剛/  ○
ほんだかついち /本多勝一/  ○

SKK-JISYO.jinmei
ながぶちつよし /長渕剛/長淵剛;人名,フルネーム/  ○×
ほんだかついち /本多勝一;人名,フルネーム/  ○

SKK-JISYO.fullname
ながぶちつよし /長渕剛;フルネーム,ミュージシャン/  ○
ほんだかついち /本田勝一;フルネーム,ジャーナリスト/  ×
http://www.nagabuchi.or.jp/biography/index2.html
http://www.kinyobi.co.jp/intro/intro_honda.php

122 :115:2010/12/18(土) 00:23:19 ID:GAXMPJB3
-------------------------------------------------------------
SKK-JISYO.fullname
でびっどいとう /デビッド伊東;フルネーム,タレント/  ×
でぴっといとう /デビット伊東;フルネーム,俳優/  ×
http://orega.net/actor_2.html

きたおうじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/  ×
きたおおじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/  ○
http://hba.horipro.co.jp/talent/kitaohjikinya.html
-------------------------------------------------------------
SKK-JISYO.fullname
あさくらみき /麻倉未希;フルネーム,ミュージシャン/  ×
いしどうとしろう /石堂淑郎;フルネーム,脚本家/  ×
おおつかえいじ /大塚英史;フルネーム,評論家/  ×
おがたけん /緒形拳;フルネーム,俳優/緒方拳;フルネーム,俳優/  ○×

SKK-JISYO.jinmei
おがたけん /緒形拳/緒方拳;人名,フルネーム/  ○×

123 :115:2010/12/18(土) 00:24:41 ID:GAXMPJB3
SKK-JISYO.L
おがたけん /緒形拳/ ○
http://www.music-ap.co.jp/asakura/index.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4480873589/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4048687425/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4054033148/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
-------------------------------------------------------------
以上、私があとから調べて、一部加筆している部分があります。

また私も、SKK-JISYO.fullname の冒頭から自分の知っている名前をいくつか調べたところ、
あきようこ /阿木耀子;フルネーム,作詞家/
「燿」→「耀」の間違いを発見しました。
http://www.yokoaki.jp/

おそらく相当数の人名の誤りが含まれていると思われるため、
SKK-JISYO.fullname および SKK-JISYO.jinmei の公開は中止して何らかの方法で内容を精査するか、
公開を継続するのであれば「誤りが含まれている可能性が高いため使用にあたっては十分にご注意ください」
といった注意書きを添えるのが望ましいと思います。

私自身は SKK-JISYO.fullname と SKK-JISYO.jinmei の使用をやめることにしました。
また今後、内容の精査をすることになったとしても、申し訳ありませんが、私は協力することはできません。
上記を含め 20 件ほどについて、信頼のおけるソースを探して比較し、
また wikipedia にて芸名や筆名の変更歴がないかも調べる、という作業をしてみたのですが、そうとうにきつい作業でした。
----------------------------------------------------------------------------
以上

124 :login:Penguin:2010/12/18(土) 00:28:49 ID:3M9ntmIJ
> 私自身は SKK-JISYO.fullname と SKK-JISYO.jinmei の使用をやめることにしました。
> また今後、内容の精査をすることになったとしても、申し訳ありませんが、私は協力することはできません。
> 上記を含め 20 件ほどについて、信頼のおけるソースを探して比較し、
> また wikipedia にて芸名や筆名の変更歴がないかも調べる、という作業をしてみたのですが、そうとうにきつい作業でした。

この下り必要ないだろ

125 :login:Penguin:2010/12/18(土) 00:35:20 ID:Ko7NWykL
実際辞書のメンテしてきてる人がそれ以上にシンドイ思いしてることを
分かってくれればそれもまた収穫

126 :login:Penguin:2010/12/18(土) 00:48:05 ID:8Q4jCoQx
wikipediaは全文をダンプで落とせるんだから、DBにぶち込んどいて、
自動で検索してヒットしたワードとしなかった奴をふるい分けしてみたらどうなるんだろ?

127 :115:2010/12/18(土) 09:24:28 ID:tXtH/Xjg
とりあえず、
http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
の「フォームバグ (Wikiの不具合)」に投稿しといた

BugTrack-フォーム/8 フォーム本体 重要 提案
login:Penguin wikiの「フォームでできない辞書編集希望」で登録不可

128 :login:Penguin:2010/12/19(日) 13:20:14 ID:vyyOXrzA
人名辞書の配布は中止でいいんじゃね
そうとうにきつい作業をボランティアでやってもらうのは忍びないし

129 :login:Penguin:2010/12/19(日) 13:34:51 ID:siuxIVHf
ところでSKKのL辞書が空になってない?どうなってるの?

130 :login:Penguin:2010/12/19(日) 13:51:07 ID:NYpYvrdW
>>128

without warranty だから、配布すると問題があるから中止、という理由付けはいまいち
配布する価値がないから止める、というのはありうるかもね

131 :login:Penguin:2010/12/19(日) 14:23:10 ID:FlcnDT6O
更新する義務はないし、パッチ出せば済む話じゃないか。

132 :login:Penguin:2010/12/19(日) 15:34:31 ID:OzuPrjyE
むかしWXGからskkに乗り換えたとき、人名に間違いがあることに気づいた。
他のオプション辞書も怪しいような気がしてきて、L辞書以外の使用を全部やめた。
で、WXGのシステム・ユーザー辞書から全単語をテキストに書き出し、
形式を変換して、skkのL辞書との差分を取り、
L辞書だけにあった単語の正誤を全部調べ、ついでに自分が使わない単語は全部削除した。
そしてWXGから抜いた人名・社名・固有名詞・地名などで自分専用のオプション辞書を作った。
以来、skk辞書のアップデートはいっさい取り入れず、
必要な単語はすべて自分で登録しながら今日まで使ってる。

133 :login:Penguin:2010/12/19(日) 16:03:11 ID:NYpYvrdW
それでは楽しくない、他の人にもいい思いしてほしい、それでどうするか、
て人々が SKK やらフリーソフトウェアに関わってほしいわけで。

OSS 関係者でもいろんな人いるが、いいプロジェクトだとすごい機能でも
一行パッチでも同様に歓迎してくれるもんだけどな。 (実際うれしいもんだし)

せっかく調べた正誤を報告せず、自分だけ悦に入ってるなら残念なことだ。
そういう人には SKK も使って欲しくないわ。

日本人はもうだめなのかな...?

134 :login:Penguin:2010/12/19(日) 16:11:33 ID:qWIncQtA
って間違いが多少あっても使う人は使うし、
その間違いを許容できない人は使わなければ良いだけ。

「間違いがあって自分には使えない物だから配布を中止しろ」ってのは
その辞書を使いたい人にとっては迷惑じゃないの?

135 :login:Penguin:2010/12/19(日) 16:17:35 ID:qWIncQtA
>>133
なんで日本人の話になっているか分からない

136 :login:Penguin:2010/12/19(日) 16:23:12 ID:NYpYvrdW
今ここで話してる人が多分日本人だろうと
予想しているだけ。違ったらごめん。

日本のいろんなところで同様な価値観の人が多すぎるな、という感想にすぎないから
聞き流して。

137 :login:Penguin:2010/12/19(日) 16:27:23 ID:gvVd9h3y
肝心の日本語入力すら中国人の作ったものを再利用させてもらってるわけで
少なくともIT業界ではもう完全に日本人は劣等民族だな

138 :login:Penguin:2010/12/19(日) 17:53:46 ID:FlcnDT6O
っていうか、なんか最近ミーハーしか居ない気がするんだよな。
新しいものを作っている人は、古き良き物は存在すら知らなそう。
一度、じっくり古い物と比べてみて、悪くなったところがないか徹底調査してみたほうがいいと思うなあ。

139 :login:Penguin:2010/12/19(日) 21:06:40 ID:OzuPrjyE
>>133
バグレポや要望、アイデアを出したりして貢献しているつもりのフリーウェアは
いくつかあるので、言ってることはわかる。
ただFEP、IMEに関して言えば、変換ミスは自分の責任だが、
語句自体の正誤を気にしながら文章を書くのは無理だと思った。
あとL辞書の語句を点検した際、間違いはほとんど無く、
自分の使わない語句を削除することのほうが重要だった。
すべて自己責任で辞書を管理したほうが結局は効率がいいのでそうしてる。

140 :login:Penguin:2010/12/19(日) 22:39:49 ID:s7O/CxB6
10~20年前に頑張った日本人はもうアガリ。
若い人のハックを含めた娯楽はすべてケータイに吸い取られて全滅。
衰退する一方だよ。

141 :login:Penguin:2010/12/20(月) 05:35:05 ID:Wot/T4VQ
日本でWindowsやIEが強いのも宜なる哉

142 :login:Penguin:2010/12/20(月) 05:46:10 ID:VxHuw3+m
ま、マスかきメディアとバ官僚による一億総白痴化の賜物だよ
報道と政治を見ればその国の文化レベルは大体分かる

143 :login:Penguin:2010/12/20(月) 14:34:03 ID:Pc700SO4
おまえのレベルもその書込みでよくわかるw

144 :login:Penguin:2010/12/20(月) 20:37:48 ID:C1do+JDo
>>130
> 配布する価値がないから止める、というのはありうるかもね

人名に正確さを求める立場からすると、導入することで余計な手間が増えるだけなので、
価値が無いといえるかもしれない。
変換するたびに正誤を確認するくらいなら、最初から自分で調べて登録したほうが早い。

> without warranty だから、配布すると問題があるから中止、という理由付けはいまいち

これはその通りだと思う。ただ良識的な多くのフリーウェア作者が実施しているように、
直せるバグなら直すべきだろうし、余裕がなかったり簡単には直せない種類のものなら、
少なくとも既知のバグ・注意事項としてユーザーに明示するべきだと思う。

145 :login:Penguin:2010/12/20(月) 21:22:17 ID:vqnOgMeT
どちら様ですか?

ユーザ様 お客様 俺様

146 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:15:58 ID:253yHxWh
>>122
http://web.archive.org/web/20050223024529/http://www.ctk.ne.jp/~kaidoh/
元ネタサイト:最終更新日 2005年 2月 21日
デビッド 伊東 でびっど いとう タレント *
北大路 欣也 きたおうじ きんや 映画俳優 *

http://www.ctk.ne.jp/~kai-6344/index.html
元ネタサイト:最終更新日 2010年 12月 18日
デビット 伊東 でぴっと いとう 俳優 05
北大路 欣也 きたおおじ きんや 映画俳優 *

SKK-JISYO.fullname.gz: gzip compressed data, was "SKK-JISYO.fullname",
from Unix, last modified: Mon Jan 16 00:35:30 2006, max compression
でびっどいとう /デビッド伊東;フルネーム,タレント/
でぴっといとう /デビット伊東;フルネーム,俳優/
きたおうじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/
きたおおじきんや /北大路欣也;フルネーム,映画俳優/

なるほど。
元ネタサイトの更新をそのまま取り込んでuniqかけただけ~見たいな感じだね。

147 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:18:23 ID:7gUa+mwY
当時はWikipediaもない時代だったしな。

148 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:24:53 ID:253yHxWh
元ネタサイトの注意事項は、

読み方はあくまでも新聞などに記載されたままです。万全を期したい方は、別の方法でご確認下さい。
なお、間違いにお気づきの方は、恐れ入りますがご連絡下さい。
原則として肩書きの更新はしていません。肩書きが記載当時のままになっている場合がありますが、ご了承ください。
肩書き欄の『 』の中は著書です。
パソコンにない文字については、●(さんずい+首) のように表記しています。
このホームページに記載されたデータを商業的にご利用になる方は、あらかじめご連絡ください。

きちんと利用者への注意を喚起してる。謙虚だね。
で、skk辞書のほうを見てみると、

海道昭恵氏の公開されておられる音訳用の人名録 を SKK 辞書形式に変換したものをベースに加除したものです。
新聞に掲載された人物のフルネームを、「当時の」肩書き付きで収めた辞書です。
ややbulkyですが、同時代の著名人をある程度はフルネームで入力したいという需要に応えてくれるでしょう。
なお、この辞書の人名を姓と名に分離したものは jinmei 辞書にも収録させて頂いております。

「加除」って具体的には何やってんだろ。利用者への注意も書いてないし。
元ネタサイトでは修正された誤りが残ってるのは、たぶん「加」の一部なんだろうね。

149 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:27:54 ID:Q13YdP3o
おまえが除と注意書きを加えれば万事OK

150 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:39:37 ID:253yHxWh
なんというか他人の成果物に対する敬意がないというか。
使えるものなら何でもGPLに取り込んじゃえばこっちのもの、みたいな印象を受けるんだな。
ふるきよき日本のフリーウェア関係者だったら、元ネタサイトを尊重し、
その内容をそのまま形式変更だけする。利用条件も元ネタサイト通りにする。
誤りを見つけたら元ネタサイトへ伝える。元が更新されれば、またありがたく使わせていただく。
プログラミング関係者とか、一般的でない人名を加えたければ別ファイルに分ける。
そっちは別にGPLでもなんでも好きにすればいい。

151 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:42:05 ID:7gUa+mwY
そしてキミはゴロまいているだけ

152 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:43:08 ID:lBGyE3D/
「ややbulkyですが」と書いてあるじゃないか、「加除」が。

2ch情報と同様だと思って利用すればなにか問題あるだろうか?

153 :login:Penguin:2010/12/25(土) 15:47:59 ID:lBGyE3D/
ライセンスや改変が気にいらなければ、オリジナルを手に入れればいい。
むしろ、その手段を義務付ける為にあるのがGPLじゃないのかな?

154 :login:Penguin:2010/12/25(土) 16:39:11 ID:OAD0tYc9
敬意がないなんて、勝手に想像したことを流布するなよ。

ChangeLog みてみろ。
「GPL下での利用許可を頂き同時代人フルネーム辞書を作成」てちゃんと書いてあるだろ。
ちゃんと敬意をもって手続きして作ってる。

問題があるとしたら、作成当時にライセンスをどうするべきか十分議論してないこと。
そのことと敬意の有無をごっちゃにするな。

あと、フリーウェアとフリーソフトウェアを混同して議論するのも「良識的」じゃないぞ。
自分の思惑で話を誘導するのも程々にしなよ。

155 :login:Penguin:2010/12/25(土) 22:28:03 ID:tVEIgd5U
この「フリー」ってことばの煩雑さがlinux界隈のトラブルの元凶だと最近は思うのです

別の単語だったら、もうちょっとこの混乱した状況からマシな段階だったかもしれない

156 :login:Penguin:2010/12/25(土) 22:31:49 ID:o/g5kN2V
>>155
っつ、オープソース

157 :login:Penguin:2010/12/26(日) 08:21:35 ID:ozdaaL2d
OSS より、最近なら FLOSS のほうがいいかもしれない。

>>150 がいいたいことは、本当に「他人の成果物に対する敬意」なのか。
本当は「自分の成果物に対する敬意」が一番気になってるのと違うのか。

こういう場合えてして
「他人が自分に敬意をはらっていない」というのも勘違いなら
「自分は他人に敬意をはらっている」というのも勘違いだ。
自我の腫れ物は厄介なものだ。

違ったらごめんね。
もしそうだった場合は FLOSS を「自作フリーウェア化 (半私物化)」したりしないように
注意してくれ。

158 :login:Penguin:2010/12/26(日) 17:43:06 ID:B8JJinWu
>>157
> 本当は「自分の成果物に対する敬意」が一番気になってるのと違うのか。
> もしそうだった場合は FLOSS を「自作フリーウェア化 (半私物化)」したりしないように
> 注意してくれ。

うん。そういうことが言いたかった。

>>154
> 問題があるとしたら、作成当時にライセンスをどうするべきか十分議論してないこと。

当時のことは知らないが、そうだとすればそこに根本の原因があるんじゃないかな。
GPLなんだからあとは直したい人がご勝手にどうぞ、
ネタ元サイトへの報告もやりたい人はご自由に、って感じだ。
このスレの上の方に、それはネタ元サイトの問題(だからskk辞書のせいじゃない)
みたいな反応があるのを見ると、なんだかな~と思うわけだ。
GPLで許諾してしまった版はもう一人歩きを始めちゃったので、どうしようもないが。

ネタ元サイトの目的は、

このサイトは視覚障害者のための録音図書を音訳する上で必要となる人名を正確に読むために、
新聞・雑誌などからピックアップして掲載したものです。

ということで当然、正確さも維持したい。
たとえばの話だが、ネタ元サイトがその目的を効率良く行なおうと思ったら、
次回の更新時に、skk(に限らないが)辞書への許諾条件を変えるといいと思う。

ネタ元サイトが更新された際には迅速に追随して更新すること。
形式の変更は認めるが、内容の変更にはネタ元サイトの許諾を得ること。

そうすれば誤りの情報もネタ元サイトに必ず上がってくる。
なんかGPL誕生の経緯に似てるような気がするな。

159 :login:Penguin:2010/12/26(日) 17:57:19 ID:JXUDZ3ya
他人が使用許諾している他人のサイトが自分の思い通りにならないと文句を言うの

160 :login:Penguin:2010/12/26(日) 19:06:09 ID:yt9Zuqzm
提供・改変を強要すると……そりゃユーザーのための辞書じゃ無いわな。
昔そういうライセンスもあったけど、結局淘汰されたんじゃなかったっけ。


161 :login:Penguin:2010/12/26(日) 20:03:26 ID:fdKjN5Rm
まあどんなライセンスにしようと作った人の自由なんで。

162 :login:Penguin:2010/12/26(日) 22:23:41 ID:ozdaaL2d
>>158
おまえが良い子なのはわかった。だから同じことくり返すな。しつこい。
ファイル作ったお兄さんと元サイトのお兄さんにちゃんとお話するんだぞ。いいな。

163 :login:Penguin:2010/12/27(月) 09:15:34 ID:vYz8EdSH
まあGPLで配付されるよりは利用しやすくなるな

164 :login:Penguin:2010/12/27(月) 23:40:56 ID:3Xu8N3BQ
>>158
ライセンスの問題は別にして、同期させるだけだったら
自動化できるからラクといえばラクだな
ちょっと気の利くメンテナなら
「デビット」「でぴっと」みたいな間違いだったら
ささっとチェックして即フィードバックするだろうし

165 :login:Penguin:2010/12/27(月) 23:52:28 ID:KrIsK9AT
メンテナがいれば、な

166 :login:Penguin:2010/12/28(火) 00:39:39 ID:NuaYQIPn
ちょっとだけマジレスすると
>>158 のいうことは当たってることもあって

ML でもかつては「なにがなんでも拡張する派」と
「メンテのことも考えつつ拡張する派」があって
結局前者の人達は頑張るんだけど、そのあとそれぞれの事情で去ってしまい
メンテしきれない分が相当ある

まあこの他に「なにがなんても拡張しろ派」もいたし
結構大変だったな...

167 :login:Penguin:2010/12/28(火) 07:03:58 ID:z7wkJmzY
人に不幸を!
の精神が無さ過ぎる

168 :login:Penguin:2010/12/28(火) 09:08:19 ID:SHJgLMZX
>>166
要望があって拡張するものの、要望した人がさって、その拡張した人も去ったら、
誰も欲しくなくなった拡張を、いったい誰がメンテナンスするんだろうか?



169 :login:Penguin:2010/12/28(火) 14:59:06 ID:+8mwQ6/5
辞書の整備・メンテって地道で単調だからな
補助金もらって、アルゴリズムは楽しいから頑張るが
辞書の整備には手をつけず、いきづまるとおっぽりだして
企業に入ってもやっぱり地道な作業のいらない
アルゴリズムの模索を楽しむ
プログラマなんてそんなもの

170 :login:Penguin:2010/12/28(火) 21:04:03 ID:N5NK+Kd2
特定分野の名詞辞書公開していたけど、基地外対応が大変で止めたw
かと言って、来たメール全く読まないのも不安だしねえ。間違ってるかも分からんから。


171 :login:Penguin:2010/12/28(火) 21:12:22 ID:6+jOqGv/
昔、専門性の高い辞書に顔文字が紛れ込んでたので、報告のメールをしたら切れられたので、
それ以後はそう言うのを見つけても黙ってることにした。

172 :login:Penguin:2010/12/28(火) 22:57:59 ID:D6BDArXv
そこそこの参加者が見込めるならwikiを使った編集と投票とカテゴリタグ付けである程度の整備・保守は出来そうな気はする

173 :login:Penguin:2010/12/28(火) 23:45:22 ID:ECrxzMhf
人格者がいるかどうかの話だと思うけどね。とりあえずこれまではいなかったと。 それに対するアンチテーゼがmozcの辞書作成ということでしょう。

174 :login:Penguin:2010/12/28(火) 23:59:41 ID:cfDiyFWQ
>mozcの辞書
!!!?

175 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:29:57 ID:Bmnybz2A
>>172
wikipediaからの自動抽出はなにか問題あるの?

176 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:34:02 ID:DsNkJ3s6
自動抽出って魔法か何かだと思ってる?

177 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:34:47 ID:7EtyGA7k
ああ、今度は「私は人格者です」が来たか、やれやれ...

178 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:48:12 ID:Bmnybz2A
wikipediaとその辺の無節操な単語集をクロスマッチさせれば、ちゃんとした単語だけ取り出せるんじゃないの?

179 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:55:49 ID:OcnzYawL
>>172
ところが、基地外の熱意は凄まじいものがあるんだよ…

180 :login:Penguin:2010/12/29(水) 01:18:01 ID:kG2m9tM/
>>173
mozcはマンパワーに頼らずアルゴリズムでなんとかするって
方法論を押し進めたものだから………

現実的にはアルゴリズムとマンパワー両方で攻めるATOKが正解なんだけど、
OSSに人海戦術は無理なわけで。

181 :login:Penguin:2010/12/29(水) 01:35:23 ID:OcnzYawL
gccのbackendなんか人海戦術以外の何者でもないが…

182 :158:2010/12/29(水) 08:18:48 ID:pPuS2oFW
>>166
レスをいただきありがとうございます。
自分なりに考えるところがいろいろありました。

183 :login:Penguin:2010/12/29(水) 20:00:01 ID:2IjeUelA
そしてwikiと基地外の相性は非常に良いんだよなこれが

184 :login:Penguin:2010/12/29(水) 20:35:34 ID:R40tGrEI
編集は簡単なアカウントでおk
投票はケータイのメールアドレス必須
揉めた時は管理者の権限行使
とかレーティング次第だろうと思う

wikiから辞書ファイル生成出来れば
「キチは自分で生成したの使っとけ」で済むし

まぁ、そもそも最初の「頭数確保」が最難関だけど

185 :login:Penguin:2010/12/29(水) 22:45:11 ID:7EtyGA7k
>>182
Thanks too.
あなたはいい方だと思います。

186 :login:Penguin:2010/12/30(木) 08:06:41 ID:euCON024
scimでバックスペースを押すと入力できなくなるのはバグですか?それともギャグ?

187 :login:Penguin:2010/12/30(木) 08:16:42 ID:79919mPe
あなたがバグです!

188 :login:Penguin:2010/12/30(木) 08:35:11 ID:euCON024
俺だったのか。。。しかし>>187ってやつは長いな、羨しい


189 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:21:11 ID:gqmTujOd
>>187
砲丸投げスレの過去最高記録かもしれんw

190 :login:Penguin:2010/12/30(木) 22:51:00 ID:Kz6dXaCD
>>187
お前の息子はすごいな

191 :login:Penguin:2010/12/31(金) 14:17:37 ID:R4+8J3C7
とりあえず
日本語入力に関わるみなさん
一年間おつかれさま

192 :158:2011/01/02(日) 12:01:35 ID:pagmLmKx
>>148 末尾の皮肉な表現、また、>>150 で「敬意がない」という
言い方をしたことについて、skk辞書のメンテナンスに関わる方々にお詫びいたします。

193 :login:Penguin:2011/01/02(日) 12:10:57 ID:WRDxzEXc
お前さん律儀な人だねえ。
自分も貢献できる所はしたいなあ。

194 :login:Penguin:2011/01/02(日) 12:25:28 ID:tHmD/rVm
新年早々、気持ちのいいカキコ thx
SKK プロジェクトの巻き込み力不足もあってね...

まあでも、SKK プロジェクトの外側でも構わないわ
みんな優秀な人が多いから
好きなことやってくれたら自然と面白くなると思う

195 :login:Penguin:2011/01/04(火) 16:44:05 ID:QrDU7nwm
Canna、Anthy、Mozcその他MS-IMEでもそうだけど
品詞で「名詞」と「固有名詞」が分かれてるじゃんか。
内部の処理的にどう違うの?
固有名詞にすると少し優先順序が下がる気がするけど、そういう認識で合ってる?

196 :login:Penguin:2011/01/04(火) 16:49:20 ID:ankmhYGu
「海老蔵」を固有名詞でなく名詞に登録しておくと、
「海老蔵する」とか「海老蔵してしまった」が候補に出やすい。

197 :login:Penguin:2011/01/04(火) 22:19:15 ID:SCpJ7eaN
>>196
「海老蔵する」=酔っ払って喧嘩をすること(サ変)

198 :login:Penguin:2011/01/04(火) 22:27:45 ID:EAsDAuDh
しーしーするするすれせよ・・・・・・・なんかやらしい

199 :login:Penguin:2011/01/05(水) 15:56:09 ID:262aV9Gc
>>198
古文じゃね?現文?

200 :login:Penguin:2011/01/05(水) 17:37:03 ID:8jjL4sag
ありおりはべりいまそがり

201 :login:Penguin:2011/01/05(水) 17:38:39 ID:NHo25w+h
かりでしょう?カリなんですよ

202 :login:Penguin:2011/01/05(水) 22:18:32 ID:K1kQqis4
Compizでアニメーション機能を使うと変換ウインドウがいちいちアニメーションしてうざいので
無効にしたいのですが、変換ウインドウの属性はどうやって取得すればいいんでしょう?

203 :login:Penguin:2011/01/05(水) 22:23:20 ID:qNAhGuI/
xwininfoで拾えないかい。


204 :login:Penguin:2011/01/05(水) 23:17:11 ID:K1kQqis4
xwininfoで拾える情報のうちclass=InputOutputだと機能せず、Window id: 0x***** から xid=0x*****とすると
そのセッション中はアニメーションを無効化できるのですが、再起動するとidが変わってだめみたいです
ウインドウ・ロール、ウインドウ・タイプ、ウインドウ・ネーム、ウインドウ・タイトルは分かりませんでした
日本語入力環境はibus+mozcです

205 :login:Penguin:2011/01/06(木) 09:10:40 ID:jhIcEkqO
>>202
compiz 使うなよなw

206 :login:Penguin:2011/01/06(木) 15:30:22 ID:shf495u4
nameはプロセス名だよ
ibusならname=main.pyで指定できるはず
まあmain.pyはibusだけじゃないだろうけど、そこらへんは妥協する感じで

207 :202:2011/01/07(金) 02:47:26 ID:BgUEr5lD
>>206
いけました。ありがとうございました
変換ウインドウはtype=Normalで引っかかっていたようでした

208 :login:Penguin:2011/01/08(土) 22:44:30 ID:k6RnGo0G
SKK、漢直以外で、矢印キーを使わずに変換できるのってある?

209 :login:Penguin:2011/01/09(日) 00:57:22 ID:HWjlHUaC
むしろ矢印キーを使わないといけないのはどれ?って感じです…

210 :login:Penguin:2011/01/09(日) 01:00:46 ID:l/aF0jGO
>>208
spaceをカチャカチャする……は置いといて


PRIMEでも数字キーで変換候補から選択できるな
cannaも出来るな

211 :login:Penguin:2011/01/09(日) 02:16:25 ID:by8PjlSN
文節の区切り位置変更の話じゃないかな

212 :login:Penguin:2011/01/09(日) 03:24:20 ID:EsKzCULC
そのへんはIMフレームワークの問題じゃないのかな。

213 :login:Penguin:2011/01/09(日) 14:10:41 ID:HWjlHUaC
いまだかつて矢印キー使ったことない。

214 :login:Penguin:2011/01/10(月) 19:58:39 ID:LhYh4tKe
BaiduTypeの入力方式をIME2010で再現できない?
日本語を入れると何も押さずとも変換候補がでてきて,spaceをワンクリック
で変換完了させたたい
ちなみにDovarkJで親指シフトと併用させたいです。

215 :login:Penguin:2011/01/11(火) 10:50:20 ID:zLPq1gUa
>>211
昔使ってたたまごは C-i, C-o でできたな。

216 :login:Penguin:2011/01/11(火) 13:00:52 ID:bDoukAVJ
そう設定できないのを探すほうが難しいかと。

217 :login:Penguin:2011/01/11(火) 23:32:45 ID:qjg9oHdq
昔のWnnにあった大文節・小文節って他の変換エンジンにはないのかな?

まあ操作インタフェースを含めて分かりにくいから
Wnn自身においても廃れたってことなんだろうけど

218 :login:Penguin:2011/01/23(日) 18:24:24 ID:h1RbTWKL
>>181
そこは扇の要。
もう問答無用に資源を集中させるべき箇所だから、特殊例でしょ。

219 :login:Penguin:2011/02/07(月) 23:52:57 ID:+Ef3Fpj1
debianの人がanthyの開発をやってたのは、squeezeにanthyを入れるためだったの?
結局、squeezeに入っているanthyのバージョンって最新なの?

220 :login:Penguin:2011/02/08(火) 04:57:09 ID:ODoT+mNu
squeezeに収録される9100hはオリジナルの最新版
メンテナが替わってから新しいリリースはまだ出ていない

221 :login:Penguin:2011/02/18(金) 14:05:59 ID:sr8XV6bb
Mandriva でibus-anthy 使っているんだけど、左Alt+Shift で
勝手に日本語入力が起動するので困っている。
どうやったらこれをオフにできるかわかる人いませんか?
メニュー見る限りだと、見つけられない。

222 :login:Penguin:2011/02/19(土) 21:02:28.98 ID:BSQ6hENC
>>221
ibus-setupコマンドを起動して、「次のインプットメソッド」からAlt+Shift_Lを取り去ればよいと思う。


223 :login:Penguin:2011/02/20(日) 21:05:04.38 ID:ARL1UmIP
>>222
実は、そこは既に削除済みで、空っぽなのに勝手に起動するんだ。
だから、困っている。


試しに、適当にキーを入れて、削除してみたらなくなった。
なんかゴミが入っていたのかも。
とりあず、ありがとう。

224 :login:Penguin:2011/02/21(月) 00:00:31.46 ID:uTlUw97g
俺もそういう経験あった。バグかもしれないね。


225 :login:Penguin:2011/02/21(月) 00:06:47.22 ID:SYYD0vTz
>>223 >>224
gconftool-2 --dump /desktop/ibus/general/hotkey でホットキーの設定内容を全部ダンプできるから、
ゴミが入ったと思ったらこれで確認してバグ報告なりをするとよいかも。


226 :login:Penguin:2011/03/15(火) 20:13:11.07 ID:I4qSR4GJ
anthyのデフォルトっぽい辞書ってなんでわざわざ間違った送り仮名の候補まで入れてあるの?
しかも最近のバージョンの初期状態ではなぜか使わない漢字ほど先に出るリバースオーダーになってるせいで
間違った送り仮名の候補が先に出てくるしorz

227 :login:Penguin:2011/03/15(火) 20:57:32.77 ID:x1T/AeJz
使うな
いまさら
Anthyを

228 :login:Penguin:2011/03/16(水) 00:02:16.29 ID:iT/NEbXV
今は何がおすすめなの?

229 :login:Penguin:2011/03/16(水) 00:11:32.99 ID:K9+wDfPk
mozc

230 :login:Penguin:2011/03/31(木) 02:20:29.87 ID:UlsWv63w
Anthyが出て来た頃は絶賛されてたよね。そして、kinput2 + cannaはクソだ窓からステロ!
今はmozcですかそうですか

231 :login:Penguin:2011/03/31(木) 02:44:38.91 ID:TC0RbZ/K
そうですよ

232 :login:Penguin:2011/03/31(木) 11:09:30.17 ID:U1OnJ3N7
>>230
> Anthyが出て来た頃は絶賛されてたよね。

Wnn8使いだったんで、無料なところしかいいところが見つからなかったが…


233 :login:Penguin:2011/03/31(木) 21:44:00.04 ID:39bQyRbp
>>226
送り仮名くらい自分でかけよ。Skkにしとけってこと。

234 :login:Penguin:2011/04/01(金) 15:21:34.25 ID:id9EsVAD
>>232
そんなこと言い出したら、
Atok最強で終わっちゃうよ。

235 :login:Penguin:2011/04/01(金) 15:36:50.26 ID:7Lryqnr8
ATOKはフレームワークがなあ

236 :login:Penguin:2011/04/02(土) 06:43:03.77 ID:GGtiZbW5
mozc+uimなんだけど、ブラウザ何枚も開いてメモリカツカツでswapしまくりの時とか、
なんかanthy改と比べてやたら重くてまともに変換できない時があるんだけど、
これどうにかならないもんかな?

237 :login:Penguin:2011/04/04(月) 08:40:19.88 ID:YmDEFkTI
anthyのeucjpな辞書をutf8に変換したいず

238 :login:Penguin:2011/04/05(火) 00:16:34.70 ID:SRnJxxXG
wnn7-egg が手放せなくて wnn7 使いつづけてきたんだけど
そろそろ mozc ってのに乗り換える時期なのかな

基本 wnn7-egg の使い勝手で、月配列で日本語入力できること
が最低条件なんだが

239 :login:Penguin:2011/04/05(火) 00:46:20.31 ID:0K0+Omm4
mozc 月配列でググれよw

240 :login:Penguin:2011/04/23(土) 17:12:54.73 ID:DalQmOBD
X使わずに日本語入出力出来る方法って有りますか


241 :login:Penguin:2011/04/23(土) 17:46:38.66 ID:r+pQNRpX
fep

242 :login:Penguin:2011/04/23(土) 18:48:53.38 ID:/y/c6SsP
SKK

243 :login:Penguin:2011/04/24(日) 00:32:46.19 ID:oXIo9icR
>>241-242
ググってみます
ありがとうございました


244 :login:Penguin:2011/04/27(水) 13:34:21.61 ID:RH+UYDaG
入出力はできるが表示できんぞw

kon ってまだメンテナンスされてんのか?

245 :login:Penguin:2011/04/27(水) 14:49:46.80 ID:wvjWBHl0
fbitermとかzhconとか

246 :login:Penguin:2011/04/28(木) 23:05:23.50 ID:vIH2pt4S
>>244
BSD系の人がkonをUTF-8化してくれた。
パピーのパッケージも作ってくれてテラウレシス

247 :login:Penguin:2011/05/01(日) 12:30:33.78 ID:gHoYCf0Q
k-on!はオワコン

248 :login:Penguin:2011/05/01(日) 21:30:03.13 ID:T1Dsw7eX
>>247
オワコンって言いたいだけとちゃうんか?

249 :login:Penguin:2011/05/02(月) 11:51:13.00 ID:Llu9gTBx
すみません、K-ON!!と言いたかっただけです

250 :login:Penguin:2011/05/04(水) 04:17:16.92 ID:0xRvxjzg
あずにゃんぺろぺろ

251 :login:Penguin:2011/05/04(水) 13:05:01.27 ID:DX7Iicw2
澪は俺の嫁

252 :login:Penguin:2011/05/06(金) 22:44:03.45 ID:W6E/urtY
ばんぎゃ

253 :login:Penguin:2011/05/27(金) 01:12:31.01 ID:5Tbr66pE
scim 1.4.10

まだメンテしてたんだ…

254 :login:Penguin:2011/05/27(金) 08:38:24.65 ID:tpZ56eA9
ばんぎゃ!! pocket

関係ないけど、\の記号って\と\と¥と3種類くらいあるじゃん?
このバックスラッシュと共用じゃなく全角でもない\を¥から変換で入力できるような辞書にならないかな?

255 :login:Penguin:2011/05/27(金) 09:44:56.07 ID:3NfHSQil
変換なんかしなくても、最初から入力しなきゃいいだろ。

256 :login:Penguin:2011/06/29(水) 21:06:13.19 ID:x6HWmec0
mozcって学習させないとあまり良くないね。
完全リバースオーダーのanthyよりはまともな順だけどw
送り仮名のゆれとかも勘弁。
あと、ウィンドウのフォーカスが固定されないウィンドウマネージャで
予測の候補のウィンドウがマウスポインタの場所に出ると
入力中のウィンドウがフォーカスを失って入力やり直しorz

257 :login:Penguin:2011/06/30(木) 19:09:59.61 ID:Wf2VsUWe
候補ウィンドウをフォーカス対象から外せばいいんじゃないの?
そういう設定ができないウィンドウマネージャ?
そもそもマウスポインタの位置に出るか?

258 :login:Penguin:2011/07/01(金) 13:29:57.86 ID:P/RnH9yO
twmなんですけどねw

文字入力の途中のカーソルの下かスペースがないときは上に候補のウィンドウが出て、
その候補内が選択中の時はそのウィンドウが入力中の文節の先頭部分の上か下に
移動するんだけど、そのウィンドウが出る場所にマウスポインタを置いたままにしておくと
その候補ウィンドウをフォーカスしたことになって入力中のウィンドウからフォーカスが
外れたことになって入力した文字がなかったことになる。
この候補のウィンドウが出てもアイコンマネージャにはウィンドウとして認識されてないみたいだから
フォーカス関係の何らかの対処はできなさそう。

259 :login:Penguin:2011/07/01(金) 13:39:24.34 ID:Xga5JSiS
twm使いならパッチ書くくらい訳ないだろ?

260 :257:2011/07/01(金) 15:40:16.46 ID:RIVq56ob
twmでも出来るだろ。
短いんだからマニュアルくらい読め。

twmはfreedesktop.org適合じゃないから、自分でやるのが当たり前。


261 :login:Penguin:2011/07/01(金) 15:54:33.45 ID:P/RnH9yO
フォーカスを入力中のウィンドウに固定してしまえばそんな問題もなくなるし
ツールバーもクリックしにいけるけど、それだとなんのためにわざわざtwmを
使ってるのかわからなくなっちゃうからw

262 :login:Penguin:2011/07/01(金) 16:03:48.95 ID:RIVq56ob
>>261
> フォーカスを入力中のウィンドウに固定してしまえば

そんなこと誰も言ってないけども



263 :login:Penguin:2011/07/02(土) 19:04:47.00 ID:EXXo7zLc
ctwm + kinput2 では

NoTitle NoHighlight 辺りに↓を入れるけどその手の話じゃないの?
"modeShell"
"selectionShell"


264 :login:Penguin:2011/07/05(火) 15:09:33.34 ID:ZrJbZbkN
頭悪そうw

265 :login:Penguin:2011/07/23(土) 21:53:17.76 ID:JLqRdVZT
ibus-anthy-1.2.4 を親指シフトにして、
「Muhenkan」キーを変換キーに割り当ててみたのだけど、

この場合、Muhenkanキーを押して入力文字列を漢字に変換しようとしたとき、
Muhenkanキーを押したほぼ直後にリターンキーを押下すると、
かなりの確率で入力文字列が消えてしまうようだ。

もうしばらく scim-anthy を使ってみることにしよう。

266 :login:Penguin:2011/08/06(土) 12:15:11.29 ID:ye0+SIqb
[anthyが起動しない問題]
フォントやロケールを日本語化したSlackware系ディストリaustrumi(2.4.0)に
Slackware packagesから
anthy-9100h-i486-1.txz、scim-1.4.9-i486-5.txz、scim-anthy-1.2.4-i486-2.txz、scim-bridge-0.4.16-i486-5.txz
のバイナリーを入手し、日本語入力を設定しました。
立ち上げると関係環境変数の設定もされ、scimのアイコンが出て、ここから設定も出来ました。


日本語化されたエディターgeanyのキーパッド設定でCtrl+SPACE割付を無効に設定しました。
しかし、Ctrl+SPACEキーを押下してもanthy入力へ遷移しません。

この問題を解消する為の
対処を教えて頂ければ、
又は、
参照事項等への誘導して頂ければ
幸いです。

267 :login:Penguin:2011/08/06(土) 14:28:53.90 ID:ImEcVcSe
>>266
$ . /etc/profile.d/scim.sh ; geany


268 :266:2011/08/06(土) 17:50:30.55 ID:ye0+SIqb
>>267
ご指示に従い実行しましたが状況は変わりませんでした。
この時、別端末でenvコマンド投下した結果を以下に報告します。
# env
-------------------------------
HOSTNAME=localhost.localdomain.net
SHELL=/bin/bash
TERM=xterm
FVWM_USERDIR=/root/.fvwm
HISTSIZE=100
HOSTDISPLAY=localhost.localdomain.net:0.0
fvwm_icon_size=144
Buttons1.id=0x1600001
XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim -d
USER=root
full.height=282
user_image_path=/root/Desktop
Buttons3.id=0x1000001
GDK_USE_XFT=1
fvwm_image_path=/usr/share/themes/Backgrounds
iconman.height=230
fvwm_video_path=/root/Desktop


269 :266 続き:2011/08/06(土) 17:51:02.88 ID:ye0+SIqb
Buttons2.id=0x1200001
PATH=/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/games
MAIL=/var/mail/root
QT_IM_MODULE=scim-bridge
PWD=/root
XMODIFIERS=@im=SCIM
LANG=ja_JP.UTF-8
fvwm_audio_path=/root/Desktop
fvwm_audio_exec=gmplayer
HISTCONTROL=ignoreboth
HOME=/root
SHLVL=4
IconSize=26x26
wallpaper=/root/.fvwm/back.svg
GTK_PATH=:/usr/lib/gtk-2.0
LOGNAME=root
strut.right=175
FVWM_MODULEDIR=/usr/libexec/fvwm/2.7.0
DISPLAY=:0.0
fvwm_video_exec=gmplayer
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
G_BROKEN_FILENAMES=1
XAUTHORITY=/root/.Xauthority
_=/usr/bin/env

270 :login:Penguin:2011/08/07(日) 15:12:33.48 ID:Fo7e/ZDf
日本語ロケールが追加されたaustrumi-2.4.0ってあるの?

271 :266:2011/08/07(日) 17:38:01.35 ID:1TzBzyUT
>>270
日本語フォント追加、
ブート時ロケール設定シェル変更、
ローケール変更コマンドシェル変更、
ローケール関係データ追加
等を行い日本語ロケール追加しました。

この設定がNGでanthy起動NGかもしれないので調査しています。

272 :266:2011/08/07(日) 20:24:20.83 ID:1TzBzyUT
自己解決しましたので報告します。
ご協力感謝いたします。

1./etc/gtk-2.0/gtk.immodules
このファイルを設定したらCTR+SPACEでANTHYが起動しました。

2./usr/lib/gconv/
配下のデータも設定しないと
仮名文字からSPACEで漢字変換制御ができませんでした。

273 :login:Penguin:2011/08/07(日) 20:53:20.81 ID:Fo7e/ZDf
>>272
おめでとうございます

274 :login:Penguin:2011/08/26(金) 13:43:40.21 ID:yAETHqeV
開けゴマ

275 :login:Penguin:2011/10/09(日) 08:15:19.81 ID:9zmbi2+Q
Windowsなんですが、SKKっぽいIMEを作ってみました。
多分それなりには動作すると思います。
http://code.google.com/p/corvus-skk/

276 :login:Penguin:2011/10/09(日) 13:49:46.69 ID:dqoLJFLu
盛大に板違いな上にWindowsにはSKKINPUT3の中の人謹製SKKIMEとそこからfolkしたSKKIME改がすでにある

277 :login:Penguin:2011/10/09(日) 18:06:21.48 ID:nobtRXVP
盛大に板違いしてるな。
まあ、TSF実装だから別の意味で参考になるとは思うが。

278 :login:Penguin:2011/10/09(日) 22:39:37.80 ID:9zmbi2+Q
すいませんLinux板でしたね。失礼しました。

279 :login:Penguin:2011/11/02(水) 13:18:53.10 ID:LsPmM+kk
scim、ibus、uimで親指シフトが使えるのは、
scim-anthyとibus-anthyのみでしょうか?

280 :login:Penguin:2011/11/02(水) 18:55:28.89 ID:5wurnYmQ
ibus-skkも親指シフトに対応してると思います。

281 :login:Penguin:2011/11/02(水) 22:31:45.92 ID:LsPmM+kk
>>280
あら。skkで親指シフト入力できるのね。
どうやるんだろう? ちょっと調べてみます。

282 :login:Penguin:2011/11/05(土) 23:17:33.78 ID:qxJ4qziS
t

283 :login:Penguin:2011/12/01(木) 06:15:14.43 ID:yh+goubi
ibus-skk now rewritten in Vala

http://blog.du-a.org/?p=918

284 :login:Penguin:2011/12/21(水) 15:13:24.35 ID:9iR9IlS/
こんなの見っけたよー

HIME project
http://hime.luna.com.tw/

285 :login:Penguin:2011/12/21(水) 15:39:26.92 ID:W9Wh5KOx
>>284
姫ってのが萌えるな

286 :login:Penguin:2011/12/21(水) 18:39:49.66 ID:5JYepvBI
     デケデケ      |ハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイ|
        ドコドコ   <ハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイ>
   ☆      ドムドム |ハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイハイ|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪ ドチドチ!
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\


287 :login:Penguin:2011/12/25(日) 21:46:35.88 ID:AY4/tOEj
主流は何なんすか・・・みんなと同じがいいっす

288 :login:Penguin:2011/12/25(日) 23:58:31.56 ID:zTvo8/v5
>>287
「ディストリの標準」っていう意味ではまだ Anthy かな。

Anthy の開発がとまってるから他のものを探さなきゃ
っていう流れが今向かってるのは Mozc だと思う。

289 :login:Penguin:2011/12/26(月) 00:22:30.37 ID:qb1zjt5Q
そして我が道を往くSKK

290 :login:Penguin:2011/12/26(月) 00:48:43.21 ID:TcMfvK9x
Debianていうかg新部さんどうすんのかねAnthy。やっぱやめちゃうんかいな。

291 :login:Penguin:2011/12/26(月) 12:11:58.78 ID:2F8THxwf
anthyからmozcへ
って流れなんすね
UIだかUXだかも保守的なものから革新的な?ものの採用へと向かってるみたいだし
mozcが主流になってもおかしくなさそうですね
どうもありがとう

292 :login:Penguin:2011/12/26(月) 13:15:14.42 ID:Q2yRDKOK
mozcさんでもいいけれど親指シフト対応お願いしたいの。

293 :login:Penguin:2011/12/26(月) 14:30:48.85 ID:p49zRlH9
ディストリ別の採用動向って今どうなってるの?
IMとかエンジンとか辞書とか

巫女GNYOの美紗緒辞書なんての目立つ位で(使ったことないけど)、
後はなんかつるしで横並びって感じがするのは気のせい?

294 :login:Penguin:2011/12/26(月) 17:46:06.80 ID:cPPFp69J
mozcはエンジンであって、入力インタフェースはibusとかscimとかuimとかが管轄してるから
親指やるならそっちに文句言うべきじゃね?

295 :login:Penguin:2011/12/27(火) 00:12:52.22 ID:ecyC8AuP
日本語入力なんてディストリごとに特色出すほど開発者いないでしょ
使えそうな物採用すると結果横並びになる

296 :login:Penguin:2011/12/27(火) 00:28:27.36 ID:YurXGDZF
>>1に載ってるだけでも相当あるけど、使えそうなのと使えないのって具体的に何かな?
あと、辞書のカスタマイズとかでの差はないだろうか?

297 :login:Penguin:2012/01/22(日) 00:27:47.32 ID:rmKYOqwS
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20111230

この辞書をFreeWnnに食わせたら賢くなった気がする。ちょっと。

298 :login:Penguin:2012/02/04(土) 23:02:35.69 ID:PX7852hm
ddskkとibus-skkとの仕様が違いすぎて困ってる、というか、後者の使い方が分からない

たとえば、「使って」と入力したいとき、「TukaTte」とタイプするけど
ddskkならばちゃんと「使って」と入力できるのにたいして、ibus-skkその他だと「e」ってなっちゃう

これって俺だけ?

ググってもibus-skkの使い方が載ってるサイトを見つけられない

無いはずないと思うんだけどな

299 :http://EM114-51-139-115.pool.e-mobile.ne.jp.2ch.net:2012/02/04(土) 23:13:53.28 ID:cR7c+rpx
#@falconos.iso

300 :300:2012/02/05(日) 00:01:01.25 ID:k54EOzG3
再起動したら直りました

301 :login:Penguin:2012/02/05(日) 08:12:06.71 ID:6Ec47uYr
>>298
TukaTte
使って

uim-skkだけど問題なし。ibus使ってたときも問題なかったと思う


302 :login:Penguin:2012/02/05(日) 08:13:47.10 ID:6Ec47uYr
298=300?
だったらゴメン

303 :login:Penguin:2012/02/05(日) 09:12:03.51 ID:eOPd33+I
mozcの詳細知ってるとかソースとか読んでいるエロイ人教えてくささい

google日本語入力の「Google 日本語入力を通じて入力した文字列などの個人情報は送信されません。」
で3/1のGoogle プライバシーポリシー変更で影響ありませんか?

304 :login:Penguin:2012/02/05(日) 10:27:37.03 ID:KZInItj+
>>303
そもそもMozcは統計情報をGoogleに送信してない。

305 :login:Penguin:2012/02/05(日) 14:31:37.86 ID:k54EOzG3
>>302
名前欄・・・バカじゃねーの俺

ありがとうございます

306 :login:Penguin:2012/02/06(月) 19:39:20.48 ID:N7Uv3tNi
libfep and a replacement of skkfep
http://blog.du-a.org/?p=957

307 :login:Penguin:2012/02/08(水) 14:36:49.28 ID:G89TezTW
>>306
ibus-skkやuim-skkと辞書共有できればありがたいな。

308 :login:Penguin:2012/02/21(火) 22:58:09.29 ID:3+nXQNNS
anthy好きなんだけどなー
逐次変換にしたら自動的に漢字に変換されるのを見ながらタイピングできる

mozcだと平仮名の段階でミスがないか見ながらタイピングし、
変換の段階でまた視線を先頭に戻し漢字にミスがないかチェックしなければいけないから二度手間だ
かといいい文節ごとにスペースキーで変換するのも面倒

309 :login:Penguin:2012/02/22(水) 01:09:44.22 ID:/ruraRoH
>>308
そんなあなたにskk

310 :login:Penguin:2012/02/22(水) 01:19:39.23 ID:hX8QA6OC
SKKは入力速度が落ちる
馴れると連文節変換並みに素早く入力できるのかね

311 :login:Penguin:2012/02/22(水) 01:35:08.97 ID:/ruraRoH
>>310
文章の作成に集中できるので、考えが途切れる感じが少ない
後戻りして文節区切りをしたりする手間がないので、全体的な入力は速いと思う
それとシームレスな辞書登録機能かなぁ 品詞の区別する必要ないし

312 :login:Penguin:2012/02/22(水) 17:31:18.60 ID:UHropzuy
SKKとGoogle IMEの組み合わせ最強

313 :login:Penguin:2012/02/22(水) 20:12:51.09 ID:D42f3Vjg
>>311
シームレスな登録よりも、再帰的辞書登録の方が効率上昇の面から言うとでかい気がする。
まぁ、今の商用システムだと当たり前にやってるのだろうとは思うけど、一単語のつもりで登録すると
凄い勢いで学習していくみたいな。

「再帰的辞書登録」を登録しようとして、そう言う単語はありませんってときに、再帰的登録だと
「再帰」「再帰的」「辞書」「登録」「辞書登録」「再帰的辞書登録」って単語を忘れずに登録できる。
SKKの単語レベル以下での変換だと、この手の登録が増えていくと効率よい。

314 :login:Penguin:2012/02/22(水) 22:57:50.54 ID:JiC013GO
>>312
どう組み合わせんの?


315 :login:Penguin:2012/02/28(火) 19:02:20.61 ID:feb6/1xs
skkとはてなキーワードの組み合わせでいいやん

316 :login:Penguin:2012/03/04(日) 12:30:46.22 ID:aKH1D7Wx
入力したテキストが変換キー押下直後に度々消えます。これって対策ありませんか?
現象がでると分かっているのはibusのmozcやanthy
頻繁に発生するのでかなり凹みます。どこを調べたらよいのか

317 :login:Penguin:2012/03/04(日) 14:53:50.69 ID:rQIgn3/U
SolarisにもういちどATOKを標準でバンドルしてくれ頼む
Ubuntuで新しく採用してくれてもいいよ頼む

318 :login:Penguin:2012/03/04(日) 17:41:50.77 ID:Va/YSGOo
YOUが出資すればバンドルされるかもしれんぜ。
YOUやっちゃいなよ!!


319 :login:Penguin:2012/03/04(日) 23:43:32.79 ID:FErsq0p+
skkって日本語ばっかり入力するのなら使いやすいけど、
半角英数字なんかもしょっちゅう混ざるような文章だと
切り替えが面倒くさくて使いにくいなぁ

他のやつだと漢字キー押すだけで切り替わるからな

320 :login:Penguin:2012/03/05(月) 00:03:57.03 ID:2ts60Q7a
>>319
lって押したことある?

321 :login:Penguin:2012/03/05(月) 05:08:44.32 ID:Npmwz42r
/ で変換せずに英数字で確定させてもいいしな

322 :login:Penguin:2012/03/05(月) 07:00:00.54 ID:jmJQltM/
/から英文を入力中にスペースを入力しようとして
うがぁってなることがたまによくある

323 :login:Penguin:2012/03/05(月) 09:51:41.76 ID:v4U9NbXY
SKK:
q→カナ
l→半角英数字
L→全角英数字
C-j→かな

MS-IME:
まずは文章を入力して次に目的の文字種に変換

SKKの場合は、これから入力したい文字種が何なのかを
いちいちあらかじめ考えないといけないのがめんどいな


324 :login:Penguin:2012/03/05(月) 09:56:53.32 ID:6IeLqkXZ
後からいちいち変換しなくていいんで楽だよ。

325 :login:Penguin:2012/03/05(月) 10:34:48.39 ID:PSwdigKt
手書きのときだって、これからどんな文字を書くのか先に考えるだろうが。
入力してから後に戻るより先に指示する方が自然。


326 :login:Penguin:2012/03/05(月) 11:15:21.91 ID:1sy9Mwuc
かなタイパーには使いようのない道具でございます……>SKK


327 :login:Penguin:2012/03/05(月) 13:22:42.45 ID:v4U9NbXY
>>325
> 手書きのときだって、これからどんな文字を書くのか先に考えるだろうが。

手書きのときに「考えて」やってるのか?大変そうだなww
パソコン使うより前に、まずは手書きに慣れたほうがいいんじゃね?

SKKは誤変換が少ない、という点では魅力的なんだけどな。
(同音異義語の時の面倒臭さはどちらも変わらないけど)
それに日本語ばかり打つのならSKKの方が便利だけど、
プログラム言語の命令なども含んだ文章を書くとなると、
他のFEPの方が便利だなぁ

SKKは、q,l,L,c-jとキーがバラバラなのが何よりイライラする・・

328 :login:Penguin:2012/03/05(月) 13:25:39.77 ID:6IeLqkXZ
>>326>>327
まぁ、無理に SKK 使わなくてもいいよ。

329 :login:Penguin:2012/03/05(月) 16:05:24.61 ID:l6aoWXOS
>>327
> SKKは、q,l,L,c-jとキーがバラバラなのが何よりイライラする・・

俺はこの動作が好きでSKK使ってるんだけどw
モード切り替えがあるキーのトグル動作だと、現在の入力モードによって
一回モード切り替えキーを押したときに入るモードが変わっちゃう
だからWindowsには現在のモードをキャレット等で表示するソフトとかあるんだよね

その点SKKはC-jを押せば必ずかな入力モードになるのが保証されてるから、
日本語入力するときはC-j→入力する文字列→lって押す癖をつけとけば
C-jと打ってからタイプ:かな入力
何も打たずにタイプ:英数入力
となって、現在どのモードか考える必要がなくてすごく便利

SKKで不便だと思うのは同音異字入力がめんどいし誤変換しがちって事だけかな

330 :login:Penguin:2012/03/05(月) 16:57:32.88 ID:PSwdigKt
>手書きのときに「考えて」やってるのか?大変そうだなww

そういう意味でいえば、skk慣れてくると無意識にやるようになるよ。


331 :login:Penguin:2012/03/05(月) 19:02:02.81 ID:Qrso+ePA
>>310
単にSKKがメモリ上で作業してなくディスクのランダムアクセスの遅延でしょう。
全部RAMDISK上で行えば(ry

332 :login:Penguin:2012/03/05(月) 22:20:34.28 ID:Qg5pP95C
>>329
>俺はこの動作が好きでSKK使ってるんだけどw

同じく。

333 :login:Penguin:2012/03/05(月) 22:42:47.39 ID:2ts60Q7a
>>329
その辺の入力支援は完全に切り捨てているのがSKKだからねい。
せめて、MS-IME的な言葉の意味の表示機能を上手いことSKKと融合させれば…
まあ、辞書作成時の負担が大きくなりすぎるけど。

334 :login:Penguin:2012/03/05(月) 22:46:27.74 ID:6IeLqkXZ
annotation あるじゃん。

335 :login:Penguin:2012/03/06(火) 07:33:44.12 ID:C3J6ccjb
>>326

Emacs 上の DDSKK ならカナ入力もできるけどね。


336 :login:Penguin:2012/03/10(土) 19:20:21.57 ID:PcY/IJs4
DDSKKのかな入力は、ローマ字入力で使うときに比べてすごくテンポ悪い。
ローマ字入力:Shiftと文字キーの同時押し →テンポもいいし負担も軽い
かな入力:FとJの同時押ししたあとで文字キーを押す→ テンポ悪いし、重い動作
「-」の位置も違うし。
常用してる人いるのかね

337 :login:Penguin:2012/03/10(土) 19:53:49.75 ID:FFi0DPdJ
かな/ローマ字論争をここに持ち込まないでください

338 :login:Penguin:2012/03/10(土) 22:32:10.59 ID:VGZUG53D
いや、それとは別の話でしょ。

339 :login:Penguin:2012/03/11(日) 08:47:48.10 ID:R4vET2Xt
skkを「かな入力」で使う人がいるのは驚きだ。
しかし、そういうモードがあって切り替えで使う
のはありかもしれんな。自分には不要だが。

340 :login:Penguin:2012/03/11(日) 10:19:22.93 ID:iBUYO61M
辞書だけもずくのを使ってskkできたらたぶん最強


341 :336:2012/03/11(日) 10:58:12.32 ID:qecMfFEe
>>336 は「DDSKK(のカナ入力モード)」の出来がよくなくて常用に耐えないという話だぞ。
かな入力とローマ字入力の優劣の話ではない。

いずれにしてもSKKはローマ字入力専用だと思う。
SKKは、Shift押しにしろ、モード切替の L Q / のキーにしろ、
「ローマ字入力なら文字入力に使わないキー」を有効活用しているけど、
それらのキーは かな入力や親指シフトでは文字入力に使うからね。

342 :login:Penguin:2012/03/11(日) 12:07:31.93 ID:GARoRBxc
>>340
はてなキーワード辞書で充分

343 :login:Penguin:2012/03/11(日) 15:51:14.95 ID:KdeI6aiT
>>340
skkと合わないよ、絶対。辞書の思想が違う。

344 :login:Penguin:2012/03/11(日) 16:26:22.55 ID:4YACmLCa
>>343
こういうのもあるけどね。

Google IME SKK サーバー 作った
http://d.hatena.ne.jp/hitode909/20110421/1303274561

345 :login:Penguin:2012/03/25(日) 12:11:03.64 ID:kPNAunTY
どこから落としてきたか忘れてしまったが、
うちにある gcanna.ctd ファイルは、
「ロシア共和国」が「ろしあきょうわこく」ではなく
「きょうわこく」で辞書登録されていることに気がついた。

346 :login:Penguin:2012/04/04(水) 22:05:33.19 ID:ogn69o59
anthyに代わってmozcを標準搭載してくれねえかな

347 :login:Penguin:2012/04/05(木) 07:23:18.83 ID:P/i7xzI6
Zen-miniで、uim-mozcを使っています。
他は問題ないんだけど唯一libreofficeを使っている時だけ、
mozcが使えません。
uimメソッド表示器の入力方式のアイコンが「?」に変わってしまい
直接入力しか出来ません。
libreの代わりにopenofficeにしても同様でした。
uim-Anthyやuim-Baido-online等は問題ないので、uimの問題ではなさそうです。



348 :login:Penguin:2012/04/05(木) 10:16:22.20 ID:P/wtnSMZ
Mozc-1.4.1033.102
uim-mozc r311
libreoffice writer 3.5.1
問題なし。

349 :login:Penguin:2012/04/05(木) 17:49:36.86 ID:G/Xokqri
>>347
/opt/libreoffice3.5/ure/lib/ 下の libgcc_s.so.1 と libstdc++.so.6 をリネームしてみたらどうかな?

350 :347:2012/04/06(金) 19:42:52.23 ID:f+I8h3tx
>>349
結局そのあと弄り過ぎてオカシクなって再インストールしちゃった

351 :login:Penguin:2012/05/03(木) 19:32:49.80 ID:MpLEJdfV
googleに支配されちゃう

352 :login:Penguin:2012/05/16(水) 19:01:16.78 ID:B03gjd4X
Debian に IKOINOBA APT/YUM repository の Modified anthy を
入れてみたのですが、Emacs23 + egg な環境で変換結果が文字化けします。
なお scim 経由では問題なく使えます。

なにか解決法がありましたらお知らせください。

353 :login:Penguin:2012/05/16(水) 21:25:35.30 ID:0UaiCInK
>>352
(setq anthy-egg-use-utf8 t)

354 :login:Penguin:2012/05/16(水) 21:45:47.30 ID:B03gjd4X
>>353
これで変換できるようになりました。ありがとうございます!

355 :login:Penguin:2012/05/17(木) 23:18:05.13 ID:fe2GG7Er
>>345 のほかに、この辞書は、
「せいふくおうちょうせつ」で「騎馬民族征服王朝説」に変換できるっぽい。
とりあえず「征服王朝説」も追加登録しておこう。

356 :356:2012/05/20(日) 20:16:19.82 ID:DZfhiM+B
ステノワードが普通のキーボードでも使えるようになったそうで、
使ってみたら、意外にも憶えやすさ重視の配列で、なかなか良さげなんだな。
http://type.keyboard.jp/?page_id=10
こいつを Linux (X-window)でも使いたいんだが、何か良い方法ないですか。

357 :356:2012/05/20(日) 20:24:23.92 ID:DZfhiM+B
取りあえず やってみたのは、
keyfakeとかのコードを見て、Xlibの XTestFakeKeyEvent()を使ってみるとか、
タイマーは必須なので struct itimerval を使ってみるとかしているんだけど、
全然 実用になるようなものは、できてないです。

358 :login:Penguin:2012/05/20(日) 22:32:01.87 ID:ofV/z/S4
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

359 :login:Penguin:2012/05/21(月) 14:42:24.60 ID:lCO4kTro
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!
http://c.2ch.net/test/-/cm/1279363779/i

360 :login:Penguin:2012/05/23(水) 21:09:41.54 ID:JdlB2qKp
このスレ、数オタなんて関係あったっけ?

361 :login:Penguin:2012/05/26(土) 00:03:28.95 ID:bQ7MKK6O
365 名前:名無氏物語 []: 2012/05/24(木) 08:53:40.45 ID:k3Rx0akW
論理的思考力を見るには高校生の段階では
国語が最も重要で意味があるのだが。
そして論理的思考力は研究能力にも多大に関わってくる。
むしろ理数より国語の方が入試科目として適当だ。
何故ならば、理数は解法に関する知識があれば
大学入試レベルならば医学部でもない限り突破できる。
和田秀樹の言う「解法暗記」な。
仮に思考力やその場で考えさせるような数学や理科の問題出しても
東工大レベルの受験生じゃまず解けないし差がつかない。
結局解法ストックの暗記量の差がそのまま理数の得点の差になる。
一方、国語は現代文は解法なんて暗記しても全く意味が無いし
その場で論理的思考力を働かせて解かなきゃならないから
本当の「頭の良さ」が問われる。
ノーベル賞最多で理系の最高峰の京都大理学部が
何故「国語」を科目で必須にしてたか理由が分かっただろう。
良い研究して有為な人材を輩出するためには
国語で「論理的思考力」を問うのが正しいからだ。
東工大がノーベル賞が非常に少なく
東大京都大とお話にならないほど差があるのも
国語が二次で無くセンターでも軽視されているから
頭の悪い奴でも入れるのが原因だろう。

362 :login:Penguin:2012/05/28(月) 08:43:35.88 ID:t4TZuC9B
fcitx+mozcでカキコ

363 :login:Penguin:2012/06/06(水) 02:25:15.84 ID:2epSPtSW
mozcってあんまり賢くないっす。
Anthy普通に使って、気付いた時にユーザー辞書を気ままに追加・編集していく方がラク。
デュアルブートしてて普段Ubuntu(Linux)で現行書いてるから、
このユーザー辞書をMSimeに、ついでにAndroidのATOKに変換してインポートすれば快適入力実現なり。

364 :login:Penguin:2012/06/06(水) 02:26:00.34 ID:2epSPtSW
そう、こういうときに「原稿」を登録するのwww

365 :login:Penguin:2012/07/23(月) 00:57:54.78 ID:5xZk+i26
http://openlab.ring.gr.jp/skk/ 落ちてない?

366 :login:Penguin:2012/07/23(月) 01:44:13.99 ID:xk/T8LvW
>>365
だよな。
おれも困っている :(

367 :login:Penguin:2012/07/23(月) 08:42:40.46 ID:pqHT6sQt
openlabのWeb自体が落ちている。復旧の予定はまだわからない。
Web以外(ftp, rsync等)は生きているよ。


368 :login:Penguin:2012/07/28(土) 12:44:43.09 ID:7BQvbjZw
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=26&p=15749&sid=886e2b849bdfd6e35baa3adce636eadb
これくらいしか情報ないんだよな。

369 :login:Penguin:2012/08/11(土) 17:48:57.27 ID:HQaLy26L
>>361
>理系の最高峰の京都大理学部

冗談だろ。別の板で自称京大の理系が
こいつバカじゃないのかと思える幼稚な意見書いてたぞw

370 :login:Penguin:2012/08/12(日) 01:05:57.06 ID:pkjoHSwd
まあ理系といっても広いからな
極一部の研究室は世界レベルなのは確かだが

371 :login:Penguin:2012/08/19(日) 21:09:31.55 ID:sAbWcI2y
一番メモリを食わない単機能の日本語入力のお勧めは?
単漢字変換ができればいい。

372 :login:Penguin:2012/08/19(日) 21:14:19.92 ID:9MVT47A6
バイナリエディタ

373 :login:Penguin:2012/08/19(日) 21:21:06.09 ID:eROK3SfA
単漢字変換だけでいいって、なにに使うの。
組み込みか。もしそうならば詳しい条件を書いた方がいい

PCで使うならソフトのメモリ使用量にこだわるより、単純にメモリを増設した方が早い


374 :login:Penguin:2012/08/20(月) 07:52:05.60 ID:aWcBs3g1
マルチしとる。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071140748/95

375 :login:Penguin:2012/08/20(月) 23:36:28.90 ID:FfeMfK5J
ibus+mozc で頑張ってるんだけど
変換候補を下でなく上に表示する方法ってある?

376 :login:Penguin:2012/08/22(水) 10:56:10.16 ID:jKD8Wvdk
Mozcが普通にいいかな。

377 :login:Penguin:2012/08/24(金) 18:52:13.06 ID:oAdFWh49
SKK だな。Emacs 以外では iBus-SKK を使っている。
Windows では SKKIME 使ってたんだが、最近 CorvusSKK に換えた。

378 :login:Penguin:2012/08/28(火) 13:37:34.97 ID:OQgT9c9A
>>373
日本語文章(ドキュメント&テキスト文章)以外の日本語入力だろう。
用途は最低機能のレスキューディスクとか、個人識別(名前)やら
ディレクトリ名を入力する為の用途などもあるはず。
組み込みなLinuxでメモリが小さくて通常の日本語とか100%入りませんという
場合にどうすればいいか?貴方は多分「諦めろ」といって煽るんじゃない?


379 :login:Penguin:2012/09/09(日) 04:32:19.00 ID:9zpQGewZ
mozcの韓国訛りしてる辞書って直った?

380 :login:Penguin:2012/09/09(日) 05:06:47.09 ID:eg2+VP5g
mozcの予測変換、TABキー押さなくても
数字キーによる候補の選択が出来るようになって欲しい

そうすればPRIMEと同じ挙動なんだよな

381 :login:Penguin:2012/09/12(水) 20:19:44.79 ID:xsktDELj
SKKとその派生入力メソッド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328329402/

382 :login:Penguin:2012/10/28(日) 05:37:31.54 ID:yNCGZt2W
IMって色々あるけど、ブリッジ的なものってuimとscim間以外にはないのかな?
互換サーバ的なものもcannaとXIM?しかないんだろうか?

開発の都合でIM乗り換えたりサポート打ち切る時にでも、そういうのを提供して
くれるところがあると有り難いんだけどなあ。

383 :login:Penguin:2012/10/28(日) 15:13:58.78 ID:vVRY3VS+
「むらおか」 + tab
でk2gbgが出てくるmozcって一体

384 :login:Penguin:2012/10/29(月) 18:55:27.11 ID:DCUgBm5L
すごく奇妙な事を去年やってた。
http://poiut.web.fc2.com/computer/sj3/index.html
もう誰も使わないSJ3を強化しようというプロジェクトをしていた。
でも文法の知識もないし観念してすでにある三つの辞書くっつけた。
もうmozcが出たからメンテする気なんてない。

385 :login:Penguin:2012/11/30(金) 04:16:19.03 ID:BSWvqXBw
Emacsでミニバッファとか開いて入力すると日本語入力になっててイラッとする
デフォルトでは日本語入力しない設定は無いのかなー
LinuxMint ibus-mozcにて

386 :login:Penguin:2012/11/30(金) 12:05:04.58 ID:qrR/pDfq
>>385
ibus.el使えばいいじゃん。

387 :login:Penguin:2012/11/30(金) 17:43:00.71 ID:BSWvqXBw
>>386
mozc.elしか使ったことなかったから試してみるわー

388 :login:Penguin:2012/11/30(金) 21:55:37.22 ID:jy1B/RNy
>>385
minibuffer-setup-hook とかいった hook も役に立つかもしれない。

389 :login:Penguin:2012/11/30(金) 23:38:47.15 ID:BSWvqXBw
>>388
おお、これでオフにする関数入れてイメージ通り。
ありがとう

390 :login:Penguin:2012/12/11(火) 10:41:33.70 ID:H04Mg9F2
ケツ毛バーガーが第一候補ってどうなんだよw
だんだん知らない人のほうが多くなってるだろwww

391 :login:Penguin:2012/12/11(火) 10:48:06.69 ID:v5y6NBua
>>390
何の話?

392 :login:Penguin:2012/12/11(火) 13:31:40.77 ID:H04Mg9F2
uim-mozc-utで けつげ

393 :login:Penguin:2012/12/11(火) 14:20:06.52 ID:v5y6NBua
>>392
ならこっちの方がいい。

mozc / Google 日本語入力 #3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316515474/

394 :login:Penguin:2012/12/20(木) 11:30:58.07 ID:SRiBSjfV
SKKの25年

MLより。

皆様,

おかげさまで 1987年に Emacs の上で SKK が動くようになってから25年が過
ぎました.私も相変わらず,昔の設定のまま SKK を使っています.最初の頃
は,個人辞書への項目の追加に追われていましたが,最近では辞書に新しい登
録をすることもほとんどなくなりました.

最初は自分専用で開発したのですが,研究室や,外部の人にも使ってもらえる
ようになりました.現在出張でドイツにきていますが,数日前にあった日本人
の研究者も,英語版の Ubuntu で SKK が問題なく使えているといっていまし
た.これも open source での開発の結果であると感謝しています.

私事ですが,この3月末で京大を退職し,京都大学の名誉教授になりました.SKK
Openlab の記述を修正していただけるとありがたいです.

なお,私の最終講義および関連行事の資料が以下にありますので,ご覧いただ
ければ幸いです.SKK についても少しだけですがふれています.

http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~masahiko/taikan.html

佐藤雅彦

395 :login:Penguin:2012/12/20(木) 11:33:17.83 ID:qX/IH5ev
>>394
http://mail.ring.gr.jp/skk/201212/msg00007.html
これね。

396 :login:Penguin:2012/12/21(金) 00:16:49.67 ID:LS+I/k3O
今でも開発がかなり活発に続いてる日本語入力ソフトって
なぜか変換の候補の中身や順序が韓国訛りとかフ○○レビ訛りとか
そんな雰囲気が出てるんだよねw

397 :login:Penguin:2012/12/21(金) 00:21:09.24 ID:zFSmItR1
思い込みじゃないの。

398 :login:Penguin:2012/12/22(土) 16:12:32.50 ID:xmRGAM3T
例えばmozcとかはネット上のレーティングで辞書作ってるって話だから、
そういう系の語彙がネット上でネタにされればされるほど上位候補に
なりやすいってのはありそうな話だと思う。

mozcのそれ聞いて似たようなアルゴリズムの辞書構築に変えた変換系も
多分あるだろうし。

399 :login:Penguin:2013/01/27(日) 21:58:54.06 ID:T6BVGly8
scim っていつの間にかお亡くなりになってたのか?
debian を squeeze から wheezy にしたら
なんかまともに動かなくなってて X 道ずれにして固まっちゃう

400 :login:Penguin:2013/02/08(金) 11:03:46.52 ID:tWnQk7r1
libkccっていうのがあるんだって。だれかuim版つくって

401 :login:Penguin:2013/03/09(土) 12:41:17.10 ID:ESx6J1h2
日本語入力のオンオフキーはどこに設定してますか
Linuxユーザは半角/全角キーを使わないイメージなのですが

402 :login:Penguin:2013/03/09(土) 12:54:55.38 ID:moDqHA3Z
半角/全角キーを使わないタイプのLinuxユーザという認識は誤解です。

使わない <- 間違った用法
使えない <- 正しい用法

何故使えないかと言うと、そもそも半角/全角キーがついたキーボードを
使っていないからなのです。

403 :login:Penguin:2013/03/09(土) 14:08:12.33 ID:TunO8lkA
使えるけど使ってないわ
変換キーでOn
CapsLockでOff

404 :login:Penguin:2013/03/09(土) 14:31:23.78 ID:eCPwXBW0
>>401
むかしからよく使われていたのが Ctrl+Space。でもEmacsやIMを意識してないアプリケーション
で衝突するものがある。
全角/半角キーがないASCII配列での代替として使われてるのがAlt+`。これはWinにならったもののはず(たぶん)。

405 :login:Penguin:2013/03/09(土) 14:53:19.22 ID:EsSBgSQt
>>401
おれは「かな」でON、「英数」でOFFだな。
Mac の仕様が一番使いやすいと思う。

406 :login:Penguin:2013/03/09(土) 21:46:44.37 ID:iSbGq6fZ
C-\

407 :login:Penguin:2013/03/10(日) 07:04:02.49 ID:gPT863ni
Ctrl-o 一択

408 :login:Penguin:2013/03/11(月) 08:06:11.48 ID:NLNQRg3o
Shift+Space(Kinput2), Ctrl+o(Canna), Ctrl+\(Wnn) だったかな
なつかしい

409 :login:Penguin:2013/03/15(金) 08:34:33.20 ID:X/2vzmGe
>>405-406
分かり難いし、ありえない。
JIS 配列以外のキーボードに対してだったら、わかる。

ということで、 >>405 に +1 かな。

410 :login:Penguin:2013/03/17(日) 01:38:18.79 ID:ao5y2Es2
emacs だと Ctrl-o、F7
その他だと Alt-o

411 :login:Penguin:2013/03/23(土) 01:02:07.55 ID:pIZcBkMi
保守

412 :login:Penguin:2013/03/25(月) 10:40:49.00 ID:8lzzfWhf
自前は ctrl + ;

413 :login:Penguin:2013/03/30(土) 00:11:48.30 ID:6k/LQWSz
Anthyのスレがないのでここで質問させてください
Anthyのアイコン「Aち」の意味とかこのアイコンが採用された理由が
書いてあるサイトがなく情報もありません
何かご存知でしたらお願いします

414 :login:Penguin:2013/03/30(土) 00:35:31.75 ID:gWsz8rmM
>>413
それibus-anthyのアイコンでしょ?
ibus-anthyの中の人に聞けば?

415 :login:Penguin:2013/03/30(土) 01:01:52.87 ID:Mp6Rie00
「thy」=「ち」ということでは?
つまり「Aち」でnはないけど「Anthy」のつもり

416 :login:Penguin:2013/03/30(土) 07:08:59.58 ID:6y/N7CsA
かな入力だとAキーのところのひらがなが「ち」だからだと思ってた

417 :login:Penguin:2013/03/31(日) 11:35:44.79 ID:MWjz4JN5
ibus-anthyは作者の叡智の結集なんだよ
だからAち

418 :login:Penguin:2013/03/31(日) 21:10:29.44 ID:8P0BAeFb
scim-anthyもAちじゃなかったっけ

419 :login:Penguin:2013/04/01(月) 01:18:32.43 ID:eKHPkXTa
ibus-anthyは作者のちんこなんだよ

420 :login:Penguin:2013/04/24(水) 11:16:11.94 ID:LO7pf4OW
Input Methodの変遷に思いを馳せる
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/16c04392f0d0013b67dc5560949048a9
iBus1.5がウンコなのでUbuntuはFcitxに移行するらしい

421 :login:Penguin:2013/04/24(水) 13:02:19.64 ID:osd/8GdZ
ibus使ったことないんだけど何がウンコなの?

422 :login:Penguin:2013/04/24(水) 13:32:55.77 ID:fbaSa9vS
>>421
ibus 1.5 のバグがひどいらしいよ。 日本語入力OFFにできないとか

423 :login:Penguin:2013/04/24(水) 13:45:56.68 ID:juMymNhG
>>420
コメントにも出てるけど ibus は GNOME しか考えていない作り?なので
バグが直っても大変かと

424 :login:Penguin:2013/04/24(水) 14:05:31.77 ID:XohyKvEI
fcitxは名前がダセエんだよな。
使ってみようと思った時>>420のブログの中で最初に見た時のこと言ってたのと同じ理由で
やめてそれっきりだけど。

425 :login:Penguin:2013/04/24(水) 14:14:15.84 ID:LO7pf4OW
だよな! 日本人なら巫女とかTOMOYOとかAnthyとかオタ臭い名前付けるよな!

426 :login:Penguin:2013/04/24(水) 15:19:28.03 ID:juMymNhG
話が変わるけど >>413
この「Aち」のアイコンはイケてると思った
>>415 も言ってるけど日本語キーボードの「A」キーがそうであり
日本語キーボードが有効になったよという意味としても
Mozcの「あ」よりはイケてる! 真っ白じゃない背景色もGood

427 :login:Penguin:2013/04/24(水) 15:21:10.29 ID:juMymNhG
>>426
s / >>415 / >>416 / m(__)m

428 :login:Penguin:2013/04/24(水) 16:22:06.63 ID:tov/ruPy
せや!オタっぽい画像使えばええんや
日本語入力総合スレッド 5->画像>4枚

429 :login:Penguin:2013/04/24(水) 19:32:37.96 ID:OPVlHzNV
mozcでは三点で…が出た。

430 :login:Penguin:2013/05/19(日) 17:41:59.27 ID:s+svewZw
モクズの予測変換はその都度インターネットから拾ってるわけはないよね?
という疑問がわくほどネット訛りだなw
あと送り仮名は正則だけあれば十分。
というか間違った送り仮名の候補を上に出すなw

431 :login:Penguin:2013/05/19(日) 21:00:24.19 ID:4CsK1Yxc
libkkc使ってみた
凄く使い辛い

432 :login:Penguin:2013/05/28(火) 01:53:07.42 ID:bSynwJ34
libkkcはMozcのいいところはどんどん真似て欲しいんだけど。
特に一時英文字入力切り替えあたり。

433 :login:Penguin:2013/06/02(日) 21:58:26.40 ID:TEXOlw7O
libkkcわるくないやん。Mozcよりいいってこたないけど。
いまんとこ対応してるのがウンコibusだけなのもあれだけど。

434 :login:Penguin:2013/06/15(土) 13:36:07.85 ID:c36oWI1J
比較して特長を纏めたwikiは無いの?
全部試すのは厳しすぎるぞ。

435 :login:Penguin:2013/06/15(土) 14:25:52.23 ID:v+nCqEpj
>>434
作れ。

436 :login:Penguin:2013/06/15(土) 17:52:28.39 ID:4rFuS1Re
>>434
今比較するとしたらMozcとlibkkcと、変化球でSKKくらいしかないやん。

437 :login:Penguin:2013/06/15(土) 22:17:23.86 ID:Nc+HzAFh
インプッドメソッドとごっちゃにしているアホがおる

438 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OSS13gib
skk の nicola は、なぜシフトキーではなく、f+jキーに割り当てたのだろう。
三つ以上のキー同時打鍵にはシステム的に対応できないなどの問題でも存在するのかな。

439 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:MqlMflr3
>>438
ああ、多分、JIS 配列のかな入力の機構をそのまま用いたからなんだろうな。

440 :login:Penguin:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:9DDp1az7
日本語入力総合スレッド 5->画像>4枚
みたいにfcitx-mozcで用例を表示出来ますか?

441 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:4nvZ6q+r
skk方式の入力方法をEmacsを使わず汎用的に
用いたいと思うのですが、最近のPC事情にうとい
のでどなたかお教えください。

442 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZxQ9Wo7j
uim とか?

443 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZJf4rRv3
>>441
http://ja.wikipedia.org/wiki/SKK#SKK.E3.81.AE.E3.83.90.E3.83.AA.E3.82.A8.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3

444 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:4nvZ6q+r
>>442>>443
早速ありがとうございました。

445 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:fchFalkD
firefoxとibusの組み合わせで日本語入力した後、直接入力に切り替えるとメニューとかが一瞬しか
表示されなくなる症状があったんだけど、今までは64bit環境でしか起きてなかったのが今日32bit環境でも
起きて悲しくなった。
uimだと起きないから変えたかったんだけど、パッケージがないのでfcitxに変えてみた。
起きないとよいのだけど…。

446 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+hgmDgNv
かなり古いのだけどfirefox-12に変えたら起きなくなるかもよ

447 :login:Penguin:2013/09/01(日) 08:49:57.01 ID:cltC/k8u
ビールうまい

お前ら

仕事です

448 :login:Penguin:2013/09/02(月) 09:44:33.76 ID:bupAdvCN
記号の入力に意外と困る。
「きごう」から変換しても含まれていなかったり。

449 :login:Penguin:2013/09/02(月) 09:58:38.31 ID:meS/mT3H
>>448
どの日本語入力ソフトで?

450 :login:Penguin:2013/09/02(月) 11:06:39.97 ID:9lOzob9f
skkは記号で変換できないな

451 :login:Penguin:2013/09/02(月) 11:21:08.45 ID:meS/mT3H
>>450
んなこたーない。

452 :login:Penguin:2013/09/02(月) 11:27:20.25 ID:9lOzob9f
>>451
すまん、今試したら確かに出来た

453 :login:Penguin:2013/09/02(月) 14:08:32.59 ID:bupAdvCN
辞書のどこかには含まれているのかもしれないが、
それを引っ張り出すための単語がわからない。
数学記号は「すうがく」から変換すると出るとか。
~は「なみがた」なのかよとか。

454 :login:Penguin:2013/09/02(月) 14:45:09.84 ID:meS/mT3H
>>453
どの日本語入力ソフトで?

455 :login:Penguin:2013/09/02(月) 15:39:54.27 ID:m98uAr9h
とくにどのソフトということに限らず、色々なソフトでということだろう。

私は、主に使う記号は「なかぐろ ・」「てんてん …」というようにファイルにまとめておいて、
乗り換えるたびに、その辞書形式に合わせて変換して、登録することにしている。

skk や、mozc などで、
「z/」で「・」に変換できたり、
「zh」「zj」「zk」「zl」で、←↓↑→が変換できたりするのは便利で良いね。

456 :login:Penguin:2013/09/02(月) 15:45:32.67 ID:m98uAr9h
まあ「てんてん」や「なかぐろ」はデフォルトで辞書登録されていることが多いが、
たとえば「せんて &#9751;」や「ごて &#9750;」や、
ユニコードに近年追加された記号など。

457 :login:Penguin:2013/09/03(火) 15:39:56.54 ID:VSW4YRDc
てんてん…三点リーダーとかさんてんで「…」が候補にでるよ

458 :login:Penguin:2013/09/03(火) 15:53:25.41 ID:JodjA3RD
読みかたのわからない記号もだけど、漢字も面倒だよねえ。
ネット上の漢和辞典で部首と画数で検索してコピーしているけれど。
五筆法とか習得したら楽そうな気がする

459 :login:Penguin:2013/09/03(火) 15:57:04.86 ID:JodjA3RD
波線・全角チルダは、なにかのいやがらせだと思う。

460 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:01:55.64 ID:fAFTL946
三点リーダは「。。。」から変換するのが一番楽。

なんだけど、とにかく入力ソフトごとに三点リーダが
。。。からの変換に対応していたりしていなかったりするのが
めんどくさすぎる。

461 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:16:51.38 ID:qXd/IvGM
「///」で三点リーダーに変換できないIMに出会った記憶はないな。
記憶がないだけかもしれないけど。

462 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:28:12.69 ID:zHPZBbHw
SKKなんで「z.」で「…」になるな

463 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:41:26.68 ID:VSW4YRDc
MOZCでいいよ。

464 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:43:02.99 ID:VSW4YRDc
&#8853;→薩摩藩の家紋

465 :login:Penguin:2013/09/03(火) 17:40:03.19 ID:wEvZaOOy
話が拡散しとる。

466 :login:Penguin:2013/09/03(火) 18:27:59.41 ID:Wpfjm0GN
辞書に無ければ登録すればいいじゃない。
追加した辞書はバックアップ対象のひとつ。

467 :login:Penguin:2013/09/03(火) 19:10:25.87 ID:fAFTL946
>>461
MS-IMEは出ないか出るが変換開始の時点では範囲が1文字ずつに分裂してるから
Shift+→で範囲を3文字分にする必要がある分だけ。。。からの変換より劣るかの
どちらかだったと思う。

468 :login:Penguin:2013/10/21(月) 10:44:11.84 ID:xUMaC8ng
iBusがクソになった理由 ― KaoriYa
http://www.kaoriya.net/blog/2013/10/18/

本の虫: iBus 1.5がクソすぎる
http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/ibus-15.html

469 :login:Penguin:2013/10/21(月) 14:34:05.25 ID:Jc78yfIt
本の虫の中の人は、いつになったらC++11の本が書き上がるんだろうなぁ(棒

470 :login:Penguin:2013/10/22(火) 00:41:09.81 ID:XREbsOIp
出す・・・・・・!
出すが・・・
今回 まだ その時と場所の
指定まではしていない

そのことを
どうか諸君らも
思い出していただきたい

つまり・・・・
本の虫の中の人がその気になれば
C++11本の出版は
10年後 20年後ということも
可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

471 :login:Penguin:2013/10/22(火) 08:51:41.10 ID:9NPdlP8n
IBus 1.5がUbuntu 13.10に投入されるまでの流れと現状
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/884b2d853459a7437dd59a85f87c668d

472 :login:Penguin:2013/10/22(火) 14:56:26.72 ID:oiY6nzdN
本の虫の中の人ってニートなの?

473 :login:Penguin:2013/10/25(金) 12:06:25.60 ID:ZiSxFKoA
なんか、帰って来た外崎則夫みたいだな
頑張れゲイツくんみたいなwww

474 :login:Penguin:2013/10/26(土) 02:29:53.92 ID:dE/2Cc5n
俺はibus-mozcで十分だ

475 :login:Penguin:2013/10/26(土) 07:21:14.27 ID:/Tr/jc+M
じゃぁ俺は scim-mozc で

476 :login:Penguin:2013/10/26(土) 14:53:05.55 ID:b/UbICMS
取り敢えず違いって何なの?

477 :login:Penguin:2013/10/26(土) 22:01:40.18 ID:s5MzRDCN
scimで親指シフトがつかえるんで練習しようとしたが
キーボードの変え方がわからない。数分で挫折した。
まあそれくらいの興味だったんだろう。
ジェームス・ブラウン→勝間和代→親指シフト→富士通
価格コムに行ってみる。

478 :login:Penguin:2013/10/27(日) 04:50:56.86 ID:hIwxmw+X
2013-10-26
C++11参考書の公開:C++11の文法と機能
C++11の参考書をGitHubで公開する。
http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/c11c11.html

執筆資金が尽きたし、また、今住んでいる家も引き払うことになり(中略)
後は引越し作業に専念しなければならない。しばらくはネットともコンピューターとも離れた生活になる。

なんか本の中の虫の人が大変なことになってしまったぞ(´・ω・`)

479 :login:Penguin:2013/10/27(日) 22:23:19.10 ID:lXa+VlHN
>>478
英語が不自由な俺はちょと期待していたから残念だ。
別にコピーレフトじゃなくていいから普通に本(電子本でもいい)で出してほしかったなぁ。
そもそも募金集めてながら執筆というのは日本では無理だろう。
出版社をスポンサーにつけたほうが良かっただろうに。

480 :login:Penguin:2013/10/28(月) 20:45:32.16 ID:IMyi1VKi
SCIMでmozcを使っている。

481 :login:Penguin:2013/10/29(火) 10:03:18.94 ID:jYl97Y9B
久々の OS 入れ替えで入れ込んでみたものの
結局 scim-anthy に戻ってきてしまった

482 :login:Penguin:2013/11/14(木) 16:17:17.57 ID:W+OhO9Fc
fcitx-anthy の nicola は、同時打鍵が、あまり作り込まれていないように感じる。
昔、一度使ってみた ibus-skk の nicola の同時打鍵ほどタイミングはシビアじゃないけれど。

同時打鍵を実装するための二つのキーの keypress イベントか、
そこからの keyrelease イベントのタイミングが、よく作り込まれていないのかもしれない。

483 :login:Penguin:2013/11/23(土) 14:20:11.66 ID:cnt5uCs2
&#183; (ラテン語の中点)を入力したくても・(中黒)から変換できないし、
中黒を半角化すると/になってしまったりして困る。
単位の掛け算の意味合いで使うのが間違っているのかもしれないけど、
・と/では意味が完全に逆になって困るw

484 :login:Penguin:2013/11/23(土) 14:30:31.40 ID:e1B5PM+T
latin 記号は compose キー使いなはれ

485 :login:Penguin:2013/11/23(土) 17:13:25.40 ID:LUJGD0cB
vimなら
C-k の後に2つのアルファベットの組み合わせで色々特殊文字打ち込めるぞ。
C-k Db で ◆とか。
文字化け心配だけど一応下に該当しそうなの挙げておく。

? OI 01A2 0418 LATIN CAPITAL LETTER OI
? oi 01A3 0419 LATIN SMALL LETTER OI
? yr 01A6 0422 LATIN LETTER YR
? G/ 01E4 0484 LATIN CAPITAL LETTER G WITH STROKE
? g/ 01E5 0485 LATIN SMALL LETTER G WITH STROKE

486 :login:Penguin:2013/11/23(土) 22:49:09.55 ID:2fRJUZPY
よく使いそうなのはHTMLで書いてブラウザで表示してコピペして辞書登録しとくと楽だな

487 :login:Penguin:2013/11/25(月) 15:40:13.43 ID:47lkWbFs
Wnn8がアップデートされたらしい
何が始まるんです?

488 :login:Penguin:2013/11/25(月) 20:15:00.62 ID:v2+zye/N
マイナーチェンジですよ

489 :login:Penguin:2013/11/25(月) 20:41:09.28 ID:jRFpyzft
>>487
> 487 名前:login:Penguin []: 2013/11/25(月) 15:40:13.43 ID:47lkWbFs
> Wnn8がアップデートされたらしい
> 何が始まるんです?

えーーー!? と思ったら、

■動作要件

+----------------------------------------------+
|動作確認済み OS/ディストリビューション |
+----------------------------------------------+
| Red Hat Enterprise Linux 6.4 |
| Vine Linux 6.1, 6.2 |
| Debian GNU/Linux 7.1, 7.2 (wheezy) |
+----------------------------------------------+
| FreeBSD 9.1-RELEASE |
| FreeBSD 9.2-RELEASE |
+----------------------------------------------+
※最新の動作確認状況については弊社 Web ページでご確認ください。
http://www.omronsoft.co.jp/product_text/wnn8/kankyo

+----------+-------------------------------------------+
| CPU | Intel 社製または Intel 互換の 32bit CPU |
| | AMD64 または AMD64 互換の 64bit CPU |
+----------+-------------------------------------------+
| その他 | GTK+2 , X Window System |
+----------+-------------------------------------------+

だと。いまの手元の debian でも動きそうだ。ほしい。
が、Wnn7 のときのライセンスしかないなあ。8は買わなかったから。

490 :login:Penguin:2013/11/25(月) 20:48:07.61 ID:UI1Iyqdy
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/support/update.html
バグ修正
郵便電話番号データアップデート
optiondicが最新版へ

以上

0.01しか上がってないもんな。

491 :login:Penguin:2013/11/25(月) 21:01:14.35 ID:v2+zye/N
Red Hat Enterprise Linux 6.4見た目CENTOS、アイコンが異なるくらい。
これ有料じゃなかった?

492 :login:Penguin:2013/11/25(月) 21:30:33.04 ID:PkQW9n1X
ibus-wnn8もfcitx-wnn8もなさそうだから却下

493 :login:Penguin:2013/11/25(月) 23:24:49.28 ID:pHnboQRF
つかwnndictutilとかがcore dumpするから、
わざわざ32ビットのchroot環境用意してたっけ。
一応動くようになったようだけど、今更なぁ。

494 :login:Penguin:2013/11/26(火) 03:46:57.51 ID:4Kp30gFn
まだ開発続いててしかもちゃんと製品として販売されるってのが驚きだわ
それくらいには売れてるんだな商用wnn

495 :login:Penguin:2013/11/27(水) 01:46:23.42 ID:BX60bE6X
■iiimf-wnn8
[Ver12.3.3519.2]
・IIIMF を 12.3.3519 に更新。
・x86_64(amd64) 対応。

この IIIMF を ATOK に使えないかな?

496 :login:Penguin:2013/11/29(金) 16:31:37.77 ID:za8wX5ww
今更聞けないと思ってたんだけどWnn8がアップデートされたってんで質問。
Emacsでwnn7egg経由でWnn8使ってると、
何度変換しても必ず最初の一発はひらがなで出てくるのがあるの、
どうにかならないんだろうか。例えば「俺」とか。

.eggrc-wnn7とかをうまくいじると直るのかな。
今使ってるのは、たしかオムロンからダウンロードしたのがベースだと思う。

497 :login:Penguin:2013/11/30(土) 20:44:21.81 ID:dNK9dUHB
便乗質問。
Wnn でカタカナで英語を打つと英語のスペルに変換するのも抑制したいのだが、
設定の仕方がわかれば教えて欲しい。

498 :login:Penguin:2013/12/01(日) 00:08:14.24 ID:UUBfDc0R
をい。
新しいWnn8(64bit)、文節伸長とか縮小でメモリリーク起こしてシステムが落ちるぞ。
メモリ使用量を表示していると、見る見る増えていって、やがてハングアップする。

499 :login:Penguin:2013/12/01(日) 08:06:25.43 ID:UUBfDc0R
>>498 の件。
恐ろしくて試してないんだけど、ログを見たらjserverがsegfault起こしているな。
segfault at 7fff00000008 ip 0000000000422a00 で。
メモリ食い付くしているのは、エラー対応がまずい上位層かも知れない。
わからないけど。

500 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月すき焼き食べたい  【関電 72.2 %】 :2013/12/09(月) 21:54:33.56 ID:cfwaPIFJ
>>365
第3水準4水準の漢字が出てこない
フォントだけじゃなく辞書も要るんだな
フォントと辞書ともずくとfcitxと他まだなにか要るのか?
探したらskkの辞書がヒットした
しかしサイト落ちてる
こまっつた

501 :login:Penguin:2014/01/03(金) 07:15:07.24 ID:PkgsVmbC
ウチはPen4 2.0Ghz、Pen4 2.8Ghzの2台のPCにLMDEを入れて使ってるんだけど
2.0Ghzの方はMozcだと重すぎて結局Mozcに比して不便ではあるが超軽いAnthyにした
2.8Ghzの方だとMozcで問題無いんだけどねぇ

502 :login:Penguin:2014/01/03(金) 11:42:41.19 ID:Xi6MVKM9
【東京】有楽町駅の火災、JRの通信ケーブルも焼ける 




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388714748/

503 :login:Penguin:2014/01/04(土) 10:59:44.62 ID:xe2K3Q6r
uim使い出したんだけど、geditやらnautilusやらで日本語入力するときに一々右クリックしてinput MethodsからX input method(uimなし)
を選択しなくちゃならないんだけど一発で入力できるようにするにはどうしたらいいのん?

504 :login:Penguin:2014/01/04(土) 12:23:22.10 ID:f21VQT1k
uimをウンストールした後、端末で im-config 実行して出てくるダイアログから uim を選んで
ログインし直せば良いんじゃないのかな

505 :login:Penguin:2014/01/04(土) 12:24:32.70 ID:f21VQT1k
○ インストール

506 :login:Penguin:2014/01/04(土) 12:29:08.11 ID:xe2K3Q6r
今のところ一応解決した模様なのでそれを書き記します

.xprofileに
export XMODIFIERS="@im=uim"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=xim


これでchromium-browserがseg faultで落ちなくなった

507 :login:Penguin:2014/01/04(土) 15:06:06.68 ID:BDVkfZzx
ubuntu だと
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
で諸々よしなにしてくれりゅ

508 :login:Penguin:2014/01/04(土) 15:14:30.51 ID:xe2K3Q6r
>>507
いえ、こちらもubuntu12.04です

509 :login:Penguin:2014/02/21(金) 21:20:52.92 ID:78m+B60y
wineのimm32.dll(インプットメソッドライブラリ)がうまく実装されていないので、
実装してくれる人いないかね&#12316;。

510 :login:Penguin:2014/02/21(金) 21:35:39.04 ID:S/1gxLmt
>>505
ウンストール、ウンストロール、ウンスコ、流行りそうでいいじゃないか

511 :login:Penguin:2014/03/07(金) 07:34:23.25 ID:2sOCBlLV
一番メモリを消費しない日本語入力ってどれだろ?Anthyあたりか?
設定次第ならそのポイントが問題だろうな。

512 :login:Penguin:2014/03/07(金) 10:44:30.33 ID:GjO8h8w6
skkはどうよ

513 :login:Penguin:2014/03/07(金) 10:45:43.76 ID:cdxaf5Sw
漢直とかの方がメモリ使わない気がするな。
まぁ、いろいろ試して計ってみたら?

514 :login:Penguin:2014/03/07(金) 11:05:15.19 ID:+viHLakC
i486時代にも動いていたcanna
Wnnは重かった

515 :login:Penguin:2014/03/07(金) 11:56:19.91 ID:5V7x+lua
俺の使ってるLinux系OSはインストール時の言語指定で、セットアップ完了後
初期起動の時点で既に、日本語半角英数・Anthy・Mozcがセットアップ済み
ですぐに使えるようになっている。

516 :login:Penguin:2014/03/08(土) 11:28:17.31 ID:2S0N9JdQ
ATOKのCtrl+F7みたいな単語登録のショートカットがある日本語入力は他にありますか?

517 :login:Penguin:2014/03/08(土) 11:29:36.36 ID:aueIk7id
>>516
ショートカットはともかくとして、スムースな単語登録に移行できる
UIということならSKKをおいて他にないだろう。

518 :login:Penguin:2014/03/09(日) 11:40:52.87 ID:NkQm6BcD
skkは操作性が違い過ぎて挫折しやすい
他の日本語入力と操作性の近いskkはないものか

519 :login:Penguin:2014/03/09(日) 15:50:49.47 ID:VVyQ7klE
そんな挫折するほどは違わないと思うけどなぁ。

520 :login:Penguin:2014/03/09(日) 15:52:13.76 ID:hCkH9ytx
普段かな入力してる人には結構難しいと聞いたことがある

521 :login:Penguin:2014/03/09(日) 15:57:11.00 ID:VVyQ7klE
あー、かな入力とはそりゃ違うわ。
でもローマ字入力はそんなに大きくは変わんないと思うけどな。

522 :login:Penguin:2014/03/09(日) 16:07:31.15 ID:HqI7gBJY
最初戸惑うけど、いつかきっと快適になると信じて使ってたら今じゃMS-IMEでもうっかりshift押しながら入力するようになっちまった

523 :login:Penguin:2014/03/09(日) 16:15:20.29 ID:Qqw6SWVv
>>522
Windows用にもSKKがいくつか出てるでよ。
というか私も同じ事をしてるw

524 :login:Penguin:2014/03/09(日) 23:33:48.94 ID:VWGDE7wP
ほかのIMEからSKKへはハードル低いけど、逆はハードル高いよ。
一度行くともどれなくなる。

525 :login:Penguin:2014/03/10(月) 01:20:18.16 ID:VQ6HLbMQ
俺も挫折したわ

526 :login:Penguin:2014/04/23(水) 00:26:39.25 ID:1fNB4BqP
kkcってどうなった?

527 :login:Penguin:2014/05/03(土) 04:42:52.25 ID:y9gcFeK5
>>90
「本田勝一」は通名
 
実際は朝鮮人です

528 :デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 71.3 %】 :2014/05/21(水) 21:10:46.31 ID:/1/67zIj
本田勝一(崔泰英)とすべきだな

529 :幾田素弘:2014/06/18(水) 17:23:03.28 ID:zgRyX4K+
日本語入力システム『百相鍵盤』を
Optiplex 745にインストールしました。
OSはSlackware 14.1です。

インストール方法は以下の通りです。
ki-xim-130729.tar.gz をダウンロードする。

mv /usr/bin/scim /usr/bin/scim.orig <-- scimをかくす。

~/.xinitrcの2行をscimからkiに書き換える。
export XMODIFIERS=@im=ki
/usr/bin/ki &amp;

/src でmakeする。
mkdir /opt/ki
mkdir /opt/ki/bks
mkdir /opt/ki/var
bksとvarにファイルをコピーする。

/opt/ki/bks/M00のファイルの
K47の行で062に書き換える。

以上は大ざっぱな説明なのでうまく行かない時は、
mv /usr/bin/scim.orig /usr/bin/scim
.xinitrcのkiをscimに戻してください。

530 :幾田素弘:2014/06/18(水) 17:35:07.00 ID:zgRyX4K+
>>529
/usr/bin/kiの行のamp;は余分です。
ソフトウェアが勝手に書き加えたものなので
削除してください。

531 :login:Penguin:2014/06/19(木) 12:06:16.00 ID:qQ+bqKF/
作者本人も使ってないような面倒くさそうな入力システムだな…

532 :login:Penguin:2014/06/19(木) 13:55:22.59 ID:8MjR+w17
片手チョイの方がまだ感覚的に楽そう

533 :login:Penguin:2014/07/23(水) 07:32:47.23 ID:yLjy1JCN
Ubuntuを13.10にする
iBus-skkの全角モード開始を半角/全角キーにしていた設定がなんか消えた
消えたどころか再設定できなくなった、どこで設定してたんだっけ?

仕方ないのでiBus-mozcに慣れようかと思ったが約物が全然出ない
三点リーダーが出せないし波ダッシュも出せない
っていうか「きごう」で何も出ないぞ

iBusじゃなくてscimかなんかだった記憶も

534 :login:Penguin:2014/07/23(水) 07:50:06.87 ID:Xfh+xAGY
iBus-skkは安定しているだろうか?
skk.vimがここ1年までのログを漁るととても不安定で頼りないから
ちょっと期待している

535 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:33:07.63 ID:ls//OgOP
debian jessieでfcitxの話で全然関係ないかも知れないけど、
うちのばあい、fcitx・ibus・uimとか色々入れてfcitxでいいや…って時に、
fcitxは起動しているけど半/全角キーによる切り替えが出来なくなった
(漢字入力出来なくなった)。
設定しなおしてもfcitxをapt-get purge→installとか--reinstallしてもだめ。

synapticでibusを消して再起動したらすんなりと半/全角キーを受け付けてくれて
いまこの書き込みをごらんの通り、漢字入力出来るようになった。

536 :login:Penguin:2014/07/26(土) 16:29:02.91 ID:F7AsOdWw
uimとuim-skkをsynapticでインストールしたけど、一向に
skkらしい振る舞いをしてくれない。前にEmacsでskkやって
たときのようにしたいんだけど、途方にくれてます。どなたか
ヒントでもお願いします。

537 :login:Penguin:2014/07/26(土) 18:34:45.81 ID:zk//YHGB
しかし、mozcっておばかだよなあ...
google謹製の大規模辞書がないとカラッキシだな

538 :login:Penguin:2014/07/26(土) 18:40:40.72 ID:7NGM82vn
>>536
よくわからんが。
uim-pref-gtk で設定すれば。

539 :login:Penguin:2014/07/26(土) 20:43:21.90 ID:F7AsOdWw
>>538
いや、いいヒントになりました。
設定のところを直接入力やskkモードにすることが分からず、
途方にくれていたわけです。どうもありがとうございました。

540 :login:Penguin:2014/07/27(日) 19:20:01.83 ID:2HLKaZzH
scim-anthy から fcitx-mozc にしてみたが
shift + アルファベット をキーバインドには使えないようだね
困った

541 :login:Penguin:2014/08/31(日) 18:41:48.59 ID:ivO7vkzA
ちょっと質問です。

最近xubuntuを使いはじめたので、キーカスタマイザ兼IMを自作しようとしています。
まずは汎用性の高そうなximで実装してみようかと考えているのですが、サンプルになりそうなソースコードはありますでしょうか?

しかし、UnixのIM周りは複雑怪奇ですね……

542 :login:Penguin:2014/09/01(月) 08:15:46.49 ID:VY3R/EUl
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

543 :login:Penguin:2014/09/14(日) 19:37:25.34 ID:94RxIluj
>>541
とりあえずximじゃなくてibus, uim, fcitx辺りにしたら?
そしてmozcやskkのコード見ればいいでしょ。

544 :login:Penguin:2014/09/14(日) 23:08:48.95 ID:CPgsvbt0
fcitx の設定で commit when toggle state を有効にしても
プリエディットが commit されずに消えてしまうんだが
同じ状況の人はいるかい?

545 :541:2014/09/15(月) 15:51:12.05 ID:3COF+BL1
fcitxあたりがドキュメント充実してそうですね。

ただ、fcitxインストールするとアンインストール失敗するんですよね……
テスト環境作るかな。

546 :login:Penguin:2014/09/24(水) 08:53:26.38 ID:K0mW9p3+
WindowsVistaについているMicrosoft IMEの日本語変換機能と比較すると
mozcやanthyのほうが変換効率が圧倒的にいいね。

547 :login:Penguin:2014/09/24(水) 13:50:59.46 ID:uM9ltFDx
mozcはともかくAnthy……
VistaのMSIMEはそれほど酷くなかった記憶が

548 :login:Penguin:2014/09/24(水) 16:54:10.08 ID:KW0oniLl
VistaだとSP1くらいがちょうど、
MS-IMEだと開発を中国に移行した版の時期になるんじゃない?

549 :login:Penguin:2014/09/24(水) 19:42:55.15 ID:u+D3FPlD
xubuntuでfcitxとmozcの組み合わせで使用していますが「かな入力」だと、長音の入力の際にシフトキーを押さないと入力でき
ませんがどなたか解決方法ご存知ですか?
(何となくだがiBus1.5は使いたくない)

550 :login:Penguin:2014/09/24(水) 21:00:16.42 ID:6wuSeNQt
基本的な事項
Xmodmapというコマンドでキーは好きなように再配置できる

やりかた概要
ホームフォルダに .Xmodmapとかの適当な名前のファイル作って
そこに入れ替えたいキーの入れ替えを記述して
スタートアップの時にそのファイルを呼び出すようにすればいい
スタートアップスクリプトに直接コマンドを書いてもいい

コマンド
xmodmap $HOME/.Xmodmap

.Xmodmap ファイルの内容

keycode 132 = bar backslash bar backslash


詳しい方法を書いてあるサイト
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?xmodmap
http://bearmini.hatenablog.com/entry/2013/07/12/161637

551 :login:Penguin:2014/09/24(水) 21:22:29.59 ID:u+D3FPlD
>>550
Xmodmapでは設定できない予感がする。何故なら長音以外のキー入力は正しく認識しているからです
なので普通に考えるとXmodmapではなくfcitx側の問題だと思うのですが。。。

552 :login:Penguin:2014/09/24(水) 21:31:49.51 ID:/6wkqNmZ
またcatが的はずれな回答してる
懲りないやつ

553 :login:Penguin:2014/09/24(水) 21:52:35.57 ID:6wuSeNQt
>>551
ああそうなんだ
まあもし長音記号押したら「ろ」が入力される症状なら騙されたと思ってやってみて

>>552
誰?

554 :login:Penguin:2014/09/24(水) 23:26:22.78 ID:KRFGAAHi
にゃーん

555 :login:Penguin:2014/09/25(木) 12:09:05.11 ID:RMKFrVJ+
懐かしいな、"ー"と"ろ"の問題
cannaの頃に出くわした覚えがw
確か中途半端に同じキー扱いにされてるんだよね

556 :login:Penguin:2014/09/25(木) 15:16:26.32 ID:80Grz08I
キーボードによってはかな入力で「ろ」のキーはbackslashになっているから、
「ー」のキーのyen signと見分けがつかないんだろうな。
どっちも0x5cに割り当ててあると。
どの段階でやっているのかねえ。

557 :login:Penguin:2014/09/25(木) 15:24:02.48 ID:80Grz08I
yen backslash fcitx
でぐぐってみたら、こんなのあった。
https://github.com/fcitx/fcitx-kkc/blob/0453ad76a7f1a60c1931a5c452a73dda65421d3b/src/kkc.c

558 :login:Penguin:2014/09/25(木) 20:34:32.54 ID:aICQNt9d
>>556のキーボード使ってるけど
setxkbmap -rules evdev -layout jp -model jp106

で日本語106キーボードとして認識させるとどのキーも正しく入力出来る。

559 :login:Penguin:2014/09/25(木) 21:14:49.63 ID:wGPItjGP
>>549は、yenあるいはbackslashのどちらかをfictxが無視するけど、
|にも長音が割り当てられているから、
shiftして入力すると問題ないということなのかと思ったけど、
>>558だとそういうことでもないんだな。

560 :login:Penguin:2014/10/13(月) 00:59:42.67 ID:GDfS0MFc
m17nを使って外国語入力をしている方はいらっしゃいますか?
uim-m17nを使った場合と、scim-m17nを使った場合とでは、
同じ入力メソッドでも(例えばlatn-post)でもキーが異なります。
なぜでしょうか?
/usr/share/m17n/*にメソッドごとのキーマップが記述されているのですが、
uim-m17nのほうではそのとおりに入力すれば期待する文字が出力されるのですが、
scim-m17nだとそうはいきません。変です。

例えば、scim上でlatn-postを選んでuの上に"(ウムラオト)のついた
文字&#252;を入力しようとしました。
/usr/share/m17n/latn-post.mimには
("U\"" "&#220;") ("u\"" "&#252;")
のように記述されているので、u\のように入力しましたが&#252;に変換されません。
uimではこんなことはありませんでした。

561 :login:Penguin:2014/10/13(月) 01:02:50.90 ID:d6h2hriy
>>560
もしそれがSCIMのバグだったとしても修正してもらえないよ。
SCIMはもう死んでるプロジェクトだから。
いまだにSCIM使ってる人はWindowsXPを後生大事に使ってるような人とおなじだよ。

562 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:54:21.94 ID:kX3i5Hfl
Debianでmozc-fcitxを使ってるんですが、
あ、とか書いたペンギンのフローティングメニューが出たまま反応しません。
いじってもわからないので、いっそ別なIMにしようと思います。
ナウでにくいやつ教えてください。

563 :login:Penguin:2014/11/30(日) 14:09:55.54 ID:kX3i5Hfl
とりあえず、全部消して再インストールしてます。

564 :login:Penguin:2014/12/02(火) 01:34:46.48 ID:eCpfT/M5
debianだと
wheezy なら ibus
jessie なら fcitx
を使うべきと聞くけど、>>562さんは wheezy, jessie どちらでしょう

565 :login:Penguin:2014/12/02(火) 09:26:01.36 ID:DcjZ7cY3
uimで!

566 :login:Penguin:2014/12/02(火) 20:15:56.48 ID:K4hchQvX
scimで!

567 :login:Penguin:2014/12/04(木) 18:17:23.77 ID:C38YZ/N4
“ふった”“ふる”で触った、触るって出るなぁ
なにか変なの登録したわけでもないと思うが
こういう古語表現でもあるんだろか

抑制単語に入れるにしても活用一つ一つ入れなきゃいけないし、どうにかならんかな……

568 :login:Penguin:2014/12/05(金) 14:14:03.01 ID:+LUN8iRQ
>>567
「触る」(ふる) はある。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/195912/m0u/%E8%A7%A6%E3%82%8B/

569 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:04:10.23 ID:EyaYpsXH
そのへんSKKめんどくさかった
異体字とかのほうが先頭に出たりするしどう見ても同じに見える字が2回出たりもする
ひょっとしたら違うのかもしれないけどこれなんだろうとか近付いてじーっと見たり

570 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:28:55.48 ID:6uTZbHja
>>569
アノテーションを活用すれば教えてくれるよ。

571 :login:Penguin:2014/12/06(土) 02:30:59.84 ID:fgt/IJZe
UIMを使っているんですが、テンキーの割り当てはできないのでしょうか

572 :login:Penguin:2014/12/06(土) 22:56:59.46 ID:6qM2Z+35
>>571
どういう意味?

変換等のキー操作に数字キーを割り当てたいなら全体キー設定で設定。
変換候補一覧から数字キーで選択したいなら、例えばUim-Anthy使ってるなら
Anthy設定にある。

573 :login:Penguin:2014/12/07(日) 03:11:27.47 ID:H7oBQaFK
>>572
テンキーを使った、例えば片手チョイみたいな日本語入力方法を
試してみたいと思ったのですが、どうやって実現するのかわからないのです

574 :login:Penguin:2014/12/07(日) 04:34:11.25 ID:bHM1qAXA
>>573
ガラケー入力とか?
「お」なら7を五回みたいな?

575 :login:Penguin:2014/12/07(日) 17:11:59.29 ID:H7oBQaFK
>>574
そんな感じです。実際にはニタッチ系を使ってますが
たまにPCで片手でちょこっと済ませられたらと思うときがあります

576 :幾田素弘:2014/12/22(月) 03:39:23.74 ID:FKJRmQGz
Linux上での日本語入力に百相鍵盤と親指シフトが使える。
Slackwareでは百相鍵盤が、Porteusでは親指シフトが使いやすい。

百相鍵盤と親指シフトは全く違う。
百相鍵盤では約三千文字を覚えて全て使う。
親指シフトでは約五十文字だけを覚える。
両者の使用感は異なる。百相鍵盤の使用感は手書きと同じ
である。文字を意識して書いてゆく。
これに対し、親指シフトのユーザーは脳内発話の音声を
キーボードから入力してコンピュータから文字を受け取る。

この投稿は百相鍵盤で書いた。

577 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:39:19.70 ID:SWecoL6S
fontの話しだけどこのスレで聞いても良いかと思って質問します
Noto Sans CJK なんですがこれをきちんと理解したい
JP、KR、SC、TC、と4種あるようです

1) これはそれぞれ日本語、ハングル、簡体字、繁体字、に対応している?
2) それぞれにはその文字のfontしか表示できない?
3) unifontや今までのCJKフォントと何が違う?
4) Linuxで使用する場合にfontを指定する必要があるが4つを指定
するような方法があるか?
5) 最終的にLinuxのデフォルトになってすぐに日本語が表示できるようになる?

の5つを質問したいと思います
よろしくおねがいします

578 :login:Penguin:2015/01/24(土) 11:55:35.56 ID:q0Uy7Imx
>>577
Linux上でのフォント総合スレ 5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274628328/

579 :login:Penguin:2015/01/24(土) 12:17:55.32 ID:SWecoL6S
>>577 いろいろ自己解決
https://www.google.com/get/noto/cjk.html
https://store1.adobe.com/cfusion/store/html/?store=OLS-JP&event=displayFontPackage&code=1967
http://ja.wikipedia.org/wiki/Source_Han_Sans

1) yes

2) no
それぞれのフォントにはCJKの一般的なものが入っていて、
さらにそれぞれ(JPなら日本語)の一般的でないものが入っています。

3) 今まで存在しているfontよりもさらにグリフ(字形)が入っています

4) ある
.font.conf で優先度指定できるので、4つを好きな順に並べて指定。
または OTC版(またはスーパーOTC版) をインストールし、それを指定する。

5) 不明

580 :login:Penguin:2015/01/24(土) 12:33:14.59 ID:q0Uy7Imx
スレ違いだってば。

581 :login:Penguin:2015/01/24(土) 23:24:16.32 ID:SWecoL6S
>>578,580
失礼しました そしてありがとう 移動します

582 :login:Penguin:2015/01/28(水) 00:25:30.89 ID:sJe8VEXl
厨な質問済みません。
ATOKが好きでWindowsでもATOK Passportを使っているほど気に入ってますが、Linuxから手を引いて5年ほど経ち、浦島太郞状態です。
ATOK X3 for Linuxを持っているんですが、これフレームがiiimfなんですね。
今時こんなものでもインスコして使えるディストリはありますか?

583 :login:Penguin:2015/01/28(水) 00:45:23.26 ID:F5Jx7M7K
ubuntu14.04で使ってるみたいだね

584 :login:Penguin:2015/01/28(水) 00:54:06.45 ID:sJe8VEXl
>>583
いえ、ubuntuは10.04LTSを使ったのが最後で、
IMJはSCIM+Anthyで使ってた記憶があります。

585 :login:Penguin:2015/01/28(水) 08:28:21.22 ID:Qagw7mST
Ubuntu14.04で使ってる人がいるみたいだねってことを言いたかったのでは?
ubuntu14.04 atokで検索したら普通にインストール方法載せてるサイト出てきたよ

ただしUnityでの使用はDASHが強制終了して使いものにならないとのことで、
他のフレーバーか、Linux Mintなんかで使用したほうが良いらしい

586 :login:Penguin:2015/01/28(水) 08:42:57.38 ID:sqQSmDVA
>>582
Oracle Solaris

587 :login:Penguin:2015/01/28(水) 09:47:24.25 ID:p3ziUwCA
>>582
難易度が違うだけでどのディストリでも使う方法はあるよ。

588 :login:Penguin:2015/01/28(水) 10:25:32.41 ID:saNgYWKK
>>587
じゃあその使う方法教えてあげなよ
方法分からんなら意味ないっしょ

589 :login:Penguin:2015/01/28(水) 11:52:05.30 ID:rtAmgQha
そこまで聞いてないだろ

590 :login:Penguin:2015/01/28(水) 13:23:25.01 ID:saNgYWKK
>>589
そりゃ言葉通りで言えばそうかもしれんけどさ

591 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:00:27.24 ID:7UhrEnVH
深い考えもない質問に全てのケースを書いてたらキリない。
聞かれないこともイチイチ書くなら、どっかのサイトの方がいいような。

592 :login:Penguin:2015/01/28(水) 16:05:41.03 ID:JIeAy2uP
まぁやりやすいディストリがわかるなら
それを挙げるくらいはしてもいいかも。

593 :login:Penguin:2015/01/28(水) 18:54:38.52 ID:F5Jx7M7K
>>584
インストールして使ってるヤツがいるみたいだよ

594 :login:Penguin:2015/01/28(水) 23:32:05.42 ID:KUvo9CIj
>>592
作業の過程がわからない結果なんて意味ないだろ?
馬鹿じゃねーの

595 :login:Penguin:2015/01/29(木) 02:17:02.33 ID:Z+5kFbTi
結果に食いついてきたら過程を教えればいいじゃない

596 :login:Penguin:2015/01/29(木) 02:57:36.96 ID:nAWgeBET
>>595
それなら「>>587に食いついてきたらやりやすいディストリと過程を教える」でもいいわけで

597 :login:Penguin:2015/01/29(木) 03:27:44.08 ID:Z+5kFbTi
どのディストリの方法を知ってるのかわからなきゃ食いつかないんじゃない?

598 :login:Penguin:2015/01/29(木) 03:49:36.29 ID:nAWgeBET
>>597
食いつかないとしたら、>>582にとっては、ここで答が得られなくても構わない問いだったということでしょ。

599 :login:Penguin:2015/01/29(木) 08:17:51.33 ID:N+dfcHsy
>>594

>>582
> 今時こんなものでもインスコして使えるディストリはありますか?

質問これだよ?
ディストリ名さえわかれば
具体的なやり方は自分で探すつもりなんでしょう。

600 :login:Penguin:2015/01/29(木) 08:19:09.86 ID:N+dfcHsy
まぁ >>582 がその後出てこないんじゃ
この件で外野がもめてもあんまり意味ない。

601 :login:Penguin:2015/01/29(木) 10:39:34.97 ID:z4YAIzII
>>595
2chに常駐してる奴の思考だな

602 :login:Penguin:2015/01/29(木) 22:43:53.95 ID:Z+5kFbTi
>>598
食いつかないとしたら、ただのチラ裏だから別に要らないんじゃない?
食いつくように書こうよ。

603 :login:Penguin:2015/01/29(木) 22:58:31.10 ID:e71FuVMQ
>>602
>>600

604 :login:Penguin:2015/01/30(金) 00:27:36.85 ID:c18HKmOn
出てこないから意味がないんじゃなくて
出てくるような書き方ができなきゃ意味がない。
天の岩戸ですよ。

605 :login:Penguin:2015/01/30(金) 00:43:51.62 ID:j+6WJOjo
んじゃ出てくるような書き方してあげて。

606 :login:Penguin:2015/01/30(金) 01:01:20.06 ID:c18HKmOn
そういう他力本願は皆逃げ出すので一番意味がないタイプ

607 :login:Penguin:2015/01/30(金) 22:25:20.16 ID:DsXfv1c7
あれたしか裸で美女が踊るんだよな?

608 :login:Penguin:2015/01/30(金) 23:22:16.51 ID:xpXe8tlb
・gtk3用のiiimf immoduleをいれる(かなりハードル高い)
・firefoxはimmodule経由だと終了時に異常終了するのでxim経由にする
・↑の場合、libX11のバージョンを1.6.2以上に上げないと、メニューが出ないバグにぶち当たる

注意点はこんなところか

609 :login:Penguin:2015/01/30(金) 23:55:53.92 ID:RdiVyFWu
製品版はATOK X3 for Linux付きで売られているらしい。

http://www.turbolinux.com/products/tlc125/download.html
http://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Client/12.5/turbolinux/
http://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Client/12.5/turbolinux-updates/

610 :login:Penguin:2015/01/31(土) 11:44:30.30 ID:gCBmyuoc
餌にもならんな

611 :582:2015/02/01(日) 09:15:53.18 ID:/JWko1mb
レスくださった方々ありがとうございます。
(ATOKの)iiimf → SCIM → 今風のUIMで我慢してましたが、やはりiimfが好きという意味でなく、やはり使い慣れたATOKを使いたいな、と思いました。

>>609
ATOK X3 for Linuxを単体で持っている上、品質と評判の悪いターボは使いたくない/金払いたくない/金払う価値無いです。

>>585
昔はうぶんつーとかいう新興勢力が嫌いだったのですが、10.04LTS前後の時期は割と使ってました。
割と使うようにしてました。でもDEがUnityになってから使いにくくて使用を止めました。

あとFedoraがFedoraCore(FC)と言っていた時期は割と良く落として焼いて試していました。
大昔はDebian難しい病にかかっていて一回だけインスコに成功した時(Woody?)、感激したのを
覚えてます。
ひと頃Fedoraのような人柱版よりも安定デスクトップを期待してMomonga4を使ってました。
でも最近はメンテナンスが行われてないようなので仕方なく使用を止めました。
後出し失礼しました。最初に書いておくべきでしたね。

>>599
>ディストリ名さえわかれば
>体的なやり方は自分で探すつもりなんでしょう。

いえ、初級者なのでそんなスキル無いです。

>>602>>604
はい、甘えと言われればそれまでですがおいらでも食いつけるお話が欲しかったとです。


>>608
ありがとうございます。
難しそうですが、メモして保存しておきます。

612 :login:Penguin:2015/02/01(日) 10:44:47.28 ID:ezkPJcox
>>611
何もしないヤツが能書きタレれるな

613 :祈るHegel:2015/02/01(日) 11:53:57.20 ID:/JWko1mb
>>612
これからヤリます。
具体的には今まで「linuxに通暁できますように」と神に祈ったことが無かったので、
そこから始めます。


>>592
そうです。
Ubuntu以外で比較的やりやすいディストリ無いかしら?という質問のつもりでした。
いかんせんスキル無い上にブランク長いので。

いやぁ、がっこーの後期試験が終わって実に気分爽快です。
今年の立春は2月4日なので、人体にとってはこの日が1年のスタートです。
今日から立春まで祈り通して、立春の日からlinux再挑戦するつもりです。

614 :祈るHegel:2015/02/01(日) 11:59:42.30 ID:/JWko1mb
お勧めに従ってLinux Mintで試してみますね。
どうもありがとうございました。

615 :login:Penguin:2015/03/13(金) 15:54:32.17 ID:pkTC3pWL
google code が終了するそうだ。
uimもどこかに移動しないといけなくなるな。
githubあたりかね。

616 :login:Penguin:2015/03/15(日) 11:26:23.55 ID:WZCjaBWc
githubが一番無難だと思う。

617 :login:Penguin:2015/03/15(日) 13:53:34.34 ID:c2CH+lXj
大分前からgithubにuimのソースあるが

618 :祈るへーゲル:2015/05/01(金) 07:48:30.77 ID:dQJ0VETJ
LiceCDとして試してみたけど日本語でも英語でもない不思議な言語だった。
何かへんなところでキーを押してしまったのか?
Flashの動画は普通に松井玲奈を観られて良かった。
linuxの存在意義なんてエロ画像鑑賞や人気者の女を動画で見るためにあるわけで。
ATOKのlinux版の新しいものが一向に出なくても構わないのだ。

619 :祈るへーゲル:2015/05/01(金) 08:07:31.13 ID:dQJ0VETJ
LiveCDの打鍵ミスね。

松井玲奈って良いね。乃木坂に移籍すれば良かったのに。

620 :login:Penguin:2015/05/17(日) 19:12:30.93 ID:0pGK3XlO
Debianの日本語入力アンケートって結果どうなったん?

621 :login:Penguin:2015/05/30(土) 01:01:48.25 ID:P3W4p5sw
debian使ってんだけどそろそろuim-skkから別のに乗り換えてみるかーって
試しにfcitx-skkをapt-getしたらなぜかemacsがついてきやがんの

emacsのオマケにimeがついてくるというならまだわかるが
まさかimeのオマケにemacsがついてくる日がこようとはな

622 :login:Penguin:2015/06/02(火) 10:26:22.46 ID:90zLtQUh
anthy 0.3が出てるみたいなんだが
http://ftp-master.debian.org/new/anthy_1:0.3-1.html

ソースどこやねん

623 :login:Penguin:2015/06/03(水) 07:44:38.79 ID:kbHBTSo1
alioth.debian.orgのpkg-anthyが新しいgit repoになる予定。

624 :login:Penguin:2015/06/05(金) 12:04:46.75 ID:3xQQM5Oa
ubuntuでanthyを使っています。
変換のときに出てくるボックスを左下ではなく、文字の真下に表示させたいです。
どうすればいいのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

625 :login:Penguin:2015/06/05(金) 13:38:06.88 ID:Y1NjQQwU
anthyは変換エンジンなんで変換ボックスをどこに表示させるかとは関係ないよ
IMの設定とX端末ならXのリソースをチェック

626 :624:2015/06/05(金) 15:12:02.18 ID:3xQQM5Oa
>>625
早速の返信ありがとうございます。
IMの設定とは、IBusの設定ということでいいのでしょうか。IBusの設定も見つからなかったですが……
また端末はどのように調べればよいのでしょうか。

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

627 :login:Penguin:2015/06/05(金) 17:55:29.35 ID:hr+EvkwZ
>>626
IBus使ってるならIBus-Anthyの設定。

628 :624:2015/06/05(金) 23:48:40.56 ID:3xQQM5Oa
返信遅れました。
>>627
レスどうもありがとうございます。
anthyの設定ではどうにもなりませんでしたが、色々と調べたところ、自己解決しました。
レスを下さったみなさま、どうもありがとうございました。

629 :login:Penguin:2015/06/06(土) 07:34:04.45 ID:AWJ8M/17
自己解決ってなんだよ

どこをどうやったのかちゃんと書いておいてくれ

630 :624:2015/06/15(月) 13:07:14.62 ID:u1Zb5re+
>>629
すみません、規制されてて返信遅れました。

iBus でウインドウ左下に候補が表示される
最初から iBus がインストールされる環境で iBus を使用して変換を行った際、
一部のアプリでウインドウの左下に候補が表示されている場合は、
端末より次のコマンドを実行して下さい。($ は省略)

$ sudo apt update
$ sudo apt install ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-qt4 libqt5gui5

とのことでした。

以下記事より抜粋
http://ubuntujp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/

631 :login:Penguin:2015/06/15(月) 14:50:13.07 ID:uILxPpAH
>>630
そこのサイトはあんまり信用しない方が良いよ

632 :login:Penguin:2015/06/15(月) 15:30:43.46 ID:kHVxYFof
ググるとすぐ出てくるから困る

633 :西成ペンギン:2015/06/15(月) 16:03:36.13 ID:5M9iId+B
Debian Jessie 使いですが Google mozc に変換できまへん。aptつこーてインストはしたんやが、mozc使えへんのよ。どないしたらつかえまっか?

634 :西成ペンギン:2015/06/21(日) 10:57:36.66 ID:7oqa4PNR
わかるもんおらんのん?

635 :login:Penguin:2015/06/21(日) 21:11:43.09 ID:E4EF+tnn
まず,酒を止めます。

636 :西成ペンギン:2015/06/22(月) 01:17:15.50 ID:iI73/Qnx
>>635
どういう意味なん?

637 :login:Penguin:2015/06/27(土) 13:08:07.74 ID:WLiTqoWV
jessie から fcitx-mozc 使ってみてる
firefox と mlterm で使えてる

638 :login:Penguin:2015/07/12(日) 03:15:56.92 ID:p6CTS52e
XubuntuでFcitx-Mozc使ってるんだけど、未確定状態で全角半角キーで英数字に切り替えると未確定文字消えちゃうよね?
Windowsに慣れてるから凄く違和感あるんだけどなんとかならないの?

入力メソッドの設定→「状態を切り替えたら確定する」の設定あるけどON・OFFで状況は変わらず。

639 :login:Penguin:2015/07/12(日) 20:04:43.36 ID:dkgmc99J
>638
Mozcの設定ツールからキー設定を弄ればいいかも

640 :login:Penguin:2015/07/13(月) 10:08:48.84 ID:7E0S1bnm
SKKはC-jとlのショートカットが素晴らしいものだと教えてくれた。
全角半角キーまで指を持って行かなくてもアルファベット空白混じりの文を簡単に打てる。
fcitx-mozcはこれができないので、妥協してC-jとC-lにしてる。uim-mozcはできる。

641 :638:2015/07/16(木) 13:11:17.40 ID:P9V4rnN7
>>639
ありがとう。
ノートPCは解決したんだけどデスクトップの方は直らなかった。
なんでだろ。

642 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:18:36.47 ID:64J6Nyty
Fcitx-Mozcで、Javaアプリ内に入力してると変換候補が変なところに出てくるよね
なんとかなんないのかな

643 :login:Penguin:2015/07/22(水) 21:31:04.38 ID:1ymBKutZ
chromeをアップデートしたらskk-uimがおかしくなった。
日本語入力gがおkかsしい
とかなるわ。。原因がわからん。リブートすれば直るのかな

644 :login:Penguin:2015/07/23(木) 09:22:46.87 ID:vhLtoWgo
>>643
システム再起動したら直った

645 :login:Penguin:2015/07/23(木) 13:10:06.35 ID:vhLtoWgo
>>644
再発した。chrome 44に問題があるようだ。

646 :login:Penguin:2015/07/23(木) 13:49:27.49 ID:7G0wixNw
Linux使ってるのに、何でChromiumの方を使わないんだろう?

647 :login:Penguin:2015/07/23(木) 14:04:34.10 ID:P9Z6iiuP
>>646
Linux使ってると何でChromiumの方を使わないといけないの?

648 :login:Penguin:2015/07/23(木) 14:26:52.93 ID:Az3axhzN
オープンソース派の矜持的な?

649 :login:Penguin:2015/07/23(木) 20:15:42.11 ID:q5nVpUF0
flashが動かないからchromium使わない
chromiumだって実質googleの支配領域だしchromeもchromiumも変わらない

650 :login:Penguin:2015/07/23(木) 21:54:34.43 ID:Az3axhzN
Firefox使おう

651 :login:Penguin:2015/09/15(火) 10:33:33.45 ID:bsaRTv1V
アプリとIMEでショートカットキーが重複してると
アプリにショートカットキーを奪われるんだけど

IMEのショートカットキーを優先する方法ないんかこれ

652 :login:Penguin:2015/09/15(火) 13:20:39.70 ID:c/s42gFc
>>651
状況を書かないとわからん

653 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:14:08.96 ID:bsaRTv1V
>>652
FirefoxでCtrl+H押したら
バックスペースじゃなくてサイドバー開いちゃったりするアレだよ

654 :login:Penguin:2015/09/15(火) 21:59:39.02 ID:c/s42gFc
>>653
uim-skでやってみたが奪われはしないな。
もちろん変換確定後は駄目だが、それは当たり前だしな。

655 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:00:02.94 ID:c/s42gFc
>>654
s/uim-sk/uim-skk/

656 :login:Penguin:2015/09/15(火) 22:37:28.56 ID:oKuDPwiF
>>647
正義のためです。

657 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:05:59.67 ID:kYSqbqoR
>>622の件のソース出てるな
https://alioth.debian.org/anonscm/git/pkg-anthy/anthy.git

658 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:15:39.66 ID:kYSqbqoR
sj3消えそう
https://code.google.com/p/sj3/

GoogleCode閉鎖まで後4ヶ月

659 :login:Penguin:2015/09/16(水) 07:38:39.62 ID:dQKP+0FQ
とりあえずgit svn cloneだけでもしておこう。

660 :login:Penguin:2015/10/06(火) 13:21:18.07 ID:3drihsM0
skkのL辞書に誤登録を見つけたんで報告しようと思ったんだが
フォームが落ちてる。http://openlab.jp/skk/registdic.cgi
ちょっと前も落ちていたし、もうringserverからgithubかどこか別の所へ完全移行しようよ。

661 :login:Penguin:2015/10/06(火) 13:32:20.23 ID:mtCuwJLU
>>660
しょっちゅう落ちてるな

662 :login:Penguin:2015/10/09(金) 13:15:21.18 ID:+OL/JrlP
Linuxは言語入力は現Windows10のような不安定さはなく、安定
現Windows10の場合時々IMEが無効になる。
ATOKでも買ったほうがいいかな?と思うことがあるね。

663 :login:Penguin 転載ダメ©2ch.net:2015/11/01(日) 11:39:42.90 ID:QoQpUE6D
fedoraのkkcはfedoraでは割と普通に使えるんだけど、manjaroとかだとえらく使いづらいんだよな。
firewalldもそう。

664 :login:Penguin:2015/11/11(水) 18:19:25.67 ID:IsMeooP+
xtermでfcitx+mozcにしようとしてるんですけど、
未確定の文字列がインラインに表示されないんです
インラインにできてる人いますか?

665 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:57:12.38 ID:Clfofrpj
アンシーの言語バー、表示されなくなった。わかるやつおる?

666 :login:Penguin:2016/02/06(土) 14:44:03.90 ID:6Q0vJWdq
debian wheezyでfcitx+mozcを使っています。
GUIのfcitx configにてmozcのキーボードレイアウトを英語(US)に変更すると、きちんと反映されるのですが再起動すると元に戻ってしまいます。
再起動後も反映させるにはどうすれはいいのでしょうか? 分かる方ご教授下さいm(__)m

667 :login:Penguin:2016/03/15(火) 00:43:02.22 ID:ZWJ/vGRK
anthyインストールしたら、漏れなくemacsが付いてくるのか?

emacsなんて使わんから要らんのに(*`Д´)ノ!!!

668 :login:Penguin:2016/05/01(日) 22:26:13.13 ID:/N4azoET
今さらAnthy?
変換がクソでろくに使えんわ。
付いてくるEmacsは役に立っているがな。

669 :login:Penguin:2016/05/02(月) 11:05:27.71 ID:SDx1Jonf
親指シフト入力なので変換がタコだと思いつつもAnthyを愛用している

rm
lud20160628093948
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1289124055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日本語入力総合スレッド 5->画像>4枚 」を見た人も見ています:
日本語入力メソッド総合スレッド
全日本体重別総合スレッド
日本茶総合スレッド 10煎目
日本茶総合スレッド 11煎目
日本潜水艦総合スレッド 98番艦
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
日本潜水艦総合スレッド 88番艦
日本潜水艦総合スレッド 106番艦
日本潜水艦総合スレッド 90番艦 ワッチョイ無
JR東日本の通勤・近郊型車両総合スレッド
日本男子プレーヤー総合スレッド 9
JR東日本在来線車両総合スレッド Part1
タックラー日本航空石川 上田 総合スレッド
日本茶総合スレッド 10煎目 [無断転載禁止]
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]
日本潜水艦総合スレッド 87番艦 [無断転載禁止]
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 399
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5
【なでしこJAPAN】日本女子代舞麹㏍Xレッド 433
【なでしこ JAPAN】日本女子代舞麹㏍Xレッド 471
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 426
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 424
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 375
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 428
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 423
【なでしこ JAPAN】日本女子代舞麹㏍Xレッド 470
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 412
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 452 ->動画>35本->画像>10枚
【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド 516
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 456
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 453
【なでしこJAPAN】日本女子代表総合スレッド 436
【なでしこ JAPAN】日本女子代表総合スレッド 469
Google日本語入力を更新したのに
mozc / Google 日本語入力 #4
Google日本語入力 サジェスト9候補目->動画>2本->画像>12枚
Google日本語入力ひらがな2期の変換はよ
Google日本語入力 サジェスト24候補目
Google日本語入力 サジェスト27候補目
Androidの人、日本語入力は何使ってる?
Google日本語入力 [無断転載禁止]©2ch.net
Linuxの日本語入力・表示回りのショボさを語るスレ
Google日本語入力で「えきべん」と入力すると……w
Google日本語入力使ってるけど未だに記号探すとき手間取るわ
Google日本語入力の奴「今日」で変換してみて!!!!!
Google日本語入力が終わるって言うからGboardに乗り換えたが中々良いな
日本のレミゼ総合スレッド第178回
日本のレミゼ総合スレッド第167回
日本のレミゼ総合スレッド第177回
日本のレミゼ総合スレッド第187回
日本語入力の最強ツール「ATOK」が月額制に 無印286円 Pro476円?/月 税別
欧州所属日本人選手総合スレッド2
日本男子プレーヤー総合スレッド 3
日本人欧州移籍総合スレッド(ipワッチョイ) ★16
【なでしこJAPAN】 日本女子代表総合スレッド488
☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド150☆☆
英語総合スレッド
弁護士総合スレッド

人気検索: 繧ェ繝ェ繧キ繝シ 小学生 Marsha babko 女子小学生 preteen little girls nude すじコラ 女性顔 illegal porno video Child あうアウpedo little girls 女子高生顔出し 16 years old porn
03:45:08 up 101 days, 4:43, 0 users, load average: 8.09, 8.12, 8.98

in 0.014296770095825 sec @0.014296770095825@0b7 on 072716