英語強者なら数学(笑)なんて完全に捨てても日本の文系最高峰の東大文一に入学することが可能
これが現実
大学受験で一番重要なのは英語
これに反論するガイジは英語コンプ確定
東大文系の配点
英語 → 120
数学 → 80
東大理系の配点
英語 → 120
数学 → 120
文理総合で考えると大学受験で一番重要な教科はダントツで英語
学歴食物連鎖の頂点の東大様が言ってるんだからこれが絶対に正しい
もともと英語めちゃめちゃできるやつならやってもいいくらいの戦法だろ
普通のやつがこの得点狙うなら普通にやったほうがコスパいい
>>6
この手のパターンの子
かなりいるよ。
特に2021年は国語、古文が激ムズだったから差がつかなかったんだろう。
捨てた奴と勉強した奴で大した差が付かないなんてなぁ~。
東大もただのそこらの大学と変わらんと言う事。
だけど、社会は強い。 理系だと国語では全然差がつかない。
東大理系国語だと受験生の大半が30-50の間。
数学だと満点近辺も0点近辺も国語と比べると格段に多い。
文系は東大でも大したことないいうこっちゃ
東工大>東大文一だろ
まあこの点数だと今年の文2は落ちるんですけれどもね
>>10
それは完璧なまでにない。
そこらにあるような雑魚高校から合格者がいる。
各高校1~2名だけど。
中学受験で四谷偏差値50前後の中高一貫
例)中大横浜附属とか、日大附属高校とか
ゴロゴロいる。
東大文系には全くいない。 >>12
253点なら、文2も合格者だ。
あほか? 東大と言えど文系は大したことないな
京大工学部や国公立医学部よりは明確に下
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1
おもしろい笑
こういう受かり方でも、ゲームに勝利してんのは間違いない
さすが世の中の決まりを作る側になる人間が行く大学だな てか、この戦法なら合格最低点が低い年の理科II類も攻略出来るぞ。
英語100、数学10、国語50、理科70、センター85
って理系才能無しの偏った点取りで行ける。
つか、数学0点でも受かるということ
私文と変わらん
そもそも、数学捨てたら東大2次数学は1点も取れないし
共テでも数学はほぼ点取れない
しかも東大2次英語で105点てほぼ得点率9割だから、帰国レベルに英語できないと無理だよ
>>20
林修は唯の英語コンプ
上の画像の東大生たちはやはり英語が最重要だと認めている >>14
これはそう
東工大はうちの自称進学校からも毎年合格者いるけど東大は10年に1人くらいしかいない 東大2次英語で9割近く得点できる英語力があり、さらに地歴や国語でも底堅く得点でき
数学が超苦手だとしても東大2次数学でわずかながら得点できる程度の数学力を有していれば
ギリギリセーフで合格できる
こんな感じだな
>>22
共通テストの点数滅茶苦茶低いし二次の得点からすると明らかにこの人は最初から数学は完全に捨ててたと思うわ
共通テストの数学も相当悪いと思うよ
逆に英語は満点かそれに近いはず
社会や国語も東大二次でこれだけ取れてるなら普通に考えて高得点だろう
数学に関しては自発的な勉強はほぼなしで学校の授業の貯金だけで受験に臨んだ感じがする
それでも英強だから文一に受かった
英語は配点がデカくて合格者平均も80点行かない位だから点数差が付きやすい
文系はそもそも数学の配点が40点も英語より低いのもある
数学はどれだけ得意でも事故が起こる可能性を捨てきれない以上やはり英語に最も力を入れるべきだ >>26
誰も英語が重要じゃないなんて言ってないが
そもそも文系は英語に力を入れるのは当たり前
全員が力を入れている科目で、さらに大きく引き離すなんてよっぽど得意じゃないと無理だから
ユーチューブであるが、ネイティブでも東大英語で9割行かない
しかもいくら数学苦手とはいえ、2次でわずかでも得点できる程度の数学力はいるからな
つまり私文みたいに勉強放棄レベルで数学を捨てるのは無理 >>27
>ユーチューブであるが、ネイティブでも東大英語で9割行かない
そんなのあるの?
Atsueigoでネイティブが東大英語は簡単過ぎるって言ってるのはあるけど…
早稲田理工の英語はネイティブからしてもガチで難しいみたいだけどな
>全員が力を入れている科目で、さらに大きく引き離すなんてよっぽど得意じゃないと無理だから
それでも合格者平均点は8割行かない位
120点も配点があるんだから英語で9割取れるなら相当な武器になるのは間違いない >>28
間違えた
慶応法の英語だったわ
まあ何にせよ、英語が東大合格者の平均レベルを大きく引き離すくらいできて
数学が不得意でも2次で少しは得点できるくらいにはできてギリギリ合格って感じだな そもそも特定の科目が、その大学の平均的合格者に比べてチートレベルにできるやつの例を出してなんなんだ
という話だし、不得意科目も無勉レベルにできないわけではない
少なくとも東大二次英語でわずかでも得点できる力があるなら、共テで平均的レベル取れる実力はあるだろう
東大二次英語でわずかでも
→東大二次数学でわずかでも
東大二次数学10点レベルで
共通テスト平均とれるかなあ
まあ英語ぶっちぎって他の科目カスで東大受かっちゃう帰国子女マジでいるからな
なんでこんなに英語を重視するんだろうな
帰国子女が有利すぎる気がする
逆に東大文科の数学で80点取った奴とかいるんかな?
>>40 去年あたりから急激に難化したけど、2019年より前なら簡単な問題ばかりだから普通に居ると思う 英語は積み上げ教科だからね
純ジャパで英語できる人材は入社後も頑張って何でも身に付けるイメージがある
反対に数学ができるけど英語できない人材はほぼ伸び悩む
たぶん社会人なら共感する人は多いと思う
>>26
685だぞ
これ普通に筑波レベルくらいあるからめちゃ低いわけではない ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>40
俺の開成出身の同期で東大模試で数学偏差値95とってた文一のやつが70らしいから80はいないかいるとしても一人か二人 >>29
早稲田理工の英語は難しいよ。
慶應法学部の英語は相当易化したよ。 >>29
ネイティブが英文和訳、和文英訳できるのか?
英文の情報を取捨選択して短い日本語でまとめられるのか?
難関国立の英語は日本人ですら正しい日本語を使うのに苦労するレベルだぞ >>36
慶應は楽勝だが国弱だから早稲田には受からんかも 東大英語の難しさは分量の多さだから速読できないといくら単語知ってても解けないよ
東大英語のあるゆる要素がそこそこ高レベルで
全体として高レベルなところやね
数学も似た味わい
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>28
実際に受けて採点されれば現実を思い知る
過度なネイティブ信仰はアホの証 >>1
英語105→70にして代わりに数学9→44
社会90→70にして代わりに国語49→69
と均すと合格ラインに入るイメージが掴める
戦略的に古文漢文数学を捨てたのだろう
共通テストも多分こんな点の取り方だと思う
英語…200/200
数学…110/200
現代文…90/100
古典…20/100
社会…190/200
理科基礎…75/100
合計…685/900
2次の社会がかなり高得点だから、
論述もキチンとこなせるくらいの国語力はあるし
国語の内訳は現代文45/60、古典4/60くらいだな
満遍なく点を取るよりも、特定の教科をオーバーキルさせて受かる方が、東大では特に難しいだろうね >>60
なかなか、分析は正しいね。
英語はこのパターン結構いるよ。
純ジャパじゃないけどね。
純ジャパだと75くらいが限界。
東進の合格者体験が配られるけど純ジャパ外なら結構いる。
ただ、社会2科目の出来が相当良い。
社会2科目45、45はどうしたら取れるのか?
45.35とかはいるけど、45.45となると少ない。 英200/200+数学70/100+社95/100+国110/200
25+18+24+14≒81
政治148-81=67(2次)
経済156-81=75(2次)
たぶん、早稲田政経も余裕合格。
共通テスト利用は無理だけど。
【W合格】九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先【東進】
【法学部】
熊本大学100%-福岡大学0%
鹿児島大学100%-福岡大学0%
【経済学部】
長崎大学100%-福岡大学0%
佐賀大学100%-福岡大学0%
大分大学100%-福岡大学0%
<宮崎大学と琉球大学は法経済がないので除外 >
【理系での比較】
宮崎大学(工)100%-福岡大学(工)0%
琉球大学(工)100%-福岡大学(工)0%
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学>その他私立大学>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
②国立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は不可能で推薦率も違う
③地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
④私立大学4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑤大学生の童貞は雑魚
法学部で数学全くできない奴は入った後しんどいけどな
法学部って論理的思考が特に必要な学部なんじゃないの?
数学できないのに入ったあとついていけるのかな
私文のアホが司法試験に受かりまくってる時点で法律に論理的思考力なんぞ欠片も不要なのがわかる
>>68
司法試験を暗記ゲーとでも思ってるのか?
条文暗記するのが司法試験だと思ってそう 中央はまだしも、早慶や東大に現役で受かるような奴らは進学校出身だし、
入試問題レベルの数学が苦手でも学校の授業・定期テストレベルならII・Bまで普通に出来る訳で、
筋金入りの数弱ではないんじゃないの?
東大数学9点ってどういうレベルの数弱なんだ
ガチ数弱なのかにわか数弱なのかわからん
>>72
ここまで極端に得点率が低いと判定不能
ガチ数弱の可能性もあるけど共通テストレベルなら普通に通用する程度の可能性もある 文一なんてもうトップって感じでないんだろ
文二に追い上げられてるのは従来は文一目指してた層の一部が文二に流れてるのは明らかだし
おそらく文理選択のときに文一を目指して文系を選んでた数強のやつらは理一目指して理系選択にも流れてる感じがする
少子化に加えて文二と理一に人が取られてる文一だからこれまでの文一と同じように考えていてはダメなんだろうな
>>71
早慶に受かるのは底辺高からもウジャウジャいるだろ 早慶なんて数多いんだから上と下の差が大きいやろ。下の方でも司法試験通ってんのかな。
どこの大学でもパレートの法則で上位1~2割は、格上大の平均より上ってのがいると思うよ。
>>78
俺が通ってた高校は偏差値60で1学年800人くらいだったけど、
一般入試で早慶現役合格なんて学年に10数人程度だったし、
底辺高なら数年に1人とかそういうレベルじゃないの?
早慶側から見れば毎年何処かしらの底辺高から来てるという意味で、
ウジャウジャいるという表現も間違いとは言い切れないかもしれないけどさ