◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
立教異コミュ(偏差値67.5)受かったら早慶下位は蹴るよな ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622554088/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 学部問わず立教と明治大学なら
100%超一流明治一択なのは常識
>>4 なんかいきなり明治がシュバってきて草
マジで立教青学コンプなんだな
配点傾斜や方式数や難問度で、表示上の偏差値が低い早慶のほうが実は難関とかよくある
>>5 立教、青学どころか慶應文、sfc
早稲田文、教育あたりでも明治一択だろ
教育は知らんが明治政経って早稲田文に完封されてるけどな
まぁレベル違いすぎるから当たり前だけど
MARCHとか全ての学部上智神学部でも蹴るわ
調子に乗んなゴミ低学歴
>>7 こういう奴って明治アンチが言ってんの?
マーチって早稲田教育に落ちた奴が行くところだろ?
マーチなんかに進学するカスなんて早稲法や慶経なんか受けもしないだろうからな
大抵商社学教育あたり乱れ打ちして全部落ちてマーチに進学する
>>10 マーチ上位と早稲田教育なら五分五分だろ
就職も変わらんし
早稲田は調子に乗りすぎ
もし見かけの偏差値とか持ち上げ記事とかに惑わされて早慶蹴って立教いく人がいたとしたら
情報の読み取りとか判断の能力にそうとう難がある人だと思うので
早慶側としても学科試験以外でスクリーニングがきいてありがたいんじゃない
マジでマーチ上位舐めない方がいいよ
TOEIC900超えも多いし意識高い奴が多い
普通にやればメガバンや大手に就職できるし
>>10 アンチがあからさまにおかしいこと言って明治にヘイトを向けようとしてるんだよ
>>12 五分五分じゃねえよクソ低学歴
早稲田下層の教育と言えども横国とか筑波蹴ってくる奴も居るからな
マーチみたいなゴミ大学じゃ駅弁にも完封されるだろ
>>9 明治政経滑ったね、明治は全学部高学歴だけど
マーチ上位って何
法政キャリアデザインも立教コミュ福も中央法も明治も青学も全部同じマーチ(笑)じゃねーか
>>16 立教異コミュ、中央法、青学国政、法政GIS、明治政経
この辺りは早稲田教育、慶應文と同格やな
>>18 同じマーチという括りの中での上位ってことだろ。お前頭悪いな
>>20 正直慶應文はマーチ上位に負けてる面が多いと思う
入試問題も英語が辞書使えるし英語力もマーチ上位より低そう
マーチに上位なんかねーよw
強いて言うなら中央法かな?難易度はクソ簡単だけど
>>23 立教異コミュは文句なしに早慶下位より難しいだろ
マーチで偏差値65.0以上の所は早慶下位レベルだし
最近は明治全滅早稲田合格もあるからな、ただ絶対に秘密にするから発覚しないだけだろwww
異コミュと早稲田教育っていうほど競合するか?
早大国教こいよ
どうやってその偏差値が出てきたかちょっと考えれば
普通早慶行くよな
立教異コミュ 偏差値67.5
早稲田教育英文 偏差値65.0
慶應文 偏差値65.0
普通は立教行くやろ
>>10 こういうことを涼しい顔していうのが明治の特質なんだよ。常識だろ
立教異文化=早稲田法=早稲田文=早稲田文構=早稲田人科=慶應法=慶應経済(67.5)
>>33 偏差値が予備校の思い通りに操作できるかよくわかるな
>>20 慶應だがさすがにそれはない。調子こくな。早稲田けりならあるかもな
>>38 商は知らんけど慶應文は普通にマーチレベルだよ
マーチ上位より英語できなさそう
流石に慶應でも商や文ならMARCHに行く奴もいるだろう
上智まで含めたらもっといそう
慶應文系学部って全てが早稲田教育より簡単だからな
偏差値も低いしマーチに行く奴がいても何ら不思議じゃない
立教異文化、青学総合文化、法政GISとかの特徴ある学部
早慶上智下位でも蹴ってマーチ行くのはありえません もしいたとしたらそいつが嘘いってるだけだよ
早稲田商学部なんてMARCHの奴が学費2倍払ってでも行きたいところだろwwww
東進最新偏差値ランキング
早稲田商数学型偏差値68ww
こりゃ確かにMARCH上位レベルだわ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 想像以上にがっつりホールドされてて草
慶應経済A(数学)67.5
慶應経済B(地歴)67.5
慶應商A(数学)65.0
慶應商B(地歴)67.5
上智経済 67.5 ※数学必須
上智経済 TEAP 65.0 ※数学必須
上智経営(英語)70.0
上智経営(数学)67.5 ←70.0(2021結果)
上智経営 TEAP 67.5 ※地歴数学混合
慶應法 67.5
上智法 67.5
上智国際法 67.5
上智環境法 65.0 ←67.5(2021予想)
慶應文 65.0
上智外英 67.5
上智社会 67.5
上智心理 67.5
上智英文 65.0
上智国文 65.0
直前期にTwitterに出回ってた慶應経済の上智経済併願成功率が22%っていう
あの衝撃的なデータは本当だったな
しかも地歴受験者と数学1A2B受験者が同じ偏差値ってさすがにヤバすぎる
30秒でわかる慶応
1990年代まで...早稲田上智の壁を越えられず。→SFC創設、科目削減、メディア戦略を展開
2000年代...別日に2次試験を課していた上智が敬遠される。→上智を抜き去る
2010年代前半...上智徐々に2次試験を廃止、当日の学科諮問へ転換もそれも廃止。→早稲田を抜きにかかる
2010年代中頃...上智4技能試験開発、論述法を導入、該当者全員推薦の上智‐コロンビア(院)ルート開通。→早≧慶に。
2010年代後半...早稲田改革(Vision150)へ舵を切る。政経ほか新入試発表。→軽量化とメディア戦略の限界。商文が上智商文と並び始める
2021年...早稲田政経が数学込みで70.0。中位学部も70.0で独走。上智入試改革。→法経が上智と並び、文SFCがMARCHへ転落
慶応のやばさは2017年から指摘されてた
57 :エリート街道さん:2017/05/24(水) 18:42:36.22 ID:OP4bx9KW
前スレより
慶應は危険水域に達してる
598 : エリート街道さん:2017/05/22(月) 16:30:24.70 ID:eSDXK4/8
早稲田>>慶應≧上智
早慶じゃなくて上慶なんだよなぁ
早稲田より慶應は一段下
上智と慶應商文はそんなに差がない
上智経済×慶應商○68人 上智経済○慶應商×50人
上智法×慶應商○24人 上智法○慶應商×36人
上智文×慶應文○30人 上智文○慶應文×47人
上智外語×慶應文○20人 上智外語○慶應文×27人
上智文×早稲田教育○33人 上智文○早稲田教育×47人
上智経済×早稲田社学○32人 上智経済○早稲田社学×45人
上智総グロ×早稲田国教○19人 上智総グロ○早稲田国教×13人
>>49 立教だと学歴コンプ辛いですよね分かります
異文化って一般率3割しかいない推薦大将じゃん。合格高校上位の顔ぶれもショボいし。早慶行くに決まってるだろ。
『wakatteパーカー びーやま Mサイ…(\13,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m85116178364/ 『wakatteパーカー 高田ふーみん M…(\13,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m55132822475/ セン利の記憶しかないけど早慶に上位も下位もないだろってずっと思ってる
特に早稲田はボーダー全学部横並びだった
英語が英検提出じゃないと受からないから、実質は国社の2教科
早慶下位だと上位学部に就職の枠持ってかれるから
上智、、立教の上位選択はぜんぜんあると思うけどな
どこも無制限に早慶いうわけじゃねえからな
グノーブル合格体験記 2012〜2021
併願結果
上智大学文系進学で併願合格あり 35名
早慶蹴り 1名
上智他学部蹴り 15名
GMARCH蹴り 17名
GMARCH未満のみ 2名
GMARCH文系進学者で併願合格あり 40名
早慶蹴り 0名
上智蹴り 0名
他GMARCH蹴り 27名
GMARCH未満のみ 13名
まあ現実はこんな感じ
もちろん早慶進学者は早慶上智GMARCHをおびただしく蹴りまくっている
グノーブルって 東進よりはるかに小規模の人数の話で何言ってんだ
グノーブルの規模なんて関係ない
40人進学、早慶上智蹴りはゼロ
ただそれだけ
鉄緑会なら指定校になっているから行ってる人を知ってるが、グノーブルなんて初めて聞いた
誰も行ってないよ
中受の塾だな
SAPIXの親戚なのか敵なのか
SAPIXを辞めた社員が作ったスピンアウト塾
フォトン算数スクールみたいなもんだな
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 来年あたりは立正大が一気にゴボウ抜きで偏差値70かもな
慶應商文SFCまでなら明治、立教、青学、中央上位層と学力も就職も変わらんし MARCH上位を選ぶ人も普通にいるだろ
>>73 おもしろそうな新設学部学科や古豪名門のところなら
普通にいるんでは
立教大・異文化コミュニケーション学部の偏差値:68
■早稲田大、下位学部の偏差値
教育学部:65
スポーツ科学部:64
立教大学の偏差値:
https://hensachi.org/rikkyo-univ >>76 スポ科は、インターハイ以上の出場実績とセレクションの結果だろ
入試は儀式だよ
異文化は一般入試組が極端に少ない。
せっかく入学しても周りのレベルに愕然とする。
SFCでも人科でも神でもそっちに行っとけ。
【安倍】大学教授『 政治家がリベラルな朝日や毎日を標的にし、ネトウヨに攻撃をけしかけている』
http://2chb.net/r/news/1622605930/ ✳
青学国際政経 500/2372 4.7倍
攻玉社13 芝8 学芸大付属7 桜修館7 西7 桐光7 頌栄6 洗足6 桐蔭6 山手学院6 大泉5 國學院久我山5 白百合5 東洋英和5 横浜翠嵐5 横浜緑ヶ丘5 サレジオ5
立教異文化 258/2620 10.2倍
稲毛8 晃華7 南7 青山5 三田5 川和5 桐蔭5
早稲田一流企業内定率ランキング
政経法商国人教社スポ戸山
https://m.imgur.com/K9vt4i6 インチキを貼ってる奴がいるがスルーで
これも政経法商人教社
AERA 67大学学部別データ (10%以上のみ)
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
54%〜
52%〜
50%〜 東大法52.8
48%〜 一橋経済49.6
46%〜
44%〜
42%〜
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%〜 慶應環境38.6
36%〜
34%〜 一橋社会35.1 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%〜 東大文32.6
30%〜 慶應総合31.7
28%〜
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8 早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7
24%〜
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%〜 上智外国21.9 名大情報21.7 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田文16.5 早稲田社学16.5
偏差値じゃなくて就活のことを考えろよ
異文化コミュとはいえ立教はマーチの括りだし、早慶下位とはいえ早慶なら早慶上智の括りになる
●2020年有名400企業就職率ランキング
私立大学序列
1 東京理科 38.0%
2 豊田工業 37.3%
3 早稲田大 34.7%
4 芝浦工業 33.0%
5 上智大学 31.0%
6 同志社大 30.7%
7 青山学院 29.1%
8 明治大学 28.4%
9 津田塾大 25.8%
10 関西学院 25.6%
11 国際基督 24.5%
12 立教大学 23.8%
13 東京女子 23.8%
14 立命館大 22.6%
15 中央大学 21.4%
16 法政大学 21.1%
17 学習院大 21.0%
18 日本女子 20.7%
19 聖心女子 20.0%
20 東京都市 19.5%
21 関西大学 19.4%
ジンカスさぁ・・・
ジンカスさん…w
デロイトトーマツコンサルティング 2019
政経 7
社学 4
商 3
法 1
人科 0
スポ 0
まぁ人科スポなら蹴ってもいんじゃね、教育なら絶対そっち行くけど
>>84 異文化の顔ぶれ見ると進学校はあまり受けないのかね
経営もそうだよね
なぜだろう
すると進学校の生徒は立教には行く価値がないと判断してるってことだよね
中堅校の英語(だけ)の達人に人気があるってことなのかな
早稲田一流企業内定者に聞いた、早稲田学部入学優先順位
政経法商
国人科
教
社
スポ
戸山
一流企業内定をかくじつにしたいなら
社戸山は避けるべき
慶應商までなら立教と変わらん 文やSFCは言うに及ばず
青学経営 708/4050 5.7倍
都市大等々力13 青山12 小松川8 國學院8 都市大付属8 川和8 横浜緑ヶ丘8 桐蔭8 市浦和7 佐倉7 志学館7 山脇7 桜修館6 戸山6 芝6 厚木6 小田原6 柏陽6 横浜共立6 小金5 大泉5 北園5 駒場5 八王子東5 平塚江南5 桐蔭中教5 菊里5
立教経営 549/5649 10.3倍
川和10 都市大付属9 鎌倉9 小松川8 千葉東7 共立7 船橋6 大泉6 淑徳6 神奈川総合6 洗足6 市浦和5 獨協埼玉5 稲毛5 学芸大附属5 小金井北5 新宿5 文京5 成城5 東洋英和5
立教の異文化、経営ともに合格高校上位の顔ぶれに立教合格者数1位の頌栄がない。
推薦ばかりのハリボテには興味ないんだろうね。
そもそもあまり進学しない
頌栄 合格/進学
2021 2020 2019
早稲 115/27 98/45 134/50
慶應 107/43 72/30 75/32
上智 138/20 63/06 62/06
明治 124/10 94/18 111/12
青学 47/07 50/07 58/12
立教 141/10 62/08 79/08
中央 45/02 27/00 34/04
法政 36/01 43/01 35/05
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 早稲田スポ科とマーチ上位でスポ科のギリ勝ち?かなぁ
ちな法
早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
上智理科大最底辺学部>>>>>>まーちの瞬間最大風速学部>>>>>>>>>>>>>>>ちほうえきべん
身分をわきまえろ・・
スポ科は夏にセレクションを受けておかないといけないからな
甲子園とか全国高校サッカーに出場できる選手なら別だけど
今はコロナで記録会も無いから、セレクションの成績次第
>>14 メガバンwww
やっぱり所詮はMARCH
>>4-5>>7
また下手くそすぎる青学の自演で失笑 ( ´∀`)
青学とかクソ簡単なのによくイキれるよな
まさか自分の事賢いなんて本気で思ってんのかな?
目の上のたんこぶ立教を早慶に叩いてもらいたくて青学が立てたスレ。
思ったように叩いてくれないから自分で叩いく青学。
しかたなく慶応になりすます青学もいるなw
青学なんて早稲田教育どころか、スポ科より下だからな?
文文構以上となると青学の5倍くらい格上だわ
慶應文、早稲田教育>>>>>青山学院全学部
青学なんて早慶下位学部の3分の1の努力で受かる
>>14 メガバンや大手を勝ちだと思ってるところがMARCHっぽいね
>>114 しかもそいつじゃそれすら無理なのにねw
慶應商=青学、明治、立教
慶應文、SFC=中央、法政
実力としてはこれが妥当かな
SFCの就職は何気に良いとこ行ってるけど、そうでない人との差が激しい。結局実力ないと慶應の名があってもダメ。一部の優秀層だけが良い就職してるだけなので、たまたままぐれでSFC入った下位層はMARCHに入っても出口の結果は変わらない。
尻の穴顔で彼女イナイ歴=年齢 の肥えだめー痔はこの場にふさわしくありません。
まず、宿命ライバル駒沢に勝ち、ぽん大に並んでから東洋と死闘を繰り広げてください。
そして改めて格上の明学に挑戦してみてください。話はすべてそれからです。
>>93 特徴が何もないのが特徴
凋落に気づかない不思議なところ
青学工作員のなりすましは日常茶飯事
目の上のたんこぶの明治、立教、中央から格上の早稲田、慶應、上智、格下(だと思ってる)法政まで幅広い
ここでは立教になりすましてスレを立てつつ慶應になったり明治になったり忙しいw
青学工作員は必ずどのスレでも明治のネガキャンは怠らないからな
と、青学への愛情が不合格を機に憎悪に変わった立教が申しております。
一般受験でも内部進学でも立教経営、特に国際経営の方が人気ありますし、合格偏差値が高いですよ!中の人間は皆知ってます。なので敢えてコミュは選ばないでしょう!
>>119 マーチのリーダ扱いは変わらない、早慶の指示をちゃんと聞ければいい
>>123 絶対にこれは自分のことだろ
立教への複雑な想い笑笑
明治大学は今、東大をしのぐ超一流大になりました。どんな天才や秀才でも超難関です。
ただし、駒沢大学には惨敗です
>>128 いや、この青学への執拗な粘着は只者じゃないぜ。ここ立教スレだし青学関係ないのにw
青学がうらやましくて、うらやましくて仕方ないんだよ
これだけ工作員使って上げしてもセレブからは全く評価されないイライラが爆発
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 青学にとって立教は目の上のたんこぶだからなあ。頑張っても追いついたかも?というところまでしかいけない。それも怪しいのだが。
駿台の出たね。
立教やっぱりあかんわ。
駿台共通テスト模試 合格目標ライン 2021.6.3更新
法 政 経 経 英 日
律 治 済 営 文 文
67 67 66 64 64 -- 65.6 早稲田
65 65 62 64 63 -- 63.8 慶應義塾
66 -- 64 64 63 62 63.8 上智
63 61 62 61 61 61 61.5 同志社
61 62 62 59 62 61 61.2 明治
63 -- 60 61 60 59 60.6 上智(TEAP)
60 62 55 58 62 60 59.5 青山学院A
60 -- 59 60 58 59 59.2 立命館
63 62 56 55 58 57 58.5 中央
58 61 57 55 60 60 58.5 青山学院(全学)
58 57 58 58 57 57 57.5 関西学院
56 55 55 56 58 55 55.8 立教
56 55 55 56 57 56 55.8 法政
56 56 56 55 55 56 55.7 学習院
55 -- 55 55 55 -- 55.0 関西
55 -- 54 54 -- 55 54.5 南山
55 54 53 54 53 53 53.7 成蹊
立教=法政
鼻差で学習院もすぐ後ろに迫る!
立教文とか低すぎるな。ソースになる画像でもあるのか?
立教文はもともとそんなに高くないよ
むしろ経営が低いのが意外
定員1000人以上の学部とキラキラ学部を偏差値だけで見るのはアホ
青学の政治って国際政経だな。
国際政経全学5人しか定員ないのに61か。それも終了感なるな。
駿台出たね。
明治>青学>中央>法政=立教≒学習院
駿台共通テスト模試 合格目標ライン 2021.6.3更新
法 政 経 経 英 日
律 治 済 営 文 文
67 67 66 64 64 -- 65.6 早稲田
65 65 62 64 63 -- 63.8 慶應義塾
66 -- 64 64 63 62 63.8 上智
63 61 62 61 61 61 61.5 同志社
61 62 62 59 62 61 61.2 明治
63 -- 60 61 60 59 60.6 上智(TEAP)
60 62 55 58 62 60 59.5 青山学院A
60 -- 59 60 58 59 59.2 立命館
58 61 57 55 60 60 58.5 青山学院(全学)
63 62 56 55 58 57 58.5 中央
58 57 58 58 57 57 57.5 関西学院
56 55 55 56 57 56 55.8 法政
56 55 55 56 58 55 55.8 立教
56 56 56 55 55 56 55.7 学習院
55 -- 55 55 55 -- 55.0 関西
55 -- 54 54 -- 55 54.5 南山
55 54 53 54 53 53 53.7 成蹊
今回の駿台でハッキリしたのは駿台偏差値は国立志願者が併願する大学ほど高く出る事
去年まで駿台で極端に低い偏差値がつけられていた青学が急に上がったのは共テ必須にして国立志願者の併願が増えたから
共テ併用じゃない経済が極端に低い事からも伺える
立教は完全に私文専願女子狙いに変えた事で国立志願者が減り偏差値が暴落して法政に並んだのも同じ理屈だな
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 日文
早稲田大65.6 67 67 66 64 64 −−
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 −−
上智大学63.8 66 −− 64 64 63 62
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.2 61 62 62 59 62 61
青山学院59.5 60 62 55 58 62 60
立命館大59.2 60 −− 59 60 58 59
中央大学58.5 63 62 56 55 58 57
関西学院58.5 58 57 58 58 57 57
法政大学55.8 56 55 55 56 57 56
立教大学55.8 56 55 55 56 58 55
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 −− 55 55 55 −−
駿台最新主要学部偏差値で「立教=法政」へ
仮説
立教は入試改革で私文専願女子をメインターゲットへ
→狙い通り女子志願者は増えたが国立志願者減少
→国立の多い駿台偏差値が暴落
→横向けば法政
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 国際
早稲田大65.3 67 67 66 64 64 64
上智大学64.4 66 −− 64 64 63 65
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 −−
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.0 61 62 62 59 62 60
青山学院60.1 60 62 55 58 62 64
立命館大59.6 60 −− 59 60 58 61
中央大学58.0 63 62 56 55 58 54
関西学院58.0 58 57 58 58 57 60
法政大学56.3 56 55 55 56 57 59
立教大学56.3 56 55 55 56 58 58
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 −− 55 55 55 −−
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 国際
早稲田大65.3 67 67 66 64 64 64
上智大学64.4 66 −− 64 64 63 65
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 −−
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.0 61 62 62 59 62 60
青山学院60.1 60 62 55 58 62 64
立命館大59.6 60 −− 59 60 58 61
中央大学58.0 63 62 56 55 58 54
関西学院58.0 58 57 58 58 57 60
法政大学56.3 56 55 55 56 57 59
立教大学56.3 56 55 55 56 58 58
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 −− 55 55 55 −−
同志社と関大ってこんなに違うんだ。
どんぐりかと思ってたわ。
大企業で採用やってる兄貴によればだけど大学によっては難関だからってだけで簡単に決めると実はスカスカで大失敗するところもある。そういうところは必ず出身高校のレベルを確認するようにしてるらしいよ
コネ枠は仕方ないけどそれ以外の採用は1人も失敗出来ないんだとさ
ひろゆきと同じ考えだね
立教は3大ショックのダメージから回復できるか?
「大妻ショック」 東進Wで大妻に蹴られる失態
「浦和・豊島岡ショック」地盤高校の進学者が激減
「駿台偏差値ショック」 MARCH底辺レベルに急落
立教は英検スコアさえ高ければ合格が比較的容易である事が日能研R4偏差値40台の中下位女子校の立教合格者躍進から判明し、来年以降の入試は今年にも増して英語女子が殺到する事が予想される
これは立教の更なる女子比率上昇と日東駒専クラスの私文専願比率上昇を招き、国立組の併願から外される「立教パッシング」が加速する恐れあり
lud20251024013110このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622554088/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「立教異コミュ(偏差値67.5)受かったら早慶下位は蹴るよな ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・浪人するつもりだけど現在偏差値60から早稲田法って可能だよな
・JK1ですが偏差値67の公立高校から早慶や横千筑レベルの国立大学って予備校無し独学でも受かりますか?
・立教異文化・経営受かったら上智蹴っても良いよな?
・偏差値52の高校から早稲田受かったけど質問ある?
・偏差値50の高校から早稲田受かったけど、質問ある?
・偏差値60の高校を首席卒業して慶経受かったけど質問ある?
・クラスのバカが偏差値60の専門学校受かったって言ってて
・一生懸命世界史のよくわからん知識覚えて偏差値65の大学受かったんだけどさ
・ワイ「偏差値65の高校に受かったわ。学年中位層おれば現役でMARCH以上のとこ確実に受かるやろ
・横国経済って偏差値65な割には偏差値57.5の北大経済より世間評価低いんだよな?
・なんか青学国政と明治政経で争ってるけどマーチ最強って立教異文化コミュ(一般)だよな?
・進研偏差値63から早慶いける?
・偏差値69の高校でマーチに受かるのは3割
・関東では筑波理工に受かったら早稲田理工を蹴る
・法政大学って偏差値62.5あるし普通に高学歴だよな?
・偏差値60ぐらいの高校ってぶっちゃけレベル低いよな
・千葉横国都立早慶辺りの難易度の大学に受かる人って偏差値65位の高校なら学年何位?
・偏差値60前半の受験生って早慶もしくはニッコマになる可能性あるんだよな
・高校受験とか、偏差値50ある状態からなら2ヶ月ガチってどこでも受かるよな
・付き合うなら高校偏差値60~63ぐらいの公立高校の女子がいいよな?
・進研で偏差値60、全統で偏差値55の高2が一年だらだら頑張って受かる最上位の大学
・ワイ 高校偏差値60後半 ガチ落ちこぼれ二浪 拓殖大学に受かってほっと胸を撫で下ろす
・せっかく私立大学受かったのに、蹴る私立大学にさよならをするスレ(国立公立蹴る場合はその大学)
・早慶中位≧マーチ上位(明治法政経商、立教経営異コミュ、青学国政)>早慶下位だよな?
・偏差値42の高校から専修受かったけど
・偏差値40台の高校から慶應SFC受かったwww
・偏差値55程の国立理系受かったけど質問ある?
・偏差値40の高校から明治受かったけど質問ある?
・偏差値48の高校からマー関受かったけど質問してや
・明治大学(偏差値65)VS九州大学(偏差値57.5)
・偏差値41から1年で東大受かったけど質問ある?
・国立大附属高校(偏差値70越え)受かったんやが
・偏差値57の高校から早稲田行ったけど質問ある?
・偏差値30台の高校から法政受かったけど質問ある??
・偏差値50の高校から現役で早稲田受かったけど質問ある?
・偏差値50が9月頭から勉強して岡山大に受かった話
・偏差値40の俺が地域枠で医学部受かったんやがなんか質問ある?
・2年2月の進研偏差値62だったけどどこまでいける?
・偏差値30台から国立受かったけど勉強についての質問に答えるよ
・英語以外偏差値40ぐらいから5ヶ月で早稲田受かったけど質問ある?
・一浪して偏差値50の滑り止めしか受からなかった。もう人生嫌だ
・偏差値40程度の高校から早稲田行った者だけど質問あれば答える
・ピンク髪の男「千葉大工学部っす(偏差値67.5)」←どんな印象?
・偏差値35だったけど1年ガチったら大東文化大学余裕で受かったわ
・偏差値50後半の国公立落ちて中堅私立しか受からなかった奴の末路
・偏差値53の高校から中央大学に一般で受かったんだがこれって結構いい方v
・偏差値50の公立高校から塾なしでE判の名大機航に受かったワイに質問ある?
・偏差値50から1年で阪大基礎工受かった者だけど、千葉大は慶應・神戸大より上だと思う
・偏差値30から東進の講座100個以上余らしたけど中央大学非法現役で受かったけど質問ある?
・偏差値40代の高校から現役で北大総合文系、慶應文他マーカン受かったけど質問ある?
・国立理系2次試験の英数理1偏差値60と英数理2偏差値50だったら、どっちが難しい?
・全盛期が偏差値70〜74、それ以外がだいたい偏差値62〜69くらいだったんだけど質問ある?
・私文専願高校生「やった!偏差値60超えたぞ!」ワイ「でも君標準偏差とか一切知らないじゃんw」
・首都圏で同志社受かればマーチ蹴るよな
・慶應文vs3科目偏差値67.5のMARCH
・早慶→偏差値67.5 東大→偏差値67.5
・上智法なら早稲田教育・慶応SFCを蹴るよな?
・千葉大学偏差値62.5VS九州大学偏差値57.5
・北大文系偏差値57.5=明治文系偏差値62.5
・1日1時間くらいの勉強で全統偏差値67.6なんだけどさ
・青学国際政経(偏差値65)VS明治政経(偏差値60)
・明治政経ってどう考えても偏差値65.0-67.5はあるだろ
・★女子人気★ 東洋大学の人気が凄い (偏差値62.5)
・ワイ1浪して明治大学(偏差値65)だけどどんなイメージ???
・法政大学経済学部経済学科T日程(偏差値62.5)合格車だが凄い?
・【速報】早稲田人科、スポ科、教育、揃って偏差値67.5で穴場学部消滅へ