進学校って言ってもレンジ広いやろ
どのレベルかによる
エグゼクティブというか高級感が
ないんだよな。早稲田全体に言えることだが。
田舎県一クラスなら勝ち組
北野旭丘日比谷クラスでも現役だったら負け組ではない
開成灘筑駒クラスだったら負け組
早稲田商(偏差値70.0)は受験生の上位2.4%しか入れない
しかし一流進学校の中でも優秀な学生はそもそも受験すらしない
安倍晋三 成蹊大学法学部卒 内閣総理大臣 父 安倍晋太郎 東京大学法学部卒 外務大臣
祖父 安倍寛 東京帝國大学法学部卒 衆議院議員
祖父 岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工大臣 内閣総理大臣 大勲位菊花大綬章
大叔父 佐藤栄作 東京帝國大学法学部卒 鉄道省官僚 内閣総理大臣 大勲位菊花章頸飾(勲章で最高位)
岸信夫 慶應義塾大学経済学部 防衛大臣 父 安倍晋太郎 東京大学法学部卒 外務大臣
祖父 岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工大臣 内閣総理大臣 大勲位菊花大綬章
大叔父 佐藤栄作 東京帝國大学法学部卒 鉄道省官僚 内閣総理大臣 大勲位菊花章頸飾(勲章で最高位)
佐藤信二 慶應義塾大学法学部卒 衆議院議員 運輸大臣 通商産業大臣
父 佐藤栄作 東京帝國大学法学部卒 鉄道省官僚 内閣総理大臣 大勲位菊花章頸飾(勲章で最高位)
伯父 岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工大臣 内閣総理大臣 大勲位菊花大綬章
岸田文雄 早稲田大学法学部卒 自民党政調会長 父 岸田文武 東京大学法学部卒 通産官僚
石破茂 慶應義塾大学法学部卒 自民党幹事長 父 石破二朗 東京帝國大学法学部卒 建設事務次官
福田達夫 慶應義塾大学法学部卒 三菱商事従業員 衆議院議員 自由民主党 国際局次長
父 福田康夫 早稲田大学政治経済学部卒 内閣総理大臣 祖父 福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 内閣総理大臣 大蔵省主計局長 大勲位菊花大綬章
越智隆雄 慶應義塾大学経済学部卒 衆議院議員 自由民主党法務部会長
叔父 福田康夫 早稲田大学政治経済学部卒 内閣総理大臣 祖父 福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 内閣総理大臣 大蔵省主計局長 大勲位菊花大綬章
中曽根弘文 慶應義塾大学商学部卒 外務大臣 父 中曽根康弘 東京帝國大学法学部卒 内閣総理大臣 海軍主計少佐 大勲位菊花大綬章
田中角栄 高等小学校卒 一級建築士 内閣総理大臣 長女 田中真紀子 早稲田大学商学部卒 外務大臣
孫 田中雄一郎 慶應義塾大学経済学部卒 公認会計士 公認会計士事務所代表社員
後藤田正純 慶應義塾大学商学部 三菱商事従業員 衆議院議員
大叔父 後藤田正晴 東京帝國大学法学部卒 内閣官房長官 警察庁長官
鳩山太郎 早稲田大学政治経済学部卒 元東京都議会議員 国会議員を狙う
高祖父 鳩山和夫 開成学校(東大の前身)卒 コロンビア大学卒 イェール大学法学博士
東京帝國大学教授 早稲田大学学長
曽祖父 鳩山一郎 東京帝國大学法科大学英法科卒 内閣総理大臣 大勲位菊花大綬章
祖父 鳩山威一郎 東京帝國大学法学部卒 大蔵事務次官 外務大臣
伯父 鳩山由紀夫 東京大学工学部卒 内閣総理大臣
父 鳩山邦夫 東京大学法学部卒 総務大臣
橋本岳 慶應義塾大学環境情報学部卒 三菱総合研究所研究員 衆議院議員 自由民主党厚生労働部会長
父 橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部卒 内閣総理大臣 大勲位菊花大綬章
祖父 橋本龍伍 東京帝國大学法学部卒 文部大臣 厚生大臣
加藤 鮎子 慶應義塾大学法学部卒 衆議院議員 自民党女性局次長
父 加藤紘一 東京大学法学部卒 衆議院議員 内閣官房長官 防衛庁長官 旭日大綬章
田村憲久 千葉大法経学部卒 衆議院議員 厚生労働大臣
伯父 田村元 慶應義塾大学卒 衆議院議員 労働大臣 通商産業大臣 衆議院議長
祖父 田村ミノル 東京帝國大学独法科卒 衆議院議員 大政翼賛会三重県協力会議長 大政翼賛会中央協力会議員
豊田章男 慶應義塾大学法学部卒 トヨタ自動車社長
祖父 豊田喜一郎 東京帝國大学工学部卒 トヨタ自動車創業者
従祖叔父 豊田英二 東京帝國大学工学部卒 トヨタ自動車会長 社長
叔父 豊田達郎 東京大学工学部卒 トヨタ自動車社長
櫻井翔 慶應義塾大学経済学部卒 歌手 俳優 タレント
父 櫻井俊 東京大学法学部卒 総務事務次官
大沼瑞穂(女性) 慶應義塾大学法学部卒 参議院議員
父 大沼保昭 東京大学法学部卒 東京大学名誉教授
秋草直之 早稲田大学政治経済学部卒 富士通会長 社長
父 秋草篤二 東京商科大学(一橋)卒 日本電信電話公社総裁
板野裕爾 早稲田大学商学部卒 NHK専務理事
父 板野学 東京大学法学部卒 国際電信電話株式会社社長(KDDI)
大谷昭宏 早稲田大学政治経済学部卒 読売新聞記者 ジャーナリスト
弟 大谷剛彦 東京大学法学部卒 最高裁判所事務総長 最高裁判所判
>>5
エグゼクティブというか高級感が
ないんだよな。早稲田全体に言えることだが。
地方旧帝よりはよほど上級国民 国立落ちの敗北者
ワタク洗顔のアホ
水洗便所のクズ
こんなイメージですが
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大 早稲田38対阪大0
東大38 早稲田38 京大32 阪大0 次の38の役職のうち38全部輩出は東大 早稲田2校のみ
阪大は全学部全学科で38全部ゼロ、京大はさすがに38までいかないがそれに近い
国家指導者の内閣総理大臣も総合商社最大手の三菱商事社長も製薬最大手の武田薬品工業社長も
大阪府警察本部長も一人も出せない阪大
この役職は東大が圧倒的に多く、京大 早稲田 慶應 一橋も出しているのに出せない阪大が早慶より劣るのは明らか
内閣総理大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 小渕恵三 森喜朗 福田康夫 野田佳彦 阪大0人
外務大臣 早稲田 三塚博 岸田文夫 田中真紀子 阪大0人
財務大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 三塚博 額賀福志郎 野田佳彦 安住淳 阪大0人
経済産業大臣 早稲田 世耕弘成 森喜朗 渡部恒三 小此木彦三郎 石橋湛山 阪大0人
農林水産大臣 早稲田 河野一郎 山本有二 山田正彦 阪大0
文部科学大臣 早稲田 下村博文 田中真紀子 阪大0人
防衛大臣 早稲田 石橋湛山 山崎拓 玉澤徳一郎 衛藤征士郎 稲田朋美 岸田文雄 岩屋毅 阪大0人
防衛事務次官 早稲田 高橋憲一 阪大0人
アメリカ合衆国駐箚特命全権大使 早稲田 杉山晋輔 阪大0人
国際連合事務次長 早稲田 中満泉 阪大0人
武田薬品工業社長 早稲田 長谷川閑史 阪大0人
東芝社長 早稲田 西田厚聰 室町正志 阪大0人
富士通社長 早稲田 秋草直之 野副州旦 阪大0人
三菱商事社長 早稲田 佐々木幹夫 阪大0人
東京海上日動火災保険社長 早稲田 隅修三 阪大0人
読売新聞社長 早稲田 山口寿一 阪大0人
朝日新聞社長 早稲田 木村伊量 阪大0人
東京都知事 早稲田 青島幸男 阪大0人
神奈川県知事 早稲田 黒岩祐二 阪大0人
静岡県知事 早稲田 斉藤滋与史 川勝平太 阪大0人
大阪府知事 早稲田 橋下徹 阪大0人
鹿児島県知事 早稲田 三反園訓 阪大0人
大阪府警察本部長 早稲田 広田耕一 阪大0人
財務事務次官 早稲田 勝栄二郎 阪大0人
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長 早稲田 大前研一 阪大0人
フジテレビジョン社長 早稲田 羽佐間重彰 鹿内信隆 日枝久 亀井千広 阪大0人
TBS社長 早稲田 田中和泉 磯崎洋三 石原俊爾 佐々木卓 阪大0人
NHK会長 早稲田 海老沢勝二 阪大0人
NHK副会長 早稲田 堂元光 正籬聡 阪大0人
NHK専務理事 早稲田 板野裕爾 阪大0人
NHK放送総局長 早稲田 正籬聡 阪大0人
日本電信電話会長 早稲田 篠原弘道 阪大0人
日本銀行副総裁 早稲田 若田部昌澄 阪大0人
最高裁判所判事 早稲田 岡村和美 阪大0人
最高検察庁次長検事 早稲田 伊丹俊彦 阪大0人
最高検察庁刑事部長 早稲田 櫻井正史 阪大0人
最高検察庁公安部長 早稲田 曽木徹也 阪大0人
日本弁護士連合会会長 早稲田 平山正剛 阪大0人
〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 大阪14 九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 早稲田137
「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 大阪73 九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 早稲田1306
〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績
「三菱商事」 五大商社最大手 最高給 平均年収1631万円 リストラ首切りなし
慶應義塾大学 1124 さすがセレブ御用達
早稲田大学 836 天下に名声が鳴り響く私学の雄
東京大学 707 元の校名 帝國大学
一橋大学 328 旧制東京商科大学
京都大学 247 ノーベル賞多し
神戸大学 77 ザコク
大阪大学 75 ザコク
九州大学 58 ザコク
東京工業大学 54 1学年千人
名古屋大学 49 ザコク
東北大学 45 ザコク
北海道 32 ザコク
筑波大学 26ザコク
広島大学 17ザコク
〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績
「三井物産」 財閥系五大商社
平均年収
三井物産(全職種) 1.213万円 42.4歳
三井物産(総合職) 推定1,600万円〜2,100万円 ー
三井物産(30歳時点) 推定1,100万円 ー
三井物産(40歳時点) 推定1,900万円
慶應義塾大学 1118 セレブ御用達
早稲田大学 750 全国にその名が轟く私学の雄
東京大学 530 校名の変遷 帝國大学→東京帝國大学→東京大学
一橋大学 289 旧制東京商科大学
京都大学 263 ノーベル賞多し
神戸大学 71 ザコク
大阪大学 69 ザコク
東京工業大学 50 1学年1000人
九州大学 50 ザコク
名古屋大学 49 ザコク
東北大学 35 ザコク
筑波大学 25 ザコク
北海道大学 14 ザコク
広島大学 14 ザコク
>>14
早稲田工作員の特徴
その1 慶應の話題なんて全くしてないの突然慶應disを始める
その2 ダブル合格で圧勝してることを慶應サイドが提示すると母集団が偏ってるからーと言い訳する癖に同じく母集団が偏ったデータである併願合否対決は正しいものであると何故か思い込むダブスタっぷり
その3 明治や立教など他大(特に明治の使われっぷり)を隠れ蓑にして慶應disをおっ始める 東京、京都と早稲田 慶應の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html
東大、京大、早慶……国内トップ大の学生が入りたい会社は?
《[ITmedia]》
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、国内屈指の難関校に通う2019年卒の学生が志望する企業は? 上位校向けの新卒採用支援サービス「レクミー」を運営するリーディングマークの調査によると、1位は三菱商事(22.1%)だった。
2位は三井物産(21.1%)、3位は伊藤忠商事(16.7%)。4位は住友商事(14.5%)、5位は丸紅(14.3%)−−と続き、5大商社が上位を独占する結果となった。
6位以下は東京海上日動火災保険(11.5%)、サントリー(9.5%)、三井不動産(7.2%)、三菱UFJ銀行(7.1%)、三菱地所(6.8%)という結果だった。
商社、メーカー、ITは人気 金融・保険は志望度ダウン
前回(17年)の調査結果と比較すると、双日(19位→15位)や豊田通商(27位→22位)などが順位を上げており、リーディングマークは「根強い商社人気が今年も続いている」とみている。
広告企業では、17年は26位だった電通は17位にランクアップ。博報堂は17位から16位に順位を上げ、人気度で電通を上回った。昨年は100位以下だったアサツーディ・ケイ(ADK)は80位に入った。
大学別の志望企業の特徴は……?
大学別では、上位5社の顔ぶれは全体とほぼ変わらない結果だったが、東京大学では経済産業省(18位)の志望度が高かった。慶應義塾大学では三井不動産(7位)や
三菱地所(8位)といった不動産会社が人気。早稲田大学では全日本空輸(ANA、8位)、日本航空(JAL、11位)、JR東海(13位)などの運輸事業者が上位に入っていた。
メーカーやIT企業も人気で、花王(33位→24位)、日清食品グループ(98位→64位)、楽天(86位→40位)、Google(70位→57位)などがランクアップしていた。
一方、みずほフィナンシャルグループ(14位→28位)、三菱UFJ信託銀行(25位→37位)、第一生命保険(55位→78位)など、銀行・生保企業がランクダウンする例が目立った。
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180604/ecn18060414000008-n1.html 【財界】
大企業社長・役員輩出ランキング
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
【政界】
総理大臣・閣僚輩出ランキング
1位 東京大学
2位 早稲田大学
3位 慶應義塾大学
【法曹界】
2014年 司法試験合格者数
1位 早稲田大学
2位 中央大学
3位 東京大学
【官界】
2014年 国家公務員総合職試験合格者数
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
【文壇】
芥川賞・直木賞受賞者輩出ランキング
1位 早稲田大学
2位 東京大学
3位 慶應義塾大学
早慶文系「主要企業」就職率
慶應義塾 経済 582/983(59.2%)
慶應義塾 法 526/915(57.5%)
慶應義塾 商 407/781(52.1%)
早稲田大 政経 412/850(48.5%)
慶應義塾 SFC 151/319(47.3%)
慶應義塾 文 257/560(45.9%)
早稲田大 商 325/782(41.6%)←ココ
早稲田大 国教 149/404(36.9%)
早稲田大 法 205/585(35.1%)
早稲田大 スポ 95/322(29.5%)
早稲田大 教育 197/701(28.1%)
早稲田大 社学 163/595(27.4%)
早稲田大 人科 126/470(26.8%)
早稲田大 文構 161/663(24.3%)
早稲田大 文 115/505(22.8%)
>>5
エグゼクティブとは、企業の運営管理に直接携わる上級管理職や企業幹部のことである。英語のexecutiveは、「実行力がある」「行政的な」「執行部の」といった意味を表す形容詞・名詞である。エグゼクティブという語は、
ときにエグゼクティヴ、または省略してエグゼと表記されることもある。
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16--- 19 県トップの公立レベルなら平均よりは上くらいじゃね。それより上の進学校になってくると「ふーん早稲田なんだ。何学部?え?商学部?ふーんw」って反応。超進学校なら論外レベル
>>5
エグゼクティブとは、企業の運営管理に直接携わる上級管理職や企業幹部のことである。英語のexecutiveは、「実行力がある」「行政的な」「執行部の」といった意味を表す形容詞・名詞である。エグゼクティブという語は、
ときにエグゼクティヴ、または省略してエグゼと表記されることもある。
>>5
エグゼクティブというか高級感が
ないんだよな。早稲田全体に言えることだが。
もう一度エグゼクティブとはなにかを勉強しなおしたほうがいいだろう
【全役員の出身大学ランキング】「2018年版役員四季報:東洋経済新報社」 :
慶応義塾 2159 早慶上理
東京大学 1882 東京一工
早稲田 1873 早慶上理
京都大学 946 東京一工
中央大学 918 Gマーチ
明治大学 615 Gマーチ
一橋大学 598 Gマーチ
日本大学 569 日東駒専
大阪大学 440 旧帝国大
同志社 415 カンカン
関西学院 398 カンカン
神戸大学 378 筑横神戸
東北大学 343 旧帝国大
関西大学 332 カンカン
法政大学 330 Gマーチ
九州大学 324 旧帝国大
名古屋大学 285 旧帝国大
立命館 241 カンカン
立教大学 241 Gマーチ
青山学院 228 Gマーチ
北海道大学 213 旧帝国大
上智大学 191 早慶上理
横浜国立 187 筑横神戸
東京理科 176 早慶上理
東海大学 174 大東亜帝
専修大学 169 日東駒専
東京工業 167 東京一工
大阪市立 144 国公立大
学習院 138 Gマーチ
近畿大学 137 産近甲龍
成蹊大学 119 東京四大
広島大学 115 千金広岡 >>5
エグゼクティブというか高級感が
ないんだよな。早稲田全体に言えることだが。
なにを言おうと勝手だが早稲田は紛れもない日本屈指のエグゼクティブ輩出校
【上場企業全役員の出身大学ランキング】「2018年版役員四季報:東洋経済新報社」 :
慶応義塾 2159 早慶上理
東京大学 1882 東京一工
早稲田 1873 早慶上理
京都大学 946 東京一工
中央大学 918 Gマーチ
明治大学 615 Gマーチ
一橋大学 598 Gマーチ
日本大学 569 日東駒専
大阪大学 440 旧帝国大
同志社 415 カンカン
関西学院 398 カンカン
神戸大学 378 筑横神戸
東北大学 343 旧帝国大
関西大学 332 カンカン
法政大学 330 Gマーチ
九州大学 324 旧帝国大
名古屋大学 285 旧帝国大
立命館 241 カンカン
立教大学 241 Gマーチ
青山学院 228 Gマーチ
北海道大学 213 旧帝国大
上智大学 191 早慶上理
横浜国立 187 筑横神戸
東京理科 176 早慶上理
東海大学 174 大東亜帝
専修大学 169 日東駒専
東京工業 167 東京一工
大阪市立 144 国公立大
学習院 138 Gマーチ
近畿大学 137 産近甲龍
成蹊大学 119 東京四大
広島大学 115 千金広岡 及第点やね。
まあまあよかったやんー、て感じ
マーチはちょっと慰めだけど上智理科大以上はまあまあ許されるな
>>5
権威主義=頭悪い
だからわざとダサい名前にした 学生の半分無試験、人数も日大に次ぐマンモスだからな。雑多な雰囲気が好きならいいんじゃない。
>>30
在野精神を知らないのかよ
慶応福沢の中津の商人や商工農とは
格も桁も圧勝 公立の進学校想定してるなら普通に勝ち
早慶附属以上の中高一貫ならちょい負け、地味にコンプあるレベル
専門家に頼むときには
慶應義塾大学東京大学
京都大学
一橋大学
早稲田大学
早稲田大学商学部
って河合で偏差値70の割に重厚感が無いよね。。
早稲田に限らず商学部って時点でイメージは法学部や経済学部には敵わんな
早稲田はマーチ等の中では上の方だけど、慶応とは比べる対象にもなってないんじゃないの?
>>38
これは仕方ない
商学は経済学から派生した学問で言わば傍流
さらにその商学から枝分かれしたのが経営学
早稲田商は私大商学部では慶應商と並ぶ名門だけど
早稲田政経と慶應経済がさらに上を行く名門なのでどうしても冴えない印象になる 商学が経済学の傍流?そんな説聞いた事ないぞ
学べばわかるけど学問体系が全然違うじゃん
商学の源流は簿記会計の始まりに見出せるから、経済学よりももっと古い
ただ学問体系が確立したのは経済学より遅い
早稲田商学部?
トリプル残念感が漂ってる
早稲田政経に落ちた残念感
慶應商に落ちた残念感
そろばんやってるダサい残念感
早稲田商学部?
トリプル残念感が漂ってる
早稲田政経に落ちた残念感
慶應商に落ちた残念感
そろばんやってるダサい残念感
慶應文系は法も含め全て雑魚
特にスポ科レベルの慶應文学部は早稲田に勝てる要素が何一つないガチのゴミ雑魚学部
慶應商は後発だけど今はそれなりに優秀
でも第1志望は相変わらず少ない
早稲田商と似たようなもんだよ
>>49
早稲田文系は数学音痴マーク脳の粗悪な私文専願ばかり 論述や数学を勉強している慶應が私大トップなのは言うまでもない。マーク脳ワセダは所詮マーチの延長線上 >>49
スレタイ無視(笑)
早稲田商学部の断末魔(失笑) 罵詈雑言はやめて冷静にデータで語れよおまえら
ベネッセ駿台2020年度入試結果
慶應法〇早稲田法×36
慶應法×早稲田法〇33
慶應経済〇早稲田政経×107
慶應経済×早稲田政経〇30
慶應経済〇早稲田商×71
慶應経済×早稲田商〇39
慶應商〇早稲田政経×105
慶應商×早稲田政経〇13
慶應商〇早稲田商×110
慶應商×早稲田商〇39
慶應文〇早稲田文×131
慶應文×早稲田文〇31
慶應文〇早稲田文構×108
慶應文×早稲田文構〇21
慶應文〇早稲田教育×67
慶應文×早稲田教育〇25
慶應理工〇早稲田基幹理工×104
慶應理工×早稲田基幹理工〇51
慶應理工〇早稲田先進理工×92
慶應理工×早稲田先進理工〇77
慶應理工〇早稲田創造理工×34
慶應理工×早稲田創造理工〇76
合計
慶應〇早稲田×965
慶應×早稲田〇435
早稲田商って慶應商だと相手にもならんけど慶應経済でもこんなんだぞ
慶應経済〇早稲田商×71
慶應経済×早稲田商〇39
ここらへんもはっきり言って格がちがう感じある
慶應文〇早稲田文×131
慶應文×早稲田文〇31
慶應文〇早稲田文構×108
慶應文×早稲田文構〇21
商人が政治に口を挟むようになったら、その国は衰退して滅ぼされる
>>57
入学者は?
早稲田はセンター利用他、見た目難易度上げるやり方が上手だよね。
合格者データは天才を受験さえさせる、或いは模試の判定欄にさえ書かせれば勝ち。早稲田はそれを理解してるよね。
以下参照。
早稲田は慶應より合格しても入学しないことがよく分かるよ。
筑駒・開成・灘 から 早慶上理 への受験・進学実績 (最近3年間分)
早稲田が平成の時代、慶應からの逆転に全力を注いだのは一般受験枠の削減による偏差値操作。
ライバルの慶應は2科目と馬鹿にする一方で、ダブル合格では科目として認めていない小論文の対策があるから慶應志望者が主体のデータだから無意味と主張。詩文洗顔主体の大学の主張には呆れる。
1990→2020 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→450(来年から300)
法 1,000→350
商 1,000→455
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600
>>55
合計までして、、(笑)
やっぱり早稲田商学部は数学できない。
何が、アホかにも気づいてないんだろな。
誰か、馬鹿に説明してやれ! >>62
句読点の打ち方を見る限り、お前は国語が怪しいようだな 早稲田商学部、顔真っ赤だぞ。
合計までして、自慢してるバカはさすがに初めて見たわ。
詩文がバカにされる良いサンプルだな。
指定校推薦か?
学院か?
あー、早稲田佐賀だな。
>>62
自分で説明するのだ
国語力を示すチャンスだぞ