なんとなく慶應経済は歴史的な格があるのは知ってるけど、具体的にどう学術的に早稲田政経より優れてるところがあるんや? もう今更だけど単純になんでそんな評価されてるのか気になる
慶應最大の看板学部は法学部になりそうな勢いだから、早稲田政経のほうがいーと思う!
ここで聞いても双方の大学関係者がホルホル合戦を繰り広げるだけなので不毛だろう
政経うかれば政経やろ
純粋に経済学ばっかりやりたいなら経済学部の慶應がええけど
でもそこまで学術志向なら国立行けと
てなわけで早稲田政経経済で正解
そもそもの話、学問として経済学やりたいなら早慶ではダメ
で、ビジネスパーソンとして生きていくならば、財界で学閥の強い慶應経済がいいねって話
経済学の研究したいなら東大京大の2択
インチキにもほどがある
河合塾偏差値
72.5
慶應義塾(総合政策−総合政策) 1科目
慶應義塾(環境情報−環境情報) 1科目
70.0
慶應義塾(法−法律) 2科目
67.5
東京(文科一類) 5科目
早稲田政経経済は3科目で偏差値70.0だし早稲田が上なのでは?
少なくとも入学難易度は
就職なら慶應
企業の中で早稲田枠と慶應枠が同数くらいだから
学生数が少ない慶應の方が早稲田より人気企業に
幾分入りやすい
学歴なら早稲田政経
どっちに行っても有意な差はない。
こっちでしかできんというものはない。
学びにせよ何にせよ。
早稲田政経は一般3割300人のみ
政治100経済140国際政経60
ライバルは国教やICUではないんよ
これでは慶応には対抗できまへん
慶経630慶法230
ホントもうダメぽ