dupchecked22222../4ta/2chb/925/90/jsaloon155689092521753552074 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい ->画像>21枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556890925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2019/05/03(金) 22:42:05.86ID:6Pmx6JxK
はやく作成してくれ

2名無しなのに合格2019/05/03(金) 22:43:24.99ID:6Pmx6JxK
今年は浦和高校が例年の2倍、その他名門の合格者数が激増したから楽しみ

3名無しなのに合格2019/05/03(金) 22:50:06.29ID:6Pmx6JxK
早稲 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
慶應 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚

4名無しなのに合格2019/05/03(金) 22:51:47.86ID:6Pmx6JxK
上智 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
東理 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
明治 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
青学 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
中央 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚
南山 明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい 	->画像>21枚

2017年度のしか見つからなかったが

5名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:00:27.87ID:65OtgyTV
合格者平均偏差値?合格者の9割は蹴って他へ行った幽霊偏差値だけどなwww
滑り止めにされる大学ほど合格者偏差値は高くなる。

こんなイメージ

成績1位~9位 ←ここまでブチ蹴り入学しない(滑り止め受験者)
        ・・合格者平均は実際は入学しない層が稼いでいる
成績10位   ←入学者
        ・・入学者のレベルは遥かに下になる

6名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:02:29.35ID:gcjZ9IwU
>>5
明治に複数学部合格してどれか1つの学部に行く人もいるわけだからそれはおかしい

7名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:12:43.05ID:k9DAb3pO
>>5
明治政経とか明治の中では1番ましそうってイメージだけで進学校から受けられてるよなだから見せかけの偏差値は高い

8名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:18:18.60ID:65OtgyTV
>>6
そんなもん明治だけじゃないだろ。しかし明治はマーカンの中ではダントツ滑り止め率
が高い。それは歩留まりの悪さに表れている。だから合格者と入学者の差が大きい。
入学もしない上位合格者の偏差値でドヤられてもねえw

9名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:24:19.32ID:6Pmx6JxK
明治の合格者偏差値が高くてイライラしてる奴いて草

10名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:26:31.93ID:65OtgyTV
例えば早稲田合格者は偏差値70.0~65.0が多いとする。その受験生がみんな明治を受けて蹴ったら
明治の合格者偏差値は確実に上がるが一人も明治には入らない。それで合格者平均65.0。
しかし実際に明治に入るのは62.5前後が多いとすると、ボーダーラインは62.5となる。
ざっくりいうとこうなる。

11名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:27:10.89ID:0ubBdyP3
>>5
またアホ学か。それでもアホ学よりは合格者偏差値がずっと高い。しかもW合格選択で
立教中央法とともにアホ学を蹴り殺すので、アホ学の入学者偏差値よりもずっと高い。

アホ学の入学者のいないボーダー偏差値よりもずっとまともだわw

12名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:30:44.81ID:65OtgyTV
>>11
お前河合塾のボーダーラインの算出基準は何か知ってる?

13名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:30:56.53ID:0ubBdyP3
>>11
アホ学でもなんでもどうでもいいが、ボーダーラインと入学者偏差値は違う。

中央法

65.7 合格者平均偏差値
65
64
63
62.5 ボーダー偏差値

青学法

65 ボーダー偏差値
64
63
62
61 合格者平均偏差値

河合のボーダー偏差値はあくまでも受験用。同じマーチでも受験生層が全く違う。この
データや難関国家試験の合格者数、それに男子就職の良さをみれば、中央法>>>>
青学法は明確

14名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:33:31.41ID:VEVLDW45
(今分かる情報)
2019年4月23日発売週刊朝日より抜粋。
有名私立大実志願者数ランキング
大学名 実志願者数 併願率
①法政大 57,457 201%
②明治大 55,660 201%
③早稲田 50,965 218%
④日本大 48,906 206%
⑤東洋大 43,842 278%
⑥中央大 37,889 245%
⑦立命館 36,228 260%
⑧立教大 33,596 205%
⑨関西大 32,665 286%
⑩青山学 32,287 187%
以下
東京理 30,328 200%
近畿大 30,207 512%
慶應大 28,576 147%
龍谷大25,675 216%
同志社25,330 212%
駒沢大22,916 213%
東海大22,522 268%
専修大22,243 253%
福岡大17,642 285%
芝浦工17,140 271%
千葉工16,724 543%
関西学16,576 234%
上智大16,488 169%
成蹊大15,400 163%
名城大14,730 264%
國學院13,751 214%
神奈川13,698 168%
明治学13,533 196%
東京電10,994 257%
京都産10,991 504%
成城大10,980 176%
獨協大10,322 242%
東京都10,311 293%
武蔵野10,132 388%
大東文 9,783 259%
南山大 9,392 264%
国士舘 8,804 242%
工学院 8,346 269%
甲南大 8,263 277%
東京農 8,014 372%
愛知大 7,225 322%
桜美林 6,767 287%
立正大 6,474 297%
44位 摂南大学 6,400 602%
45位 愛知学院 6,293 359%
46位 神戸学院 5,539 470%
47位 大阪工業 5,513 365%

中京大、西南学院、文教大等は非公表、非公表の地方大学は実質全入に近いと思われる。

15名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:40:14.72ID:0ubBdyP3
>>12
お前の理屈だと、青学法の入学者平均偏差値はボーダーラインの65だよな。合格者平均
よりも4も高くないぞ

青学法

65 ボーダー偏差値
64
63
62
61 合格者平均偏差値

16名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:40:34.12ID:65OtgyTV
まあこんなごみ溜めであーだこーだ言ってもしょうがない。ただ現実世界は高校の進路指導の
メインは全統、駿台、ベネッセの”ボーダーライン”だ。特に河合塾の偏差値は進学校の廊下に
必ず貼ってある。合格者偏差値?なにそれって世界だよ。

17名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:40:45.11ID:0ubBdyP3
>>12
お前の理屈だと、青学法の入学者平均偏差値はボーダーラインの65だよな。合格者平均
よりも4も高いぞ

青学法

65 ボーダー偏差値
64
63
62
61 合格者平均偏差値

18名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:49:03.75ID:0ubBdyP3
>>16
だったら糞レスを最初から必死になってするな。進学校に貼ってあっても、アホ学は
受けません。実績皆無で合格者絞ってボーダーあげるしか能のない、また予算もない
立地だけの大学は上位受験生はガン無視だわ

19名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:49:55.75ID:65OtgyTV
>>17
ボーダーラインが気に入らないのはわかるが世間的にはそれが大学難易度の基準に
なってるから仕方ないよな。もう諦めたら?w

20名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:50:37.19ID:BWBtW7wx
明治は早慶との併願率が高くて蹴られることも多いけど、入学者の一般入試の比率が私大トップクラスで7割以上いるから一定の質は保たれてる感じがするな。

21名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:51:14.22ID:kDR8RL3t
>>13
青学法謎すぎるだろ

22名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:51:15.58ID:xZBptu72
明治は青学落ちの巣窟w

23名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:54:34.93ID:65OtgyTV
>>21
青学国政も経営も65.0だから法学部が65.0に上がっても別に不思議でもないな。
次は経済も上がるんじゃない?

24名無しなのに合格2019/05/03(金) 23:58:47.08ID:kDR8RL3t
>>23
なんで合格者平均が61でさらに蹴られるのにボーダーが65なんだよ

25名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:01:04.35ID:QNO9PLOU
>>19
お前、反論になってないぞ。

お前の理屈だと青学法の入学者平均偏差値はボーダーラインの65だよな。合格者平均
よりも4も高い。私立は蹴られるのが当たり前だから、合格者平均よりも入学者平均は
4前後下がる。したがってアホ学法の実際の入学者平均は57前後だろ。

お前の珍理論と全然違うが、もう一度聞くぞ。青学法の入学者平均偏差値はボーダー
ラインの65なんだよな

26名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:02:24.18ID:p+0cXaGb
>>24
じゃあこうしろ。来週河合塾に電話してなぜなのか、インチキじゃないのか聞け。
そして結果を教えてくれ。まともに答えてくれたらなwwww

27名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:04:12.48ID:p+0cXaGb
>青学法の入学者平均偏差値はボーダーラインの65なんだよな

??意味不明w

28名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:09:10.44ID:nPA+t5wb
何がとは言わんが闇が深いよな
明治政経=法政経営法

ありえないだろ

29名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:09:56.13ID:p+0cXaGb
事実はこう
https://www.keinet.ne.jp/rank/

65.0 青学法、青学国政、青学経営
62.5 明治政経、明治法、明治経営、明治その他

合格者偏差値と比べておかしいと思うなら河合塾へ聞けwwwww

30名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:10:30.37ID:h+q1WCRo
>>19
>>17が間違ってる理由は説明できない無能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

31名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:11:23.84ID:p+0cXaGb
受サロの学歴煽りマニアvs河合塾

おもしれえw

32名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:13:08.03ID:QNO9PLOU
>>27
お前は、どんでも理論のID:65OtgyTVか。>>10で、以下のレスをしてるのをもう
忘れたか?

>しかし実際に明治に入るのは62.5前後が多いとすると、ボーダーラインは62.5となる。
>ざっくりいうとこうなる。

やはりアホ学はくそだわ

33名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:15:22.46ID:p+0cXaGb
>>30
だいたいそのデータを比較して正しい結論出してるのか?
お前は河合塾よりもデータに詳しいのw

34名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:15:39.91ID:9P3nr/mw
>>32
青学コンプの明治は哀れだな

35名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:17:21.81ID:QNO9PLOU
>>34
ID変えてレスするな。まったく反論でないからコンプ扱い。お前もうレスするな、青学
の恥さらしだわ。

36名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:18:19.30ID:+D7/S6Bo
青学65.0は経営-経営学科だけだな
法・国政の65.0って少数募集の試験じゃんwww
その経営の志願者数は-800名で65.0維持できないでしょ

37名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:18:20.77ID:gFpv0DRK
青学の河合偏差値はマジでおかしい
進研駿台と全然違うし実情ともかけ離れてる
でも模試受験生レベルと人数からして一番信頼できるのが河合なんだよな訳分からん

38名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:19:12.25ID:p+0cXaGb
>>35
めんどくせーな。ご不明な点はどうか河合塾にお聞きくださいw

39名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:19:43.88ID:h+q1WCRo
不可能なものを除外していって残ったものが例えばどんなに信じられなくてもそれが真相なんだ

40名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:22:29.64ID:p+0cXaGb
おやおやとうとう大手予備校の大規模模試まで敵に回したかw明治おかしいwwwww
もうあれだな「全国統一明治模試」でもやっとけw
そうすればびっくりするくらい明治が私大トップになるかも。

41名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:23:49.61ID:QNO9PLOU
>>38
論点ずらし続けるな、ゴミ工作員。お前のレスだから、お前に聞いているんだよ。

もう一度聞くぞ。お前の珍理論だと、青学法の入学者平均偏差値はボーダー ラインの
65なんだよな

まともにレスを返せないのなら、論点変えて無理にレスするな。アホ学工作員の馬鹿さ
加減がまた明らかになるだけだ

42名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:23:55.29ID:Z50iKFFp
河合塾偏差値では青学法経営国政65.0>>>明治法経営政経62.5
現実見ような

43名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:25:09.43ID:UIiQQ78J
でもW合格だと100-0だよね
河合塾に何があった

44名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:25:34.64ID:+D7/S6Bo
志願者減で青学は合格者数をよほど絞らない限り今年のボーダー偏差値も期待できないでしょ…
明治も志願者減だが、受験者層が上位層が増加してる点で期待できる
今年は早稲田以外はどこも倍率は低下してる

45名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:27:34.29ID:+v+RPLiB
南山に追いつくかもね

46名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:28:28.23ID:p+0cXaGb
>>42
そうこれが現実。想像で何か言ってもしゃーない。水掛け論で無駄な時間を費やすだけ。
偏差値から言って明治はもう青学の滑り止めだな。これは煽りじゃなくて客観的に。

47名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:33:25.30ID:+D7/S6Bo
ボーダー偏差値が出るのが5月末それも楽しみだな
青学の自信はどこから来るのか知らんがw
入試出題ミスで余分な人員を追加合格させた分もマイナスになりそうなのに

48名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:36:04.74ID:h+q1WCRo
>>43
世間のイメージではまだ明治が上だからでしょ

49名無しなのに合格2019/05/04(土) 00:51:04.08ID:+D7/S6Bo
ボーダー偏差値なら今年期待できるのは
志願者数の伸びからみたら早稲田と理科大経営
上位高校で合格者数が増加した明治は志願者減とどのくらい打ち消すかによるから伸びる可能性もあるし維持の可能性もある

50名無しなのに合格2019/05/04(土) 01:11:39.42ID:p+0cXaGb
滑り止めで多くの受験生が受けるような大学は偏差値が上がって合格判定がBからCへ
下がると簡単に他へ流れてしまう。当然のことだが滑り止め校は確実に受かるから受ける
のであって受かりにくいのは目的に合わないから。
その一方、全体の受験生は多くなくても成績上位者が第一志望で受けて入学する大学は偏差値は上がる。
そしてそういう受験生はボーダーが上がっても必ず受ける。そして入ってくれる。
だからレベルの高い高校から多く受験してくるのは大学にとってはそれほど利益にならない。
むしろ普通レベルの高校のトップクラスが来てくれる方が遥かに良い。

51名無しなのに合格2019/05/04(土) 01:33:11.24ID:w3OQaay5
河合塾だけがおかしいんだよな
他はちゃんと明治と青学や法制で差つけてるのに河合だけなぜか明治=青学法政、青学に至っては学科日程によっては明治より上って

52名無しなのに合格2019/05/04(土) 01:37:45.20ID:QNO9PLOU
何で明治の単独スレでアホ学が延々とアホ学優位のレスをしてるの? こいつの存在が
アホ学の格下感を証明しているんだよ

成績上位者がアホ学を受けていないのは合格者平均偏差値が低いことからも明らか。
それに普通レベルの高校のトップクラスが青学を受験して青学に来るデータは何もありませんが。上位高校が青学を受けないのは、ミッション系のマイナー大学3番手で、
実績がマーカンで最低。軽薄なイメージがあって、青学が思っているよりもずっと需要がないから。上智の方がずっと難しいが、上智はまだ相手にされている。

ボーダーが上がっているのは、立地以外に青学に売りがないことを大学が痛感していて、生き残りをかけて意図的にやっているから。一般入学の充足率を無視して、合格
者を絞ってるから競争率が上がり、取りこぼしが起きやすくなっているだけ。だから受験生・合格者レベルが低くても、ボーダーが2ランクもあがる。偏差値65の合格者は極めて少ないし、いわんアホ学に入学するものはいない。

法学部なら、上智中央明治立教をw合格で選択し、青学は蹴り殺される。学習院にも
かなり蹴られる。だから青学の入学者平均偏差値は低いし、男子就職も国家試験も
死んでいる

53名無しなのに合格2019/05/04(土) 02:05:17.38ID:P65eG4aC
合格者偏差値はまあ参考程度、明治同志社理科の併願御三家に高い数字が出たところで当然のこと
母校の偏差値が高く出れば嬉しい気持ちはわかるが、それでもイッチはキモい

54名無しなのに合格2019/05/04(土) 02:56:43.74ID:8CfWaPbn
私立の合格者平均偏差値を持ち出す失笑もんのバカってメェジしかいないよなww

殆どに蹴られるのに合格者平均wwww

55名無しなのに合格2019/05/04(土) 03:02:50.25ID:z4P52Hl/
明治でも青学でも無いが

受験生視点では受験校を決める上で河合塾「50%ボーダー偏差値」が一番参考になる

駿台やベネッセの「合格者平均偏差値」はあくまで合格者の平均であり合格可能性を図るものではない

とりわけ駿台は元々旧帝難関国立志願者に特化した予備校でありその受験者層が併願する大学の「平均偏差値」は上がる事になるが、あくまでも平均偏差値なので早慶以下の受験校を判断する尺度としては参考程度にしかならない

56名無しなのに合格2019/05/04(土) 03:09:34.70ID:m0pWRj/T
明治はボーダー偏差値が青山学院より低く、入学辞退率も80%と非常に高い。そのため入学者レベルはFランクラスと言っても過言ではない
学生のほとんどはバカなので企業や明治の近隣の迷惑は相当なものだ


週刊現代2018年3月号
企業の採用担当者は明治には騙されたと嘆く。最初から頭は期待してなかったが、これほどバカだとは・・・
苫小牧が読めない、釧路が北海道にあることも知らない
頭だけでなく、メンタルも身体も弱い・・・

57名無しなのに合格2019/05/04(土) 04:40:05.72ID:+D7/S6Bo
>>55
合格者平均偏差値は河合のだよ

58名無しなのに合格2019/05/04(土) 04:53:28.71ID:+D7/S6Bo
明治の合格者偏差値にコンプを抱える人間がこんなに多いとは驚いたw
河合塾が塾生に資料として配布してるのに

59名無しなのに合格2019/05/04(土) 06:39:12.47ID:p+0cXaGb
合格者平均が高くボーダーラインが低いほど上位合格者がごっそり抜けてカスしか入らない
何よりの証拠w明治はカスしか入らないのを誇っている。

60名無しなのに合格2019/05/04(土) 06:50:34.31ID:huhhsj12
>>13
これ完全に詐欺じゃん

61名無しなのに合格2019/05/04(土) 07:00:08.89ID:huhhsj12
>>1

現実

2018年
○明治法    80   - 20   青学法     ●
○明治文    75   - 25   青学文     ●
○明治政経  92.3 -  7.7 青学経済   ●
○明治政経 100   -  0   青学国際政経●
○明治商   100   -  0   青学経済   ●
○明治商    91.7 -  8.3 青学経営   ●
○明治経営  85.6 - 15.4 青学経営   ●

62名無しなのに合格2019/05/04(土) 07:02:00.16ID:huhhsj12
>>1
「進学者数」筑駒 開成 武蔵 浦和 2019

東京大366
早稲田90
慶應大86
明治大24
中央大16
上智大3
立教大2
法政大2
青学大2

63名無しなのに合格2019/05/04(土) 07:03:53.77ID:huhhsj12
埼玉No.1進学校 浦和高校の蹴り飛ばし状況


早稲田 合格150進学35 23%
明治 合格202進学17 8.4%
理科大 合格169進学13 7.6%
立教 合格41進学2 4.8%
中央 合格95進学4 4%
法政 合格54進学2 3.7%
青学 合格8進学0 0%

64名無しなのに合格2019/05/04(土) 07:47:02.28ID:p+0cXaGb
抜けている大学★を追加してやったぞw
都合が悪いからって日大を抜くのはおかしくないか

埼玉No.1進学校 浦和高校の蹴り飛ばし状況

早稲田 合格150進学35  23%
慶應 合格83進学20 24%★
上智 合格9進学2 22.2%★
日本 合格32進学4 12.5%★←注目
明治 合格202進学17 8.4%
理科大 合格169進学13 7.6%
立教 合格41進学2 4.8%
中央 合格95進学4 4%
法政 合格54進学2 3.7%
青学 合格8進学0 0%

65名無しなのに合格2019/05/04(土) 07:52:28.02ID:p+0cXaGb
合格者の大半が難関国立へ進学するような進学校からマーチニッコマしか受からなかった
底辺層がどこへ行こうが正に目糞鼻くそだろう。それをわざわざドヤするとか恥ずかしいなw

66名無しなのに合格2019/05/04(土) 08:48:01.35ID:z5K56HX1
>>4
何気に南山高いなあ

67名無しなのに合格2019/05/04(土) 09:44:16.07ID:QNO9PLOU
>>55
だから、ボーダー偏差値は、あくまでも合格可能性をはかるものであって、受験生用と
何度も言っているんだが。それを大学の序列や入学者平均偏差値の算出に使ってマウント
を取ろうとする、アホ学OBの馬鹿がいるのが問題なんだよ。こいつは論理的思考力が
完全にかけてるし、大学でまともな教育を受けていなかったことがよく分かる。

入学者平均偏差値を算出するには、ボーダーではなく、合格者平均偏差値を使うのは
当たり前なんだよ。アホ学の馬鹿が辞退率とか言っているが、明治や中央法とアホ学では
大学別上位合格高校の合格者数から考えて、上位受験生の数は最低でも5倍、最大で10倍
程度は違うだろ。それで合格者平均偏差値で3の差もある。いかにアホ学に馬鹿が集中して
いるのがわかるわ。しかもw合格者選択でアホ学は蹴り殺される。比較対象にならないんだよ

68名無しなのに合格2019/05/04(土) 09:52:38.37ID:QNO9PLOU
>>64
それを貼ったのは俺ではないが、もともとのデータが上位大学だけの比較で、日大は
対象外だったからだろ。そんなことは少し考えればすぐに分かるのに、それを自分の
都合のいいように解釈するのは、お前がよほどの馬鹿か、それとも卑劣などちらかだな。

単年度や一部高校の進学率で延々とドヤ顔するのがお前だから、両方なんだろな

69名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:04:17.31ID:huhhsj12
>>64

浦和高校の進路指導「青学へ行くくらいなら日大の方がマシじゃね?」

これが客観的現実

実績で見ると青学より日大の方が優れているからね

悔しかったら進学校に選択されるくらい実績あげるしかないねw

70名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:08:13.47ID:huhhsj12
>>65

「合格者の大半が難関国立へ進学するような進学校からマーチニッコマしか受からなかった底辺層」にすらもボコボコに蹴り飛ばされるアホ学w

まあ進学校の生徒からしたらアホ学なんて受験すらしない

正に金の無駄

71名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:15:42.16ID:U6glXnhO
>>70
青学コンプすごすぎ

72名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:21:01.72ID:huhhsj12
>>71

反論できない挙げ句の果ての捨て台詞がこれとかダサすぎて草

コンプの意味もわからないのかな?

○明治法    80   - 20   青学法     ●
○明治文    75   - 25   青学文     ●
○明治政経  92.3 -  7.7 青学経済   ●
○明治政経 100   -  0   青学国際政経●
○明治商   100   -  0   青学経済   ●
○明治商    91.7 -  8.3 青学経営   ●
○明治経営  85.6 - 15.4 青学経営   ●

73名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:24:32.42ID:5xEAY6il
ベネッセ合格者平均偏差値ですら同じ傾向だから実態表してるの間違いない

法律学科(ベネッセ駿台マーク模試2018年9月 英国歴3教科)
慶應大 71.1
早稲田 70.9
上智大 70.4
中央大 68.5 3教科
明治大 66.1
立教大 66.0
学習院 64.2 コア
法政大 62.8 AⅡ
青学大 62.6 個別A

74名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:42:20.82ID:fRO9XEBF
>>13
ついでに言うと、私大は辞退率が高く、下位合格者ほど他に選択肢が無く入学する。入学者偏差値は合格者偏差値から大きく下がる。その値は昔の駿台で早慶上位で3、早慶下位、上智、マーチで5。この値を使うと下記のようになる。

65.7 中央法合格者偏差値
65 青学法河合偏差値
62.5 中央法河合偏差値
60.7 中央法入学者偏差値
61 青学法合格者偏差値
56 青学法入学者偏差値

中央法は理数が全く出来ずに60.7、青学法も理数が中学生レベルで56。これがマーチの実力。

75名無しなのに合格2019/05/04(土) 10:55:14.21ID:QNO9PLOU
>>74
そのとおりだね。ただ、俺の記憶では、入学者平均は、合格者平均から、早慶で3、
マーチで4、関関同立で5、下がるだったかな。

いづれにせよ、アホ学合格者だと、にっこま受験生の割合がかなり高いから、アホ学の
辞退率は低めになるのは当たり前なんだよ。中下位受験生の本命なんだからw

76名無しなのに合格2019/05/04(土) 11:18:30.43ID:QI+0OMiM
ガンバレ立教

77名無しなのに合格2019/05/04(土) 11:20:29.70ID:boKfEJtW
「進学しない」上位受験者の数が多いから合格者平均が高いんだろ
別に明治と青学の下らない争いなど興味ないが上位辞退者が多いかどうかで大幅に変動してしまう合格者平均は欠陥指標だよ

78名無しなのに合格2019/05/04(土) 11:37:21.65ID:QNO9PLOU
>>77
何度もID変えてレスするな、卑怯なやつだな。論争に興味がないのなら、なんで一人の
アホ学低能工作員と同じレスを繰り返えすか。こいつのレスそのものをわざわざ時間
をかけて、書き込みする理由は? それはお前が本人だからだろ。小学生でも分かること
だよな。お前、馬鹿すぎたわ

79名無しなのに合格2019/05/04(土) 12:09:32.19ID:h1IXO7n5
>>62
明治中央が別格じゃん
上智とか話にならない

80名無しなのに合格2019/05/04(土) 12:11:58.66ID:h1IXO7n5
>>73
やっぱりこれが現実だよね
早稲田と明治の差と明治と青学の差は同じくらい
世間は何も知らないから認識を改めさせなきゃ

81名無しなのに合格2019/05/04(土) 21:07:31.39ID:X07krq4V
俺は明治と青山に合格して明治に入ったが、青山の倍率は10倍近かった。質はともかく、記念受験の多さは自慢していいと思う。

82名無しなのに合格2019/05/05(日) 08:44:19.01ID:rwwEb5uI
もうビリギャルのところを完全にやっつけたんだからいいだろ

83名無しなのに合格2019/05/05(日) 22:14:47.27ID:H8e14Mc9
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

84名無しなのに合格2019/05/08(水) 20:35:01.97ID:76R8+ICP
河合が一番早いだろう
今月末かな

mmp2
lud20190703205838
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556890925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
2019年入試の合格者偏差値が楽しみな明治大学
明治大学の偏差値が待ち遠しい
2019年度 国公立医学部医学科 河合塾全統記述模試合格者平均偏差値
私立大学文系学部合格者の全統模試平均偏差値(2019)
青学の合格者平均偏差値がゴミすぎる件w
[悲報]弘前医 二次試験を総合問題と面接だけにしたら数学の合格者平均偏差値が55になってしまう
「合格者平均偏差値>ボーダー偏差値」な大学は完全滑り止め扱いの上位層スッカラカンだよな
【2025年入試2月発表分】明治大学27,000人水準の合格者をばら撒いた模様
2024年度 理系 合格者・不合格者平均偏差値 (8)
【合格者平均偏差値】2016・2017河合塾
合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】
【旧帝早慶文系】合格者平均偏差値を並べてみた【一工神横】
合格者平均偏差値って何?
偏差値30から明治大学受かります
【河合塾】私大合格者平均偏差値
【悲報】弘前医(一般枠)、合格者平均偏差値50.4
明治大学政治経済学部経済学科=河合偏差値60.0
北大医学部、合格者平均偏差値58.5wwwwwwww
合格者平均偏差値と合格ボーダー偏差値ってどっちを信じればいいの?
【河合塾合格者平均偏差値-栄冠めざして】「難関私大ランランキング 
長友佑都とかいう誹謗中傷野郎のせいで明治大学の偏差値上がらないのでは?
自称進学校偏差値55から明治大学
偏差値55の田舎高校から明治大学っていい方?
偏差値40の僕が今から明治大学合格を目指すスレ
【速報】明治大学、河合偏差値2020が軒並み65【悲願】
【敗因】明治大学の偏差値はなぜ暴落したのか【惨敗】
☆☆☆最強 明治大学農学部 偏差値急騰!☆☆☆ 
【河合偏差値番長】青山学院大学vs明治大学【東進W合格番長】
【W合格の明治】明治大学vs青山学院大学【偏差値・ブランドの青学】
主要大学の合格者上位高校偏差値
2017年度 大学別合格者平均成績 早慶上理MARCH関関同立南山
令和2年度 東京大学 第1段階選抜合格者の最高点・最低点及び平均点
【激難】2022年度共通テスト数学ⅠA 大学別合格者平均点ランキング
明治大学 河合塾偏差値 67.5の学部が誕生してしまう (731)
★★明治大学政治経済学部政治学科(全学部)3科目 偏差値67.5★★ (123)
明治「どうにか偏差値上げて二流大から脱出したいンゴねえ。せや!!合格者絞るンゴ!!」→その結果
中央大学、合格者絞りによる偏差値操作
【偏差値の謎】慶応法学部の合格者出身高校にトップ校がいない事実
大学別の平均年収で偏差値出してみた
2017年度 合格者平均成績(河合塾)
たかが偏差値平均62.5程度の大学が他を叩くなよ
平均偏差値60未満で旧帝名乗ってオラついてる大学があるってマジ?
【駿台全国判定模試に基づく文理別国立大学前期平均偏差値】2018/05
二次利用科目平均偏差値60の俺が毎日13時間勉強したらいける大学おしえろ
中央大学法学部は早慶と並ぶ名門って言われてるけど偏差値March平均レベル
2022年度共通テスト合格者平均 国公立医・東大
令和二年度 明治大学の印象調査スレ
明治大学 2020年度の就職先情報が発表される
河合池袋校の平均偏差値が81らしい
私文合格者の5教科の偏差値出してる奴いるけど…
東大合格者を一人以上現役で排出してる高校の中で一番偏差値低いとこってどこ?
ワタクが合格者偏差値>>入学者偏差値な事実をもっと広げよう
早慶文系 合格者偏差値 2021
GMARCH 合格者上位15高校 偏差値
東大合格者を毎年出せる高校入試の偏差値はどれくらい必要か
明治大学の合格最低得点率が去年と比べて約10%も落ちてる学部があるんだが
【東大理一が独走】偏差値75.0以上の合格者数 【意外と少ない京大】 (116)
東大の理類のセンターの合格者平均って

人気検索: preteen little girls nude すじコラ 女性顔 illegal porno video Child あうアウpedo little girls 女子高生顔出し 16 years old porn candy doll pedo little girls パンチラ 11, 12 yr old nude kids
13:47:54 up 100 days, 14:46, 0 users, load average: 8.25, 8.58, 9.09

in 0.17089605331421 sec @0.17089605331421@0b7 on 072702