◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東大】東京大学不合格者成績報告スレ【2019】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1552290429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
3/11以降に配送される東京大学不合格者の成績(開示)を報告するスレです
*テンプレ
【科類】
【現/浪/再】
【センター】 /900
【2次予想】 /440
【2次結果】 /440
【総合成績】 /550
【国語】
【外国語】
【数学】
【物理】
【化学】
【生物】
【地学】
【世界史】
【日本史】
【地理】
【本番の感覚】
【模試の判定】
【落ちた原因】
【今後の予定】
>>1乙です
なんかどこにも上がってないみたいだしまだ届いてない?
合格者なんやがここに晒される点数おかずにシコってもええか?
>>3 あーそうなんだ…
去年は今くらいに来たのに
明日みたいな噂がある
正直俺は合格発表よりドキドキしてる
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 過去のスレ見てると、合否分けるのは結局英語みたいだな
東大の面白いところ、難しいところは科目数が多いこと
英弱でも他で合格者平均くらい取れれば合格はできる
ただ英強でも他で二科目失敗すると沈む
@各位 失敗は成功のためのスパイス
利根川進 :生物学者(ノーベル賞受賞者)、一浪京大理卒
小柴昌俊 :物理学者(ノーベル賞受賞者)、明治仮面一留東大理卒
広中平祐 :数学者(フィールズ賞受賞者)、二浪京大理卒
白川英樹 :化学者(ノーベル賞受賞者)、二浪東工大理工卒
田中耕一 :化学者(ノーベル賞受賞者)、二浪一留東北大工卒
大江健三郎:小説家(ノーベル賞受賞者)、一浪東大文卒
蓮實重彦 :仏文学者(第26代東京大学総長)、一浪一留東大文卒
>>13 3浪長崎医科大(現長崎大)のノーベル化学賞学者、下村脩先生も付け足そう
日本人ノーベル賞受賞者数【確定版】
01 京都大学 7
02 東京大学 5←所詮格下2番手の悲哀(笑)
03 名古屋大 3
「23人を卒業大学(学部)でみると、京大が7人で最も多く、東京大5人、名古屋大3人と続く。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLB26W84LB2PLBJ00R.html >>20 自己採点だと英語45点やがワイは合格したで
>>23 3完半の数中やで
理科は90付近やと思うんやが
なんで不合格スレにおるねん
あと数強の定義は知らんが答えあってる3完半ならふつーに強い
理科で稼ごうと思ってたら2年連続で物理が難しくて惨殺されたわwww
どんな問題がきても満点近くとれるぐらいに得意な科目がない限り確実に受かるには全教科まんべんなく取れなきゃダメなんだなと2回落ちて学んだわ
気づくのが遅かったな
模試では理科で稼ぐタイプの2浪目突入勢やが来年こそ理科落ち着け!
>>31 英強は大きな失敗しなさそうなのが羨ましい
でもなかなか点上がらない…
>>34 数学よりは上がるやろ
英語は裏切らないよ
今年のセットだと英語出来るだけのやつは受からないよ
理数で差を付けられる問題だった
今回の物数完答がきつすぎて点差つかない
最低点見る限り採点も甘そうだし
今年は離散だけ採点基準違うのか?
それとも阿修羅受かっているし、不毛の年?
阿修羅は自己採合計410以上あったはず
合格者平均超えで余裕合格だよ
最低点発表前だから採点甘いならもっと高いかもな
>>39 科類ごとに採点基準違うというのは有名な話
科類内で不公平にならないように科類ごとに採点してるから結果的に科類間で差が出来てるだけでしょ
出来が悪い人が多いと採点甘くなりそうだし良い人が多いと採点辛くなりそうだから結果的に離散が一番辛くなることはありそうだが
今年の離散の合格最低点は割と低めだったから、マうガイじにとっても絶好のチャンスだったのにな…
>>44 あんな低い点で落ちていて草すら生えないよな
>>44 どちらかというと理一理二の最低点が明らかに高いから理三の採点が普通で理一理二を甘々採点にしたんだと思う
>>50 後期受かったらそこ、落ちたら慶應で仮面かな
文系です
>>48 自分も2回落ちた時そんな感じだったわ、どちらにせよ東大行きたいなら仮面しない方がいいかも…
全科目満遍なく取れないと合格は安定しないし、逆に全科目取れてれば1科目くらい死んでもなんとかなる(数学大爆死とかでない限り)
>>33 ワイは早稲田商か一橋やで
後期の結果次第や
仮面するかはまだ迷ってる
>>48 一緒や
去年あと7点で手応え上がってたので受かると思ってただけに辛い
今年は1浪で落ちた人が多いね
去年は自分しかいなくて共感してくれる人がいなくて寂しくて間違えて自分のレスに返信してたわ
>>33 慶應経済は受かった
現役で夏まで部活やってたから本格的な受験勉強は七ヶ月くらい
浪人しようかマジで悩む
手続き締切が今日なんだ
開示の点数見て決めようと思ってたのにまだ来ない
>>58 慶應はマジでゴミだからよほどのことがない限り入学するな
馬鹿な内部生と同列の扱いをされるとこでどうしようもない勉強しなくても取れる単位に試験時間とられる生活に耐えられるとはとても思えない
仮面でええやん
文系なら一切行かなくても残り三年で単位は取り切れるやろ
バイトしたければそれは仮面中でも害なさそう
>>58 慶応経済で金時計とるつもりでやれ。自分の好きな所へいけるぞ。そして4年間の大学生活を楽しめば良い。慶応高校などからの雰囲気に馴染むのも脱皮するために必要だぞ。
>>57 やっぱ採点の変化に対応できなかったんやろか
なまじ「去年はこうだったから」を抱えてしまっただけに
まだ開示受け取った報告がないってことは
関西地方民だと明日以降になるんかな?
英語の4技能の試験とかの成績とかって
来年の入試では必要ないんだよね?
>>68 必要ないと信じたい
必要なら秒で京大に志望下げる
必要ない
再来年、新共通テスト導入時も調査書に一言書いてもらえばいいだけ
これまでセンター:2次=1:4にしてきた東大が新共通テストや4技能の比率を急に上げてくるとは思えない
そんなの気にせず2次対策した方がええやろ
春から浪人1年生なんだが模試って何受ければいいんだろうなぁ
誰かオススメ教えて
いっぱい意見くれると嬉しい
>>74 東大オープン、実戦だけで良い
冠模試以外はあてにならない
これ以外の冠受けるかは好みで
>>74 センター模試はやりたかったらやってもいいと思う
記述模試は冠以外はあまり意味がない
>>74 宅浪?
75とは意見が違うんだけど冠模試以外の一般的なマーク模試、記述模試も受けとけ派
一般的な方は河合でいいと思うけどね
落ちたって事はどこか基礎が抜けてるって事だから、マーク模試や記述模試で自分の抜けをちゃんとあぶり出した方がいいと思う
冠模試の場合、採点基準が本番より厳しいこともあって本番より低得点でも以外といい判定が出がち
できない問題はさっぱりできなくても判定は上がったりするから、自分の向けを見つけるには案外使いづらい
経験上、合格者平均点以上で合格する浪人はどんな模試を受けてもスコアがいい
自分は冠模試はA判定続きだったけど一般的な模試は時々ポカをやらかした
結局合格したけど一科目だけやらかしたから合格者平均点よりは下だった
振り返ると記述模試でその兆候はあった
理科でエグいぐらい下駄が発生
国語で差が付かず
数学は上位層が高得点を取りにくく理1平均レベと理3ボーダーレベであまり差が開かず
結局英語で勝負が決したと思われる(爆)
>>75 >>76 >>77 ありがとう
ちなみに宅浪
東進と代ゼミの冠模試受けるか迷い中だわ
マークとか記述は模試がない月とかに気分で受けることにする
追加で質問なんだけど、
(不)合格体験記とかで模試AAAAっていうのは、
駿台 河合 代ゼミ 東進のこと?
twitterで検索してもきたひといないしここに貼ってる人もいないから誰も来てないと思われ
>>80 駿台(夏)、河合(夏)、駿台(秋)、河合(秋)
>>80 宅浪はいまからでも考え直した方がいいです
宅浪成功するような人は今年受かってるぞ
金銭的な問題が無いなら予備校行った方が良いと思うけど
落ちた原因が部活の関係で受験勉強始めるのが遅くなって勉強時間が足りなかったことだけだと思ってるから宅浪選んだ
実践とかop受ける時ってマークも受けるべき?
受けなくても普通に判定出るし問題ないのかな
落ちた原因がほぼ自分の不注意(数学で問題を一問読み飛ばしてて解いてない、世界史の大論述で指定語句をいくつか使わず終わる)だと思われるんだけど、それでも宅浪はやめるべき?
>>85 宅浪は参考書で一人で勉強するので視野が片寄るからです(視野というのはその科目に対する考え方と、勉強法に対する考え方の二つがありますがここでは両方です)
やっぱり講師の話を聞くことで得られるものは大きくて、それがたとえすでにわかっている問題であっても新しいものが得られたりします
僕自身考え方を変えることで成績が上がりました
予備校には
・大学入ってからの友達ができる
・それなりに楽しく一年過ごせる
・安定して合格ラインを超えられる(宅浪で合格できる人なら)
・自分の学力を客観的に見やすい
などのメリットがある
宅浪の一番のデメリットはその一年間が勉強以外全くの空白になること
こじらせてる奴とかは、「予備校は楽しいよ、オススメ」とか言うと逆に嫌がって、「俺はこの一年勉強に捧げたいんだ!」とか言い始めたりするけど、そうやって勉強できなかったから今年落ちてるんでしょと思ってしまう。
>>88 入試は水物。+-10点ぐらいは自分の力ではコントロールできない。今年は自分にとってうまくいった結果ギリギリ不合格かもしれないし、来年は自分にとって全然うまく行かなくてまたギリギリ不合格かもしれない。
東大模試でA判定を4つ集めてました、それでも落ちましたなら、多分宅浪でも来年受かると思う。
だけど、それでも、宅浪すること自体にメリットはない。
家にお金が無いとか親と折り合いが悪くて予備校に行かせてくれないみたいな理由以外で宅浪を選択する合理性は無いと思う。
>>85 あと単純に宅浪は途中でガタが来ます
はじめは親に対する申し訳なさとかがあるから頑張れるんですけど、やっぱり一年頑張るっていうのは大変で続きません
勉強できなくなっていく→勉強できない自分が嫌になっていく→でも勉強できないから辛くなる
のループになります
もうそのパターンに入ったら最悪で、半分うつ状態みたいなもんですから、誰も助けられなくなります
仮面にメリットはあるけど宅浪にメリットはあんまりないよね
>>85 でもやっぱり大きいのは視野の問題ですかね
模試の分析も自己分析しかできないから、どんどん自分の考えたいように(自分の都合のいいように)考えてしまうようになって、本質とは全然違うところに原因を見出だしてしまったりします(簡潔に言えば防衛規制が過剰に働きます)
名前出すのもなんですが今年の某東大宅浪受験youtuberなんかはまさにその通りで、彼の模試の反省動画やセンターの反省動画などを見てても、防衛規制がバリバリ働いて明後日の分析をしていることがわかります
宅浪のメリットを敢えて言うなら金だけ
金がないor近くにいい予備校がないなら仕方ないと思う
しかし宅浪で正解だったかは合格でしか証明できない
不合格という結果で宅浪が失敗だったとわかっても手遅れだよな
予備校っの授業ってノートとったりするの?
それとも解説配ってくれたりする?
あのノートをとるって作業が凄く非効率に感じるんやが・・・
宅浪に向いていない人
・受験前「正直受かるんじゃね?」と一瞬でも思っていた
⇒才能で受かると勘違いしてはいけません
・「まあこれくらい(最低点+10~20点くらい目安に)やっとけば大丈夫でしょ」と思っていた
⇒本番は絶対失敗する
・「あと○○点だけ取れば来年は受かる」「あの問題さえ解けていれば」と思っている
⇒そういう奴が来年も落ちる
・「落ちた原因は演習量不足だ」と思っている
⇒足りてないのは基礎
・休日は起床時間が遅い ・計画倒れの神 ・三日坊主 etc
どれか1つでも当てはまってたら考え直した方が良い
因みに俺は全部当てはまってる
最初宅浪しようと思ったけど、親に猛反対されて駿台に行って受かった
>>96 授業を聞いて、その場ですべてを理解して、一ヶ月たってもその授業の内容を完全に記憶していられるぐらいの理解力、記憶力の持ち主ならノートを取らなくても大丈夫だと思います
>>96 講師によるとしか
ただ、板書をノートに書き写すのは無駄ではないと思うよ
うまく説明できないけど
>>98 97はごもっともだと思ったけどね
東大多浪の会が出してる不合格体験記を読んでも割と共通点があるよ
特に3浪4浪する人は「あと数点だから余裕っしょ」みたいな謎自信の塊で失敗を繰り返してる
>>98 東大落ちて浪人する奴は"大抵"こんな感じなんだよ 理三志望は別だけど
一般化してるわけではない
共通してるのは、現時点で心のどこかで東大を舐めていること
>>99>>100
レスありがとう
でもやっぱり自分には向いてなさそうだ
>>102 予備校いって落ちているやつもそんな感じだけどな
>>103 授業時間にノート取る以外することなくない?
ノート取るのめんどくさいのはわかるけど、めんどくさいからって授業時間をノート取る以外の行為で有効活用するのは不可能だと思うんだが
予備校でも宅浪でも結局一人でちゃんと勉強しない人は落ちるね
まぁそもそも授業でノートを取るのが向いてないなら大学自体向いてないと思うのだが
特に東大は(全科目びっちりやる必要はないにせよ)
>>104 それはそう
結局甘ったれた精神を自分の力で直せれば受かるし、直せなければ落ちる
現時点で改心出来てない人が宅浪したって受からない
予備校に行っても、予備校任せにして自分で何もしなかったら受からない
別にめんどくさいとは言ってないよ
学習時間の使い方として非常に非効率だと感じているだけ
ノート取る内容はほぼ全て参考書に載ってるなら取らなくてもいいと思う
>>109 いやだから、授業は聞くわけじゃん?
つまり、その間の授業時間分は拘束されるわけじゃん?そこでノート取ろうが何しようが「学習時間の使い方として非常に非効率」ってことにはならなくないか?
(英語の授業聞きながら手元で数学の問題といたりするなら別だが)
それとも、単に、「予備校の授業の速度よりも、俺が一人で参考書を読んで勉強する速度の方が速い!」って主張なの?
>>109 それは講師や授業内容にもよるから何とも言えないな
自分も講師の一言一句メモってたわけじゃないしね
ただ最初からノート=非効率的とは決めつけない方がいいかな
臨機応変にやればいいだけ
あと予備校は生活リズムを作るにはかなり役立ってくれたかな
自分だったら自宅でひたすら勉強なんて気が狂うと思った
予備校通いと言っても自分で学習する時間は豊富にあるしね
>>80 宅浪でも受かることは可能だけどメンタルやられないように頑張って
まだ開示得点届かないのか?
本当に今年東大は何してんだ?
>>113 ノート=非効率っていうのではないです
自分の中でノートはあくまでも効率よく復習するためのものなんで必要な分はちゃんとノートとりますよ
ただ解説を配るなり、テキストに解答までしっかり載せてくれれば
もっと集中して聞けるし、解説聞きながら復習用にうまくまとめられもするしって考えてしまうんですよね
ノートだけれど、板書は映像記憶して、講師の発言に集中したほうがいいんじゃない?
ノート取るよりも
映像記憶ができないと厳しいだろうが
>>120 なるほどね
こちらの読解力不足でゴメン
それは講師にもよるんだけど、そこまで親切に配布する講師はあんまりいないかな
それ配布しちゃうと授業ブッチ、たまにやってきて周りにクレクレ厨する奴が湧くからあんまりやらないんだよね
でもお金の問題じゃないなら、その程度の理由で宅浪を選ぶのはちょっと危険かなぁと思う
そこまで効率性を追い求めなくても、浪人生活終盤だと段々やる事がなくなっちゃうんだよね
早慶対策の時間もそこそこ取れるし(自分はモチベーションが上がらなかったけど)
>>122 視覚優位の人はだいたい出来るよ
レベルに差はあるが
twitterにあげてる人何人かいるし大体明日あたりに来るんじゃね
このスレの読み返したけど、落ちてるやつに限って勉強に関する持論を語りはじめるからウケる
>>91 亀だがthx、金無いからそれでも宅浪で頑張ってみるわ
>>109 落ちた癖に偉そうやな草
ノートちゃんと取った俺は合格
ウダウダ言ってたお前は不合格
効率悪いと思うならノート取らなきゃ良いけど偉そうに御高説するのは草生える
勉強の方法なんか知らねぇよ身につけたらいいだけだろ
それに勉強の方法なんて今更変えたり確立できてなかったりっていうのは来年も落ちる前兆
東大受かろうってやつが自分の勉強法を高校の三年間、いや中高六年間で確立しなかったことには疑問を感じる
>>119 昔、次のような人がいた。
現役時・・・・・理2合格点<自分の得点<理1合格点
(一浪して安全策で理2に出願。)
一浪時・・・・・理1合格点<自分の得点<理2合格点
となり、二年連続東大落ち→現役時にも受かっていた慶應理工に入学。
理2>理1となることがたまにあるのでコワイ。
すまん、言葉足らずだった。
昔、次のような人がいた。
現役時は理1受験
・・・・・理2合格点<自分の得点<理1合格点
(一浪して安全策で理2に出願。)
一浪時・・・・・理1合格点<自分の得点<理2合格点
となり、二年連続東大落ち→現役時にも受かっていた慶應理工に入学。
理2>理1となることがたまにあるのでコワイ。
非効率だと思うなら取らなければいいし、ノート取るのが大事だと思うなら取ればいいだけなのでは(受かってる人だってノートとってた人もいれば取らなかった人もいるだろうし別にどちらが正解ということもないと思うけど
>>139 問題は
>>131が大したサンプル数もないのに確定事項みたいに偉そうにしていることだよ
向き不向きがあるから自分にあったやり方を見つけて勉強するのが大事やで
ちなみにワイはこの方法で落ちた
俺は一浪して東大理一受かったけど浪人時代はあまりノート取らなかったな
数学とかは最終的に方針だけとるようにした(河合塾では答えがテキストに載ってないため)
自分の答えがあってたら内職してればいいし
まあこんな考えだから浪人したのかもしれないけど
>>140 それはそうだけど、合格してんのに受サロの不合格スレで合格イキってる時点でお察しなのでは
>>105 俺も似た考えだけど休日はだらけちゃうタイプだったから予備校行ってよかった
自由席制のところにして最後尾で入試数学の掌握でもやっておけばいいのよ
>>143 東大スレ久しぶりに見て来ただけだから許して
>>140 イキリマンで草。安心しーや、お前は一生東大生なれへんから笑笑
いや、別にワイも荒らす意図はないので許してクレメンス
>>147
卒業生だぞ
2月のTFTのメールの目次は
◆ 今号の目次 ◆
[1] 退職教員、最終講義のご案内
[2] グレーター東大塾 塾生募集開始
[3] 就活本番、間もなくスタート
[4] 学び続けるシリーズ
[5] 自分の魅力を伝えるパーソナルカラー診断
[6] TFT登録情の更新のお願い >>150 なおさら何してんだよあんた
油に火を注ぐようなことしかせんし
>>150 卒業生だからって勝利したつもりなら相当痛い
浪人生だった方がマシなレベル
>>150 東大卒業してまでこんなとこに潜って
わざわざ時間かけて証拠を提示して、どうにか自分に正当性があることを示そうとしてるのか
さもしいなおまえ、、、きっとこれからの人生ではいいこともあるよがんばれ
ヤベー奴の相手しないで勉強しろよ
もう一年もねぇぞおまえら
東大が遅いから合格者と卒業生()の遊び場になってるやんか
責任取って俺を合格にしろ
ベストな勉強法は個人によって違うだろうからノート取るかどうか、宅浪するかどうかは自分が納得いく方を選べばいいんじゃ無いの
ただ、宅浪はリスク高いからやるなら相応の覚悟を持った方がいいと思う
不合格スレに合格者くんなよ
マウント取りに来てるだけやんけ
今日開示届いて上げたのがツイッターのユーチューバーただ一人だけってあり得なくない?
毎年こんなんなの?どうなってんだ一体
20年前に受験して不合格だったんだけど未だに悔しくて当時の成績を知る方法は無いでしょうか
一回東大に電話したんだけど教えて貰えなかった
きっと歴代の成績はずっと東大に残ってるよね?教えて貰える日は来ないかな?
>>165 流石に破棄してるんじゃないでしょうか
数千人分のデータを数十年も保存しているとは考えづらい
昔は開示がなかったから尚更
>>164 単純に届いていないだけ。日曜が発表だったので、開示はかき作成に月火を費やし、発送したのは本日午前だろう。役所仕事なんてそんなもの。
>>165 情報公開法でまだデータがあるなら開示してもらえると思う
>>166>>167
そうなのか・・
東大模試はA-B判定だったし早慶含めて併願も全合格したのに理1だけは不合格だったんだよな
東大も物理化学は時間余って寝た位なのにな
今の人は点数教えて貰えていいね
ホリエモンみたいに再受験してみようかな
20年経っても受サロにいるなんて、余程悔しかったんですね。
駿台や河合の認定試験受けなきゃ一番上のクラスに入れないんだが、それ落ちたらマジで病みそう
しかも既に2回のチャンスのうちの1回は後期試験の日に申し込み締め切りが終わってるという
【科類】理II 現役
【センター】774/900
【二次予想】215/900
【二次結果】204/440
【総合成績】298/550
【国語】40
【外国語】74
【数学】38
【物理】27
【化学】25
【本番の感覚】 いけたかも?
【模試の判定】 夏E秋AC
【落ちた原因】周りが自己採310くらいで合格したっていう報告多いからなんで下がったかよく分からない。物理の下駄も全然無い。
国英も採点緩々な割にあまりにも点が来てない。特に英語は記号だけで50はあったはずなのに記述で採点を厳しくされたとしか思えない。何が原因かはこれから突き止めたい。
【今後の予定】 浪人
>>88だけど開示届いた
分散で3点差、ランクAでしたありがとうございました
差し支えなければ開示届いた人住んでる都道府県教えて欲しい、、
自分北海道なんよ
>>178 成績が俺の現役の時の開示とそっくりでなんか同情?感情移入?しちゃうわ
>>183 ゴルフのパターに例えるなら入れ頃はずし頃って感じかな
自分も現役50点差落ちのCランクだったけど合格できた
だから合格できる可能性も十分ある一方、20点差のB落ちの友達は1点未満差落ちした
頑張りと当日の問題との相性次第
>>183 自分も理二現役で自己採300ぐらい
受かると信じてお互い頑張ろう
>>178 英語これだけできりゃ
理系伸ばせば余裕
数学は基礎からしっかりした方がいい
>>190 今年受かった一浪
現役は理2で今年は理1で受けた
>>191 ありがとうございます!海自見てやる気ちょっと失ってたとかなんで嬉しいです
>>193 国語は多分全員が全員採点ゆるゆるというより漢文でみんな爆死した分現古で出来た人とできなかった人の差を広げるような採点してるだけだから気にしすぎる必要はないと思う
東大が落ちた人にだけ早く成績送るのは切り替えて先に進めっていうメッセージだと思うんだよね
浪人するなら噛みしめて来年に向けて動き出すのが吉
分かりました。今からすぐに始動します
数学は現役時使ってた一々対応をもう一度完璧にして残りの時間は理科に注力しつつ文系科目はセンター対策していきます
>>183 自己認識が甘いのは治したほうがいいと思う
おれは現役の時自己さいてん260で開示230くらいで再現答案を先生に見てもらったらボロカスに言われた
模擬試験とかで自己採点の精度あげる練習もしたらいいと思う
どんな答案書いたら高得点もらえるかの研究になるから得点に直結する
>>195 そうだね。君の点数はこうだったけど、滑り止めに行くか浪人するか早く決めて前に進みなさい、というメッセージだな。
英語70点地歴75点取って最低点マイナス40点以上下で落ちた話聞きたい?
>>178 俺とそっくり
やっぱ開示見てもなんで最低点が上がったのかよくわからない
英語はまぁ妥当な採点だが、数学が予想より減点されまくりなんだが
>>199 いつの時代か知りませんけど俺も今年英語70理科75で落ちてました
>>201 国語30点数学15点じゃそりゃ落ちるわなって話よ。大人しく一橋社学にしとけば良かった...
東大と一工の差って相当でかいのかもな。一橋なら爆弾抱えてても受かる人結構いるらしいけど、東大は爆弾抱えてたら受からないよなやっぱり。
【科類】理I 現役
【センター】770/900
【二次予想】220(怖くて採点できなかったので感触)/440
【二次結果】236/440
【総合成績】330/550
【国語】32
【外国語】43
【数学】72
【物理】53
【化学】36
【本番の感覚】 数学と化学ができなかったなあという印象
【模試の判定】 夏cb秋cc
【落ちた原因】 ケアレスミスが多く取れる問題を結構落とした
【今後の予定】 浪人
【補足】ランクA、兵庫
爆弾抱えてるならその教科以外は合格者平均ぐらい必要だもんな
>>200 数学は部分的に処理が出来ていてもそれが最終的な答えに結び付くものでないと点数は来ないと思ったほうが良い
つまりそのまま処理して進めていけばきちんと答えが出るやり方でないと点数はほぼ来ない
逆にあまり進んでいなくてもそれが答えにたどり着く解法で処理されていればその分きちんと部分点が来る
だから「答えの一部だけだせた」とかでもそれ以上の処理ができない、すなわちやり方を変えないと正しい答えにたどり着けない解法なら点数は来ないよ
【科類】理科一類
【現/浪/再】現役
【センター】790/900
【2次予想】220/440
【2次結果】225/440
【総合成績】321/550 B
【国語】予想40 →結果42
【外国語】予想65→結果66
【数学】予想50→結果44
【物理】予想30→結果42
【化学】予想35→結果31
【本番の感覚】
漢文やばい
数学死んだ
けど受かったかな
【模試の判定】
夏BC秋AD
【落ちた原因】
東大を舐めて勉強しなかった
数学だよりなのに数学しんだ
【今後の予定】
浪人
届いてない人おるよな?
開示請求したか否かが心配で仕方ないんだけど
>>209 もうちょっとですね。来年は数学英語詰めてリベンジすればいけますよ
分散15点差って浪人したら来年受かる確率高いのだろうか?
慶應経済で仮面か予備校行くか、諦めるか悩む
>>210 願書に開示請求用の切手貼ってたらくるよ
3点差で落ちたと同級生(一浪)からLINEが来たが、さすがに返す言葉が見つからない
自分が一浪で今年受かってるから尚更
>>220 でもその友達、落ちててもきちんと知らせてくるのは偉いね。
>>204 この人を見るとやっぱ数学できる人はめっちゃ点きたのかなぁ
ほぼみんな数学爆死してねぇか?
浪人して一橋社学に志望校下げます。自分は東大と全くの無縁だとはっきりわかったので
去年0、0…差で落ちで今年も落ちた
今年は開示見ない
数点差がわんさかいるなか何点差だから次は受かるとか全く関係ない、何十点差でも受かるやつは受かる、頑張り次第だな
あとは運
>>215 まだ余力があると感じてるなら可能性大
特に社会が完成してないなら
>>227まじ?わいも東部やけどまだだわ、切手とかちゃんと貼ったと思うんやけど
>>231 めっちゃよくできたのに40未満だった
自己採では50超えだったのに
物理の点上げるのはいいけど生物下げるなよ…
>>229 去年も十分あったのに物理だけで+20はないだろ
灘の人だっけ?なんか元々500を狙って勉強してたらしいよ
物理も化学も下駄なんてたいしてない気が
英語採点厳しすぎ
数学、採点厳しい気がする
正確に言うと、数値としての答えがあってても不十分で論証がしっかりしてないと部分点すらままならないといった印象
あと、国語も今年は何気に採点厳しいな
古文が読み易かったせいもあるだろうが
数学において数値なんて結構どうでもいいからそりゃ当たり前だろ
>>240 たしかに化学は下駄なかったけど、物理は多少あったかも
英語は妥当な採点だったといった感じ
物理自己採+10
それ以外はほぼ自己採点くらい
国語がちょっと厳しいかな
これで最低点334は本当に謎。
数学は、正答にたどり着けない事はたくさん書いてようがほとんど点を与えないんだろな
確かにそう思う
でも一体、理一理二の合格最低点異常な上昇は何なの?
今年だけ理一理二受験生が例年より異常にハイレベルだったなんて事はないよね
【科類】 理一
【現/浪/再】 現役
【センター】 830/900
【2次予想】 215/440
【2次結果】 200/440
【総合成績】 300/550
【国語】 40〜
【外国語】 70〜
【数学】 25
【物理】 25〜
【化学】 30
【本番の感覚】
全体的に出来たという感覚はなかった
【模試の判定】
OP D→D 実 C→B
【落ちた原因】
数学と物理
数学は過去最低だったけど今までは確率漸化式とか領域とか自分が解ける分野が運良く出ていただけだったのかなと思う(頻出だから解けるようにしたわけではあるけど)
4番解けたと思ったら解けてなかった
物理下駄なしでこのくらいあると思ってたから意外
物理は得意なつもりで40以上取るつもりだったけど全然取れなかった
英語国語は目標通りだったのでそれは良かった
【今後の予定】
駿台で浪人する 数学で稼げるようになって合格したい
とはいうものの34点落ちって全然惜しくないしここから一年でどうにかなるのか不安
>>233 東京からの距離が関係してるなら伊豆とか富士は遅そうだね
一浪してまた落ちたけど最低点330だからどんな激甘採点なんかと思ったら物理以外妥当で数学に関してもちゃんと答えまで行かないと点数貰えてない感じがした
去年が物理調整あり311だから今年の受験生がレベル高い説を提唱したい
>>250 理一の上位層はもともと理三合格点くらいとるからそこは関係ない
一応テンプレに沿って書いておこう
【科類】分散
【現/浪/再】現役
【センター】 793/900
【2次予想】 235〜250/440
【2次結果】 243/440
【総合成績】 339.92/550
括弧内は事故祭
【国語】71(70くらい)
【外国語】61(60くらい)
【数学】37(40)
【世界史】36(35)
【地理】38(40くらい)
【本番の感覚】
数学、世界史、英語でケアレスミスして落ちた気しかしなかった
【模試の判定】
夏秋オールC
【落ちた原因】
案の定ケアレスミス
【今後の予定】
宅浪して再挑戦
夏の冠次第で京大なども検討
みんなの見てると、採点激甘ってわけではなさそうだね
でもそんな急に今年だけレベル高いなんてあるのか?
ほんとに1点が運命を分けるからセンターって大切だよなー
初カキコです
【科類】 理2
【現/浪/再】 現
【センター】 787/900
【2次予想】 175/440
【2次結果】 223/440
【総合成績】 319/550
【国語】 予想30→結果38
【外国語(独語差し替え)】 予想40→結果69
【数学】 予想60→結果60
【物理】 予想30→結果32
【化学】 予想15→結果24
【本番の感覚】
数化死んだし、合格はなさそう
【模試の判定】
全DE
【落ちた原因】
化学大爆死
リス音小さい
英語できない
物理下駄ない
数学第一問白紙
三四郎池見た
【今後の予定】
ろーにん
全独か差し替えか検討
>>258 惜しいな英70数60とれても落ちるのか…
理科できない奴は浪人したらほぼ受かるから頑張れ
今年の理1、理2合格者はレベルが高かったんだろうね、多分。
もしかして英語の採点若干甘い説
数学は去年と変わらないかやや下がってるが、英語はやや上がってないか?
東大実戦、オープンのライン見る限り今年だけ理一理二異常難化なんてあり得んと思うんだけど
秋の模試以降、理三CD判定の理一理二なら楽勝勢が大挙理一理二に出願してきたなんてならまだわからなくもないけどさ
どちらにしろ最低点が20点も上がったとは信じられない開示だが
>>262 いや、不可能ではないのだからありえなくはないだろう
調べてみたが、東大合格者数上位高校の合格者数で去年と比較してみて大きく変わっていたのが
開成理一理二合わせて+10人
渋幕理一理二合わせて+10人
くらいかな筑駒は知らん
それ以外は±5くらい
>>264 いくらなんでも上がりすぎじゃない?
今年の合格者最低点って例年なら合格者平均にせまるようなレベルなわけでさ
【科類】 理3
【現/浪/再】 1浪
【センター】 827/900 (一問マークミスったぽい)
【2次予想】 281/440(物理補正込み)
【2次結果】 265/440
【総合成績】 366/550
【国語】 予想50→結果44
【外国語】 予想75→結果74
【数学】 予想75→結果65 (数学は配点が思いのほか後ろ寄りっぽい)
【物理】 予想38→結果38(補正込)
【化学】 予想43→結果44
【本番の感覚】
数物化ケアレスしまくるともうどうしようもない
【模試の判定】
受けたことない
【落ちた原因】
数学の計算ミス
物理と科学の問題読み間違え
英語の1Bという得点源を解く時間なくて6点も落とした
【今後の予定】
フリーター
>>267 もも、もしかしてマウさんですか?
違ったらすみません…
来年こそは絶対合格して、できれば報告してください!
今でもマウファンです!
>>274 やっぱりそうか!
>>267 おいマウガイジ、やる気あるならもう1年受サロで理3目指してみろよ
自己採絶望的なひとが受かったり自己採余裕勢がうかったりもそうだし開示遅れたので何らかの改竄隠蔽があった説
ってかマウガイジまで物理去年より点数下がってんの考えると今年やっぱりやばかったんだな
それにしても、理1,2の最低点はなにかおかしいな なんかあるぞこれは
>>280 いや、力学前半設定読み違えで全滅
第3問の半分は化学解くために空白なので、難易度はそんなでもないと思うよ(去年ぐらい)
>>281 とりあえず4月中旬になって合格者の開示が届き始めてから本格的に検証する必要がありそうだな
H31東大開示得点検証スレみたいなの建ててもいいくらい
関西地方、開示来た
分析はまた後日する予定
現役理2であと3点って惜しくはないのかな?
浪人悩む...
>>284 俺は去年理2に13点差で落ちてもAランクだったけど今年のこのスレの開示のランク見てると今年の団子具合やばそう
>>284 俺は分散あと3点だ、一緒に浪人しようぜ
数学、大問4つとも前半だけ合ってて37だったってことは2半より1完のが点数的に高いのかな
単に俺の論証が甘いだけかもしれんが
10日が日曜だからってあったけど11にとどく予定のものが14まで遅れるかね
まだ届いてないやつおる?
切手たりなかったんじゃかと心配になってきたわ
とある愛知県民ワイ
開示来ないから東大に電話したら
郵便局に出すのが遅れてんだとさ
>>287 勘違いしているようだけど募集要項には「合格発表の翌日以降に郵送で通知」としか書いてないよ
実は11日に発送するとさえ書いてない
ちなみに今年からTLP通知がなくなって全員希望が出せるようになったけど
単に通知が大変だから止めたんだとよ
ハードルの高さは変わってないらしい
【科類】 理2
【現/浪/再】 1浪(現役は足切り)
【センター】768/900
【2次予想】220/440
【2次結果】202/440
【総合成績】295/550
【国語】47
【外国語】76
【数学】21
【物理】30
【化学】 28
【本番の感覚】苦手な数学で2完出来て受かった気でいた(実際は1完)
【模試の判定】 夏C秋A
【落ちた原因】 数学の第一問を落としたのと化学で計算ミスを連発したこと
物理は途中過程を書いた人にだけ補正がかかってるのかも
【今後の予定】後期の結果次第
>>294 2完できたと思ったのに21って、第一問答えしか書かなかったの?
>>209 最低点-10でランクBはやばい
ここまで団子だなんて想像してなかった
自分はギリギリ落ちでもなんでもないけど5点差以内で落ちてる人モヤモヤやばそう
>>295 途中式も書いたけど後日計算ミスに気づいた
進学校の東大合格者が100人増したらしいし純粋に受験生のレベル上がった説あると思う
数学できない人が間違えたことに気づいてなくて高めの自己採点つけて落ちたのはあるあるでしょ、特に問4とか、論述は自分で間違ってても気づきにくい
>>298 どこ計算ミスしたの?
展開してtanで置くまでやった?
一点はちょっとひどいな
完答できたのって第2問?
それ以外なら論証間違えてそう
>>300 理一ってAランク何人だっけ
俺は理二で後5点だけどAランク、後250人抜かせば受かってた
>>285 そんなに団子なのか…
>>286 まだ浪人する勇気がでない
後期ダメだったらあきらめつくけど
浪人の場合はよろしく!
>>302 展開して置換まではあってるけどその後の計算で間違えた
完答したのは第2問
>>306 理一ならあなたはあと14点だったのか
にしても14点の間に300人はやばい
こんなん採点によっては受かってた枠だろ…
【科類】文2
【現/浪/再】現役
【センター】 809/900
【2次予想】 220/440
【2次結果】 258/440
【総合成績】 356.8777/550
【国語】82(予想60)
【外国語】75(予想75)
【数学】24(予想15)
【世界史】37(予想35)
【日本史】40(予想35)
【本番の感覚】
数学が難しくて0完、ほとんどできなかった。絶対落ちたなと思った(東大模試の数学では安定して2〜3完してた)
【模試の判定】
AAAA
【落ちた原因】
世界史第3問で完答できなかったこと。直前に文1から文2に志望変更したこと
【感想】
まず国語が予想を遥かに上回る点数がきててビックリした。
恐らくどの東大模試よりも採点が甘い。
俺は漢文で爆死したから、多分現代文と古文で点数稼いだのだと思われる。
数学と日本史も採点が甘めだと感じた。
ちなみに日本史は東大教室(学研)の問題から1問丸々的中したから野島先生には感謝してもし尽くせない。
>>304 俺も進んで浪人しようと思わなかったけど退路を絶つために後期には行かなかったわ
後期で受けるとこにも魅力感じるなら、後期受かってれば無理に浪人する必要もないな
>>309 うわー…
やっぱこういう人いるよな 見てるだけで辛い
来年頑張ってくれ
>>309 この点数でも落ちるって今年の文ニやばいな…お疲れ様
地方勢ですが届きました!わーい
【科類】 理科2類
【現/浪/再】 現役
【センター】 756/900
【2次予想】 215/440
【2次結果】 232/440
【総合成績】 324/550
【国語】 32
【外国語】 80
【数学】 60
【物理】 36
【化学】 24
【本番の感覚】
数学難しい。国語と化学最後まで苦手意識取れず
【意識模試の判定】
東大実戦2回目D判定
【落ちた原因】
化学と国語が最後まで足を引っ張りました
【今後の予定】
春から早稲田!!
>>310 後期受かったら東大あきらめる
どっちに転ぶかは、もう運次第
>>313 英語80数学60で落ちるってこれもうわかんねぇな
ボーダー上に小数点以下も全く同点の者が複数いて、彼らを皆合格にしたら多過ぎる場合はどうしているのだろうか。何と・・・!
>>313 数学何完したと思う?
部分点の感触とかわかれば教えてほしい
>>308 やばいっすね
こんなに固まってるとは思わなかった
理一二の最低点のあがりかたと、Aランクにかたまってるのが謎
>>315 浪人はしないことに決めてました。早く大学の勉強がしたいなあと思って
>>316 一番の得意科目英語なんですよね…理系なのに
>>318 1、2は完答です。3、6はたぶん1点も貰えてないだろうから、4、5で部分点10点ずつとかですかね…
>>320 これ
採点変えたはいいが、全然差つけられる採点じゃなかった害悪変化なんじゃね
それか開成筑駒多すぎて無理矢理差別化するために採点変えて、これでも頑張った方なのか
>>321 受験生の質の上昇にしては上がりすぎだし採点も去年とあまり変わらないから大規模進学校が東大重視したとか?
物理以外は自己採点とそんな差はないから
別に採点は変わってないよ
東大って出題意図とかは公開するけど、採点基準は公開するん?
>>322 3はカッコ1も解かなかったの?
4はカッコ1のみ?偶数の場合だけ書いたとかない?
5はカッコ1、2のみ完答って感じかな?
数学そこそことれた人貴重すぎる…
物理の下駄+しっかり記述した受験生に部分点大サービス
普通に最低点+10ぐらいの中間層が増えただけでしょ
>>328 3は白紙です。立体図形マジで苦手だったので…
4、5に関してはその通りです
>>247 ワイは去年50点足りなくてランクDで落ちたが一浪して少なくとも65点以上上げて今年理一受かったぞ。頑張りーや。
10点差でもランクはAでした。
【科類】 理U
【現/浪/再】 現役
【センター】 783/900
【2次予想】 207/440
【2次結果】 225/440
【総合成績】 320/550
【国語】 41→45
【外国語】 55→69(謎)
【数学】 46→45
【物理】 29→33
【化学】 33→34
【本番の感覚】
合格の余地はあるかな?って感じ。
【模試の判定】
順にcbdd
【落ちた原因】
数学1番で盛大な転記ミス(たぶん0点)。
物理で問題を抜かしてしまった。
【今後の予定】
後期受からなければ浪人
浪人する場合、自学自習したいんだけど
武田塾じゃ力不足かな?
不合格者でも結構英語点数あるんやなあ
英弱やとやっぱきついな
【科類】 理1
【現/浪/再】 宅1浪
【センター】 780/900
【2次予想】 /440
【2次結果】 223/440
【総合成績】 318.3333ランクB/550
【国語】 38
【外国語】 88
【数学】 44
【物理】 23 下駄なんてなかったね
【化学】 30
【本番の感覚】
去年よりはできたろう
【模試の判定】
夏CC
【落ちた原因】
【今後の予定】
慶経行きなのでよろしく
諦めきれない点数ではあるので仮面するかはわからん
宅浪に悔いはない
東進ハイ>さくら教育>城南予備>明光義塾>河合マナビス>みすず学苑>武田塾>四谷学院/
【科類】 文二
【現/浪/再】 n=1
【センター】749/900 (現724)
【2次予想】284/440
【2次結果】262/440 (現217)
【総合成績】353.5/550 (現305.5)
【国語】 予想90→86
【外国語】 予想85→80
【数学】 予想30→26
【世界史】 予想42→38
【地理】予想36→ 32
【本番の感覚】
数学は計算ミスで大失敗の0完
英国は悪くない印象
社会は地理に予想以上に時間がかかり世界史第一問に時間かけれず
【模試の判定】
BAAA
【落ちた原因】
センターが低い事
数学で緊張のあまり手痛いミスを連発した事
地理で変に文章にこだわり時間を取られた事
世界史第一問に22分しか時間をかけれず、構成を綿密に考えずに埋めてしまった事
【今後の予定】
慶應...
【伝えたい事】
センター試験の環境が良く無いと思った時はすぐ試験監督に伝えて場所を変えて貰おう、僕は中々言い出せず2Bの時に変えてもらい後悔した。
再三言われる事だけど二次の本番はそれまでの実力だけで無くメンタルが大きく影響するのでその対策を模試を通して考えると良い。
社会科目で世界史地理を選択していて冠模試で時間に難を覚える人は世界史2,3を瞬殺出来る様な学習をして、地理も組み込む要素を決めたら直接書けるように特訓すべし。
来年度以降東大を受験する方、ご武運を。
>>337 英語すごすぎる
個人的にはその点数で諦めるのはもったいないと思う
駿台の英語講評は昨年比で易化(河合は出てなかった)
不合格開示を見ても去年より不合格者の英語が上がってる気がする
最低点アップの一因は英語だろう
>>338 まじか!
自分で勉強して進捗見てもらうだけなら武田でいいかと思ったけれど
やっぱり甘かったかな?
›>339
国語やば
どうやって勉強してました?
仮面はしないんですか?
英語はようやく事故祭通りの点が来てくれた
やや甘めかも
>>342 ありがとう。
未だに東大に強い憧憬は有るのだけれど、一年の予備校代に加えて高い慶應の学費を親に出してもらう以上、切り替えて新しい勉強しようかなぁと。
合格すると思っていたから落ちた当初は仮面も考えたけど、確実に合格出来なかった自分に非はあるし流石に周囲から2年遅れるのは不安なので...
武田塾は、あまり成績の良くない受験生が勉強法や受験戦略などの受験ノウハウを求めて行くところかと。
>>340 ありがとう
現文と物理さえなんとかなればね…
>>346 塾自体は小規模な所に通い、高1から東大京大の問題に多く触れていました。
よく言われることですが古文漢文を強化するのが一番点に繋がりやすいです。
この2科目は好きだったので高校の早い時期から古文上達×2、得点奪取古文、漢文道場、鉄の過去問、古文上達(オーバーワーク)などを行いました。
現代文の読み方はさておき、第一問の120字論述を4〜5個のポイントに分けて考える事や第四問で常に具体と抽象、筆者の主張を念頭に置いて解くことは得点に結びつけやすいと思います。
今年は国語と英語の高得点者多いな
文系は特にこの2科目の点数がインフレしてそう
やっぱ英語易化なのか…
本番になると英語突然できなくなる病気なんだが、同士いる?
俺は過去最難に感じてしまった。
普段80で本番60(開示まだ)
英語みんなできるな、やっぱり今年は簡単だったんだよな
>>357 16年度は模試90越えで本番70やったわ
理1,2の合格点爆上がりがほんとに納得いかない
正直英語で易化してたとしても理系科目確実に難化だし、採点がクソ甘いわけでもないし、理解不能。普通にキレそう
数学難化とは言われていたが、開示得点見る限り、予想より点数高いね
採点甘めかな?
Twitterで東大 開示で検索すると開示の紙をキレてビリビリに破いた画像あげてる奴おるで
怖い…
改めてみても文ニの最低点ヤバすぎワロタ
今年の文ニ→普段の文一と考えてもそこまで上がる要素あるか?
>>349 そうなのか、近所にあるからつい便利かと思ってしまった
やめておくよ
>>348 そうなんですね…
慶應でも頑張ってください応援してます
>>363 やっぱり英語じゃね?
去年と比べると不合格者だけでも明らかに高い
あとは合格者開示を見てみないとわからないけど数学がはっきり二極化してるとか
英語易化なのに43しかなかったから落ちるんは当然やったわ
理一は昨年比 国語+3 数学-8 理科+5 英語+15
くらいの感じなのかな
理系、英語+10国語+10理科調整で-0数学-10だけど部分点多めで-5ぐらい
合計+15って感じかもしれない
>>368 あとセンターだよね
センターも国英で落としてるんだと思うけど、センター820くらい取れればその理数なら合格できると思う
ウチの学校冊子掲載勢がボロボロ落ちた
今年の東大は何かおかc
今年だけ合格者がめちゃくちゃ優秀か合格者だけ下駄もらってるかでしか説明つかないと思ってる
>>371 そうなんだよね
恥ずかしい話センター英語140しかとれなかった
これがまともな点だったらなあ
でも物理があの難易度で下駄がない報告してる奴もいるし生物に至っては点数下げられた疑惑出してる奴もいる
国語は特に何もなさそうだしいつも通り数学爆死勢もいるし英語だけで最低点が20点近くも上がるのは考えずらい
*テンプレ
【科類】 理科二類
【現/浪/再】 現役 地方公立塾なし
【センター】843/900
【2次予想】219/440
【2次結果】218/440
【総合成績】321.0333/550
【国語】 予想40→38
【外国語】 予想64→72
【数学】 予想35→37
【物理】
【化学】 予想40→39
【生物】 予想40→32 ???????
【地学】
【世界史】
【日本史】
【地理】
【本番の感覚】
去年より難化してるし最低点下がるならいけそう!?
【模試の判定】
夏と秋の河合駿台→DDDD
【落ちた原因】
最低点の爆上げ+生物が低すぎた→自己採点と大幅に違うぞ、、、
【今後の予定】
後期受けた大学受かったら行く気ではいる
親とか先生は浪人推しぽい
答案から滲み出る何かを読み取って、コイツは受からせたいと東大側が判断した人だけに下駄が履かせられるとか
教授が受験生の親から金受け取って数学に+30してもバレようがないという事実
試験なんでどれもそんなもんだけど
国語駿台の回答と現代文と古文一致してたので40、悪くても35はあるとか思ってたら28だし、物理も調整入って35くらいは行くやろと思ったら25やしわいの感覚が緩いし希望的観測が入ってたんかなぁ
受験番号は採点官からも見えないようにされてるから不正はできないはずだよ
回答欄外に何か書いたら即0点だし
>>382 すいません id変わってます372です
今年の敗因:生物選択にしたこと
自己採-10だった
あと3点で合格できたのにー!
リスニングやりますすみませんでした
【科類】 理二
【現/浪/再】 現役
【センター】 794/900
【2次予想】 290/440
【2次結果】 279/440
【総合成績】 276/550
【国語】 45→42
【外国語】 65→68
【数学】 35→21
【物理】 20→23
【化学】 25→25
【本番の感覚】
落選確定。理二最低点305ぐらいかな。
不合格Bないと駿台に怒られる。
【模試の判定】
OP D→D 実 E→D
【落ちた原因】
英国は目標より微下ぐらい。ただし英語は易化のようなので75欲しかった。要因は小説と文法。
化学は有機爆死で目標−10。物理は苦手だったので仕方ないか。力学の記号をほぼテキトーに書くなど、物理力の無さを見抜かれて下駄が来なかったのかも。
数学はおそらく論証不足。
内容は、大問1、2項のみ計算合う。
大問2、最大値、最小値ともに合う。
大問4の(1)、帰納法を試み失敗、答えのみ合う。
大問5の(1)、差をとって微分しようとして時間切れ。
3と6及び4と5の(2)以降白紙。
あと、センター9点分マークミスしてたので、来年はなくしたい。
【今後の予定】
駿台で浪人。54点差Dランクだが、できるとこまでやってみる。
>>388 すまん
2次予想190
2次結果 176
>>10 過去スレ見ると東大で合否わけるのは英語なんだけど
今年はちょっと違う感じだな
例年合格者平均と不合格者平均の点差が最も大きいのは数学で最も小さいのは英語だよ
>>389 何度もすまん
2次予想 190
2次結果 179
今年のオープンの冊子って理一900人もいたわけだし余裕とは言えないでしょ
>>386 やっぱ生物下げられてますよね?
自己採点より大幅に低くてびっくりしました。
実戦で理一冊子掲載したのに普通に落ちたわ
英語で点数とれないと無理な最低点になると分かってれば初めから東工受けたのになあ()
物理はよく下駄と言われるけど下駄って正しくないよな
調整と考えれば上がった科目があれば下がる科目があるのはむしろ自然
ただ調整はあるにせよ調整方法はかなり謎
情報公開法で開示出すぐらいなら得点調整方法を開示して欲しい
点数戦略が大幅に変わる
今年の国語の第一問ってその辺の不明確さに対する東大の見解を述べているような気がする
>>279 変な希望を抱かない方がいい
受け入れるしかない
>>399 生命が安定と無秩序のはざまで秩序を生み出すのと同様、東京大学は採点方法について外部から分かる部分と分からない部分あるという不明瞭な状態にあえてしておくことで、逆転合格やまさかの不合格などの多様な受験ドラマを生み出しているということ。(116字)
【科類】 文1
【再】
【センター】695/900
【2次予想】274/440
【2次結果】243/440
【総合成績】 327.9444/550
【国語】 59(75)
【外国語】 105(108)
【数学】 10(25)
【世界史】 38(36)
【地理】 31(30)
【本番の感覚】 数学手ごたえなし。国語、漢文以外割合できたかな。世界史1番、うろ覚えの
箇所ばたりつかれた。外国語は予想通り。国語が80点くらいあれば、もしかしたら受かるかも。
【模試の判定】 秋のみED
【落ちた原因】 数学は直前確率漸化式に山かけすぎて死んだ。せめて40点はいるところ。
国語はZ会やったが、本番伸びず。世界史3番満点だったが1番はかなり間違いを書いた。
地歴に関しては、世界史で60分以内で50点取りのこり90分かけて地理やるこらいにしない
と、地理で時間なさすぎた。来年はその作戦で行く。
【今後の予定】 捲土重来、来年もう一度受けます。
>>402 英語すごい
どうやって勉強しましたか?
文系は可哀想だな
直前に確率漸化式とか通過領域とか数学的帰納法あたりの頻出分野を一生懸命準備してきた人が多かったろうに、実際に出たのはまさかの平面ベクトル×2だったし
東大模試でも平面ベクトルは確か出てなかったし、こんなの誰一人予想できなかっただろうな
【科類】理科T類
【現/浪/再】現役
【センター】728/900 (88.9778)
【2次予想】210/440
【2次結果】200/440
【総合成績】288.9778/550 (ランクD)
【国語】40→37
【外国語】60→55
【数学】50→46
【物理】30→37
【化学】30→25
【本番の感覚】
数学終了後、落第を確信。パニックになりながら試験を終える。物理の大量下駄と試験難化でワンチャンあるかな?と思っていたが、甘かった。
【模試の判定】op実戦 夏ED 秋DD
【落ちた原因】センター、英語、数学
・センターパックがそこそこできて、すっかりなめきり、本番の国語社会で爆死
・英語は本番でリスニングが全く聞き取れず大量失点
・数学はケアレスミスだらけ
・要に実力不足
【今後の予定】浪人
【来年の受験生へ】模試はちゃんと取っておいて、万一の浪人時に特待を貰おう。センターは点が取れなくても何とかなる人もいるかもしれないが、精神的には取っておいた方が楽。
長文失礼しました。
>>394 これ
理一なんか上位400番じゃないと確実とは言えない
>>404 しばらくは易化傾向が続くだろうと言われていた数学が難化して1番で定積分とかいう誰も予想しなかった問題が出た理系も同じだぞ
自己採点は過去スレみたいに()書きに合わせると分かりやすい
英語易化マジで理解できない。むしろ難化に感じた。1a微易化1b難化2不変3不変4a微難化4b微易化5難化 って体感では感じましたね。
不合格者文句タラタラで草ぁあああ
同じ条件で得点高いやつが受かってんだよwwwwww
wwwwww
>>411 物理勢とフェアにするためだろ
やむを得ない
>>411 今年女子の合格者が減った一番の理由はそれかもね
多分物理の点数を全体的に上げたんじゃなくて、逆に生物の点数を全体的に下げたのかも
東大理系にとっては物理がメイン科目だから生物冷遇は仕方ないね
英語は
1a易化
1b易化
2不変
3聞きやすさ微易化選択肢難化
4a難化
4b微易化
5個人差
ぐらいだと思った
【科類】 理科一類
【現/浪/再】 地方公立現役(北海道 偏差値60程度の高校)
【センター】792/900
【2次予想】212/440
【2次結果】208/440
【総合成績】304.8/550
【国語】 45→37
古漢は23/40程度、漢字は満点
現代文が全く点にならなかった?
【外国語】 55→48
和文英訳で内容以前にちゃんとした日本語をかけないと0にほぼ近い?
【数学】 55→62
1は3/4項正解
2は答えは出たが記述があいまい
3は(1)のみかつ場合分けなし
4は(2)で奇数のとき記述なし
5は(2)まで完答
6は(1)で解と係数との関係書いたのみ
15,17,3,12,12,3程度?
【物理】 30→35
下駄は5点程度
答えのみ記述
第1問 i (1)のみ ii(1),(2)のオまで
第2問 i 完答 ii(1)のみ iiiアのみ
第3問 i 完答
10/8/12程度?
【化学】 28→26
第1問 イ,エの立体異性体の数,オのZ,カは水和性のある基についての記述のみ
第2問 ア,イ,ウ,エ,カ,キ,ク,ケ
ウは正極間違え
第3問 ア,イ,ウ,カ,キ,ケ,コ,サ
キはMAの配位数間違え
4/12/12くらい?
【本番の感覚】ボーダーちょい下くらいかなぁ
多分落ちた
リスニングマジで聞こえない
数学きつい
物理まじでむずい
化学有機わからん
【模試の判定】 全E
【落ちた原因】 勉強時間不足?
部活引退が高3の8月で、そこからだらだらして受験勉強始めたのが11月だった
当時センター650、2次150程度
【今後の予定】宅浪
長々と書いて申し訳ない
【科類】 文三
【現/浪/再】 浪人
【センター】765 /900
【2次予想】230〜40/440
【2次結果】200/440
【総合成績】293.5/550
【国語】 34
【外国語】 72
【数学】 17
【物理】
【化学】
【生物】
【地学】
【世界史】 41
【日本史】
【地理】 34
【本番の感覚】 国語簡単じゃね?数学むずいな。英語7割いったな
【模試の判定】 夏CC秋CD
【落ちた原因】 国数弱。夏まで一橋社学志望だったのをたまたま受けた夏の東大模試がまあまあでイキって志望校上げたら詰んだ。
【今後の予定】慶應で仮面してまた一橋社学目指すかも。英社は好きだから苦には感じないし
理三の生物とかどう調整すれば公平になるか判断するためのサンプル少なすぎるけど理科は科類間で採点共通なのかな
自己採点では記号2個間違え、記述間違えてるところ発見できないのに44ですか
医学部に物理は必要なんですか…?
>>424 あ、そうなの?具体的にどこ?
マウさん見てたんだ
>>309 文一のセンターボーダーラインが高すぎましたよね。予備校は責任を取ってほしい。
このスレ見てる生物選択の皆さん!
私も去年、理ニで生物、自己採39→32となり
2点差で落ちました。
悔しかったのでそんな調整を蹴散らすぐらいに
勉強して、今年は55点(たぶん)で受かりました頑張ろう!
>>427 開示きたら自己採55って言った人ですって書いてupしてください
今言われても信じられない
地学はサンプル異常に少ないけど去年は難化したからかなり下駄来たらしいね
そのかわり易化した時の下げ幅もヤバそうだけど
【科類】 理科ニ類
【現/浪/再】 現役
【センター】806/900
【2次予想】180/440
【2次結果】201/440
【総合成績】299.5/550
【国語】 40→46
【外国語】60→64
【数学】 40→42
【物理】 15→25
【化学】 30→24
【本番の感覚】国語以外過去最悪の出来。本
番一発勝負の残酷さを感じた。数弱にとって
数学1冠は意外と予定通りだったかも。2日目
は気負いすぎて空回り。得意の英語化学で普
段より50点くらい低い点数を取った。物理も
慌てて適当なことして死亡。最低点低下と物
理の調整を信じた。
【模試の判定】 op実戦 DCCD
【落ちた原因】 本番の緊張感の中で実力を出
し切る力。国語は漢文死んでたわりに高かっ
た。現古が会心の出来。英語は緊張感の中で
制度がガクッと落ちてしまった。普段80→64
数学はできない問題ねばってタイムロス。大問
1もっと頑張ればよかった。物理はテンパって
も運動方程式を書き落ち着いて解き進めるべ
きだった。化学は大問1できなくても焦らずに
他をしっかり取るべきだった。理科に共通し
て時間に追われて解答を省きがちだったのも
良くなかった。↑は全て過去問演習では出来て
いたこと。普段から緊張感を持ってやるべき
だと悟った。
【今後の予定】駿茶理系演習
>>430 ちなみに小3から東大志望で開成を蹴って地元中高一貫に入り、中3から東進で受験勉強を始め、高1で毎日登校を覚え、部活も早期引退し高3になってからは朝6時から夜10時まで勉強してた。
報われなさ過ぎて死にたい。
>>372 >>376 やっぱ今回生徒のレベル難化したぽいな
【科類】理一
【現/浪/再】一浪
【センター】785/900
【2次予想】200/440
【2次結果】224/440
【総合成績】320/550
【国語】30→38
【外国語】75→83
【数学】45→45
【物理】25→36
【化学】25→22
【本番の感覚】
数学ゼロ完、化学有機白紙、落ちたンゴwwww
【模試の判定】
AAAA
【落ちた原因】
お豆腐メンタルで理数大爆死
多様な問題に触れなかった
【今後の予定】
早稲田理工
【感想・来年の受験生へ】
模試の平均順位は335でこんな点をとってしまったのはビックリ
模試で良い点とっても意味ないねうんちうんち
理数はほんと計算力鍛えた方がいいね
本試で計算ミスって慌てるとほんと死ぬ
東大の過去問、東大模試の過去問ばっかやるのはやめた方がいいね
物理の穴埋めの問題とかあんまり解いたことなかったけど京大とかそんな感じだったような
近年の東大は傾向を変えまくってるからいろんな大学の過去問解くのがいいかもね
>>430 プレースメントテスト頑張ってね
講師の質SX=SY>>SZだから
模試判定CとかDで突撃してるやつってバカじゃね?
命が何個あっても足りんぞ
>>432 模試の判定はその年の受験生の中での位置だからそれは説明にならんでしょ
今年の試験は番狂わせを起こすものだったんじゃね
>>436 現役なら割と伸びるし自信あるならいいと思うぞ
浪人でそれなら考え直した方がいいと思うけど
>>434 センター国語でマークミスでずらして40点以上消し飛んで124点で爆死した
>>437 なるほど、模試で点差つきやすいのは理系科目だけど今回は文系科目で点差がついたとか?
【科類】理科三類
【現/浪/再】現
【センター】 823/900
【2次予想】 275/440
【2次結果】 261/440
【総合成績】 361/550
【国語】45→42
【外国語】90→83
【数学】70→66
【物理】30→26
【化学】40→44
【本番の感覚】
数学、物理が爆死したけど、難化したので、ぎり合格したかも?
【模試の判定】
夏DC秋BC
【落ちた原因】
数学、物理のセンスがなかったこと
鉄緑勢と戦うメンタルがなかったこと
【今後の予定】
某国立医学部後期の結果待ち。
ダメなら私立医学部。
浪人しても受かる自信なし
センター換算で100無くて落ちた人はどう考えても基礎力不足だよ
ケアレスミスもパニックも相性も落ちた理由にならない
【科類】 理科2類
【現/浪/再】 現役
【センター】825/900
【2次予想】220/440
【2次結果】224/440
【総合成績】324/550
【国語】 39
【外国語】 78
【数学】 49
【物理】 30
【化学】 28
【本番の感覚】
なんとかなったかもしれない
【模試の判定】
夏DD秋CC
【落ちた原因】
220点取ることを目標にして勉強してたら最低点が230点だった、数学と化学の実力不足、漢文爆死
【今後の予定】早稲田か後期
間違えた
>>436 >>438 全C浪人でも去年受かってる人いたぞ
>>442 今年100行ってなくても受かってる人は受かってるしあんま関係ないでしょ
あの形式苦手な人は苦手だよ
センターと2次の相関はかなり低いから…
とはいえ、100あるとメンタルがかなり楽だし数点差で落ちてる人も多いから100あるに越したことはないけど
>>423 物理固定の医学部は5校以上あるけど
生物固定の医学部ってないんだぜ
>>448 本人に受験する気があるのに諦めさせようとするのは変でしょ
>>430 マジレスするとそんだけ勉強してCDCDは基礎の学び方が間違ってる可能性あるから演習ではない方がいいのでは?
例年は自己採よりも遥かに低い点数の人ばっかだし自己採がけっこう精度高い今年は採点くっそ甘かったんだろうな
それが点数高騰の理由だろう
>>455 予想最低点に近づく傾向があるし今年は予想最低点が低かったからそれが理由だと思う
【科類】 理一
【現/浪/再】 現役
【センター】 816/900
【2次予想】 207+下駄/440
【2次結果】 211/440
【総合成績】 310/550
【国語】 48→47
【外国語】 61→65
【数学】 51→42
1:1項ミス 2:完 3:0 4:雑な論理だが(1)マデ
5:(2)マデ 6:0
【物理】 26→33
【化学】 21→24
【本番の感覚】
去年通りの最低点なら五分五分だなあ、と
下駄と甘甘採点に期待してたが…
【模試の判定】
OP:DD 実戦:ED
【落ちた原因】
有機0。物理に時間使いすぎてテンパった。
数学は基礎がカス。国語とかほっといてチャートやればよかった。あとは、これが最大の理由だけど、正直入試をナメてた
【今後の予定】東北理後期→早慶理工の補欠繰り上げ待ちか、駿台で浪人で迷い中だけど一浪して落ちるのが怖い
>>450 そりゃ生物固定なんかしたら定員割れは目に見えてるでしょ
物理固定は得点調整したくないからでしょ
物理で受かった人はせいぜい暗記で苦しめばいい 笑
>>339 環境が悪いってなにがあったの?机がガタガタとか?
【科類】理一
【現/浪/再】一浪
【センター】756/900
【2次予想】220/440
【2次結果】212/440
【総合成績】304/550
【国語】39
【外国語】68
【数学】54
【物理】24
【化学】27
【本番の感覚】
難化したしワンチャン
【模試の判定】
夏DD秋DD
【落ちた原因】
理数科目解くスピード遅い
物理思考停止してしまう
採点はそこまで甘くないと思う
自分は白紙が多かった 英語2A 数学3、5、6白紙
物理も力学はほぼ白紙 点のもらいようがない
【今後の予定】
後期次第
けどちょっと未練ある
>>452 浪人覚悟で逆に落ち着いてできたんや
ありがとうやで
>>462 灘ですか?
自分は鉄緑と灘の雰囲気に飲まれちゃった
生物全然点こないわ
自己採点より10点下がったわ
開示見た瞬間「は?」ってなった
短時間で頭フル回転で思考させる癖に採点激辛とか無理ゲーだろ
生物下げの調整してたらちゃんとどんな下げ方したのか公開して欲しい
生物下げじゃなくてこの点数なら東大を訴えるまである
>>1
9月10日まで出願受(通信卒業して東大教授になろう)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
・入学検定料1万円
・通学生と同様に最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
1分でわかる慶應通信
https://www.tsushin.keio.ac.jp/1minute/
慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・司法試験予備試験・公認会計士を目指す学生もいる
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
奨学金充実。貧乏でも大学卒業して東大教授になれる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/support.html 一応問題の難易度の目安として
東大同日体験受験、理系の平均点(去年→今年)
国語 25.2→29.2
英語 50.9→65.2
数学 21.6→23.1
物理 5.7→13.4
化学 13.7→14.4
これ見てみんなどう思う??
【科類】 理3
【現/浪/再】 現役
【センター】852 /900
【2次予想】250 /440
【2次結果】278 /440
【総合成績】382.1333 /550
【国語】 52
【外国語】 88
【数学】 47
【物理】 48
【化学】 43
【生物】 -
【地学】 -
【世界史】 -
【日本史】 -
【地理】 -
【本番の感覚】
数学ミスった 人生終わった
【模試の判定】
東大実践B
数学偏差値92
【落ちた原因】
数学こけた
何も言うことない
【今後の予定】
黙秘
>>467 リスニング差し替えられたのもあり単純には比較できないけど英語こんなに上がるもんなんか…
生物勢全員に聞きたいんだけど、開示結果に納得した人いる?
>>463 鉄緑東京校の人です
知ってる顔が多かったから精神的に有利ではあった
物理を上げるんじゃなくて生物を下げただけって言う説ない?物理で下駄があったとは思えないんだけど。
浪人する人は地力の他に本番力を鍛えましょう。本番で点取らないと受かりません。
物理だってめちゃくちゃ量も難易度もえぐかった上に下駄ほぼ無いんだし生物だけ不利ってことはないだろ、そもそも平均点とかが同じになるように調整されてるんだし
>>472 本当に見苦しいことしてるのは分かってるし、端からみたらそう見られるんだろうなってのも分かる
でも生物勢の方ならこの気持ちは分かってくれると思ってます
>>473 それなら納得がいく
というか納得するために調整したならしたといって欲しい
>>467 東進て英語の採点激甘じゃなかったっけ?
生物って物化に比べて論述が多い分自己採点難しそう(エアプ)
現状落ちた人の開示しか出てないっていうバイアスがあるから、合格者の開示も出れば本当に生物の点を下げてるのかどうかもうちょいはっきりするかな
>>483 賢い意見やな
四月まで待つのがええかもな
>>467 これが来年ワイらが戦う相手なんやね
リス差し替え&東進の激甘英作採点とはいえ英語高いな
>>473 つまり物理下駄なし生物下げで最低点が20点も上がったと(困惑)
>>464 俺も生物選択
自己採よりちょうど10点下なのも同じ
気力があるなら訴えてみてほしい
東大文2を目指して浪人するワイ、今年の文2の最低点が高すぎて震える
文3に出願するのが安全策なんですかね??
>>467 去年と比べて全部上がってるってどういうことなの
東進の採点も変わったのか、このスレは案外少人数しかまともに議論してないのか
でも去年の最低点とかあってるんだよなぁ
予備校も難化って言ってたし
生物ほどではないが、化学も多少は下がってない?気のせい?
あ、これ文句ではないで
物理は下駄っていうか途中式とかポイントになること書いてたら部分点たくさんもらえる。あんまり加点されていない人は途中式をあまり書かなかったとかでは?
英語は簡単だったんかね
自分は去年並に感じたけど
あと数学物理も予備校は難化といいながらも、受験生の出来具合はむしろ易化だったのかも
それに加え理一理二受験生がハイレベル化した
こう考えるしかないか
>>491 去年も今年も一切書いてないが上がり幅去年より減った感がある
>>490 化学は去年もだが負担の大きい大問に傾斜配点してる説はあるぞ
去年は大問3の前半と後半15点ずつで15−15−15−15で配点されてるんじゃ無いかって疑われてた
>>488 来年は文2避ける人多くて元に戻りそうだけどね
>>488 2013みたいにならないとは言えない
文系なら自分が行きたい所素直に出すのが一番だと思う
>>431 なぜ開成を蹴ったんだ
開成→東大は王道だろ
>>493 流石に無いと思う
ちゃんと冊子上位掲載組や数強や英強はなんだかんだ受かってる
今年は現実受け入れられない勢が多いんじゃ無い?
>>478 理三でも下駄あるんだ
ってかマジで白紙?20-20-20すら破られるの確定なのね
各大問前の方に配点高くするだけだと信じてたんだけど
化学は「答えに至る過程も示せ」っていう条件付き問題がある以上、その他の問題については過程に部分点はないと思ってるが、よくよく考えてみるとそうとも限らんよな
実際あった場合勿体ない事してる人多いよね
>>467 来年も受ける人はヤバい学年に当たりそうだ
文2文1から文3に志望変更した人何人か見たぞ
全科類が並んだら面白いな
>>496 >>497 実は今年一橋経済に出願したんですが、センターリサーチ後に下馬評が覆って最高倍率になるということがあってそれもトラウマになってます
そもそも1年頑張って文3に受かるかどうかもわからないですけどね…
てか東進はなかなかリスニングのスクリプト来ないなぁって思ってたら吹き込む時間になって慌てて自分でスクリプト作ったの?
かなり臨機応変に動けるんだな
ビックリだわ
ことしは開成麻布の現役が強いって聞いてたしミスはないと思うけどなぁ
生物自己採より10点弱下がってるんだけどこれ生物選択みんななのか?
まわりの開示みるかんじ理3物理下駄ないってことになってたんだけどどういうことだ
>>504 個人的に文三でも一橋より難易度はかなり上がると思うから覚悟は必要
英数が得意なら可能性は大
とりあえず東大志望のモチベ高めて頑張るしかないと思う
来年はセンター最終年で浪人できないから
東大はかなり倍率下がるよ
>>514 それを読んでチャンスだと思い出願する人が増えるので倍率上がるよ
>>500 2問目の電子回路全捨てして途中式も書いてません。
>>516 最初の抵抗値と電気容量も求めてないってこと?
あと大問1,3は自己採だと満点なん?
>>511 数学の大失敗で落ちた感じなので今年は数学を重点的にやっていこうと思ってます
とりあえず予備校開講までの1ヶ月で鉄壁1周、古文漢文の復習をやります
数学は一対一対応を買おうか検討してます
>>517 大2問まるごと1個白紙であって物理全部白紙じゃないですよ
そもそも抵抗率がわからなかったので。まあこれで理3落ちるのは道理なので滑り止め行きます
>>514 ガチの東大志望の勉強時間が増えるから倍率下がってもボーダー上がるよ
うーん、今年の物理は難しい問題解けた人に高い点数をあげる方針なのかも…?
478さんが第2問完全に白紙にしても本番で物理ミスったという感想にならないなら1、3が割とできたんじゃないかな
物理だけに限らず数学でも例えば第3問第6問あたり完答できたら30点あげるとか
これなら最低点上がったのもわかる
去年までは簡単な問題落とすな!って言われて今年から簡単な問題意味ないぞwとかそりゃ最低点読めないわけだ
でもこっちの方が時頭良い人受かりそうでいいと思うよ 落ちたけど俺は好きだな 長文失礼
>>520 大問二内での話かと思った。離散の開示みてるとみんな物理下駄なしって感じだったからさすがに高すぎる気がするんだよな
>>522 マジでわかりません
数学1完3半(3,6白紙)で47あるんで数学に傾斜は無いと見てます
>>524 落ちてるし不正でもいいよ
滑り止めいって予備校行かないからA不合格も無意味だし
>>522 俺物理比較的簡単なとこしか正解してないけど理1受かったしそれは無いと思う
物理の下駄はあるかもしれないけど
他の採点基準は変わってないと思うよ
物理の得点調整といい最低点の異常な上振れといい謎が多い今年。
>>527 みんな貴方に不満があるんじゃなくて不可解な採点をしてる東大に不満があるということは言っておきたい
>>531 それどっか論理の破綻か不備が絶対あるだろ
>>533 まあたぶん大問4と大問5だろうけど40点も落ちるもんかね
@各位 失敗は成功のためのスパイス
利根川進 :生物学者(ノーベル賞受賞者)、一浪京大理卒
小柴昌俊 :物理学者(ノーベル賞受賞者)、明治仮面一留東大理卒
広中平祐 :数学者(フィールズ賞受賞者)、二浪京大理卒
白川英樹 :化学者(ノーベル賞受賞者)、二浪東工大理工卒
田中耕一 :化学者(ノーベル賞受賞者)、二浪一留東北大工卒
下村脩 :生物学者(ノーベル賞受賞)、三浪長崎薬専(現・長崎大薬)卒
大江健三郎:小説家(ノーベル賞受賞者)、一浪東大文卒
蓮實重彦 :仏文学者(第26代東京大学総長)、一浪一留東大文卒
>>532 それ。東大の採点基準がおかしい根拠として指摘したってこと
>>527 できればでいいんですが、物理1、3はどれくらい解けたんですか?
>>535 自己採(各大問のでき)について詳しく教えてくれ 謎を解明する手ががりになりそう
物理に関してはセンター試験みたく点数分布を生物や化学と一致するように変換してるんだと思う、だとしたら問2白紙で40超えもありうる
>>539 □1...完答
□2...完答
□3...(1)場合分けなしで図1つのみ
(2)3<p<4は出たが論述自信なし
(3)白紙
□4完答(証明は多少減点あり?)
□5(3)は白紙
□6ほぼ白紙
みたいな感じです
離散物理は下駄あるか大問1や2の穴埋めに比重おいているかのどちらかだな
>>544 大問12は求値だからここで40点は来ると思う
なのに41点は不思議でしかない
>>544 1,2完答が本当に自信あるなら(特に論理的破綻は考えづらいし)取り違えの可能性ありそう
4,5解答速報ちゃんとみて確かめてる??
>>551 □2の論証で爆発してる説はありますね...
>>552 4,5も解答みればさすがに論理破綻してないかは確かめられるでしょ?? どんな感じだった
>>544 第2、4問両方とも論理破綻があったと考えるしかなさそうだな
それか字が汚いか
ワンチャン採点ミスの可能性もあるけど
>>552 言うてそんな論証ポイントあったか?
多変数設定して1変数にして関数の最大最小に落とし込んでれば終わりやろ
強いて言うなら範囲の絞ったかどうかだがそれで10以上引かれるとは思えない
>>555 この自己採が正しければ、さすがに手違いがあった説がでてくるよね
>>549 4の証明は合ってそうだが正直5の(1)は自信ない
化学自己祭から10点下がったンゴ....
なんでや...
他は自己祭通りだったが
まあどっちにしても受からんかったけど
まぁ採点ミスはどこの入試、どんな試験でも
一定数あるからなぁ
申し訳ないが運が悪かった、で片付けられるかもしれんな
実際、人生いやこの自然界運ゲーだからな
>>561 41はかなり考えづらいですね。。
東大に問い合わせてみたらどうですか?
去年は東大本レで数学の採点が厳しすぎるとか言って不満をあらわにしてた人がやけに多かった気がするけど、
そいつらが本試の数学でも厳しく採点されて文句言ってるだけなんじゃないの?
京大阪大みたいに試験問題に不備があったなら別だが採点ミスは指摘しようがないからなあ
東大って1つの答案を数人の教授がみるんだぜ?
ミスなんて起こるか?
または京大みたいに配点がばらけていて
1.10
2.20
3.25
4.20
5.20
6.25
的な
>>566 妄想だけど取り違えして発表してしまい開示で辻褄をあわせてる説 妄想だけど
マウガイジも数学で自己採点と本試の点数が結構乖離してたから、これを基に分析する必要がありそうだな
ちなみにマウガイジは大問2だけを完答したらしい
>>568 それなー私も思ってたわ
なきにしもあらず
>>566 採点時に起きなくても点数入力時とかに起きる可能性はあるでしょ
流石に複数回チェックしてるとは思うが数千人分やってるんだから一人や二人ミスがあってもおかしくない
今年の東大は謎が多い
そもそもなぜリスニングのスプリクトを公表してくれないのか そしてなぜ不合格開示が遅かったのか
>>544 解答そのものをUPしてみたらどうだろ
特定されそうで怖くはあるだろうけど
>>567 ありえない
第1問第2問完第4問(1)だけしか出来てない他白紙の俺が54点
>>564 本レは厳しいとかじゃなくて理不尽だろ
方針も答えも合ってても模範解答と違う方針ならゼロ点とかあったぞ
ちゃんと予備校教師に持って行って問題ないこと確認してもらった
>>572 不合格者がいっても負け惜しみって思われそうだけど、結束して解明していこう 色々とおかしい
□2でかなりの論理不備があって答合っててもほとんどもらえなかった?
採点に文句がある人は取り敢えずここに再現答案を貼ってね
>>574 ちょっと待てそれだと第四問(1)の配点が14点になるぞ
>>574 第4問(1)実際数学の難易度考えると傾斜は可能性あるよな
理系のみんなは物理どれくらい下駄がきた?
自分は+5点であまり記述しませんでした
途中経過描いてたらもっと貰えたかな
>>538 返信が遅れてすまん
両方完答したと思う
2捨てる代わり全力で見直ししたから
落ちたけど
開示前から生物で騒いでる人いるけど
そもそも生物は爆死しないけど点が伸びない科目でしょ
大問飛ばすような爆死しないのに点もよこせってワガママすぎる
物理はここ2年爆死との戦いなのに
>>579 すまん第4問(2)は白紙じゃなかった
けどゴミみたいなことしか書いてないから
>>574 4.(1)14点なの!
来た〜ーーーーーーー!
よっしゃ〰️ーーー〜ーーーーーーー、ハァハァ、
〜ーーーーーーー。
岩間みたいなこと言ってないでさっさと勉強したほうがいいと思うんですが。。。
□2と□5の(1)爆死してても50はとれてる算段だったけどなあ
まあとりあえず復習してみます
多分数学の答案の書き方がまずい人が多いのかもね
Twitterとかでも数学で、全く日本語が書いてなくて数式の羅列をひたすら汚い字で書き殴ってるだけの答案をアップしてる人をよく見かけるし
本人が絶対おかしいって言うなら本当に何かがおかしいんだと思うよ
俺も生物の採点は調整がなけりゃ絶対おかしいと思う(端から見たらただの負け惜しみなんだろうが)
>>591 それ、ちゃんとミスなければ割と点くるだろ
>>591 確かに数学っていう科目は、
強い奴ほど自分の書いたものがどれほど、
その問いの真髄に到達できてるか否かが自覚できている
逆に、弱ければ弱いほど何やってるかわからない事を書きまくる。
そして、それが加点できないような事を書いている事すら気づけない
よって、数弱は自己採が高く出やすい
>>596 1,2は求値問題だから方針ずれると答えまでたどりつかないってのを考慮するとないとおもう
>>596 数学が自己採点から10点も下がったマウガイジも数弱扱いで草
聞いてる感じ解答欄ミスの可能性が濃厚だよなあ
解答欄間違えて点数飛んだっていうのと解答欄ひっくり返してたが採点されたていうのは聞いたことがある
【科類】 文二
【現/浪/再】 現役 地方公立 塾なし
【センター】 839
【2次予想】 245
【2次結果】 250
【総合成績】 352.5444
【国語】 61(68)
【外国語】 62(55)
【数学】 56(43)
【日本史】 30(30)
【世界史】 41(49)
【本番の感覚】
英語でパニックになって思考停止 不合格を確信
【模試の判定】
BAAA
【落ちた原因】
本番の弱さ
勉強不足
合格最低点を取れればいいと思う向上心のなさ
【今後の予定】浪人
今年は国語で相当差がついてそうね
古文はみんな満点近く取れてるから差がついてないだろうし、現代文と漢文で差がついてるのかな
>>594 東大数学は3,6だけ解答欄でかいからそれはないきがする点数的にも
解答欄に受験番号書き忘れは採点されたっていうのと点数が飛んだっていうの両方聞いたことあるからどういう扱いになるのか分からない
>>601 漢文爆死勢も普通に合格してるっぽいし漢文は差がついてないんじゃないか?
>>597 ごく稀に途中ちょびっとミスってるけど
答えあっちゃった、てのもある
(東大側も結構ちゃんと見てた場合ね)
じゃあ現代文で差がついてるのか
言うても阿修羅は漢文ほぼ完答してるらしいし、上位層〜超上位層の中では漢文で差がついてるのかもね
1 2項正解
2 完
4 (1)答えだけ
他白紙、21は不服
まあ仕方ないから勉強するわ
>>585 物理だって最初の問題できないやついないだろ
高3の途中で生物に変えた俺が解けるんだから
レンズとか途中までただの幾何だったろ
甘え過ぎ 笑
物理勢が不甲斐ないせいでこっちの点が下がるとか気分悪いんだよね
>>402 バイリンガルの恩恵で外国語の得点貰えてるだけの奴が全然点足らず落ちてるの、マジで東大に来ないでほしい
今年は理数だろうな
数学死んだし、理科は思ったより点こないし
>>607 意外と古文なんじゃないか?
国語を捨てて理数で殴りに行った勢はポロポロ失点してそうな希ガス
そこそこ簡単な方が実は差がつくのはよく言われるし
2番意外とひかれてるのかな
必要性十分性をちゃんと理解してないと答えだけあってる間違った解答は作れるし
てか今思ったんだけど今年のセットって
中(の上)〜上位相にとっては簡単だったきがするそして、その層の人数上昇てきな感じじゃない?(煽り、自慢とかではなく実際試験終了後去年より簡単に感じた)
>>258 今年ドイツ語受験者全員不合格だったらしいけど採点はどんな感じだった?
>>616 ドイツ語選択なんかそうそうみつからんやろw
理科は普通に化学に合わせてるんじゃないのか?
生物の点が下がったってことは化学より取りやすかったのかも
>>608 4(1)全く途中経過なし? なしならさすがに0だろうけど
>>620 予想立てて帰納法でやろうとして書いたけど詰んだ
疑問を持ってるやつも東大の解答の方針見てからでいいんじゃない?色々考えるのは
>>421 いえいえ、詳しくありがとうございます。
マジに頑張ったはずの数学が62点で
なにもやらなかった理系国語が52点とかわけわかんねーよ
浪人しても展望がひらけねえわ
簡単/難しい問題に傾斜配点とか20-20-20配点を崩してるとか色々言われてるけど科目間の格差是正のためにそんな面倒くさいことせんやろ。
センターと同じくただ分布を矯正してるだけだよ
>>624 数学はそれほど大変な科目なのだよ。
母国語がいかに楽かが分かるだろう。
たとえ理系であっても。
ワイ「東大数学は確率漸化式・通過領域・整数が頻出分野か。めっちゃ対策しとこ!^^」
http://2chb.net/r/jsaloon/1552581931/ 国語50越えは大したもんだなと思うが
そこを指摘しないとかエアプやろ
数学は理3でもなきゃ60あれば、理科で稼げるまともな理系なら
合格も狙えそうだけど
>>624 離散か?
離散じゃなきゃどっちも十分合格ラインだと思うがな
>>56 おつかれ
わいは3点ちょい足りなくて早稲田で遊び呆けてた
キミには浪人して是非東大に行って欲しいな
数学の試験の時なんだけど
緊張しすぎて問題を目の前にしたのに全く解く気が起こらなかった
今考えても不思議
一体あれは何だったのだろう?
うーん、今年はなまじ私立受かったり後期の手応えいいだけに浪人するかどうかの葛藤がつらい
二年連続あと10点とか希望なさそうだし
そもそも勉強が好きじゃない
親が東大しか知らないから受けさせられただけ
ゴリ押して慶応行っても人生なんとかなるだろ
もう一回受けるなら真面目に予備校行かないと受からないだろうけど、それでも落ちたら意味もなく一浪慶応が二浪慶応になるだけ
しかし今のところ家族みんなが二浪推しで精神的につらい もう受けないというたびに悲しそうな顔をされる時々怒る
>>633 お前の中では答えが出てるように見えるが
家族は経済的にお前の人生の責任をとることはできるかもしれないけど
お前自身の人生に対する誇りとかそういうのを他人がもたせることはできないんだぞ
大事な決断に赤の他人が出しゃばりすぎなのは承知の上だが個人的な経験上どうしてもな
もちろんこれを聞くも聞かないもお前の責任だ
余計なお世話をすまんな
>>402 ざまあみろ。来年も受からねぇ。ドイツ大学池や
バイリンガル受験者批判するのは違うでしょ
批判するとするならばそれで受かるシステムを作ってる東大の方
ワイも英語出来なくて落ちたから羨ましい気持ちはあるけども
【科類】 理科I類
【現/浪/再】 一浪
【センター】 808/900
【2次予想】 220/440
【2次結果】 229/440
【総合成績】 327.7556/550
【国語】 35→35
【外国語】 70→76
【数学】 40→47
【物理】 35(補正+5含む)→30
【化学】 45→41
【生物】
【地学】
【世界史】
【日本史】
【地理】
【本番の感覚】 数学事故ったけど2日目150ありそうだからなんとかなったかも
【模試の判定】 全A
【落ちた原因】 120字要約を時間不足で書き終えられなかったこと
数学1,2を40分で解いたあと一切見直しせず終わった結果どちらも計算ミスしていたこと
→試験に対する戦略が一貫していなかったこと
Aを取って慢心していたこと、人間として生き方が甘すぎたこと
【今後の予定】後期医学部に受かればそちらに
東大に魅力を感じなくなった+元々医学部と迷ってたので落ちてても医学部に出願します
本人が90点くらいと予想した再現答案を採点したら4点で
東大の開示は2点だったっていう話を雲Kがしてたのを思い出した
そういえばホリエモンとかの成績開示はどうなったんだろ
>>642 もうそれ完全に受験番号書き忘れだろ
唯一正しく書いていた大問1個分しか採点されなかったとか
>>644 数学が出来ない人は自己認識が甘いっていう話だったし
答案見てみると全然出来てないんですよね〜って言ってたよ
冠全部C判定で受かってすまんな!w
ざまぁwwwwwwwwwwwwwww
隠蔽()とか言って現実見れない奴はせめて再現答案と開示点の写真くらい貼れよ
>>642 東大は特に答えじゃなくてその過程、論証に重点置いてるからそういうのはあり得そう
やみくもにただ式を変形するだけで答え出してて、同値性とか考慮してないとばっさり点引かれるんだろな
マウガイジが落ちて飯がうまい
あんだけ大言壮語していた奴が落ちるのは無茶苦茶滑稽だはw
なんか民度低いな
毎年不合格スレってこんな感じなのか?
東大受かったのにすごい人間的に残念な人も当然いるよ
>>616 マジレスすると
文一ドイツ語おじさんだけだったぞ.....
>>655 え、受かったのか
何歳くらいのお方?
あとバイリンガル批判は流石にやめろ
来年他教科も伸ばして受かるかもしれないだろ
別に批判はあっても良いんじゃないの?
国語59点取っている人に対して、日本語出来ないなじゃね?や
来年も受からねぇ。は
ん?ってなるけど
【科類】 理科三類
【現/浪/再】 現役
【センター】 883/900
【2次予想】 360/440
【2次結果】 389/440
【総合成績】 497.9/550
【国語】 50→54
【外国語】 100→105
【数学】 110→120
【物理】 50→52
【化学】 50→58
【本番の感覚】
受かった
【模試の判定】
オールA
>>658 ネタぶっこむならしっかりやろうぜ
【本番の感覚】は
手応えがなかった。だろ
てか改めて見てもすごい数字だな
センター0でも足切りなければギリ行けるという
>>624 ♀そう言ってるの多いよ
突き抜けて出来るコも数パーセントいるが、概して皆数学と格闘してた
やっぱり性差ってあると思われ
>>657 そこは同感
ただ個人的にはバイリンガルを批判するのではなく上にもあるようにバイリンガルに有利な試験制度を批判するべきだと思う
駿台通うなら、
駿台の志望別入学説明会(東大・京大)に参加した方がいいのかな?
>>616 258だけど
模試英語30くらいの英弱で、本番もリス爆死したし英語部分では点きてないと思うから、結構独語で点入ってる
独語は直前2ヶ月で0から勉強したくらいで、本番4も分からない単語が10個ほどあったのにその点数だから、少なくとも差し替えの採点はかなり緩め
1教科だけ苦手で他の科目でカバーして受かる分には別になんとも思わないけど語学だけできて他はイマイチな点数で受かるみたいなのはどうかなと思う
>>348 憧憬という単語が出てくるあたり本物の国強だと思う
>>662 制度として認められているんだから、制度を運用している側が批判される「べき」で
利用している側は批判される「べき」ではないってのは違うと思うで
ただそれは別にして、悔しい気持ちを抑えて他者の為に自分には益の無い情報を書き込んでくれている人に対し
向ける言葉なのかってのは、正直思う
例え5chであったとしてもね
もう東大にはうんざり
あんなに勉強したのがバカらしくなった
小数点は四捨五入でもして
せめて1点差以上にしてくれ
>>668 たしかにそうだな
665みたいな発言するのは失礼だわすまん
英語で100点とんのも数学で100点とんのも理科で100点とんのもなんも変わらんだろ、あほらしー
点数なんてどう取ろうが本人の戦略
センター9割さえ取れば物化数満点で英国10点でも受かりはするシステムだからね
そういう人にも不公平感を感じるのか?
数学満点は東大に来るな?
>>671 >>672 みんなが叩いてるのは外国語ゴリ押しマンって数学や理科でゴリ押すやつはなんも思ってないと思うぞ
>>670 なんかすまん
665くらい控えめならいいんでねえのと思ってる
ていうか俺自身そう思ってるw
一科目に依存してるとやっぱり弱い
大抵得意科目で失敗して落ちるからね
満遍なく人並みに出来るか、二科目以上得意だと強い
>>673 その2人のどっちでもないけど
外国語だけ強いのも数学とか理科だけ強いのも一緒なんだから別に良いっていう意味だと思うぞ
でも東大としては英強入れて大学の国際的地位を上げたいような気がするから英強有利なのは変わらんだろうな
>>677 >>678 すまん自分のレス見直して黙っとくわ
>>633 宅浪だったのか?
だとしたら予備校に入って違う方向から攻めれば合格が見えそうな気がするんだが
ただ自分にどうしても東大に行きたいという強い気持ちがないとキビシイよな
あと、やり残したことと自分に何が足りないかが見えていること
去年数点足りなくて早慶理工行ってる者だが、やりきっての不合格だったから、仕方ないと諦めた
受サロではコンプだ何だ言われてるが、勉強やりきった感があればコンプなんてないぞ
ただただ東大生尊敬するだけ
ワイの家族もキミのところみたいな感じで、実際マッマノイローゼみたいだったが、それマッマの問題だし
自分の思った道を進め!
去年のこと思い出して感傷的でめちゃくちゃな文、すまんな
すみません、
>>663で駿台の説明会出た方がいいか聞いた者ですが
それよりも、そもそも校舎を選んだ方がいいのかな?と思い、別の質問します
駿台の大阪校(EXとれたらですが)と神戸校(プレミアム持ってます)だと、
大阪校の方がよいでしょうか?
家からの所要時間としては大阪校の方が片道20分ほど多くかかります
wiki見たら、EX取れたらEX通うべき、とありましたが
通うのにかかる時間と天秤にかけてどうなのかな?と
やはり生徒のレベルがかなり違うんでしょうか?
>>682 生徒の質より講師の質を気にした方がいい
>>683 なるほど確かに講師の質は重要ですよね
大阪校は講師陣はかなりイイ、神戸校は特別授業以外はもしかしたらカスかもしれない
という感じでしょうか?(神戸校のプレミアムは講師陣公開されていませんので)
やはりEX取れたらEXへ、でしょうかね
>>544 それ記述の仕方もう一回見直した方がいい
4とか予備校の答えと見比べた方がいい
>>634 結論は出てません
好きじゃない勉強をここまでやったのにここで終わらせてはもったいないんじゃないかという気持ちも私自身あります
>>681 お金抑えたかったんでタダで行かせてくれる有名でない予備校に行きました
有名予備校だったらよかったのかなぁとか、でもお金使って落ちたらよりショックでかそうだなぁとか
今年はストレスのせいか半年以上体調を崩したけどあれがなければなぁとか、ストレスなら来年も一緒かなぁとか
京大とかちょうどいいんじゃないかなぁとか
いろいろぐるぐるしています
二人とも親身にありがとうございます
去年2点差落ちやったのに今年余裕落ち最低点上がりすぎやろ
数学の点数に違和感持ってる人、再現答案をUPしてほしい
純粋に東大の採点基準が知りたい
英語0.5点刻み満点60にして現国と同じ比率にしてほしい
でなければ古英語を出せ(過激派)
>>536 これ見るのと東大多浪を読むと、何か救われる
3月下旬頃に公開するらしいよ
東大が入試の「出題意図」初の公表 受験生に「メッセージ伝える」
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4999 >>676 国数世得意の英弱俺、初日の数学爆死でメンタルやられた結果世界史で指定語句使い忘れとかやらかして無事2点差落ち
数学は得意科目にしたらダメ(戒め)
理系の最低点上昇の理由を知りたい
自分の開示からは採点が異常に甘いとは思えなかったけど、きちんと理解している人と中途半端な人の間に点差がつくような採点だったのかな
>>694 自己採点310ぐらいなのに受かってたとか言ってる人の開示見れば分かるかもしれない
今のところ不合格者の開示しか分からんから4月まで待機だな
理1平均360オーバーの謎が解明されるどころか深まって草生えるわ
>>695 そういう人ってどんなに厳しい採点されても最低でも310は割らないってことで確実に受かることを確認したかっただけだと思うぞ
理一理二最低点爆上がりの理由は
・単に理一理二受験生が近年一のハイレベル
・予備校が難化と言う割には実際は易化で、できる人はできる問題だった
って事でしょ
ところで鉄緑の数学実戦問題集ってのがあるらしいけど、それって鉄緑の人しか入手できないの?
受かってる人も難しかったと言ってる人が大半だから易化ってことはないと思うんだがなあ
メルカリ漁ればあるだろ
俺は東大英語問題集を買った(あんまり使わんかったけど
実戦講座問題集はメルカリで買えるよ
ちょっと高いけど
俺は数学の採点にちょっと厳しさを感じるくらいで自己採とほぼ点変わらなかったよ 受験生のレベルが爆上がりしたとしか思えない
去年も受けて4点差落ちだったけど今年理一理二で320点台取った人去年なら絶対受かってたでしょ
【科類】理V
【現/浪/再】現
【センター】835/900
【2次予想】290/440
【2次結果】278/440
【総合成績】380/550
【国語】40→43
【外国語】65→61
【数学】100→90
【物理】40→44
【化学】45→40
【本番の感覚】
熱っぽい
最低点次第かな...
【模試の判定】
BACB
【落ちた原因】
体調管理
特に秀でたものが無かった
【今後の予定】
駿茶
>>657 古漢無知で72取れたから文系59は高くないと思うしそもそもその程度の言語力じゃ英語100越えなんて無理だろ
最低点上がったのは単に英語が易化したから
去年のスレと見比べても不合格者の英語の点数だいぶ高い
英語の可能性はありそう
去年の理系の英語合格者/不合格者平均が67/54
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 受験生のレベルが爆上がりとかあり得んだろ
頂点である以上そんなに大きく変わるはずがない
理三志望は宅浪が一番いいと思うぞ…
勉強する習慣はあるだろうし
数学で部分点を入れるポイントは絶対に増えてるはず
これと英語の易化、理科の点数調整で全部説明つく、「受験生のレベルが上がった」とか言ってるやつはアホ
断言するが、正しくない答案と正しい答案の区別がつけられない程度の学力だから数学の採点が甘くないと感じるんだろ
自己採点より点下がったやつがみんな再現答案あげてくれれば、結論出るんだからそうしたらいいのに
数学はそれなりに得意(去年は合格者平均+10ぐらいだったし今年も超えてると思う)だけど去年通りの普通の採点だったし理科の得点調整も去年みたいな感じだった
やっぱり英語が易化したんじゃないかなあ
あと開示見る限り国語も採点甘かった去年よりもさらに甘いと思う
ワイは去年より下がったが
数学って123は普通にやれば解けるし45は部分点取りやすいしで中間層にとっては結構点数稼ぎやすかったかもね
1,2,3(1),4(2)の途中まで,5(2)まで
は取りやすいと考えるとこれだけで70ぐらいあるし比較的点とりやすかったのかな…
まぁ去年に比べて全体的に柔軟な採点をしたんじゃないの
今年は外国語だけで20点近く高騰していると聞いた
合格者平均が80点を超えるのはほぼ確実かと
理系の最低点上昇のほぼ全てが外国語で説明できる
理系数学は実は去年の時点で合格者平均はここ数年以下の水準に暴落、単純な平均点だけで見るなら去年もやや難しい部類だった(採点が厳しかったのもあるが)
だから今年の数学を「ここ三年易しかったが久々に…」というのは勘違い。
去年で既に難化路線に入っている。
同時に去年から点の取れる箇所取れない箇所がハッキリして数学で大差が付かなくなった。
16年や17年は数学で上位層がインフレしていたが
18年は数強の点開示がデフレ状態になり今年はさらに数学の標準偏差が縮まる見通し
これは今回の東大入試理系の開示が団子状態になり、今年は英語で差が付かなくなったので理1理2と理3が縮まった原因と推測
つまり数理で稼ごうとしていた英弱ワイ死亡ということやな
英国で稼ぐ理系だが
模試・過去問80-95 本試自己採80 開示80で
例年通りの印象
例年より不合格者の国語英語の点数がかなり高いし、文系科目の採点は緩そうだね
だから、受かるには文系科目がそれなりにできて大きなビハインド取らずに、厳しめの理系科目が結構できてそれなりの点が必要ってことなのかな
国±0(易化したが採点厳しめ)
英+4(難易度同じor微易化だが目立った形式変化無し)
数+5(部分点取りやすかったのだろう)
物+7(不合格者でも20点下回ってる人がほぼいない)
化−2(有機難化その他微易化)
セ±0
で合わせて+15ってとこじゃないかな?
入試改革の影響で安全策とった離散ボーダー勢に押し出されたと思ってる
来年はさらに最低点インフレすると予想
>>719 模試で英語平均点ちょい下連発してたワイでも理1受かったしあんまり関係ないかと
こんな自己申告の点数なんにも当てにならないじゃん
せめて最後に画像くらい貼ってくれ
特定なんかされないから
受験番号は隠してもいいよ
>>624 ワイ合格者、去年60いったけど今年は60いってないので、今年の60はそれなりと思っていいと思うよ
なぜ理系東大受験生のレベルが上がったかわかるぜ
その答えはまさにここにある
インターネットの教育環境の発展がいよいよ反映され始めたに違いないのだ
「受験の月」とか「高校物理の備忘録」とか、お前らは笑うかもしれんが、Wikipediaも大学受験レベルならかなり正確な情報が書いてあることが多い。つまり来年からもこのハイレベルな状況は加速する。今年受かっておいてよかったよ
>>730 そういうところって受験生全体のレベルを上げることには貢献してそうだけど
東大合格者のレベルを上げることにはあまり寄与していないんじゃね?
ワイ自身も「受験の月」の物理のページには大変お世話になった身ではあるが
【科類】文一
(文二志望だったが足切り回避のため)
【現/浪/再】現役(地方公立塾なし)
【センター】707/900
【2次予想】240/440
【2次結果】205/440
(これでもCランクらしい)
【総合成績】291.4111/550
(最低点-60。雑魚雑魚の雑魚)
【国語】 70→70
(まあこんなもん)
【外国語】 50→33
(英弱ぶりを遺憾なく発揮)
【数学】 50→34
(大問1、3完答、他半々答ぐらい見込みだったが、大問3でなにか引かれたか)
【世界史】 35→28
(大論述に25分しか使えなかったので、そこで漏れが多く色々と減点か)
【地理】 35→40
(意外と点が来た)
【本番の感覚】 まあ落ちたな
【模試の判定】 冠は全DE
【落ちた原因】 学祭の劇の練習で3年の9月まで全く勉強していなかったこと
センターでテンパり大爆死をかましたこと
センターのショックで身が入らず、1月後半〜本番まで全く勉強していなかったこと
最底辺級の英弱であること
【今後の予定】RONINです
英語は最低1000時間は勉強してきます
最後に:僕をボコボコに叩いて下さい
東大をチュッパチャプスしてました
すいませんでした
>>731 なんで合格者のレベルは上がらないと思うのかできれば教えて
今年、やけにじゅさろ東大受験生の人口が多かったのよ(昨年比)
それを不思議がってた人がいたけど、
それはやはりネットを使いこなす世代の到来っていう解釈ができると思うよ
>>732 理二-54Dランカーワイも浪人やで
がんばろ
>>733 東大合格者のような超上澄みは相変わらず超名門校出身者が占めていて
そういう生徒たちは学校や大手予備校、塾の情報を重要視していると思うし
仮にそういうところが貢献しているとしても、今年急激に東大合格者の点数が上がったことと関連付けるのは無理がある
そもそも論で言って、今年に限って急激にレベルが上がった説が正しいと思っていないというのもある
まあいろんな要因が少しずつ積み重なって最低点が上がったんやろ
たまにはこういうこともある()
右側に得点書く人今年多いけどなんか見にくいな
去年みたいな得点(予想点)の方が見やすい気がする
不合格者スレなんだから、自己採点より下がった人が多いのは当たり前じゃね?
最低点上がったのは、やっぱり採点が甘かったとしか考えられないと思うが
>>733 ネットの影響で受験生レベルが上がるということ自体は起こりうることだと思うが、そういう効果っていうのは常識的には“”徐々“”に出るはずなんだよな
ネット影響説に説得力を持たせるには、少なくとも、「なぜ去年でも来年でもなく今年急に点が上がったのか」、の説得的な説明がないといけない。そうでないと、妄想の域を出ないと思う
進学校の合格者数の変動が大きいみたいだし純粋にレベル上がっただけでは?
現役生のレベル上がっただけなら模試のレベルが大きく変わってないのもうなずけるし
まあでも、どっかのレスで見た、まだ不合格者しか開示来てないんだから(客観的に判断できない不合格者の)採点厳しめっていう感想が多くなるのは当たり前で、実際には例年より採点緩いっていう意見が現実的かな
それまでこれといった兆候もないのにいきなり受験生のレベル爆上げは不自然すぎる
センター最後だから東大狙う人は少なくなると思うが
再来年の共通テストは英語が筆記:リス=100:100になるんだよな
文一のBランク、Aランクそれぞれ何点からかわかりますか?
>>746 本気の受験者は少なくはならないでしょ
首都圏私立中高一貫における
東大以外=敵前逃亡
という刷り込みから逃れるのは難しい罠
開示みたら
自己採
1 0点
2 微分だけミスして(代入する範囲はあっている)答えがずれた
3 (1)場合わけあり
(2)答え完答 論証もんだいなし
(3)途中の座標まででおわり
4(1)完答 (2)偶数のときどちらも平方数になる必要があるだけいう
5(1)(2)完答
6(1)完答 (2)解と係数の関係から求めるも答えずれる(方針はあってるはず)
これで30点だった
ちな理一
【科類】 文一
【現/浪/再】 現役
【センター】 703/900 (85.9222)
【2次結果】 214/440
【総合成績】 299.9222/550
【国語】 68
【外国語】 67
【数学】 19
【世界史】 29
【日本史】 31
【模試の判定】 ずっとEだった
【落ちた原因】 めっちゃ遊んでた
【今後の予定】早稲田大学法学部進学
結局努力する才能が無かったから落ちたんだと考えて、浪人してもそんなに勉強に対する姿勢が変わるとは思えないから現役で受かったとこ行く
>>750 これで30は厳しすぎないか?
東大は2みたいなミスはあまり減点しないはずだし
>>754 2番最小値とるときの変数の値(定義域の端点)を出した関数に代入してでた値が答えと一致してたので微分だけミスしてるのは間違いないんですよね、
>>744 開示見たひとなら判るけどゆるいはあり得ない。
>>750 ここまで低いと受験番号記入ミスとか解答欄間違いとかその類だろ
これは別に不平ではないけど数学の採点が去年より厳しくなってるのは間違いないと思う
ネットの普及で最低点上がったとか適当な事言うの止めてくれよ
ことごとく難化と言われて20点も最低点上がる理由になんらないだろ
批判するだけじゃセコいからワイの考えも言っとく
上位1/3と下位の点が分離された
具体的には
去年より今年の英語は70↑多いと思う
国語も上がった
数学はそこまで下がらなかった
>>711 これ
論証はもしとは比べ物にならないほど厳しく見るはずだからできたつもりが多いだけと予想
答案を見てみないと採点の厳しさなんて判断できない
誰か再現答案と開示上げてみてほしい
受サロカカオオープントークです。
現在高校生、浪人生、新大学生、現役大学生など含めて計25人います。
興味のある方はアプリをインストールしたうえで下記のリンクからどうぞ。参加コードは「asiauniv」です。
https://open.kakao.com/o/gtm1Cyhb 例えば数学なら、模試じゃ的外れな解答でも、部分ごとに細かく部分点があってそれは貰えちゃうけど、実際の本番は的外れな事はいくら書いてあろうがほとんど点をくれないんだろね
これは模試じゃ採点者があくまで学生とかだから論理どうこうとか難しいとこまで判断できないから仕方ないわけで、本番は当然採点者がプロだからね
模試とは比較にならんくらい、ちゃんと力がある人といい加減な勉強してきた人に大差がついちゃうんだと思う
問題ごとじゃなくて答案全体を俯瞰して点数つけてるのかもね
大問1はできなかったらマイナス10点とかあるのかも
まあでもワイは数学は部分点だらけやけどここで採点してもらったのとほぼ一致だわ
数学は自分の自己採と点数がかけ離れてる人は勉強進めて行って学力伸びれば絶対開示得点に納得する
これは自信持って言える
もちろん解答欄ミスとか受験番号名前書いてなかったとかは知らないが
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc ネットで学習する高校生の割合の推移の統計をネットで探してたんだけど見つからなかった
それでも、東大系スレの人口は劇的に増加したから東大受験生ネットユーザー人口も劇的に増加した可能性もあると思う
それに、情報量の増加っていうのは少しの変化で物凄い変化をもたらしうる
なぜなら情報は組み合わさり新しい情報を生むから 組み合わせの数は知っての通り階乗のオーダーで増加する場合すらある
数学は難問が小問3個に分けられたぶん点取りやすくなったんでは?受かるレベルの人たちにとっては
落ちた奴は自分を慰めるために難しかったことにしたいだろうけど
>>467見れば今年の問題が簡単だったのは明らかだよ
>>467 予備校は皆難化といってるし、インターネット学習普及説しかこのデータを説明できないよね
次の世代はさらにネットを使いこなし優秀である、ということを示している
傾向外してきたから難化と言ってるだけで実際は易化だったってことだろ
特に英語の超易化は大きい
>>759 英語の70点以上が多いことは、上位と下位の点の分離の具体化になってないよ全く
>>768 お前病院行った方がいいわ、書いてる文章ヤバすぎ
自作のポエムは便所の壁にどうぞ
>>467のデータ見ると易化したように見えるけど東大特進に行ってる鉄緑勢や超進学校勢が増えてその分平均が上がってるだけの可能性もあるぞ
>>774 申し訳ない
そんなに不快ならもう書き込まない
俺は誰かを不快にするような書込みをするつもりはなかった
>>775 ネットの普及よりはこれの方がありそうよね
>>775 あれこれ文句言っても点数比べれば
実際に30点程度の点数上昇はこれで説明できちゃうから
今年は簡単だったで間違いないよ
英語のリスニングは難だったけどそれ以外はむしろ易化だったし、リスは去年も難しかったからリスで大きく点数は下がらない、結果的にかなり点数上がった、とか?
>>778 確かに去年より今年は出来る問題と難しい問題がはっきりしてた
ただできる問題だけ解いてもとても去年の最低点を上回るのは明らかに厳しいし
じゃあ今の新高3が1年後今年と同じような難易度の試験を受けたら難しい問題まで今年の最低点上昇が説明つくレベルまで解けるほど学力上がってるかといわれるとそうは考えづらい
4A難しかったけど去年より勘で書いて当たる確率高いし捨てた人にとっては時間の余裕が出来るからかえって平均上がる要因になったのかな
1Aは、大きな流れを掴むのは簡単だったし、1Bは言うまでもなく易だった
2は和文英訳2年目でみんな対策してきてた、4Aはそもそも去年も難しかったし配点少ない
5も、少なくとも記号はかなり簡単だった
数学と理科が簡単になったような気はしないから点が上がるのは不思議だけど、国語で10点と英語で15点の平均点上昇はまあ納得できるな
>>780 いやそれはただの現実逃避だよ
高3でも本番でも両方とも同じ30点くらい上がってるのは偶然じゃないと考えるのが普通
相関ありすぎ
一部の離散勢が足切り恐れて他に逃げたのはガチらしい
とはいえ、冠模試みると離散受験生で理一、二のA判ライン超えてる人は350人しかいないしその影響かはわからん
言うてあの問題のレベルで2017レベルまで最低点上がるかなあ
そういえば今年はセンターも易化して高得点者がすげー増えてたな
他は去年並だとしても、
英語+5以上
物理+5以上
は去年比であるだろうし
これに加えて理一理二ボーダーが去年よりはかなりレベル高かったと考えれば、あの最低点でもそこまでおかしくはないんじゃないかな
今年が高いと考えるより去年が低すぎると考えた方が妥当な気がしないでもない
事実として同日模試の平均点が跳ね上がってるんだから易化と捉えるしかないだろう
疑問を挟む余地がないよ
予備校が難化っていってたことで皆難化だと思い込む集団心理的なアレだったのかなあ
英語のリスは同日模試より本番の方が難しかったはず
理科と数学は高2の未修範囲と既修範囲の難易度にも左右されるから単純には比べられないかも
国語と英語のリス以外はあてになるだろう
>>788 普通に冊子とかの人数分布数えただけ
足切り恐れて逃げたはそういう人から話聞いた
予備校ってマジでクソだからな
駿台も河合も代ゼミも
全部行って落ちた笑
しかし難化易化も判断できないとは落ちぶれたものだ
離散志望が足切り恐れて他大に逃げようが理1理2には影響なくね?
去年比じゃなくても2017比なら数学は20点以上平均さがりそうだし(理3開示85以上は今のところみていないと聞いた)、英語もリスニング難化してるし、物理とか難化したとかのレベルではないしそれで最低点おなじなのは不思議なのは間違いない
>>799 益々謎が深まってしまったンゴ
ちなみに理科1,2類の最低点の爆上げは東大新聞の記事にもなってた
今年はマジで一浪落ちが多いのなんでだ
河合塾のサイトの浪人比率の統計いつになった2019のデータ更新されるんだろう
はやく知りたい 絶対データにも表れてるだろ
体感そんぐらい一浪落ちてる
数学も物理も国語も去年よりは爆死しにくいセットだった感はある
例年なら1科目爆死してギリギリ受かる層が軒並み点数上がって最低点も上がったとか
それだと合格者平均が上がったのは説明つかないか
英語は文理共通なんだから、文科に明確な変動が見られない以上は数理での問題だと考えて然るべきじゃない?
或いは、最近の理系人気を受けた受験生レベルの向上か(1年で急に、というのは考え難いので賛成しかねるが)
>>633 わかる、わかる。私も同じように、去年に親に無理やり早稲田に行かさせられた。でも頑張って仮面した。1年長かったけど努力は報われる。ファイト!!
>>803 最高点は低下してるのは単に爆死しにくいぶん大成功もしにくかったってことなんだろうか
結局今年はみんな爆死も荒稼ぎもせず団子になったって結論なのか・・・
>>799 実戦数学バトラーはどうなん?
受かったんやろか
>>804文系の今までの動向とか数学とか知らんけど、最低点も数学社会の難易度も普通なの?
>>804 たしかにてか文系は開示に関しても最低点に関しても疑問はそこまでわいてないけど理系に関しては開示も最低点も色々と不可解な点が多い気がする
理3に関しては大差落ちが多い 340強で不合格bランクらしいからな
>>803 去年の数学点くれ問題3問ほどあってどう爆死するんですか、、
物理の難易度の時点でよっぽどのバカでない限り何か試してそうだった
二年連続壊れた問題出すなよ
あ、でもこの前も手抜き問題出したとかで鉄にかなり小馬鹿にされてたな 教授たちやっぱバカなのか?
>>812 知らんよーワイも去年は三完と一つ微妙にミスで70点台だったし去年より下がった
数学苦手な層にとっては小問で稼げんのかなーって
>>810 あ、そうなの?じゃあマウ366とかワンチャンAランクなのか?
今年の離散めっちゃ入りやすそうじゃんどうしたんだ
>>815 366はAランクかな とりあえず不合格平均と合格平均の差が異常
>>816 合格者平均-最低点
今年は理一29理二23理三25
去年は32 26 26でしょそんなに異常?
>>817 合格平均ー不合格平均で見なきゃわからんでしょ
>>819 開示を見渡してってこと 去年は40点差落ちでbランクはさすがになかった
離散出願数減ったしワンチャンにかけた特攻勢減ったんじゃね
>>732 国語と地理素晴らしい。来年は受かるよ。
>>821 ボーダーギリギリ勢が減ったんだろうな
そのせいで理Vは最低点付近の層が薄くなって合格者平均と不合格者平均の差が開いてるっぽいという事か
>>808 ◯平均点(小数点以下四捨五入)
今年 文一:379 文二:379 文三:361
去年 文一:381 文二:373 文三:364
一昨年 文一:381 文二:374 文三:365
◯最低点(同上)
今年 文一:352 文二:358 文三:343
去年 文一:355 文二:351 文三:344
一昨年 文一:355 文二:349 文三:344
長期的な傾向として文二人気が高まりつつあり、今年遂に文二が文一を逆転した
文二(経済)は入学後数学を駆使する必要があり、理系的要素を持っていることを考慮すると、今年は学生の理系人気が極端に高かったという可能性は排除できない(やはりこの論に頼るのは賛成しかねるが)
難易については、落ちた人間の論評なんざ糞程も役に立たんので予備校の評価を
<河合>
文系数学 分量:やや増加 難易:変化なし
文系国語 分量:増加 難易:やや難化
日本史 分量:やや減少 難易:やや易化
世界史 分量:変化なし 難易:変化なし
地理 分量:やや減少 難易:変化なし
<駿台>
文系数学 分量:昨年並 難易:昨年並
文系国語 分量:昨年並 難易:昨年並
日本史 分量:昨年並 難易:昨年並
世界史 分量:減少 難易:易化
地理 分量:減少 難易:昨年並
>>825 安定してるなぁw
羨ましいわ
まとめてくれてありがと
最低点爆上がりの理由が受験生のレベルアップだとしたら嫌だなあ
5ch民が増えたのを考慮しても今年の浪人生の不合格報告は多すぎる
何かしらの理由でレベル上がったって考える方が自然じゃない?
>>828 去年(2018年)の夏の東大実戦の英語の平均が現役>浪人だったのも何か関係があるんだろうか
>>830 それは2018年入試の英語が英強有利だったからだと解釈してた
普段から英語で高得点とってる人は簡単だったって言ってるのが多かったけど英語苦手な人は傾向変化で死んでるのが多かった
ここ数年の東大ブームのせいで今年の受験生が1年生の頃から東大目指して勉強始めた人が多かったとか?
だとしたら文系にも影響出るか…
とはいえ、文系科目はいくらでも採点調整して見かけ上は大きな点数が無いようにできるからわからんな
【朗報】
今年の「東大多浪交流会」は五月祭にも出店!
駒場祭と年2回、将来加入するサークルの先輩に会える!
モチベ上げて行こう!!
>>832 でも浪人生にも英強数弱で落ちて浪人してる人間なんてゴマンといるはずだし何より積み重ねが必要な英語で浪人生の平均が現役下回るって異常じゃないか?
同日模試も英語平均65は高いよな
リスニングと英作の採点を本番に合わせても50は超えるはずだし
>>835 駿台の担任も異例だって言ってたな
上にあるように東大王とかの影響で東大人気が高まってたのかねえ
よく分からんわ
>>830 ええ、そんなことが起こってたの?!
英語って年重ねるほどよくなりそうなもんだけど…
同日模試も高いし来年も恐ろしい…
一浪落ちな俺でも去年+10だったから英強が増えただけで英語の合格者平均85くらいは十分行けそう
【科類】理二
【現/浪/再】再受験
【センター】 730/900
【2次予想】 /440
【2次結果】 161/440
【総合成績】 250/550
【国語】26
【外国語】55
【数学】42
【物理】29
【化学】9
【本番の感覚】
落ちた
数物以外なんも分からずに解いてた
数学:123を計算ミスだらけでやり切った、何をミスったかも覚えてねー
5は(2)まで増減表とか適当に書いた
4は苦手だから白紙、6は習ってないから白紙
物理:第一問(1)と第三問をダラダラ解いた、これで残り10分
第二問はイプシロン?ロー?なんやそれ?白紙
化学:半反応式?と謎の結晶構造だけ勘で書いてあとは白紙
英語国語:なーんの戦略もなく気合で全部埋めた
【模試の判定】
受けてない
【落ちた原因】
受験舐めてたし多分今も舐めてる
自己採点くらいしろってかんじ
【今後の予定】
メンタル回復してから決める
今年一浪で落ちた人多いけど二浪で受かった人多くない?
100人以上居そうな気がするんだけど
100人は流石にいないやろ
二浪する人は一浪でギリギリで落ちて、例年なら余裕で受かってるからじゃない?
流石に一浪で大敗して二浪する人はいないよ
数学0完( 1白紙 2 微分するべき式は出した 3(1)場合わけしてない(2)(3)白紙 4(1)完(2)dm=1の場合のみ 5(1)(2)完(3)白紙 6(1)完(2)(3)白紙 )で開示36点。ちな理2
物理の甘々採点+例年より部分点サービス(しっかり問題が求めてることを記述できた受験生のみ)
フィギュアスケートで綺麗なジャンプやスケーティングで基礎点から大きく加点されるように、合格者はたくさん部分点もらったんだろう。
完答した気になってて殆ど点もらえてない数弱が多かったってことやな
>>846 再現答案の駿台採点より大幅に、下がってたりとか、あるからそうとは思えないけどなあ
採点の研究はいいが、文句つける気はねーわ
他の大学よりは本質的で正確な採点をしてることを信じる
【ネトウヨを見たら凶悪殺人鬼と思え】ニュージーランド銃乱射犯、ネトウヨだった!
http://2chb.net/r/news/1552696744/ なんとなく元気出たので貼っておく
4月から本気出す
一度「絶望」を知ってゼロになる浪人生、捨てたもんじゃない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59977?page=4 書類送ったらなんか次来るんでしょ?
俺まだ何も来てないけど大丈夫かな
ちな中部地方民
>>858 書類送った3日後くらいに手続き書類がまた送られてくる
地方ならもうちょいかかるかも
>>859 なるほどthx
もーちょい待ってみるか
新浪です
浪人生って一年間どんな気持ちだった?
いつまで落ちた後の様な精神状態だった?
>>862 去年20点差落ちで今年合格(理一)したが1年前はやり切った感あって仕方ないと思えたからすぐ切り替えられた 1年間モチベの浮き沈みは激しかったが予備校で友達作ったからそこまでしんどくはなかったな 直前のプレッシャーはえぐいw
>>841 いや二浪以上で合格した人が100以上いるんじゃないか?って話
2点差で落ちた新浪だけど切り替えられる気がしない…
>>865 浪人したのに数点差で落ちたワオでも半年経てば立ち直れたから頑張れ
やっぱ浪人は予備校始まるまでの春休みもしっかり勉強しないとダメだよな
鉄壁しかやってねえ…
2次240なのに
sowの認定テストうかんねーーー
ええ…
俺何もやってない
忘れてそうな部分の理科の教科書見て認定テストに備えてるだけなんだが、数学の問題集始めようかな
数学なら長い時間でも出来そう
>>865 去年2点差今年20点差で余裕落ちしたわ
俺みたいにならないように頑張ってくれ
>>870 そういう人、結構多いと思う。点数下がるのは油断かな?やっぱり。
>>871 試験は時の運。油断とか努力不足とかで片付けるのも酷。ただ2回落ちたら、ご縁が無かったと諦めるしかない。
東大の唯一の弱点は何か
それは受験回数制限がないことだ
>>873 なお実行した際に失うものが多すぎる模様
時間と若さとコミュ力
少なくとも自分はそう思った(実体験
やっぱ現役や一浪二浪での合格がほしいん?
行きたいだけなら再受験でもいいし安全やん
受サロカカオオープントークです。
現在高校生、浪人生、新大学生、現役大学生など含めて計25人います。
興味のある方はアプリをインストールしたうえで下記のリンクからどうぞ。参加コードは「asiauniv」です。
https://open.kakao.com/o/gtm1Cyhb >>856 ごめん、200番目のレスまでしか表示されなかったから1人しか報告してないかと思った。
【科類】文科2類
【現/浪/再】現役
【センター】795/900
【2次予想】?/440
【2次結果】219/440
【総合成績】316/550
【国語】73
【外国語】62
【数学】34
【世界史】21
【地理】29
【本番の感覚】
社会次第。数学失敗したな。
【模試の判定】
CCDC
【落ちた原因】
勉強時間が少なすぎた。
【今後の予定】
現役不合格で不合格ランクDでした
現役時全く勉強せず 数学の爆発力と生まれながらの現代文でなんとか見栄えを保っていました。社会がここまで低くなるとは思ってもみませんでした。
慶應経済と早稲田政経には合格しましたが、浪人して受かる見込みはどれくらいあるのでしょうか。教えて下さい。
>>886 勉強時間足りなかったのなら浪人すればぜったい受かる
がんばって!
>>886 勉強時間少ない理由と君の意志による
社会、英語は浪人すればかなり伸びるから、君が部活とかで勉強時間少なかっただけで浪人したら毎日コツコツ勉強できるのであればまず受かる
【ネトウヨ】NZ銃乱射犯「インターネット以外の場所で真実は見つけられない」【ネットで真実】
http://2chb.net/r/news/1552792935/ 慶應経済は誰でも受かるけど早稲田政経は蹴るにはもったいないな
早稲田政経は今後入るの難しくなるから仮面するのがよさげ
単位はそこそこ取りながら、苦手科目を強化すれば受かりそう
>>872 理一〜ニは倍率3だから3回、離散は倍率5だから5回は受けないとわからんよ(すっとぼけ)
>>878 確かにな
人生100年だし、ほとぼりさめてからまた受けてもいいかも
↓これ読むと、2浪ごときでメンタルやられる必要なしと思えてくるしw
【2浪は現役】「なんで多浪したの?」東大多浪交流会の人たちに話を聞いてみた
https://todai-umeet.com/article/27291/ >>894 面白いw
渋幕から開成に麻布か
こいつら地頭いいんだろ
駿台のスーパー東大理系EXとスーパー東大理系の合格率教えて下さい
スーパー東大理系はa〜dのクラス分けがありますが、aとdではどれくらい差がありますか?
河合マイナー校舎の東大コース入る予定だけど不安だわ
クラス10人弱らしいから超少人数
>>898 よく添削してくれると思うよ
積極的になって頑張れ
阿修羅
2014(現役時)〜2018年までの得点開示推移
年/セ/二次/国/英/数/物/化/併願校
14 777 190 40 72 20 28 30 |●山梨医
15 825 220 42 89 38 30 38 |●広島医
16 831 231 37 96 28 36 32 |◎一橋経済 ○明大,慶経 ●早稲田政経センター利用
17 846 295 37 93 88 39 38 |併願なし(仮面)
18 856 275 58 93 59 43 22 |併願なし(仮面)
19 850 *** ** ** ** ** ** |※東大理3合格
>>898 浜松校かな?あそこ合格率8割だか9割だかでえぐいから頑張れば余裕で受かる
このスレ見て思ったけど、基礎力が足りないよ。
センターで800を下回る理由がわからん
>>899 ありがとう
そう信じて頑張る
>>902 M田校です
毎年合格者はいるらしいけど、途中で志望変更する人の方が多いらしい…
名古屋のSOW東大通うわ
合格率7割とか地味に高くて草だが
のんびりやって確実に受かろうと思う
すまん、通りすがりの合格者なんやが
ここに晒されてる点数見てたら興奮してきたからおかずにしてシコってもええか?
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 気になって調べてみたが高松にある予備校らしい
1年も香川に監禁とかやだわ、特待生試験も中国四国まで行かないと受けられないし
>>911 でも実績あるし2点差で文2落ちの俺にとっては学力維持が目的なのでいいかもな。当然学費全額免除が前提だけど
いくらAランク落ちと言えど、全寮制の予備校で全額免除とか無理なんじゃね?
>>913 確かに寮費学費全額だと250万ぐらいになるか。そんなうまい話は無いなw
>>916 あそこ入るくらいならマジで刑務所入った方が合格率高いぞ
合格はするが強制されないとできない人になるイメージ
このスレもそろそろ終わりかな?
駿台神戸校と河合神戸と迷ってる
5点足りず現役合格ならずの理2志望ですが皆さまの意見が聞きたいです
>>919 合格実績クラス、コースがある方が良い
どっちも微妙なら東京行くべき、合格率8,9割くらいのクラスじゃ無いと行っても金の無駄
ありがとう
東京へ行くお金はないです…
予備校代負担してもらうだけでもありがたいですし
合格実績って校舎別にみられるんかな?
河合は
2018年度プレミアム東大理類コースからの東大合格率75%!
って書いてた
駿台は見つからないなーやばいのかな?
合格実績書いてなかったらやばいってことじゃね
駿台は御茶ノ水の合格率えぐいけど地方がゴミなイメージある
駿台はどこも合格率書いてないみたい
なんかまずい気がしきた
でも理系の駿台、とか言うよね?
>>925 去年は7,8割くらいだと思う
今年のはまだ出てないけど祝賀会的なやつはかなり人いたよ
>>926 自分は河合と駿台両方いたけど、駿台は無駄に大学の内容(物理でいうと微積、化学でいうと電子軌道とか)まで触れるってだけで駿台の方がテキストの質が圧倒的に高いというわけでは無いと思う
むしろ個人的には河合の方が点に直結しやすくて駿台は無駄が多いと感じた(9割とか取るためにはオーバーワークも必要なのかもしれんが)
なるほど、ありがとう
駿台の方が学問的に楽しそうにも感じるけど、それだと明らかに遠回りだよね
河合は東大本番のA判定で代金優遇とかないかなぁ?
駿台は現役で通ってたから入塾金不要でその分ちょい安めだけど、
誤差の範囲だからどちらかは迷うなー
プレミアム東大理類数学は古川社長が前期はぶっ飛んだ数学するけど、あとはいいよ
特にキムコーはいい
物理は苑田
化学はSEG
ハイパー東大理類の物理は苑田担当じゃない
本郷ハイパーは苑田じゃなく佐々木さん(こっちもいい先生だよ。俺はこの人のおかげで物理の合格点の取り方を身につけた)プレミアムは苑田だね
夏期講習とかなら好きな講師とれるよ
サピックスが大学受験塾を作ろうとしてぽしゃって
その講師たちで作ったGnoble(グノーブル)の評判はどう?
>>932 苑田が担当の確率が高いけど外れる可能性もある
>>934 妹が行ってるが恐らくSEG的な立ち位置だと思う
高3グノだけって人はあんまり知らないな
今年はハイパーが2クラスできる関係で、ハイパー2クラスが苑田になり、プレミアムが佐々木となるとのこと
体験授業で苑田が言ってた
何度もすみません
駿台と河合の神戸で迷っている者です
駿台は専用自習室つきで置き勉できるのが魅力、
河合は少人数(20人まで)で講師との距離が近いらしいのが魅力です
皆さまならどちらを選びますか?
なるほど!
そういわれれば私自身も当初は
「予備校通うより自学自習の方が大事なんじゃない?」
と思っていたのを思い出しました
ありがとうございます、気持ちが固まりました!
>>934 東大向けではない
上位2クラスは東大向け演習もするらしいが、それ以下は要約しかしない
>>939 それマジ?俺苑田好きじゃないんだけど
ハイパーやめようかな
3号館の文系コースに通ってた人いる?
授業どう?
この人の授業は得られるもの無いから切った方がいいとかある?
日本史世界史選択です
>>945 総合スレにも書いてるしマルチポストよくない!
コピペじゃないよね?
>>938 サンクス
もっと鉄緑的なもんかとオモタ
>>943 そっかあ
詳しくありがとう
理系駿台、文系河合、金かけないなら代ゼミだよと言われてるが
やっぱり大手がいいのかな…
田舎住みで分散2点差で落ちた新浪だけど代ゼミの免除制度について教えてくだしあ
駿台大阪校のスーパー東大理系コース
河合大阪校のトップレベル東大理類コース
どっちが良いの?
>>950 緑地と梅田で場所違うけど、そこは考慮に入れないの?
ちなみに認定偏差値をみると河合の方が若干レベル高そうだよ
予備校選びは自習室、そのクラス(校舎)の合格実績(合格率)で決めればいいと思う
結局、自分で考えて計画立てて、実行していく力なんだろうな。俺が落ちた原因はそれに気づくのが遅かったことや。途中まで人に任せっきりだったし、あくまで予備校に行くにしても自力でやる事が必要なんだな
河合のエクシードはA判付近か本試で数点差までしか認定出んって聞いたんやけど…
鉄緑会なしランキング
たった17人
【2019・東大理科三類】
2人 富山中部、東海、広島学院
1人 大宮、渋谷教育学園幕張、西、都立武蔵、小石川中教
相模原中教、片山学園、岐阜、向陽、南山、滝、海陽中教、桐蔭、智辯学園和歌山、広島大附属福山、大分東明、ラ・サール
>>913 高予備で特待生(学費寮費全部無料)してた女の子の東大生知ってるよ。しかもまあまあ可愛い
>>940 きみは高予備が良いよ
悩んでるんだったら選抜試験受ければ?
たぶん学費免除いけるよ。
駿台は、駿台全国だけでなく、駿台判定とか駿ベネマークみたいな糞みたいな模試を数多く必須で受けさせられるのが厄介だな
河合も河合で全統記述と全統マークが必須だけど駿台よりは必須で受けさせられる模試の数は少なかったと思う
>>966 それでクラス分けが決まるっていうのはどうなんやろ
SA落ちたらモチベーション下がりそう
【科類】理科2類
【現/浪/再】1浪
【センター】807/900
【2次予想】240/440
【2次結果】218/440
【総合成績】316/550
【国語】48
【外国語】67
【数学】39
【物理】35
【化学】29
【本番の感覚】
いまいちだが受かってはいるだろう・・・
【模試の判定】
AAAA
【落ちた原因】
冊子掲載、理2の二桁順位で安心してゲーム漫画アニメ三昧だった事
【今後の予定】
ちょっと頭真っ白だが多分2浪するよ
第2回実戦やオープンから信じられないほどライバルはパワーアップするのを肝に銘じるべき
冊子掲載なんてそれこそ10位以内級じゃなきゃ安心できません
ちなみに友達も理1の二桁順位で慶応理工進学になりました
>>968 しかも4月には
「駿台記述模試」という皮だけ被せたベネッセ記述模試なんかを受けさせられるんだからね
そこらの高校生も同じ試験を受けるから当然偏差値はインフレするけど
>>967 実績の良い方
まあ、理系科目で高得点取るなら駿台でも良いと思う
>>969 理系のくせにクソみたいな理数やな
模試ごときでA判定だろうが東大にはきっちりと無能さを見透かされたんだよバーカ
お前なんか早慶にでも行っちまえ
全冠模試C判定からの合格だったもので全模試A判定不合格を見つけて思わず取り乱してしまいました
969さん、どうもすみませんでした
>>975 新入生?お前と同じクラスにならないことを願う輪
連投失礼
必死チェッカー見てみたら流石に草生えた
【#春から】H31東大受験総合スレpart20【河合/駿台】
172 :名無しなのに合格[]:2019/03/18(月) 23:18:47.97 ID:KEK2VzHO
地元ですら友達なんか一人もできたことないのに東京で病まずに一人暮らしできらんだろうか
いつかは自立しなきゃいけないって決心しての東大だったのにやっぱり直前になると不安になる
裏山
俺オールC判だったけど本番の不注意が原因で2点差落ちしたわ
>>969 なんでAAAAがそんな数学低いんだ?
今年はこの人以外にもこういう人多い
マウに模試受けないからって言ってる人多いけど模試受けても東大の採点には対応できそうにないな…
>>974 友達なんて一人もできないだろうから東大蹴ったほうがいいよw
模試は低得点勝負だから1科目突破型でもなんとかなるからじゃない?
いや今年は開示いまんとこ見たなかだと84が最高
離散で平均50〜60弱
969だけど、本番数学失敗したってわけじゃなく、単純に文系科目で稼ぐ数弱。ただ50点はとれた手応えあったけどさ。ちなみに
1 完答、2 結構書いたがおそらくろくに点なし、3 (1)だけ、4 完答、5 (1)(2)だけ、6 (1)をちょっと書いただけ
って感じ
もともと第2回実戦のときも数学は平均ちょい上程度です
とにかく本番までに信じられんくらい他の人がパワーアップしてると思う
ジャンプ読まずに新数演読んどくべきだったよ・・・
現役で早慶合格のAランク落ち、一浪で早慶横国合格でBランク落ちの仮面休学二浪合格が通りますよ
本当に二浪は成人式もあるし精神的にえげつなく辛かった
余計なことを考えられないようにとにかく悔いなく勉強した
絶対来年で決着つけるつもりで挑んで欲しい
今年の俺に、来年のお前らがなりますように
センターラストイヤー、家族も納得いく頑張りをしろよ!
>>985 何でそれで50無いんや
あと第2問は今年で1番簡単やったろ
模試って数学ある程度できないとAとるの難しそうだと思ってたけど国強ならまた違うのか…?
俺はほぼ国語こないから英語理科数学807060くらいでようやくA判とった
冊子ならもっとじゃないのか?
969はたぶん抜かされたっていうより学力落ちてるよ
俺は冊子なんてのってないし冬もそんなに勉強してないけど969よりは点高いよ 落ちたけど
>>985 真面目に検証してないけど今年は4を完答したって言ってる人は地雷な気がする
トラップとか心当たりないが、それは俺が数弱なせいだろう
いにしえの受験生ですが、数学は点差が出やすいセットだったかと。
結構埋めてる割りに点がきていない。3問しか埋めてないのに約半分とかがある。
要するに、減点基準にハマったらアウト。では、減点基準は何って話になるが、例えば十分条件の記載が甘い。
大問2:定義域の検証が抜けていた(文系は定義域を意識している設問)。
大問4:因果関係まさかの逆とか何かしら論理が抜けているように読める(疑われたら心証で大減点も人間だからあり得る)。
大問5の3:微分係数は求めたが、X=1での関数の連続性又は中間値の定理について言及がない。
等、答えは出ている(正解)が差をつけるなら、ここら辺りは目につきやすいかと。
大問3の1と大問6の1は気付けば正解までミスらないので減点にはなりにくい(一本道)が配点は多分高くはない。
大問3の2以降と大問6の2以降は離散御用達仕様(計算と量の両面)だと思われるので、厳しく見られるのでは?(配点も多分高い)
つまり、書面の書き方を少し工夫すれば、2〜30点は今の実力でも上がっていたかも…。
>>985 マジで再現答案晒してくれ
完答してるつもりになってるだけで論理的欠陥が絶対ある
>>975>>978
ワロタ
でも意外と嫌いじゃない、毒が溢れ出てる陰キャって良いやん
宮下草薙の草薙みたい
関西の駿台とか河合って東大京大コース別になってるけど、
実質的には同じクラスなのですか?
例えば河合だと、エクシード東大理類・京大理系が同じホームクラスになっているみたいだし
時間割もほぼ同じなのですが
そうなると、一クラス30名って言っても実質60名?なのでしょうか?
>>986 自分もこうなる可能性があるわ
河合塾→慶應仮面となるから
【悲報】ワイ、親から学費を出せないと宣告される
0001 名無しなのに合格 2019/03/18 01:56:53
奨学金とバイトでなんとかしろとのこと
ちな下宿
ID:KEK2VzHO
鬱憤溜まってたんやろ
lud20250924171110caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1552290429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東大】東京大学不合格者成績報告スレ【2019】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【北海道福島】「新聞配達員がヒグマに襲われて引きずられて」新聞配達中の男性が犠牲に…笹やぶに引きずり込まれその場で死亡確認 ★2 [おっさん友の会★]
・お前ら学歴がどうこう言ってるけど最低限あれば関係ないぞ
・【東大】東京大学不合格者成績報告スレ【2018】
・名門大学内の書店、店員が大量退職「かっこいいという理由で大量の洋書入れられる」
・後期で合格した大学に入るやつメンタル強そう
・書き込まれた大学学部に対してどっちの方が入学難易度が上か答えるスレ
・私立医学部のみの受験で5浪中のガイジだけど質問ある?
・明治や立教なら比較的受かりやすいのに…
・勉強が出来たからなんなの?
・●こんなにバカスカオラたち国立ドブネズミがワタクに不合格なんて●
・上智生だけど質問ありますか
・よくセンターで失敗しましたとかいう人いるけど
・462
・wikipediaの「駿河台」
・冗談抜きでメェジ志望とか恥ずかしくないの?
・ワタクは3科目とか言うけどほとんど英語勝負じゃね?
・マウボってもう言わなくなったよな
・理系大学ランキング完全確定版
・千葉大と明治ってどっちが上なの?
・工学部の俺が工学部の学科の選び方を教えるよ
・北大文系数学
・最近ワタクがガチで国立と私立の偏差値は分けずに考えようとしてる
・大学受験はただの通過点最終ゴールは就職
・合格発表で受験生が1番泣く大学って
・現役外大と一浪名大どっちが凄いと思う?
・センターが今から緊張するんだが、
・センター数学IAの選択問題
・医学生来て
・早稲田>>>慶應が確定したな
・英文の音読って効果ある?
・一浪したけどマーカン未満の奴
・慶應落ちて一橋東工
・早稲田と上智の古文
・後期オンラインほぼ確定だからやめようか迷う
・テレビとかで有名大の人が犯罪犯すと大学名出るのってさ
・いつまでセンタの内容について語ってんの
・早慶から公認会計士目指すのなんで?
・未だに進研模試の結果が返ってこない
・玉木雄一郎が不倫報道でも“無傷”でいられる理由…“ハイブリッド型ポピュリズム”が日本を救うカギに
・いまだに受サロいる奴って終わってるよな(俺以外)笑!
・北海道日本ハムFIGHTERS 1426
・8/27(日) 第12回キーンランドカップ(サマースプリントシリーズ)(GV) part2
・報道ステーション★3
・【TBS】報道特集【旧統一教会あり】
・【朗報】日製、米カリフォルニアの高速鉄道受注
・【悲報】りり先生、154cm37kgの鶏がらスープ体型だった
・受サロに早稲田政経の人いるの?
・◆河合塾2019年度偏差値議論スレpart2◆
・早稲田社学志望(数学選択)です助けて!
・「日本の大学」ランキングTOP20! 東大・京大に次ぐ3位の大学は?【2022年版】
・大学入試数学で最難のもの
・大阪市立大学、大阪府立大学って就活でどんな評価?どんなイメージされる?
・数学ガールとか言う本wwwwwwwwwwwwww
・学歴板で「成城獨國武明学」スレが乱立してるけど「成成獨國武明学」から何で成蹊抜いてるん?
・宅浪だけど眠くなるこの時間は電車で勉強してる
・渡辺まお(大学生兼AV女優)6
・北大卒(北海道出身)←イケてる 北大卒(東京出身)←ダサイ なぜなのか
・266
・西南学院大学ってどう?
・東京都民が思う大学の序列(文系)
・チー国「コロナで大不況到来!オレたちは村役場だから安泰!」←こいつ最高にアホwwwww
・高学歴って案外価値がない
・センターミスった早稲田志望に先輩から言いたいこと
・早稲田政経受かったら阪大法蹴ろうと思う
・お前ら「図形の性質なんてほとんど出ないぞ公式と性質覚えとけばOK」図形ガイジぼく「よっしゃ!」
・早稲田政経の英語で9割とるために