◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【いよいよ】H31東大受験総合スレpart.11【センター】 YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1547597828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【センター】H31東大受験総合スレpart.10【直前】
http://2chb.net/r/jsaloon/1545266449/ ・次スレは950を踏んだ人がたてる事
みんなはセンターのリスニングはちゃんと受ける予定?
確か帰っても良いらしいけど誰も帰らないし帰れる雰囲気じゃない
リスニングは去年誰も帰ろうとしてなかったから仕方無く受けた
因みに38点しか取れなかった
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
>>11 そうそう、多分手挙げて試験監督に言えば途中退室扱いで帰れるとは思うけど気まずい
ほうべきのていりとかって数学1Aの選択問題の範囲だよな?
大問2には出ないってこと?
お前ら緑パックか青パックやった?
桃終わったからどっちか解きたいんだが、実際解いてみての感想教えてほしい
浪人生俺氏、2次対策ばかりやっててセンター過去問4年分しかできず
>>16 緑青桃全部解いたが青を薦める
青はオーソドックスな問題が多くて良かったが緑は国語がわけわからん難しさ
>>21 アベマだけど、テレビに出るためにテレビ側にとって都合の良い発言をしてるだけでしょ
テレビでわざと馬鹿な事言ってる他の東大生と同じ出たがりの痛いやつ
>>16 今年の青は簡単みたい(特に国数)
俺は836取れたけど本番は良くて820だろうなーと思ってる
直前になって突然センター物理化学で読み飛ばしが多発して全然点数が出ない
>>25 物価とかあまりまくるからちゃんと時間いっぱい見直ししろ
去年ちゃんと見直ししたらミス合計で4個発見して200だった
会場が早稲田なんだけど行ったことなくて広いってイメージしかない+超方向音痴だから迷いそうで不安
同じ会場の人いない?
>>19 文科の科の字が間違ってるし220で文系合格できるとか東大舐めすぎ
2次220だと多分去年の理2でやっとぎりぎりだぞ
仮に2次220だと合格率どんくらいなん?
文系で詳しい人教えてクレメンス〜
>>32 2015でセンター100点以上なら文3ギリギリ
他の年なら余裕で不合格
>>32 ほぼ0
文3でも240はないと絶望的
ただかなり2015みたいに英語と数学両方ともかなり難しくなったらワンチャンある
そもそもホリエモン足切り突破無理そうだしこのままこの企画終わりかもね
仲間の芸人たちも大卒とは言え0からセンターで全科目まともに仕上げるのは厳しいでしょ
>>19 この番組時々飛ばし飛ばしで見てるけどホリエモン文系受験なのになぜかセンター倫政と地理で受験するし本当に東大受験する気あるんかね
なんか社会の勉強はじめたのも先週からっぽいし
ホリエモンが受験生時代のセンターレベルだったら楽勝かもしれんが
アベマの企画は最初から無理か実は勉強してたパターンのどっちかとしか思えん
一応文系のやつは学部東大だし、ヨビノリたくみもバカじゃないし
二次は数学と国語はワンチャン合格点見えるけど、社会は絶対無理
多分二年くらい死ぬ気で勉強したら行けたんじゃない?
センター試験の時ってTHE NORTH FACEのリュックって大丈夫?
>>43 リュック机上に出しとくわけじゃないし、セーフじゃないの?(てきとー)
それよりティッシュってほんとに中身だけ出しておいとかなきゃならんのかな?
透明な袋入りでもアウトっておかしくない?
ちょっと前に興味本位で文系不合格ランクC、Dのやつの成績と受験結果を調べたけど
大体共通してるのがセンター8割台前半〜7割5分ぐらい
併願の早慶はほぼ全滅 マーチ受かってやったーとかそんな感じ
もう東大志望名乗るのが間違いだよ、あの手合いは
ドラゴン堀江の連中はその辺よりさらにレベル低そうだけどさ
そんなやつらでも京大を除く地帝なら楽々受かると言う事実
地底含む田舎国立は少子化で底抜けだね
難度で理2>地底医(名古屋以外)とか色々終わってると思うわ
おまけに文系は2次英数国の軽量だし
>>47 75パーなんてインフルにかかっているかマークミスで一科目死んでるレベルだろ
誰かがニ年前くらいに不合格者のセンター成績調べてたけど800点以上が10/60で750点以上が30/60ぐらいだった気がする
国語がセンター対策前にやった過去問で155だったのが今日過去問解いたら94まで落ちた…なんだこの糞ゲー
それはお前がガイジなだけだろ
外国人留学生でももうちょっと取れるわ
めちゃくちゃ緊張してきた
大失敗する予感しかしない
肯定的なものに自分の注意を向けるか
否定的なものに自分の注意を向けるかで
人間のエネルギー、忍耐力、闘争能力はまるで違ってくる。
ダメだと思えば、それまでである。
ダメだと思った事で、上手くいくこともダメになる。ダメだと思った事で、心配は増大し、いよいよ不安になり、悩みは百倍にも増える。
不安になり、心配し、悩むことで人間の能力は激減する。エネルギーは無駄に消費され、何も建設的な行動をしないまま人はたちまち消耗する。
逆に、必ず良くなる。必ず勝利の日が来る。
今日のこの困難の日々に感謝する日が必ず来る。
そう信じることがで不安や心配は激減する。
心配や悩みが解消することで、人間の能力は倍増する。
肯定的なものに注意を向けるか、否定的なものに注意を向けるかで、その人の人生への関わり方全体が決まる。
Tombo since どうたらこうたら見たいに書いてある鉛筆って使っても大丈夫?
格言和歌ではないからセーフなん?
衣服に書いてある英語ネタで思い出した。
まさかこの世に loser ってデカデカと書いてある野球帽があるとは思わなかった。
呆気に取られてかぶってたおっさんガン見しちゃったわ。
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・w
インフル高分子ガイジかな?
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
>>67 あれそうか
取り消せよ…!今の点数…!(2018地理追試)
試験会場ってどうやって決まるん?特に浪人
現役は高校で固められたから良かったけど、浪人はガイジ率上がるんだろうか
>>71 永遠の謎
徒歩含めて30分で着ける場所から70分かかる場所まで当たった
因みに20分弱で着ける会場があるんだけど1度も当たってない
>>72 その様子じゃ流石に出身校ごとではないか……
なら出願順とかなんじゃないの 知らんけど
今日気づいたんだがセンター国語って消去法使わない方がいいな
消去法を使うこと自体は別にいいと思うけど、消去法「だけ」に頼るのは良くないと思う
>>72 少なくとも三浪目なのは確定か……
歴戦の猛者ですわ
明日あさってのセンターは、マウガイジが家庭教師として教えてるJKの点数を上回ることが目標
男の意地を見せたるで
ここ最近の演習の点見た感じ、マウジも本番はいいスコア出そうじゃない?
蓋を開けてみれば案外850ぐらい行くんじゃないか
>>78 妥当マウガイジ言わない時点でナヨナヨじゃないか
マウガイジはやっぱり明日明後日はいろんな板に張り付いてマウント取りまくるのか?
あの英語で30分余らないとかガイジなのマウかね〜?
とか言ったりして
センター英語の速さ比べって何の意味があるんだ
単に疲れるだけでスコア変わらねえからマイナスサムだよな
30分余る人もべつに急いでるわけじゃないからなぁ
東大英語が時間内に終わる人だったら普通にといていったら20分は余るだろ
残りで見直しもできるから読解パーとは確実に満点とれる
センター英語とかどうでもいいから国語の満点欲しいわ
運が味方すれば取れてもおかしくないから取らせてくれ
理系なんだけど、去年二日目は理科基礎があるとかで数学の直前まで教室入れてくれなかった覚えがある
1日目の社会1教科目はスルーして入れて、2日目の理科基礎は入れないのって毎年固定?
トイレ行きたかったら抜けていいの?行けないと思ってた
スマホ持っていく奴絶対いそう
>>87 社会と理科の科目数で部屋(会場?)割りしてるはずだけど文系と理系が同じ教室の可能性あったっけ?
18年の2Bの初っ端みたいなラジアンの原義って二年連続聞かれることってまず無いよな
そうなると今年はどんな突拍子もない問題出せるだろう
>>92 俺も去年2日目は部屋入れてもらえなかった
なぜだかは謎
逆にそういう定義とか覚えてないと2次で死ぬだろ
東大、そういう問題大好きだし
変化率は15年に出てるしなぁ
まぁ今年は出せなさそう、かな
よほど変なのじゃなきゃサービス問題になりかねんし
去年の2Bみたいに計算欄激狭のクソ問題出すのはやめて欲しいわ
俺センターパック代わりにセンター2018の追試全部解いたが
数学はどうもデータの分析の問題の方向性が変わってるっぽいし全体的に問題が若干2次っぽくなってるから見ておいた方がいいと思う
国語は追試の方には評論に図はついてなかった
あと小説がちょっと悪問っぽさを感じたから気にしないほうがいいかも
でも漢文は本試より圧倒的に簡単だった
倫政は追試の方にもグラフ・票の問題がなかったのと国語の問題みたいな知識と文章読解の組み合わせの問題が出てた
物理化学は難易度は本試と大して変わらなかったけどボルツマン定数とか電磁波の定義とか単位計算とか理強でも忘れてそうな知識ちょくちょく出てたから見ておいた方がいいと思う
ただ化学は知識も大して難しくなかったしやる今からは必要ないと思う
>>115 誰かこれについて知ってる人いない?
俺開門と同時に行こうと思ってるんだけど教室入れなかったら嫌だよ
数学2Bは二次試験チックな問題が出てくれるとありがたいな
微積の通過領域、数列の格子点、ベクトルの球面など
>>102 入れない可能性は高い。
会場によっては理系のための待機室会場を用意してくれている場合もある。
結論を言うと、余計なことを考えないためにも開室時間以降に行けばいい。
通過領域は出すなら二次関数だろうな
大問3で三角関数と数列の融合問題って出る可能性あるかな
>>103 こんなの出たら平均点凄い事になるだろうな
通過領域はよっぽど丁寧な誘導がないと受験業界からも批判殺到の可能性あるからまずでないだろうな
そんなので得点調整とかめんどくさいことになりたくないだろうし
2変数関数の取り扱いって教科書指導要領に入ってないよね?
>>110 第一マークシートでどうやって通貨領域の問題答えさせるんだよww
そんなもんは2次でやればいい話だからな
わざわざセンターで出題する意味が無い
社会の1科目受験者って解答用紙は第1解答科目と第2解答科目どっち使うんだっけ?
第1解答科目
てかそっちしか配られんから迷うことはない
数I数IIとかいう解き間違えさせる為だけに存在する科目嫌い
逆にあれでどこの大学行けるんや
ところで今地震があったんだが、センター当日の朝にでっかい地震が起きたらセンター延期になるのかな?
センターなんてどうせクソみたいなゴミ問題しかでねぇよ。
作問してるやつらがスーパーめちゃくちゃバカだからな。
発音アクセントで出そうなやつ予想
俺はtelevision を推す
3.11の時小学生でテスト中だったんだけど、答案持ったまま机に潜ったら隣の席の女子が俺の答案を必死に机の下で写してたのをちょいデカめの地震が来る度に思い出す
国語過去15年分やった平均が165
明日何点取れる?
センター英語は、皆が必死に解いてる間にどれだけ早く解き終わって颯爽とトイレ休憩に行けるかどうかを競うコンテストみたいなもんだと思ってる
>>124 今年難化予想されてるらしいし、もうちょっと低くなるんじゃね
>>126 考えてるけど周り同じ高校のやつばっかだし結局できなさそう
>>126 模試と違って英語の領域に含まれてるから受けろみたいな事が受験案内かなんかに書いてあった
試験開始と入室時間に大分差があるんだが、ぎりっぎりに行く奴いる?
答えと難易度の合唱になるからここしばらく見ないようにしとこ…
みんなはセンターごときじゃ前日はすやすやなのかな
緊張で眠れないわ
俺は八時に寝落ちしてさっき起きて目が冴えてる
昼間眠くなりそうで怖いわ
じつはお茶はコーヒーよりカフェイン濃度高いやつもあるから注意やでぇ
>>84 二次の英語もセンター英語も2分余りくらいなんですが
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
ここまで国語易化するといつかの時みたく足切りが770とかになる可能性あるから気をつけろよ
>>144 自分は易化だと思ったけど、違うかもしれん
>>155 文二・文三足切り800超えあるか…?
いや文一狙いだから関係ないけど
全体的に気持ち悪いくらい簡単だったな…
理系科目なんて難化したとしてもたかが知れてるし、足切り点初の800乗るかな…?
前770だった時もここまで簡単じゃなかった気がするし、近年の東大人気を踏まえるとワンあるで…
ヤッッッッバ…
センター簡単な年って例えば2012だと二次も簡単だったけどまさかな…
クッソ簡単になったりしないよな…?
センター振るわなくてここ見て不安になってる人、俺は受けてないから実際の難易度とか知らないがここには結構話を盛って不安を煽るような人もいるから気にしないように
不安煽ってるつもりはなかった、すまん
正直東大なんて足有ればセンター関係ないし気にしなくていいやろ
足切り800なんてあるわけねえだろ
東大模試の平均見てみ?ゴミカスじゃねえか
足切り800とか言ってるやつギャグか?
あり得る訳ない
なんにしろ簡単だったから多少は足切りの点上がるやろ
>>171 その年は平均爆上げだったし基本は8割やろ
>>170 これ月見草の回答間違い多そう
俺のと大分違うわ
地歴は日本史地理選択組が勝ち組かな
倫理政経を選んだ理系とホリエモンはご愁傷様です
簡単だったから、このぐらいで振りい落とされるのは雑魚
「この時間から始めて受験する人は高く手を挙げて」これってさらし者じゃないか?
確実にFラン勢であることが自明となるから
>>161 化学が大問の2分割が無くなったし物理と英語は2018の大幅難化の反動が来ると仮定すると十分あり得る
理一出そうと思ったけど英語160も行ってなさそう
諦めたほうがいいかね?
>>184 2-Aが足引っ張ったような感じしてる
長文は先に解いた
>>188 ほんそれ、7つ合ってれば御の字
ゼミで英語のテキスト使ってたからか、長文は余裕だった
マジで160ないなら東工大の方がいいかも
東大でそれだと入ってからしんどそうだし、2次が心配
今年のセンターで出た英文法って、ネクステに載ってるような文法というよりは、むしろ熟語ばっかりだった気が
国語はさすがに平均点は去年より上がると思うけど、あからさまに簡単な問題が古文ぐらいしかなかったし、意外と平均110点台で落ち着くんじゃないかと思う
国語去年本試150 秋冠模試国語70のワイ、自己採82点で草
もう今日はみんなで超わかる高校数学の計算短縮の裏技見てようぜ・・・
>>193 もう少し丁寧に言ってくれ
今回のセンター国語で82?
>>191 わかる、直感で(経験則で)パッと答え決められた問題ばっかだったから問5とかの訓練してた自分には簡単だった
>>193 まだ答え出てなくね?予備校のとかならあてにならんくね
>>190 どうしようかなぁ…そっちでもいい気がしてきた
明日の理数で決めるかぁ
全統マーク模試と同じぐらいの点数だった。
模試ってよくできてんだな
記憶が正しければ去年は夕方くらいにはセンターが公式に解答発表してた気がするんだがな…
予備校のもあんまりアテになんないよ、とくに国語
阿修羅が初日で880以下決定したそうな
それに理系科目は難化が予想されてるから阿修羅にとっては厳しいかもね
>>201 ぶっちゃけると個人的には東大2次英語との相性で決めてもいいと思う
長文は出来てるなら2次ではセンターみたいな爆死の仕方はしないだろうし
実際110点に圧縮されるんだから英語150点と200点の50点差も5点差くらいに圧縮されるし
まだまだ逆転のチャンスはある
文法出来て長文壊滅のパターンだとだめだろうけど
>>206 ありがとう、励みになる
どうしてもセンターの空欄補充が嫌いでね
東大の英語は自分の中では得意、長文も難しい構文あんまり出ないし、英作も普段からバイトで英語話しては表現広げていけてるので、チープな文章だけど書けちゃう
85パーいったら分散出すけど流石に足切りはないよな、、、?まあ明日の数学次第では一橋社学に落とすけど
>>205 いくら数弱とはいえセンターレベルの難化とか影響無いだろ
一番の不安材料だった国語を無難にクリアしてホッとした。
明日のは何が出てもそんなに変わるまい。
別に何浪しようが東大入学したら東大生、落ちこぼれるかどうかは入ってから決まるよ
>>215 ありがとう センターしか地理使わないしポジティブに考える
センター気にし過ぎや
770以上あるなら足切りはないからちょっとでも二次対策に時間かけろ
2次で逆転しちゃえばいいよな!
センター810点の人でも2次耐性ないのはゴロゴロいるだろうからな!
センターは2次と傾向違う問題もあるし、足さえあれば気にしなくて良いと思う
>>219 これ
去年俺の知り合いでもセンター9割超えてるのに東大落ちた奴結構知ってるぞ
東大はセンター低くて二次がアホみたいに高いから極端な話二次満点ならセンター0でもうかる。足切りあるから受けれないけど
既にセンター死亡した自分が言うのはいけないかもしれんがセンター取れて二次取れないやつって脳の構造どうなってんだ?
>>226 要領だけいい奴が多い
だからセンター数学の誘導とかも上手く乗れちゃうしセンター化学とかの細かい知識ももれなく暗記できちゃうが
なまじそのせいか思考力を鍛えてない奴がいる
つまり要領「だけ」の奴が時々いる
地理55って逆に二次に不必要な地理に時間かけなかったってことだし2点分くらい他であがってるかもね
東大入試でセンター試験の点差など
仮に50点差があっても圧縮されて所詮6点だからな。
その分を二次でリカバリーすればいいし。
ただしセンリで併願早稲田下位なんか決めたい場合は文系で810欲しいところだね
今年2番目に勉強した科目なのに地理8割り切った
やはり、センター社会1科目>>二次までの理科なのは間違いなさそうだな
>>231 二日目と言うか数学だろ?
個人的に国数は時間がくそ
>>232 まぁ数II・Bだな
あとは俺は化学の計算で時間食う事がある
数1Aごときに50分もかかっちまった。もちろん全部解いてるぜ
予想問題に現れて絶対出ないだろと思ってた確率漸化式が本当に現れて俺の心の中で話題になった確率
せやな…
1/2p+1/3っていう誘導やめてほしかった
混乱する…
センター数学解いてると出題者に舐められてる感じがすることね?
早く2次対策したいなあ
なんであの状況やと思いつくもんも思いつかんのや
あーーー確率死亡
ここで既にミスってんのか…
センターの時間制限だとキツい
理系は知らん
お前らプロなのに確率漸化式も分からねえのかよ(棒読み)
全員東大受けて落ちろ(棒読み)
理系なのに2ミスで泣いてる
文転したほうがいいか?
>>240 pってサイコロ振るの抜きで考えるのか…
問2の最後の散布図どれ?
標準偏差が1だからって何か分かるんか?
数2Bごときに35分もかかっちまった。ワイもまだまだやな
例年通り簡単だったな
あれぐらいできなきゃ東工大ですら危うい
数II・B時間くそギリギリに終わって心臓バクバクやったわ
ワイ理系、多浪のあげく2bで爆死する
9割前後しかなさそうで草も生えん
時間以外にも少しムズかったのか?
そこそこできるとっもからLINEで答え教えてって来たんだが
微積の面積計算は楽して良いから数列はちゃんとやれという大学入試センターのメッセージやね^^
【悲報】阿修羅さん、数学1Aで早くも10点ぐらい落としてる模様…
>>267 センターで8割5分になってしまった
9割勢との5.5点の差をこれでなくす
文三の足切り点どうなるかな
センター たぶん85%なんだよね...
>>271 現役w
2次力には自信あるけど何が何でも東大入りたい
ざっこwwwお疲れ様でーすwww
センターごとき満点が当たり前だろー?
その程度しか勉強してこなかったの?
まあwww気を落とさずにwww
第二志望校に切り替えていけよーwwwwww
ん?君は浪人するって?
浪www人www負け組乙wwwwww
まあどちらにせよ第一志望に
現役で受からなかった可哀想な奴という事に
変わりないからwwwwww
今後の人生エンジョイしてけーwwwwww
応www援wwwしwwwてwwwるwww
そんなコピペ手動で貼りまくって虚しくならないのか?
阿修羅の失点箇所、センターも二次も毎年数理なのになんで直前になると英国だけやってんの?
ストイックなフリしてるけど弱さを直視できない典型的な多浪だわ
T nが⑴で既出だったことに気づかず、つむツム
2Bで残り4分の時に、数列の最後のただの計算が残ってたんだけど焦り過ぎてまともに計算出来なくて間に合わなかった
焦ると計算すら出来なくなるんやなって
;feature=youtu.be
IIBもう解答速報でてる
1日目の採点終わったけど9割いってて良かったわ
二日目は楽勝だったし少なくともセンターでは優位に立てたかな
理系だけど世界史97 一方理科は少なくとも10点以上落としてる
今回の理科難しかったと思うわ ホール効果のやつとか知らんし
>>291 あれ問題文に答え書いてるようなもんやん
んじゃホール効果みたいなやつにしとくわ
あれは何が正解なんよ
>>292 これ
物理なんて制限時間余りまくりのボーナスステージなんだからあれくらいゆっくり読んで理解できなきゃやばい
>>295 あれを読んで理解できないなら2次の物理とか壊滅じゃないか?
>>296 そう
東大なんて短時間で問題文理解して初見の現象を把握できるかが鍵なんだからあれできない人が東大2次できるとは思えん
というか教科書に書いていることはちゃんと理解しておこうよ
こんなこというとまたマウってるって言われそうだけど
何かアレなことになってるんで書き直すわ。
ダイオードの最初ので
正孔 電子 っていうのを
選んだんだけどこれ間違い?
>>299 合ってると思うよ
そんなに迷う要素があるのかは疑問だが
なんだ、合ってたのか
マウントの取られ損じゃねーか
>>298 わざわざマウガイジアピールしなくていいぞ
>>299 俺はダイオードの仕組みは全然知らなかったけど問題文を読んだら解けて、結局同じなった絵
>>304 俺も分からんなりに推理したよ
「これ単発知識問題なんじゃね?」って感があってあまり自信がなかった
>>305 俺の中ではあの辺の知識あまり整理されてないみたい
後期一橋経済受ける予定のやつおる?
足切りどれくらいになるやろか
後期京大法ってありかな?
小論だけみたいだし博打すぎるか?
>>310 センター9割あればけっこううかってるべ
>>312 780点位
皆んな850くらいやろなぁ
>>314 高ぇ…
>>315 国語簡単だったから合格者のセンター平均高そうだよなぁ…
>>313 去年一昨年は若干低くて88%くらいだったはず
その前は90%だったと思う
9割ジャストくらいだからかなり微妙なんだよなー
>>317 ちょうど9割ぐらいありそう
一橋後期受ける人が今回の数学でそんなに影響受けるとは思えん
今日のこの瞬間から2次へ向けて始動だな
センター9割勢との2点差を埋めるべく!
【悲報】
理3受験生阿修羅さん、去年のセンター総合得点を下回ったことが確定し、メンタル崩壊。
ついに今年の理3出願を断念することを決意した模様
自分底辺なんだが文三の足切ってどのくらいになりそう?
でも、阿修羅はマウガイジのセンターの点数よりはだいぶ高そう
>>320 そうなんだよな
ワイもだけど一橋後期は東大理系から来る人も多いし
切られることも覚悟しとこう
てかTwitterで「確率漸化式」ってワードがトレンド入りしててワロタ
別にそんな大袈裟な問題じゃなかっただろwww
理一志望だが、9割あれば大丈夫だよな?
センターなんて大して配分ないんだし
>>331 東大のこと考えるなら全然問題ない
一次突破の平均は超えると思うよ
おいおい、マジで阿修羅が理3受験をやめる空気になってるぞ
誰か止めてやれよ
せめて今年の2月26日までは本気で頑張ってみて、諦めるのはそれからでも遅くないだろ…
理三受験生的には模試トップランカーが1人抜けるだけでだいぶありがたいんだから止める必要なくね?
いややめないだろ
受験やめる宣言からの撤回はもう何回もやってるじゃん
>>342 分かりづらくてごめん、割と一般的な呼称だと思ってた
発アクは受験界隈でふつうに聞く
誤字ってたから伝わらなかったのかな
俺が無知なだけだからこれからも普通に使っていいぞw
あと解答出たね
文2志望やけどセンター8割ジャストやった……
二次には自信あるんだけど死ぬかな?
791
文Iを貫き通すべきか、文IIに切り替えるべきか
浪人で
777→860にあがったんごwww
うれCc
みんな現役は特攻したほうがいいぞ‼
妥協して後悔するなら夢を追い続けた方がいい
>>348 それだけあったら流石に文一で良いと思う
>>347 現役なら全然良い気がする
理一志望771
IIBで計算ミスって大量失点したけど足切り大丈夫だよな……?
帰りの電車で今月の大数の宿題やってたワイは合格間違いなし!
阿修羅流石に化学とIA悪過ぎない?
この2科目は時間足りなくて焦るとかは有り得ないし、単純に実力が足りないのかね
東大実戦でも数学化学崩壊してたし大丈夫か?
>>351 今回数学難化してるし750上回ることはないんじゃない?
>>351 757の俺も不安だが771なら大丈夫だと思うよ
>>353 35点で崩壊は言いすぎでしょw
理V志望なら低い方かもしれないけど
>>356 まあ現役理I志望なら普通位の点数だけど、5浪して理III志望にしては低いと思った
>>354 >>355 ありがとう、頼もしいわ
お互い2時まで頑張ろうな
阿修羅受験やめるんかやったぜ
理IIIずっとB判の俺にとっては模試ランカーが辞めることで一人枠が空くのは本当に有り難い
そうか離散ともなると1人ってめちゃくちゃデカいんやな…
759 文3志望
足切りは流石にないよな?2次は自信あるから(東大模試 A判 東大OP B判)足切りないなら文3に突っ込むが?
センターから開放されて存分に2次の勉強できるの楽しくてしょうがない!
文T足切り8割はないよな?!周りが自己採後どんどん東大やめていくんやが
>>366 わかる
やっと世界史から開放されると思うとせいせいするわ
とりあえず訛ってる数IIIから演習していくわ
というかセンターで一喜一憂するものなのか離散受けるやつが
>>360 英国ゴリ押し型の理三合格者も珍しいけどいるにはいるからな
そういう目で見ると本当にヤバイのは英語満点逃してることな気もする
>>369 後期医科歯科考えている奴ぐらいだな
目標が95%できれば96%以上だからかなりきつい
>>368 理系で世界史選択ってよっぽど好きじゃないとやってられないだろうに
なぜ選択したのか…
関係ないけどなんで2012年って文系の最低点インフレしてるんだろう
文一の最低点372とか
>>365 安心しろ、ここ10年以上の足切りの点数見てわかるがその点数で足切られることはないぞ
>>375 ほーん
まあ俺も日本史選択やけど
センターのみなのに日本史実力強化書とか読んでるクチ
一年後だけど同日模試満点の自信ある
>>377 センターが最後に近づいてる関係で急に跳ね上がったりするのを警戒してる793文三死亡俺がいる
>>376 ほえー
じゃあその年は「やった出来た!受かった!」って思ったら最低点高くて泣いたやつ多いんだろうな
>>362 来年まで浪人続いたら就職との2択になるってだけで今年は多分受験続行するぞ
それより阿修羅はあのキモイプロ画像どうにかしたほうがいいと思う
>>390 理系の俺から見るともはやマウントとってるようにしか見えないんだが・・・
>>390 合格者の分布みればわかるけど
それなりの論述すればいける
理1足切りどんくらいなるかな?何年度ろ同じくらいになると思う?
さすがに2012レベルはないと信じたいけど
>>392 悩むなぁ
法学に関する論述なのかな
法学全然興味ないんだけれど
理系で後期でセンター悪くてもいける関東の大学ある?
リス含めて820なんだけど
学部は問わない
センターマジで大っ嫌いだわ
去年あと5点だったし、既に数点上がったので、まぁ大丈夫だと思うが、もう浪人したくねー
化学の一発ネタ問題はメタンの製法だったか
ちゃんと思い出せてちょっと嬉しかった
>>398 メタンの製法なんぞ忘れてたけど、冷静に考えてあの構造からアセトンは無いと思って選べたわ
早稲田にセンリ出す人いる?
92%なんやけどいけるか不安
高2理一志望
英166 国164 1A71 2B65
初めてのセンターだったとはいえ数学大爆死したんですが、皆さん最初はこんなものでしたか?なまじ数学が1番得意なだけあって震えてます
センターの数学は慣れないうちはこんなもんだよ
今は気にせず2次の勉強をガンガンやったらいい
ただ、むしろ英語の点数が東大志望の高2にしてはかなり低いと思う
>>401 わいきょねん
1A 72 /2B 67
から今年
1A 95/ 2B 92
だべ
まじで練習量でどうにかなる
>>401 個人的に英語も気になる
まあまだ一年以上あるしなんとかなるんじゃない
ただ他の理I志望者よりは数英弱めなの認識しといたほうがいいと思う
河合でセンター予想平均出たな
2006年レベルの易化
ちなみに2006年の足切りは
文科 714 722 739
理科 721 733 797
>>401 英語も二次対策してれば上がる
去年170前半から190後半になった(一浪)
頑張って現役で受かってな
センターの結果ってどこかに登録すると何か得があるの?
駿台とか河合とか
>>395 詳しくは知らないけど
横国、農工、筑波、電通とか?
理系後期なやむよなぁ
東工大は七類しかないし地方はやだし…
そうすると横国しかない気がするけどみんなはどうする?
春日さんも今年は文一足きりは超えるんじゃないかと思ってる
というより超えていてほしい
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>407 判定が見られるってだけじゃない?
どうせネットで見られるしこちらにメリットはほぼない
>>404 失点が発アク語法で17それ以外で17なんですが、発アク語法以外で17点落とすのはやっぱり結構まずいですか?
分からない単語はなかったので完全に文脈を履き違えて間違えてる感じです
大体830点だった(一浪理系)
北大後期換算だと417/450なんだけど余裕でいけそうですかね?
詳しい方教えてください
>>413 そうなのか、ありがとう
入力面倒だし、別にいいかな?
830て自分と同じぐらいじゃん
そもそも東大余裕だろ
>>414 それは理解してるつもりになってるだけで理解できてないってことだと思う
単語レベルか文法レベルかは分からんけど全力で対策しないと落ちるよ
>>414 17ってことは3問分かな?
今年は先生へのプレゼント問題とか、大問6問4みたいな厳しめの問題多かったしそんなに気にしなくていいと思う
文法弱いのは2次の自由英作にも響いてくるから、文法を強化するほうがいいかもね
>>418 >>419 センター後でお疲れの中アドバイスありがとうございます
危機感と同時に俄然やる気が湧いてきました。精進します
先輩方も二次試験頑張ってください
素直でええ奴やな
高2から意識高く持ってりゃ受かるぞ
完全に傍観者の立場で恐縮なんだが、
ドラゴン桜2の影響を感じる鬱陶しい出来事って、身の周りであった?
>>417 実際センターだけじゃ判断できないでしょ
北大余裕なら慶應にお金入れる必要性消えるなあって思ったんだよね
センター9割5分なのな2次で非離散a判定ギリギリの人とか居てびっくりしてる
2次型の自分としてはどんな頭してるのか理解できんわ
かなりセンターに力入れてて完全に配分間違えてるなと思ったわ
東大受験生なら1月ギリギリまで2次対策するべきだろ
司法試験予備試験合格者数
学部在学中 大学別累計(H25-30)
1位 東京大 284名
2位 慶應大 165名
3位 中央大 149名
4位 早稲田大 70名
5位 一橋大 57名
6位 京都大 54名
7位 大阪大 38名
離散多浪勢って阿修羅然り神龍然り精神的にヤバいやつ多くね?
もし万が一受かったとしても周りが現役一浪だらけの離散だと浮いてさらに精神状態悪化しそう
阿修羅とかルシファー見てると面接で多浪を弾く妥当性が感じられるわ
>>435 残念ながらやっぱり今年は受験しに行くみたいよ
阿修羅とか二次めっちゃ難化して去年より低い点で理三受かったらどうするつもりなんだ
受かったら開示送られてくるの入学後だから退学するんかね
>>438 そもそも阿修羅って受かったら離散行くのかな?
こういう人たちって目的達成したら一気に無気力になるイメージ
>>438 確かに、難易度考慮せず純粋に点のみで去年の自分に負けたとか意味わからんやろ
しかもそれで東大出願やめるとかガイジでしかない
センターで使い切るかと思ってこのスレタイにしたけど全然そんなことなかったな
>>439 知らんけどここしばらくそういう理由での理三辞退者はいないはず(蹴って慶医行った人が数年前にいるらしいが)
>>441 冷静に考えて95%あたりからは問題の相性でぶれるだろうしな
770点で死亡
理1から理2にするか今から首つるか考えますどっちがいいと思いますか
予備校の足切り発表って1週間後くらい?とりあえずそれが出るまで様子見しようかなあ
俺の予想だと去年より全体的に少し下がりそうな気はするんだけど
上がると思います?
東大志望ならセンターで目標点-20くらいになっても2次の実力さえあれば全く問題なく合格できんだよな
もう明日からは完全にセンター忘れて2次に没頭した方がいい
9割大幅越えを妬むのも8.5割切りを探して蔑むのも国語にケチつけるのも前日の自分を責めるのも無意味
>>387 ワイもそんぐらいやわ
出すしか無いよなあ、祈ろう
>>449 俺も760の秋の東大模試文3d判だけど、足切りはなさそうだから東大出願するで。まだ諦めんなや。頑張ろうや。ダメでも慶應商なら東大志望ならほぼ100パーうかるくらいの難易度だから大丈夫や
でも各予備校の平均点速報だと皆去年より上がってんだよなあ
河合に関しては平均点去年より20点アップってでてるし…場合によっては足切り750点台とかきちゃうかな
>>450 う〜ん
もうちょっと考えてみようかな
慶商は一応申し込んであるけどあんま行きたくない
>>447 二次で400近いやつならまだしも、250ぐらいの奴なら2点くらいちょっと勉強しなおしたら上がるだろって思う
>>451 河合は国語の平均予想がガイジだからもうちょい下がると思うよ
127は絶対にありえない
これから死にます。今まで励ましてくださった東大スレの皆様、ありがとうございました。皆様の東大合格を心から応援しています。
>>455 さすがに平均127は高すぎだよななんか他も軒並み高いし
これマジだったら2012年の再来も覚悟のレベルだわ
悪いこと言わんからセンター微妙で理1理2で迷ってるやつは理2にしとけ
間の点で滑って浪人した人知り合いに2人もおる
>>460 文一と文三も然り
でも足切りは文三の方が高いからセンター失敗すると文一に出すというジレンマ
>>449 おいおい791とか全然大丈夫やんけ諦めるなよ
理三は倍率下がったことだし、こりゃ足切り点数上がるな
760くらいか
センター比率低すぎてセンター終了は東大受験に殆ど影響与えないと思う
記念受験レベルの層はいなくなるかもしれんが
文1志望ワイ、センター8割を叩き出し発狂寸前
二次試験で取り返せるやろか……
圧縮されるから点数自体はそんなに気にならないけど、足切り突破出来るかどうかだな
足切り気にしてるようなヤツは落ちるってそれ一番言われてるから
>>473 某クラスメイトと口調がにててなんかワロタ
去年文2は3.4倍あっても703だったし文3足ギリボーダーの人は文1より文2に流れると思う
文1 550 文2 715 文3 730
くらいだと予想するで
818/900なんだけど足切りあるかな?
不安で8時間しか眠れなかった
>>471 >>470 これ。11点差って東大入試で何人いると思うのか。
俺文系で数学40点要るんやけど、11月末時点で24点しかとれんかった。これから上がれるかな……?
国語の4番って対策あるん? いつもフィーリングで書いてるんだけど
国語易化しすぎだから文類で足切り逆転現象起こりそう
学校行って気づいた
相当易化だわこれ
二次がダメな層も普通に九割超えてる
実力無い層に優しいセットだったのなら足切りラインは爆上げだな
>>488 観測したのだと「京大文学部C判定で95.4%」「東大文一E判定で94.6%」
どっちも難しい問題は取れない典型的なコツコツ型女子なんだわ
普通の足切り層ってこの辺りだろ?
>>489 俺より高くてワロエナイw
恐ろしすぎ足切りインフレするやん
文系地理民だが確かに去年よりは明らかになんかしてた
足切り上がってセンター地歴と国語捨ててた数理ガチ勢が切られてくれたら助かる
国語とか予備校のだしてる平均点が過去22年で1997の140点、2016の129点に次いで高いから足切り爆上げきそうだなあ
簡単めとはいえ体感2016の国語よりは難しかった
国語は115ー118ぐらいで落ち着くだろう
国語易化の影響一番受けるの理系なんだし、理系の足切り点も爆上げありそうじゃない?
9割あればさすがに通るよな…?
今回のセンターは低学力層には上振れするんだけど、
理系傾斜850以上は去年より少ないと見た
理3A判なのに化学でガイジミス連発で90割ったやつおったし、
地理も倫理政経も難しかったようだから
地理はウズベキスタンが難しかっただけでそれ以外は簡単だったと思う
9割はきついけど8割取るのはイージーだと思う
たしかに国語とかで下層のとる点数が上がって全体の平均点は上がるかもしれないけど、上位層の平均点は思ったよりも上がらなさそう
冠は280以上なのにセンター810点くらいの奴もかなりいるし冠は200点無いのに840超えてる奴もかなりいた
>>502 前者は私立中高一貫、後者は公立に多いイメージ
マークミスに怯えてるやつおらん?
見直しで直したとこシートに反映させか不安になってきたわ
多分大丈夫だけど
受験番号95のとこ59って書いた気がして震えてるわ
東大実戦理系230ワイ、センターで77%を叩き出し咽び泣く
過去問解かなかったのがあかんのか?
国語地理で爆死して英語は文法でボロカスに点数落として…
理一足切り680代頼むよ…
8割でした。
引きずってる。
理1、足切りギリギリか足切りされるかもしれない。
東大模試B取れたから少し希望持ってたんだけどセンター8割しか取れず
やっぱり無理なのかなと弱気。女、一浪。
>>508 たぶんそうだろ。
俺は過去問3年分解いただけで4日で289点上がった。
学力あっても出題形式をよく理解してないとまったく点数は取れない場合がある。
>>509 8割なら完全に無理っていうわけでもないだろ
2次力あるなら逆転は可能
>>510 うんありがと。
足切りかもしれないけどさ。
とりあえず今日からまた頑張るよ。
足切り8割行かないとかさすがにないだろ
通ったとしても2次もキツいんじゃないか?
社会評論小説全部落としてようやく8割切る
>>511 そういうものなのか
今年はほぼ足切り確定だし来年頑張るよ…
爆死して医学部諦めた受験生見ると本当にかわいそうになるわ
20点くらい分けてあげたい
自分のファンの女性で、なおかつ私のことが好きで、ほんでそういう人がオフ会に来てくれて、恋に発展して、素敵なことやないですか
現役公立生でセンター830とか840とか取れた人、こっからが勝負だからな 数年前のワイみたいになるなよ
センターはガッツリ対策するが二次取れない公立勢のおかげで足切りライン爆上がりしてセンター舐めてた二次取れる実力者が続々と足切られたら笑えるな
マジで足切り上がったら困る。二次でやってやるからどうにか受けさせてくれ
足切り770の年は開成から203人受かったんですけどね
>>430 てか超多浪が精神的にヤバくない方がおかしくね、
>>520 公立ってそんな風潮あるの?
ワイの学校(公立)は地方医以外は普通にセンターは二の次って風潮だけど
阿修羅は実質今年が理3受験のラストチャンスだな
来年は就活や卒論でまともに勉強できなくなるし、再来年からは普通にサラリーマンか公務員として働くんだろうし
とりあえず今年の理3でいつもの模試どおりの実力を発揮し、面接官にメンヘラなのがバレずに無事突破できるのを祈るばかり
まあもしかしたら面接官がとっくに阿修羅のTwitterアカウントを発見しちゃってて存在がバレてる可能性もあるけど
阿修羅の就職活動って今やってるはずのことじゃないの
説明会全ブッチして東大の数学解いてる狂人だと思ってた
大手企業は3月中には選考ある程度進めるんで、阿修羅は今年受からなかったら積むよ
物理の森下が高校の先輩とか言ってたから調べたけど、阿修羅って広島学院なんだな
これ常識なの?
>>525 ウチは「理科社会は夏からやれ、それまでは国数英」とか言っちゃう学校だからな
秋時点での東大模試の社会、理科の平均が一桁なのは笑うでしょ
これでも県トップっていう
>>528 阿修羅は東大模試で何回も冊子掲載されてるんだし普通にわかるでしょ
>>529 理科を夏からとか正気の沙汰じゃないな(笑)
ウチの高校は中高一貫に追いつこうと必死
数3、理論無機、力学電磁気は2年までで一応終わるし、みんなもそういう意識でやってる。
傍用も高1の春で配られて、独学推奨してるし、内職も黙認されてる。
歴史は高2の夏までに通史だけとりあえずして、後から補強する形。
こちらも内職黙認。
ってか全科目だいたいそう。
でも中高一貫ならこんくらい当たり前なんだろなぁ。
授業の密度も濃いだろうし。
>>530 みんな冊子みてんの?
おれは全く見てないけど
センター試験対策なんて2日ぐらいで済ませて2次対策メインでやるべきだろ
>>533 文系の場合、理科基礎をゼロの状態から2日で終わらせるのはかなりキツイかと
超人的な記憶力の持ち主ならできるかもしれないけど
>>531 田舎だからなぁ
周囲に敵がいない分生徒も教師も勘違いがひどい
>>529 俺のとこも似たようなもんやな
夏の電磁気の平均0.4点とかだったわ
東大受験生ってセンター何割くらいとってりゃ余裕なんですか?
自分は東大全く受ける気ないんですけど
>>539 河合が出してる資料だと
合格者平均が803
828以上だとかなり合格率高い(80パーかな)
合格平均9割だし、差をつけられないって意味では9割は欲しくない?
今年は簡単だったから9割じゃ平均いかないだろうけど
公立、センター860弱の現役です
京大冠模試は全部医医以外なら冊子乗れる成績でした
東大は全く受けるつもりはないんですが僕くらいの成績だと理1、2では中の下ぐらいですか?
東大の層の厚さは京大とは比べ物にならないと聞きました
学校いったけど冠130点くらいしか取れなかった奴が806出してて、150点くらいだったやつが850出してるね
足切りやばいかも
>>546 ウチと同じで草
でも上位層はそこまで伸びてねぇんだよな
理系ですが、2次に向けてこれだけはやっておけ、という教材ありますか?
国語苦手、数学やや苦手、英語普通、理科得意です
これインフレ足切り設定されて2次に自信あるやつが死にまくったら
かつてないほど合格難易度下がるんじゃないか
東大の中でのレベルなんて受験レベルでわかるはずがない
実習や日頃の会話を通してとてつもなく偏差があることに気づく
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 今年は理三以外最低760以上ないと安心できなそうだな
なんか皆んな簡単言うし俺はそんなに簡単っていうほどじゃなかった気もするんだけど、とりあえず出願動向を見て決めるとするか
センターはなんとかクリアしたが二次の化学が不安でしょうがない。
化学のみで合否が決まるが時間たりねえええええええええええ
文II脂肪の人去年の同日得点率いくつくらい?
来年受けるんで参考にしたい
冠模試の英語全部80点前後なのにセンター英語9割切って草
9割しか取れなかったとか言ってる奴が恨めしい
足切りの不安無いんだから喜べやくそが
>>551 2次全振りマンだからそれだと助かるわ
てかセンター対策殆どしてないワイでも9割いくとかやばくないか?
センター悪くても二次で〜
みたいなやつは大体おちる
わいはいま浪人
ちなみに出身高校はここにいる誰でも知ってるような進学校や
当たり前だけどやっぱりほとんどの場合センターいいやつが受かってセンター悪いやつが落ちてる
東大は二次勝負だからといってもそれは9割付近の話
830越えてるやつはだいたいうかるし
780下回ってるやつは大体落ちる
>>567 A判なら受かる見込みは十分あると思っていいけど(ワイは現役B判780点で文一に落ちた)
基礎的な問題をしっかり満点近く取れる訓練はちゃんとやった方がいい
模試とかは問題が本試よりムズいからあんまり基礎力がないけど地頭がいいやつがいい判定とりやすい
んで本試で足元すくわれて死亡パターンが多かったな
>>569 上位層はそこまで平均の影響をいけないから
高くて政経法が740くらいじゃね
>>571 去年が法731 商640ぐらいだったっぽいな
>>572 そーなん
じゃあいって735/650くらいか
足切り高いって言うけどおなじみの煽りでしかも書き込んでるやつは東大志望ですらないって認識してる
>>574 それは別にいいけど、各予備校の足切り予想くらいは確認しとけよ
2012みたく暴騰して足切られたら笑えん
>>575 あれ何であんなに足切り高かったんだろうな
今年アレが起きたら死ぬんだが
>>576 純粋に簡単だった(少なくとも東大受験者の中間層が高得点連発した)から
今年もTLとかここの書き込み見てる限り、中間層とか大して頭良くない連中も9割超えてて暴騰あるんじゃないかと不安になってる
各予備校の足切り予想は、自分が受ける科類に関しては高く出てくれた方がありがたいな
足切り予想の高さにビビって勝手に出願先を変えてくれる受験生が多いらしいから
国語がめっちゃ簡単だった2016が足切り8割だったし予想は難しいな
>>559 英 198→200 国 96→160 TA 92→98 UB 53→87 地理 53→94
同じセンターでもエッジのきいた得点の仕方しているやつは特に理系なら余裕でしょ
まんべんなくで低いやつは救いようないけど、センターでは測りきれない理数力ある人なら逆転は余裕
センター点80でも数学90、理科90、国語30、英語50で余裕の平均合格
国語・地理の爆死やその他のガイジミスにより
738/900を取ってしまったが、足切り怖いなぁ
それより今年の文系首席候補がマークミスで足切られるかも知れないっぽいぞ
>>587 文系首席候補って誰?夏の東大オープンで断トツ1位だった女の子のこと?
>>587 どんなマークミスしたらそうなるんだよw
>>590 英語ダブルマークで170点くらい落としたとか
多分全部終わらせてからまとめてマークして見直しもせずに寝てたんやろ
勿体ねぇなー
ha○u氏?
鍵だから見れてなかったがそんなことが…
>>592 時間余って見直ししないやつとか自業自得過ぎる
自分なんて理科で失点するの嫌だから、選択問題とか別の科目を解く前に全部確認して、違う解法があるものはそっちでも解いて確認したのに
>>597 社会は青はやめとけ
現代文は青の方がおすすめ
あとはどっちでもいいとおもう
>>599 ごめん、理類なんだ
古典は25ヶ年もってるからそっちでやるつもり
理科はどっちが解説良いんだろう
高二理一志望です
同日模試で550/900でした…………。
理科はまだ学校で基礎科目しかやってないのを考えてもかなり酷い点なのですがまだ間に合いますか?
数学は得意なので195/200でしたが倫政、古文、漢文、化学が致命的です
>>594 当日から死んだ死んだ言ってたぞ
多分回収の時に気づいたんだろ
センター無勉で突っ込んで648点だった(国語二桁
どこ出願すればええ?国語以外は東大模試65切ったことない、数学は常に100傑
東大模試で偏差値65なら無勉でもセンター760くらいはとれるだろ普通
>>605 文転した先輩から貰った化学の教科書など読んでみてはいるのですがさっぱりわかりません、それでも間に合いますか?
ちょっと読んだだけで全然理解してはいないんですが、色んな有機化合物の生成法やどれが何に反応するかなどいちいち全部覚えないといけないんでしょうか?
>>604 文一でいいやろ
足切り一番低い上にそれだけ2次できれば普通に受かる
ワイ期末前東大生高みの見物
センターから2次まではありえんくらい早いから頑張ってな
マークミスが1番怖いけどそれ考えたらダメなやつやな
>>608 自分は高2の時全く化学できなくて学内でも平均以下くらいだったけど2月くらい(高校の受験休み)からマジメにやり出したら強みになるくらい成長した
化学は単元ごとに割と異なるアプローチが必要だから、色々かいつまみながらやるよりひとつひとつの単元を集中して完璧に仕上げるのをおすすめする
あと暗記は必須だから頑張れ
ちな鉄の確認シリーズの理論編をガチった
>>617 平均点上昇・標準偏差増加・9割周辺の人数増加
足切り楽しみだね
足切り予想(理系)
理一760 理二745 理三730
>>621 北九州予備校の国語の分布見て戦慄した
古文弱者が上がっただけかと思ったら上位層も軒並み爆上がりで死亡確定…
理系の友達みんな国語できてたもん
差がつかないから文系殺しだな
そんな国語簡単だったのか
国弱の人間には物化の難化の方が理解できない
休み時間教科書読んていたやつ多いけど、教科書も覚えてないのに入試受けてんの?
センターなんて国語以外は不安要素ないからな
ぶっちゃけ
言うほど国語簡単だったか?
小説とか解答の根拠なくね?
古文漢文が読みやすかったからね
国弱の理系でも8割以上取れてる人多いと思う
>>587 選択科目とかのマークミスするドアホウが東大模試でそんな点とれるのかね
ネタバレじゃねぇの
>>627 古文漢文クソ簡単で小説が根拠薄弱な問題多めだったから国弱は点取れるし国強は小説の運次第でそれほど伸びない
なんか今年はセンターが簡単だったようであんまり東大スレ荒れてないな
去年は発狂する基地外みたいなのいたのに
90年代の英語って100分ぐらいで解くのが目標でいいのか?
足切り暴騰して、足切られた人が続出して荒れると予想
>>634 800にでもならない限り自業自得だろ
あしきり怖いならセンター対策ちゃんとやればいいのに
古典漢文は、内容のつかみやすさが高得点の最大の原因になるよ
ま、現代文もそうなんだけどね
2000年代で最も平均が良かった2006年と同じかそれ以上の水準になることが予想されてるらしい
ちなみにその時の足切りは文一714、文二722、文三739、理一721、理二733、理三797、となってて理三が過去最高の足切り点をだしてる
理三はともかくマジで2012年水準くるかもしれん
まぁこの内容で9割取れない奴は足切られてもしゃーないなw
悲観論強すぎじゃね?
今年のが2012並みに簡単だったとは思えんのだが
>>627 逆説的だけどフィーリングで解きやすい気がした
離散も定員だいぶ減らしたんでしょ、暴騰しまくるやろ
くっそちゃんとセンター対策やっとけばよかった
足切りの恐怖…
>>647 行ったとしてもせいぜい9割じゃない?
離散の下位は闇深すぎてあれでも9割行かないと思うし
最早情報戦やんけ
そんな高くはならねぇから勉強してろ
まあ2006年や2012年に比べて少子化で受験生の人数も減ってるし、その割には理3以外は2次を受けられる定員数はずっと変わらないからなあ
当時よりは足切りラインも少しは下がるかと
756で理一志望だけど切られそうかな?
恥ずかしいが一浪
ギリギリかもしれんな
ちなみに、理三は去年より100点プラスの730辺りで落ち着くと予想
理2ボーダーにも届かない層だよ
そもそもあの辺切り落としてもそんなに上がらないと思うわ
まあ国語易化といっても、2006年程の激甘じゃないしね
とりあえず理三足切り点数で9割も無いという説には同感
国語以外はどの教科も昨年と同レベルだと思うし足切りラインはそれほど変動しないと予想 特に文系
738/900で理1の足切り超えられるだろうか
不安すぎる
>>659 今年は高そうだから厳しいんじゃないか
えいやで出すのもありだが
そもそも8割前後だったら足切り突破できても記念受験じゃね?
ワタクでいいとか浪人するとかならそれ以上言うことはないけど
社会が多少難化したけど国語が大幅に易化したし去年+15くらいと考えとけば良いでしょ
マークミスで8割前後とかならまだ分かるけど、センター8割前後の実力じゃ二次キツくないかとは思う
得意不得意は人によるから決めつけるのはよくないけどね
東大特進平均きた
東大って記念受験層以外はセンターの点数気にならないはずなのになんでこんなにきにする人多いの?
特進の平均(文123理123)
2018|| 810 797 798 812 803 832
2019|| 819 813 801 812 790 841
なんだかんだ言って1番層が厚いのは足切りボーダー付近だからね
しかも今年は例年より簡単だったて言うから足切りが爆上げする可能性もあるしで心配する人が多いいのも仕方がない
こう言うとセンター取れないのに二次取れるわけないじゃんって言われるけどセンターはかなり圧縮されて足切りギリギリの人と800近く取った人の差はほとんど開かないから二次でも十分挽回可能なのにそもそも足切りで受ける資格すらないんじゃどうしようもないからね
>>668 サンガツ
とりあえず特進の平均超えててよかった
特進の母数はいくらくらいなんだろう?
理2とか下振れしすぎで信頼性に欠ける気がするんだけど
>>668 理IIマジかよこれ
てか模試の成績とか見ててもわかるけど今年の理IIレベル低いよな
>>665 特進の平均でこんなもんか
ありがとな、足切りとか気にせず過去問やれるわ
特進って特待基準ガバガバなのに高い平均レベル保ってるよな
>>676 そんなガバガバ?
俺高1の時はセンター模試一回じゃ点数足らなくて無理だった
今年と来年は安全志向の受験生が多くなるから東大の難易度は下がる…はず
文IIめっちゃ上がってて草
そろそろ文T抜くんちゃうか
>>667 自分で答え書いてあるじゃん
ここのスレ民は
俺氏、東進東大本レの最終が今週末なのに気づき慌てる
>>661 敗因は国語・地理で5割台
ちなみに東大模試は理一Aしかないから記念受験のつもりはないw
(東大模試の国語は偏差値20後半の経験あり)
模擬試験の受験者レベルと本番のレベルが違うってことはあるんでしょうか。理1と理2です
>>683 明らかに要求される能力、労力と報酬が見合ってないよな
最高にやりがい搾取だと思うわ
うちの学校は元々理系志望が多いが文系離れ、特に理1離れは昨今の官僚の絡む事件もあるのかなあ
弁護士業も以前みたいに美味しくなくなってきたしね
天下りって今規制されてるんだっけ?
天下りのできない官僚とかただのブラック企業の社員みたいなもんだからなあ
>>661 俺は秋実戦で数理だけで170とか出せてるし記念のつもりは無い
俺みたいな理系科目ブッパマンもおるんや
灯台合格するようなお子は
センター英語なんか筆記は190点は取るのか?
たしかに早稲田の英語より易しいが
>>690 天下りもできずクソブラックな職場なのに国民からは悪者扱いとか泣けるだろ
>>692 190は京大志望でも沢山いそう
俺はプレゼントの問題で事故って180前半だったが
>>691 もう少しセンター対策しとけばよかったのに
>>691 もう少しセンター対策しとけばよかったのに
>>691 理数400位だとして、残り320とかヤバくないか?
>>698 大したことないけど可哀想だから話し合わせてあげようよ
秋実戦で理数170は理一志望の中ではトップクラスだよ
このスレに強者が多いだけで
学科名 A判定下限値 B判定下限値 C判定下限値 センター試験得点率
文科一類105 101 97 91.8
文科二類103 99 95 90.0
文科三類103 99 95 90.0
理科一類104 100 96 90.9
理科二類104 100 96 90.9
理科三類108 104 100 94.5
https://seihoku.shinroshidou.net/center/national/ 西北出版ホームページより一部抜粋
センター試験得点率って得点申告した人の平均ってことだよね?
高っ!
>>690 できないって体だけどできる
退職金もエグいしリーマンショック級の不況になったらある程度国にしがみつくのも悪くないな
なんとなく文系の俺は一か二のどっちに出願すべきなのだろうか
一の方がいいんじゃないの?割と融通利くし
結局、全体的に去年よか+30前後でフィニッシュってとこか?足切りは
法学部に行きたいなら文1、それ以外なら文2がいいよ
>>703 理1志望俺氏、821点でB判定食らい絶句
本当に上位層だとしてもここまで他人に対してマウント取ろうとする姿を見せるとは滑稽だな
でも法学部って人気ないから文Tじゃなくても余裕で行けるらしいで
>>713 理系からなら年によって楽だけど文二三からは厳しいよ
駿台きたで
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/hantei/hantei_kijyun/index.html
A B C D 足きり
文T 850 835 810 790 600
文U 850 830 810 785 700
文V 845 830 805 785 750
理T 845 820 800 775 725
理U 845 820 800 775 720
理V 865 850 835 820 760 >>716 10回受けても落ちる気しない理2すらB判なんだが
ドラゴン堀江の人達は足切り突破のために文一に出すのかな
>>716 ありがと、足切り思ったより低いな
判定は流石に厳しめだけど
センター得点率による判定はアテにならんだろ
得点比重でたった2割しかないセンターの点だけで判定するんだから、判定基準を思いっきり上げてるだけ
理三は募集倍率が低下したのも手伝って、足切り点数の大幅な上昇は必至というわけか
理三がこうなるのは理三受験生なら知ってる
去年だって足切り630平均点790だからね
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 河合塾足切り予想
文1 595
文2 709
文3 742
理1 720
理2 709
理3 737
足切りの予想思ったより低くて安心半分信じられない半分
さすがに全ての予備校を上回る足切りだったことって今までないよな?
理1、2は800あれば十分
理3も830あればギリ何とかなる
結局予定調和だったね
>>730 770に暴騰した時も各予備校の足切り予想は8割5分超えてた
足切り予想まじか?
今年は易化易化言ってた人多かったけど例年並みだったと予備校は考えてるって事でいい?
数十点上がってるんだから例年並みってことはない
やや易化レベルだったってだけの話
>>729 これホリエモン文一足切り通っちゃうんじゃね
ホリエモンを東大の仮設トイレでホリエモンできるのか?
>>730 少なからずあるよ
特に文系と理3は変動がでかすぎるからね
でもmaxでも三大予備校予想最高点からせいぜい15点くらい
理1、理2に関しては出願者激増って事態はほとんどないから三大予備校の最高点を越えてればまず大丈夫
>>733 まあ国語がやや易化といった具合で他はそんなに大差なかったしな、そんなもんだろ
少し予測不能な理三についても駿台の760辺りはやはり妥当かと思われる
理三って珍しく高いと思ったら足切り倍率が厳しくなったのか、今年
理三ってそもそもなんであんな足切り低かったの?
そもそも受験で勝負にならないけど足切りされたくない理一や理二のセンター失敗層が結構出してたから?
東進 足切り予想
文1 594
文2 662
文3 688
理1 726
理2 702
理3 660
ただし理3の足切り倍率が4倍のままで計算されてるので信憑性低
センター試験目標得点
765/900点。
東大理V志望者としてはかなりの低得点だが、足切りを回避でき悪すぎもしない、理想的な得点だ。
センター試験は国語は8割以上、社会は7割以上を狙った途端コスパが一気に上がる。
何でもかんでも高得点を狙おうとするのはセンター試験では時間の浪費に繋がる。
センター試験の8点は東大入試の1点にしかならない点をしっかり意識したい。
これ、マウガイジが言ってたら説得力ソコソコあるのにな
>>744 理三受かるなら社会そこそこやれば9割とれそうだけどな
東進ってホンマにゴミやな
倍率変わってるのすら認識せずに酷い足切り予想とかさ
>>744 東大模試58点センター340点のおっさんのブログか
マウガイジなら「東大受験生ならセンター対策なんてろくにしてなくてもセンター9割は固いマウよね〜」って言いそう
>>744 てか、、国語8割社会7割ってとこは百歩譲って良いとしても、理数英で65点も落とすの前提にしてるとかガイジすぎやろ
自分が理数英で230/600しか取れないからその辺の感覚が分かんねえんだろうなあ
>>749 大丈夫、こいつは一点どころか足切りくらうだけだから
センター340点しかないのに勉強時間1時間も無いんだぜ
去年夏の東大実戦の数学で0点だったってのが闇が深い
あれ青チャレベルの問題が3題ぐらいあってクソ簡単だったろ
てかそのセンター340点のブログのおっさんって塾講師らしいが、何の科目を教えてるんだろうな
文3の足切り750でビビって文1または2に変える人って実際いるのかな?
理数ぶっぱの理系ならともかく文系はセンター失敗しちゃダメだろ
>>753 まさにボーダー上の人間だから文二に出すよ
もうほぼ浪人確定レベルだけど
>>755 足切りは流石に怖いよな...
毎年予備校の予想より実際の足切り点高いけど今年はそういうわけでもないとは思うけど
東進足切り予想理3も理3以外も変わってるな、理3がちゃんと3.5倍で計算されてる
というか
>>743は去年の予想と全く同じみたいだが間違えて評価したんだろうか
ちなみに去年の予想を今年のページに貼ってたのはしっかりスクショ残しておいてるからな
文1 560
文2 670
文3 710
理1 730
理2 710
理3 650
twitterとか見てると理数だけクソ強いやつ結構いるけど
英語あまりやらないのは理数だけ強い俺っていうアイデンティティにでもしがみ付いてんの?
ちゃんと受かりたいなら英語やりゃいいのに
ってよく思う
なんか社会詰めるより毎日英語聞き込んで数学演習して現代文読む方が点数上がる気がしてきた
ちなみに浪人
>>757 いや足切りを恐れなければならない点数から
どれだけ暴騰しても85%あれば大丈夫なんだからそれ割っちゃダメでしょ
>>760 自分の興味無いことに対しては集中力が全く保たないタイプも稀にいる
浪人だけどさすがに受験勉強飽きてきて数学しかやる気にならない
こういう感じなんだろうなあ
>>763 そういう奴って入ってから2外で単位落とすんだろうな
takapon_jp
#美味しくないわけがない #kobebeef #wagyumafia #wagyu #センター試験結果はabematvで出すのかと思ってたらべつにこっちで公開してもいいんだって #自己採点結果
国語156
英語171
地理84
倫理政経73
理科基礎73
数学IA57
数学IIB39
計653
得点率72.6%
最近の傾向で文Iだと9割がた足切り通過してしまう #二次試験対策どうしよう
https://www.instagram.com/p/Bs9pmnUh2sD/ つまらない勉強ばっかやって受かるより楽しい勉強ばっかやって受かる方がいいからな
こんな地方国公立でも厳しそうな点数で足切り通過しても意味ねーだろ…
つーか文系は足切りシステム全然機能してなさすぎる
今年も例年通り文系は文3、理系は理2が簡単で最低点も他よりだいぶ低い認識で大丈夫かな
>>775 センターの得点状況見て理2に流れる人結構いるかも
ここ何年化の傾向踏まえると足切り点は理1の方が高くなると思う
あの程度の差だと逆転しやすい、理2は定員少ないし
俺もちょっとでも受かる確率上げたくて理二にしたが、物理選択者はやっぱ理一の方がいいぞー
どうせ数点しか最低点変わんないし生物めんどすぎ
あ、そういうことですか!
わかりました、ありがとう
>>784 そんなに取れているなら理1平均合格できんだろ
センター下手こいて793点だったし、どうやら2006年の再来はなきにしもあらずな雰囲気なので、理三から撤退する予定
9割近くで足切られたらショックでかそうなので
>>786 流石にそれで切られることはないやろ
勿体ない
>>787 どうもありがとう
でも今回のセンター試験で、自分なんぞが受けていい大学ではないなと悟った
他で頑張らさせて頂くよ
センターと2次なんて問題の傾向違うだけだと思うけどなあ
まあ、冠模試の判定知らんからなんともいえないけど
マジで文一にしようか文二にしようか迷ってる
今の時点じゃ法学にそこまで興味があるわけじゃないんだけどもし興味持ったら文二→法ってキツイよなぁ
>>790 法学部は最近人気がないので文二→法はそんなに大変じゃないよ
文一からの脱法組も多いし
進振り第二段階での全科類枠が35あって、今年は底割れして全入だったらしいよ
すまん、全入は言い過ぎた
・文一脱法組が多いのは事実
・昨年の法学部底点は70点割れ(全入とは言わないが普通の成績なら誰でも行ける)
・文一脱法組、理系文転組によって文二→経済学部ルートのハードルが上がってる
って感じ
センター821点浪人生俺氏、出願状況によっては理2に名誉ある転身も視野に入れる
>>794 やっぱ経済の人気上がってきてんのか
じゃあ文二は今がお買い得かもな
将来的に文一上回ったりするかもしれんし
>>796 足切りではなくバンザイシステムとかの得点状況のグラフ見ると実力的に厳しい可能性が微レ存
理1だとバンザイC判定だし
>>796 足切りではなくバンザイシステムとかの得点状況のグラフ見ると実力的に厳しい可能性が微レ存
り1dバンザイC判定だし
>>797 経済人気はここ数年の文二出願数を見ても明らか
ただお買い得かどうかはわからん
進振りはやっぱり文一の方が有利だしね
>>799 センター比重が2割しかない東大の合否判定をセンターの点だけでするんだから当たり前じゃん
821なら普通にみんなと同じスタートラインに立ってるし、あとは2次勝負
冠C判以下で2次に自信がないから下げるってならわかる
>>801 詳しそうだから聞きたいんだが文二と文一はカリキュラムほぼは同じと考えていいんか?
文一の方が相当忙しいって言ってる奴がいたんだけど
>>802 冠全部理1A判定俺氏、安心して理1に出願することを決意
790で冠Cなんだが文三突っ込んでいいよな?
正直京大総人のが気になっててそっちはBなんだが
二次実力知らないからなんとも言えないが、
大学のネームバリューより自分の行きたいとこを受けるべきでは
>>805 去年のわいやな
今年は落ちるで
浪人したらA判余裕やで
>>803 文1と文2はクラス(二外単位)も一緒
文科と理科では忙しさは違うけど、文科類の中では科類の違いで忙しさに違いは出ない
カリキュラムも前期教養課程は必修や語学系で何単位、総合科目で何単位とかいう縛りの中で履修を組むからそんなに違いは出ない
文1じゃなくても法学や政治学は取れるし、文1で経済学も取れる
>>804 頑張れよ
>>805 浪人の覚悟があるなら突っ込め
790で冠Cだとそこから逆転する奴もいるかわりに、普通に落ちる奴も結構いるゾーンなので大丈夫とは言えない
マークミス不安民ってワイだけ?
一部マークした記憶も確認した記憶もないところがあって震えてるわ
>>799 センターなんぞで実力測れるわけないだろ
あんなの国語社会ゲーだし
そもそも合格者平均が9割前後な訳で、予備校の判定は当てにならん
>>809 去年自分それだったわ
足切り発表の日まで震えて眠れ
>>810 冠A判、合格者平均点くらいで合格する自信があるなら文一でいいと思う
自信がなければまず受かること重視で文二かな
文三はそもそも進不利と言われているし、二外が罠になりやすいので語弱や文・教志望者以外はおすすめできない
760点でも文一いけるから気にせず行きたい科類に出したほうがいいよ
週末の東進東大模試が楽しみすぎてワクワクなのはワイだけじゃないはず
>>803 法学部行くなら専門科目っていう法学部の授業が2年の頭から始まる
伊藤塾とかで先取りするなら大丈夫だけど他学部から来たやつはかなりキツいよ
>>813 合格者平均以上は取れる自信がある
>>816 その専門科目ってのは文一の2年から始まるから文二から法学はそういう意味でもキツイってこと?
>>816 他学部からの定員は増えたけど余裕を持って法学部狙うなら80は欲しい
となると1,2年の教養学部の授業も真面目にやらないといけないから+専門科目の両立は結構きつい
敢えて取らずに3年なって駒場通いする人もいるけどそれもそれで大変
今年って浪人するとなんかヤバイことになるの?範囲とか変わらないよね?センターが少し変わるぐらい?
>>817 合格者平均以上取る自信があるなら文一でいいと思う
今は文1お買い得だと思うよ
やはり悪くとも東大の看板の法学部には行けるってのが強い
キャリアパスも他より広いし経済学は法学部にいても修められる(学部レベルであれば)
文一のいいところは一度入ってしまえば進振りが圧倒的に楽ってことだろ
>>812 足切りは絶対に大丈夫だけど
センター利用がこわいんごねぇ
>>807 不吉なこと言わんでクレメンス
>>808 浪人可だから突っ込むことにしたわ、thx
ツイッターに理3志望センター880以上がいっぱいいて草
その多くがくっさいアニメアイコンなのも草
センターに限らずTwitterの高得点層ってアニオタ多いよな
なんか安心するわ
>>827 >>828 あれって一体なんでなんだろうな
アニメを見まくってると頭が良くなる効果でもあるんだろうか
>>826 頑張れよ
文三なら絶対ダメでもないし浪人すれば余裕だと思う
>>829 高得点層がいっぱいいて、その中でネットでイキリ散らしてるのがアニオタってだけの話
センターリサーチ見た感じ880以上はそんなにいないはずだけどね
センター9割でいいんじゃねって調子乗ってたらC判定だったわ
東大は2次っていうのはわかってるけどやっぱり焦るな
>>832 成績いいからこそtwitterでイキリたくなるんだよ
イキってモチベ保ってる部分もあるんでしょ
センター806で冠Bなんやけど旧帝で妥協しようか悩んどるわ
誰か同士おらんか浪人はしたくない
>>835 いや突っ込みなよ
流石に旧帝大はその成績では勿体無いだろ…
その程度のビハインドをひっくり返す気概もない奴は受けても普通に落ちそうだな
後期一橋足切り733/800とか言ってたんやがほんまなんか?親が河合に電話して聞いたっぽい
>>835 東大冠でBなら京大、東工は受かるんじゃね
>>835 806とか科類にもよるけど殆どビハインドないからな
あっても1,2点
ずっとセンター対策やってて久しぶりに数III始めたら
人間はこんなに忘れる生き物なのかって驚愕してる
去年慶医受かったある先輩は4月はじめにはもう割り算の微分スラスラ出来なかったらしい
数学は毎日やれと言われた
どうしても受かりたいから一ヶ月5chやめる
入試終わったらまた来るわ、じゃあな
>>837 これ
そんなんで受かっても運で受かったみたいなもんだから辞退して来年余裕で受かれ
法に入って経済修めるってシステム上は可能かも知らんけど相当きついんじゃないの?
周りの法学部はみんなテスト期間死んでるけど
今回バンザイシステムのボーダー高くねと思ってたけどめがりゅうでも801点取ってるし里の東大受験記の人も合計830超えてる当たり本当に暴騰してるんじゃないかと不安になってきた
阿修羅も今年のセンターで去年より下がってるの見ると今年はきついんじゃないかと心配になる
個人的には阿修羅応援してるんだが
そういえば東大受験物語たくみの人はどうしてるんだろうか
流石に浪人して再挑戦か?
浪人はどうせ1浪でやめる人がほとんどだから来年弱気になるとかなさそうだけど
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/ 817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47 たくみは河合本郷の一番上のクラスだしまあ順当に行けば受かるだろ
京大理特色の数学解いたけど、期待外れの大したことない問題がほとんどやった。最難になってる3番の(3)もクロネッカーの稠密定理知ってれば瞬殺やし。大数にも書いてあったけど去年のが難しかったな。
メガりゅうとかいうやつ大口叩いといて801点で悲しくなった
>>863 逆にそんなんでも800点超えるのが今年のセンターという事
ガチで油断できなくなってしまった
>>862 そうだな
といっても始まって以来の全部解いたけど、難問らしい難問てちょっとだけしかないよな
>>870 ワイもやで
ナカ―マ
というか進学してみて分かったけど早慶はレベル低すぎて東大落ちても進級したくない
多浪東大の方がいい
あんな馬鹿な内部生と同じ学歴を一生持ち続けるとか懲役寿命じゃん
学歴コンプで人生潰れるわ
ハンディキャップ 5ch
19人殺しの後に立てられたスレッド
ダウン症って生まれてくる意味あるの?
ダウン症に生まれ落ちた瞬間もう人生終わっている
障害者・ダウン症の処分方法は?
ガイジ根こそぎ処分法、成立はまだ???wwwww [無断転載禁止]2ch.net ・・・・・ 岸本晃(キシモトアキラ) 原本
お荷物ガイジを効果的に処分する方法ある?
前世で大罪を犯すと来世で障害児
奇形児の遺伝子は害悪
障害者はいつまで文明社会に居座るつもりなの? [無断転載禁止]2ch.net
クソ障害者は息すんなよ、●ねばいいのに [無断転載禁止]2ch.net
障害者に生まれたら人生終わり [無断転載禁止]2ch.net
知的障害者は安楽死させるべき [無断転載禁止]2ch.net
ガイジの正しい生き方は死を選ぶこと
ガイジは税金泥棒してて後ろめたくないの?
先天性ガイジはさっさとくたばれ!国のお荷物が!
先天性のガイジは産まれた時点で〆るべき!
先天性ガイジへの保障は無駄!
先天性ガイジに保障を与えるな!!!
先天性ガイジは一生ずっと社会保障ドロボー
植松聖さん、ありがとう! [無断転載禁止]2ch.net
植松聖は現代の産婆なのか? [無断転載禁止]2ch.net
植松先生が僕たちに教えてくれたこと [無断転載禁止]2ch.net
神様仏様 植松聖大明神様 [無断転載禁止]2ch.net
他多数
主犯 現役 県立大学教員
産んでいいドットコム 作成者
東北の恥
>>875 いや進学して実情を知ったからこそ言えるんだろ
東大の合格発表、12:00ちょうどはやっぱ混んでて見られない?
何分くらいになったら安定して見られるようになる?
>>875 仮面浪人が自分の意思で他大に進学したと思ってるのか?
純浪できないから仕方なく進学するだけやぞ
>>879 11時50分くらいにフライングで発表されるから早めに準備してたら入りやすいよ
>>881 フライングとは、ちょっと意外
ありがとう、早めに見るわ
>>878 これ
浪人否定派の林修が今の早慶に通ってみたらレベルの低さに失神すると思う
林修は今の東大生でギリギリで入ってくる奴のレベル落ちてるし東大生自体頭の中スッカスカのカッスカスって言ってるけどはっきり言って早慶の内部生とかそれ以下だからな
早慶の実情知ったら口が裂けても現役でダメならスッパリ諦めたほうが良いとか言えなくなると思う
学生までは大丈夫って言うじゃん?
社会人なってからがアスペの本領
東大生から見てこのブログの言ってること信用できる??
http://keisan1231.com/ >>887 勉強法なんて人によって合う合わないあるからなんとも
出願の際の書留速達って簡易書留の速達でいいのですか?
ありがとう
募集要項に「書留速達」としか書いてないから迷った
>>889 封筒に印字されてるから郵便局窓口に持ってけば何も言わなくても受付けてくれるよ
なぜ5chで聞くのか
入試事務局に問い合わせればいいじゃん
>>893封筒にも「書留速達」としか書いてないです…
郵便局の人にはそれでOKなんですかね?
>>8945ちゃんの方が早く知れると思って
>>895そう思ったんです
>>897 英語はやってるけど小説の演習量増やせるしいいと思う
数学は駿台はクソ難しくて正直余裕なければやらんくていい
>>898 オリゴ糖!
数学はオープンの方やってみようかな
>>899 一瞬理系かと思ったw
英語の冠は駿台は解説ゴミだから代ゼミか河合がいいと思う
いっつも思うけど、小説ってなんか特殊なことあるか?
めがりゅうくんって初めて見たけどキモくて草
>>902 俺は会話表現と小説でよく見る語彙とかが入ってなくて読めなかった
いや早慶上位層はバカにならんぞ…
意識低い奴が多い授業でもとったんじゃないか…?
私大は二外の授業とか地獄だろうしな
下限もとんでもないし
スペ語、フラ語あたりは文理問わずうるさいらしい
逆に理系ロシア語とかは…
東大の二外は基本地獄(教員にもよる)
他大の1年分を半年くらいでやる感じ
東大生から二外の愚痴はよく聞くが、他大のやつから二外の苦労はほぼ聞かない
>>908 へぇー
中国語はどうなん?
全部全く習ってないから迷うわ
さーて今日の東大本番レベルの国語はどんな糞問題を作ってくれるのか楽しみだなあ
現代文はまーた板野が作ってるんだろうけど
そして正解答案を説明不足の1言で簡単に0点にしてくるクソ採点ももはや楽しみだ
時間の無駄だと認識して受験しないやつも多いだろうな
もう模試がどうのって時期でもないだろうし
出来の悪い模試に取り組むぐらいなら過去問研究しろよって感じ
>>917 同じ理由で俺も受けない
本番ミスをしないように調整を行う
>>918 そういう人も多いのか
最終は東進東大本レの中でも滅茶苦茶判定が厳しいから上位層がセンター後の調整のために軒並み受けるものかと思ってた
>>919 鉄緑講師は受けるなと言ってる奴が多いみたいだ
受け持ってる上位クラスでそう言ってるってことは
>上位層がセンター後の調整のために軒並み受ける
はないと思う
ホリエモン、センター試験自己採点結果を公表 東大足切り突破に自信「二次対策どうしよう」
http://news.livedoor.com/article/detail/15929329/ 国語=156、英語=171、地理=84、倫理政経=73、理科基礎=73、数学1A=57、数学2B=39で、合計653点(得点率72・6%)だったという。
ドイツ語は陰キャ多いって聞いたからドイツ語行くわ
なんでドイツ語って陰キャ多いんだろ
理一の女子数
ドイツ…0or2
スペイン…2〜3
中国…2〜3?
フランス…5〜6?
ロシア韓国イタリア…知らん
2011の化学って難しいですよね?独自配点ですが24点しか取れませんでした。いつもは30後半から40強はいきますが
二外は担当教員に当たり外れが激しいで
特にフラ語とドイツ語
無難なのが中国語かな
理2から工学部への進振りってやっぱりきついのかな 機械工学やりたいんだけど
>>930 きついし非効率過ぎるから理一行った方がいい
>>930 理ニに入ったら工学部、特に機械みたいな物理系は絶望的やで
進振り点は理一より10多く必要とかザラにある
てか理一定員割れも普通にあるし
でもボーダーギリギリとかなら絶対理ニに出すべきや
浪人するよりは遥かにマシだからな
>>933 その後の人生含めてやりたいことやれなくなるなら浪人よりましとは言えないのでは
先生が文一の志望が増えたとか言ってたけどなんか変わるんかな
>>934 院で機械系進めばいいんだよ
取り敢えず化生とか行っとけばいい
半分ほど二外対象科目やった感想
フラ語→要求水準が高く厳しい教授が多い・特殊な人称代名詞や動詞の変化・名詞の性はやや覚えにくい・発音がリエゾンやエリジョンで繋がるためリスニングがやりにくい
ドイツ語→厳しいように見えて甘い教授もいるが外れると見た目通りに厳しい・英語より語順や時制が楽だが長めの単語が多く性が3つあるのでそこの記憶がやや面倒
中国語→先生は緩いような緩くないような・日本語と違う漢字を覚えれば読むのは楽勝・発音は最初から楽にできる人と苦戦する人で分かれる・リスニングはやや厳しい
イタリア語→先生は甘い・ラテン語の名残りがアクセントや半過去などに残るが文法的には意外とそうでもない・前置詞変化や動詞の変化は大きめ
まぁ合格してからゆっくり考えるべき
>>938 死ぬほどありがたい、まじでありがとう
イタリア語死亡やったが、やはりこのままイタリア語にすることにしたわ
ワイの目標点数
英語、70点。数学、65点。国語、40点。化学、45点。物理、45点。
頑張るぞ〜
東レ吹き飛ばされたわ
文系数学エグすぎない?
現代文も理解不能だし死にそう
国語も数学も死んで草
こんな時期にメンタルやられるわ
文系数学は二問が理系と共通らしいな
あと板野は死ね
理系数学
うまくいって5冠半
最低4冠半(なはず)
あと現代文の要約ワケワケメ
>>941 同志がいたか
数学まじで0完だったわサービス問題きちんと混ぜろや
>>953 いや円順列に関係した確率問題とか過去に出てるはず
>>955 過去の東大は全然違うからねぇ
文系で立体図形も全くでなくなったし
>>956 そうなのか
俺理系だから文系では立体でなくなってるなんて全く知らなかったわ
今日うちの学校で河合プレあったんだけど田舎だからか?都会だともう終わっとるん?
そういう思い込みは良くないって去年の過去問で分かるだろ
英訳復活かつ確率場合の数無しなんて誰が予想したか
なるほどな
じゃあ数学でまさかの数Aの図形が出たり、現代文でまさかの小説が第1問で出たり、リスニングがまさかの1回放送になったりしてもおかしくないってことか
外語大みたいなリスニング要約とか出たら面白そう
試験場地獄絵図だろうけど
リス1回になったら余った時間を作らないために設問一つ追加してきそう
>>964 単純に読み上げる英文全体の長さをいつもの2倍の長さにすれば解決
>>961 小説の記述とか理系で出したら崩壊を通り越して受験生のメンタルが雪崩起こすぞ
リスニングの問題形式変更は割りとしそう
民間テストなど不要という意思表示も含めて
リスニングは民間の資格試験と明確に差別化させる意味で、リスニングの中に記述問題を導入するのは割とマジでやってくると思う
その中で最有力なのは、やっぱり英語による要約だと思う。と思ったけどTOEFLでも同じような問題あるか
他に考えられるとしたら、ディクテーションの復活か
>>968 センター試験みたいにリスニングは時間分けてやればいいのにね
いちいち筆記試験のど真ん中にはさむ意図がよくわからない
>>970 何言ってんだわリスニング先読みの時間にどれだけ割くかを自分の意思で決められる神システムだぞ
リスニングは去年変更加えたばっかりなんだからさすがに今年は現状維持やろ
1回読みにして、時間余る分は設問や選択肢も音読1回のみでちょうどいい感じでは?
リスニング前に1AB2AB4Aは終わるのに
リスニング後は集中力きれて最後まで終わらないから
途中で挟むのやめてほしい
>>972 現状維持されると崩壊してしまうんですがそれは・・・
東大生教えて
文II入ったら数学って必修?何をしても逃げられない?
無事センター終わった(良い意味で)
物理は今年波動原子濃厚だけど原子がイマイチ理解しきれていない
原子得意な人に聞きたいんだけど、特に注意すべき点というか
原子の間違え易いポイントあげてくれると助かる
今日の東大本レ受けた奴現代文の120字記述どう書いた?
>>979 パターンゲー度がさらに上がるので、有名実験を暗記すればそれで終わり
コンプトン効果やボーア原子モデルは実際に手を動かさないとなれないので、
ちゃんと演習しておくように
>>978 別に必修ではないんだが
数学か経済のどちらかは避けては通れない
そして経済は内容によってはほとんど数学と変わらんのだ
>>980 没入度が高い状態と低い状態があってそれらは平衡関係にあり、自分が事象を認識しているという意識も残っているから
とか書いたけどあそこで本文全体を踏まえろって頭クルクルパーだろ
東大で周りのレベルについていけなくて落ちぶれても現代文講師になることはできるっていう板野なりのメッセージなのかもしれん
意味全く分からんかったから
どちらの要素に傾いても、それがどちらかの要素を妨げることになるから、いくら現実感が薄まっても自分が見ているものは現実であることに変わりはない。
のような趣旨の内容を書いたけど自信を持って一点も貰えないと言い張れる。
いっつも思うんだがああいう意味不明な文章って誰が読んでるんだろうな
難解な文は同業者に向けて書いてるのかな
その界隈では当たり前すぎて語っても意味ないことを端折ったりすると一見論理の飛躍があるように見えたり
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc ここの住民で物件の合格前予約してる人はいるのかな?
それとも実家通いがほとんどかな?
自分は親戚が中野、大久保の辺りに住んでるので、そこから通うつもり
でも満員電車怖い…
中央線沿線だから新宿経由しないといけないし…
併願校の一つの早稲田理工は超近いけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 4時間 6分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223053916caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1547597828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【いよいよ】H31東大受験総合スレpart.11【センター】 YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・媚薬オイルマッサージで狂わせたいメンバー
・ベビーマッサージ
・マッサージで初体験
・マッサージしろや(´・ω・`)
・リンパマッサージ、指圧
・前立腺マッサージの魅力
・足ツボマッサージで
・スマホは落としたら画面割れるポンコツ
・無免許マッサージ市男伊藤千夏
・[名古屋]かなりHな普通のマッサージ店2
・タイ古式マッサージってエロあるん?
・ついに今年の東大の世界史論述の予想問題ができた、受験生はみてほしい
・回春マッサージ [無断転載禁止]
・Hなマッサージさん【13揉み目】
・センター利用でマーチと一般でマーチ
・地国とワタクならどっちが県外出身者多い?
・現役 京大工(情報)or一浪 東大理一
・現時点で過去問の点数ってどのくらい取れてるべき?
・仮面浪人成功したら、それまで取った単位はどうしてる?
・【大阪梅田】格安マッサージ【10分300円】
・床屋に行くといつもマッサージしてくれるんだけど
・鍼灸・マッサージで不妊治療って可能?
・女装・下着女装で行けるマッサージ体験
・大学生なんの資格勉強してる?
・早慶とか言う誰でも簡単に手に入っちゃう高学歴
・■■頭皮マッサージマラソン4週目■■
・柔道整復と鍼灸あん摩マッサージ指圧どっちが食える
・早慶の偏差値が高い理由って
・【ピンポイント】洗体マッサージ【神戸初】
・中学受験や高校受験で頑張れなかった奴はたとえ大学受験でいい大学行っても無駄
・部下が聞いてもないことを出しゃばって話してきやがった、テメェの意見なんか聞いてねぇんだよ
・【チャイエス】アジアンエステ【マッサージ】 2
・早稲田政経卒だけど質問ある?
・早稲田センター利用
・【都内限定】ゲイのマッサージ38【オイル・整体】
・みんなの志望校の倍率今どれだけ?
・【BKK】エロ・マッサージ【古式・按摩】2
・熊本マッサージエステ キュアボディ CURE BODY
・【悲報】北海道大学さん、九州大学以下と断言される★3
・【都内限定】ゲイのマッサージ35【オイル・整体】
・【育毛】ハゲ・薄毛の喪女24人目【マッサージ】
・英語と数学のセンター過去問ってやるくらいなら共通テスト予想問題集買ったほうがいいかな
・【育毛】ハゲ・薄毛の喪女30人目【マッサージ】
・千葉工だけど早稲田理工は見下してる
・明治大学 vs 大阪大学
・「東京工業大学」「日本工業大学」←一般人に聞いたらどっちが上か分からないレベル
・212
・【一般】中野マッサージ・エステ情報2【風俗】
・このアスカを見て萌えたら負け
・早稲田志望なんだが古典漢文文法って覚えないといけないってマ?
・二浪センター4割だけど東大目指すよ
・早稲田大学スポーツ科ってどう?
・コンビニでワイン買って公園で飲もうとしたらコルクで開けられない 道具無しでワインを開ける方法教えてくれ
・【東京】女性店員からマッサージを受けていて寝てしまい、気付くと男が胸や下半身を… マッサージ店店長の中国人男逮捕
・豊島区 違法個室マッサージ店経営者ら逮捕
・神田 秋葉原のエステ&マッサージ 5オイル目
・【医療保険の訪問マッサージ】同業者集合!18人目
・お前らの志望大学と娯楽に使う時間を言うスレ
・【ルルド】簡易マッサージ器について語ろう!
・可愛い女子高生が整体でマッサージされてる
・琉球大と名城大どっちに行くべき?
・関西(大阪京都兵庫)マッサージ情報総合part12
・スーパー銭湯、健康ランドのマッサージ
・中央に負けたメェジwwww
・医大を諦めて千葉大工学を目指すスレ