入試難易度、研究実績、就職力を総合して評価した。
お前らの意見をよろしく。
【理系】
東大 ≧ 京大 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 名古屋 ≧ 東北 > 北海道 ≧ 九州 ≧ 筑波 ≧ 神戸 > 横国 ≧ 千葉
【文系】
東大 > 京大 > 一橋 > 東京外大 ≧ 阪大 > 名古屋 ≧ 神戸 > 九州 > 東北 ≧ 北海道 ≧ 横国 ≧ 筑波 > 千葉
【医学部医学科】
東大理三 ≧ 京大 > 阪大 > 東京医科歯科 ≧ 名古屋 ≧ 九州 > 東北 ≧ 千葉 ≧ 京都府立医大 ≧ 神戸 > 北海道 ≧ 岡山 ≧ 広島 > 金沢 ≧ 熊本 ≧ 新潟 ≧ 長崎
>>3
横国は理系はともかく、文系は下位旧帝大や筑波に負けないでしょ 東京外語の評価はどうかねえ、、、
歴史的格や難度(重量入試ではない)からすれば筑波大やお茶大と同列だが。
1はおそらくは日本国にとっての重要性(語学や地域研究)を重視してあえて地方旧帝大文系よりも格上としているんだろうが、、、
東京外語の評価は人によって本当にバッラバラになる。
自分としては東京外語メジャー語=中下位地帝文系、東京外語マイナー語=筑波お茶 とみる。
>>6
東外は地帝文系より難関ですよ
少なくとも北大よりは圧倒的にね
「英語の配点比率が異常に高い」とか「英語しかできなくても合格できる」という理由で東外を批判する人も多いけど、それなら地帝なんて「全科目中途半端でも合格できる」とも言えますが。 東京医科歯科の評価も人によってバラバラになる
東京医科歯科の合格難度自体は地帝医レベルだが医学部にとって重要な系列勢力や研究実績では地帝医にかなり劣る
これかな
【理系】
東大 > 京大 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 名古屋 ≧ 東北 > 北海道 = 九州 = 筑波 = 神戸 > 横国 ≧ 千葉
【文系】
東大 > 京大 > 一橋 > 阪大 > 名古屋 ≧ 神戸 ≧ 九州 ≧ 東北 > 北海道 ≧ 東京外大 ≧ 筑波 ≧横国≧ 千葉
>>10
東北文系は名大・神戸・九大より明らかに下でしょ、北大と同レベル
学科単位で見たら北大より低いこともあるし。(例:文学部は北大≧東北)
あと千葉文系は筑横とだいぶ差がある >>9
北大文系は総合入試だと二次で数学いらないよ
学部別入試は従来通り二次で数学必須だけど >>13
は?どこかだよw
てか神外筑横千て何の枠だよw
そしてそもそも千葉は難関なのか 総合評価といいながら結局偏差値しか見れないカスの戯れ言
>>14 千葉って金沢・岡山よりは余裕で難関だし、最近では広島よりも上なんだから妥当でしょ ◆2017年志願者数ランキング
国公立大
順位 大学 志願者数 前年比(人)
1 千葉大 11,718 361
2 神戸大 10,024 135
3 北海道大 9,636 ▲283
4 東京大 9,534 256
>>16
だからと言ってこのグループに入れるほどではないじゃん 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
【文系】
東大 > 京大 > 一橋 > 阪大=慶應 > 名古屋 =早稲田≧ 神戸 ≧ 九州 ≧ 東北 > 北海道 ≧ 東京外大 ≧ 筑波 ≧横国=上智≧ 千葉=明治
こんなもんでしょう
>>23
何がおかしいの?
まあ確かに阪大と同格なのはおかしいと思う
東大>京大一橋慶應>阪大早稲田 また神戸コンプの知的障害者が旧帝一工神から神戸抜いちゃった?
東工コンプと神戸コンプまじキチガイ
>>26
なら東北理系も名古屋より上じゃないとおかしいな 【首都圏高校の旧帝大 文系学部 合格者数2015】2人以上 週刊朝日2015.6.5+高校HP
◆北海道大
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 横浜翠嵐(神奈川)
4人 西(東京)
3人 春日部(埼玉)、東葛飾,船橋・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布(東京)、○栄光学園(神奈川)
2人 大宮,○西武学園文理(埼玉)、○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,日比谷,○桐朋,○本郷(東京)、○山手学院(神奈川)
◆東北大
7人 浦和・県立,川越・県立(埼玉)
5人 春日部(埼玉)
3人 ○本庄東(埼玉)、千葉東,○市川,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)、小山台(東京)
2人 大宮,熊谷(埼玉)、東葛飾(千葉)、西,八王子東,日比谷,武蔵野北,○穎明館,○巣鴨,○桐朋,○本郷(東京)、
小田原,○サレジオ学院,○逗子開成(神奈川)
◆京都大
7人 ◇東京学芸大附(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 浦和・県立(埼玉)
4人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布,○武蔵(東京)、湘南(神奈川)
3人 西,日比谷,○鴎友学園女子,○海城,○開成,○駒場東邦,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○桐朋(東京)
2人 千葉・県立,東葛飾(千葉)、戸山,八王子東,○桜蔭,○吉祥女子,○豊島岡女子学園,○雙葉,○早稲田(東京)。横浜翠嵐(神奈川)
◆大阪大
4人 西(東京)
3人 国立(東京)
2人 ○浦和明の星女子(埼玉)、船橋・県立,○市川(千葉)、戸山,日比谷,○攻玉社(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
◆九州大
2人 ○麻布(東京)
※名古屋大は2人以上合格校が無かった
◆一橋大 高校別合格者数 2015
21人 ○浅野(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布(東京)、○聖光学院(神奈川)
17人 ○海城,○女子学院(東京)
15人 ○早稲田(東京)
14人 戸山,西,日比谷,○駒場東邦(東京)
13人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附(東京)
12人 ○武蔵(東京)
11人 ○開成(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 ○市川(千葉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○栄光学園(神奈川)
9人 船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,立川(東京)、横浜翠嵐,○サレジオ学院(神奈川)
8人 仙台第二(宮城)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)、○東海(愛知)
7人 ○芝,○城北,○本郷(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
6人 大宮,川越・県立,○浦和明の星女子(埼玉)、八王子東,○桜蔭,○鴎友学園女子,○光塩女子学院,○世田谷学園,○雙葉(東京)、旭丘(愛知)、熊本(熊本)
5人 札幌南(北海道)、前橋女子(群馬)、◇お茶の水女子大附,◇東京学芸大附国際,青山,武蔵・都立,○攻玉社,○国学院久我山(東京)、○桐蔭学園中等(神奈川)、○愛光(愛媛)
【理系】
東大 ≧ 京大 =九大芸工 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 名古屋 = 九州 ≧ 東北 ≧ 筑波 ≧ 神戸 > 横国 ≧ 千葉 >>>>北大ww
【文系】
東大 > 京大 > 一橋 > 東京外大 ≧ 阪大 > 名古屋 ≧ 神戸 > 九州 > 東北 ≧ 横国 ≧ 筑波 > 千葉 >北大w
これが正解。
・
LECのサイトより
★★★★ なんと年齢19歳!。
應義塾大学法学部2年生(未成年の為氏名非公表)が2012年度司法予備試験最年少合格!
・
★25年司法試験 ハイソなイケメン慶應大学が、「数」でも「率」でも1位!
平成25年度司法試験結果 http://www.moj.go.jp/content/000114386.pdf
<合格者数> <合格率>(合格者20名以上)
1位 慶應義塾 201 慶應義塾 56.8% ← ←サスガ!
2位 東京大学 197 東京大学 55.2%
3位 早稲田大 184 一橋大学 54.5%
4位 中央大学 177 京都大学 52.4%
5位 京都大学 129 首都大学 40.6%
6位 一橋大学 67 中央大学 40.1%
7位 明治大学 65 早稲田大 38.4%
8位 大阪大学 51 千葉大学 36.9%
9位 北海道大 50 神戸大学 36.8%
10位 神戸大学 46 大阪大学 36.4%
11位 上智大学 46 名古屋大 33.3%
12位 同志社大 42 北海道大 33.3%
13位 名古屋大 40 大阪市立 33.0%
14位 立命館大 40 上智大学 26.4%
15位 首都大学 39 創価大学 25.0%
16位 九州大学 39 同志社大 22.1%
17位 東北大学 39 法政大学 21.0%
18位 大阪市立 35 関西学院 20.9%
19位 関西学院 34 明治大学 18.4%
20位 法政大学 30 立命館大 16.5%
・「凋落」中の京大は、数も、率も、低迷!
・ 【理系】
東大 > 京大 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 名古屋 ≧ 東北 ≧ 神戸 ≧ 北大 = 九州 ≧ 筑波 > 横国 ≧ 千葉
【文系】
東大 > 京大 ≧ 一橋 ≧ 阪大 > 神戸 ≧ 名古屋 > 九州 = 東北 ≧ 北大 ≧ 横国 = 筑波 = 東外 > 千葉
>>37
これに釣られるアンチは流石におらんと思うぞw 神戸文系じゃ名古屋に勝てんでしょww
笑わせるのも大概にしてよw
>>39
むしろ神戸のやつがコンプ拗らせて発狂してるやん まぁ見とけよすぐ湧いてくるからw 名古屋経済マンまたシュバババしてるじゃんw
お望み通り釣られてやるか笑
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016
理工系学部
1.東京大学 71.70(理T72.2 理U71.2)
2.慶應義塾 68.88(理工)
3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1)
4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9)
5.東京工業 65.50(T〜Y)
6.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2)
6.大阪府立 63.70(工)
8.東北大学 63.10(理64.2 工62.0)
9.名古屋大 62.85(理62.8 工62.9)
10上智大学 62.80(理工)
11横浜国立 62.00(理工)
12九州大学 61.60(理61.6 工61.6)
13東京理科 61.22(理62.2 工63.0 理工60.6 基礎59.1)
14北海道大 61.20(総理)
15神戸大学 61.00(理60.9 工61.2)
16お茶の水 60.40(理)
17筑波大学 59.80(理工)
18首都大学 59.20(理)
19千葉大学 58.55(理59.5 工57.6)
20電気通信 57.60(情)
名古屋文系じゃ神戸にまったく勝てないでしょ
特に出口は天と地の差
>>44
だからそういう対立煽りするとさぁ
すぐに真っ赤になる人がいるからさぁ >>42
>>42
見事に釣られてて笑うわ
頭悪いから我慢出来ずに書き込んじゃうんだよねwww さすが明治にすら勝てない神戸 出口ってこれを貼れってことか
就職実績 神戸文系>名古屋文系
司法試験 神戸文系>名古屋文系
公認会計士 神戸文系>名古屋文系
国家一種 神戸文系>名古屋文系
科学研究費 神戸文系>名古屋文系
世界ランク 神戸文系>名古屋文系
経済学・計量経済学 神戸文系>名古屋文系
ビジネス・経営学 神戸文系>名古屋文系
法学 神戸文系>名古屋文系
上場企業社長輩出 神戸文系>名古屋文系
上場企業役員輩出 神戸文系>名古屋文系
内閣総理大臣輩出 神戸文系>名古屋文系
国会議員排出 神戸文系>名古屋文系
就職実績 大企業就職率 卒業者平均年収 世界大学ランキング 国家一種 科研費 世界大学就職ランキング 偏差値 は全て名古屋の勝ち
そもそもゼロに等しい総理大臣とか国会議員を出してる時点でお察し 今年の夏には指定国立大学っていう日本の文理top大学が決まるが神戸はエントリーすらさせてもらえない現状やで
今までのRUやSGUは理系重視っていう言い訳が出来たけど今回の指定国立大は文系も重視されてるから言い訳できない
>>51
全部理系頼りのすねかじり実積
文系分野だとトリプルスコアくらいで負けてるのばっかりなので何にも言えません >>48
>>26に釣られちゃった名古屋経済マン巧みなブーメラン笑
あの欠陥偏差値確か名古屋も明治に並ばれてたねえw
明治に勝てない同士仲良くしようぜ笑
(くるぞ、三流B級〜か就職偏差値かお手製駿台偏差値表くるぞ) >>53
そんな顔真っ赤で必死に釣られてやったアピールすんなよwww 頭悪いから我慢出来ないのかw
残念ながら名古屋≧明治>神戸なんだよなぁw
まぁ明大に偏差値で並ぶようになってから喚こうな笑笑笑 名古屋経済 64.3
明治政経63.7
神戸経済61.6 草www
芝生やすやつは全員NGにすることにしてるよ
一目でガイジだとわかるから
>>55
>>56
まあ落ち着きなはれ
名古屋経済 総合 64.3
明治政治経済 総合 64.8
明治>名古屋な
都合の良いマークのほうの偏差値見るのやめときーや
記述とマーク比較してどうすんのさw 横国大学内ヒエラルキー
法経 (法律経済二刀流)
都市 (建築四天王の一角)
**一工超えレベル**
経済
国営
会計
電情
機械
**阪神超えレベル**
経営
理工
**東名慶超えレベル**
教育
**九北早超えレベル**
>>55
>>56
やっぱり名古屋経済マンの虚言工作かよwwwww>>58
河合公式偏差値や駿ベネ等のサンプル十全な模試偏差値で並ばれてるからってすぐシュバババするとか意識しすぎですよ(大爆笑)
明大に並ぶようになってから煽って来てねww 【文系】
東大 > 京大 ≧ 一橋 ≧ 阪大=慶應 > 神戸 =早稲田≧ 名古屋 > 九州 = 東北 ≧ 北大 ≧ 横国 = 筑波 = 東外=上智 > 千葉=明治
こんなもんだろう
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
97%の人間は、宮廷一工未満の学歴の人間だから、
殆ど需要ないよね。
自分は上位3%に入る学歴の人間だが。
つーか、未満の人が論議しても、
中身が、説得力が、資格がないよね。
>>61
一橋はオワコン。今や阪大以下。
やり直し。 それは見解による。
外大シンパは少科目高得点入試を評価するが、それなら筑波大国際も阪大以上並の得点率なので筑波大国際と外語大と阪大文系は似たようなレベルということに同意する必要がある。
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く。
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/ とにかく、東外は地帝文系なんかより絶対難関だからな
これだけは譲れん
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
2015年 高校別合格数Top10 12月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2015年の東大合格者数)
【埼玉大 【千葉大 【横浜国立大 【首都大学東京
蕨(埼玉・0) 26 千葉東(千葉・1) 58 湘南(神奈川・19) 39 国分寺(都下・1) 29
不動岡(埼玉・3) 23 県立千葉(千葉・23)49 横浜翠嵐(神奈川・16)31 八王子東(都下・7)27
市立浦和(埼玉・7)22 県立船橋(千葉・13)47 川和(神奈川・2) 25 立川(都下・4) 26
熊谷(埼玉・0) 22 市立千葉(千葉・0) 42 厚木(神奈川・1) 21 ○桐光学園(神奈川・7)25
川口北(埼玉・0) 21 ○渋谷幕張(千葉・56)38 柏陽(神奈川・6) 21 相模原(神奈川・1)24
川越女子(埼玉・3)21 ○市川(千葉・13) 37 ○桐光学園(神奈川・7)20 ○国学院久我山(東京・6)19
○栄東(埼玉・9) 19 佐倉(千葉・1) 34 青山(東京・6) 19 厚木(神奈川・1) 18
春日部(埼玉・5) 18 東葛飾(千葉・7) 31 ○桐蔭学園(神奈川・9)19 ○穎明館(都下・6) 16
県立川越(埼玉・6)18 ○昭和秀英(千葉・3) 31 ○浅野(神奈川・40) 17 ○帝京大(都下・1) 16
熊谷女子(埼玉・0)16 ○東邦大付(千葉・6) 29 横須賀(神奈)他4校 16 ○東京都市大(東京・0)16
2016年 高校別合格数Top10 12月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2016年の東大合格者数)
【埼玉大 【千葉大 【横浜国立大 【首都大学東京
○栄東(埼玉・27) 29 千葉東(千葉・1) 62 湘南(神奈川・16) 34 相模原(神奈川・0)27
川越女子(埼玉・0)26 佐倉(千葉・2) 50 横浜翠嵐(神奈川・20)30 八王子東(都下・3)24
○大宮開成(埼玉・2)26 県立船橋(千葉・8) 48 川和(神奈川・3) 28 国立(都下・20) 23
越谷北(埼玉・1) 25 ○市川(千葉・13) 43 柏陽(神奈川・4) 28 国分寺(都下・2) 18
安積黎明(福島・0)21 市立千葉(千葉・0) 40 ○桐光学園(神奈川・3) 24 立川(都下・3) 18
市立浦和(埼玉・1)19 県立千葉(千葉・32)39 ○サレジオ学院(神奈川・7)22 厚木(神奈川・3) 18
春日部(埼玉・4) 19 ○東邦大付(千葉・7) 37 ○桐蔭学園(神奈川・3) 22 ○桐光学園(神奈川・3)18
県立川越(埼玉・6)19 船橋東(千葉・0) 31 厚木(神奈川・3) 16 新宿(東京・4) 17
不動岡(埼玉・0) 19 長生(千葉・1) 29 希望ヶ丘(神奈川・0) 16 町田(都下・1) 15
蕨(埼玉・1) 19 薬園台(千葉・0) 29 横浜緑ヶ丘(神奈川・0)15 ○帝京大(都下・1) 15
○浅野(神奈川・30). 15 川和(神奈川・3) 15
. 柏陽(神奈川・4) 15
○桐蔭学園(神奈川・3)15