《どっちを選ぶ? 併願対決》 週刊朝日 2017年12月22日号
※数字は進学率(%) <東進ハイスクール2017年データ>
<MARCH編>
〇明治/文68 - ●立教/文32
〇明治/法76 - ●立教/法24
〇明治/商84 - ●立教/経済16
〇明治/経営73 - ●青学/経営27
〇明治/法100 - ●青学/法0
〇明治/商83 - ●青学/経営17
〇明治/理工88 - ●中央/理工12
〇明治/商97 - ●中央/商3
〇明治/商100 - ●法政/経営0
〇明治/法100 - ●法政/法0
〇明治/商94 - ●法政/経済6
〇明治/情報100 - ●法政/社会0
〇立教/文72 - ●青学/文28
〇立教/経済91 - ●青学/経済9
〇立教/文94 - ●中央/文6
〇立教/理90 - ●中央/理工10
〇立教/社会94 - ●法政/社会6
〇立教/文96 - ●法政/文4
〇中央/商68 - ●法政/経営32
〇中央/経済100 - ●法政/経済0
〇中央/理工59 - ●青学/理工41
〇中央/理工100 - ●法政/理工0
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-01447111-sspa-soci
2018年大学受験の新常識 人気は“早慶上明”
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20180118_C1
「明治大学」はなぜ女子高生に人気の大学になれたのか
高校生が志願したい大学“8年連続1位”を実現した戦略 ↑代ゼミも明治>立教
2015以降河合も明治>立教
東進も明治>立教
至極当然
>>1
やっと勝負がついたか
偏差値操作してる他マーチが噛み付いて来てウザかった
因みに大学の本分たる研究実績についてのデータ
↓
平成27年度 産学連携(受託研究実績)- 私立大学 -(受入額 千円)
1. 慶應義塾 9,284,665
2. 明治大学 6,315,859
3. 早稲田大 4,071,753
ーーーーーーーーーーーー
4. 東京女医 1,209,658
5. 東京理科 1,201,105
6. 順天堂大 972,793
7. 立命館大 913,118
8. 近畿大学 873,301
9. 日本大学 791,265
10. 同志社大 702,983
11. 東海大学 690,205
12. 中央大学 611,453
13. 芝浦工業 519,877
(番外編)
法政大学 234,699
上智大学 216,120
首都東京 34,975
青山学院 34,939
立教大学 25,994
http://www.mext.go.j.../sangaku/1380184.htm
平成27年度 大学等における産学連携実施状況 受託研究実績(機関別) (Excel:73KB) excel. 関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
明治コンプもこのスレに近づけないな
まさにそっ閉じスレ
>>2
というか数年後に立教は青学に抜かれる運命にある落ち目大学 【トップの出身大学ランキング】「2018年版役員四季報:東洋経済新報社」
1位 慶応義塾 292名
2 東京大学 206
3 早稲田大 195
4 京都大学 110
5 日本大学 87□
6 明治大学 80
7 中央大学 65
8 大阪大学 59
9 一橋大学 54
9 同志社大 54
11 関西学院 50
12 関西大学 41
13 法政大学 39
13 東北大学 39
15 青山学院 36
16 東海大学 35
16 神戸大学 35
18 立教大学 33
19 九州大学 32
20 東京理科 30
21 北海道大 25
22 近畿大学 23
>>7
おお中大抜いたの初じゃね?
そういや駿河台時代の勢力が引退する頃か TOEIC スコア
938点 上智大学国際教養学部(※全体平均は732点)
920点 国際教養大学(全体平均)
877点 東京外国語大学外国語学部英語学科(※全体平均は719点)
874点 国際基督教大学(全体平均)
865点 上智大学外国語学部英語学科(※全体平均は732点)
823点 一橋大学大学院法学研究科(※学部の平均は619点)
800点 東京大学大学院生(文系)(※学部の平均は688点)
783点 同志社女子大学国際教養学科(3年次)
770点 早稲田大学国際教養学部
762点 神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点 東京大学(文科三類)(※全体平均は688点)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)(※学部の平均は688点)
719点 東京外国語大学(※英語学科平均は877点)
689点 青山学院大学
688点 東京大学(学部)
667点 関西外国語大学外国語学部英語学科
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
648点 神戸大学
641点 同志社大学
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
630点 立教大学
630点 大阪女学院大学
628点 宮崎国際大学(4年次)
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学(※大学院法学研究科の平均は823点)
617点 中央大学
615点 明治大学
599点 千葉大学薬学部
594点 立命館大学
マーチ内順位
青学 689
立教 630
中央 617
明治 615 ★
法政 圏外
TOEIC スコア
938点 上智大学国際教養学部(※全体平均は732点)
920点 国際教養大学(全体平均)
877点 東京外国語大学外国語学部英語学科(※全体平均は719点)
874点 国際基督教大学(全体平均)
865点 上智大学外国語学部英語学科(※全体平均は732点)
823点 一橋大学大学院法学研究科(※学部の平均は619点)
800点 東京大学大学院生(文系)(※学部の平均は688点)
783点 同志社女子大学国際教養学科(3年次)
770点 早稲田大学国際教養学部
762点 神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点 東京大学(文科三類)(※全体平均は688点)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)(※学部の平均は688点)
719点 東京外国語大学(※英語学科平均は877点)
689点 青山学院大学
688点 東京大学(学部)
667点 関西外国語大学外国語学部英語学科
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
648点 神戸大学
641点 同志社大学
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
630点 立教大学
630点 大阪女学院大学
628点 宮崎国際大学(4年次)
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学(※大学院法学研究科の平均は823点)
617点 中央大学
615点 明治大学 ★★★
599点 千葉大学薬学部
594点 立命館大学
580点 神奈川県立外語短期大学
570点 宮崎国際大学(3年次)
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコ
550点 奈良女子大学
548点 千葉大学文学部
544点 千葉大学法経学部
538点 広島大学法学部
531点 千葉大学教育学部
524点 金沢大学
518点 千葉大学理学部
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
【この中には入っておきたい!全国有名私大群】
・早慶上理I(早稲田、慶應、上智、東京理科、ICU)
・MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)
・関関同立(関西、関学、同志社、立命館)
・女子大御三家(津田塾、東女、本女)
・四工大(芝浦、都市、電機、工学院)
・成成明学獨國武(成蹊、成城、明学、学習院、獨協、國學院、武蔵)
・東西南北(東北学院、西南学院、南山、北海)
・有力理系大(北里、東農、東邦)
・日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)
・産近甲龍(京産、近畿、甲南、龍谷)
・愛愛名中(愛知、愛知学院、名城、中京)
・外外経工佛(関西外語、京都外語、大阪経済、大阪工業、佛教)
・神経玉文(神奈川、東経、玉川、文教)
・有力女子大(聖心、フェリス、清泉、大妻、実践、共立、昭和女子、白百合、跡見、東洋英和、学習院女子、京都女子、同志社女子、神戸女学院、神戸女子、武庫川)
・大東亜帝国(大東、東海、亜細亜、帝京、国士舘)
・摂神追桃(摂南、神戸学院、追手門、桃山)
・SSK(愛知淑徳、椙山、金城)
・大衆大(産能、創価、拓殖、立正、関東学院、武蔵野、和光、日体、多摩美、武蔵野美、杏林、東京工科、千葉工業、金沢工業、中部、日本福祉、阪南、広島修道、岡山理科、松山、九州産業、久留米、福岡、立命館アジア)
・他医,歯,薬学部
※掲載校は主に入学志願者速報掲載可能な有力校を元に選出。
(参考:キャンパスナビネットワーク)
https://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
(参考:河合塾)
http://www.keinet.ne.jp/dnj/18/shutsugan/index.html _ __ _ _
'´ ` 、
ヽ. 週刊朝日2017年12月22日号
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, 大学受験・併願対決100連発
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ / ○明治法 76-24 立教法●
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ . ○明治商 84-16 立教経●
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l ○明治文 68-32 立教文●
ヽ ::: i :: ⌒ : . l
ヽ`! | :: /ニ`i / . , -_二―ァ
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,r‐'''''_二二ニェ_、_ , ‐,‐" , ′
,!:::._ヽ___/ ,‐''"´ `''‐ヾ/' , ′
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| . / 週 刊 朝 日 / , ′
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ / /
>>12
これソースないみたいね
かなり前のデータみたい 青学>東大
さらにその下
大阪女学院大>宮崎国際大4年=京大
さらにその下
宮崎国際大3年>奈良女子大・千葉大・広島大・金沢大
だれが信じるんじゃこのTOEICデータ
現役進学者数 /週刊朝日2017.6.23号
<東京都立:進学指導重点校7校> 【日比谷・西・国立・戸山・青山・八王子東・立川】
東京大65
早稲田133
慶應大124
明治大63
理科大43
中央大42
上智大31
法政大29
立教大28
青学大27
最難関:(筑駒・開成・灘) 現役進学者数/週刊朝日2017.6.23号
東京大250(筑駒73 開成102 灘75)
慶應大25(筑駒11 開成14 灘0 )
早稲田15(筑駒4 開成9 灘2 )
明治大4(筑駒1 開成3 灘0)
上智大0(筑駒0 開成0 灘0)
中央大0(筑駒0 開成0 灘0)
法政大0(筑駒0 開成0 灘0)
青学大0(筑駒0 開成0 灘0)
立教大0(筑駒0 開成0 灘0)
明治
○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際
△河合塾○駿台○ベネッセ○東進○一般入試比率○推薦入学○付属校○法科大学院○資格○就職(総合職)●就職(一般職) ○W合格者選択率 〇大学ブランド
立教
●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際
△河合塾●駿台●ベネッセ●東進●一般入試比率●推薦入学●付属校●法科大学院●資格●就職(総合職)○就職(一般職) ●W合格者選択率 ●大学ブランド
経済、商・経営学部の合計で見るとはっきりするけど、明治はこれだけ一般で取って
立教と同程度の偏差値を維持している。 経済・経営学部で一般入学538名の立教が
明治と同数の1874名、つまり3倍以上を一般入学で取ったら、立教の経済・経営学部
の偏差値はがた落ちする。それだけ人気(需要)の 差があるということ。
116エリート街道さん2018/01/24(水) 12:05:09.42ID:Iw8gqJ7X>>726
明治はあれだけ一般で取っていて偏差値維持できるってすごいのよ
経済、商、経営の合計
入学 募集 一般 募集 一般
総数 人員 入学 充足 率
明治 2864 1665 1874 113% 65.4%
法政 1973 1110 1347 121% 68.3%
慶應 2210 1230 1222 . 99% 55.3%
中央 2137 1576 . 995 . 63% 46.6%
早稲 1822 1060 . 959 . 90% 52.6%
青学 1024 . 755 . 657 . 87% 64.2%
立教 1100 . 720 . 538 . 75% 48.9%
学習 . 675 . 315 . 435 138% 64.4%
上智 . 335 . 260 . 238 . 92% 71.0%
明治1874>上智+立教+青学+学習院1868 資格試験 就職率 偏差値
全て明治>>立教
という真実
>>29
そんなのは馬鹿と変態立教朝鮮人工作員以外みんな知っていること。 立教爺は明治卒の上司に苛め倒されて精神やられて
今は障害厚生年金で暮らしてる人らしいよ
どこかの板で白状していた
-------格が違いすぎる
明治
○行政○立法○司法○財界○官僚○地方○会計○研究○文壇○芸術○報道○国際
△河合塾○駿台○ベネッセ○東進○一般入試比率○推薦入学○付属校○法科大学院○資格○就職力 ○W合格者選択率 〇大学ブランド 〇高校からの評価 〇社会的評価
立教
●行政●立法●司法●財界●官僚●地方●会計●研究●文壇●芸術●報道●国際
△河合塾●駿台●ベネッセ●東進●一般入試比率●推薦入学●付属校●法科大学院●資格●就職力 ●W合格者選択率 ●大学ブランド ●高校からの評価 ●社会的評価
負け犬立教爺の明治への劣等感が狂気的ww
――――――――――どうにも止まらないマルチコピペの伏魔殿wwww-----
連日懲りもせず、数ある方式の中の個別Aなるものを恣意的に改竄操作し、死に物狂いで連続マルチコピペする偏執狂立教爺ww 単細胞(同じことの繰り返ししかできない火病)
これだけ連続コピペを繰り返すのは、目の上のたん瘤であり、格上の明治に何とか一矢を報いたいがための苦肉の策に過ぎない。(立教爺の明治への異常なるコンプが迸る)www。
東進も河合塾も明治>>>立教
2005年度では、明治と立教、両方受かっていた学生は136人。うち、どちらかの大学に進んだのが58人。明治を選んだのは12人で、
立教を選んだのが46人だった。立教に大きく水を空けられていたのだ。ところが、2015年度では、両方合格350人のいうち、どちらかの大学に進んだのは102人。明治を選んだのは62人、立教を選んだのは40人だったのである。この10年で、逆転現象が起きたのだ。
2015年度では、両方合格350人のいうち、どちらかの大学に進んだのは102人。明治を選んだのは62人、立教を選んだのは40人だったのである。この10年で、逆転現象が起きたのだ。
「W合格者の選択」
2015年以降 明治>立教
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20180118_C1 ~~~内容は志願者数の件に触れながら~~~ 「サンデー毎日2017.3.19号」より
明治:「大学全体の難易度が上がり早慶ポジションに近づく」
「明治大は3月募集を残しているが、現時点の順位は志願者数4位。大学全体の難易度が上がり、早慶ポジションに近づいたため、
志願者が伸びにくくなっているようだ。」
でも、今年は志願者数伸びてる模様
<週刊ダイヤモンド2017.9.16号> ----「MARCH」女子 大争奪戦-----
優秀な女子層の受験者と入学者が増えて難易度も上がり、とりわけ明治はポジションを引き上げた。
MARCH内で複数の大学や学部に合格した場合、最も選ばれる大学となったと評価される。
入試難易度は他大学が上がったりもするが、MARCH内で総合的に一番上にいる大学が「今は明治」というのが、
関係者たちの認識である。
河合塾W合格者選択
明治61%>>>立教39% www
今年は立教の偏差値がまた上がりそうだな。
でも併願対決的には
なぜか明治>立教になっちゃうことの不思議さ…。
そのうえ合格高校が2流高校ばかり‥‥。もう奇妙奇天烈状況が立教大学の入試。
今年はセンター増えたから
少しは合格高校のレベルが上がるといいね。
偏差値は、もう吊り上げるだけ吊り上げてるから、合格者の大半が
早慶に逃げちゃうレベルに達していることに、なぜか気が付かない。
そんな大学当局に同情しちゃう。
>>42
立教は、一般入試では志願者が増えていないから偏差値は横ばいだよ。センターで増えても関係ないから。 週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0 同志社法
九大工 100-0 同志社理工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
2017年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など マーチ上位の河合でいう偏差値レベルは62,5ぐらいが頂点だから
65を目指しても、どうせ早慶下位に合格者を持ってかれちゃうから
どうせ「無駄」なんだよな。67,5に至っては画餅もいいとこ。
65の早稲田商に94パーセントもブッコ抜かれるのが現実。
65を「作り上げて」も60~62,5の明治の主要学部に併願負けしちゃう
現実を早く悟ったほうがいいと思うよ。
まあ明治は3科目とも平均してレベルを保っているのに対して、立教は英語が突出して
できる人が多いのだろうね。その上に英語の配点も高いだろうから、
合格偏差値が吊り上がっちゃうんだろう。これは上智モデルの採用だろうけど。
国社も、それなりにできないと国家試験合格者(いわゆる地頭がいい奴)は、全然増えないよ。
偏差値上がって、バカばかりになりました。では大学の将来はお先真っ暗だよ。
昔からドンナ3流高校にも、なぜか英語だけができる奴がいるんだよな。
でも3科目になると「いちにちじゅう山道を行く」やつはダメなんだよな。
受験高になるほど、当然に3科目ともできる、7科目もできるというやつが増えてくるのさ。
立教は、かつては明治より合格高校のレベルが高かったのに、2部を廃止した明治に
いつの間にか後塵を拝するようになった。実は中央から国立併願の地頭のいい奴を奪っていることが
明治の現状ではあるのだけれど…。
偏差値が高いことと地頭のいい高校生を
そろえることは、似ているようで違うということを気が付かないと…。上智の真似をしても
アホが増えるだけだ。マーチ層の底上げにはならない。
このままでは明治立教の2トップ体制が崩れるかもしれないな。
明ガイ治さんたちの大集合身内スレになっててわろた
もはや相手にされてなくて可哀想
http://2chb.net/r/joke/1488886533/l50
~~~内容は志願者数の件に触れながら~~~
「サンデー毎日2017.3.19号」より
明治:「大学全体の難易度が上がり早慶ポジションに近づく」
「明治大は3月募集を残しているが、現時点の順位は志願者数4位。大学全体の難易度が上がり、早慶ポジションに近づいたため、
志願者が伸びにくくなっているようだ。」
-----2018年は志願者数が伸びてる模様------
<週刊ダイヤモンド2017.9.16号> ----「MARCH」女子 大争奪戦-----
優秀な女子層の受験者と入学者が増えて難易度も上がり、とりわけ明治はポジションを引き上げた。
MARCH内で複数の大学や学部に合格した場合、最も選ばれる大学となったと評価される。
入試難易度は他大学が上がったりもするが、MARCH内で総合的に一番上にいる大学が「今は明治」というのが、
関係者たちの認識である。 同志社が早慶と肩を並べることができる理由
・早稲田との交換留学制度あり。この理由は早稲田が教員不足の際に同志社の教員が彼らを助け、その時に生じた絆から生まれた制度です
・山川日本史での早慶同志社(日本三大私学)
・大学図鑑での西の慶應評価。同志社生は慶應と同じくリッチでオシャレであり、なおかつ創始者も慶應と同様に教育者であるという点も類似しています。
・武田塾の林塾長のお言葉によりますと同志社は上智と同レベルで早慶に匹敵、さらには武田塾のサイトには西の早稲田というふうに公式で発表されている。
立教はもう女子大と言っていいレベル。
まともな男なら相手にしない。
だからあんまりいじめるな。
《どっちを選ぶ? 併願対決》 週刊朝日 2017年12月22日号
※数字は進学率(%) <東進ハイスクール2017年データ>
<MARCH編>
〇明治/文68 - ●立教/文32
〇明治/法76 - ●立教/法24
〇明治/商84 - ●立教/経済16
〇明治/経営73 - ●青学/経営27
〇明治/法100 - ●青学/法0
〇明治/商83 - ●青学/経営17
〇明治/理工88 - ●中央/理工12
〇明治/商97 - ●中央/商3
〇明治/商100 - ●法政/経営0
〇明治/法100 - ●法政/法0
〇明治/商94 - ●法政/経済6
〇明治/情報100 - ●法政/社会0
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0 同志社法
九大工 100-0 同志社理工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
2017年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など 以前は最初から科目を絞り、私大洗顔女子がキラキラキャンパスライフを夢みて立教目指し見かけだけの偏差値を稼いだいたが、
今時女子は賢くなり実を取るようだ。
その結果、総合大学の明治を選ぶ。
資格、公務員、社会実績の乏しい女子大立教とは差が開くばかり。
アーメン
所謂「2018年問題」により佳境に立たされる私立大学であるが、そこで大きく変化し、解体され、新たに形成される大学群。中でも有名なのが、この SMART というグループだ。
*早慶(偏差値65~70)に次ぐ私大2番手(偏差値60~65)の総合大学群→【SMART】
S 上智
M 明治
A 青学
R 立教
T 東京理科
ネットだけでなく、塾でも少しずつ呼称されるようになった大学群。
今後受験生に使われると見込まれる、偏差値60~65の東京にある難関私大グループである。
◆東京都 現役東大10名以上高校 現役進学者数 /週刊朝日2017.6.23号
慶應大385
早稲田349
明治大80
上智大53
中央大32
青学大32
立教大28
法政大19
推薦募集は秋に行われ推薦を受けると他大を受験しない、つまり本命 。
推薦募集しても埋まらない驚異の不人気大
MR ww
難関総合大学で圧倒的な不本意入学者数を誇るM大
日本一イヤイヤ行く大学ww
大学の実力2018(中央公論新社)より入学者内訳
.一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足
.率 募集 入学 率 募集 入学 率
東理科 80.0% 2802 2800 100% . 728 . 702 . 96% ★R
明治 72.7% 4665 5323 114% 2065 1995 . 97% ★M
法政 65.6% 4401 4743 108% 2040 2482 122%
立命館 63.0% 4675 5027 108% 2954 2953 100%
青学 61.5% 2962 2526 . 85% 1258 1578 125%
立教 59.9% 3092 2792 . 90% 1512 1866 123%
早稲田 58.7% 5550 5302 . 96% 3390 3723 110%
関西 57.7% 3752 4177 111% 2770 3060 110%
同志社 57.6% 3613 3708 103% 2382 2732 115%
中央 56.8% 4252 3459 . 81% 1729 2630 152%
慶應 56.3% 3758 3664 . 97% 2647 2849 108%
学習院 54.0% 1300 1253 . 96% . 765 1067 139%
上智 51.3% 1791 1450 . 81% 1010 1378 136%
関学 48.1% 3070 2945 . 96% 2354 3183 135%
※推薦募集=(入学定員)-(一般募集定員)
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8http:///test/read.cgi/joke/1517555237/l50
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出 明治はあれだけ一般で取っていて偏差値維持できるってすごいのよ
経済、商、経営の合計
入学 募集 一般 募集 一般
総数 人員 入学 充足 率
明治 2864 1665 1874 113% 65.4%
法政 1973 1110 1347 121% 68.3%
慶應 2210 1230 1222 . 99% 55.3%
中央 2137 1576 . 995 . 63% 46.6%
早稲 1822 1060 . 959 . 90% 52.6%
青学 1024 . 755 . 657 . 87% 64.2%
立教 1100 . 720 . 538 . 75% 48.9%
学習 . 675 . 315 . 435 138% 64.4%
上智 . 335 . 260 . 238 . 92% 71.0%
明治1874>上智+立教+青学+学習院1868
以前の立教は英国社あるいは数で
バランスよく高得点を取っていたのが
河合のデータを見ると、英語が極端にできて
その他の科目がマーチ下位並みに落ちてきてしまっているな。
いわゆる英語バカが受ける大学化してきているようだ。
上智化ともいえるが、こういうタイプは国家試験には合格できない。
逆に明治は三科目ともバランスが良い。突出科目はないが
伸びしろが期待できるタイプといえる。
明治が早慶や国立の併願校とすれば
立教は完全に上智の併願校化したようだ。
その結果が明治>立教ということで
早慶>上智の現状から
当然の帰結といえる。