☆私立高校は除外
☆山口県民なので多少ひいき目
1 6 高松商
2 4 銚子商
3 9 松山商
4 8 広島商
5 5 県岐阜商
6 DH 神港橘
7 3 佐賀商
8 2 秋田商
9 7 福井商
先 徳島商
継 宇部商
セ 下関商
抑 高知商
>>4 宇部商とどっちにするか悩んだけど、あのKK率いるPL相手に最後まで競り合った点と、豊田大谷戦のサヨナラボーク。
神港橘は当時の第一神港商と姿形が違うので外します。
あと守備位置の根拠はOBです。松山商は単純にライトの印象が強いってことで。
1 遊 高松商(水原茂、牧野茂)
2 二 銚子商(篠塚和典、宇野勝)
3 右 松山商(藤本定義、景浦將)
4 中 広島商(鶴岡一人、柳田悠岐)
5 三 県岐阜商(高木守道、和田一浩)
6 DH 水戸商(豊田泰光、大久保博元)
7 一 佐賀商(新谷実、香田誉士史)
8 捕 宇部商(有田修三)
9 左 福井商(天谷宗一郎、中村悠平)
先 徳島商(板東英二、川上憲伸)
継 秋田商(石川雅規、成田翔)
セ 下関商(藤本英雄、池永正明)
抑 高知商(鹿取義隆、藤川球児)
過去の実績だと富山商業高岡商業はレジェンドに及ばないが時代が変わってもなお高い確率で甲子園にやってくるのは興味深い
>>11 琉球エクスプレスの伊波くん好きだったし、小禄戦での降雨コールドといった話題もあるので、控え野手としてベンチ入り。
>>12 静岡民すまんな。
浜商、静商は春の実績あるけど、同一県内で競り合ったのは外しとるんや…
どれかと言われれば静商かなぁ。
>>20 如水館との延長はアツかったが、それくらいしか記憶ないよぅ。。
>>17 強い公立校校っていいよなぁ
最初 水戸商入ってなかったけど入れてくれてありがとう!
>>29 Y校 水色ユニ・・ 全国ではこんなに知名度が低いのかって。。
6 3 桜井商
先 甲府商
継 岡山東商
セ 倉敷商
抑 浜田商
>>29 忘れてたわ。
基本、夏優勝>春優勝>出場回数で決めたからね。強豪県からは必然と出にくくなりますな。
>>32 岡山県民かい?
桜井商は合併して名前無くなったからなぁ。駒田の母校だね。甲府商も堀内、浜田商は佐々岡かぁ。
OBはあくまで参考としてます。