◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 16 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1656504390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
腱鞘炎がつらい、もっと楽に入力したい、普通のキーボードやマウスに飽きた……
使う理由は人それぞれ
キワモノ扱いされがちだけど慣れれば快適(?)な入力デバイスを語るスレ。
■参考他
Typing Injuries FAQ
http://www.tifaq.org/ Kinesis - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kinesis KINESIS Wiki
http://www.wikihouse.com/kinesis/ あなたのホームポジションは間違っていた
http://www.sol.dti.ne.jp/~cdrcarco/
What's Perky ? - My Handmade Keyboard -
http://homepage2.nifty.com/perky/ WELCOME to iGesture Pad
http://homepage.mac.com/kajinko/iGesture/ 左右分割した外人さん。
http://www.thecraftstudio.com/bcboy/keyboard.html (前スレ)
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
http://2chb.net/r/hard/1643792086/ リンク切れを Internet Archive Wayback Machine から発掘
■参考他
Typing Injuries FAQ
http://www.tifaq.org/
Kinesis - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kinesis
KINESIS Wiki
http://www.wikihouse.com/kinesis/
あなたのホームポジションは間違っていた
http://web.archive.org/web/20210903065521/http://www.sol.dti.ne.jp/~cdrcarco/
What's Perky ? - My Handmade Keyboard -
http://homepage2.nifty.com/perky/ リンク切れ
WELCOME to iGesture Pad
http://web.archive.org/web/20120514110424/http://homepage.mac.com/kajinko/iGesture/
左右分割した外人さん。
http://www.thecraftstudio.com/bcboy/keyboard.html >>5 現状のAdvantageで満足してるけど、一通りレビュー揃ったら検討するぞ
ポエング椅子の肘掛けにのせてラクラク体制でやってみたい
2年前購入したSculpt Ergonomic Desktop AES L5V-00030のAのキートップが壊れました
マウスは今のままで5KV-00006等のキーボード単体モデルと併用できるんですかね
>>12 9月2日って米国限定で、海外発送なしって書いてあるんですよね。
認定再販業者と調整してるってありますが、日本で手に入れられるのはいつのことやら。
>>14 あいかわらず、ペラペラの基板なんちゃう?
あれで、ホットスワップって無理でしょ
クソみたいな円安だし慌てて買う必要はないし、気長に待つわ
俺も気長に待とうかな
GSの予想だと年末に120円まで戻すそうだが、アテになんのかねー
半年前に1ドル145円になるのを予想できてたんならアテにしてもいいんじゃね
をを。GとTの右やHとYの左にあるキーがどう生きてくるのかレビューお願いしまする
>23
初期ではキーの割り当て無し。
自分はF7,8,9,10を、アサインした。
proにしたんだか、上記をやるのに
自分でfirmwareを作って適応させねばならず、ちょっと面倒。
>>24 さっそくありがとう
キーマクロの登録&実行みたいなアサインはできるかな?
メタキー押下→キー操作で文章を入力→メタキー押下で記録
他のメタキー押下で、先の文章がマクロ入力される…みたいな
>>23 proでは出来ません。
動的にキー入力を記録して実行させるってのが無理。
あらかじめguiもしくは設定ファイルで
作成し登録したマクロ(キー入力)を再生させるのはできる。
ZMKでできないことはできない。
>>26 ありがとう
そっかー、できないかー、また別なやりかた組まないとあかんのかー
購入意欲が10%ほど減衰したw
こういう需要があるのは俺だけなのか、昔から不思議やねん
Microsoftのなんたら4000みたいな名前のやつに慣れたら真っ直ぐなキーボード使いにくすぎて使えないわ
しかも同じのかおうにも廃盤で売ってないし
似たようなロジやMicrosoftのお店で触って来たけどノートみたいでキーが浅くてなんか使いにくい
どうすればいいんだ…
Kinesisを選べばいいと思うよ
もう30年以上になるけど、基本思想変わってないし、この先もなくなることはなかろうて
>>28 マイクロソフトのsculptにしてる
キーはしょぼいしカーソルキーも詰め込んでるけど、安いしフルキーあるからこれにした
ergodox ezも使って色々いじってみたけど、結局単独でカーソルキーがないと不便を感じた
ちょっと持ち運ぶときもergodox ezは2つに分かれてる上にやたら分厚くて面倒くさい
ロジクールK860のテンキーレスか、lenovo Go wireless keyboardの日本語配列があればいいのに
>>31 エルゴを使うことが目的であって自作するのは手段の一つに過ぎないと思うけどなあ
自分は世界に一つの自分で作ったキーボードということには全く興味ないので自作は時間効率悪すぎてなかなか選択肢に入らないなあ。
主流ってことないと思うけど
エルゴ系自体あまり売れるものじゃない上に人によって好みが分かれるから究極的には自作に行き着くのはしょうがないと思うがなぁ
最近は日本でもキット売っててハードル下がってるし頭の片隅に置いといてもいいと思うよ
>>36 自作してる人だからそう思うのだろうけど
>>34の好みが分かれるから自作って言うならそもそもキットは選択肢に入らない
キットは誰かが設計した既製品の組立工程を自分でやってるだけ
結局自作は趣味の世界であって主流では無い
好みが分かれるからいろんな人が作ってるいろんなキットの中から自分好みのやつを選んで作ればいいって話なんだがな
なんていうかやらない理由を並べるのが好きな人なんだね
主流の話と究極の話がごっちゃになってますよ
普通に考えたら究極的な選択肢が主流な訳がない、究極なんだから
そもそも最初は主流かどうかの話なのに、途中で「究極的には~」って言い出して勝手に一人で横道に逸れていっただけですよ
しかも究極的と言ってるのにキットが~とか言い出すから指摘しただけです
自作は良いと思いますが全員の趣味ではないですから
あなたが特定の単語に執着して勝手に一人で都合の良い解釈してるように見えるけど?
Kinesis型の自作キーボードキットはないんかな(´・ω・`)
>>41 dactyl系とはまた違う感じ?
まだ販売してるからキットの需要が少ないのかな
Kinesisを年単位で使った上で、他のキーボードに変えた人居るのかな
居るならどの機種にどんな理由で変えたか聞いてみたい
俺はKinesis歴23年、変える気はさらさらない
Kinesisは20年くらい使ったがキーのリマップ機能が異常動作するようになったので
以前のMicrosoft Natural Keyboardに戻した
>>43 kinesisは机に対して全体的に高くなるのが若干しんどくてTECKとdumang使ってる。TECK使ってる自宅はら机に高さ、幅ともに空間に余裕がないのも原因だけど。
あと片手で打つのがめちゃ難しい。adobe製品とか使ってると片手で打ちたいシチュエーションが多くて。
キーボードを机に埋め込んだり出来たらかなり良さそうだけど。
まあただ両手で打つんだったらやはりいいものだよねー。
スプリット版はいつか買いたい。
>>44 壊れたら買い直すなきっと。 壊れたことないし、その前に360手に入れてしまった
持ち運び用は TypeMatrix -> Planck -> Corne Cherry と使っていて、普段もたまに取り替える
>>45 机に対して高くなるのはその通り。机は下げられないので、椅子を高くして足元にすのこを敷いて調節してる
Kinesisはデカすぎて邪魔だからErgodoxが出た時すぐ乗り換えたよ
お椀型とか正直そこまでのメリットじゃない、平面で十分
みんなデカいデカい言うなあ。俺全然気にならんのだが…
机の使い方下手なんじゃないかなあ…
エルゴノミクスキーボードなんてニッチなんだから何使ってても仲良くしないさよ
>>47 >Ergodoxが出た時すぐ乗り換え
デザインがカッコよかったのですぐに購入したが
強めにキー入力すると机の上で移動してしまい
ミス入力が増えたので,Kinesysに戻った。
kinesisは体が楽。自宅と仕事場用に買ったわ。dumangoは押入れに放置だわ。平なキーボードは疲れる。
kinesis360がホットスワップとQMK/VIAに対応してたら買ってたのに(´・ω・`)
>机の上で移動してしまい
シリコーンゴムシートでも敷いて滑り止めすれば良かったのに
そもそも普通動かないのでは?
使い方の悪さを製品のせいにしているように聞こえる
>>51 >自宅と仕事場用に買ったわ
その2台の他,さらに出張用を1台所有している。
年度末の予算があまったので,さらに予備を1台で
合計4台のkinesisをを所有している。
Ergodoxは1台でこりた。
俺も家庭用と仕事用で2台もち
かたや23年、かたや18年。壊れそうな気配はない
サーバのコンソールを触る羽目になると、
ミスタイプのたびに左の親指がなにもないところをゲシゲシ叩きますw
のどかとkinesisでマジ幸せ。
おやゆびにもう少しキーがあるといいなあ。
Enterは両方にほしいから
モバイル用の折りたたみのはスレチ?
オウルテックやらアイクレバーやらから出てるけど、違いがよくわからない…。
kinesisの360がupgrade keyboardでカスタム可能になりましたね
360Proも数週間内にカスタムできるようになるみたいで
国内代理店経由だとカスタムは無理だろうから、こちらで頼むのが妥当ですかね
>>63 オウルテックのは持ってるけど、キー数も配列も素直なので、あのデザインでおりたたみじゃないのが出たら仲間入り出来るよ
Keychronのq8とかq10ってどうですかね
他のエルゴノミクスキーボードと違って中央への傾斜がないけど
TL Split Keyboard 16mmで俺のキーボード探し旅は終わった
>>71 いいな。でも、おっさんにはもうハンダ付け無理。完成品の製品化がされればほしいが望み薄だな。
>>72 だるいし細かいからねえ…
まあ制作代行してる人とかもいるけど
>>73 トッププレートのみで横と下はスカスカ
こういうのケースとか欲しい人は自分で3Dデータ送って発注とか3Dプリンタで作ればって世界だからな…
>>74 うーんせからしか
既存品買うしかないねえ、、、、
>>71 カーソルキーが手のひらの下に来るように見えるけど
どうやって押す?
Kinesis advantage買うかGlove80待つか
やっぱファンクションキー欲しいしな
>>77 Glove80いいやんと思ったけどホットスワップじゃないのが残念
kinesisもだけど値段が値段なんだからそこ頑張ってくれよ
>>79 ファンクションキーあればな
あといまいちマウス、トラックボールとの腕の移動を解決できん
ファンクションキーをよく使うひとって意外といふみたいですし、そうでなかったものが同時押しになるのにたえられないって人も多いみたいですよ
僕は40%も使うくらいなので気にしませんが
ファンクションキー必用だと思ってたけど今では私も40%使ってますね。。
F2使わん人って、ファイルのリネームどうやってるんだろ?
ファイラーはAS/R使ってるから、ファイルリネームはR押すだけ
文字変換にF7とかF8も使わない、shift+spaceで変換
Fnと同時押しで数字キーがファンクションになるやつ使ってるけど
物理的なファンクションキーよりも指伸ばさなくていいからこっちのほうが楽だわ
ファンクションキーは手がホームポジションになくて手探りで打つとき(例えばVRでゲームしてるとき)なんかはあった方が便利なんだけど、
普段はカーソルキーもfn+ijklで移動してて不満もないから普段使いではfn+数字キーで困らなそうな気もする。
ファンクションキーだけのキーボードを自作するって手もあると思っているんだけど、どうやったら簡単なのか全然調べられてない。
それ出来たらファンクションキーない問題気にせずいろんなキーボード試せるんだけど。
kinesisのファンクションキーでもけっこう満足
hhkb使ってたからFnと同時押しのファンクションキー入力には慣れたな
今はKinesis2だからファンクションキーあるけど360になっても移行コストは少ないと思う。
ただ、別にキーはあって困ることはあまりないから残しておいてもよかったんじゃないかとはちょっと思うな
bを右手で押すのは段ごとのズレというタイプライターから綿々と受け継がれる悪しき伝統に強いられた結果だから、ズレが無いキーボードに乗り換えてもすぐ慣れるさ
むかし、格子配列に移行したとき、自分がCを人差し指で押してたのに気づいてびっくりした。
X-Bows デザインがもっさり、だっせえなぁと思って
X-Bows_改 というのを考えて提案しようかと思ってた矢先
X-Bows のサイト見に行ったら X-Bows Crystal の Pre-sale 告知が有った
X-Bows Tablet Keyboard も有ったんやね こちらは割とかっこいい
QMK の無い廉価版は以外と安い
https://ja.%61liexpress.com/item/1005004583844485.html Kinesis なら レイヤーで切替できるんじゃないの?
Fnとかどうとでもできそうだが。
すげー、アリの KPrepublic Store で X-Bows が¥6,284
突然ergodox右側キーボードの左下当たりのキー4個が押しても反応しなくなったんだけどなんで。。。
キースイッチ交換しても改善しません
>>100 同じようなことあったけど多分ダイオード化なにか半田失敗してると思う
突然キーが効かなくなったということはどっか半田剥がれたんですかね
なんか修理可能そうだけどいま仕事忙しくて時間ないから、予備を買うしかないか。。。
>>97 画像1枚目の型を持ってるけど、手が余り大きなくない自分には打ち辛かった。
Home/End/PgUp/PgDnを多用するから、今はタンスの肥やし(笑)
>Home/End/PgUp/PgDnを多用
まさに君が手にするのはKinesisやな
上にも居るが20年使ってる猛者もいる
1万のキーボードを5年で買い替えるより遥かに安い
こういう物はネックが値段だった場合、思い切って買った方が絶対QoL上がる
あまりにデカすぎる
いや適正だと思うしチャレンジしてみたいが
いまローラーマウス使ってるんで分離キーボードとの相性の悪さが
分離エルゴ使ってる人ってマウスやトラックボールどんな配置にしてるん?腕結構動かすことになるよね
両方にトラボで、気分で切り替えて使ってる
同じ方ばかり使うのは指のダメージが多そうなのでね
慣れたら快適よ
そこでUltimate Hacking Keyboardですよ
自分は持ってないけど。買いたいと思っている間に円安が進んでしまった・・・
それを言うなら TEX Shura とか Shinobi、Kodachi、Yoda も候補になるな
>>108 15年Kinesisだし、Advantage360で3ヶ月のものてすが、通常作業でそもそもそれほどマウスを使わない
マウスはトラックボールを右に置いている
作業によっては右のキキーボードをどかしてマウスと左キーボードという構成
>>104 レスありがとう。
Kinesisの存在は知ってたけどデカいね。
携行向きではないからパスするw
携行に向いてるエルゴ配列って存在するか? 自作かな?
Keyboardioはキャリングケースもついてたと思う
おそらぬモバイル、トラベル意図はあると思う
>>114 Planck。頑張ればXD75やID75も
Corne-ish Zen ならコンパクトっぽいが
erogodox ezはオワコンなの?
なんか携帯性良さそうなerogodox系が出てから余り話題にならないね
ergodox使いなんだけどkinesisに移行したら新しい世界が見えてくるのかな?
>>114 折りたたみならあるけど、厚みが無いから打ちづらい
>>114 TypeMatrix
うすくてよい
Corne(crkbd)
小さい、chocならさらに薄い
>>119 分離も含めてだとAdv360と比べることになると思うけど、いろいろな意味でランクが違うと感じる
気軽に買える値段ではないけど、自分にはそれ以上の価値はある
>>114 corneを在宅と出社で使ってる
コンパクトでおすすめ
モバイルといえば俺はアマゾンで買ったバッグに杵入れてる。ちょうどいいサイズなんだわ。
杵は意外に軽いんだよなあ。というかスカスカ。だからうるさいんだけどね。
advantage360買ってエルゴノミクスキーボードデビューして4~5日使ってみたけど
これ慣れるんか?
タイピングソフトとかだと
普通のキーボードど大差ない数字出るけど
実際にワードとかで文章書いたりとかは全然書けない
変換する前に確定しちゃったり
変換したつもりでBSで文字消しちゃったり…
15年以上前のことなのでうろ覚えですが、1週間くらいで配置には慣れて、1ヶ月もすると気にせずに使えるようになっていたと思う。
ただし、僕の場合速度は上らなかった。
腱鞘炎が直ったのと、楽に打てるようになったのが最大の効果。
Kinesisは別に早く打てるように作ってるわけではないぞ
速さを追求するならリアフォの方がよさそう
指や手首痛めないために、痛めてしまった人のためのKinesisだよん
俺は60%キーボードを使うためにAHKやのどかで対策してたからスムーズだったけど、そうでない人は苦労するだろうね
>>126 まぁ使い始めはそう思うだろうけど1,2週間で普通に打てるようになる。
ただ、完全に使いこなせるようになったのはそっから数ヶ月かかったかも。
親指のキー割当はしっくりくるやつ見つかるまでいろいろ試すといいんじゃない?
://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1465453.html
Perixxから良さそうなのでたな
マイクロソフトのアレをパンタがラフやめて前傾にした感じか
一部で前傾はやりだよな、
体重かけたり重いもの乗せたりしてヒンジがぐしゃっとなりそう。
>>137 それわざと載せるわけじゃないけどうっかりやっちゃうことあるよね
普通のキーボードだと何も問題にならないけどコイツは終わりそうよね
下手に持ち運びのことは考えなくていいのでもうちょっと頑丈に作って欲しいわね
>>140 むしろ持ち運びを相当重要視してるというかとにかく薄くしたいらしい
ホットスワップ可能なロープロファイルスイッチでここまで薄いやつまだ販売されてないけど
Gateronからもうじき出るからそれ使ってまで薄くするらしいってRedditで開発者が書いてた
>>142 $499で今予約すると$399だそうです
>>143 ありがとう、これ人差し指トラックボールしつつエルゴキーボードできそうだから個人的には結構神配置なんだよね
ロープレじゃなくていいっちゃいいんだけどね
>>144 とりあえず$10払って予約してみました
確かに通常サイズも欲しいですよね
ロープロと通常は互換ないのが厳しい…
個人的にはマウンタ対応希望
discordに参加してリクエスト出してみようかと思っております
ローラーマウスREDのドライバマジでなんとかならんのかな
2.3.xはローラーが端に行っても画面端までいく設定がソフトにないのでそれが出来ないし
3.0からはスリープ後に動かなくなったり断続的に切断されたりする マジでまともなドライバ1つくらい作って欲しい
私の環境ではなぜか 3.0x インストール出来ないんですけど
新機能あります?
Kinesis 買おうかな
みんな公式でなくて日本の店で買ってるの?
ワイはupgrade keyboadsで買った
日本は争奪戦だし買えても茶軸で保証1年だし
>>149 2.x環境だと端に行った時の動作が何故か出ない俺にとっては3は良かったはず
2.x環境→
本当は出るらしい、何故か出ない→
でも3は上でも行ったけどスリープ復帰でソフトが落ちて動かなくなる
>>152 えっ、ウチのも出てないわー、と思ったら Pro3 だけですか。
私のは Red だからなあ。
まあ私は端っこで一度止まる挙動でいいんですが。
>>153 いや、これが3だったり2.2の古いやつだとREDでも出るんですよね
自分は端いった時にジャンプしてほしいので出てほしいのですが3環境はバグが多すぎて…なかなか難しいですね
>>150 日本語版出てから買おうと思ってる。多分1,2年後になるだろうけど
upgrade keyboards だと何時届くかわかったもんじゃないな
>>158 ふむう。この発想はなかった
一度試してみたくはあるが…
トラボ部分の耐久性に疑問符
こんなん1時間使用が限度だろ
普通のゲームコントローラーですら重くて腕が疲れるのに
このサイズと重さのキーボード持ち続けて操作とかネタにしかならん
発想は面白いけど左右幅が固定なのがエルゴ的に微妙に思える
デスクの前で構えてバチバチタイプするのでなく、
ソファでふんぞり返って、こういう場所でポチポチ打ち込む想定じゃないの
俺のニーズに合致してはいるけど…
ちょっと無駄なキーが多すぎるな
左上右のキー全部いらないわ
左右分割式だと真ん中にプログラマブルテンキー置けば全キー使えるんでキーは最低限で十分なんだよな
ファンクションキー列が4個ずつ分かれてないのがちょっと残念かなあ
>>158 昔あったTwiddler2ってキーボード思い出したわ
どこにも売ってなかったから使ったことはないけど
色とキースイッチのバリエーションが限られまくってるのが一番悲しい
今後増えるのだろうか
なんで6を左に持ってくるんだよ
製造の都合なのかね
やっぱ、6は左かな
X-Bows Split Keyboardってのがでるみたいだね
自作キーボードに似たようなの結構あるから新鮮味はないけど
>>172 公式サイトにページ出来てるよ
Coming Soonって画像や仕様も載ってる
本当だ
良くも悪くも普通の分割式であんま個性ないね
でも変態度が控えめで個人的には割と好みかも
ホットスワップ対応なのもわかってるし値段によっては買ってもいいな
>>177 手が小さめなら、親指担当のキーの上段と下段を入れ替えると、良いかも
親指上下二段はどうも使いこなせんわ
左右方向ならは5キー位は押し分けられるけど
>>179 確かに見ちゃうね。慣れるには1ヶ月かかる
見ちゃうというよりは
上下キーの間隔が近すぎると誤タッチするし
遠すぎるとホームポジションが乱れるしで
覚えててもタイプの流れでスムーズに押せないのがね
まあ昔からwinキーまで親指で押してたから
横方向の練習量が違うってのはあるかもしんないけどってのは
>>177 Glove80、キーボード下のLEDが少ない灰色筐体なら5万円だった。前回生産の余剰分の放出。
親指クラスタより中途半端に最上段にファンクションキーある方が気になる
押しにくいし誤爆しやすいし絶対いらないでしょこの最上段のキー
オフィスワークする自分からするとファンクションあるのすげぇイイ…
仕事なんかレイヤで十分だけど
トラックシミュレーターみたいなのやってると「ワイパー用のキーが足りねえ!」ってなるからその時だけファンクション列欲しくなる
MOTHWINGとかいう分割キーボード、自作キーボードかと思ったけど事業化してて完成品として売るっぽい
https://twitter.com/Mothwing_Japan https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>187 せっかく完成させたのにリプに不穏なこと書いてあってかわいそう
でもこれ本当に小さくて良さそうだから一般販売してほしいわ
NAYA CREATEのクラファン始まったけど予想より高いな
フルセット10万円超えは流石に見送りだな
ぶっちゃけ形状だけ見ると使いにくそうだし
それよりも外側に1列増えてるのが誤爆しやすそうで嫌、小指だし全部1Uだし
あとトラボがその位置でその大きさだとちょっと遠いし手首斜めになるから操作しづらそう
3万は流石に無理だろうけどフルセット6万くらいかなあ
3割引位ならあり
ベースのClaw44が1万5千円でここからキースイッチ&キーキャップ&ケーブル&ケースを追加しても3万円以内に収まる
完成品である事を考慮しても3万5千円くらいまでだろう
似た構成のErgoDoxEZでLED&パームレスト&テント無しだと270ドルだし
clawはアクリルサンドイッチだから安いけど
こっちはトップケース付いてるしボトムはスチールだよ
比較対象としては相応しくないんじゃない
いやどっちにせよ高いと思ってるからどうでもいいっちゃいいんだけど
その値段なら ErgoArrowsPro を買いたい
小指の腱鞘炎で、ctrlとenter押すとき指を開くのが痛い。狭いピッチのキーボードってないのかね?18mmは見つけたけどあまり変わらん…。
>>199 狭いピッチのキーボードじゃないけど、親指活用系のキーボードを買って、親指キーにctrlをリマップしては?
自分はenterは親指だなあ。Kinesis風。ctrlはホームポジション一段下でshiftがホームポジション段だけど(正確にいうと初期TECK風)
CtrlとEnterだけならキーボードじゃないけどUSBフットスイッチを使うという手もあるよ
以前まさにその2つのキーを割り当てて使ってた
>>199 まずは今あるキーボードでEnterの位置変えなよ
金出していいなら、Kinesis買えば全部解決するけど
通常のキーボードならCtrlを小指の付け根で押せばいいだけでは
Aの横にでもしてるのかね
<<199 Kinesis Advantage 360でよい。全部解決すると思う。
左手用のゲーミングキーボードあるけど限定的にでも右手用も作ってくれたら需要あると思うんだけどやっぱり厳しいのかな
ちっちゃいエルゴキーボードが作られてきていい流れ
でもどれも一長一短なんだよなあ
理想すぎるキーボードだわ
両トラックボールの下にホイールがあるのも大きい
持ってる人いる?
dactyl manuformは5年くらい前からあったけど
これはそれにトラックボールとホイールを追加した改造品だね
販売はされてなくてパーツ全部自分で用意して作る自作キーボードでかなり難易度高いよ
今更ながらやっと、Advantage 360 買えた
バッテリー寿命気になったのと、PBTキーキャップが決め手で、有線の方にした
配列いじるのが楽しくて、毎日数時間費やしてしまう
>>214 有線の方ってZMK使えない方だっけ?
ZMKのカスタマイズはとんでもなくできることが多いからProの方も自分はおすすめする。
>>215 ZMK は使えないし、SmartSetアプリは使い勝手良いとはいえないね
でもリマップとかマクロの登録はアプリなしで出来るし、それでとりあえず十分かな、高度なことは出来ないのだろうけど
今まで使っていた Advantage Pro でそれに慣れているし
登録したマクロを別のレイヤーや別のキーに動かすのとかは、テキストファイルをいじらなくてはならなくて
しかもその時は、初期配列になるのが、ちょっとストレスではある
Advantage Pro に比べると、めちゃくちゃキータッチが良くなっていて感動した
Advantage Pro がプアすぎたというべきかもしれないが
upgradekeyboardsからadvantage360pro届いた
ルブしてもらったdurockdolphinが静かで滑らかでとてもいいわ
発送前にいまならまだ構成いじれるけどどうする?とか聞いてきたり
対応もよかった
昔水泳やってるとかで肩幅広い人キーボードどうしてる?
USのハの字キーボードにやってみたけどすぐに挫折したわ、enterが誤爆する
バロッコだっけ、なんとなく存在は知ってる
買ってみたいけどお値段w
テンキーレスでpgup/down, home, endと矢印が押しやすいjisがあれば・・・
>>222-223 kinesisは金額的に冒険しにくいかな
すごくいいんだろうね、USに慣れない自分もあるけどなかなか手癖というのは手強い
セパレート買ってみたいな
USキーボードだろうとJIS配列マップして使えばいいと思うけどどう?
キーが少し足りないからどうにかしないといけないかもしれないけど。
>>225 そうね、セパレートになると型も楽になるから
入力速度を従来と同じにする気持ちが強くなるのもあって失敗しやすいよね。
配列マップか・・・今までレジストリでdellキー無効とかcapsLockをバックスペースとかにはしているけど
us->jisにマッピングとは想像もしなかった
USキーボードのJPドライバ動作だと
無変換、変換、かな、\_、¥|の5キーが入力不能になるよ
わざわざマッピングするくらいならJP対応の買った方がいいな
マッピングをわざわざと感じる人はqmk対応キーボードいらんだろ
マッピングをわざわざというよりは、JISをENにわざわざマッピングするくらいなら最初からJISのを買った方がいろいろ楽そう
JIS対応の分割キーボードなんてありふれてるし
どのくらい特殊なキーボード使ってるかによりそうだね。
自分が持ってるエルゴノミクスキーボードは、QMKとかの今流行りのファームウェアではないけど、
スキャンコードを自由に割り当てられるものばかりだし。
よく考えたら自分はJISを好んで買ってDvorakにしてるので、JIS使いたい場合は工夫でなんとかなるよと言える立場ではなかった。
キー数自体はかな入力しない、IME用のキー要らないんであれば足りるはず(_を0のシフトに持っていき、¥|は`~キーに持っていく)とは思うけど、
使いやすいかっていうとなんとも言えないね。
マイクロソフトエルゴノミクスキーボードってもう作られてないんですね
手の負担を軽減できる折りたたみ式エルゴキーボード、サンワサプライから
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1523253.html
左右対称なら更に良かったけどまあよさげ?
サンワサプライか
アイリスオーヤマ同様安かろう悪かろうのイメージが強すぎて躊躇する
>>234 元ツイッター情報によると他からも出るみたいだし、それほど心配はないのかもしれない。
ProtoArc XK03
https://www.protoarc.com/products/xk03-foldable-keyboard ていうか↑のほうがキートップの表記親切だしほしい気が。
>>232 再販ねーかなぁ
オクやメルカリでも枯渇してきたわ
MOTHWINGぼったくりな癖に設計が素人で品質もひどいって炎上してるな
キースイッチ全部90度回転実装はありえん…
基板もたわんでスイッチ浮いてるし…
>>232 あれ変換無変換の位置が絶妙で別のキー割り当てるのに良かったんだけどな
>>232 ていうかキーボード商売全体ヤメヤメ?
ページ自体なくなってるし、価格見ても売ってる機種が減ってるし。
>>237 だな 意識高い系情弱向け
自分は、glove80とkeyboardioM100とCHARYBDIS使ってる
Adv360pro,keyball61,ergoarrow,ms-sclpは押し入れ
Dygma defy 早くこないかな でも押し入れの予感
自分のべすとは、CHARYBDISかなー も少ししたら、nanoも作りたい
>>240 ergoarrow は押し入れって何がダメだったん?
ErgoArrowsPro が気になってるんだが
>>241 ケース無しなので自分もproに期待したけどled無しなのでやめた
>>243 一緒だよ、日本のなんちゃってクラウドファンディングサイトは
中華から仕入れた既存品をぼったくり価格で転売してるだけの物がほとんどだから
骨伝導イヤホンあたりはこのパターンめっちゃ見るな
画像検索したらaliexpressの販売ページが無数にヒットする
以前アマゾンの骨伝導イヤホンを全部サクラチェッカーに掛けたら全部危険と出た
骨伝導イヤホンというアイテム自体99%怪しげな中国製しか存在しないぽい
>>246 骨伝導はShokzというアメリカのメーカーが最近勢いがある
最近 Alice 配列のキーボード見てるんだけど、
バッククォート - チルダ の無いやつはデフォルトだとどうやって打つんですかね。
具体的なキーボードだしてくれないとわからんけど
まずQK_GRAVE_ESCAPEというキーコードがある
普段はEscで+Shiftでバッククォート(Grave)になる
GraveとTildaを使い分けたいならEscとGraveを別レイヤにすればいい
あとはタップダンスを使えば一回触るとGrave1つ
ダブルタップするとEscとか
ErgodoxEZやMoonLander出してる所から新作来たね
https://www.zsa.io/voyager/ Alice配列+日本語配列でファンクションキー有りアローキー有りのキーボード探してみましたが見つかりません。自作キーボードを作れる人たちが羨ましい。あと英語配列で日本語入力することの利便性を教えてほしい。
>>254 カナ打ちするのでなければただの慣れ、すぐ慣れる
{}や[ ]は打ちやすい
世の中のキーボードの殆どがansi配列選べるから
選択肢が段違いに増えるのがメリット
そしてやってみるとansiだろうが日本語打つのに何も困らないからデメリットがない
てか実際alice+JISで選択肢がほぼ無くなるということを経験してるんだから分かるでしょ
>>254 ファンクションキー無しなら Q8 JIS あるけど
文字変換にファンクションキーは使わないなあ
・変換キータップで全角カタカナ
・無変換キータップで半角英数
にすれば、半角カナ・全角英数はほとんど使わないので 99% 以上対応できる
USキーボードの場合は左右のAltキーで IME-ON/OFF と 全角カタカナ/半角英数
カタカナや英数への変換: Ctrl + U/I/O/P/T、F6〜F10
そのうち頻用するのは、全角カナ変換と半角英数変換のみだから、
文字未入力なら変換キーでIME-オン、無変換キーでIME-オフ
文字入力中なら変換キーで全角カナ変換、無変換キーで半角英数変換
<MS IME>
変換: 入力/変換済み文字なし IME-オン
それ以外 かな変換
無変換:入力/変換済み文字なし IME-オフ
それ以外 半角英数
<ATOK>
変換: 文字未入力 日本語入力ON
それ以外 カタカナ(後)変換
無変換:文字未入力 日本語入力OFF
それ以外 半角無変換(後)変換
なお、Ctrl+変換: 再変換が有ると便利
vexc how designer keyboard 48を買ってみたけど親指キーが遠い感じがある…
あとHとGの列がJとFの列よりも少しだけ高くなってるから指をスライドして打とうとすると指がひっかかる…
>>254 ANSI/JIS論争はぶっちゃけ見た目の問題で一部のANSI派がJIS派を情弱って遠回しに言って優越感を得たい構図のように思う
記号配置が違うけど、もちろん慣れの問題で大差ない
それより圧倒的に打ちやすくなるのはQWERTYからの脱却で、DvorakとかColemakとか使ってる人からすれば、
ANSIの方が打ちやすいというのが事実だとしても五十歩百歩のレベルの違いしかないと思う
親指用のキーはあった方が何かと割り当てられて便利なんで、JISのキーボードを個人的には買うけどね。
ANSIが好きな人へのDISではないので誤解なきよう。
Alice の場合、小指担当のキーから両脇にかけてのキーの位置が下がってるから
US レイアウトの Enter 誤爆が一般的なレイアウトのキーボードよりも増えるよ
>>254 ローマ字入力でしかタッチタイピングできないのでJIS配列もってても宝の持ち腐れ
q10 v10って右手親指Fn削ったんか
せっかくの分割なのに勿体ない
>>254 > あと英語配列で日本語入力することの利便性を教えてほしい
ないよ、そんなの
日本語入力をするならJISでいい
>>269 いやそれは無いでしょ
ローマ字入力なら英語配列でも日本語配列でも優劣はないよ
記号の位置が直感的に分かりやすいのは英語配列の方だし
日本語配列使いたいっていうのは単なる慣れかどうしても職場の環境と合わせたいっていう場合くらい
マイクロソフトエルゴノミクスキーボード
再販してくれよ
>> いやー日本語入力なら日本語配列の方がどちらかというと有利だと思うわ
一番でかいのが変換、無変換が英語配列にはないこと。これをIME ON, OFFに割り当てられる(Windowsの設定)から日本語書くんだったら日本語配列の方が向いてると思う。
でも元の話はaliceだから一般的な話とはちょっと違う
キー数の問題と文字や記号の並びがどうなってるかの問題は別の話だと思うんだよね。
前者は物理的なキーの配置の問題で、後者は論理的な文字とキーの対応付けの問題。
論理的な方はリマップでいくらでも変えられるのだから、あまり優劣を語ってもしょうがないと思うんだよな。
(日本語入力するにもDvorakJP快適だよ)
>>270 かぎ括弧の位置が絶望的だね。英語は遠すぎる
英語はクォーテーションで閉じるけど、日本語は「」とはじめと終わりでそれぞれ違う
自分はプログラマーでプログラミングとか簡単な英文を書くけど英語キーボードの方が楽
純粋に日本語を打つときはjisの方が楽
jisはキーボードというかポメラだけどな
大した仕事をしてないんだな、ってことがわかるレスだね
>>274 リマップ厨乙
エルゴスレで標準的な配列限定の話とかそっちのかおかしいだろ
>>275 ソフトのリマップじゃなくても、ハードのファームでいくらでも変えられるじゃない。
事実矢印キーとかを別レイヤーに持ってったりするのはリマップしてるのと一緒だし。
だったら記号や文字を聖域扱いしてANSI vs JISのどちらかに決めるって変じゃない?と思うだけだよ
>>271 もう15年ぐらいコレだから急に辞められると困る
今使ってるsculpt~はあんまり耐久度がないから余計に・・・
まあFirmwareでキーマッピングできるやつはあんまり関係ないな
物理キーの数にもよるけど
Adv 360 Proの英語配列使ってるけど、ZMKに変換無変換が未実装なのが結構痛い。
F1+Ctrl+Alt みたいなほとんど使われない組み合わせを使って変換無変換(IME On Off)の代用にしてるけど、たまに挙動がおかしくなるし困ったりする。
ZMKは知らないけどQMKやRemapならIMEのON&OFFはLang1とLang2で出来るけど
>>280 F13〜 のキーを割り当てられないの?
IME でも F13〜 のキーに変換/無変換の機能を設定
>>282 なるほど!その発想はなかった
ちょっとやってみますわ
もうちょっとでGrab Shell発送とのことだから楽しみ
>>285 sclupt ergonomicが死んだらこれかなあ
まだ日本に入ってきてないみたいだけど
プログラマ、コーダーの人に聞きたいんだけど
業務が及第点のレベルまで英語キーボードに慣れるまでどれくらいかかった?
タイプミスの苦悶の先に本当に慣れる日が来るんだろうか
enterが小さいのがこんなに苦しいなんて
>>288 精々2週間も使えば十分慣れるよ。1日で違和感減ってくるのがわかるレベル
どっちかっていうとノートPCの変則配列とかの方がなかなか慣れられない感じかな
>>288 タイプミスなぞ気にしない。どうせまちがったコード書いてるんだし。
自分は初めて使う変態配列でもすぐ慣れるほうけど、MINILAとかの下段が4分の1ズレてるだけでもマジで無理って人もいるみたいだし人間って不思議だね
そもそもEnterを小指で押すのが非効率極まりない
エルゴノミクスキーボードなら大体分割スペースバーになってるから
Enterはそういう親指で押せるキーに割り当てるよ
>>288 通常キーボードの人がKinesis Advantageに変えるのならともかく日本語配列から英語配列に変わったくらいならそんなに時間かからず慣れると思うが。
自分は日本語Kinesis Advantage2から英語Kinesis Advantage 360に変わってしばらくは記号とか慣れなかったけど一週間もかからず順応できたと記憶してる
自分は不器用な方だけど1UサイズのEnterでも問題ないなあ
元々タッチタイプがちゃんとできてないんじゃないか
もしくは最近Enterの隣にPgUpとかが付いた奴が多いが、
普段「端にあるキー」を基準に手探りで探してた場合に打ちづらい事はありそう
>>294 それでもEnterは小指を伸ばさんと届かないよな?
自分も293と同じくほぼスペースと同じような感覚でエンター押せる方が楽なのは間違いないかなと思う
MSのキーボードのF5の位置を変えたのがクソすぎる
アホが設計したんだろうなぁ
マイクロソフト エルゴノミック キーボード for Business (簡易パッケージ) LXN-00018 買ったけど4000とは結構違うな
マイクロソフト スカルプト エルゴノミック キーボードが生産中止になってるぽいので乗り換え先を検討中だが、しっくりくるものがない
しかし最近のキーボードは高いね
スカルプトみたいな神キーボードを7千円で買えた頃が懐かしいよ
スカルプトは安いときに予備を1つ買っておいたが、昨日確認したらUSBレシーバーを紛失してた……
sculpt ergonomicが発売された2013年秋ごろはドル円が90円くらいだったのか…
そら何でもかんでも高くなるわ。
ていうかもう10年前のキーボードなのな。
GrabShell楽しみなのだが来ない。今週発送とは言ってたけどもう無理そうだな
>>288 それはEnterが小さいのじゃなくて
ホームポジションが正しく取れてない(右手に角度が付いてる)のが問題
hjklを水平に正しく押すのを意識すれば
すぐ治ると思う
ロジクール、腕の負担を軽くする波型キーボード「WAVE KEYS K820」
https://news.mynavi.jp/article/20231011-2787688/ wave keboardが日本に入ってくるの超久々では。
昔使ってた人の感想とか(いたら)聞きたい。
エルゴノミクスを名乗っておきながら右側にテンキー配置してるのは何も分かってない
せめてテンキーは分離式にしろ
FILCO、左右分離可能なエルゴノミクスキーボード「Majestouch Xacro M10SP」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1538387.html これはいいね、分割面に1列追加されてるのも使いやすそう
WAVE KEYS K820、ワイヤレスで乾電池駆動
日本国内限定モデルなのかな?
ほんとに海外勢は異常にリポバッテリー好きだよな
逆に日本が乾電池好きすぎるのか
> ほんとに海外勢は異常にリポバッテリー好きだよな
同感
あきらかに乾電池仕様がいいキーボードでもリチウムポリマー押し
正直障害者が開発してると思ってる
たまに乾電池じゃなく、リチウムポリマー指向のあほ日本人も居るが
自分のアタマで考えられないタイプの人だな、とわらってるわ
>>306 テンキーってもはや筐体直付けする意味ないよな
USB電卓でテンキーにもなり、単独で電卓として使えるもんが世の中にあるんだからそっちに任せりゃいいのに
でもWavekeysはテンキーありなのに横幅はテンキーなしと同じぐらいみたいだね
WaveKeys K820
長さ: 375.97mm
編集キー群が無いからTKLよりちょい長いで収まってるのか
まぁ俺もPS/2時代じゃなくUSB時代なんだから稀に使うときも
テンキーパッド使ってるわ
ワイヤレスにしたらケーブルごちゃつかない
杵FreestyleはメカニカルのProより、2のメンブレンのほうが通が選ぶ感じ
右Shiftと右Ctrlのキーキャップも段差があって、カーソルキー打ちやすくなってる
メカニカルPro買うやつは如何にニワカかわかる
杵じゃなく、分割自作キーボードでマウント必死なやつなんてプッっていう
分割キーボードでテンキーレスなのはそもそも配列がいい
古くはCherry ErgoPlus MX5000とかちゃんと隙間の価値をわかってる配列だし
俺はFreestyle2を分割せずにくっつけて使う
ゴムシートで離れないよう凹型のベースをつくってまでくっつけて使う
HHKB Studioメチャほしいわ
買おうと思ったら売り切れてた
>>316 あれ買うくらいならultimate hacking keyboardの方が良くない?
>>316 …悪いこと言わねー違うの買いなよ
俺こう見えてPC98-AT-PS/2-USB時代と数十枚、百枚近くキーボード買ってきたが
これは地雷丸出し、勘がそう言ってるわ
All in Oneという思想がめちゃくちゃ気になるんだよな
Advantage 360とhhkb type sも持ってるけどマウスに手を伸ばす操作をどうにか減らせないかとずっと思ってたからちょうどいいのが来たなと思った
同じ思想でGrabshellも買ったけどちょっと慣れることができるか分からんしHHKBなら確実に慣れることはできるしなぁ
Ultate hacking keyboa知らなかったけどこれも悪くなさそう
GrabShell買った人いたのが驚きだわw
ぜひ感想を聞きたい
>>319 kinesisはいいかげんadvantageシリーズにポインティングデバイス内蔵すべき
額置き場をタッチパッドにするとか、親指のところにスティックつけるとか
Grabshellってそんな慣れるの大変なんかな
人差し指から小指は別に難しくなさそうに見えるけど奥のほう届きにくかったりするのかな
まあ親指側は流石にブラインドするにはちょっとキー多いかもしれない
>>321 慣れたら書くかな
>>322 確かに。ただHHKBは側面のスライダーが面白そう、実用的かどうかは使ってみないと分からんな
>>324 自分の場合はDvorakでKinesisは使ってるからそれもあって混乱する。
HHKB type-sはQwertyでたまに使ってるからDvorakしか使えないわけじゃないんだけど、流石に握る形状になるときついな、GrabshellをDvorak配列にリマップするかも
有線のkinesis 360を使っている人にお尋ねしたいのですが、キーリマップで全てのキーをカスタマイズすることは可能でしょうか?
例えば「A」を「E」に、「L」を「Sy」に変えたりはできますか?
それとマクロは最大いくつまで作れますか?
>>326 advantage 2のときはあんまり自由度は高くなかったと思う
アプリを入れてみて確認するのがいいんじゃないかな
https://www.ergonomics.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000099 ProだとZMKが使えるからめちゃくちゃカスタマイズしたいならProだね。ただちょっと難しいんで万人におすすめできるかというとNO
>>327 その通りです
>>328 kinesis 360未接続でも使えるアプリだったんですね
試してみたところマクロは100個作れるようで、「sy」のようなキー入力も登録できました
ですが想像していたほど自由度が高くなかったので、無線版のPROも含めてもう少し検討してみようと思います
お返事ありがとうございました
>>329 100個も登録できるのか、実用上問題はないね
Proはいいぞ、シングルタップはFn, ダブルタップはPgDnみたいなことができたり、シングルタップはEnterだけど押し続けたらShiftにするということもできるしほんとに自由度が高い。
逆に言えばこういう高度なカスタマイズが不要なら大人しく有線にしたほうがシンプル。
これがZMKのドキュメントなんで、これを見て何ができるのか確認できる。実際カスタマイズするときもこれを見ながらいろいろやってくことになる。全部英語だけどそこはGoogle翻訳等使いながら頑張るしかないね
https://zmk.dev/docs/behaviors/key-press 俺は有線でかえうちとかkeyboard quantizerを噛ませて設定する方を選ぶなぁ
>>330 QMKでタップダンスやホールドを使った経験はありましたが、ZMKでも同じことができるのは知りませんでした
>>331 かえうち2は発送時期未定で予約受付再開しているようですね
360、こんなん光らず奴の気が知れん
無線モデル+5,000でキーキャップABS化とか
…もうちょいマトモなモデル出せよw
mistel md600系とはいえ流石にalice配列だとちゃんと "6左" になってるな
まあ今更右で設計する企業は無いにしてもmd600系は右になってないと紛らわしい
左右分割でかなり大事な部分だと思うけど、最近気にしない人が多いのは数字目視人間が増えたからだろうな
Alice配列も悪くはないけど
右手小指の「-」が設計上遠いのと
ロウスタッガードなのが非エルゴ的
持ち運びの楽な薄くて分離式キーボードないかなあ
thinkpad trackpoint ii使い始めたんだけど分離式に慣れてると窮屈だ
分離ではないけどPerixxのPERIBOARD-805EUSとかサンワの400-SKB076とかは?
>>338 Voyagerがぴったりじゃない?ZSAの新作なのにあまり話題になってないけど
>>338 ワイが何年も前に分割キーボードの投票ページを設けたから参考に
注:獲得票数は初期に登録したものがかなり多く、最近のものは非常に少ない
https://drop.com/vote/Best-of-Split-keyboards ありがとうございます
voyagerが一番ピンときてます
打ち抜く派なので、仕事場で使うから静音工事は必要かな…
20年ほど前にKinesis Advantage USBを立て続けに3台購入した。
大満足で故障もしないので,そのまま使い続けてきたが
試しに今回,Kinesis Advantage360を1台購入した。
桁外れにキータッチが良すぎるので,これから2台追加注文する。
Kinesis Advantage USB3台は米国のサイトから購入したが
郵便局への関税の支払いが面倒だったので,今回は割高な日本の
サイトから購入する。
ブルジョアジーだな
高級枕とか布団にカネかけるタイプかな
俺も現代PC事情、
PCとキーボード間でスキャンコード弄るのは必須だと思って
かえうち x 3個 持ってるよ
杵に関しては国内代理店のサポートを考えると
わずかな値段の差は無視できる
自分もPCの設定弄らずにUSキーボード使うためにキーボード側で日本語キーボードのスキャンコードに変換してるわ
ローラーマウスREDマジで最高なんだけど、これ持ち運び用のスリーブとかケースって売ってないかなあ
できたらハードケースとかあったら最高なんだが…
純正のスリーブはamazonも品切れでなあ
>>347 ローラーマウス便利そうだな
ただキーボードでもないのに40000円もするのか...マウスにしてはちょっと高すぎる気がするが
いいんだろうけど俺もまだ試したこと無い
個人的には普通マウスしか経験ないので、
トラックボールとかさんざん試した後でいいかなと思ってる
・左利きなんで左に主要キー(ENTER等)集めたい
・一般のキーボードは右側に膨らみすぎ
・ついでに配列も自由に決めたい&肩こり防止に分離型が欲しい
って動機で特殊キーボードに興味を持った初心者だけど
いいなと思ったErgodox EZが想像の倍以上の値段してビビった。
かといって自作する意欲はないので今は中古が気になっているのですが
やっぱメルカリで探すのが一般的ですか?界隈ならではの有名サイトとかあったりします?
>>350 >Ergodox EZが想像の倍以上の値段してビビった
「Kinesis Advantage USB3台」持ちで,Kinesis Advantage360も
2台目が到着したキーボードマニアです。HHキーボードも4,5台
買って使ってました。Ergodox EZはスタイルが気に入ったので
1台購入しましたが,キーを叩く時,不安定なため
家で粗大ゴミ状態です。メルカリだと,いくらで出品すれば
売れますかね?
>>350 自作でもほとんど半完成品でドライバー1本で簡単に組立可能ってキットもあるよ
https://shop.yushakobo.jp/products/3923 今ならErgo68がいいんじゃないかな
Ergodox EZは今となっては設計が古くて旧世代品って扱いなので中古は安いよ
状態の良い中古品で2万円がせいぜいって所かと
古いってのは親指クラスタがデカすぎ多すぎってのとusbがminiなあたり?
まあそこまで酷くはないだろうけど
子孫がいっぱいいるからあえて今dox選ばなくてもいいだろうね
ergodox ezが不安定なの自分だけじゃなかったんだ
うちでも粗大ゴミになってる
今でも使うのは一緒に買ったパームレストくらいだよ
>>354 親指クラスタが遠いってのもあるらしい
後継のergodashとかredoxなんかはより近い
>>352 >今ならErgo68がいい
キーを叩くときに,不安定になりませんか?
実機を展示販売している店がないと,実際に購入して
段ボールを開けて,キー入力をするまでは
「当たり,ハズレ」の判断ができないので
困る。。。
不安定って本体が動くって事?
ErgoDoxEZのテンティング足じゃそりゃ不安定だろうなとは思うけど
俺は角度つけないで使うから良く分からん、自作分割キーボードだとミニ三脚使ったりこの辺も工夫次第
ゴム足シール買って裏に貼れば大体安定しない?
ゴム足のサイズ変えればテンティングもできるし
押しても反応しないことがあってストレス感じた
ハンダ付けが悪いのか、機械的なものなのか知らないけど、中を開けるのが面倒だから組み立て済みのを買ったのに
最初は押せたのに何があったんだか
ハンダ付けが悪いか機械的なものかなんかに不良があったのかもしれないけどそんなのどのキーボードでもあり得る話だしergodoxだけ目の敵にされてもな
やたら分割の自作キーボード、特に遊舎工房扱いの奴って数字の6が右の多くないですか?
世間の流れを無視してるというか・・・
勿論6左は分割でない普通のキーボードからの習慣で、そんなの持ち込むななのかも知れませんが、PC触り始めたときから分割な人はほぼ居ないことを考えると違和感しかないです
キーボードへの拘りがある人が分割のを買うわけだから不思議
Kinesisは右だからなぁ
格子状というのもあるが
MS Natural KeyboardとKinesisを使った自分は
6はキーボードに合わせることにした
そもそも6を左で打つ原因となってる段ごとのズレが人間工学的に有りえないわけで、そこを重視する分割キーボードが6を右に持ってくるのは至極当然
ロウスタッガードな配列は親指クラスタが無いものが殆どってのがね…
例外は Dygma Raise くらいなものか
最初にキーボード作った人は、21世紀になっても使い続けられてるとは思わんかったやろうな(´・ω・`)
実はkinesisも最近のラインアップは全部6左でもいけるようになってる
まあ他メーカーも両対応があるべき道
diatecも最近出た分割は両対応だし
6は左がいいというのは、それまでの手癖をそのままにしたいということですよね。
さて、遊舎工房のキーボードをざっとみたところでは、格子やカラムスタッガードのものはほぼ右にあるけど、ロウスタッガードのものは6左のものの方が多そう。
ということは、6左の話は格子やカラムスタッガードのものについての言及ということになるけど、そういう物理配列であれば6が右なのは自然だし、手癖について言えば、そもそも親指の使いかた含めて、習得しなおしになることは多いので、6がどっちにあるかなどたいしたことではないんじゃないかと。
僕なぞ、Cを人差し指で打っていたのに気づいて愕然としたのは、20年くらい前。
まぁ自作キーボードって誰かが自分の使いたい形を作ってるだけだからそこに注文つけられてもな…とは思う
欲しいのがないなら自分で設計からやる界隈だしなぁ
>>358 >ErgoDoxEZのテンティング足じゃそりゃ不安定
ゴム足をつけるなどで安定性は完全するのですね。
Kinesis Advantage360を買う前は,3台のKinesis Advantage USBの
安定性に満足してたのですが,Advantage360の超安定性を
体験してしまったので,もはやAdvantage USBには戻れないです。
Advantage360はAdvantage USBよりも重量が重いのが
さらなる安定性の要因だと感じます。それとAdvantage360の
キータッチも良いです。20年間の進歩を毎日実感してます。
voyagerの詳細なレビューがあった。
https://benfrain.com/review-zsa-voyager-split-mechanical-keyboard/ ・背面は鉄板
・横にリセットスイッチが付いている
・キーの間隔はMXスイッチのものと同じくらい
・薄く平らなのが良い。MoErgo Glove80、Kinesis Advantage360だと親指が痛い
・Tripod Kitは磁石式だがとても頑丈
>>369 それ、もう5年くらい前の世界
いまは意識高い系が自作キット買って作る世界
自作PCみたいなもん
普通のキネシスで親指にもっとキーが欲しい。両側にエンターが欲しいなあ。
カーソルキーが欲しい
ダラダラとキーを打ってるときは2キー操作はめんどい
親指FNキーにしたら2キー同時押しも苦にならないよ
スペースバー付近をFNにしてJKLI辺りをカーソルキーにしたらむしろ普通のカーソルキーは遠くて使わなくなる
>>372 「生産性!」とか「デスクツアー!」とか言ってる人たちが作ってることは知ってるんだけど、その人たちが使ってる自作キットを供給してるのは結局キーボードマニアなのでは?
キーボードマニアが設計してキーボードマニアが買っていたのが
キーボードマニアが設計してキーボードマニアと意識高い系が買うようになっただけかと
そして意識高い系は無駄に発信能力だけは高いから目立つと
そういうのはレビュワーであって
作ってる人はもっと黙々と変態的に基盤の設計とかしてるよ
「そういうの」=「生産性!」とか「デスクツアー!」とか言ってる人たちね
作ってる人は自分用の設計と頼まれての販売の無限ループに忙しくて見せびらかし動画なんか撮ってる暇なんかない
うわこの流れ気持ち悪い!
そもそも何の擁護やねん
ID変えてまで何がしたいんだ
>>374 そこは俺はエルゴキーボードとは関係なく、テンキーでやってるわ
改造ワイヤレステンキー
もともとテトリスやる為だけに改造した、凸とあと何ボタンか残してキー剥ぎ取ったやつ
キーをPageUp/Downあたりにリマップしてこのスレとか長文コンテンツ読み進めることに特化させてる
便利だよ片手だし
安いし、壊れてもいくらでも替えがきく
>>374 >カーソルキーが欲しい
私の場合はEmacs使いなので,カーソル移動が必要となる場面でも
「CtrlキーまたはEscキー+ホームポジションのキー」で行っている。
20年前にKinesis Advantage USBを買うことにしたのも
Emacsで左小指のコントロールキーを多用するため
小指が腱鞘炎になり,それを避けるため。
>>381 と似たようなことやってる
家電量販店で普通に無線テンキー1,000 2,000くらいで買えるから
ただ俺はマニアなのでハードウェアによるリマップも効くように繋いでる
だから好き勝手リマップ
本来のテンキーがもし使いたくなったら、他の生USBポートに挿せばいい
自宅で本来テンキー使いたくなることなんて多分一生ないがw
コンピュータへの入力として、キーボード本体以外に
スキャンコード送るデバイスを考えるなら、キーパッドとかテンキーパッドになる
でも無線になると海外勢は異様にリポバッテリー好きで困る、まるで原始人
乾電池仕様がいいのに
そこで国内サプライメーカーの無線テンキーパッドが彗星のように登場
これだよこれってなる
モバイルバッテリーでも充電できるのにそこまで乾電池にこだわる方が特殊なんだから
他人を原始人呼ばわりする前に我が身を振り返ってみたら
耐久性の問題でしょ、スマホでも分かるようにリチウムイオンバッテリーは5年くらいで駄目になる
駄目になった時に交換用の正規品が買えればいいけど
大抵の場合正規品では存在しなくて安全性に問題がある互換品の中華バッテリーになっちゃう
キーボードなんて性能は関係なくて10年以上使えるデバイスだからバッテリー使用はナンセンス
耐久性をちゃんと考えてるHHKBみたいな製品はしっかり乾電池を採用している
うーん具体的に信頼性の比較ができるならある程度筋が通ってるかもしれないけど
「交換用の正規品」と「互換品の中華」と「乾電池」で
事故率の比較なんか出来てるの?
たまに日本人でもripoバッテリー指向のやつ居るよな
正直情弱まるだしなんだけど
BT無線+充電池 = 情弱まっしぐら
2.4GHzUSB無線+乾電池 = 分別ある大人
みたいなイメージ
もっとフラットに物事を考えられないかねぇ
外すのにドライバーその他必要なripoバッテリーより
明らかに乾電池は素手で外すだけだし
交換・廃棄を考えると乾電池一択
俺はリチウム乾電池大好きだからもあるな
リチウムイオン2次電池は嫌いだけど
周りのマウスとか情報機器は全て単4リチウム乾電池で使ってるわ
TVとかレコーダーのリモコン類、マウス、ワイヤレスキーボード
ワイヤレステンキーパッド、乾電池仕様モバイルバッテリー
全てそう
テンキーパッド、マウスは単3仕様だけど、スペーサーかませて単4に統一してる
これで予備乾電池も単4リチウム乾電池を引き出しに入れておくだけに出来る
液漏れもしないし持ちもいい
>>386 海外製品がリチウムポリマーばかりなのは
単に電池ボックスだと厚みが出るから薄く作れないのも大きい
メカニカルでただでさえ厚みが出る、考えるのダルいからリチウムポリマー
俺はそういう中華メカニカルも乾電池仕様に改造したりする
パンタとかだと海外製品でも電池仕様があるのはそもそもが薄く作れるから
ホントに薄型キーボードを真面目に考えてるなあって思うのは、Microsoftなんか
リチウムコイン電池を採用したりしているとこ (もちろん海外仕様でも)
逆に言えば持ち運びとかの用途にも使えるみたいな製品コンセプトで
リチウムポリマーなのは何も考えてないアホ製品
脳が腐ってるんだよ
折り畳みキーボードなのに出先で電池買って取り付けとか想定無いんか、みたいな
>>385 道具に使われる系の人は充電池内蔵仕様を好むよ
傾向としてだけど
製品を唯々諾々と買う人
何の疑問も抱かぬタイプ
無意識に押し付け製品買わされてる系
>>387 なんていかにも後付けで反論してるだけに見える
乾電池仕様だとアルカリ電池は当然いけるし
エネループなどの二次電池もいけるのが嬉しい
なんだな。乾電池コンデジの絶滅を嘆いてたらコンデジが絶滅してしまったのをおもいだすな。てんで関係ないけど。
他の部分は正常なのにバッテリーのせいで寿命が決まるのがクソというのは分かるけど、そのおかげで使い勝手がよくなるという面もあるから過激派の人マジ怖い
まさに受動的にしかもの買ったこと無い人だな
ていうか、リポバッテリーの換装って当然なんだけど
それを思いつかない時点で普通に情弱
勝手に怖がってればよい
>>390 単3無線マウスを単4リチウム乾電池は俺もやってるわ
これやると重量が劇的に軽くなるんだよね
エルゴキーボードとはプチの関係しかないが
>>394 後付けで反論する癖は直したほうがいい
まあ子供なら直るかも知れんが大人だと一生そうだから酷かもだが
情弱意見で電池ガチ勢に不興をかった自覚は要るよ
これだけ過疎スレで誰でも同一だと判ると思うんだが
それが分からぬそういうところでも情弱君でした
それでまあいいんでない
呼ばれて飛び出てになってるやん
まあがんばりは認める
擦りつくされた同一確認の手法だよ
400が即だったのが答えいってるようなもの
ワッチョイ無しだけど、みんなスマホとPC環境あるんだからやりがち
書き込み時間を考えないとわかり易いのはバレてしまう
>>405 君はマジで病院行ったほうがいいと思うよ煽り無しで悪いこと言わないからマジで
自分がやってる(た)からそう思えるんだろ。
妙なこだわりの強さも然り、普段から認められないか否定されてばかりの環境だから自分が絶対的に正しいと半ば暗示してないと自分が保てないんだろ。
折り合いつけれないというのは結局心の弱さそのものなんだが。
>>406 タブレットとか別PCとかとの使用を考えるとむしろベストかも
でも復帰の問題やUEFIで使えないとか気にする人もいる
俺は一切気にならないが
ただしそれもメインのキーボードがそうなだけ
レスの流れ的なテンキーだけなんかだと問題にはならなさそう
かえうち等噛ませてのハードウェアでリマップがやりにくいというのはあるかも
>>396 > エルゴキーボードとはプチの関係しかないが
ここは「エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ」
なのでデバイスは完全対象
じゃんじゃんいこうぜ
過激すぎる
開発者だって乾電池かリチウム電池か何も考えずに採用してるわけないだろ、何らかの利点があって採用してるんだよ
自分が嫌なものに対してそれを好むやつは脳が腐ってるとか、言い過ぎにもほどがある
BTのBIOS問題はそれ用に安物の有線繋いどけば問題ない
ぶっちゃけスマートじゃないが
おかしな人が突然ほかの人が頭おかしいと非難しだす流れ、ホントやめてほしい。非難の展開自体はそこそこなので前提を取り違えて何を言ってるのかさっぱりわからん。
だからコロコロ病気マンと会話しようとするのはやめなさいと何度言えば
「リチウム電池」などという一般的に勘違いされかねない表記は駄目
リチウムポリマー電池
or
リチウムイオン電池
と書きましょう
当たり前ですね
1次電池か2次電池かはきっちり書いたほうが望ましいです
あまりにも半可通は情弱扱いされますよ
注意が必要です
エルゴ機器の話をしましょう
>>406 >なんでBT駄目なの?
Kinesis Advantage360の米国Amazonのレビューで「BTの
接続が悪い」という書き込みがあったので,それを
信じて,私はUSB接続のAdvantage360を2台買った。
3台目は,BTを買おうかとも考えている。
>>409 > かえうち等噛ませてのハードウェアでリマップがやりにくいというのはあるかも
まさにこれが理由でUSB有線かUSB無線にしてるわ
使ってるのがかえうちなのでBTキーボードではごにょごにょ出来ない
Keyboard Quantizer Bなら出来るようだが、かえうちでハードリマップその他をする環境を
がっちり構築してしまった後なので (多種多様なキーボードを何枚でもつなげられる)
BTってエルゴのでかいキーボードだと可搬性じゃなく
マルチペアリングとかデスクの掃除しやすさとかになるかな
>>418 そういうの使ってますが、まさにそれですね。
以前はキーボードに無線は不要派でした。ラグを感じたり、接続までに時間がかかる上にスリープすると切れてしまうなど、難点が多かったからです。ですが、BT5になったためか今使っているものは安定しているし、自分はラグも感じないので、この先有線に戻る選択はしないと思うほど。
有線と比べてキーボードとしての性能に遜色が無いので、BTのマルチペアリングは非常に便利。今も仕事のPCからスマホに切り替えてこれを書いている。これは有線だととても煩わしいだろう。
ケーブルが無くてすっきりするというのは僕にはおまけの利点という感じ。
Naya Create フルセットでポチった
ホントに6月にくるかな?
Dygma defy は、去年の10月ポチって届いたの先週だったし
俺は9月にdygma defy頼んだのにまだ届いてない
質問で恐縮なんだけど
分割で右側にアロー・ナビゲーション・ナンバーキーが付いてるキーボードってない?
>>423 ErgoArrowsとか
Pro版なら完成品も売ってる
ナンバーがわからんけどテンキーがほしいんじゃないの
教えてくれてありがと。ArrowsProはBoothは品切れだけどそれ以外で売ってないよね?
ナンバーはテンキーの事ですね。
でも、そもそも分割を志向してるなら分割75%+テンキーを別個で用意。ってなりそう
だから分割でフルキーってラインナップはニッチな要求って事なのかね。
親指FNキーにしてnm,.jkluioを0123456789にすればほぼテンキーそのままの感覚で使えるかと
NumLockオフにすればカーソルキーやHOME、END、PGUP、PGDOWNにもなるし分割キーボード使いは大体この割当じゃないかな
レイヤーに仕込んだ方が腕移動して打つより早いしね
それに分割でも数字行あるボードだとテンキーより近くで打てるし
分割では無い逆ハの字フルレイアウトのキーボードはわりと販売されているけど分割のフルだと見当たらない。
その違いって何。
分割の方がよりニッチだから生まれにくい?
分割は置き場所を動かす頻度が高い(高いですか?)からテンキー付いてると移動しづらい。から作らないとか?
分割まで行っちゃう人はホームポジション内で完結させる思想に行き着きやすくそのまま帰ってこない的な?
>>423 Advantage 360いいと思う
リマップは必要だけどレイヤーも使えばいい感じにできる
defy届いた~
説明が最小限だからいろいろ苦労したけどセットアップ完了した!
サムクラスターうれしい
raiseから移行すると微妙に位置がずれていて慣れが必要。
raiseよりも使いやすい位置に配置されてる
Defyをbluetoothで使ってるんだけど、変なことばかり起きてる。同じ人おらん?
ペアリングできてたのに、次の日試すと繋がらなくなってる
最初のうちはペアし直せたけど、もう繋がらなくなって最近は有線
時々ペアリングできるか試していると、たまにレイヤーが全初期化される
もう、だる過ぎ
俺は右だけ繋がらなくなったりするからRFで繋いでる
分割+ロウスタッガード+数字列アリで探してるんだけど
ergo arrows pro持ってる人どう?なんか欠点ある?
他にオススメある?
>>436 ErgoArrowsProはカラムスタッガードだよ
使ってるけど特に不満は無いかな、専用アルミケースとパームレストついてるから
自作キーボードにありがちな見た目の安っぽさが無いのがいいね
ロウスタッガードなら近々発売予定の7sProMAXが同じく専用アルミケースとパームレスト付
>>437 ごめん間違い
欲しいのはカラムスタッガードだった
ergo arrows pro系の形状のが欲しい
arrows proはやっぱりアルミケースなのがいいよね
自作セパレート組が勘違いしてエルゴスレに来た一年…
そんなところかな
kinesis freestyleがエルゴならセパレートはエルゴでしょ
そもそもKinesisをベースにした自作キーボードの元祖的存在がErgodoxで
Ergodoxをさらに改良発展させたのが日本で流行ってる自作分割キーボード製品だからスレ違いでもなんでも無いと思うけど?
やっぱりバージンループみたいなキツキツはあんまり好みじゃないんだよなぁ。刺激の強さだけで気付けば終わってる無味乾燥な性的デバイスは勘弁。
ここってエルゴノミクスデバイススレで合ってます、よね......??
キーボードに関してはKinesisが最適解で答え出てるんよね
椅子とトラボの答えはまだ見つかってない旅の途中だ
わりと楽しい
世界で一番エルゴノミクスキーボードの情報交換が活発に行われている
RedditのErgoMechKeyboardsスレッドも半分以上が自作分割キーボードの話だよ
https://www.reddit.com/r/ErgoMechKeyboards/ 一般的な平面キーボード以外は全部エルゴでいいと思うんだ
>>439 自作キーボードスレあるんだからそちらでどうぞ、なんだが
それ以外のスレに書き込んでマウント行動取るやつ多すぎなんだよ
突然qmkの話しだしたりとか
本人は詳しいつもりらしいが
俺自作スレ民だがそこまで排他的なスレじゃないからな
エルゴスレだけじゃなく、各キーボードスレでもすでに問題視されてる
そもそもウザいのがその原因かな
>>450 自作キーボードのスレって標準配列のカスタムキーボードの話題がメインで
エルゴノミクス系はスレ違いって感じだよ
あまりにもカスタムキーボードの話ばっかりだからスレを分けるって話も出てたけど
結局カスタムキーボード勢にスレ乗っ取られてる
趣味性の強いスレはどこ行っても自己中で縄張り意識の強い
>>439みたいなのがよそ行けって言ってくるから
あからさまにスレチじゃなきゃ無視して気にせず自由に使えば良い
スレチをやたら気にしてる単発多いんですけど ニヤニヤ
Dactyl とか指を四方に動かすタイプのキーボードにデメリットってあるんですかね。
・平型のキーボードのキーが遠くて微妙に感じる。率先して戻りたくなくなる。
・打鍵音が微妙?
・ホットスワップが無い?(そんなことないか)
指を四方に動かすタイプのキーボードって慣れるの大変なんですかね
>>454 指を四方に動かすってどういうこと?
格子配列のこと?
なるほど
でも、Datahandに慣れちゃったら、それこそ普通のキーボードは使えない体
ダクチルなら配列は普通のロウスタッガートキーボードとほぼ同じにできるけどDataHand 型は物理的に同じ配列にならないから一層戻りにくいだろうね。
というかこのスレでもDataHand型常用者なんているんですかね...
>>457 >普通のキーボードは使えない体
Kinesis Advantage2のUS配列を20年以上使い続けていると
外でたまにJISキーボードを使わなければならない状況になると
キー入力の効率が20分の1以下に落ちてまう。というか
他人がJISキーボードでキー入力をするのを見ると,多くは
キー入力の効率が悪い。体にも負担になるので
安物JISキーボードの使用はやめるべき。
ミスタイプのたびに、左小指がスペースの下をバシバシ叩くのよなw
>>458 datahandというかsvalboard使ってます。
もうこれ以外使えない体になりました。
キネシスとノートパソコンUS配列でなんの支障もないけどなあ
>>463 svalboardのことなら上下左右の動きも押下も問題ないですよ。
それぞれのキーと指の距離が大体3mmから5mm以内ですし、アクチュエーションフォースが25gあるかないかなので楽に入力できます。
svalboard気になって調べてみたけど13万円はビビるわw
記憶に留めておいて様子見かな
まあ、Kinesis持ち込んで職場の同僚をさんざん驚かせた俺でも、
DataHand系を横に置かれるとおとなしく白旗あげるわw
>>465 datahand系のユーザー初めて見た。
あれ、タイピングスピードどれくらい出せる?
Kinesisを同じで疲れにくいだけでそれほど早くないんじゃないか
日本語の速さを求めるなら親指シフト配列を検討するべきや
>>469 杵くらいのスピードで打ててもっと楽、とかなら言うことなしかなあ
>>468 元々タイピングが遅いほうなので参考にならないかもしれませんが大体3打/秒です。
kinesis advantage 2を使っていたときも同じくらいの速度でした。
英語圏のユーザーの中には100wpm超えている人もいるので爆速入力も可能かもしれません。
自分は腱鞘炎とテニス肘持ちですが、休憩なしで1時間半入力し続けても痛みをあまり感じず、疲労のたまり具合もほとんどありません。
個人的には低負荷で長時間打ち続けられるタイプのキーボードだと思っています。
>>471 thx
杵と同じくらい打ててより疲れにくいのは魅力的だな
まあadvantage 360の倍するってのはビビるけどw
>>472 腱鞘炎をはじめとする症状にかなり効きますが、痛みが完全になくなるわけじゃないので過信は禁物ですね。
自分にはkinesisや他のキーボードよりも合っています。
私が購入したときはまだAlphaという名前の先行モデルで、現在販売されているLightlyではありませんでしたが、変更点はステンレスが使われるようになったくらいでしょうか。
トラックポイントなしのモデルで約11万円、UPS Worldwide Express Saverの送料が約1.5万円、関税はかからなくても消費税で約0.6万円取られて合計約13万円です。
もう少し安いと良かったんですが。
今見たら、樹脂パーツを自分で3Dプリンターで印刷するキットのプレオーダーやってるな
5万円切ってる
その気と技術があればadv360くらいのコストで手に入るかな
悩ましいなー
3Dプリンタをもう持ってるならともかく、これから購入するのならかえって高くつく悪寒
どこかで印刷してもらうならワンチャンという気もするけど
腱鞘炎ならKeyballおすすめですよ
ハンダ作業しないといけませんが、分割だしテンティング出来るし
Kinesisより手首に優しいと思う
親指部分にトラボなんか、見てるだけで腱鞘炎になりそうやでww
親指オンリーのトラボはちょっとね
指使い分けられるトラボは負担が分散されて腱鞘にいい感じあるけど
>>474 私も最初はキットのほうを購入しようと思って問い合わせたんですが、モデルデータがFDMに最適化されているので、それに対応したプリンタが必要とのことでした。
一応SLAでも無理ではないとも言っていました。
ただ3Dプリント代行サービスの利用はやめたほうがいいと注意されました。
印刷時の誤差や反りをその都度確認できないので、パーツを受け取って組み上げたときにセンサーが正常に作動しない可能性があるそうです。
もしプリンターが使えてCADの技術もあるなら、自分好みの調整とカスタマイズがし放題になりますね。
確かサイトのどこかにセルフプリント向けのPDFがあったはずなので目を通しておくといいかもしれません。
親指トラボで腱鞘炎悪化ってお前らスペランカーかよ😂
ロジのWAVE KEYS K820が9900円くらいで叩き売りされてるなー
早くも在庫処分?
K820を店頭で試してきたけど、メンブレンだから打鍵感はやっぱり悪いな
形は好きだからテンキーがなければ買ってたかも
スカルプトの手前が高くて奥が低いという傾斜が心地よすぎて、普通のキーボードに移行できない
>>485 メンブレン = 劣る
を信じてる奴の評価ってニワカすぎて当てにならない
マトモに聞く価値無しと判断してるわ
ごめんね
リベルタッチやミネベア触った事無いと上質のメンブレンを知る事が出来ないかもな
高級なメンブレンとか触ったことないわ
メンブレン方式のやつで叩きごちいいものなんて存在するのかって感じ
それは時代的に仕方ない
現在、あらゆる手に入りやすい情報はメカ/静電容量礼讃
PC標準添付の粗悪メンブレン使ってる人にはこれその通りなんだけど
でも、量販店の単品売りのメンブレンキーボードはそんなに酷くないぞ
PC標準添付のが異常なコストカットの低品質なだけで
自分はメカ/静電容量礼讃の洗脳を受けているんだな、という自覚が大切
爺さんになると思い出礼賛の懐古厨になって自己批判できなくなるということをみんなに教えてくれてありがとう
すげえ劣等感だなw
俺、レトロな高級メンブレンだけじゃなく
バックリングスプリング
旧世代メカニカル
現在メカニカル
静電容量
めっちゃ持ってるマニアだけど、
>>494 のような凝り固まった考えは哀れに思う
そこで具体的な良さの説明をするでもなく
うんこみたいな自演擁護しかできないからお前は駄目なんだ
店にいき エルゴを試し
メンブレンだから だめと評価をくだし
みんなに粗悪メンブレン世代と呼ばれ
厨レスするも 最近目につくといわれ
そういうものに わたしはなりたくない
メンブレン式であることと打鍵感は別物なのはその通りだけど現状安物の代名詞なのは変わらないわけでここまで過剰に叩いてるのは正直キモい
メンブレンは打鍵感より耐久性がね
今だとホットスワップ対応のメカニカル式しか選びたくないわ
ここが懸念点でKinesis Advantage360もスルーしたわ
リチウムイオンバッテリーかつホットスワップ非対応じゃ10年は持たないから高い金出してかうのはちょっとね
Advantage360は私も検討したけど
ホットスワップじゃないし円安で高すぎるしでやめたわ
今ならいろんな分割キーボードあるしね
どっちが批判されてるのかよくわからん
>>487のようなレスこそ気色悪いんだが
>>499 「改変ご苦労、兜卒アイスをあげよう!」
けんじ
487と494は同一人物か?
香ばしいやつがいるな
わざわざ店頭で試して感想を投下したのに
馬鹿にされて必死になる
これが若さだ!なんだけど
こういう5chなんていう匿名無属性の掲示板で
若さがでてしまうだけで非常に低性能の人間だとおもう
そのへん謝罪と賠償をすればいい
>>504 いいねこういうの
直前の
>>503ではなく、元の
>>485にレス返すことで
自分へのレスを封殺してるw 返したら同一認めたに等しいからなww
非ワッチョイのテクだな
しかも
>>503直後なのがより絶妙
>>500なんて特徴的だな
敢えて改行せずに別人アピールとか
書き込み数、参加してるであろう人数、流れを見ればスレ民全員判るのに
このまえからずっとこの厨居ついてるよな嫌だな
自作スレから流れ込んできた例の奴なのかもな
キチガイのように叩くのが草
でもそろそろもっとマターリいこうや
>>502 >Advantage360は私も検討したけど
外出用に2台目を購入して,何度か携帯したが
以前のKinesis Advantage USBに比べて,重要が
重いのが気になった。Advantage USBは海外出張でも
携帯したが,Advantage360は無理そうだ。3台の
Advantage USBは完動するので,海外ではこちらを
携帯する予定。
>>501 10年ももたないってことは無いと思うな。
筐体そのものはしっかりしているし、実際、自分がAdvantageは15年以上使っていて何の問題も無ことからしても、Kinesisの物作りは信用できる。
Lipo内蔵のところもひっかかるのかもしれないが、開けてみればわかるけど、バッテリーの交換は特に難しくない。心配なら定期的に取り替えればいいだけ。
ホットスワップについては、単に好みの問題だし、寿命という点については負の要因にしかならないでしょう。スイッチそのものもちゃんとしたものなら、10年でだめになったりしないでしょう。
自分はAdv 360 pro 10年以上使うつもりでいます。
俺は家でErgoElan25年目、職場でAdvantage19年目やぞ
>>513 >職場でAdvantage19年目やぞ
私の3台も20年近く使用している。唯一の問題は,購入当初から
英文字入力しているときに,突然ローマ字ではなく,ギリシア文字などが
入力されてしまう点。押してもないAltキーが押された状態になることが
原因。当初は対処方法に戸惑ったが,その場合には,Altキーを2,3回
叩けば,元のローマ字入力に戻るのがわかってからは,特に
不自由は感じなかった。
昨年購入した2台のAdvantage360は「Altキーが押された状態」になる
という問題は一度も発生してない。
メンテ·修理ありでそのくらい長く使えてるのかな。完全に無しでそんくらい使えるんですかね
>>515 >メンテ·修理ありでそのくらい長く使えてるのかな
3台とも,日本の代理店ではなく米国サイトで購入しているため
日米往復送料がかかるため,修理・メンテは一度も行っていない。
ノートパソコンを使う時にも,外付けで常にKinesysを使ってきた。
家,会社,出張全ての場面で20年間,3台を使い続けた。
十分に元は取れたと満足して,昨年も2台続けてAdvantage360を
購入した。
ちみにKengintonのトラックボールを20年間,使い続けている。
それとエディターはずっとEmacs。
>>515 年に1回くらいキーキャップ全部外して掃除してる程度で、修理するようなことは起こってないよ
ちなみにマウス&トラボは、年に1回くらいマイクロスイッチをハンダ付け交換する
俺はキーボードは長く使うしメンテもするが
マウスは時々のごく普通の安価なマウスを愛用
たまに手垢取ったり拭く程度だな
基本使い捨てだわ
ちなみに古代のemacs、Nemacsも使ってるw
>>515 Adv1を15年以上使ってましたが、メンテは年に2回、キーチャップを外しての掃除くらいで、スイッチの交換のようなことは一度もしたことがない。幸運にも、Setpointの不具合にもあっていない。
ずっとプログラマをしていて、平日は10時間近く使っていてそんな感じ。
Adv360proはDropでの事前販売で、幸運にも1時間フライイングに気づいて購入できたし、在宅勤務になったのでAdv1は大事にしまってある。
ちなみに、30年以上emacsを使っていたけど、Lisp系いじる以外はVSCodeに移行した。 VSCodeは現代のemacsだと思っている。
>>462 svalboard使ってる人に聞きたいんだけど、
あれ左右にクラスターがあるせいでキーピッチが広めじゃない?
日本人の手のサイズだと指と指が開きすぎる気がするんだけど
あんまり気にならないのかな?
体への負担を考えたら肩を広げやすい分割型と一体型だけど曲線を意識したエルゴノミクスとどっちがいいんだろう
両方を満たすとなるとかなり高価なやつか自作するかになってしまう
>>520 キーピッチは2.3mmくらいで、それぞれの指と指の間隔は10mmくらいです。
普通のキーボードに手を置くよりも若干開き気味になっているかもしれません。
私の手は日本人男性の平均サイズとほぼ同じくらいだと思っていますが、タイピングをしていても指の広がりは気になりません。
ボールに軽く手を添えている状態や、気をつけの姿勢から両手を脱力させている状態に近いと思います。
一応、両サイドのキーが犠牲になりますが、クラスターの高さを変えて密着させれば間隔を狭めることもできますよ。
>>522 横からすみません。僕も興味あるので。
キーピッチ2.3 mm、指の間隔10mmとありますが、どちらもありそうな値ではないように思います。
人差し指~小指の、それぞれの真ん中の丸いキーの中心間の距離はどれくらいですか?
>>523 言われて気が付きました。「23mmくらい」と書いたつもりだったんですが間違えました。
土台のベースプレートとそれぞれのフィンガークラスターが数度傾いているので、画像にある数値も正確なものとは言えませんが、大体こんな感じのセッティングになっています。
実際に手を乗せたときの指の間隔は、右手側だと人差し指〜中指間が8.7mm、中指〜薬指間が9.2mm、薬指〜小指間が9mmでした。
左手側だと人差し指〜中指間が8.2mm、中指〜薬指間が9.6mm、薬指〜小指間が9.2mmでした。
全て第一関節で測りました。
>>524 520だけどすごい参考になりました
丁寧に写真までありがとうございます
>>524 523です。
有益な情報、ありがとうございます。
ますます欲しくなってしまった。どうしょう。
>>525 >>526 いえいえ。
購入する場合は英語でのやりとりが必要になるかもしれません。
私がAlphaを注文したときは手指のサイズを聞かれたり、カラーの指定で何度かメールをしたので、Lightlyもそうなるかもしれません。
女好きだろうなとは
すごいことしたな
すぐにパンに乗せてくるとは思って対処を間違えた
よみりすもくせえにあもほあふをさやひやてとうえめうあすおいみこあろこ
約束したん?
言うて怒り新党からのかりそめ天国は続いてるが
仕事ない
案の定非難轟々の国会議員だからだろうけどな
日本人は反共で結束して
ジェイク髪の毛に白髪混じってるし
Naya create 出荷が6月から11月に延期になった
納品は来年の悪寒
Microsoft マウス キーボードセンターが起動後動くまでに異常に時間がかかるのはなぜ?
lud20251120122252このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1656504390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 16 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 17
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 11
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 14
・【ボディビル】ミスターオリンピア総合スレ
・【坂口博信】ミストウォーカー総合 ヒゲ1本目【テラバトル / テ2 / テラウォーズ / ファンタジアン】
・コナミスポーツ総合14【ラディカル追放】 ©3ch.net
・アルミボート&トレーラー総合【2スレ目】
・本日はアニメ『ドラゴンボール』の放送開始記念日!悟空やベジータ、ジレンたちの最新フィギュア&グッズ情報をまとめてチェック!!
・【バーチャルアーティスト】鴨見カモミ総合スレ#4
・[もふる]ルミナスグループ総合[ギルド他] 2
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ199【白州】
・【スーパーミラクルハッピー】「1週間の徹夜は我慢しろ」「〇ねクズ」勤労感謝の日に合わせ新宿区某所でブラック企業体験イベントが開催
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 183935 オートミール
・【テレビ】ミスチル芸人が「アメトーーク!」3時間SPに集合、ライブ映像流し魅力をプレゼン 5日放送
・【サッカー】<5試合ぶり先発の久保建英>ミスも目立ってノーインパクトで途中交代…完敗のマジョルカは3戦未勝利 ★3
・【FANZA】ミストトレインガールズ人気ランキングスクロスレ 4274位
・マルチエミュレーター総合スレ
・【FANZA】ミストトレインガールズ人気ランキングスクロスレ 4277位
・【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap42【国内】
・【FANZA】ミストトレインガールズ人気ランキングスクロスレ 4390位
・ブラックゴーストとか語ろうぜ【モルミルス総合】
・【ミント】スースーコスメ総合12【メントール】
・国際月探査「アルテミス計画」「ゲートウェイ」1
・【ミント】スースーコスメ総合11【メントール】
・IGNのフォーエバールミナスレビュー、10点中4点のクソゲー評価!
・【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part547【DQ11】
・復元サルベージソフト総合12【フェニックス】
・【鯖統合&新マップ&新装備】VIPでテイルズウィーバーinエルフィンタ(旧ミストラル)【TW】
・【ミント】スースーコスメ総合9【メントール】
・【グルミク】D4DJ Groovy Mix プライベートルーム募集スレ
・【グルミク】D4DJ Groovy Mix プライベートルーム募集スレ Part2
・【PSP】エルミナージュゴシック 改造コードスレ
・【鯖統合&経験値2~5倍】VIPでテイルズウィーバーinエルフィンタ(旧ミストラル)【TW】
・【鯖統合&新マップ&新装備】VIPでテイルズウィーバーinエルフィンタ(旧ミストラル)【TW】
・ルーミス総合スレ
・早朝のアイドルマスターミリオンライブシアターデイズミリマスグリマスミリシタスレ
・ファスト映画クリエイター「1時間テレビ局のインタビュー受けたのに都合よく切り取られてムカついた」
・ルミナスウィッチーズ 【ストライク&ブレイブ】1570th JFW
・【スーパー戦隊バトル】ダイスオー総合【DX共通】
・ルミナスウィッチーズ 【ストライク&ブレイブ】1581st JFW
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1595th JFW
・ルミナスウィッチーズ 【ストライク&ブレイブ】1571th JFW
・ルミナスウィッチーズ 【ストライク&ブレイブ】1573nd JFW
・ミュータントタートルズの玩具総合スレ
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1590th JFW
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1597th JFW
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1592th JFW
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1594th JFW
・ルミナスウィッチーズ【ストライク&ブレイブ】1583rd JFW
・復元サルベージソフト総合14
・ファミスタ・ワースタ総合スレパート9
・【国際】ミス・イラクと自撮りのミス・イスラエルに殺害予告
・可憐さん専用アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズミリマスミリシタスレ
・【超緊急】「ミスター鍵っ子」という漫画を描こうと思う!一人の男(ヽ´ん`)が色んな団地の鍵っ子と触れ合うハートフル漫画!どうだ?
・【アデプト】モダンミステリースクール【カバラ】
・トランプ弁護団 弾劾訴追への反論書面がスペルミスだらけで注目を集める 「合衆国」のスペルも間違う (ニューズウィーク日本版) [ごまカンパチ★]
・アルケミスト D9.レブキャピタル.ジョーカー.ジーナス絡み
・Alchemist(アルケミスト)総合スレ1
・ビートたけしのTVタックル スポーツパワハラ…本音の激論バトルSP フガフガ1
・ニコニコ生放送 part10799 【ウルトラハイパーミスちん倶楽部】
・【オワトレ】ミストトレインガールズ〜追悼スレ〜 1輌目
・【FANZA】ミストトレインガールズ〜霧の世界の車窓から〜X 56輌目
・【FANZA】ミストトレインガールズ〜霧の世界の車窓から〜X 96輌目
・【FANZA】ミストトレインガールズ〜霧の世界の車窓から〜X 14輌目