◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】 YouTube動画>1本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1553105861/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://2chb.net/r/hard/1533077761/ 【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/ 【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://2chb.net/r/hard/1493036840/ 【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://2chb.net/r/hard/1476100955/ 【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://2chb.net/r/hard/1422464742/ 【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://2chb.net/r/hard/1208537897/ 丁 はいいとして amazon jp の CRS309-1G-8S+IN って EURODKがマケプレに出してるのナ。 わざわざ海外通販しなくていいのは便利。
ヤフオクでおすすめのsfp+のカードってありますか? hpのカードが手に入れやすそうに思います
SFP+モジュールとか、Aliexpressの中華メーカーと、日本で正規販売してるやつの 価格差がありすぎだろ ここまで価格差があれば中華選ぶわ
>>5 sfp+はベンダロックインを考慮して買え。
少なくともhp/intelはベンダロックインがかかっている。
モジュールは互換品で大丈夫だから手配できるならあまり気にする必要はない。
因みにsfp+モジュールの互換品はamazonで格安で手に入る。
mellanox買っとけば良いんじゃね? ここはロックないし
有名スピードテストサイトだけはトラフィック制御かけてないからな
>>16 IP Serviceイメージなら立派なルータとしてつかえるで
4000系はフルルート食わせられないけど
ルータとL3SWの違いがいまいちわからん BGPしゃべれてフルルート食べれる BGPしゃべれるけどフルルート無理 BGPしゃべれないがOSPFはしゃべれる スタティックルートのみ対応
>>18 ルータはセグメント間をルーティングで接続する機器。
l3swはルータ機能があるsw、と理解している。
・地方都市では「10Gbps」がCATVで広がる! あなたの街でも“裏メニュー”で提供中かも!?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1176698.html 最大10Gbpsの接続サービスを提供しているCATV事業者の例
・ケーブルテレビ株式会社
サービスエリア:群馬県邑楽町、千代田町/茨城県筑西市/栃木県下野市
・厚木伊勢原ケーブルネットワーク
サービスエリア:神奈川県厚木市
・TOKAIケーブルネットワーク
サービスエリア:静岡県三島市/函南町/伊豆の国市(旧韮山町含む)/清水町/長泉町/御殿場市/裾野市/小山町/沼津市/伊豆市/富士市/富士宮市/静岡市清水区/焼津市/藤枝市/島田市
・ひまわりネットワーク
サービスエリア:愛知県豊田市/みよし市/長久手市
・CTY
サービスエリア:三重県四日市市
・CNS
サービスエリア:三重県鈴鹿市
・山陰ケーブルテレビジョン
サービスエリア:島根県松江市
記事中の写真
>>17 ,
>>19 DNSはオマケとしても、任意のポートを組み合わせてVLAN切れるだけじゃなくて、
SWに特定ポートやプロトコルをフィルタリングしたり、NAT機能もあるの?
>>21 ACLは安いL3SWにもついてる
Cat6k系ならNAPTもできる
いやー俺もCRS309-1G-8S+IN 買ってしまった みんなよろしく
スイッチのACLはちょっと複雑にするとハードウェア処理できる限界を超える 限界を超えた場合どうなるかは製品によって違う ソフトウェア処理になるのか、無効になるのか、途中まで処理されるのか
もうx16スロットの空いていないPCはx1のLANカードで2.5GB/5GBでいいかなと思ってしまう
>>20 でも実際のニーズは不安定な高速よりも安定した低速の使い放題。
FTTHなのに30Mbps、3Mbpsのコースが残ってるとか大爆笑もの。
>>23 お、やるね
俺はUbiquitiを、視野に入れて、先にトランシーバやケーブルを物色中
>>21 それ、l3swの必須要件じゃないだろ。
大抵の機器にはあるかもしれないがそれが無いとl3swと言えない、ってことはないかと。
GigabitEtherにJumboFrameが大抵設定できるようになってるが、それがないとGigabitEtherじゃない、ってことはないのと同じだ。
10ギガはスイッチが高すぎて普及しないんだよね 2.5ギガで徐々に普及するかな cat7のケーブル揃えて待機しとくか
ハブのポート単価1000円を切り、 その辺の一般向け無線LAN付きルーターに装備されるようになり、 蟹マークのNICが3000円ぐらいで売られるようになれば爆発的に普及するはず
intel nic 1万 スイッチのポート単価3千円 位でいいんだけどなあ
2.5/5Gが普及するより 10Gマルチビットが安くなる方が早いと思うぞ
nuroの10G契約で使えそうな安価な10Gbit対応のルーターってありますか?
そもそも10G対応の汎用ルーターなんて一般に売ってない
これか。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1168521.html 2019春発売予定だからまだ売ってないけど、NXR-650は、
NXR-350/Cの後継機種ってことで、旧機種のNXR-350/Cの値段は15万とかですw
>>35 ルーターなんて回線事業者提供のでよくない?
>>40 なんか激熱らしいよ
回線収納箱に入れられないらしい
>>40 そんなことはない。一部のCATVは10Gbpsと言ってるが
渡されたのはONUだけ提供されてルーターは自前で用意しなきゃいけなくなって涙目ってこともある。
↓みたいなのだと、PC2台以上の構成にしようとすると市販ルーターを調達する必要がある
10GのトラフィックさばくPCルータって結構な性能いると思うけどなあ
PCなら性能が足りない場合に性能が高いPCを準備するのも比較的難易度が低い、という事情も。 ソフトウェアもお好きなレベルでチューニング出来なくもないしね。 Intel DPDKおじさんが生えてくる余地もある。
現行のIntel core *やRyzenを使えば、10G程度ならPCルータで十分な性能が出る
10Gのルータとして使うならそこそこ速度は出るだろ。 データの送受信だけなら100Gbpsも出来るからな。 l3sw並みの性能は無理だろけど。
スイッチだとIPoEやPPPoEをしゃべってくれないじゃん NATとかもやってくれないし 10G対応でそれらができるルータは高いので、 PC+Linuxとかで作れば安く済む
10GbE×2portのルータ 最小構成のPCはどれくらいだろう PCIe x16のある小型ベアボーンにCeleronとX540-T2刺せばそれなりに小さく仕上がるか 熱が問題になるか
>>53 熱が心配ならsfp+にすればいい。
その場合はintelは避けた方が無難だが。
Intelはsfp+でも発熱凄いの? Mellanoxあたりがいいのかね?
sfp+はベンダーロックインがあるから注意。 intelはロック有り。 rdmaに対応してるわけでもないから敢えて選択肢にすることもないかと。
10gbase-tの熱問題なんてもう解決してるんじゃないの?
ビジ+板に、関連スレか?
【企業】NVIDIAが約6550億円以上でイスラエルの半導体メーカーを買収との報道、データセンター向け技術と顧客が狙いか
http://2chb.net/r/bizplus/1552269435/l50 intel以外はすぐカードのサポート切るから使いたくないなぁ 安くてもosバージョンアップしたら使えなくなるとかね
orca使ったりact駆使したりしてなんとか動かすのが楽しいんじゃないか。
eoもコミュファも始めたからNTT東西が始めたら10Gも普及していくと思う
NTT東西は無理だろ… ISPによっては夜間1Mbpsとかあるし…
>>65 ルーターやハブとかLAN端子が無い(又は高額)なうちはニッチな範囲では
$100以下で売ってる10GBase-T SFP+ モジュールってパチもんしかない?
>>70 MikroTikのS+RJ10は見落としてました。
MikroTikのHub買ったというのに。
あえて60ドルぐらいのパチもん買って動くか試す予定だZE アメリカから運輸中
動くかどうかならlodfiberの1596円のやつで充分だろ。 ベンダロックイン用にintel用にとかもある。
>>73 人柱になって、ここで報告してくれたらちょっと濡れる。
たぶん大丈夫だよ。 アマゾンに掲載されて数ヶ月経ってるからな。 おれはlodfiberじゃないけど2200円のやつ2つ買って2年程使用してるが問題は発生してない。
10GBASE-T買う人って部屋が熱くなっても平気な感じ?
Es-16-xg発注してしまった eBayのラトビアの出身者だけど大丈夫だろうか
CRS309-1G-8S+INとどいた まだ電源入れてないけど 脆弱性出てるのか updateからか・・・
ラトビアからもう届いた 疑って悪かったと思う 輸入税2700円取られた
今、X540-T2(ebayで買ったパチもんw)とXS708T使ってて、 まぁ普通に使う分にはいいんだけど、RDMA使えないしX540-T2が クソ熱くなってたまに熱暴走するんで、Mellanoxのカードに移行しようかと計画中。 ebayで売ってる50~60ドルとかの格安のカードはやっぱパチもんなの? 10GBASE-Tの方がケーブル安いし取り回しも楽でいいよなーと思って 揃えたんだけど、こんな事なら最初からスイッチもUS-16-XGあたりにして SFP+にすればよかったわ。XS708TはSFP+は2ポートしかないから厳しい 我ながら情弱だったぜw
SFP+は今まで使ったことなくて、ケーブルに関して色々と わからないことがあるんですが、HDDを大量に積んでるサーバーが 結構うるさいので別の部屋に置きたい、距離は10Mないし15Mくらいの ケーブルが必要、この場合ダイレクトアタッチケーブルだと届かないから アクティブオプティカルケーブルってのを使えばいいんでしょうか? あとケーブル売ってるとこで安くておすすめのショップありますか? 探したところ、FS.COMが良さそうかと思ったんですが、他にもあるでしょうか? FS.COMで見るとケーブルの仕様に関してMellanox互換とか汎用とか あるんですが、Mellanoxはロックがかかってないようなので、汎用を 買っとけばいいんでしょうか?
>>87 sfp+のトランシーバーはmellanox対応品を買う必要はない。
nicとかベンダロックインしてるメーカーのものを買ってしまったことに備えてそれに対応したものを買う、でいいかと。
当然mellanoxでも使える。
因みに俺はインテル対応品を選んでる。
今アマゾンのlodfiber見てみたらintel対応品無くなってるな。
ケーブルだが10mでいいならlclc 50/125の10mがアマゾンの10GTekで1500円だな。
マルチモードのケーブルなので間違えないように。
あと光ケーブルにインテル用とかないから。
Amazonのマーケットプレイスでmellanoxのカード買ったら、 箱無し(バルク?)な上にLowProfileなブラケットしか付いてない…。
LPなブラケットしかついていないならLPなスロットのマシンで使えばいいじゃない。
>>88 なるほど、Mellanoxは何でも使えるので、万が一のためにロックがかかってる
メーカーのを買っといた方がいいって事ですね。
今のところ予定はないですが、Intel互換のを買おうと思います。
LC/LCだとトランシーバーも別途買わないとならないので、一体型の方が安いですよね?
後々ケーブルだけ買い換えて使いまわせなくなるのが欠点ですが。
>>91 LPなマシンは1台も持ってないから、ブランケットだけ入手してみる。
入手しやすいところは軒並み欠品で、直販は2枚以上から注文ってのが微妙だけど。
ここからLPスロット搭載マシンを生やすというのもありうる展開
>>92 アクティブオプティカルケーブルってsfp+とケーブルが一体になってるだけじゃない?
fs.com見てみたがintelのe10gsfpsr相当品2つと光ケーブルom3 50/125 lclc 10mと大差ない金額にだったぞ。
しかしfs.com安いなあ。
今新規導入するなら25Gに合わせてもそんなに金額差はないな。SW以外は…
そんなあなたに4ポート1万円台8ポート2万円台のハブ
>>96 一時期NTT-Xで、ネットギアのやつが異様に安かったことあったんだけどねー
一度買っちゃえば割と長く使えるものだし、ドーンと買っちゃうのがいいかも
MikroTikの4ポートと8ポートのはファンレスなんじゃないかしら。
CRS305-1G-4S+IN($189.00)はファンレスだよ CRS309-1G-8S+IN($269.00)も多分ファンレス
ファンレスでしたか でもSFP+じゃないやつでお願い
>>104 Switching testを指しているなら10Gx8ポートはどんなに頑張っても80Gbps以上の帯域は出せない。
10Gx16ポートに負けるのは当たり前。
実際の性能差はroutingの25ip filteringの結果が該当するんじゃない?
25 simple queuseが逆転してるけどこのテストがなんなのかはイマイチわからん。
よくよく見てみたらswitching以外ボロボロにな感じだな。 crs305だがvlan設定しただけの環境でiperf3.1Gbpsというレビューがあった。 何も設定しないで性能がでるならいいが敢えて買う必要は無いかな。
RJ45のハブってなんで値段下がらないんだろ ケーブル揃えて待ってるのに
>>108 半導体のプロセスがコストという視点でみると壁にぶち当たってるから。
Mellanoxの10Gカード、eBayの深センの業者から買ったけど、真贋判定できない バルクのプラケースと段ボールに梱包されてて、シールやチップも本物に見えるが、Intelのyottaマークみたいなのないし分からない 同じ業者がintelのsfp+のトランシーバーを@1200円で売ってたのでx6買ったけど、これは流石にパチモンだろうな という事はMellanoxもパチモンなのだろうか
似たようなケースで、ebayでsasのHBA買ったけど最初は認識できたけど、すぐに壊れた。 返金してもらえたけど、検品落ちだったのかも。
真贋気にする人はあの辺でモノ買っちゃダメだろ 宝くじでも買うつもりで買わないとw 動いたらラッキーぐらいのつもりで
intelのシールでさえ貼ってあっても信用ならんから。
>>111 メラノックスは偽物ほとんどない
25g入れ替えラッシュでダブついてる
>>117 インテルチップ使ったoemメーカー
さすがに偽物にする理由ないでしょ
10Gtekは悪くない
amazon直販のintelも偽物だったな 返品したらポイントくれたけど
intelは、自社でカード販売しつつ、チップの外販をしてるので、 外販したチップをつかった偽物カードがたくさん出回る しかもプロでさえ見分けがつかないので、まっとうなPCショップが偽物を売ったりする
eBayで買ったパチモノX540-T2から同じくeBayで買ったパチモノX550-T2にしたけど 普通に使えてる
>>123 10Gbit版に期待しつつ、ご祝儀的に1個買ってみるか
SFP+の挿抜許容回数って規定ある? あまり多く無さそうだし、DAケーブルをしょっちゅう抜き差しするのはあまり良くないよね
NASのポートに挿すと5Gbになるのか これいいな
nucにも刺せるからすげぇ気になる ただスイッチがまだ高い・・・
>>123 2.5GbEだとAquantia AQC112UかRealtek RTL8156かな
>>128 Aquantia AQC111U採用みたいだね
2.5はゲイン少なく感じるけど5は構築する モチベーションが生まれるインパクトあるね
スイッチ無しで直結する時ってどういうネットワーク構成になるの?
>>134 windows8以降同士なら1Gをswに、10Gを直結にすればいいかと。
smbマルチチャンネルが有効なら10Gだけで通信してくれる…と思う。
自分は直結やめたので試せない。
Win10の場合、1GbE1本+10GbE2本なら1GbEのIPでファイル操作しようとしても10GbE2本の方に勝手に切り替わる 1本同士だとどうなるかな
>>136 なるほどそういう構成が可能なのね。自分はLinuxだからまた違うだろうけど、参考にするよ
10Gbのフルメッシュで直結じゃないのか。。?各々、端末-1の数だけnicが必要で。 あれでもIPどうすんだろ??各々別のネットワークにすんのか? それだと各々が任意の端末を参照したいときは。。。hostsで名前解決?
IPなんて固定なんだからなんだってええやろ 名前解決したいならLAN内にDNS鯖立てりゃええやろ
>>139 別セグだね。
netbiosで勝手に名前解決するかと思った。
>>137 最速でリンクしてる経路だけを使うから1G2本+10G1本でも10Gを使うかと思った。
試してないけど。
1Gと10Gでリンクアグリゲーションってできないの?
>>143 smbマルチチャンネルはリンクアグリゲーションとかと違うんだよ。
リンクアグリゲーションを組むとそれを構成するnic同士でsmbマルチチャンネルは使えない。
そもそも上の話は直結構成での話だからリンクアグリゲーションは関係ない。
5gのやつ筐体大きい上にヒートシンクっぽいね めちゃ熱そう
>>139 2port nic付けてそれぞれ隣のマシンにつなげてリング構造にする
100ギガのネットワークだけどそうやってる
ゲートウェイのマシンにもう一枚25ギガのカード挿してそこからスイッチにつなげてる
100Gの帯域が必要な人って何に使ってるの? 現状最速のM.2→M.2のコピーでも25Gあればほぼ上限速度出るよね? RAMドライブ使ってるとか?
企業なんかだろ SAN、ビックデータ計算、バックボーンなどなど
>>151 HPCはEthernetでなく普通InfiniBand使うけどな
むしろ録画鯖から高速でデータ抜いたら、録画鯖の負荷があがりフレームドロップする可能性が高くなる 録画中は、高負荷にならないようにほどほどの速度でデータ抜く方がいい 録画中にデータ抜かないなら早いほうがいいかもしれんが
25GbE Dual注文したらPCIe2.0なの忘れてたんだぜ、、、
x8だったら問題ないだろ。 あまり気にしすぎると禿げるぞ。
>>159 headブランチからソース貰ってくれば動くんじゃね
>>157 80GT/sだから25GbEx2だと100GT/s必要じゃないか!!
ってまあ確かに使わないか、、w
10Gbps x1から10Gbps x2のSMBマルチチャンネルにしたら効果実感出来るかな
>>161 必要なのは片道50GT/sだろ。pcie2.0x8で片道80GT/sあるから余裕だろ。
>>161 ファイルコピー時に送信元送信先が共にNVMeデバイスでないと実感できない。
通常はベンチ結果だけだろ、差が出るのは。
通常利用ならsmbマルチチャンネルよりsmb directの方がレスポンスには効果あるんじゃないか?
>>163 SMB directか
OS用意するのが厳しいなぁ
俺も一時期10GBASE-T x1本 から x2本にしてSMBマルチチャンネル組もうかと思って 色々実験したが、確かに1本より速くはなるが、ちょっと速度がぶれるって言うか、 安定しないところもあった。しかも単純なファイルコピーしか早くならんし、 INTELのNICじゃRDMA使えんしで、ならNIC変えるかと。でもよく考えたらNIC変えるなら 今更10Gじゃなくてよくね?と思い直して25Gに移行することにした。 1本で10Gx2本より速いからSMBマルチとか考える必要ないしw
>>163 PCIeと10GbEはエンコード方式が違うんだからGT/s使うのはおかしくないか?
そもそもPCIe2.0は1レーン5.0GT/sで実データ転送レートは4Gbpsだし
>>165 なんだかんだでosはsa付きのvlがいいね。
proの他にpro workstation/enterprise/enterprise ltscから選べるし、自分専用として仮想マシンを4台まで同時実行する権利もある。
因みにsmb directがどの程度のものかはwindows server評価版を使えばいい。
評価期間は180日だが6回延長できるし、2016/2019は評価期間過ぎてもシャットダウンしなくなったからずっと評価できる。
>>166 が言うようにintelのnicだとsmbdirectは効かないけど。
>>166 そこから25GbEをボンディングしたくなって、最終的に100GbEにする未来まで見えた
>>169 いやさすがに、100Gはまだ高くて投資金額に見合わないわw
25Gなら10Gで揃えるのとさほど違わないって所がポイントよ
ebayで25G 2portのNICが1万ちょっと、DACケーブルが1本3000円~5000円くらい
これで10Gの2.5倍速くなるんだからメリット大
ただスイッチだけは個人が買える値段じゃないんで必然的に直結になっちゃうけどね
PCIe3.0x8スロット4本取れるマザーがあるから、NIC4枚挿しで8ポートのルーター化するのも手かな。
数十万でSW買うよりはだいぶ安く上がる
>>163 25GbE勉強不足だった
調べたら25GbEはレーンは1なのね、、片方向25GbEで50GT/s必要だと思い込んでた
Dualでも確かに50GT/sで十分だったありがとう
RDMA対応の10Gbe(PCIe3.0 x4~x16 RJ45)を探してるんですが、オススメはmellanoxなのでしょうか?(Intelは対応してないとの事なので。) 出来ればオススメの型番などを教えて頂けないでしょうか?
>>172 mellanoxは10GBase-T(RJ45)の製品は無いはずだよ
もちろん、SFP+に10GBase-Tのトランシーバー差せば使えるけど、そんなのは求めてないだろうし
X710-T4 は rdma対応だったような quadポートだけど
>>170 型番教えて
Thunderbolt3で繋ぐよりコスパ良さそう
10GbeではよほどしょぼいCPUじゃなければRDMA不要だと思うが
まあrdmaは1Gの頃のjumboframeみたいなものというか、必須というものではないわけだが効果はあるからな。
因みryzen2700でoptane900Pを共有した際のベンチはこんな感じ。
左上→ 左上の順で
ローカルアクセス
物理PCからintel nicからのアクセス
2cpuの仮想マシンからrdmaアクセス
2cpuの仮想マシンからアクセス
仮想マシンはvmwareでnicはmellanoxをsr-iovでパススルーしてる環境。
自分はあった方がいいかな、とは思う。
因みに右下のrdma無しの結果だけwin10(1803)の仮想マシンなんだがsmb directが有効にならない。 物理の時は有効になったような気がするんだが。
仮想マシン上からの通信が高速でCPU負荷も低いのが サーバやデータセンター用のNICには求められる 実マシンのみ使う一般個人には関係ないことだな
>>173 ご返信ありがとうございます。
mellanoxはRJ45無いんですね。。残念。。
>>174 情報ありがとうございます。
確認したところ、IWARP/RDMAは非対応でした。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/93428/intel-ethernet-converged-network-adapter-x710-t4.html >>178 貴重なベンチマークをありがとうございます。
結構ランダムリードの値が異なりますね。。。やはりRDMAは効果ありそうだということが分かりました。
構成変更ついでに計測…
サーバは
>>177 でクライアントはwin10ltsc1809
左上①:RDMA有効
右上②:①をHyper-Vの外部ネットワークのNICに指定した上でRDMA有効
左下③:②をRDMA無効
4kQ32T2だけ何故かHyper-VのSW経由が速いという変な結果で終了。
自分はシーケンシャルメインなんであまり意味ないとは思いつつ、直結前提なら40Gも割と視野に入るな…と悩み中。
>>183 mellanoxのNICにMikrotikの10GBase-Tモジュール付けた方が安いな。
MCX311A-XCCT(mellanox)とS+RJ10(MikroTik)
アメリカのアマゾンで合計3.2万円。2つずつなら6.3万円
バッファロー
レイヤー2 マルチギガ(10G/5G/2.5G/1000M/100M)対応スイッチ 8ポート BS-MP2008
ME15676440
https://sp.nttxstore.jp/_II_ME15676440 国内調達出来るの見つけた
>>186 10ギガも安くなりましたね
ようやく手が届く値段
やっぱ4ポート1万、8ポート2万くらいにならないと一気に普及はせんかな 自宅用の10GbEスイッチは買ったけど、職場だと予算通らんなぁ・・・
16Port16万で通ったウチは NASも新調したからコミコミ予算だけど
まあMikroTikのが近い感じになってる。 4ポート1万円台、8ポート2万円台。
RJ-45のスイッチもそろそろ値段もこなれてきて普及しそうですね
ポートをMikrotikに収容変更した つーかSFP+あっつ カイロぐらいあっついんだけど
香川テレビ放送網KBN 6月より10Gbpsサービス開始
>>195 そう こりゃ50度ぐらいあるんじゃないか 触りっぱなしだとやけどしちまう
トランシーバーつかってるということはDAケーブルでは足りないのだろうから DAケーブルにするという逃げ道は使えないのだろうけど。
この分野は国内メーカーが頑張ってる
CATV最大のメリットは「NTT東西に依存しない」
CATV最大のデメリットは「ケーブル(銅線か光ファイバー)という高額な媒体を物理的に設置しなければならない」
つまり高速化が簡単
香川テレビ放送網が住友電工製10G-EPONを採用
https://www.optcom-japan.jp/free/701-2 ってことは↓が提供される模様
https://sei.co.jp/bns/01/index_01-gepon.html https://www.optcom-japan.jp/special/170714-4 なお、ONUだけ提供されてルーターは自前で用意しなきゃいけなくなる可能性濃厚の模様
>>199 >なお、ONUだけ提供されてルーターは自前で用意しなきゃいけなくなる可能性濃厚の模様
自分の使い慣れたルータが使えるから個人的にはそっちの方がありがたい
まあフレッツ光マンションタイプでVDSLのウチには関係ないけど・・・
>>204 そりゃ熱いよ
前情報で熱いと言われてたやん
2.5GbEにモード替えれば熱は収まるよ
x540もっと熱いからな あれファンレスなのが不思議なくらい熱いぞ
>>205 いやーこれほどとは
>>208 サーバ側はX550-T2
>>201 NEC 【キャンセル不可商品】10ギガビット対応高速・高収容センタ用VPNルータ UNIVERGE IX3315 BE115317
https://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4549815063054.html 10ギガビット対応高速・高収容センタ用VPNルータ UNIVERGE IX3315
https://www.monotaro.com/p/3341/0835/ 鯖用ファンレスパーツは鯖の空調やエアフローを想定してファンレスにしてるんや
MellanoxってNvidia傘下になってたんだな
>>201 FutureNet NXR-650はFutureNet NXR-350/Cの後継機種です。CPUにはクアッドコアの高性能ネットワークプロセッサを採用することで性能向上を実現し、さらに10ギガビットイーサネットにも対応しました。
WAN回線としてソニーネットワークコミュニケーションズが提供する『Nuro光10G』やKDDIが提供する『auひかり ホーム10ギガ』などの高速インターネット接続サービスが利用できます。
https://www.centurysys.co.jp/products/router/nxr650.html トップページ
https://www.centurysys.co.jp/ >>208 ファンで風当てるとか適切なエアフローが無いと危険なくらい熱いよな
あれ?なんか通信できんぞ?って思ったらX540が熱暴走してエラー吐いてたってことが良くある
最新?の X550 1ポートで平均7.4W 最高8.4W 2ポートで平均11.2W 最大13.0W X540だと1ポートで10.8W 2ポートで17.4W (typical) 大分進化してるんだね
>>217 1port、5wくらいまで落れば家庭でも安心
一般的なASICはTjMax105℃くらいまで対応、 最近の微細化が進んだやつはTjMax95℃くらいまで対応してるのが多い 体感的に熱いからと言って、TjMaxを超えてるとは限らない
Amazon.com(マケプレ)でMikroTikの10GBase-Tトランシーバー(S+RJ10 )を発注したら、 1GBase-Tトランシーバー(S-RJ01)が届いた。またお預けかよ…orz
eurodkのamazon jpのマケプレ担当、多少は学習して前回よりも多い20個の在庫を割り当てている。 前回は12個だった。
2.5gのusbが出たことで2.5gが普及しますなぁ ハブも2.5gの8ポート出てほしいわ
>>123 これRealtek(蟹)らしい。
Linuxでさくっと動きそうだし買おうかな
10G -> 25Gってきたからもう200/400GbEまでやりたくなってきたぞ!w
>>226 200GbEってPCIEx 4.0x16が必須じゃね?
pciex3.0x16 2つでもいけるんじゃないか? connectx-6を見るとそう書いてあるように見える。
> 32 lanes as 2x 16-lanes of PCIe
2つのスロットにカード差してケーブルで繋ぐみたいだね。
さすがにそこまで行くとRJ45のメタルケーブルは終わりだろな
>>227 仮に200GbEなら理論値で2500MB/sいくよね
外にあるのにNVMe並みの速度ってすげえわ
threadripperとかxeonとかならpcie3.0 x16を複数持てるからな。 非現実的な話ではないだろ。 RAMディスクでニヤニヤってのもアリかもな。
こうなってくると10GbEってちょっと値段的にいまいちだよね、、 100M -> 1G になったみたいに 1G -> 100G まで普及しないのかもな
>>233 200Gbpsだと理論値では25GB/sだぞ
NVMe SSDなんかじゃ10個くらいストライピングで束ねでもしない限り
全然追い付かないんじゃね?
スロットの規格的にはx32ってのも存在してるんだよな 使われたハードウェア知らないけど
>>236 そうだ一桁間違ってた
恐ろしい速さだな、、NVMeofも来そうだし。。
インターコネクトはPCIスイッチ、外接続は200-400GbEとかになってくのかな
>>236 デュアルチャンネルのddr3並みとかすごい
>>123 買った。Linuxでなんにもドライバ入れなくてもサクッと動いた。速度も出た。でもジャンボフレームは使えないみたい
> カテゴリ7が望ましいとしている。 こんなケーブル勧めんなよw
カテゴリ7はSTPケーブルだからアース(接地)が必要だからかな
RJ45なCat7ケーブルって規格違反なのか 普通に売ってるから知らなかった
半分スレチかもしれんがdショッピングでポイントすごいからXS505M買った やっとハブ買えたよ……おまいら高いのよく買えるな
昔はAMDもLANコントローラを作ってたけど今後は作らないのかね
>>256 MikroTik CRS309-1G-8S+IN が8ポートで3万円前後だな。
君はこれで決まり。
>>258 やっす、初めてみたメーカだよ
こんなのあるんだね
君は次にSFP+カードやケーブルをそろえるのが面倒と言い出す。 なんてナ。
MikroTikは routerboardとしてわりと前からその筋では有名だし?
Aquantiaの10Gだと、cpuリソース喰うって、マジ?
sfp+のカード三万からしか売ってない 高く付く シーバ何か10万くらいするじゃないか
>>264 安いからとAmazonのマケプレに飛びつくと、
新品って書いてあるのに海外から中古が届いたりする場合もあるしな。
…メールが英語だし、海外だから返送も面倒臭い。orz
SFP+のカードが欲しいならebayで安いの探せばいいじゃん ConnectX-3あたりなら安いでしょ もしくはS+RJ10でも買ってRJ45使えば?
素朴な疑問、-Tって消費電力多い印象だけど、 S+RJ10って発熱たいしたことないのかな
これ見るとちょっと心配になるんだよね
>>267 TはT。
S+RJ10で消費電力問題が解決してるなら他も追随するだろ。
https://www.rb-ug.jp/blog/1740.html sfp+のトランシーバーでもそこそこ発熱するからこれは外部から強制冷却が必要なんじゃない?
ありがとう、やっぱりアダプタに相応の発熱があるのね
安くて信頼性の高い10GSFP+モジュールって、ZTE以外にあるの? aliexpressではZTEよりさらに安いのがあるがどうなんだ?
素朴な疑問 CRS309と例えば民生用のギガビットL2スイッチを組み合わせた時、309のSFPポートに繋いだ2台の10G対応機器同士は10Gの帯域で接続されてる認識で合ってる? ギガビットL2スイッチが加わることによって足を引っ張られることはある?
>>277 10Gポート同士の通信であればギガのL2SWに足を引っ張られることは無い
routerboardってDHCP鯖にもなるのか? 小型ONU挿せばDSLITEでもPPPoEでもこれらのようなスイッチ単体で行けちゃうんかね
ASUSのAquantiaのボードだけど、ウチのwin10 1809だとドライバーインストールに失敗するんだけど、上手くいってる人いる? オマ環かもしれないけど、ボード単独にしてもNetwork Resetしても変わらない Sony PC TVのOpenVPNが怪しかったので、これもアンインストールした 別途買ったMellanoxのConnectx-3も、パチモンIntel SFP+だとリンクしない GW中の10G移行計画が全然進まなかった・・
crsとintelのトランシーバーは相性悪い ルーターボードのフォーラムに情報書いてある
>>283 connectx3にベンダロックインかかっているような書き方だが他のsfp+だとリンクアップしたのか?
hpのオプションにmellanoxがあったりするのでその抜取り品だとベンダロックインあるのかな?と。
>>286 connectx-3側は普通にリンクアップする
>>286 ノーブランドのDACケーブルならリンクしました
ただ、今日ConnectX-3のFWを最新にしたらパチモンSFP+でもリンクするようになりました
Asusの方は諦めて、OSから再セットアップ中です
10GbE対応のSFPポートが4個付いた「 CentreCOM AT-x510-28GTX」って、アライドテレシスの 28ポートのL3 ギガビットスイッチが、オークションに出回っているんだけど、これってどうなん? やたら安いけど、地雷? 消費電力が高めなのと、サイズがでかいだけ?
>>289 価格com見ると2012年発売みたいだな。
消費電力が8port 10G swとあまり変わらない感じだけど2~3年だけ使う分にはいいんじゃない?
壊れる前に代替用意できないと悲惨なことになりそうだが。
リース上がりの数年間使用され続けてたのが出回ってるんじゃないの
仕事で今でもこの機種や下位のx230使ってる 起動遅いのと、ファン五月蝿いから家で使う気にはならないけど、設定は色々できる あと、アライドはSFP特殊かも 純正は無茶苦茶高いし
そうなんだ?つまり低価格 10GbEの旗手であるAquantiaがつぶされたと見ているわけね。
MellanoxがNVIDIAに買われたのと似たような話だな
Broadcom当たりの買収だったらAquantia潰しかとも思うけど・・・まぁ普通によくあるM&Aに見える
マーベルはGbEの初期には結構頑張ってたけどその後が続かなかったからな Aquantiaの車載部門だけ手元に残してあとはそのままどっかの投資ファンドに売り飛ばすという事はないと信じたい
MarvellのYukonはマザーボードのオンボードGbEとして一時期よく採用されてたよね
無線lanのほうが先に40G達成してプロバイダとか無くなるのでは?
基地局までの伝送もいるし 5Gって今のLTEadvancedからそんな速くなるのかな
Marvellって蟹さんにぬっ殺されて消えた印象しか無い 蟹がいつまでも糞のままなら残ったかもしれんが、 当初糞だった蟹がまともになったからみんな蟹に食われた
>>309 仮に名目上の速度が有線と並んでも、しょせんCSMA/CAな世界だしねぇ
実行上では比較にもならんかと
>>309 プロバイダ無かったらインターネットに繋がらないただのLANじゃん
蟹って確か途中からMarvellのIPで作るようになったんじゃなかったっけ?
>>314 IPで作るて、チップにIP紐付いてるとかどんな罰ゲームだよ
そのIPちゃうで、この場合LSIとかに埋め込む回路情報の"IPコア"のことだな
40GのNICが割と安くebayにあるんだがその結線に使用するMPOケーブルの大きさってどんなもんだろ? 16φや22φの配管に通せる代物だろか?
勝手にIP?mac address?OUI?と全力で勘違いしてた。 調子こいてごめんなさい
>>319 くそほど細いから安心しろ
5C同軸より圧倒的に細い
>>321 サンキュー。
コネクタが5C同軸より小さい、でいいんだよね?
>>322 コネクタ頭はおなじか少しでかいくらいかな
2連LCと同じくらいっていえばわかりやすい?
SFP+初めて買ってみようと思うのだけどメーカーによって互換性とかあるのよく分からないな 購入予定の物にはCS4227が使われているのだけどそれにスイッチやケーブルも合わせなければいけないのだろうか
>>323 ありがとう。
2連LCだと16φはやっぱりキツイかな。
ケーブルだけ買ってちょっと夢見ること検討するよ。
>>323 8芯のケーブルで自前で頭つけるかメカスプでつないじゃえ。
>>327 MTコネクタの8芯なら16mmの配管でも余裕そうなんだが地下配線用みたいで自作が必要みたい。
UTPのコネクタ付け程度なら自前でやるんだが光は知識がない上に難易度も価格も高いからな…
>>325 成端した後、一時的にコネクタを熱収縮チューブで包んで処理し、ローションを塗りたくってPF管にヌルッと挿入。
最後まで通ったら熱収縮チューブを取り除く。
>>329 配線通しはあるからなんとかなるかも…だな。
で、ケーブルはまだfs.comに注文できてない。
注文者情報に県名書く欄なく躊躇しているんだよね。
そもそも日本語で住所記入していいのか…と。
個人宅。CRS309発注、到着待ち。サーバ間スイッチの予定。
既存のHP 1810-24Gv2からでは渡りが1Gになってしまうので
SFP+アップリンク付きアクセススイッチに入れ替えたくなった。
希望は1G*16ポート以上 + SFP+*1以上で、ファンレス。
fs.comのS3900-24F4Sなんかいいと思うのですが
同社のスイッチ使ったことある方いませんか。
https://www.fs.com/jp/products/72945.html 7日に初めてfs.comでSFP28ケーブル注文して今日届いた。在庫品は速いな。 在庫無い奴はまだ発送されてないが、同時に注文してもちゃんとバラバラに送ってくれるのね。 ここはマジで安いし商品もしっかりしてていいな。ステータスも常時更新されるし、 メールも日本語で来るしから安心感がある。今後も使うわ。 ちなみに住所は日本語で書いて全く問題ない。発送伝票には自動で翻訳されるようだw
あと、ケーブル1本でもChinaPostとかじゃなくて、ちゃんとFedExで来るのがいいわ
MikroTikの10G SWって、 Tested ambient temperature -40°C to 70°C とかなってるんだけど、 これって航空機とか産業用とか軍事用のグレード?
北欧とか、今日はちょっと寒いかなって日が-40℃とか。
Intel製NICが偽物多いってこと知らずに、尼でX550-T1を17,000で購入したんだけど、X550-T1って相場どんなもんなの? やらかしたかなぁ・・・
>>339 下手に出処が分からない所ではなく、AliExpressでunicaca製の同製品買えば良かったのに…
intel 10G nic って、amazonやソフマップ、ジョーシンが販売するやつの値段が7万3000円くらいなのに、 無名業者がマケプレで2万円以下で売ってるんだよな なぜこんなにamazonとマケプレでここまで価格差があるのかは不明 2万円intel 10G nicは、NICチップ自体はちゃんとIntelのが使われてる模様だが、 カードがintel正規品かどうかはわからない
取りあえず尼で買った奴が明日届くから偽物っぽかったら返品するわ。
>>341 マケプレの安物は新品と偽って中古が来ることがある
fs.comで互換性Genericなケーブル頼んだら 何のスイッチで使おうとしてるか教えて、だって。優しいなあ。 Moreover, I notice you bought generic compatible DAC. To assure the 100% compatibility, may I know the switch model for these cables? So that I will ask tech team to test them in lab before shipment.
単にi2c romに焼く内容を決めたいだけでしょ。 microSDが刺せるようになっててユーザ側で書き換えできると面白いのに。
ハブは新品(QNAP QSW-1208-8C)を買ったけど、いろんなカードを安く集めて比較 したいというのもあって、カードとSFPはヤフオクで中古品をあさっています。 現在手元にあるカードは、 IBM ................. 49Y4252 (Emulex/BroadCom OCe10102) ×2 IBM ................. 49Y7951 (Emulex/BroadCom Oce11102) ×1 IBM ................. 95Y3766 (Emulex/BroadCom OCe11102) ×2 Intel ................. X520-SR2 (Intel 82599) ×1 SuperMicro ................. AOC-STGN-I2S (Intel 82599ES) ×1 ですね。 落札価格はカード単体で2500円~6000円くらい。 今のところ、どれも 問題なく使えています。 X520-SR2は、IntelのSFP×2付きで6000円でした。 HP MicroServer Gen8で使って いましたが、AOC-STGN-I2Sの方が基板が小さいので、そちらへ交換しました。 SFPはfs.comの新品でもいいかなと思うけど、既にもう10個くらい持ってるから、 次にまとまった数を入手したい時に利用しようかなと。 LC/LC光ケーブルと、 DACケーブルは、10Gtek製のをAmazonで買っています。
面白い10Gカード? (1)メラのconnectX2とか3とか QSFP-SFP+アダプタで10gbeにもなるのが変態的でよい。 (2)myricomのSFP+のやつ mdio_rwコマンドでi2cを読み書きできる。もっとも書けるsfpは少ない。 (3)broadcom br1860-2f 片方を10gbe、もう片方をfibrechannelに使える(fcoeではなく)。ただベンダロックあり。
broadcomじゃないや。brocade→qlogicだた。
ConnextX-2とかのRDMAってどうなんですかね? 対応するOSだったらかなり速度が向上するんでしょうか? 10GBeでRDMAに対応していて安価に買えるものってあまり無いような気がして。 あとほんの少し低消費電力らしいし。
rdma? smb direct? 昔ibスレに対応してるか判断コマンドとか 測定結果とかも書いたはずなんで適当にみてみて。 10gbeはどうせib qdrより遅いと思ってるのであんまりチェックする気はない。
>>349 Mellanox Adapters Comparison Tableでググると機能比較がある。
connectx3からしかないが、IBでなくNICでRDMAやるならconnectx3 pro以上じゃないとダメに見える。
俺はconnectx4 lxだから3 proはできるか知らない。
因みに速度向上は仮想マシンでSR-IOVとの合わせ技の時に効果は顕著に現れる。
仮想マシン経由でない場合は気にしなくてもいいかな、とは思う。
WindowsとLinuxを繋いでいるときでRDMAを活用する方法はあるのだろうか? smbもnfsもiscsiもどちらかのOSがRDMAに対応していない
>>350 そうなんですね。
infinibandスレ今少し見てきました。
IB QDRはいいですね。1200MB/sとかいいですね。
>>351 こちらの資料には
RDMA over Converged Ethernet(RoCEのことでしょうか?)
っていう記述がありますが、IPoIB利用の時でしょうかね?
http://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/ConnectX-2_VPI_Card.pdf 実は最近安かったのでConnectX-2を2枚とケーブルを衝動的に買ってしまいまして、
なんとかFreeNASとWindows 10 Pro を10GBe接続したんですけど、
あまり速度が速くなくて色々調べてるんですが、
Windows 10 Pro だとSMBダイレクトには対応しているけどRDMAには対応してないので、SMBダイレクトは使えないとか。
IBモードにするのがいいですかね。
無いと思っていましたがひょっとしてあるかもと探してみたら、
OpenSMがFreeNASに最初から入っているかもしれない?のを見つけましたので、IBモードいけるんじゃない?と思ってます。
時間のある時にIPoIBにしてみたいと思います。
Win10も普通の10Proはダメだけど、Workstations以上のエディションなら RDMA使えるんじゃなかったっけ?
尼からX550-T1届いたよ 外箱にintelのシール無し YottaMarkなし Intelロゴ潰れてる ブラケットに廃熱用の穴無し どう見ても偽物です。本当にありがとうございました。
>>353 proだとsmb directは有効にならないね。
windowsはsr-iovにしろvmqにしろsmb directにしろチェックが有効になっていても本当に設定が有効に効いているのかは別だから注意。
実際に有効にしたいならpro workstationかenterprise/enterprise ltscにする必要がある。
が…freenas側はsmb direct(rdmaでのsmb)をサポートしてないんじゃない?
少なくともlinuxは
>>352 が書いているようにiscsi/nfsを、windowsはsmbのみをサポートしてるんで普通に通信させるしかない。
ま、
>>176 が言うように仮想マシンでなければ遅い理由は別にあるかと。
例えrdmaが使えても遅いのは変わらないと思うよ。
>>355 Unicaca製なんだろうね
ドライバーはIntelのが使えるの?
Unicaca製のX550シリーズにはIntelロゴなんてない
安い順にIntel NIC買ってひたすら返品するマシーンと化せば反省するのか?(誰が?)
>>360 流石に懲りたしIntelNICに拘ってないからASUSのXG-C100Cポチったよ…
後さっきの画像見れなかったので
https://m.imgur.com/a/ptvyCnx mac miniが10GbEを11000円で付けれるんだけど熱凄いのかな
>>356 > 実際に有効にしたいならpro workstationかenterprise/enterprise ltscにする必要がある。
でも、お高いんでしょう?
> が…freenas側はsmb direct(rdmaでのsmb)をサポートしてないんじゃない?
してるものだとばかり思ってました。
調べたらsambaの開発チームの人がLinuxのSMB direct用のカーネルを開発中らしいですね。
カーネルからいじらないと無理ならFreeBSD系はかなり先でしょうね。
このリンクにあるソースの進捗状況に「SMB directの読み込みはcomplete」と書いてありましたから、今年中にLinuxに対応するかも?
https://www.samba.org/ ~metze/presentations/2018/SDC/StefanMetzmacher_SDC2018-SMB-Direct-Status-rev1-presentation.pdf
まあ、遅いと言っても、infinibandのイーサネットモードで5Gbpsは超えてるのですけど、IPoIBでまだ上があるなら狙いたいなと。
SMBマルチチャンネルは今でも使えてて、5GBps+1GBpsでは使えてるんですけどね。
>>364 > このリンクにあるソースの進捗状況
このPDFファイルに書いてあるリンク先の
https://git.samba.org/?p=metze/samba/wip.git ;a=shortlog;h=refs/heads/master3-smbdirect
に書いてあるソースの進捗状況です
>>364 smbマルチチャンネルは同じ速度でリンクアップしてないと有効にならない、ってあったな。
> でも、お高いんでしょう?
pro workstationがsa無しで買えるかどうかはわからんがL+SAならそれを含めてenterpriseやLTSCまで使用できる。
10だと電話で申請が必要だけどkmsキーも使用可能だとかVLは使い勝手がいいよ。
windows server評価版をADにしてkmsキーを設定すればosインストール後ad参加するだけで認証できる。
windows serverの評価・勉強ができて一石二鳥。
因みに今だとL+SAで大体4万、SA更新に2万くらい。
>>366 SMBマルチチャンネルは同じ速度じゃなくてもいけるみたいですよ。
988Mbps + 4.7Gbpsですね。この時よりもちょっと速くて最終的に約1Gbps+5.2Gbps程度です。
https://imgur.com/A4onA8y ここに測定した時のことをいろいろ書いてます
NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
http://2chb.net/r/jisaku/1510655652/618 >>367 10G+1Gの時は1Gには流れなかったような気がするんだけどなぁ。
ケーブルは4レーンのsdrですかね?
ケーブル変えるだけで爆速になりそうですね。
10GBASE-Tに対応可能なCAT6A準拠のRJ-45中継アダプター「ADT-EX-6ASTP」、サンワサプライが発売
サンワサプライ株式会社は、10GBASE-Tに対応可能なCAT6A LANケーブルを延長できるRJ-45中継アダプター「ADT-EX-6ASTP」を発売した。価格(税別)は1600円。
ケーブル構造はストレート全結線で、STPケーブル・UTPケーブルのいずれにも使用可能。同社では、使わなくなったLANケーブルや、
レイアウト変更などにより距離が合わなくなったLANケーブルを再活用できるとしている。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1184602.html >>368 ケーブルはこれなんですけどね。ヤフオクですけど。
https://www.serverworlds.com/netapp-112-00177-sas-qsfp-to-qsfp-2m-cable/ SAS用ですけどQSFPって書いてあるからinfinibandも行けんじゃね?って思って買いました。失敗ですかね。
1Gbpsx4chで4Gbpsまでのデータレートなんですかね?
いいケーブルに替えると速くなりますかね?
qsfpケーブルの仕様はこんな感じだとか。
http://www.aim-ele.co.jp/products/qsfp/ sasってことで4x6Gbpsになるはずだけど1本だけしか有効になってないみたいだね。
そんことあるのかどうかは知らないけど。
>>363 省電力な10GbE ICが開発されたって聞かないから他と似たようなもんじゃないの
つまり熱いと思われ
>>371 QSFPは知らなくて、写真だとサイズ感が判らないけど、それって普通に、Mini-SASの
External 接続用のケーブル(SFF-8088 to SFF-8088)じゃないですかね?
SATA/SAS用の、信号のみがHDD4台分収納されているやつ。 ただ、キー溝がないようにも
見えるからMini-SASじゃないか。
「sff-8436 to sff-8088」でググると、両端のコネクタだけ違う変換ケーブルもある
みたいだから、電気的特性は同じってことなのか?
>>363 1ポートは今は3Wぐらいのものでは。初めから設計に織り込まれていればどうということはない。
>>375 mac miniはAQC107だから6Wぐらいだよ
まあちゃんと考えて設計してればどうってこともないだろうが
>>375 3wにするには28nmから14nmにシュリンクしないとな
>>367 10Gと1GだとSMBマルチチャネルできないのですが、設定とかコツがあるのですかね。
10Gを1Gにリンク速度を下げると1G+1Gでマルチチャネルで動くのですが。
>>379 サーバー側とクライアント側にそれぞれ何を使ってますか?
私はFreeNAS11.2-U3 のsamba 4.9.4を使ってます。クライアントはWindows10 Pro 1803 64bit です。
>>379 デフォルトだと同じ速度の速いやつでしかされないよ
当たり前だけど、混ぜて使うと遅いのに足引っ張られるので有効にならない
コマンド叩いて設定すれば
CRS305-1G-4S+IN、お安いのにルーターにもなるのね しかし、電源LEDが常夜灯みたいに眩しい 設定色々細かく出来るけど、電源LEDの輝度を落とせないのかな (時間が経過したら全LED消灯じゃなくて)
>>382 養生テープでも貼っとけば?
アナログな解決策だが
なかなかスイッチが安くならないですね カードは安くなったのに
まあ今の水準は8ポート3万とか4ポート2万とかそういうの。
>>380 追加で。
10Gと1Gでマルチチャンネルが出来ているのはこちらがヒントになるかもしれません。
https://www.samba.org/samba/history/samba-4.4.0.html SMB3 Multi-Channel
(中略)
Samba has to report interface speeds and some capabilities to
the client. On Linux, Samba can auto-detect the speed of an
interface. But to support other platforms, and in order to be
able to manually override the detected values, the "interfaces"
smb.conf option has been given an extended syntax, by which an
interface specification can additionally carry speed and
capability information. The extended syntax looks like this
for setting the speed to 1 gigabit per second:
interfaces = 192.168.1.42;speed=1000000000
This extension should be used with care and are mainly intended
for testing. See the smb.conf manual page for details.
CAVEAT: While this should be working without problems mostly,
there are still corner cases in the treatment of channel failures
that may result in DATA CORRUPTION when these race conditions hit.
It is hence
NOT RECOMMENDED TO USE MULTI-CHANNEL IN PRODUCTION
-------
ということで、FreeNAS(FreeBSD)はother platformなので速度自動認識ができないのが理由かもしれません。
Linuxだと逆にsmb.conf に「両方10Gだよ。」とか書き込むと何かあるかも?NOT RECOMMENDEDですけど。
ASRockから発売される 11axと2.5GLanついてるマザーボードどうですかね?
>>389 x4とかの長いスロット足りないからASRockのにしたけど、これに縛られずマザー選んで 5GbE のPCIe x1
カード刺した方が良かったかなって思考になった。何だかんだ2.5倍分は速くはなるんで重宝はしてる。
蟹のUSB3.0 2.5GbEは少し前に出てたけどAquantiaの5GbEも出るか PCでも使えるのかな
>>393 普通に使えるっぽい
> テスト環境:
> 2台のWindows®コンピューター間でのファイル転送。互いに1台のQNA-UC5G1Tに接続。
> クライアントPC:Windows 10 Pro、Intel Core i7-6770 3.40GHz、64GB RAM、QNA-UC5G1Tアダプター、MTU 9000
>>394 ありがとう
Gen2じゃないのにパフォーマンスは割と一杯まで出てるみたいだし
米尼で79ドルで出てるから蟹と比べても割とありかもなぁ
>>388 有益な情報ありがとうございます。
linuxホストなので試してみます。
>>386 CRS309-1G-8S+ とかの話よ?
直結で構わないので、Intel X710-D4(NASがサポートしている4ポートNICはこれだけだった)に10GBASE-T SFP+モジュールを4個ぶっ刺して、10GBASE-T 4本繫げようと思ってるんだけど構成的に無謀? スイッチを間に入れて、そこに10GBASE-T SFP+モジュールを刺した方が安定すんのかな?
10GBASE-T SFP+モジュールは使ったことないから是非使ってレビューしてみてくれ よさそうだったら俺も買うわ まだうちでは使い道ないけど ところで直結でNASに接続するとPCの電源切った時にNAS側でリンクダウンの警告がでて、 うざかったので無駄にスイッチを入れた記憶がある
直結のリンクダウンとかの動作は大丈夫 既にNAS-PCの両方にX550-T2載っけて直結してるので 今度更にPC増やすのでどうしたもんかなーと色々考えていたところ 全部SFP+で組むのが一番なのかなぁ…
インテルドライバが10GBASE-T SFP+をサポートしてる気がしない。 ドライバソース読んでないので確実ではないが。 それより、X710-T4が動くんじゃないの?
>>402 X710-T4をNASがサポートしてないから困ってる
実際ドライバのバージョンを覗いてみたら古いんだよね
X710-T4をPCに刺すことも考えてはみたんだけど、まあもうちょい費用や構成を検討してみます
ドライバがsfp+側関与してるの?ファームじゃなくて?
そんな高価なカードを買う人に言うことではないかもしれませんが、 普通のマザーやCPUではないんですよね? 普通のマザーボードのチップセット側にNICを刺した場合だと・・・ 40Gbps NIC(X710等) ↓ PCIe 3.0(8.0 GT/s) x 8 lane ↓ Z390とか ↓ DMI3.0(8.0 GT/s) x4 .....(1) ↓ CPU ↓ Memory ということになり、 (1) 3.938GB/sec(32GT/s)の速度がボトルネックになりますよね? 10Gbps=1.25GB/sec 30Gbps=3.75BB/sec 40Gbps=5.00GB/sec なので、3本と同じぐらいになってしまいますね。 だからCPU側のPCI expressレーン16本を8と8に分けてグラフィックと40G NICに割り当てないといけないですかね? 普通じゃないCPUにPCI expressレーンが28本とか44本とか付いてるやつを使わないと40GクラスのNICは性能が頭打ちなんですかね。
LANチップにはAquantia AQC11Uを採用 対応OSはWindows 10/8.1/8/7に加え、Aquantiaの公式ページからドライバーをダウンロードすることで、macOSやLinuxでも動作するとしている
>>403 X710-DA4ってDACのみサポートのような
ケーブルの種類:SFP+ Direct Attached Twin Axial Cabling up to 10m
としか書いてないし(他のモデルだとDACとFiberが併記されてるのがある)
>>406 難しいこと考えずにお前がGPU用だと思っているスロットに10G~50G NICを刺せばいい。
今時x16x8スロットがgpu専用ってことはないし、もっと言えばGPUがなければ起動しないわけではない。
OSのインストール、NW設定さえすればGPUがなくてもRDPなりSSHなりのリモートアクセスが可能。
つまり安物でも大丈夫。
>>409 x520-da2を見てみたが同じ表記だな。
そして自分はsfp+とdac両方使ってる。
気にしすぎだよ。
X710-DA2使ってるが、SFP+でも問題ないな
>>399 >>406 >>410 直結で使うのならサーバーはいいとしてもクライアントでGPUを使えないのは痛くない?
まあ最近はCPU内蔵のGPUも良くなってきてるけど
直結ならFC、Infiniband、SAS?とかもいいんじゃないですか?NASが許せば
でも40Gを使い切るHDD帯域だとHDD一本が250MB/s(NAS用最高レベル?)だとして20Gbpsでも2500MB/sなので
HDD10本のストライプでギリギリ使い切る程度なので、20Gbpsあれば十分じゃないですか?
40Gbpsの帯域を潰すなら最低20本のHDDが必要な計算になりますよね
HDDじゃなくSSDを使うにしてもどちらも今度はストレージの帯域も問題になってきますよね
PCIeはストレージ、NIC両方CPU直結じゃないとダメでしょうから、
CPU側のPCIがx8を2ソケット以上に分けられるCPUとマザーが要りますか。
i9やXeonクラスのCPUのPCIe本数の多いもの以外は40Gとか要りますかね?
なんか相談されてない部分であーだこーだ外野から言われても困っちゃうんじゃないのかね
そうですね。 直結といっても1対4の直結で、同時使用しないならどこのPCIに指しても同じですしね 失礼しました
TB3なら2-3000円のケーブル一本で実現できるのに
ヤフオクでちょうど「INTEL X710-da4 DELL OEM DDJKY 10gbase-T SFP+ モジュール2個、DACケーブル2本付属」のセットが出品されてたから、X710-DA4で10GBASE-T SFP+モジュールは正常動作するのかもね
>>417 pciex3.0 x16をpciex3.0 x8 2つに分けられるマザーは普通にあるだろ。
新品でも2万以下からあるしcpuはcore iやryzenでもok。
pciex3.0 x8は64Gbpsだから50GbpsのNICもいける。
ストレージはnvmeを使うのが一般的でそれ程速度不要かもしれないが新品でない限り値段差は微妙なんだよね。
ま、別にxeonとか必須ではない、ということで。
X520にもDAモデルとかSRモデルLRモデルいろいろあったけど、SFPが付いてるかどうかの話だしな ブラケットの型番が違う理由はわからんが
SFP+放熱用のちょっとしたヒートシンクのありなし、とかはあるよ。
>>407 日本のショップでは間違いなく1万超えるんだろ?
おま国
一応ご報告 Intel X710-D4に10GBASE-T SFP+モジュールが使えるかFSCOMの技術者に聞いてみた カスタム10GBASE-T SFP +モジュールを注文時に対応ブランド、モデル番号へIntel X710-D4を入力すればカスタマイズしてくれるって (汎用モデルではなくカスタムモデルを案内された) 特に設定も必要もなく、10GBASE-Tケーブルにモジュールを接続し、Intel X710-DA4のポートに差し込めば使えるって お騒がせしました~(この構成にするかは別の話)
>>426 元々FSCOMの製品使用が前提ではなく、FSCOMで扱っていたので問い合わせた結果ね
一体なにをカスタマイズするんだろ vendor idを詐称?
MikroTikのスイッチってベンダーロックイン掛かっていないのでしょうか? 例えばintelのNICがあって、intel用のDACケーブル買ったらMikroTikのスイッチに挿して使えるもの?
>>429 ベンダーロックインは掛かっていないけど、SFP+モジュールの相性はあるみたいですね。
ベンダ偽装やってるんでしょ? 勝手にIntelのふりをするやつ 出荷前にメモリに書き込む、ベンダやシリアルナンバー等の情報をインテルに偽装してくれるんでしょう
10Gスイッチのファンて5V動作がほとんどですかね?うるさくて変えたい。
>>426 そういやintelはベンダロックイン掛けてたな。
それはそれで超大事なことだが10GBaseT sfp+モジュールが使えるかどうかはまた別の話だったから気にしなかった。
X540-T2 から mellanox ConnectX-4 Lx EN 25GbE に乗り換えて消費電力も熱も下がったのに速度上がってマジ快適 最初からメラにしときゃよかった
そもそもインテルはX710-DA4がサポートするSFP+はSRとLRだけといってるのに なぜ10GBASE-Tが使えるんだろう?
>>438 ちなみに別情報で、アライドのx510にFSCOMの汎用 対応互換10GBASE-T SFP+モジュールつけても大丈夫なようですね
ツイートしている人がいました
>>440 10GBaseT sfp+モジュールの中でLDPCの処理をさせてNIC側に隠蔽してるんだろ。
隠蔽って、そもそもPHYの機能なんだからSFPでやるのが当たり前では
単純に熱(=消費電力)が危なっかしくて、そんなもんメーカーとしては保証できないってことじゃないの
インテル製の10GBASE-T SFP+ てあるの?
>>397 設定が効いてない可能性もありますが、linux sambaでinterfacesにspeedの設定をしてもダメでした。
クライアントのwin10でNew-SmbMultichannelConstraintでパス設定しているのですが、設定が効かず10gが優先されます。
もうちょっと頑張ってみますが、366さんの
Get-SmbMultichannelConnection
と
Get-SmbMultichannelConnection -ServerName "smbサーバ" | Select -Property *
を見てみたいですね。
>>448 PS C:\WINDOWS\system32> Get-SmbMultichannelConnection
Server Name Selected Client IP Server IP Client Interface Index Server Interface Index Client RSS Capable Client
RDMA Ca
pable
----------- -------- --------- --------- ---------------------- ---------------------- ------------------ -------
FREENAS True 10.0.0.2 10.0.0.1 22 4 False False
FREENAS True 192.168.1.** 192.168.1.* 9 2 False False
>>448 PS C:\WINDOWS\system32> Get-SmbMultichannelConnection -ServerName FREENAS | Select -Property *
SmbInstance : Default
ClientInterfaceFriendlyName : Inbiniband
ClientInterfaceIndex : 22
ClientIpAddress : 10.0.0.2
ClientLinkSpeed : 1000000000
ClientRdmaCapable : False
ClientRSSCapable : False
CurrentChannels : 1
Failed : False
FailureCount : 0
MaxChannels : 1
Selected : True
ServerInterfaceIndex : 4
ServerIpAddress : 10.0.0.1
ServerLinkSpeed : 1000000000
ServerName : FREENAS
ServerRdmaCapable : False
ServerRSSCapable : False
PSComputerName :
CimClass : ROOT/Microsoft/Windows/SMB:MSFT_SmbMultichannelConnection
CimInstanceProperties : {ClientInterfaceFriendlyName, ClientInterfaceIndex, ClientIpAddress, ClientLinkSpeed...}
CimSystemProperties : Microsoft.Management.Infrastructure.CimSystemProperties
>>448 続き
SmbInstance : Default
ClientInterfaceFriendlyName : OnBoard
ClientInterfaceIndex : 9
ClientIpAddress : 192.168.1.**
ClientLinkSpeed : 1000000000
ClientRdmaCapable : False
ClientRSSCapable : False
CurrentChannels : 1
Failed : False
FailureCount : 0
MaxChannels : 1
Selected : True
ServerInterfaceIndex : 2
ServerIpAddress : 192.168.1.*
ServerLinkSpeed : 1000000000
ServerName : FREENAS
ServerRdmaCapable : False
ServerRSSCapable : False
PSComputerName :
CimClass : ROOT/Microsoft/Windows/SMB:MSFT_SmbMultichannelConnection
CimInstanceProperties : {ClientInterfaceFriendlyName, ClientInterfaceIndex, ClientIpAddress, ClientLinkSpeed...}
CimSystemProperties : Microsoft.Management.Infrastructure.CimSystemProperties
>>451 どうもありがとうございます。
どうやら、私の環境ではsmb.confのinterfacesでのspeedが効いていないみたいです。
とりあえず、10Gのリンク速度を1Gに落として、マルチチャネルを有効状態にしてから10Gへリンク速度を戻すと、
実測2G+1Gで確かに異なるリンク速度でもマルチチャネル出来ました。
ただ、これだと10G単体のほうが速いので、もうちょっと試してみます。
>>452 10gを11gにしても対して速度変わらなくね?
Zen2のRyzen/EPYCで、PCI Express 4.0に対応したぞ これでinfinibandの帯域が上がって通信が早くなるな もちろんみんなIP over infinibandつかってるよね?
スイッチ使う場合ってLAN内の機器は全部10Gで統一するもんなんですか? じジャンボパケットの設定が10Gと1Gで異なり、それだとLAN繋いでも通信できないと書かれた記事を読んだのですが…。
>>459 たぶん同じ記事読んだけど、混在させずにネットワーク分けろって書いてなかった?
>>461 すみません書いてありました。ということは、10G対応のデバイスが3つある場合3×2で6ポート使うって事ですかね。金かかりますね…。
>>459 10GBASE-Tと1000BASE-Tを同一ネットワーク内で混在させてるよ
うちの環境だとジャンボフレームは使うと逆に遅くなったんで
フレームサイズはノーマルのままにしてる
ASUSから発表されたメッシュルーターのWANが1G超になってるね
microserver n54lに10gbeのせてみたのですがジャンボパケットにしても速度が出ないのですが理由わかりますか? ssd四台積んでます
何積んでるか知らんけどPCI ExpressがGen2だからじゃね
RAID組んでもSATAは最大3Gbpsじゃなかったっけ?
>>469 やっぱりsataなんですかね
4本で3gをシェアしてる?
N54LそのままならチップセットのRAIDだろうけど HDD/SSD-(SATA)-チップセット-(DMI=PCIe)-CPU このDMIがボトルネックになってまずRAID速度がでない 仮にPCIe x16の拡張スロットにRAIDコントローラー差してたとしてもN54LのCPUだと10GBEの速度MAXは出ないと思う
>>467 まずはnetperfやっでみろ。
それが限界値。
ネットギアから5GのWAN/Lan対応のルーター出るね
Zen2のRyzen/EPYCがPCIE4.0対応するので、 200GbE NIC(PCIE4 x16)が現実的になるな ついに100GbEの制限から解放される
>>473 N54Lは785Eチップセット搭載だから、ノースブリッジ・サウスブリッジ間がPCIe Gen1 x4らしい。
PCIe Gen1は1レーンあたり2.5Gbpsだから10GbEカード一枚で帯域飽和するね。
ヤフオクに出てるx501ってどこかの業者の放出品?
春頃アキバで売ってたの集めて出品してるんじゃないの?
>>477 ssd x4のraidで200MByte/sも出ません
>>480 原因がSSDかどうかを調べないと。
まずはnetperfかiperfを使ってネットワークを調べた方がいい。
>>480 osがwindows7以前だったりしない?
smb3じゃないと300MB/s以上でないよ。
で、windows8以降同士じゃないとsmb3は有効にならない。
windows8以降同士ならrssが有効かどうか?かな。
後はcpu性能。
10G通信にそれ程cpu性能いらないとはいえN54Lは性能が低すぎるかも。
プラネックスも出すということはよそからも山程出そうやな。
まあ、無線が4Gなのに有線が1Gだったら突っ込まれるからな。 さすがにアンバランスなので有線増速したんだろうが2.5Gというのが泣ける。 カニなんだろうか?
>>486 IEEE 802.11acの4ストリースの理論値が2167Mbpsだからそれの事を言っているのでは?
ストレージおよびファイルシステムの革新がないと、クライアントサイドの10Gbpsに実質的な意味がない気がしている 大サイズファイルのコピーだけ速くなっても……
みんながみんな4発5発のRAIDのNAS持っとるわけちゃうしな。
>>491 4Kのストリーミング編集とかで需要はあるよ
うち映像編集業だけど必須やもん
>>491 大サイズのファイルコピーが速くなるだけでも全然違うけどな
10GbEのNAS同士を直結させて定期的にフルバックアップとってるけど、
十数TBあるデータのバックアップが7~8時間とかで終わって凄く楽
もうGbEにゃ戻れんね
>>491 意味を見いだせない人がそんな事語ってもそれこそ意味がないんだよ
必要な人にとっては既に必須だし時間単価高い人はとっくに導入してる
いまクライアントサイドで10Gbps必要なのって、動画編集とか3DCGとか、動画系くらいでしょ?
そう だから10Gってホントに限られた人しか必要ない 勿論早いにこしたことはないし、必要としてる人が集まってるけどもね
10GbE時代に即した もっと速いzipはないか ファイルフォーマットから変えないとだめか
話噛み合ってないんじゃね? tarみたいに無圧縮で固めるとかじゃダメかな
Tape ARchive な。 まあかなり前からtarでも圧縮できるし。
今どきzipとか使わんでしょ 圧縮率ならlzma、速度ならlz4、中間ならzstd
>>503 Tapeでtar一回だけやったことある。なんか感動した。
>>504 100MBだっけ
windowsとは言わずともubuntuのファイルマネージャーの標準になってから言ってね
メディア、アーカイバー、圧縮率、ゴチャゴチャになってる
Linux界隈を持ち出すとソースのtarballはとっくにxzで配布が基本になってますがな
宅内のエロ動画サーバーから複数人がVRエロ動画へアクセスすれば10G使うじゃん
VRエロ動画も最近では50GBとか100GBとかあるから速さは正義なんだよね
VRエロ動画はひとハッスル後ゴーグルを取って自殺したくならないかが問題点
いまは、書庫・圧縮・エラー検出、の3つがセットになってるのが当たり前 さらに、エラー修正機能があるのが望ましい ヘッダ・インデックスは2か所に用意して片方が壊れても大丈夫 データの1%くくらいが壊れても連続じゃなければ復旧可能 連続4KBのデータが壊れても1箇所なら復旧可能 こんなので
CPUファンの他にIOポート裏にNIC冷却ファンもつくのかな?
新macproは10GLANポート2つ付いてるみたいだな
8コア/32GB/256GB/580xに60万で値段つけるくらいだからAquantiaのチップ2つ位余裕っしょ
エプダイもpro9000で10GLanポートにオプション対応してきたな
先に搭載したらガラパゴスで後からだと後追いって言えばいいもんな…
>>522 汎用規格でガラパゴスもなにもない
ガラパゴスの意味ぐらい覚えなさい
PC98NXの後追いしたMacの話はスレチだからやめようね
10GbEなんてWin自作界隈じゃ普及価格帯のマザボにも降りてきてるのにMacは大変だな
ぇ、個人向けの最上位モデルくらいでしょ Macはmacmiでオプション対応したし サンボル変換かませばいける
サンボルでつながるならそっちのほうがいいな IPだとおっそいけど
>>526 ゴミ箱MacProにサンボル2アダプタの付けたけど速度出ねーでイエー。
サンボルの問題じゃないと思うけどサンボル3のiMacだと普通に速度(っつても相手側が500MB/sくらい)出た。
TB3は40Gbpsとは言うがデータの送受信を40Gbpsで行えるわけじゃないからな
むかしのApple「拡張は全部IEEE1394な」 →映像・音楽機器以外のサードがついてこない ちょっと前のApple「拡張は全部Thunderboltな」 →だれもついてこない
>>532 TBはIntelの規格やからApple以外でも付いてるぞ
>>532 > ちょっと前のApple「拡張は全部Thunderboltな」
> →だれもついてこない
ゴミ箱MacProはほんとプロユーザー減らしたよな
>>534 だからなんとか生き永らえたんだろ
USB4.0の件だってIntelの力業で採用になったようなものだし
これでIntelがやる気なかったら1394の二の舞だった
TB3を無理にUSB4.0としてねじ込んだって感じは受けないよな ぶっちゃけ最近のUSB規格は迷走と言っていい状況だから、むしろ皆歓迎なんじゃないだろうか
次はバージョン番号の付け方に有能なところに活躍するもらいたい 強引にねじこんでもいいからw
>>539 「戦いは数なのだよアルテイシア」とかの方がよかった。
>>540 USB PDとUSB Alt modeの混乱がTBベースになったところで収まるとはとても
TB3の40Gbpsったって双方向だと半分だよね?
TB3の40Gbpsというのは映像とデータの合算なので、
データオンリーだと上下合わせて44Gbps。
映像がない場合でもデータは22Gbpsまでしか割り当てられない。
もっとも現状のTB3コントローラではせいぜい10Gbpsぐらいまでしか出ないのだがね。
USB4ではもっと高速なコントローラが出てくると期待したい。
そしてケーブルは大蛇の様に太く長さ制限が更に厳しくなると
Apple の6kディスプレイとかどうなってんの?
アクティブケーブルだからケーブル長には余裕あるでしょ
RDMA(iWARP)ってサーバとクライアントが両方動作してないと動かないの?
Planex+蟹の2.5G USB NICお試しで買ってみた 速度は260~280MB/sぐらいで、消費電力は簡易USB電力測定器で1.6Wぐらい そこそこ熱を持つので夏場の連続使用はちと不安だけど、それなりに速くなるし お値段4千円ちょっとと考えれば、まあ悪くはない感じ まあ、結局スイッチとか環境を整えるのに金がかかるって点はそのままだけどw
>>553 直結おじさんが生えやすくなったんじゃないかな?
>>553 おー、良情報!
結構速度出るんだね
ノートPC使用時のストレスがかなり軽減されそう
>>553 QNAPの5Gのは発売されるまでまだかかりそうな雰囲気だし、これ買っちゃうかー
と思ったら急に尼で取り扱い始まっててワロタw 届くまではちょっとかかりそうだし、値段も3倍するけどせっかくここまで待ったのでポチってみた
11aが古いレベルな今を考えればまあ数年後には標準化されてるだろうね
nuro 10G + crs309 + mac mini 10GbEで5Gbps出た 満足
QNA-UC5G1T 日本価格高すぎる。 まとめて輸入したら関税っていいことあったっけ?
>>559 だけど、米アマだと4,000円くらい安くなるみたいなのでポチり直した
一番安くて遅い便だけど、6月28日くらいに届くらしい。届いたら報告しますね
>>566 B07RKLQPLP
を買われたんですね。レポ待ってます!
>>565 なかったんちゃうかな
むしろ、量や回数が多いと業者認定されて税優遇なくなる
数回程度の輸入なら大丈夫だと思うけど
>>567 ですです。
型番がQNA-UC5G1Tになるんですかね?製品名QNA-UC5G1Tのほうで認識してたのでちょっと焦りました・・・w
いま見たら米アマの在庫なくなってて、高いやつしか残ってないですね。いいタイミングだったみたいです。
×型番がQNA-UC5G1Tに ○型番がB07RKLQPLPに スレ汚し失礼
>>565 消費税は1万円以上なら等しくかかるはずだ。この手の部材で関税ってなかったと思うけど。
CRS305 PoEで動かして4.4Gbpsまで出るのは確認した、ネット上だと7Gbpsくらいまで出るって情報があった これ、routerOSが初期設定だったけどrouterとしてのパフォーマンスはダメなんじゃ…
>>544 USB4は100W供給必須にすれば解決
>>576 故になんで初期をルーターにするんだよwっていう話っす
>>575 200W出力必須になって日本だけおま国になればいいのに!
>>577 ハードのサポートないみたいだし10Gのダムハブくらいの使い方にしないと
osにルーター機能が付いているからと言ってマトモに使えるとは限らない
むしろいまどきルータなんて、1GbpsくらいならそのへんのARM SoCのソフトウェア処理でも余裕なんだよな もちろん複雑なルーティングとかがある場合は別ね
CRS305ってRouterOSとSwitchOSを変更したり戻したり簡単に出来る?
>>581 どっちでbootするか選べる
SFTP+の10GBase-Tモジュール熱々だなぁ 10GBase-SR(光)モジュールと比べて15℃も高い 今から70℃(アイドル時)だと真夏の昼間が心配
>>585 そりゃそうよ。もともと爆熱で、初期はSFP+スロットの給電じゃ足りないレベルだったもの。
最近なんとか抑えてきてやっと製品として出回り始めたレベル、次世代でどれくらい落ちるかなぁ・・・
>>585 sfp+のTモジュールってことだよね
ツイストペアケーブル使うメリットってなんなんだろうか
既存の100base-Tと混ぜて使えるからじゃね スイッチが高いけど
ウチのオンボードintel x550はセンサー読みで55度だな
>>587-590 拡張スロットが無いPCに2.5G/5G LANのUSBアダプターを付けたくなったので
>>591 CRS305-1G-4S+INはファンレスなので無風だと不利かも
小型PCに2.5/5/10G導入するのって確かに色々と面倒だよな。自分の場合こんな具合 1. mini-ITXの自作機はTB3装備のASRock M/Bを選んでTB3外付け10Gを導入 2. x1スロットなら空いてるPCはAquantia純正5GのAQN-108を導入 3. 本当に何もないPCのためにPlanexの2.5G USBを導入(QNAP 5Gも気になる…) スイッチがNBASE-Tなので端末側だけ考慮すればいいのが救いではある
>>594 牛のBS-MP2008
NBASE-Tが出始めた頃に買った
>>597 直販?で$259~269
そこそこのお値段やな
>>596 10G LANとM.2 SSD×2って前からあったよね?
何がちがうんだっけ?
>>598 それならマザーボード買い換え費用に回すかな
>>599 チップじゃね?
aqc107になってる。
>>605 ぱっと見guid とmacを自分の使わないからじゃないの?
ふーん。話がかみ合ってない気がするけどまあ自分で頑張るしかないと思うよ。
>>608 macもmlxfwmanager使っても出てこないんだよね。
上は正常に使えるNIC、下が今回買ったNIC。
もうちょい頑張ってギブアップする予定…
―ignore-dev-dataとかつけてデバイス情報を参照しないようにするとか。あとはログ出力オプションつけてデバッグするとか。
試してみてくださいな。
http://www.mellanox.com/related-docs/MFT/MFT_user_manual_4_9_0.pdf#page78 >>610 ありがとうございます!無事FW焼けました。
使用したコマンドはこんな感じです。
flint -d mt523_pciconf0 -override_cache_replacement hw set Flash0.WriteProtected=Disabled
flint -nofs --ignore_dev_data --ignore_dev_data -d mt523_pciconf0 -i fw.bin burn
flint -d mt523_pciconf0 -ocr -mac 0x0000e41d2d570fc0 sg
が...まだNICとして使用できない。orz
mlxconfigもエラーになるんで何かやらんといけないんでしょうけど
============================================
>mlxconfig -d mt523_pciconf0 --enable_verbosity query
-E- Error when trying to check if NV access registers are supported
============================================
教えて君ですみませんが、何か知ってたら教えてください。
>>611 です。
日記になってすみませんがpciスロットを変えmacとguid設定したらnicとして使用できるようになりました。
どれが効いたかは不明です…
因みにデバイス名がmt523_pciconfからmt4117_pciconfに変わりました。
今更ながら本当にmcx4131a-gcatなのか?という疑問が湧いてきたりしてます。
確認方法がなさそうな感じなんですよね。
まあ40Gで通信できれば満足ですのでケーブル到着次第確認します。
とりあえずPCとNASを直結して環境を構築したけど ストレージにもガッツリ投資しないと 思ったよりも速度でないのね
>>615 SATAだと500MB/s台で打ち止めだから10GbEの帯域には足りないわな
俺は10GBASE-TのNASの性能を完全に出させるためだけにPCのローカルストレージを
Optane SSD 900Pにしたw
うちはWindows記憶域で組んだ シングルパリティプールで 32GのOptane 2台をJournalディスクにして 高速化している 普通のSATAのSSDでもJournalに出来るけど それだと10G環境では遅い
自分の環境では10GbE の帯域全部使うなんて当分先の話だw
10gでたりないから100g買ってみた 今100gでも1万くらいで買えるのな
SATAのSSDなら2台でRAID0なら大体使い切れるんじゃない
nvme1枚で充分だな。 逆に帯域が不足するから25G/40Gが欲しくなるけどな。
>>626 nvme4枚でストライプすると40gじゃ足りない
nvme4枚使うとpcie3.0x4しか帯域使えないからNICは25Gbpsまでしかまともに使えないかな。 nvmex2くらいがNICと併せて使うにはバランスがいいね。
>>618 7200rpmのHDDで組んだプールだと
読み書き共に10Gの帯域を使いきれる
5400rpmのHDDで組んだプールだと読みだけで
書き込みでは少し余裕が残る
いずれにしてもJournalにSSDを使うと
パリティ記憶域でもかなり速くなって
1GのNICだとそっちが完全にボトルネックになっちまう
XeonとかEPYCならNVMe SSDを4つ合わせたRAID 0できるぞ
HDDで帯域使おうとしたら Raid0で6台ぐらい必要ってこと?
うちのNASはIronWolf 8TB×8のRAID6だけど大容量ファイルの転送速度は700~1GB/sくらいで まだ10GBASE-Tを完全に飽和させるにはちょっと足りない
一般的な自作pcのSATA3を六口全部使っても HDD だと帯域余るということですね 教えてくれてありがとうございましあた
>>612 です。
ケーブルが来たのでテスト。
NICは50GbpsなんですがQSFP28ではなくQSP+にしたため40Gbpsでの接続です。
server: windows server 2019 on EsXi6.7u2
sr-iovにてrdma有効化
client: windows10ent ryzen3 2200
左はrdma有効、右が無効。
共有領域はramdiskで作成。
rdma無効時が少し変ですがとりあえずnicとしては性能出てる感じです。
USB-SFP+変換アダプターって出ないかな USB-SFP変換アダプターはあるみたいだけど
>>634 貴重なデータだわ。ありがとう!
PC間の直結だよね?
>>636 流石に40Gは直結です…
因みにSR-IOVはBIOSメニューにあっても使えないことが大半なので注意です。
自分の経験上ですが。
>>566 です。
6月15日にポチったQNAPのQNA-UC5G1T( B07RKLQPLP )が届いたので軽く報告。
実際に届いたのは25日だったんだけど、不在だったため再配達で昨日受け取り。
届くのが一番遅いプランだったけど一応10日で届いたということで。
それぞれ上がSpeedtest、下がバックアップソフトでのスクショです。
1Gオンボード
5G QNAP
Speedtestは外部サイトへの接続なのでいくらでも変動すると思うけど、一応1Gbpsの壁は突破できましたということで。
ちなみにauひかりの5Gプランの回線です。自作PCの10G NIC(クロシコ)だとこれくらい出てました。
バックアップソフト( aomei )は1Gオンボでも1Gbps(125MB/sec)超えてるので参考値ですかね。
進捗50%で合わせてスクショ撮りました。
ただ、同じバックアップ処理にかかる時間は半分以下になってました。個人的にはここが一番重要だったので満足してます。
レビューと言えるほどの内容ではないですけど、米アマだとちょっと安く、こんな日数で買えますという報告てことでご容赦。
なお、NAS(10G)-スイッチ(10G)-ノートPC(5G)でのエクスプローラ実測表記で260~280MB/secくらい。
ノートPC-(5G)-スイッチ(10G)-自作PC(10G)では300~310MB/secくらいでした。
NAS:QNAP TS-431X2/Ironwolf 8TB×4(RAID 6)
スイッチ:NETGEAR XS505M
値段や手軽さを考えると、
>>553 で報告のあったPlanex+蟹でいいのかもですねー。
NASやPC(たぶんストレージ)が遅くて、実力をまるで発揮できていない感じだな その環境だと確かに蟹2.5GbEでも十分というか、ちょうどいいのかも 考えてみれば、USB3.1 Gen1の限界で、メーカー公称値でも420MB/s程度だから 元々5GbEのフル速度は出ないんだよな (PCIeやThunderbolt3の5GbEなら550MB/s~580MB/sぐらいは行ける)
>>640 RAIDで束ねるHDDの数が少ないとやっぱり速度は出ないね
家のNETGEARのReadyNAS 526Xの場合、HDD4台(ST4000DM000)でRAID6だと
転送速度は300MB/s前後だったのが、同じHDDで6台のRAID6にしてみたら
400~500MB/sくらいになってかなり速度が上がった
2.5GbE蟹はプラネックスのもClub3Dのも熱ですぐにリンクダウンしたり速度が落ちたりするってレビューがある。 初期不良じゃないなら使い物にならないな。
10Gb化を考えて色々練ったけど、結局実転送速度を考えてGbE2本でSMBマルチチャンネルに落ち着いてしまった 高速かつ大容量だともう少し価格が下がらないと動けないなぁ
>>646 普段使いだと問題ないけど、ベンチマーク的な使い方で負荷をかけると結構熱くなりますね。
触れないほどではないけど、ずっと握ってるとアチィ?くらいには。抽象的でスイマセンw
本当は長時間転送し続けて、サーマルスロットリング的に速度が落ちないかを確認すると
いいんでしょうけど。
東欧のメーカーで5port で15000円くらいのあったよね
>>649 2年前に買ったdlink dgs1510-28xとほぼ同じ機器でファンレスが約3万で手に入る。
予算外かもしれんが、この手のはvlanとか使えていいぞ。
https://www.fs.com/jp/products/72944.html >>650 MikroTikのCRS305-1G-4S+INか
安価だけど色々弄れて面白いな
CRS305 だな。安いsfp+ハブ。 CRS309 のama jpの在庫が切れてるよ ! eurodkさん!
CRS305はいいぞ なんと電源が3重! めっちゃランプがピカピカ光る! なんか意外と重厚感のあるアルミボディ
10GbEは4レーン取られるから2.5が普及しないかな
gen4を1スロット使って外付けで過去のpciたくさん増設出来んかな?
CRS305買うか迷ってます。 SFP+で刺せない普通のルーターとの接続はどうしてますか? イーサネット部分が10Gbitなら間違い無かったのだが……。
>>661 レスサンクス。
amazonで15000円+送料2900円か。
昨年末まで100ドル近辺だったようですが、もう少し送料込みで安いところ知りませんか?
公式は107ドルのようですね。
>>663 MikroTik S+RJ10
アメリカAmazonで$50~$60くらい
送料込み$65~$75くらい?
663はCRS305本体の事です(´・ω・`)
>>664 SFP+→RJ45変換でしょうか?
SFP+ハブの安いのもあれば尚面白いですね。
>>665 ありがとうございます。これで使いまわしができそうです。
SFP+からRJ45変換はかなり発熱するから注意な
QSFP+からRJ45への変換って無いですかね? ConnectX-3 を使ってるんですが。 QSFPコネクタをSFP+コネクタへ一度変換するしかないんですかね? それだったら新しく 10GBASE-TのPCIeのボードを一枚買った方が安上がりになりそうなのですが。
>>668 中古でよけりゃnicより安いんじゃない?
https://www. あmazon.com/HP-720193-B21-C-Class-QSFP-Adapter/dp/B07MQBFZ2S/
https://www. あmazon.com/Gigalight-10GBase-Module-Optical-Transceiver/dp/B07L89GTNM/
>>663 公式HPのCRS305-1G-4S+INのページでは小売り希望価格$149.00になってる
公式通販は見当たらないけど、$107ってどこの情報?
>>660 crs305は最初から1000BASE-Tが1ポートついてる
足りなければSFP+のRJ45を挿す
リンク先だと115ドルだが、中古のリンク先からだと100.8ドル
>>676 >>669 に挙げた下のリンク見たか?
sfp+の10GBaseTモジュールが新品で14.99ドルなんだが。
試しにカートに入れてみたら送料無料だった。
ここの人って家庭のLANを10GbEの光で接続しているの?
10GBASE-Tだと発熱気になるからSFP+に乗り換えたわ
>>679 俺は光派。
光だとNICの他にsfp+モジュールと光ケーブルが
必要だけどfs.comとかamazonで安く買える。
NIC自体も10GBaseTと値段あまり変わらない。
ケーブルも細くて使いやすい。
>>679 俺は10GBASE-T
ケーブルの取り扱いとかあんまり気にしなくていいし従来の1000BASE-Tとも
サクッと繋がって楽だから
ネックは個人的にはハブがまだ高いことくらいかな
>>682 事務所で試しに小規模な10GbE組んでみたけど互換品?のSPF+のモジュール意外に安いのよね。ケーブルも。
自宅は二台直結。
3台のPCをそれぞれ直結で同一セグメントって出来ますか? スイッチが高いので。。。
>>686 仮想使わない前提だが…
A、B、Cの3台についてBにAとCを直結しブリッジにする。
AとCを直結し別セグにする。
でいいんじゃない?
A-C間はsmb multichannelも使えて速くなるかと。
因みに俺は上の構成やったことない。
10gbase-t使ってたけど、高く付くから光に変えた
高く付くのは増設とかランニングコストね 光はケーブルとかnicが安くて助かる
10gbase-tのカード二枚売った金でスイッチからケーブル、nicまで追加コスト無しでそろったから乗り換えコストゼロだった スイッチが高くて直結してたのが馬鹿みたい
>>680-691 PCつけっぱなしだし光で繋いだ方がいいかなと思うんだよね
でも一般的には10GBASE-Tみたいだし……
>>692 光で組んでも必要に応じてHUBに10GBASE-TのSFP+モジュール挿せば無駄にはならない
>>690 CRS305とか?
SFP+のNICもRJ45と価格は殆ど変わらないように思うのだが。
10GのRJ45は1万切る位だね
>>696 sfp+のnicはfujitsuのがトランシーバ付きで3000円くらい
スイッチは中古で4000円だった
ケーブルは2mのか400円くらい
10gbase-tのnicは一枚一万で売れた
>>698 なるほど。検索能力凄い。
スイッチの検索条件あれば教えて欲しい。
ヤフオクにJ627-L-61-① 8GB2ポート モジュールってsfpに似たのが沢山出品されてるが、これは何なのだろう?
>>700 レスサンクス。SFP+?だが8Gbpsの製品のようだ。1500円前後で安い。
後は安いスイッチだ……。
fiberchannelは10gbe対応してるやつにしないとtcpip使えないよ FCoEってやつ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w322353390 ファンありでちょっとうるさいけどこれとか。
店頭でで4000円くらい
ファンレスならcrs305のほうがいいかもね
先程のHPのボード、米アマのコメント欄にあった。 Latest driver is for Windows Server 2012 R2, download that. It is an executable and you need to EXTRACT it then manually update the driver using Device Manager and pick the folder you extracted it to. Runs fine on my Windows 10 Pro 10.0.17763.557 ("version 1809") 加えてfreenasでも使えるらしい。 米アマはファイバーも安いね。2mで15ドル。
元の価格的に金具の値段だな。 表示ミスか。危なかった……。
>>703 Allied Telesis CentreCOM AT-x510-28GTX (1000Base-T×24/10GBaseSFP+×4)
44W (最大55W)
年間電気代約10000円
やっぱり結構かかるんですね。スイッチは様子見かなぁ。
サーバに4PortのNICでも刺してルーター化してそこに1000BASE-T端末直結してお茶を濁すか。
素直にConnectX-3か4あたり買っときゃいいんじゃねぇのか?
>>706 ベンダーロックイン気をつけなよー
面倒だったら、それが無いMellanoxとかにするとか
型落ちだけど、ConnectX-2はアメリカで安く手に入る
これなんだろう?expansion モジュールとか。
https://www.ebay.com/itm/Mcafee-Expansion-Module-MOD-10G-SFP-4-/332893421839 >>710 レスサンクス。HPはトランシーバーで儲けようとしてるのですね。トランシーバーがOKになったとしても、スイッチで影響でるとかありますか?
原理的には無さそうですが。
>>708 単純に多ポートだから電気喰うんだろ
そんなにたくさんポート必要なの
サポート切れっぽいので、Linux用のドライバが確保できるかどうか
FibreChannelに使うならFibreChannelカードも良いものですよ。(スレ違い)
>>704 片方ストレージ用に使うんだよ
iscsiとかfcとかib
>>716 そこでBR1860-2ですよ。片方fc、片方10GBeで接続可能。
・・・消費電力大きすぎるのが難点。
>>585 で10GBASE-Tモジュールは光モジュールより15℃高いって書いたけど、正しくは20℃だった。
1個の10GBASE-Tモジュールの影響で、ハブ(CRS305)や他ポートの光モジュールの温度が5℃高くなってた。
(10GBASE-Tモジュールを撤去したら5℃下がった)
CRS305ってルーターなんだな。FCスイッチとしても使えるのだろうか。 もう一つRJ45のコネクタがあれば、一つONUから、もう一つをAPにして有線LANはsfp+という使い方が出来たのに。 惜しい。
>>720 メーカーのカテゴライズはスイッチなのに、何故かRouterOSがデフォルトで起動する
マイコンが貧弱なのでルーターとして使うと速度が出ないらしいが
>>721 ルーターも中身的にはL2スイッチと大差ないので、OSいじらず経費削減ですかね。
>>722 デュアルOSになってて、Swtich OSが起動するように設定変更すればスイッチになるからそういうわけではなさそう
>>723 なるほど。次のバージョンでCPUがマシになったら買いたい。
SFP+なので、性能イマイチでも一般のギガビットルーターよりマシという話だったりしないだろうか。
もしそうなら、1ポートをSFP+からRJ45に変換して乗り換えたい
家庭用のブロードバンドルータは基本ソフトウェアルーティングだから、SWとは明確に異なる 業務用ルータでも、アクセスルータとかはソフトウェアルーティングが多い 業務用の高価なルータはASICでルーティングが当たり前だな
>>714 connectx2とかそのへんのごみ捨て場に捨てられてるようなものすすめるなよ
>>726 ゴミ箱に捨ててあるならぜひ拾いたいもんだ
中古品なんてリースアップして廃棄されたマシンから引っこ抜いたものが多いでしょ 中には新品と称して売る悪徳業者もいるけど
>>731 >>605 のように中古とはあっても抜取り前まで動作してた、と記載してる業者もいるからな。
ここのみんなのおかげで無事動作したから良かったが…
多分抜き取り寺にデータ消去の一環でFWもクリーンアップしたんだろな。
そういう意味ではまさしくゴミ箱から拾ってきたものに限りなく近いな。
ConnectX-2 ってConnectX-3 と共通のmlx4ドライバでしょ? LinuxだろうがWindowsだろうがFreeBSD(eth モード)だろうが共通だったと思う。 確かに公式サイトの対応機種からCX-2は外れてるけどまだ問題なく動くよ。 ただ、CX-2のファームウェアを2.10.720にしないといろんな機能が動かないかも。 探せばすぐ見つかる。
QNAP、ホーム/SOHO向けエントリー10ギガビットLAN対応スイッチ「QSW-308」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0716/313219 5ポートハブは過去の産物で 家庭用は3ポートがメインになるのかな? 無線LANも高速化したし
NAS、PCぐらいだったら3ポートでいいんじゃない?
天板を肉厚アルミ板(筐体兼ヒートスプレッダ兼放熱板)にして、 チップと天板をサーマルパッド等で熱的に結合させたら、 ファンレスいけそうな気がする
銅は肉厚加工が高くつくし、防錆にもコストがかかる 厚さ2mmくらいのアルミボディが最適
>>734 10GBASE-Tが1ポート増えただけで最小消費電力(リンクダウンスタンバイ)が7割増し(1.8W→3.1W)
10GBASE-TのICは省電力化がいまいちなのかな
>>744 10G base Tは発熱対策の困難さが原因で高い&普及してないのだから
消費電力はお察しだろう
動作中に消費電力が大きいのは分かるけど、リンクダウンしてる時も消費が大きいのは何故だろう
それでいて最大消費電力はRJ45付きも無しも同じ36Wというのも謎 SFP+のDACとか光トランシーバーとかでも電気代変わりそうだけど 動画には最大36Wとあるが 最小は元の英語の資料のどこにあるのかな?
家の配管にCat6eの線を入れるそうなんだが、これは6Aじゃなくても同じだろうか?
>>744 7nmまで微細化がすすめばかなりマシになると思う
あと5年くらいか?
ebay で買ったconnectex 3の発送が遅い。中国から発送で8月中旬到着見込みとか……。
発送自体済んでるならちょっとは早く届くんじゃない? 発送さえしてないならどうにもならないが。
この時期は台風で物流止まる 下手すると国慶節まで止まってさらに一月遅れる
前にebayでintel の4ポートnicに使えるフルハイトブラケットだけを注文した 注文から13日ぐらいかかった。 しかも別のブラケットが届いた。 で、別の業者に頼んだ。14日かかった。 ebayを利用するときは気長に待つといいよ
ebay遅いのはセラー(と発送地域)によるんじゃね? 経験上、発送地域が欧州だとだいたい1週間位、中華だと2~3週間位
アメリカからだと3日から5日くらい 中国からだと10日から30日くらい
レスサンクス。 未だに発送されてない……。 11日に注文したのだが。
Aliexpressより遅いのは想定外だった。Aliexpressは概ね2~3週間
通常はいわゆる「SAL(エコノミー航空便)」や民間の同等サービスで送るので時間がかかる EMSとかDHLの速達プランで送ってもらえばもっと早くつくよ
送料無料のやつ頼んだら気長に待つ必要がある オランダとかあっち経由だと数カ月かかる
ガワなしでConnctex3 proが1000円だが、これって何かトラップあるの?
ガワ単独で売ってるのも見当たらないし
https://www.ebay.com/i/163391576811?ul_noapp=true >>770 読んだ限りだとQSFP+という事を除けばWindowsやLinux対応で欠点がなさそう。
ガワがついてない&売ってないのが謎だが。
これ、PCIe ×8がメスになっていて、ライザーカードの
オスオスで変換しないと繋がらないキワモノカードだな
こんな感じ。
https://www.ebay.ie/itm/DELL-MCX344A-XCCA-CONNECTX-3-PRO-10GB-SFP-Dual-Port-Network-Card-XDTDX-/283357652395 マザーボードと平行になるので、ガワは取り付け不能、ケースも工夫が必要な変態カードだw
ただ、激安なので、オスオスを入手して使いこなせると面白そう。
>>771 OCP(Open Compute Project)準拠の特殊インターフェースだぞ
普通の人には使い道が無いから安いんだろ
メスが無いのはライザーカードと呼ばないな。何と呼ぶべきか。
>>773 通常用途のポートに変換出来ないようだね。
残念
>>776 変換してるこの箱が安く売ってるなら買いたいが……。
OCPってノッチ無いよね? DellのPowerEdge用なんじゃないかな 結局出てる信号はPCIeベースのようだから変換アダプタがあれば、だけど
見た感じdellのcシリーズ用っぽいけど。 z.apps.atjp.jp/memo/cloudmezz.jpg
>>779 これを買えたら使えるかな?DELLのC6100自体はロープロファイルのpcieならOKとの記載あったので、特殊形状ではないはず
C6100はLOM用メザニン専用スロット(上のやつ)とは別にPCIeスロットがある。 (ライザ経由だけどピン配置は違ってたはず) 基本、色物には手を出さないほうがいいよ。HPのLOMとか見た目PCIeなのにピン配置違うし。
ピン配違う地雷はヤバいね。 この価格なら手持ちを全て100or40Gbpsにできると妄想したが、残念だw
AmazonのX540/X550、どれが本物なのかわからない(涙
そんなの迷ってないでAliexpressからUnicacaのでも買えよw
やっぱり将来性ではRJ45のやつにしたほうがいいのかな 昔の配線もそのまま使えるし
QSFP+が100GかつRJ45より省エネという段階でRJ45の選択肢は無い気がする。 SFP+ならNICも安いし
>>790 qsfp+は40Gな。
100Gならqsfp28。
sfp+とqsfp+は価格が安めだがsfp28とqsfp28は少し高め。
つまりコスパ的には10Gか40Gかな。
swまで考えると10Gになるけど。
正直、今はどっちに転ぶか分からない時期だから、各個人、各企業の既設RJ45配線の品質(周波数特性、経年劣化度)によっても違うだろうし、 どれが一番って言えないと思う。1GならRJ45で組めば良かったけど。 今どうしても1G以上の速度が必要で買い替えないといけない場合でも、その必要とする速度、2.5Gなのか、5G、10G,25G,40G、100Gでも違うし、 必要な配線長でも違ってくるし。ハブを使うか使わないかでも違うし。 それぞれの環境に合ったものを選ぶっていうことでいいと思う。 まあそれだけ選択肢が豊富になってきたということなんだよね。いいことだと思う。
ラック内配線や隣接ラック間配線では、RJ45の銅配線で40Gbpsまでいくのでは? 100G以上や、30m以上とかはもう光しかないのでは?
>>793 将来性を考えると?
今度新築に配線するのに光にするか銅線にするか悩んでる
鶏卵論争だけど、端末の標準NICを2.5Gや5Gにしてくれないとなかなか
>>794 新築なら空配管最強。
後悔しないよう、張り巡らせておけ。
家庭内LANなら10GBASE-SRで足りなくなることはまずないと思われ 将来性気にするなら少し太めの配管にして後で引きなおせるようにするのがベスト
ケーブル配線で質問なんだけど単線だと問題ないんだが 16本まとめて配管通すと通信できなくなる 10gbase-tです。
ルーターの出口を全部配管通そうとするから無理が出る。屋根裏にルーターを置いて、そこから16本個別に配線すれば良い。必要なのは、屋根裏への電源配線だろう。
>>799 種類自体沢山あって初心者向きじゃないのは確かだな。
とは言っても家庭用として選択肢に挙げられるのは限られるわけで100Gまでならこんだけ覚えてれば大丈夫。
10gならnic/moduleはsfp+、ケーブルはlclc
25gならnic/moduleはsfp28、ケーブルはlclc
40gならnic/moduleはqsfp+、ケーブルはmpo
100gならnic/moduleはqsfp28、ケーブルはmpo
utpもcat5~とかあったわけで知ってしまえば大したことないんだがな。
それが嫌なら40GのQSFP+で引回して、各部屋で、スイッチとトランシーバーで10Gに変換する。帯域は変わらず、ケーブル数は1/4になる。
>>801 swから物理的に一本一本切り離し、もしくは接続して地道に原因機器を特定するしかないな。
>>801 熱でやられてるかもな。
冷却は大丈夫?
複数通すのがいいのかな。 監視カメラなどpoe向けに銅線、宅内PC向けに光ケーブル。
>>801 10Gで16本てひどすぎる。
そんなに束ねたら、お互いの電磁波干渉で通信できないと思うよ。
以下のサイトのエイリアンクロストークの項目を見てください。
https://www.sanwa.co.jp/lan/lan_qa.html https://case-study.snwd.co.jp/media/2017/11/14/63 対策されているケーブルもあるらしいけど詳しくないので自分で調べて。
LANケーブルスレの方が詳しいかも。
>>808 対策は7からだね。内部干渉を防止している。しかし束ねると厳しい予感。
光でもダイレクトアタッチケーブルは銅線だが、この問題大丈夫なのだろうか。
普通通線の管てCD管とかだと思うけど、16本も通れる? CD管じゃないのかな
>>809 もしかしてケーブルをきれいに束ねると問題が起きるんですか?
ASUSから10Gとax対応ルーターが発表されたみたいだな
VPN等でローカルのリモート環境を快適にしたい場合、10Gや40Gなど回線速度だけで改善しますか? 原理的に送信側のフレームレート?をいじる必要がある気がするのですが、解像度以外の項目を見たことがない。
>>811 単純に並べてもだめだし、コイル状にしてならべるとより悪い。
フレミングの右手の法則で、電流が流れると磁場が発生するが、この磁場が原因で他のケーブルに電流が発生する(誘導起電力)。
束ねるほど強くなるので、この誘導起電力による電流が原因でノイズが発生して通信を阻害するわけだ。
ケーブル内部でもこの問題があるので、対策して高速対応したのが7になる。
CAT6A規格(エイリアンクロストーク)を満足していてケーブルが変形してなければ、束ねても問題ないんじゃないの? どこのケーブルよ?
>>815 1Gbpsで足りないの?
VNC使用時の帯域見てても40Mbpsぐらいしか流れてないけどさ
今のVNCプロトコルじゃ高速化は無理じゃない?
協和ハーモネットのcat6a使って圧がかからないように施工すれば、束ねても問題ない。
>>821 フルスクリーン動画がカクカクにならないよう出来ないかなと。
規格的古いのである程度で限界なのかもですね。
ケーブルのメーカー変えると撚りのピッチが微妙に違って エイリアンクロストークの影響受けにくくなることがある
>>823 無理だよ。仕組み的に…
VNCを調べてみ
>>823 どのVNCソフト使ってる?
サーバーがultr@vncでフックドライバー使うとだいぶましだけど
そこでsteam link (for raspberry pi)ですよ。
>>827 ultraですね。ミラードライバはlinuxでもあるか探します。
>>829 android やiosは良さそう。windowsやmac、ubuntuで動けば最高。探してみます。
ロープロファイル対応の10ギガビットLANカード、ASUS「XG-C100F」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0725/314311 >>830 Linux相手ならxrdp使ってリモートデスクトップ接続する手もあるよ
トランシーバの互換性が最悪なのは永遠に解消されないのかな
X550-T2買ってみたけど、Intelマーク奇麗で安心してたらシールだった…。
ebayの業者、2.5週間経過したが未だにin transient にならない。なんなの……。
>>831 QNA-UC5G1Tは638~あたりで話題になってるけど、情報が不十分な感じなのでうちで調べたデータを挙げてみる
まず速度は概ね公称値の400MB/s少々出る(USB3.1 Gen1の限界か、感覚的には3.5GbEって感じ)
AREAの簡易USB測定器を挟んで調べた消費電力は、5GbE通信時約2.7W、2.5GbE通信時約1.9W
通信中もアイドリング時も消費電力に目立った変化は見られず、常に上記の値となる
Low power 5GbEなる省電力設定をEnableにした場合約2.5Wに下がったが、これはケーブル長や品質次第で変わる
環境依存だろうから参考値程度で
(なおPlanexの2.5G蟹は約1.6Wなので、2.5GbE時の消費電力は蟹の方が優秀)
稼働中の表面温度は放射温度計で測ったので不正確ながら、概ね45℃程度でそこそこ熱くなる
アルミダイキャストのヒートシンクを兼ねたボディは作りがいいので不安感はないが、やっぱかなりデカい
(Planexの2.5G蟹は小型で軽いけど、プラボディに申し訳程度のスリットがあるだけなので不安感がある)
ま、こんな感じかな
>>832 これってベンダーロックとかついてるの?
>>840 ASUS製DACやSFP+モジュールは無いみたいだから、たぶんロックはないでしょ
>>842 hpとかintelは未だにあるけどな。
X520-T1とかいうバッタもんがあるがこりゃなんだ?
fscomのSFPファームアップアプグレキットすごいな 自分でベンダ書き換えられるw
>>846 HPに使えたら格安になるが、2万か……。
SFP+のUSB3.1変換が欲しい。
見たこと無いけど
>>849 USB3.0で2万のってSFPじゃなかった?
USB-SFP+の探してるけど見つからない
>>850 QNAPのがtype-cと思ったが、よく見たらThanderVOLTだった……。
いろいろ悩んだ挙句、40G入れてX570買ったのにnvme gen4買わないのはないよな、ってことでpg3vnf導入。
左からローカルアクセス、ファイル共有アクセスです。
smbdirect効いてていい感じです。
ファイルサーバとクライアントはこんな感じ。
サーバ
os: windows server 2019@esxi6.7
cpu: ryzen 5 3600(2vcpu)
nic: connectx-4(mcx414A-GCAT)(sr-iov)
nvme:pg3vnf(パススルー)
クライアント
os:windows10 pro workstations
cpu: ryzen 3 2200g
nic:connectx-4 lx(mcx4131a-gcat)
ランダムが遅いのはcpuのコア数がプアだからだと思われ…
4vcpuにすればもう少し上がると思いつつ、自分はシーケンシャル上がればいいのでこれでok
>>855 2v CPUって、節電でコア数抑制してるってこと?
あとストレージののパススルーってなに?
勉強のためよろしくです。
esxi での仮想CPU割り当て数ってことなんでしょう。
esxiという仮想環境基盤OSの中でwindows server 2019に2vcpuだけ割り当ててるだけです。 ryzen 5 3600なら12vcpuまで設定可能ですが、ファイルサーバだから2vcpuあればいいんじゃね?って感じです。 他にはad、wsus、ルータ&proxyサーバ、vpnサーバ、その他サーバ2~3台をそれぞれ2vcpuずつ設定して運用予定。 元々os仮想化は使用頻度が低いosを1台のHWに集約しましょうってやつなんで、こんな使い方になります。 パススルーは仮想環境から直接ハードウェアを操作させるための仕組み。 パススルーしないとソフトウェアエミュレートになるので遅くなりがちになるため使用します。
因みにファイルサーバの物理pcの使用電力はアイドル63W程度。 それだけを見ると高いですが、NICが割と電力食うことと、物理PCを仮想OS分用意して運用するよりはるかに低消費電力なのでこの辺は許容範囲内です。
>>858 なるほど。参考になります。ルーターのOSは何を使ってるんですか?
>>860 ルータといいつつcentos7。
vyosとかでもいいんだけど勉強不足なんで。
vpnサーバでikev2サーバ立ててiphoneと常時vpn接続、squidを使用させることで広告除去とかやってる。
>>861 なるほどです。VPN+proxyで除去するのは良い案ですね。
cent osルーターからスイッチへ40Gで繋げば、帯域も十分そうです。スイッチが高いのが難点ですが。
wan側は普通にフレッツのベストエフォートな接続だからgiga環境で充分。 40GはESXi~メインPC間を別セグで直結するために使用してます。 40G uplink付きのswは新しめな機器だとebayでも10万切らないのでpc直結でなんとかするのが良さそうです。 保守切れswは5万程度で発見したんですが騒音+残り寿命の観点から手が出せないです。
>>863 なるほどです。ルーターPCに4連NICを1~2枚追加する方が安上がりかもしれませんね。ケーブルだらけになりますが。
axの子機は2.4gbit3000円位だからね。親機が4万位するが来年位には普及しそう。 ケーブルの方はあと5年かな。発熱と消費電力で全く良い所がない。
10GBASE-TはNICは安くなったけどハブがまだまだ高いからな 8ポートが2~3万くらいになったらそこそこ普及しないかなって思うが
>>868 kwsk
QNAPコスパもいいから検討してたんだけど。
アマのレビューも悪くないけど、件数少ないからどのあたり評判悪いか教えて。
>>870 詳しくは米尼のコメント読んでくれ。
どーもSFPは大丈夫だが、RJ45が調子悪いようで、定期的に再起動必要っぽい。
10GBASE-Tはまだ発熱多すぎて安心して使えるレベルに達してないな 今組むなら10GBASE-SR(光)の方が無難か
距離が短いならダイレクトアタッチでもいいんじゃない?
MicrotikがQSFP+のハブ、発売予定だったよな 48ポートPoEと10Gもついてるやつ
とはいってもMikroTikだし、スイッチ・ルーター製品で一番高いのはCCR1072-1G-8S+かな? これで3000ドルちょっとで、それは72コアのおもしろCPUであるところのTILEの代金みたいなもんだし。
QNAPのハブ(QSW-1208-8C)を使ってるけど、基本SFP+ポートしか使っていないせいか、特に問題ないぞ。 この時期、日中外出していると部屋の温度が30℃越えるせいで、HPのギガビットハブ(2530-24G)は、内蔵ファンが音を立てて廻ってるけど、QNAPのハブのファンは、 動いているかどうか音ではわからない。 ケース表面に触ると、人肌よりは暖かいので、それなりに発熱はある。
Tileraって今メラに買われたんだ・・・メラもずっと独自開発の妙なCPU使ってたけど、そういうの好きなんかいな。
>>880 Tilera買収したEZchipがMellanoxに買収されたからそうなってるみたいね
Aquantia Aqtion 10G Pro Nic買った。
PCが低スペックだからこんなもんやろ。
>>886 そうかいな。
au無料調整してくれるのかな。
いやいや 理論値どうり出るわけないんだから それが限界に近いってことだよ ユーザー増えれば、あとは落ちていくだけ
通信速度が毎秒10ギガビットのフレッツ光の登場はまだでしょうか。
準備は進めていますが、本当にマーケットがあるのか読めません。
「5G to the Home」のような展開となれば個人向けの10ギガは要らなくなります。
無線は光回線のような工事が不要です。
5Gの料金プランが定額制になれば(トラフィックの)オフロード需要もなくなるかもしれません。
(家庭をつなぐ)ラストワンマイルがこれからどうなっていくのかなかなか読めない部分があります。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00677/072400022/?ST=nxt_thmit_network プロバイダ板の10Gスレ落ちちゃったし 需要が無いんだろうよ
家が1Gでプロバイダが10Gではどうにもならないからな。
オンボに10GbE載ってるマザー(PRESTIGE X570 CREATION) 買ったった。
でも次に買うマザーは10GbEがいいな。 PCIExpressとかUSBで増設したNICって、スリープから復帰したとき切断されたままになること多いから。
>>896 今のオンボも(ほとんどは)結局pcie接続に過ぎないのだが
オンボードだと10GBASE-Tだろうし、発熱量が下がらないとあまり欲しくないな
オンボだろうがレーン使われるから スロット埋まってるのとほぼ同じでしょ
>>901 違うけどな
スロットとオンボードLANが排他て
どんなマザーボードだ?
10GbEにレーンを食われる分、10GbE装備M/Bはそもそものスロット数が減る傾向にあるって意味じゃね? XeonやCore X、RyzenTRみたいなのはともかく、デスクトップ向けのプラットフォームではレーン数が限られるので 10GbEにレーンを回した分は、どっか他を削る必要がある まあ拡張やスロットとは限らないが(NVMe M.2ソケットを少なめに抑えるのも手)
10gbeはグラボをx8でいいからcpu直結のpcieに接続したいな オンボだとチップセット接続だと思う
ITXとかだとそもそもレーン数分のスロット作れないから意味あるけどな
>>907 itxの場合は、放熱とか実装場所の確保の方が問題かもな
オンボにしてスロット開けても レーンが確保できないから 空きスロット全部使えるかと思ったら 思ってたよりも増設できないとか
ファイルサーバー用のITXだとスロットに10Gカード刺すか増設SATAボード刺すか迷うから10Gオンボードだと嬉しい
現状10Gは、冷やすのにファンかでかいヒートシンク必須なので、 筐体内が高風量が前提のサーバ用マザーや、ばかでかいヒートシンク積んでるATXやE-ATXの上位マザーしか 積んでないんでしょう Mini-ITXマザーで10Gつむなら、MB上にファン必須では?
>>910 AM4だと、X570以外のチップセットは、PCIe2.0 x8(32Gb)以下。
10Gbe付けるとPCIe2.0 x4(16Gb)使っちゃうからなぁ。
あまり知らないのですが、消費電力ってどれが一番少ないんですか?
10GBASE-T
SFP+光10GBase-LR
SFP+光10GBase-SR
SFP+ダイレクトアタッチケーブルPassive
SFP+ダイレクトアタッチケーブルActive
こういう資料をシスコで見つけたのですが、ちょっと古そうなので。
https://learningnetwork.cisco.com/docs/DOC-17209 >>913 その資料はコネクタの電力であってNIC本体じゃないな。
NIC本体はメーカーによりけり。
mellanoxなんかは世代に関わらず10W程度消費してる感じ。
intelはx520しか持ってないが世代が新しくなるに連れ消費電力は下がってるんじゃないかな。たぶん。
消費電力気にするなら1Gで3~4本接続した方がいいとは思うね。
>>913 一番少ないのはSFP+DAC (Passive)
一番多いのは10GBASE-T
>>914 NIC本体の電力消費を聞かれたわけじゃないと思うが
>>911 SupermicroとかAsrockのXeonとかAtomのmini-ITXマザーで10G積んでるのいっぱいあるよ
なるほど。コネクタ自体はパッシブのDACが少ないんですね。 ですが、NICを含めた消費電力が肝心なんですね。
10Wって省エネ設定PCのidle並みだぞ。 滅茶苦茶だ。
X540-T1 10.8W(Typ.) X540-T2 17.4W(Typ.) X550-T1 7.4W(Typ.)/8.4W(Max) X550-T2 11.2W(Typ.)/13.0W(Max)
ウチのマザーはSupermicro mini-ITXで10GBase-T x2ポートあるけど、cpuファン以外ないな でも追加したNVMe SSDとRAIDコントローラが爆熱なのでケースをATXに巨大化して、大口径ファン5つ付けた
>>919 ウチの実測だよ。
測定には誤差はつきもの、ということと、NICを挿したことでマザー側も消費電力が上がったのかもしれない。
とりあえず計測値は10w程度上がった。
>>922 Supermicroとかのやつはケースファンで冷却する前提だったりするからな
うちのatom16コアはcpuファンすら付いてない
しかし当然ファンレス運用ができる訳では無い
>>924 基本はintel互換品。尼やfs.comから買ったやつだな。
>>926 DACなのかSRなのかT(RJ-45)なのか
>>927 あらら、すまんな。
sr用のsfp+モジュールだよ。
Xeon Dは、10G NICのMACがCPUチップの中に入ってるので、 CPUクーラーで冷却してるといえる PHYは外部チップだけど、PHYの消費電力はどのくらいなんだろ?
>>930 intelのx557だと、カタログスペックでは1ポートあたり最大3.7wだな
今は無線で2G出るしusbの2.5Gなんて需要あるのかな?
無線の2.5Gの機種ってだいたいは有線側が1Gだしなんの意味があるのかと思うわ
まあ半二重なのは別に同時にやり取りすることもそんなに多くないだろうしいいけど 電波は10cm隣に置いても規格上限まで速度が出ないからなんだかなぁって思う それよりもRJ45信仰の根強さが意味あるのかと思う 確かにSFPよりも省スペースだからこういうコンパクトな機種にはいいんだろうけども
>>939 10G-baseやbondに対応してないやつでどうやって3.4Gを出すんだろう
>>939 でもそれたぶん、アンテナ4x4の親機同士の理想的条件での話だと思う
普通の子機はアンテナせいぜいその半分だろうから、実際の運用では
まだまだ有線の方が上じゃないかな
個人メモ インテルとChelsio(C)とMellanox(M)の10GbE NICの消費電力(低い順) ★10GbE Single Port X520-DA1 DAC typical 4.3W max 4.6W (M)MCX311A-XCAT DAC typical 3.47W max 4.84W (M)MCX311A-XCCT DAC typical 5.02W max 6.17W X550-T1 RJ45 average 7.4W max 8.4W (M)MCX4111A-XCAT DAC typical 8.7W max 10.4W X540-T1 RJ45 typical 10.8W max ???W ★10GbE Dual Port X710-DA2 DAC typical 3.3W max 3.7W (M)MCX312A-XCBT DAC typical 3.83W max 4.55W(PCIe x4 Gen3) (M)MCX312A-XCBT DAC typical 5.31W max 6.20W(PCIe x8 Gen2)動作モード違い X520-DA2 DAC typical 5.8W max 6.2W (M)MCX312B-XCC[ST] DAC typical 5.92W max 6.42W (M)MCX312C-XCCT DAC typical 6.0W max 6.73W (M)MNPH29[CD]-X[ST]R DAC typical 6.43W max 7.08W X722-DA2 DAC typical 6.0W max 9.0W (C)T520-SO-CR DAC typical 9W max --- X550-T2 RJ45 average 11.2W max 13.0W (C)T520-CR DAC typical 12W max --- X540-T2 RJ45 typical 17.4W max --- (C)T520-BT RJ45 typical 20W max --- ★10GbE Quad Port X710-DA4 DAC typical 3.6W max 3.8W X722-DA4 DAC typical 7.9W max 11.2W (C)T540-SO-CR DAC typical 8W max --- (C)T540-LP-CR DAC typical 11W max --- X710-T4 RJ45 typical 24.7W max 28.9W (C)T540-BT RJ45 typical 26W max ---
★★40GbE QSFP+ XL710-QDA1 Single Port DAC typical 3.4W max 3.8W XL710-QDA2 Dual Port DAC typical 3.6W max 4.0W (M)MCX353A-FCBT Single Port DAC typical 6.71W max 8.13W (M)MCX354A-FCBT Dual Port DAC typical 7.94W max 9.35W (C)T580-SO-CR Dual Port DAC typical 12W max --- (C)T580-LP-CR Dual Port DAC typical 17W max --- 中古で狙うなら 10GはMellanoxのMCX312A-XCBTかな デュアルなのにここにあるシングルポートのどのNICよりも省電力だし 中古の40GもMellanox(ConnectX-3)がいいかな 安い10G RJ45のAquatinaとかその他は電力の資料が見つけられなかった 適当にググっただけだけど
インテルの10G NICとか、自称純正品のうちどれだけが本当に純正品なのかかなりあやしい Intelがチップ外販してるので、正規のIntelチップ使って本物と区別がつかない偽物が氾濫してる
元々純正品うたってないメーカー品買えばそんな心配要らない
>>946 リテールパッケージ以外は偽物と考えてる
そのパッケージも偽物ありそうだけどw
>>949 MikroTik CRS326-24S+2Q+RM
またCPUがアレな3系か。CPUのアップデートは当分無さそうだね。コンセプトは良いのだが痛し痒しになってる
>>949 > MikroTik CRS326-24S+2Q+RM
>
> Overall it has two 40 Gbps QSFP+ ports and twenty four 10 Gbps SFP+ ports,
> which provides total nonblocking throughput of 320 Gbps and switching capacity of 640 Gbps
> with forwarding rate of 252 Mpps with most common packets.
252Mpps ということは
252*1000*1000/14881000=16.93
つまり10Gbpsポート換算で16ポート分のパケットしか「完璧には」処理できないわけだね。
だから、40Gbpsのポート1つと10Gbpsを12ポート分しか「完璧には」処理できないわけだ。
ポート半分の分しか処理能力がない。
使い方に工夫が必要だね。それこそJumboフレームの出番かな。1Gの黎明期の懐かしい感じか。
>>954 トラフィックがそれなりにあるならjumbo frameは有効だろ。
むしろ2portだけの使用でもjumbo frame無しに40Gbpsは出ないだろ
どうなのかね。そのスイッチなら40Gの2ポートだけの通信はジャンボフレームなくても処理できそうだけどね。 むしろクライアントとサーバの処理速度が問題になってくるかなと。 うちの10G直結の環境はジャンボは使ってないんだけど iperfでは3本束ねないと10G出ない。 SAMBAのラムディスクだとCrystal Disk Markで10G出る。RAM32GBのうちの20GBのラムディスクを作ってみた。 いろんな要素があると思うよ。NICのハード、NICのドライバ、OS、CPU、メモリ速度、それから一番重要なのが測定ソフト。 速度が出ないのをジャンボフレームやスイッチのだけのせいだと思わないでいろんな理由で見てみないとね。決めつけは良くない。
>>956 あの価格帯だとそうじゃないかと思ったらやっぱりそうだった
cat8ケーブル買って損した。cat6aの方が速いでやんの。 勉強不足だった。
>>959 Cat8見たいなSTPケーブルは正しい方法でアースして
使って下さい
40G NIC2つでネットワークブリッジ組もうとしたんだが通信ができないな。 この辺うまくできてる人いる? 因みにwindows server 2019/connectx4 414A-GCAT。 ForceCompatibilityModeがdisableだったんでenableにしたんだがそれ以外にあるんだろうか?
forcecompatibilityはether以外の場合(ex.IPoIB等のarpがether外)なんで、素の40GBeだと関係ないような。 macアドレスの識別をハードでやるかとかsr-iovとかそのあたりの設定じゃないかな、知らんけど。
>>962 レスサンキュー
とりあえずForceCompatibilityModeが関係ないとかわかっただけで大きな進歩。
もう少し悪あがきしてみます。
>>959 速度なんて変わらんと思うがそんなに変化あるんだな
具体的にいくら?
>>964 調子いい時には、1Gbps違った。
通常で400Mbpsくらいの差。
>>965 そこまで差があるのはおかしくね?
まさかネットの速度を計って言ってないか?
>>966 おかしいよ。PC1台しかないからネット計測。
何度差し替えても差が出た。
一応、au回線なのでauサイトで計測。
あと、Ookla。
>>967 そりゃちゃんとGNDに落ちてないんだろ
え? インターネットで計測? そうか… よく頑張ったな そういうのはチラシの裏に書こうな
>>967 WANの速度測定使うな
iperfとかLAN内で閉じるツール使え
>>968 そういや一般家庭でちゃんとアースするには難しいんだっけ?
何でも洗濯機とか感電対策目的のアースとはまた施工が違うらしいし
ID変えて迷い人を必要に叩くベテラン組。 そりゃ過疎る訳だ。
esxiで10Gって出ますか? vmxnet3で。
>>974 ID変えて叩いてるって根拠は?
ネット回線計ってりゃそりゃツッコミ来るのは当たり前だと思うが
すげえな。自分が書いてることがどれだけ苦笑もんかすらもわかってないのかw 周りにいるやつ全員に笑われて当たり前ってのを通り越して、何言ってるか意味不明のレベルだぞ
cat8って、hubやnicがないのにケーブルだけ存在するんだな。謎だ
>>979 Cat8は40GBASE-T用のケーブルなんじゃなかったっけ
Cat6も1000BASE-TX(-Tじゃなくて)用のケーブルだったけど、結局1000BASE-TXはhubもnicも出なかったな
>>980 25G,40G用。
10Gで四苦八苦してるのにね。
>>961 もしIPoIBでやろうとしてるんなら
そもそもできないんじゃないかな
connectx4でイーサネットモードにしてるなら通るかも?
IPoIBってあくまでIPが走るだけなんで、通常あんまりこまらないんだけど変なことやろうとするととたんにはまる…
ちなみに昔connectx2あたりでにたようなことやって結局うまくいかなかった思い出
>>983 その型番だとEN専用でIBは使えないから
>>983 レスサンキュー
自分のは
>>984 が言う通りEN専用品だがダメみたいだね。
構成もうちょい考えるか…
NVlinkって、IP流せないのかな? IP over NVlinkみたいなやつ
ConnectX4(2ポート版) 買おうと思うのだけど IB(InfiniBand)どうなの? 上記で言われてる感じだとあんまり良くないのか? クラスター3台フルメッシュ構成の予定です。 tcpipだとフルメッシュ用の2ポートをbondせにゃイカンがIBだとどうなのか?とか気になってるが調べてもよくわからん。
mellanoxの中古放出っぽいやつ買ったんだけど、DACで直結して通信できない。 なんか設定必要だったかな? Windows10
>>988 mellanoxといってもinfinibandとethernetがあるけど型番は何?
dacは不良品ってことないよね?
>>990 Windowsファイアウォールでブロックされてた…
かまってくれてありがとう。
そして、申し訳ない。
Mellanox ConnectX-2 Ethernet Adapter
>>991 お疲れさん
dacは安くていいが光ケーブルは細くていいぞ、と言ってみる。
10G/25Gと40G/100Gでケーブルが違うのが難点だけど。
>>986 フルメッシュで接続するならセグメント3つになるだろ。
で、その構成だとbondingにならないかと。
上の話はブリッジの話だからフルメッシュ構成とは関係ないな。
>>993 返信ありがとう。
マルチキャストの関係で、クラスターは同一セグメントにしたいんだよね。
下記はbondを推奨しとるのよ。
https://pve.proxmox.com/wiki/Full_Mesh_Network_for_Ceph_Server 個人的には物理2ポートにip振らず、linux bridgeやovs(ソフトウェアswitchね。)で繋げればえぇんじゃないかと思うが、きっとパフォーマンスでbondが良いんだろうと勝手に解釈。
>>993 そんなのがあるのね。知らんかった。
10Gでいいならsw買った方が無難だとは思うけど40G/50Gターゲットならこういった接続もアリだよね。
connectx3とかなら安いからそっちで環境作って順次リプレースでもいいんじゃない?
今見たらebayでqsfp+対応のmcx314a-bcbtが7kチョイであるからね。
>>996 題材はいいのにベンチマークがCDMってのが残念
あてにならないCDMのスコアより実ファイルコピー時の速度を載せる方が
よっぽど意味あるのに
次
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
http://2chb.net/r/hard/1566384522/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 153日 16時間 42分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250630213952caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1553105861/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】 YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・b ・o ・. ・@ ・` ・| ・報告 ・上 ・. ・て ・e ・肴 ・暇 ・幾何 ・タ ・d ・. ・k ・~ ・a ・阪神 ・雑 ・わっ ・テスト ・と ・空牙 ・尼 ・ ・2 ・21 ・t ・交流会 ・o ・ほれ ・K ・ま ・鳥取 ・て ・竈 ・凡 ・i ・あ ・肛 ・あ ・は ・M ・t ・千本亭 ・a ・て ・珈琲2 ・酒部 ・8 ・テスト ・報告 ・る ・て ・R ・o ・ars ・57 ・ ・, ・め ・巨専