ちなみに私は公務員試験に失敗したあと接客業に正社員として就職→クソ客やクソ上司先輩の相手に疲れて退職→ニートです
やっぱ公務員になりたかった
現役時代
半分ニート、親に予備校代出してもらうもパチンコで擦る
一浪時代
独学でやると言いつつ、実際はようつべとアニメ鑑賞で時間を潰す
二浪時代
流石にヤバいと思い親に土下座して予備校に通わせてもらう
真面目に通って催事国般地元政令市に一次合格
催事に内定もらい現在再びひきニート
人生意外となんとかなるもんやなハハハ
>>4
コピペやないで
頑張ってな
要は人生の分岐点で努力できる奴が上に上がっていけるんやなって
裏を返せば頑張りどころを分かっていれば頑張んなくてもええんや
まあ俺は環境に恵まれてたけどなハハハ 公務員試験に失敗して民間に行ったんだけど賞与年間1ヶ月しか出ないのに驚愕した
長く勤めている役職も1ヶ月しか出ないとかやべえ
公務員なら4.4ヶ月は出るじゃん、はぁ…
民間が低すぎるのか公務員が高すぎるのか、
俺は前者やと思う、地方公務員の大卒初任給すら出せない企業はやばい
>>7
私は大卒のアラサーで中小企業に勤めてますが、いまだに基本給が大卒公務員の初任給より低いですよ。
中小企業なので昇給がほとんどなく、将来的にも増える見込みはあまりありません。
ボーナスや退職金や年間休日日数も少ないですし、有給休暇もなかなか取れません。リストラや倒産のリスクも大きく先行き真っ暗です。
民間でも、大手なら公務員より良いかもしれませんが、それ以外なら公務員の圧勝ですね。
来年は合格して、健康で文化的な最低限度の生活を手に入れたいです。毎日泣きたいくらいつらいですが、お互い頑張りましょう。 >>8
ちなみに何年その会社で勤めている?
たとえば特別区の経験者採用の要項みると同一の会社で4年以上働かないと受験資格がないから職を転々としているとだめなんだよな
俺はそれを知らず会社やめたけどね、3年目だったってのに >>10
いいなぁ
民間に転職にしろ公務員にしろ職歴として誇れるじゃんか >>11
中小企業でルーチンワークしてるだけなのでその発想はありませんでした。そう言ってもらえると嬉しいです。
年齢的に社会人枠になってくるので厳しい戦いになりますが、自存自衛がかかってるので来年も頑張りたいです。
ID変わってますが8番と10番です。 結局のところ対して学歴のない人が人生を逆転するには公務員しかないんだよなぁ
逆転とまではいかなくても、せめてマトモなとこで働きたい
俺はフリーターしながら6年半公務員浪人して、30過ぎで公務員になったけど、うーん。
一概に幸せになったとは言えん。最低限生活は保証されるが、激務薄給で自由は失なった。
辞めるほど苦痛ではないが、この人生でいいのか?とよく思う。
こんなこと言えるのは公務員になれたからかもしれんがな。山に登ったら、たいした山じゃなかった。しかも、もはや下りることができない。
公務員になれないことの苦痛と同じくらいだよ。公務員になったあとの苦痛は。質は違うけど。
はっきりいって凄い倍率だったからうかったのも奇跡だったがな。
いまの勤務先だと最低限度の生活すら保証できかねないので、山を登るしかない。
大卒で数年浪人までしたのに第一志望落ちて結局中級の公務員になる予定だよ
上級でも合格していたけど中級選んだから将来後悔しそうで不安
大学4年の時に地元県庁に一次不合格
金銭的な理由から浪人できず、とりあえず地元の信金に入行(一応ここだけ公務員試験と平行で受けてた)
3年勤務したけどノルマや職場の雰囲気に嫌気がさして、地元の市役所を受験、一発合格
現在、市役所職員
今年もまた全滅してしまいました。
今から受けられる公務員試験ってどこかありますでしょうか?
高卒で大卒枠受けようか迷う
年齢的に23なんだけどコッパンとか特別区の高卒枠受けられないし
たしかに、まともな公務員になれば大した大学出てなくてもどうにでもなる
逆に、東大法学部は別として、文系でまともに就職できなければ「いい高校・大学」程度を出ていてもどうにもならない
周りで「いい高校・大学」の学生時代や卒業後しばらくまでは偉そうにしていたけれどまともに就職できなかった人間たちは、
今、例外なく見る影もない
>>30
高卒で大卒枠はかなり厳しいと思う
ただ年齢はまだ若い方だから
自分で色々調べることをお勧めする >>30
とりあえず大卒程度の過去問解いてみては?
判断するのはそれからでも遅くない 高卒で年齢がある程度行ってると自衛官上がりじゃないと厳しいんじゃね?
公務員予備校におったときは自衛官上がりは受かる傾向あったな、高齢でも
面接がね、特に地方公務員になるとその傾向が
>>30
大学中退した高卒だけど
高齢でコッパン大卒最終合格した
望みは捨てない方がいいぞ >>37
大学中退とガチの高卒を一緒にしたらダメだわ >>14
逆じゃねえの
宮廷とかの勉強だけは得意だけど就活失敗した奴の最後の砦
Fランは元々頭悪いから公務員になれたら最後の砦どころか大成功だろ >>39
いや元々Fランの末路はニートかブラックが圧倒的じゃん?
その中でも唯一人間らしい生活が送れる可能性があるって意味で最後の砦なんじゃないの? まあFランで役所に受かる奴ってほぼおらんわ
警察消防教師ならたくさんいるけど、ドブラックだしな
消防はホワイトか?
警察消防でもそからの薄給ブラックよりかは圧倒的にまし定期
しかも残念ながら上2つは合コンになると圧倒的にモテる模様
なお刑務官は穢多非人扱い
まんさんは世間体でしか判断しない単細胞生物だからな
オラオラそんなこと言うと女性優遇の公務員試験に通らないぞおらぁwwwww
宝塚市が氷河期限定で正規職員の募集したら、
倍率が400倍を超えたってニュースあったけど、
採用された中の1人は社会保険労務士の資格もってた。
令和の時代を生き抜くには、
自身のスキルアップはかかせない。
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1 >>44
公務員試験の面接、なにか資格持ってたらウケ良いですかね。 >>47
あんまり田舎すぎるとコネあるからな未だに
流石に筆記は超えないとダメだけど 何の資格でもそうだけど、それを面接でアピールできるかは自分次第やで
資格は特にいらんよ
資格取るまでの頑張りは評価されるかもしれんが
公務員試験に失敗して民間に就職していろいろあって無職の現在
ハロワの求人を見ると公務員がほんと羨ましい
月給15万円、交通費だけ支給、ボナはでるけど何ヶ月とは書いていない
そんなお察し求人が腐るほどある
>>51
かわいそう。努力しなきゃそうなるよね
底辺での生活頑張ってください。 英語できたらウケがいいイメージ
実際どうなのかは知らんけど
リンク草
落ちたと思ってるときほど上がったりするんよな
公務員試験失敗した人ってスレタイなのに、妄想成功談かまして去ってく嘘松は何者なんや🤔
みなさん、学歴コンプレックス無いですか??(-_-;)
大学生活楽しかった人はみんな学歴コンプ無いよ
つまり未だに学歴コンプ持ちの大学生は…(察し)
>>59
ワイは知名度が低い地方大学だったけど
大学受験のときに全力出して勉強したから学歴コンプはほとんどないなぁ 学歴コンプある奴は社会で働いたことない奴だけやで
そいつの全盛期が大学受験で終わってるって意味や
大体東大卒でもニートになる時代に学歴引きずってる奴は惨めやで
>>58
そりゃ成功をひけらかしたい奴はどこにでもいるわな
ワイは公務員なれなかったけどそのタイプや
案外民間も悪くないで 経済産業省中途採用・選考採用(巡視・守衛)開始。身分、正規職員・経済産業事務官。