◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1504013371/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz
2017/08/29(火) 22:29:31.02ID:6TXZTvLZ
■店頭デモ可能ショップ
Five G       :http://fiveg.net/mode=cate&;cbid=1833850&csid=0&sort=n
 国内随一の展示数。Mutable、make noise、TipTop他人気どころ多数。福産起業の子飼いのような店。人がやや多く値段高め。
宮地楽器WURLY’S :http://miyaji.co.jp/Wurlys/ModSynth.php
 intellijel、mallekko、Noise Engineering他上記以外の有力メーカー多数。人が少なく店員さんも親切。Five Gより在庫も多い。

■取り扱い店
Clock Face Moduler   : http://www.clockfacemodular.com/
 国内最大の取り扱い数を誇るネットショップ。総じて安価でありモジュ民の総本山。反面店舗の性質上売って終わりの側面も。
えちごや ミュージック : http://www.echigoyamusic.com/shopbrand/ct374

■国内代理店
福産起業  :http://www.fukusan.com/products/products.html
 ニッチな製品を日本に持ってきてくれるありがたい会社。但しモジュラーに関してはマニュアルの翻訳もせずただ高いだけで意味なし。主にFive Gがアンテナショップ。
アンブレラカンパニー :http://umbrella-company.jp/bastl-instruments.html
 Bastl Instrumentsの代理店。宮地楽器にデモ展示あり。マニュアルも全て翻訳してくれている。
2名無しサンプリング@48kHz
2017/08/29(火) 22:31:41.74ID:6TXZTvLZ
■日本語マニュアル エロい方々(有志)様によるありがたい供物
 make noise
 DPO     : http://www.makenoisemusic.com/content/manuals/dpomanual-japanese.pdf
 Brains    :http://www.makenoisemusic.com/content/manuals/brainsmanual-japanese.pdf
STO : www.makenoisemusic.com/content/manuals/sto-manual-japanese.pdf
Math : www.makenoisemusic.com/content/manuals/MATHSmanual2013-japanese.pdf
Wogglebug : www.makenoisemusic.com/content/manuals/WogglebugManual-japanese.pdf
phonogene : www.makenoisemusic.com/content/manuals/phonogenemanual-japanese.pdf
3名無しサンプリング@48kHz
2017/08/29(火) 22:37:44.46ID:6TXZTvLZ
人柱の報告、導入に関するお悩み他ユーロラックを語ろうず。
重複スレ等検索しづらいためこちらに立てました。
初心者の方大歓迎。
過疎スレが予想されるので基本ageが好ましいです。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
4名無しサンプリング@48kHz
2017/08/30(水) 00:34:19.60ID:hMJHEBIo
スレ立て乙 !
日本語翻訳してくれてるのとかあるのか
知らなかったよ。
5名無しサンプリング@48kHz
2017/08/30(水) 09:37:27.67ID:oxS9f2Qy
ケース選びもままならないんですけどvivi cat greenとかでいいんでしょうか
現状84hpだとチト足らず104hpだと少し余るぐらいの構成を検討してます。
モジュール数でいくと11個です。
6名無しサンプリング@48kHz
2017/08/30(水) 10:54:40.35ID:zFCe1hWa
あれ、スレあったと思ったけど落ちた?
7名無しサンプリング@48kHz
2017/08/30(水) 12:36:53.84ID:p8Oq6XxE
いや落ちてないね
ageが好ましいって書いてあるけどひっそりの方が有り難いな
他みたいに荒れて機能しないとかなんかやだ
8名無しサンプリング@48kHz
2017/08/31(木) 21:04:11.07ID:6vnHw03R
>>5
見た感じDotRedの電源バスボードだと14個しか繋げないっぽいから
intellijelあたりの104hpとかの方がいいかもよ。
今後狙うモジュールが20hp超えばっかとかなら168(実質164)hpでもいいと思うけど。
あとtiptopにも208hp電源付きでで3万切るのがあったかもしんない。
埋めるのが目的じゃないけど埋めたくなるのも日本人の性っていうか。
9名無しサンプリング@48kHz
2017/09/02(土) 03:36:40.73ID:TURVOHjq
宮地でセールやっとるで
http://shop.miyaji.co.jp/SHOP/150887/list.html
10名無しサンプリング@48kHz
2017/09/05(火) 23:36:40.98ID:G0hHRJM4
>>8
レス遅くなってゴメンなさい。
電源の数とかも気にしなきゃいけないとはw
やっぱ一回現物見ときたいなぁときたいなぁ。
地方は不利だ…
11名無しサンプリング@48kHz
2017/09/06(水) 23:06:06.88ID:JpyiO7DZ
日付変わってるけど連投になります。
ケースを104hpでこんな構成を考えました。
intellijel…μVCA、MIDI、SCALE、Dixie2
mutable…Ripples、Braids、Cloud
pittsburg…ADSR
ALM…Taiko
makenoise…maths
これでちょうど104hpになります。
DAWと同期させて使いたいんですが楽しめそうな内容になってるでしょうか?
youtubeオンリーで現物は見たことも触ったこともない本当の初心者です。
モジュラーはソフトシンセしか使ったことがなくCV/Gateもまだよくわからない身なので良いのか悪いのか不安です。
買えるのはもう少し先になるのでアドバイスとかもらえたら嬉しいです。
12名無しサンプリング@48kHz
2017/09/07(木) 12:34:56.71ID:OsSvM0nq
>>11
自分もμscaleとdixie2(但しプラスの方)、mutableの3つ、mathsを持ってるのでその上で話します。
現状の構成を見る限りμscaleの用途がかなりイミフ。
taikoも動画を見る限りスネアとかハイハットユースで微妙な気がしました(個人的にこの分野はnoise engineering のiteritas一択、almならericaのpicodrumの方がまだ良さげ)
ADSRは内部サイクルできなそうなので個人的には興味無し。
cloudも外部音源を通すなら有りかもだがモジュラー内だけで見るとあまり面白い結果にはならないと思う。
μmidiも値段の割にcv/gate1chしかないしクロック吐けるからtaikoみたいなモジュールには使えるかもしれないけどやっぱり微妙。
midi to cvはモジュールにこだわらないでarturiaのbeat stepとかにした方が幸せになれそうな予感がします。
但しあくまで1意見に留めてください。
長くなったので次レスで自分が今から揃えるとした場合のモジュールを書き込みますね。意味ないかもですが。
13名無しサンプリング@48kHz
2017/09/07(木) 12:42:24.20ID:lNDgOZle
>>12
文字で書かれてもピンと来ないから、モジュラグリッドの絵を貼って。
14名無しサンプリング@48kHz
2017/09/07(木) 12:54:08.71ID:OsSvM0nq
今から揃えるならmoogのmother等のセミモジュラーにシンセの基本的な部分を担わせて、
より面白くできそうなモジュールを都度足していく(例えばwave shapeできるvcoとか、カープラスないし物理モデリングのモジュールとか)方が経済的で失敗が少ないと思います。
あとはcvミキサーとかアッテネーターの類も重要なので検討して見てください。
ただどういう音を求めてるのか分からないので参考にならなかったらゴメンなさい。
個人的にも動画情報のみで買ったモジュールは中古に流れるケースも多いですが自由なのもモジュラーですので、
自分なら面白く使えるという予感があれば突き進むのも有りではないでしょうか。
15名無しサンプリング@48kHz
2017/09/07(木) 13:21:37.90ID:KwQmpHvW
104hpに対して104hpで組むと、モジュールの基板またはリボンケーブルの接触とかで
微妙なプレートサイズの違いで入らない時あるでんてねんで

それとけっこう大事なことなんだけど、ケースにそれなりの重量があり安定してないと
ケーブルの抜き差しでケースが動いてファックってなるねんで
vivicat greenのケースってパイン材だしスカスカやなんちゃうちゃうかな
16名無しサンプリング@48kHz
2017/09/08(金) 23:57:38.60ID:oIRdPqX4
>>12
>>14
レスありがとうございます。
既に持ってるのがうらやまシス。

>>現状の構成を見る限りμscaleの用途がかなりイミフ
チューニングに使えたりアルペジエーターみたいに使えるのかと思ったんですが違うっぽいですねw

>>自分なら面白く使えるという予感があれば突き進むのも有りではないでしょうか。
全く逆でモジュラーが勝手に面白くしてくれたらと妄想してる次第です。

セミモジュラー含めもう少し視野を広げて見ます。

>>13
画像の貼り方が分からずでスミマせん。ホントは貼りたかったんですが…

>>15
逆に皆さんはどこのケースを使ってるんでしょうか?
自分はmekenoiseのskiffあたりで始めようかと考えていたんですが危険でしょうか?

なんか色々申し訳ないですがとても参考になってます。
17名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 00:01:00.00ID:SNyfGJ9s
>>12
連続ですみません。
adsrの内部サイクルって具体的にどんなことなんでしょうか?
気が向いたら教えてください。
18名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 00:12:14.92ID:SNyfGJ9s
書き込みがまとまってなくてゴメンなさい。
>>12
taikoのようなモジュールを鳴らすにはクロック信号はあった方がいいのでしょうか?
あとcvミキサーがあるとどんなことができるんでしょうか?
アッテネーターはなんとなく用途がわかったんですが諸々考えすぎて普通のシンセとゴッチャになってます。
質問ばっかですみません。
19名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 09:32:28.07ID:uv4Gno1f
あんま気にせず買えばいいよ
ケーブルを穴に適当に突っ込めば分かるし
それから足りないと感じた部分のモジュールを買い足してけばいい

モジュラーで心配すべきことは、電源の容量と、モジュールと電源の接続、
レールがM3かM2.5か、その為のネジ、ドライバーは+の#1がいいんじゃないかな
当然お金とケーブルの本数、それだけ

それとあると便利なのは、モジュールはハンドメイドが多いから
ノブ閉めるのに精密ドライバーのセットやらあればなおよし
基板の可変抵抗をさわる時にも便利
20名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 14:00:51.22ID:8B1k921T
>>18
12じゃないが機能にもよるけどCVミキサーあると当然1つのCVインに複数のCV信号を入力出来たりする

例えばVCOの1つしか無いピッチCVに2つの別々の波形のLFOの信号を入れてリズムを作って更にピッチベンドの信号でピッチだけを徐々に変えるとか

購入前にモジュールの勉強したいならSoftubeのModularを試すなり買うなり勧める
基本的なモジュール揃ってるしHPにルーティングのTipsもあるんでかなり理解深まると思う
21名無しサンプリング@48kHz
2017/09/09(土) 15:26:42.16ID:SNyfGJ9s
>>19
大きい買い物になりそうで踏ん切りがつかずで申し訳ないです。
おっしゃる通り一気に揃えようと思わない方がいいような気がしてきました。
あと電源の容量は気にして見ます。

>>12
cvミキサーは奥が深そうですねw
自分が動画とかみて惹かれた音の動きはむしろこういうモジュールを駆使してるのかもですね。
単純にグラニュラーとか思ってたのは浅はかでした。
あとsoftubeの情報ありがとうございます。
20日間デモできるみたいなんで早速この土日でやって見ます。
intellijelのソフトシンセとかあったんですね。
22名無しサンプリング@48kHz
2017/09/10(日) 01:57:59.61ID:NZrQQdpW
>>18
cvミキサー簡単な例でいうとビブラートをかけたりするのに使います。
オシレーターにcv(音程信号)をオシレーターに入力する前にをLFOでcvを揺らす必要があるからです。
スルーリミッターを買えばポルタメントをかけたりもできます。
それからクロックは普通のシンセ的にゆうテンポシンク信号になるのと同時にトリガー(gate)信号としても使えます。
taikoのようなモジュールにはcvよりもトリガーシーケンサーが必要になるモジュールですのでμmidiならディバイドもできるので最低限利用できると思います。
EGに関してはgateで制御する以外に内部サイクルで制御できるものも有ります。
この場合EGのタイミングでアタック・ディケイが出るのでLFOとしても利用できる用意なります。
モジュラーを活かす上でもユーティリティー系のモジュールはかなり重要になってきます。mathsで大部分はカバーできますが制御という意味ではムズイのでシンプルなものがあった方がいい気がします。
ケースはお好みですがintellijelのラックだと1Uという独自規格のモジュールをインストールでき、ユーティリティー系のモジュールが割と安価で充実していますよ。
23名無しサンプリング@48kHz
2017/09/10(日) 02:04:37.76ID:NZrQQdpW
ゴメンナサイ
日本語になってなかったので今一度投下します。

cvミキサーは簡単な例でいうとビブラートをかけたりするのに使います。
オシレーターにcv(音程信号)を入力する前にLFOで入力するcv信号を揺らす必要があるからです。
スルーリミッターを買えばポルタメントをかけたりもできます。
それからクロックは普通のシンセ的にいうテンポシンク信号になったりトリガー(gate)信号になったりします。
taikoにはcvよりもトリガーシーケンサー(gate)が必要になるモジュールですのでμmidiならディバイドもでき最低限利用できると思います。
EGに関してはgateで制御する以外に内部サイクルで制御できるものも有ります。
この場合EGのタイミングでアタック・ディケイが出るのでLFOとしても利用できます。
モジュラーを活かす上でもユーティリティー系のモジュールはかなり重要になってきます。mathsで大部分はカバーできますが制御という意味ではムズイのでシンプルなものがあった方がいい気がします。
ケースはお好みですがintellijelのラックだと1Uという独自規格のモジュールをインストールでき、ユーティリティー系のモジュールが割と安価で充実していますよ。
24名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 09:22:40.98ID:yncOlIDk
mathsはすごくよいね
25名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 09:52:24.25ID:sFF1QiIG
>>24
ターベーション?
26名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 15:55:57.83ID:5s7KQZTN
>>23
丁寧に教えていただきありがとうございます。
taikoが欲しいと言いながらどうやって鳴らすか全く考えが及んでいませんでした。
単純にビブラートをかけるだけでも単純に物量が要求されるんですねw
ケース含めて25万くらいで納まればって思ってましたがあれもこれもでいくと全然無理ですね。
とりあえずリズム系は諦めるかも…
27名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 17:39:47.03ID:z13Lt2YL
>>26
いやそこは上手く事足りると踏んでmathsをチョイスしたんじゃないのか?
例えば>>23の言う単純にLFOとポルタメントなら1chと4chでそれぞれ割り振って出来るしな

金かけたくないならパッチングの工夫次第で何が出来るかもちゃんと調べないと無駄なモジュールに金かける事になるぞ
28名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 20:28:54.53ID:5s7KQZTN
>>27
もちろんmathsには色々可能性が有りそうだなとテンプレのマニュアルをみて思いましたが、
いかんせん想像がついておらず買ってから試してみようくらいの感覚でした。
おっしゃる通りもう少し何が必要なのか機能も含め考えて見ます。
ちなみに皆さんはどんな構成なんでしょうか。
自分はいかにもテクノなブロークンビーツに刻々と変化するシーケンスや絡むようなベース
を鳴らすとか、漠然と考えております。
使いこなせる(できる)かはともかくですが…
29名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 21:31:06.96ID:sFF1QiIG
2段以上の大きいケースのお勧め教えて
30名無しサンプリング@48kHz
2017/09/11(月) 23:40:09.55ID:KWHJIQHW
>>26
SoftubeのModularも使ってみてるんでしょ?
>>23の言うEGのループもこんな風にパッチすれば出来るっての画像上げてみた

ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚

上がノートがあるとワンショットだけ鳴るもの
下がノートがある限りずっとループするもの
ちなみにmathsもEG並にLFOの波形弄れるのが売りだから同じ様な事出来る

つまる所cvミキサーは必要だけどmathsは万能だから他は急ぎで必要ではないよって話
31名無しサンプリング@48kHz
2017/09/12(火) 19:26:47.34ID:XIFAnNhJ
>>29
現状一番コスパがいいと思えるのがコレ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000601/ct217/page1/order/

あとはコレ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000735/ct218/page1/order/
にコレ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000806/ct92/page2/order/
とコレ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000427/

この組み合わせは実際に組んで使ってます。
ゴム足もついておりそれなりに重いので動くということは有りません。
ただ下段に角度がついているので上の段にケーブル挿すと下段のツマミを触る時案外邪魔だったりします。
ラックの出来は完全にDIYレベルです。
ホームセンターで板とナットレールを均一に切り出せれば自作でいける感じですが手間代の9,100円といったとこです。
32名無しサンプリング@48kHz
2017/09/12(火) 19:32:05.66ID:V1dFY0c1
Vivicat のVC-002ってどうやら3000円ほど値上げしちゃったっぽいんだよなあ
33名無しサンプリング@48kHz
2017/09/12(火) 20:27:17.17ID:KF1vS6z/
>>32
このケース貧乏臭いのが気になる。5000円くらいだったら買う。
34名無しサンプリング@48kHz
2017/09/12(火) 21:59:24.11ID:XIFAnNhJ
>>33
見てくれでいうとパイン材でメープルは相当しみったれてました。
いっそ白く塗っちゃおうかと思ったりしましたが誰が見るわけでも無いのでどーでもよくなってます。
頼めば杉とか材木も選べるらしいですけど。
35名無しサンプリング@48kHz
2017/09/13(水) 00:12:51.50ID:/WLSifw/
>>32
値上げ理由は多少なりとも品質良くなったからとか理由が分かればいいんだけどね。

tiptopの大きいの欲しいけど売ってないな。
36名無しサンプリング@48kHz
2017/09/13(水) 20:57:56.18ID:c6qZlns6
>>30
画像までありがとうございます。
おかげで理解が進みました。
単純にgate=音のながさと捉えてましたけどトリガーになったりクロックとして使えたり
工夫次第なんですね。
ググってたら秋にモジュラーフェスティバルをやるようなので東京に行ってみようと思います。
頭でっかちになってたのでそれまでに欲しいものを再検討してみます。
そん時はまた相談させてください。
37名無しサンプリング@48kHz
2017/09/23(土) 02:36:44.88ID:u2uwIpQq
cloudはビミョーって話も聞くけどどうなんでしょ?
morphagene欲しいけど金が足りぬ
38名無しサンプリング@48kHz
2017/09/23(土) 19:03:06.89ID:1c9rIxFa
ロジックモジュールって面白いな。もう2年くらいやってるのに今更気付いたよ。
39名無しサンプリング@48kHz
2017/09/24(日) 01:07:59.58ID:qQXaQR2y
>>37
cloudsは原音の混ぜ方一つですぐノイズになるのがチョットね。
フルウェットにしてドローン生成には重宝しますけど。
わたしもネタ仕込まなきゃだけどmorphageneの方が欲しいなー。
40名無しサンプリング@48kHz
2017/09/25(月) 07:49:02.16ID:USKbR/VJ
>>11
braidsは生産終了したから早めに買っておいた方が良いかも。
41名無しサンプリング@48kHz
2017/09/25(月) 11:33:37.60ID:QErbMndt
>>38
例えばどこのモジュール?
42名無しサンプリング@48kHz
2017/09/25(月) 21:03:39.66ID:NK3DcpfP
>>41
色々あるけど俺はerica synthsのpico logic使ってる。ロジックモジュール興味なかったけど試しに買ってみたら意外に楽しかった。安いし。
43名無しサンプリング@48kHz
2017/09/25(月) 23:31:01.51ID:QErbMndt
サンクス
ericaなら俺も買ってみようかな。
44名無しサンプリング@48kHz
2017/09/26(火) 22:50:56.87ID:j7C2wfBP
>>40
新しいのが出る悪寒
45名無しサンプリング@48kHz
2017/09/27(水) 22:35:36.49ID:Fu6pSlrk
o’tool plusゲットv記念カキコ
mathsの理解が深まりますように🙏
46名無しサンプリング@48kHz
2017/10/01(日) 19:51:24.35ID:FBXTsECe
みんなのお勧めフィルター教えてよ~
47名無しサンプリング@48kHz
2017/10/01(日) 23:38:10.90ID:8HWfcCKu
>>46
自分の持ってるのだとオシレーターでも使いやすいRipplesが1位
2位がmorpheusで3位がpolaris
polarisは多機能なんだけどfreak側にcv入れられんのが個人的に解せぬ
48名無しサンプリング@48kHz
2017/10/02(月) 07:43:59.39ID:lCch9i8h
友達のabletonと自分のユーロラックをmidi同期してセッションする事が多いけどableton linkのクロック吐けるモジュール出てこないかな
ユーロラックの同期も簡単になるしセッションが気軽になる
49名無しサンプリング@48kHz
2017/10/17(火) 20:20:02.83ID:9y6YbapX
誰かRT-451使ってる人いないかな?音は最高なんだけど通しただけで音が小さくなるのがちょっと気になる。
50名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 00:58:48.73ID:qx2vuNqK
Q-BITのchord買ってみたけどイマイチ
デチューンできないからピーとかポーみたいな音のコードしか鳴らなくて全然padぽくなんないや
ガックシ
51名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 08:23:06.93ID:3ZHLvjSX
>>50
ヤフオクで半額くらいで出せば売れるだろん
52名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 08:59:33.99ID:5nlgyp6K
>>50
コーラスかければ?
53名無しサンプリング@48kHz
2017/10/31(火) 23:20:54.18ID:JKCiSurH
クロックディバイダーのおすすめ教えてください
54名無しサンプリング@48kHz
2017/11/01(水) 22:42:04.88ID:/wmvNu5w
>>53
これ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000789/ct174/page1/order/
とかこれ
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000045/ct174/page1/order/
なんかいかがでしょうか
両方持ってませんが
特に4msのは簡単にポリリズムができそうな気がス
3/4とか5/4とか

>>50 >>51
コメントありがとう
デジタルポリ2VCOだったら完璧な商品であったと思う次第です
あとツマミが硬すぎんだよね
俺のだけかな?微調整しづらくってさ
55名無しサンプリング@48kHz
2017/11/05(日) 13:55:35.89ID:aen0O/qO
>>54
ヤフオク出したら入札してもいいよ
送料込みでちょい安めに
どこで買ったの?
56名無しサンプリング@48kHz
2017/11/06(月) 17:57:44.61ID:ffzxKGiU
>>55

ここで買ったよ http://www.boutiquepedalnyc.com/product/1107
オクに流すのははもう少し遊んでからにするお
57名無しサンプリング@48kHz
2017/11/12(日) 22:38:45.65ID:PGNFaMw1
シーケンサーのおすすめってありますか?
メトロポリスとかメイクノイズのreneとか色々悩み中
高いだけに
58名無しサンプリング@48kHz
2017/11/13(月) 01:04:34.57ID:cWLcXn35
モジュールじゃないけどBeatStep Pro。
59名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 17:31:23.26ID:+xaGiVce
>>57
ちょっと前だと人気どころはメトロポリスかvarigate8+って感じかな。
メイクノイズのプレッシャーポイント+ブレインも良く見た気がする。
でも今なら私もkorgのsq-1よりBeatStep Proに1票かな。
関係ないかもだけどwmdからアルペジエーターのモジュールが出てるね。
個人的にはシーケンサーよかこっちのが興味あるぜよ。
60名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 18:45:24.01ID:HPCp/x0L
まぁ今ならシーケンサーモジュールだったらStillson Hammer MkIIかVARIGATE 8+の二択かなぁ。ただ大概のことがBeatStep Proで間に合うしMIDIでも使えるから価格的にかなり割高感ある。CVコントロールはさすがに出来ないけど。

>>59
俺もあのアルペジエーター気になる。使いやすそうだし楽しそう。
61名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 19:23:30.82ID:YQ7ChXq5
dommuneで、モジュフェス始まったよ。
モルモン教のイベントw
62名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 19:42:36.28ID:cF0/Cp4l
>>61
何でモルモン教関係あるの?
63名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 19:44:27.37ID:YQ7ChXq5
今、出てる人がお坊さんなの。奉仕の精神でイベント開催。
64名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 19:51:39.79ID:cF0/Cp4l
坊主もモジュラーシンセ使う時代ですか...
やっぱLPGで木魚の音作るのかな。
65名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 21:00:27.51ID:YQ7ChXq5
>>59
wmdのアルペジエータって音痴じゃね?
良いデモ・ムービーある?
66名無しサンプリング@48kHz
2017/11/15(水) 22:41:43.04ID:+xaGiVce
59だけどみんなアルペジエーター興味あるんだね。
自分だけじゃないという安心感から購買欲が湧いてきたので買ってみようと思います。
音痴かどうかオシロあるから測定したりレポするお。
エキスパンダーのコードモジュールをフォーカスした動画ってある?
見るからにクソっぽいんだけど悩むなー。
モジュフェス行ってみっかな
67名無しサンプリング@48kHz
2017/11/16(木) 22:57:40.92ID:rBdJSNeO
>>58 >>59 >>60
レスありがとうございます
BeatStep Proは便利そうですがやっぱりモジュールが欲しいなと
VARIGATE 8+ってどの辺がオススメなんでしょうか
動画で見るとちょっと地味っちゅーか解りづらい?
68名無しサンプリング@48kHz
2017/11/18(土) 16:08:50.98ID:sVH5eKpI
逆接して電源入れてしまった...接続し直してからはとりあえず問題なく動いてるけど大丈夫かな?
69名無しサンプリング@48kHz
2017/11/18(土) 19:04:46.20ID:8WFsn2Wi
ごく短時間なら大丈夫っしょ
70名無しサンプリング@48kHz
2017/11/18(土) 20:31:58.52ID:wrCMvpC0
とりあえず焼けたりはしてないけどスゲェ心配...組み直して電源入れてもうんともすんとも言わないから焦ったよ。
71名無しサンプリング@48kHz
2017/11/19(日) 01:39:27.15ID:wKG92ftp
>>67
VARIGATE 8+の方がおすすめっちゅうかcv2ch、ゲート8ch吐けて16ステップあるから
スペック的にはmetoropolisより上。
でもcvシーケンサーは直感的に使うのがムズく303的なフレーズならmetoropolisの方が
際限なく作れる感じかな。
個人的にはmetoropolisにしとけばよかったと今だに悔いていますよ。
72名無しサンプリング@48kHz
2017/11/19(日) 01:46:29.25ID:wKG92ftp
>>70
パチンって音しなかったら多分大丈夫。
ショートするとき大概弾けるような音がするから。
73名無しサンプリング@48kHz
2017/11/19(日) 07:31:05.45ID:0jdEWTKC
>>71
俺はmetropolis買ったんだけどそっちの方がいっぱい出来ていいなーと思ってたわ
何使っても不満はありそうだね
74名無しサンプリング@48kHz
2017/11/19(日) 16:39:15.75ID:DxO6DHLq
>>68
モジュールによってはそのあたり対策されてたりするみたいよ。
75名無しサンプリング@48kHz
2017/11/19(日) 16:46:39.02ID:xhl/webQ
オペアンプが発熱してシヌ
76名無しサンプリング@48kHz
2017/11/22(水) 06:59:28.91ID:dJck6S1T
モジュールはダイオード入れてるし
電源は過電流回路あるし
ちょっとぐらいは平気平気
77名無しサンプリング@48kHz
2017/12/02(土) 02:29:21.94ID:KFZMT3qV
WMDのArpitechtゲット記念カキコ。
でも今日はもう寝るニョロ。
78名無しサンプリング@48kHz
2017/12/02(土) 04:43:02.45ID:asTA/ev1
電源の供給電流容量上げたかったら平滑用の電解コンデンサの容量上げたらいいの?
79名無しサンプリング@48kHz
2017/12/02(土) 19:47:05.62ID:B3J+NEHo
icの規格による。リプルでないならfanで空冷したらいいと思うけど煙でてもしらん
80名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 00:24:11.55ID:DI4+8GAx
来年は大量に中古が出そう
81名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 07:47:46.84ID:TEjUARre
パソコンの電源使えんかな
82名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 08:03:08.01ID:N/fDkRIi
>>80
ヤフオクとか見てると既に去年までとは比較にならない量が出品されてるよね。
83名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 08:12:15.27ID:hfAZ8fBj
ebayじゃ既に飽和してるだろ
売り手も最近は新品価格の60-70%じゃないと売れないとかボヤいてるよ
84名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 09:00:21.46ID:wUS5AA8u
>>79
ICってどこの?
レギュレータのヒートシンク大きいの変えたら乗り切れるかな?
85名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 09:13:43.69ID:DI4+8GAx
神田の店は仕入れ失敗してるからガラクタが多い
そのうち半額くらいで放出されるだろう
86名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 17:22:40.70ID:JRipyavM
freez2台目ゲッツ(・∀・)
87名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 19:07:50.91ID:XZjL26A0
ユーロラックモジュラーにハマってるけど、もう世間だとオワコンなの?
88名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 19:50:31.14ID:8n6i/3J1
オワコンどころかブームが始まってもいないイメージがあるな…
89名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 19:51:49.86ID:D0u2JFbF
もともと世間の流れから距離のあるもんだと思ってる
90名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 20:06:23.01ID:XZjL26A0
なるほど。わかった。
取扱店がもっと増えて欲しいけど、厳しいだろうな流行ってないなら…
pin matrixとか欲しいのに
91名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 20:25:34.33ID:wUS5AA8u
電源とケースが敷居が高い
音が出ないパーツに金出したく無い

外付け光学ドライブ用に付いてくるAC-DC電源から-12Vと-5V作る回路誰か書いて
92名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 21:08:35.95ID:JRipyavM
>>90
海外から買えばいいじゃん?ukのsignal soundsにあるよ
93名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 21:32:14.06ID:XZjL26A0
>>92
そのショップは初めて知ったけど、結構色々あるね。
pin matrixはEstyにあるから他にも抱き合わせて買う予定にはしてるよ。
94名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 22:07:54.64ID:XZjL26A0
>>91
電源は少し前までdodredのやつがセールで安かったのに。作る労力と失敗する可能性を考えたら買う方が良いよ。
95名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 22:25:46.37ID:JRipyavM
>>93
Estyは利用したこと無いから分からないけどユーロラックモジュール程度のサイズだとukのショップだと送料安いよ。ロイヤルメールで10日かかるけど。
96名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 23:10:11.21ID:XZjL26A0
>>95
そうなんだ。意外だ。イギリスって消費税が20%ってのも引っ掛かるなあ…。
ユーロ暴落しねぇかなぁ~、moogのクローンモジュールとかもあるやん。目移りする…
97名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 23:38:43.67ID:wUS5AA8u
>>94
金かけたく無いからHDD電源用の奴から変換したいの
+12Vと+5VとGNDは出せるわけだから位相反転するだけで簡単ちゃうん?
98名無しサンプリング@48kHz
2017/12/03(日) 23:50:13.13ID:V5KpjvOw
二台でタンデムすればとりあえず動く
PC用電源だと-12vが出てるけどただの7912だったりするから
アナログモジュールが多いならちゃんと±12vの電源にした方がいい
99名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:26:34.86ID:1UBxIPg+
>>94
今もセール中じゃね?
dotredは年明けたら大量にヤフオクやえちごやあたりに流れると思う。買ったはいいけど続かないってやつ。
さっきもMANTISがヤフオクで35000円くらいで落札されてたし。
ブームにならずにオワコン化してるのはFacebookの外人見てれば分かるな。
100名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:31:37.92ID:YkPjbmV7
>>99
dodred良いのにね。使ってるよ。
後、mantis落としたの俺だわ。今日はクーポンでポイント10%付くし、ポイント3000円あるからウハウハだった。
101名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:39:08.63ID:1UBxIPg+
ヤフオクマンチョス。写真見て、パーツ折れそうになってたから補強した方がいいよ。
年明けたらこういうのドンドン出て来ると思うから、みんなウハウハだろうね。
102名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:47:14.29ID:Z2ncQy2U
>>96
vatかかんないよ
103名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:57:22.28ID:YkPjbmV7
>>101
コンデンサーの事か? 横にマウントしてるやつがずれた感じだな。あの程度では折れないだろうし、悪くなれば交換するよ。

年末年始って、落札金額も上がるイメージがあるからどうだろうね。売る方は良いかも知れないけど。
104名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 00:58:16.03ID:YkPjbmV7
>>102
そうなのか、ありがとうございます。
まとめて買いたいから、予算確保して買ってみるよ。
105名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 08:34:22.01ID:1UBxIPg+
もうMantis売りに出されてるってのはMakeNoiseの新しい7Uケースに買い換えなのかな?
106名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 11:35:40.64ID:x1sfPQoX
>>105
make noiseのケース$660だから手が出ないなあ。1Uのモジュールを別途買うのも…
107名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 15:29:17.19ID:rAuGpozi
Mantisって、持ち運び用のバックも売ってるし、いいと思うんだけど、
ケーブル繋いだままの移動は無理だった。

俺は時々、モジュラーを持って出たい、あと、ホコリ対策でカバーできるのがいいんだけど、

MakeNoiseのはカバーついてパッチングしたまま持ち運びできるんだな。
今週発売の日本製のこれもよさげ。
http://fiveg.net/?pid=125925058

デザイン的にはこれがすき
http://www.clockfacemodular.com/shopdetail/000000000547/ct217/page1/order/
108名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 15:50:43.26ID:Rf5SjRcJ
mantisのカバンは追加で買うか迷ってる。当面の収納は本棚に立て掛ける事になりそう。
トランク式のカバー有りを俺も狙ってたけど7Uが多いから諦めた。buchlaみたいなカッコいいトランク欲しいんだけどね。
dotredのケースはせめて6Uは欲しいな。コンセント二つ必要になるし。あと、バーナットにして欲しい。
109名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 17:38:49.14ID:1UBxIPg+
>>106
1Uモジュール分は最初から埋まってるんじゃない?
それでちょっと高い。
フタも付いてるし。
110名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 19:06:10.17ID:dK4V4OWn
>>109
あっ、なるほど、CV bus 付いてるっぽいね。
2.5mm スライドナットだからfivegに入荷してバーナットにしてくれたら良いな。

make noiseは面白いモジュールが多いな。conterってエンベロープが欲しい。
111名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 23:08:14.35ID:MmmRvMPL
contour安くて良いよ。AとRをCVで制御できるしlin logもinvも出せる。更にgateもはける。
112名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 23:18:43.06ID:dK4V4OWn
>>111
AR をcvでコントロールさしたらどんな感じになるか試してみたいな。ディレイと合わせたら、ロングディレイからショートに変わる時のギューンを連発出来そうで楽しそう。
LFOとしても使えるみたいだけど、奇抜なランダムな波形も作れるの?
113名無しサンプリング@48kHz
2017/12/04(月) 23:24:12.90ID:MmmRvMPL
ランダムは出来ません。ARの制御はうねりとかグルーヴを弄れて面白いよ。
114名無しサンプリング@48kHz
2017/12/05(火) 07:16:29.64ID:T5XBWpzX
>>113
ありがとう。YouTubeとか確認して見るよ。
115名無しサンプリング@48kHz
2017/12/06(水) 18:38:07.68ID:aCFzRvHq
ornament & crime作ったけどこれ最高だな。デジタルだから多少操作性はアレだけど。
116名無しサンプリング@48kHz
2017/12/07(木) 00:02:59.94ID:gYbe/p+8
WMDのArpitechtおもろいわコレ。
パターンはモジュール依存の部分もあるけどいくらでもいじくれる。
単純にcv用途でシーケンサー買うなら絶対こっちの方がいいと思う。
ルートに追従してくれるとやっぱ音楽的に使えるね。
ただエキスパンダーのコードモジュールは今んとこクソ。
マジで買わない方が吉。
チョットいじっただけだけど。
117名無しサンプリング@48kHz
2017/12/07(木) 23:08:57.37ID:y5n88GIN
Qやパツケンが、今日も配信やってたけど50人来るか来ないかのアクセス数。
見に来る方も別の日に出る演者多い。
現実的に流行っていないの分かっちゃうな。
もっと宣伝しないと。
118名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 00:30:17.15ID:QZ07t8Hs
>>117
モジュラーシンセ(ユーロラック)をメインに使ってる人でメジャーアーティストが殆ど皆無だから仕方がない…。
坂本龍一みたいな使い方が一般的なんだろうね。
119名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 01:57:43.35ID:X4pACR0Z
ユーロラックヒーローみたいなのが必要だよね。ミニ四ファイターみたいなさ。JSPAは仕事しろよ。
120名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 03:04:22.54ID:kOUBQdpT
>>119
国内メーカーがモジュラーシンセ(ユーロラック)に乗り気じゃあないからね。Rolandもコケたし、KORGとかyamaha辺りが安価で良いモジュールを沢山出して盛り上げてくれないとダメだ。
121名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 03:21:17.09ID:2KkekWbT
個人的にはユーロラック盛り上がったら楽しいなと思うけど、正直大企業が本腰入れて展開するには客の層が薄すぎるんじゃないかなぁ。
人員と開発費掛けて取り組んでも回収出来なさそうというか。
ローランドもおそらくそうで、だから他社と協業でやったんじゃないかなぁ。
それでも爆死っていう。
System-500とか買った人って周りで一人も聞いたことないし。
海外なら多少興味を持つ人もいるかもしれないけど、youtubeの日本のローランド公式動画ですら再生数が数百とか千いくつとかだよ。
122名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 09:42:33.40ID:GMIrZ3e4
ローランドは何をやっても爆死なんだろうけど、演奏者に才能がなさすぎるんじゃね?
123名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 11:24:26.33ID:IKfvmKQq
大手メーカーが不在だからこそ、make noiseみたいな変態ガレージメーカーが輝くのかも知れない…。buchla とかマイナーなヴィンテージシンセのクローンなんて、Rolandとか作ろうとしないだろうし。
124名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 14:44:45.01ID:iInOH3Tv
RolandもDEMORAだけは結構持ってる人が多いんだよな。
125名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 15:45:35.75ID:OvILkjh+
>>124
叩き売りされてて、多機能ディレイだからかな? 俺も狙ってたけど、消費電力がデカイからやめた。
eventideの新しく出る空間系のやつは気になってるけど、どうなんだろうね
126名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 17:11:06.25ID:MUqIolAR
エフェクター系はスペース取らないもの(pico dspとか)なら入れても良いと思うけど質考えたらセンドリターンモジュール入れてEVENTIDEとか外部使った方が幸せな気がする。変態エフェクター買うならモジュール一択だけど。
127名無しサンプリング@48kHz
2017/12/08(金) 17:54:53.92ID:OvILkjh+
>>126
外部ペダル買う方が無難だけど、モジュラーシンセらしさが薄れるよね。CVでディレイタイムを弄るのが楽しい。
make noiseのリバーブはギターpedalとは一味違う異質な感じがして欲しいけど高いなあ
128名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 09:31:31.69ID:yP669Hsj
ケースと電源で9800円!
みたいにならない限りはマニアだけのものであり続けるんじゃないかな
129名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 09:34:53.29ID:ri63CbQ0
パッチ要らなくなって、Prophetやoberheimみたいになって、コストダウンして、デジタル化されて安定して普及一般化するんじゃないかなw
130名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 12:07:44.32ID:0Qdq58Pp
>>120
System500作ってるマレッコ社の新作モジュール、いかにもローランドの続編予定だったのが取りやめになりました感あるよね。
131名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 13:40:12.22ID:/Z4FWk7D
>>130
マレッコからしたら開発費無しで新作を出せるからラッキーって感じだと思う。電気回路って基本的に著作権とかないらしいし。
system-500は着眼点は良かったけど、サイズが結構大きいのと値段が高いのが失敗だね。Gate delayとかは普通に面白そうなモジュールだけど、40000円なら他のヘンテコモジュールをかって遊びたい。MASFとか。
132名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 13:52:14.99ID:/Z4FWk7D
>>129
prophetはすでにデスクトップモデルがあるし、色々なメーカーが鍵盤無しを結構だしてる。
133名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 20:39:36.83ID:0Qdq58Pp
>>131
ふむふむー。System500、個人的にはノイズが載ってないのがあり得なかったわ。買う寸前までいったけど止めた。まさかないとは思わず。
134名無しサンプリング@48kHz
2017/12/09(土) 22:22:40.75ID:XGWId2Cr
>>133
自社制作で、下手に改良せずにそのままsystem
100を回路そのまま小さくして、ひとつ20000円で売ったら確実にバカ売れしたはずなのに…。
モジュラーシンセの魅力のひとつはノイズを暴れさせれるところなのに、Rolandはそこを見逃した訳だ。
135名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 02:29:31.77ID:o9wOCsQs
さすがに2万は無理じゃね?ローランドなら出来んのかな。
136名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 08:33:42.76ID:Dn4bGEt5
>>135
数が売れれば可能だと思う。Rolandほどの企業なら。
137名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 08:42:16.75ID:W6pvHZCO
ローランドたって昔と今じゃ会社違うからな
138名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 08:53:26.46ID:Dn4bGEt5
>>137
技術や経験、資金力は、小さいメーカーに比べたら桁違いだと思うよ。
ユーロラック企画でMC-4やMC-8、TR-808この辺りを出すだけでも儲かりそうだけどな。moog mother-32みたいにデスクトップのユニットとして使える様にしたらユーロラックユーザーじゃなくても買うだろうし
139名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 09:00:42.21ID:W6pvHZCO
>>138
1970年代で時間が止まってるなw
D-50以降アナログ技術者リストラした会社。
挙げ句に経営も失敗したのに。
140名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 09:16:23.10ID:Dn4bGEt5
>>139
ユーロラックの良さって、古くさい機材を使える所にあると思うんだけどな。buchlaのクローンモジュールとか。
Rolandの古い機材は魅力的なの多いよやっぱり、工業製品として見た目がカッコいいし。

デジタルって、昔は将来的になんでも出来る様になると考えられていたけど、音楽機材に関しては壁があったのにRolandは気付けなかった訳だ。KORGは世渡り上手なイメージ。
141名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 10:00:38.90ID:W6pvHZCO
>>140
ローランドは印象操作して、赤字でも何でも金ぶちこんで、上場ゴール目指しただけだから、ユーザーおいてけぼりになっただけだな。
ユーロラックも何がしたいのかよくわからない。
142名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 10:58:41.32ID:Dn4bGEt5
>>141
system-500の叩き売りに期待。572だけだけど欲しいの。
143名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 12:10:40.28ID:AfibB2Sj
mantis 届いた。結構しっかりしてる。
144名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 16:23:43.42ID:E3bTwDOf
ドラム、リズムに特化したモジュール、シーケンスでやってる方おられませんか?
どんなシステムを組んでいるのか気になります

アンビエントやドローン、ノイズの動画は多いんですけど、そっちはわりと少なくて。
ビート重視してる人でもわりと普通のドラムマシン導入してたりすることが多いみたいなんです
145名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 19:23:45.44ID:eLWiSnQR
ドラムはjomoxやvermonaから専用モジュールがあるよ。

個人的にはモジュールのデザイン、カラーが各社バラバラで統一感がないのが
ちょっと嫌だな。
146名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 19:49:08.37ID:r4hqBaqc
>>144
ユーロラックでドラムマシンやリズムマシンだけを組んでるのは見たことないけど、TR-808的なシステムを組もうとするとTR-808買う方が安上がりだったりするからね…。
YMOの初期にあるmoogのクリック音とか作るなら向いてるかも知れないけど。
Aicdlabとtiptop辺りがドラムモジュールを結構出してる。
147名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 19:59:05.50ID:eZzgvb+o
ドラム専用モジュール+CIRCADIAN RYTHMSとかじゃないかな。キックとかタムならオシレーターから作っても良いかもだけど。あと1010musicのbitboxみたいなサンプラーとか。
148名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 20:46:18.05ID:B4pNrdVr
tiptopのドラム音源系のモジュール使ってる人とか多いよね。
Basimilus Iteritas Alterとかplonkとかpico drumsとかが流行ってるんではないかと思う。pico drumsは安くて便利。
シーケンサーはやっぱりBeat step proとか。
149名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 21:21:34.03ID:r4hqBaqc
>>148
そんな私は王道を行くKORG SQ-1
150名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 22:54:13.62ID:DHwHAsEL
vco : pico drum x2
     Basimilus Iteritas Alter

triger: bastl knit ryder
     varigate+8

自分の場合はこんな感じ。
音量レベルもマチマチだからキック、スネア、オープン、クローズとか最低でも4chくらい必要。
あとAlterみたいなドラムモジュールは発音させるタイミング分(例えばズン・チーみたいな単純な4つ打ち
だと8分)ゲートを入れなければならず、1拍目キック、2拍目スネアのようにトリガーすんのもそれなりに工夫がいる。
やってみると金かかる割に報われることが少ないと気づく。
なのに今もう一個Alterが欲しいと思う自分がいる。ホラーだわ
151名無しサンプリング@48kHz
2017/12/10(日) 23:03:00.68ID:W6pvHZCO
早くLinnDrumが復刻するといいね
152名無しサンプリング@48kHz
2017/12/14(木) 20:17:28.30ID:MDQsLU9S
エンベロープジェネレーターはソフトシンセの感覚と随分違うんだね
大雑把過ぎるようで、アッテネーター入れれば変わるんかな?
153名無しサンプリング@48kHz
2017/12/14(木) 20:28:03.96ID:sHjHi6j8
EGも物によって違うからね。Lin/Expの違いもあるしそのEG自体の特性もあるだろうし。何を持って大雑把と言っているのかよくわからんけどアッテネーター入れてもエンベロープのかかりが弱くなるだけだよ。
154名無しサンプリング@48kHz
2017/12/14(木) 22:23:52.87ID:vLoHaCcR
パーカッションやるなら可能な限り沢山EGとVCAを用意するべき
トリガーはdoepferのクロックディバイダーとかクロックシーケンサーみたいなのでで
アナログシーケンサーとかゲートシーケンサーとVC EGがあればオープンクローズみたいなこともできる
EG→VCO+ノイズ→VCF のパーカッションのVCOとVCFをゲートでオフセットさせると
1セットでキック、スネアのパターンが作れる
155名無しサンプリング@48kHz
2017/12/14(木) 23:34:28.11ID:rkI2+qCZ
ドラムマシン買います
156名無しサンプリング@48kHz
2017/12/17(日) 15:44:38.02ID:QYCJ8rxX
ノイズモジュール、MASFのオシレーターみたいなのでオススメってありますか?
音色をcvでいじれるやつを探します。
157名無しサンプリング@48kHz
2017/12/17(日) 22:20:35.75ID:VSo4bJCX
>>156
MASFの動画見る限りだとここまでノイズに特化したものは無いかもしれないね。
強いてあげればmysteronとかrings、taiko、braidsあたりかなと思うけどフィルターとか
gateやegも必要になるだろうね。
158名無しサンプリング@48kHz
2017/12/18(月) 00:12:08.56ID:/wXxqWWv
>>157
シンプルなアナログオシレーターモジュールで暴れるのは、なかなかないですよね…。
ミキサーに色々ぶちこんでノイズを作ってみます。
159名無しサンプリング@48kHz
2017/12/18(月) 22:26:38.98ID:noaLxvX9
モジュラーフェスティバル終わって1ヶ月たつしそろそろ日本初お目見えのメーカー
とか出てくるかな?
erica以降これってのがない気がス
160名無しサンプリング@48kHz
2017/12/19(火) 00:12:34.46ID:h9rilCcl
そのうち1010とかAJH SYNTHとかは国内販売始まるでしょ。それよかDIYパーツの取り扱いやって欲しいわ。
161名無しサンプリング@48kHz
2017/12/19(火) 00:44:16.62ID:RZAHSxvv
売れそうにないから取り扱いなんてないだろ?
162名無しサンプリング@48kHz
2017/12/19(火) 22:28:31.49ID:pmVZetbM
ローランドのtr-8みたいにusb繋ぐだけでpcにパラ録音できるvcaとか出ないかなー。
pcとの連結廻りが前時代的すぎてもう少し進歩的な技術があっても良さそうなんだよなぁ。
expertsleepersにしたって結構導入条件選ぶしさ。 
163名無しサンプリング@48kHz
2017/12/19(火) 23:31:30.17ID:aoJn6BpY
>>162
簡易的なオーディオインターフェースみたいなのはあった気がする。
164名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 07:10:42.50ID:UrTnSV1h
>>162
Roland airaエフェクターシリーズは?
165名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 12:13:31.74ID:Qa00BVKF
》162
要はDAコンバーターだからオーディオインターフェースで間に合う限り難しいかな。
でもTR-8は少し欲しくなってしまった。
2年前くらいにヴィンス・クラークがどっかと協力してmidiモジュール開発してるってニュースあったけどその後どうなったのかな。
166名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 20:54:52.75ID:eHEdbzO9
>>165
DAじゃなくADってことだよね。
ローランドだとこっちの方が向いてるんではなかろうか?
https://www.roland.com/jp/products/mx-1/
動画とかでよくモジュラーの片隅にいるのを見かけるが。
ただインタフェースをコレに設定しなきゃならんってのが辛いなぁ。
もしインタフェースを複数選択できるDAWってのがあんなら検討するけども。
167名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 22:35:06.95ID:dPYyRdCP
ステレオアウトからTAPEってレコーダーに接続するのはダメかい?
直接USBにMP3で録音される。
168名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 23:00:02.68ID:UrTnSV1h
>>166
MacならどのDAWでも複数使えるんじゃないの。
169名無しサンプリング@48kHz
2017/12/20(水) 23:28:48.28ID:eHEdbzO9
>>168
In/Outは分けられるだろうけどIn側2個、Out側1個とか設定できるん?
試したことないんだけど。ちなabletonっス。
170名無しサンプリング@48kHz
2017/12/26(火) 23:34:33.35ID:ooQ7OVi+
やっぱモジュラー使ってる人だとLiveが多いのかな?
SONAR終了でDAW乗り換えようかどうしようか
本スレはなんとなくDP推しなんだけど何かピンとこなくって
171名無しサンプリング@48kHz
2017/12/29(金) 19:32:38.89ID:tVLypE5g
特にモジュラーシンセの安売りはなさそうね。年末年始
172名無しサンプリング@48kHz
2017/12/29(金) 21:15:08.52ID:11rqF7Qo
ヨーロッパとアメリカはセール、ガンガンやってるがな
173名無しサンプリング@48kHz
2018/01/02(火) 16:13:47.66ID:BbZY5Q9r
ここでオススメされたmake noiseのcontorを買った。LFOと違ってヘンテコな動きをして面白い。良かったです。
FUNCTIONとかMATHSも面白そう。
174名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 01:30:10.51ID:c5mGQB0j
>>173
make noiseのこの辺のを突き詰めると奥が深そうだよね
wagglebugがスゲー欲しい
175名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 08:54:52.69ID:7bwcSkpL
>>174
wagglebug良いよ。buchlaっぽいランダム波形を作るのに凄く良い。クセがすごいけど
176名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 09:11:20.15ID:EiZSnIqo
>>175
S/Hと何がちがうん?
177名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 09:38:03.74ID:u41QoI91
0-Coastでフィニッシュしてしまったおれです
178名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 09:53:46.09ID:7bwcSkpL
>>176
言葉で説明するのは難しいけど、wagglebugは他の波形と階段状のランダム波形を合体させる事が出来たりする。三角波の上がるまでは滑らかで下降するときにランダム波形に出来る。
ランダム波形のミックス具合とタイミングを細かく設定出来るイメージ。
S/H と近い波形が出る場合もあるかも知れないけど、wagglebugの方が遊べるイメージ。
179名無しサンプリング@48kHz
2018/01/04(木) 09:55:38.20ID:7bwcSkpL
>>177
O-COASTは欲しいけど、mother-32みたいにeurorackに取り付け出来ないのが…惜しい。
単体でのシンセとしては素晴らしいと思うけど、バージョンアップに期待。
180名無しサンプリング@48kHz
2018/01/07(日) 10:45:06.10ID:2c59tEWC
ユーロラックに興味ありですが、何から集めていけばいいのかわからず。
というか箱と電源の時点で数万円とかハードルの高いこと…

という感じで躊躇してますが、気分だけでも味わってみたいので0-coastを入手しました。

大満足してますが、余計に自分のラックを組んでみたくなる欲求も出てきますね…
181名無しサンプリング@48kHz
2018/01/07(日) 17:54:14.95ID:MGtY/T2z
とりあえずVCO, VCA, EG, LFO買えばいいんじゃない
182名無しサンプリング@48kHz
2018/01/07(日) 20:43:09.37ID:khabOlmI
kb37にSystem-1m付けたようなの安く売ればいいのにね・・
183名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 02:04:18.72ID:DUjblJNP
そしたらMS-20miniで良いんじゃない
hz/cvの変換器も売ってるしいざとなったらユーロラックとも繋げますぜ
184名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 02:33:50.21ID:y27JG6Jg
miniになってV/OCT化されたと思ってたわ
185名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 08:46:52.27ID:lTjfRjui
>>184
最初からCV変換ついてるのは標準ジャックのMS-20Mの方
miniはオリジナルMS-20のレプリカ
でももう今時はひとつモジュール足すだけだしV/Octも気にしなくて良いからな、MIDIだって出せるからMS-29miniはポリフォニックのマスターキーボードにもなっちゃう。
186名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 10:30:36.40ID:pqhfbYnG
MS20はモジュレーション入力はv/octだよ
187名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 11:52:28.09ID:lTjfRjui
>>186
キーボード入出力がHz/Oct
188名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 11:57:51.62ID:FMxj7XoT
>>187
知恵遅れは黙ってろ
189名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 11:59:23.83ID:SMywLWbi
https://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0CQJ/MODEL%20D_QSG_JP.pdf
ベリモーグの中身がユーロラック仕様らしいので、これ買ってユーロラックを始めてみよう
190名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 12:39:12.76ID:lTjfRjui
>>189
日本、今年中に来るかどうかわからんぞ。
バックオーダーがヨーロッパだけで1万台。
191名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:23:08.59ID:gUptPF+y
>>189
これって外したガワの方も格安電源付きケースとして使えるのかな。
192名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:42:55.51ID:XZDbYxdC
ベリンガーのDって、日本でもプレオーダーやってるの? サウンドハウスにはなかったけど
193名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:44:01.03ID:XZDbYxdC
>>191
moog mother-32は無理だったなあ
ベリンガーは掲示板とかで意見を聞いていたからいけるかもね
194名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:44:53.93ID:XZDbYxdC
>>189
物は良さそうだけど、ラックに組むならこのモジュールは結構デカイからなぁ
195名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:49:26.01ID:y27JG6Jg
ベリが本気だせばパワー付きケース168HPを1.2万円ぐらいで売りそう
196名無しサンプリング@48kHz
2018/01/08(月) 14:53:53.88ID:XZDbYxdC
>>195
ベリンガーくらいデカイ会社員ならイケるだろうね。doepferのケースと似たようなの作れば良いだけだし。
197名無しサンプリング@48kHz
2018/01/17(水) 12:35:08.29ID:wpajtKjf
アートリアのrackbruteか。いずれモジュールも出すのかな。
198名無しサンプリング@48kHz
2018/01/17(水) 13:18:51.77ID:MXyCFUyV
順調にセミモジュラーでいいかな・・・モジュラーじゃなくてもいいよな・・・
いや、もはやCV GATE付いてて値段安ければなんでもいいやの状態に
199名無しサンプリング@48kHz
2018/01/18(木) 20:18:17.36ID:8bis7/QL
RackBrute 高そう
200名無しサンプリング@48kHz
2018/01/18(木) 20:46:13.24ID:njW1fVf6
>>199
もう値段でてる
どうしてねらー連中ってオフィシャルを先に見ないでアホな事を書きに来るのかなあ
201名無しサンプリング@48kHz
2018/01/18(木) 21:36:50.27ID:C8cHnkjV
>>199
いや、ねらーなんて言われる(自称する)連中なら普通調べるだろ。
ググレカスってとりあえず浴びせられんだし。

3U 233,12 ユーロ ≒ 3,1723509 万円
6U 311,09 ユーロ ≒ 4,2333847 万円

ラックもそうだけど、CV/Gate出力できるキーボードが一緒の規格で組めるってのが大きそう。
正直キーボード側に音源一切積まないwaldorf kb37みたいなタイプの"コントローラ"が欲しかったけど…
うん、やっぱ行き着くのは自作だな…
202名無しサンプリング@48kHz
2018/01/18(木) 21:40:47.42ID:C8cHnkjV
偉そうに書いてて安価ミスった…恥ずかしい…
203名無しサンプリング@48kHz
2018/01/19(金) 11:24:23.29ID:J9ppwRGv
そのうちBeatstepもモジュール化来そうな流れだな
あのくらいの値段でリセットもつけて売ってくれ
なぜかモジュラーならベリンガーとかでもどんどん平気で買いそうだわ
204名無しサンプリング@48kHz
2018/01/20(土) 00:58:30.60ID:8VUpBSTb
minibrute 2+rackbrute 3U よさげ
205名無しサンプリング@48kHz
2018/01/20(土) 09:10:28.84ID:ZsEkgJcp
arturiaだから不安要素多い。現物出てから評価だな。
206名無しサンプリング@48kHz
2018/01/20(土) 09:24:35.02ID:tSGROgOW
可動足が簡単にバキッと破損してしまうとか
207名無しサンプリング@48kHz
2018/01/20(土) 09:27:31.96ID:IEDTg1Py
>>201
>3,1723509 万円
3,172億円か
208名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 01:02:14.79ID:QmWWMUlB
モジュラーの皆さんはどこでライブされていますか?
ライブ出たいんですけど、知り合いとか全くいない宅録派なんで。。
209名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 11:32:17.18ID:oepse4AB
ニコ生でやっとけ。ライブやっても客=演者だぞ。
210名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 11:42:32.98ID:fXVU+yO8
>>208
モジュラーのイベントとかに応募したら良いと思うよ。
211名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 11:50:52.40ID:QmWWMUlB
ありがとうございます~。
海外のインディノイズレーベルとかにデモ送っても、結局自腹リリース
で出す事になりますかね。。

ハーシュ系聞いてると、masfのみの1発録音でレコード出してそうなノイジシャンも結構多そうなので
イケるのかと。。
212名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 11:53:24.96ID:nhMCAL4N
屁みたいな音垂れ流すオナニーテープなんてそもそも出す事にならないから安心しろ
213名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 12:09:58.79ID:MnKNKRk6
ハーシュってなんじゃと思ってぐぐってみた。ノイズミュージックにも色々細かな区分けがあるんだね。
214名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 12:18:13.45ID:QmWWMUlB
ハーシュはマクロニムファとか大御所のノイジシャンがいて、
昔はカッコよくて、どおやって音出してるか不思議だった。。
https://armenia-bizarreaudioarts.bandcamp.com
ジャケットが所謂、昔のノイズレーベル風なので好き嫌いにご注意を。
確かに自己満足テープです。。
215名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 12:30:21.96ID:T2WGUAiU
浅田飴の缶にコンタクトマイク付けて全力で振ってろ
216名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 12:32:58.61ID:QmWWMUlB
もう、やってるよ。笑 バニラのエフェクターかましてね。
217名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 13:53:50.56ID:EyC172K4
>>211
最初はオーディションとかスカウトでもない限り自腹でリリースが普通だと思いますよ。自主制作の即売会とか、楽器屋に置かしてもらう所からスタートしたらどうですか?
218名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 15:16:06.93ID:QmWWMUlB
ありがとうございます。
モジュラー自体がマニアックな分野なんで、じっくり取り組んで行き、
いずれは自腹でリリースしてみます!
219名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 16:02:47.20ID:LEbgkjM8
なんかやる気があっていいな。
220名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 18:39:31.53ID:zyfeALYx
ハーシュノイズの概要読んで、拒否反応出ちゃうだろうなって思ったら意外と聴けてしまってくやしい。
ただ、このジャンルはノイズ専門って自称する店くらいじゃないと置いてくれ無さそう。
10年ほど前に京都のレストランの中に小さな電子・ノイズ音楽専門店あったけど今どうなってんだろ?
221名無しサンプリング@48kHz
2018/01/21(日) 19:00:16.78ID:QmWWMUlB
この板でノイズの話題してくれて嬉しいです!
このグループのレーベルからいつかレコード出したいと思っています。
ジャンルはパワーエレクトロニクスでハーシュから少しずれていますが、、
何度聴いてもカッコいいです!売れないとは思いますが。。

222名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 07:16:55.85ID:d7RzjIYF
皆さんのモジュラーベスト3は何ですか?
223名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 09:54:53.34ID:AQV108fD
>>217
近所のショップに自主制作のカセットテープを置いてる人いるな
ノイズやってるみたいなんだけど、演歌の隣に置かれているという
224名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 11:08:18.08ID:YWrmfxfM
モジュラの面白さとしては。maths tides
225名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 13:00:34.26ID:mRPm0e9L
>>224
この辺は昔からあるDoepferでできるんだけど、新参者は高いの買わされるよな
226名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 14:57:28.11ID:nTKF8eUP
>>225
俺も新参だから(軍資金が少ないから情報収集ばかりでまだ買ってない)良くわかってないとこもあるんだけど、doepferも十分高くね?
いや、質はきっと良いんだろうけど、ロジック系のものってよっぽど意図しないノイズが乗らなきゃDIYキットとかでも良いんじゃないかと思っちまう。
特殊な機能積んでるモジュールとか操作性や省スペース化とか考えればそうもいかないんだろうけどね。
227名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 15:04:46.92ID:mRPm0e9L
>>226
doepも十分高いだろうが、上の例を出したら最近出たやつはさらに高いだろん
228名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 15:30:51.22ID:nTKF8eUP
>>227
あー、値段改めてみると高いなw
ただ、Mathsはロジック系に手を出してみたいけど、明確な用途を思いつかないからDoepferの単機能には手が出せない人には良いのかもしれん。

2hpはその点商売がうまいよな。ハイクオリティに期待する客は来ず、モジュラーシンセ特有の隙間埋めたい病を見事に満たす。
値段は冷静に考えると少し高いが許容範囲内になんとか収まるという…
229名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 22:18:55.66ID:GVZe3Yxb
何か全般的に勘違いしてると思うよ
そもそもdoepferでmaths的なものを組もうと思ったら結構モジュールいるし
15万くらい掛るんじゃない?
で、はるかに使いづらいものになると思うわ
それはそれで楽しそうだけどね
230名無しサンプリング@48kHz
2018/01/22(月) 22:36:44.17ID:mRPm0e9L
そのドエッピャーから新製品出てるよん
ポリフォニックモジュールシリーズにDARKENERGY3
231名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 00:10:29.00ID:dNuPJ9L5
>>222
eowave のLFO
make noise のWogglebug
pittsburghのシンセボックス
232名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 00:21:53.38ID:dNuPJ9L5
MATHSは多機能過ぎて手が出なかったからFUNCTIONで妥協してしまいました…坂本龍一も使ってたし。

ちょっと変わったオシレーターが欲しくなってきた。Doepfer A-110-4SE Thru Zero Quadrature VCOとかスプートニックとか、buchlaの系統のオシレーターとか…。
次々欲しくなる。
233228
2018/01/23(火) 00:23:19.15ID:i4Tggo1e
>>229
無知ですまん。声とかブレスでコントロールすれば良いや(←主目的)って考えからロジックの組み方とかのリサーチが出来てなかった。
Mutable Instruments の Elementsとか Make Noise の Mysteronの動画見て興味持った程度だからなぁ…
自動演奏(って和訳でいいのか?:self-playing)(←モジュール揃ってからの副目的)の為にはbatumiとか要るかなぁシーケンサーは余り使いたく無いなぁくらいしか考えれてなかった。
自分で書いといてあれだが、目的ふわふわしてるな…

>>230
Dark Energy 2 なら見つかるが、3ってのは実在するの?
そもそも2の時点でラックに収まらないし、6万くらいだからMathsの代替としての候補には…
234名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 08:57:15.35ID:fStlDxfb
>>232
Functionの方がMathsより多機能なんだろ?
Mathsのレプリカがあちこちから発売されたな
今日も朝起きたらBRMから発表されてる
235名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 09:23:53.45ID:8uZ3u/OD
>>234
FUNCTIONがmathsの1chとHANG inが付いたやつなので、簡易版って感じ
236名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 09:39:34.56ID:fStlDxfb
MathsのエンベロープはCounterには敵わない
商売上手なmakenoise
237名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 09:55:56.15ID:azgVs+6L
counterのカーブはlin expだけどmathsはexp lin logなので、用途が違う感じする。
238名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 10:22:23.69ID:fStlDxfb
>>23
言葉足りんかったかな。
「エンベロープジェネレータ」でlogっていらつくだろ。
それは「スリュー」で使うもの。
Mathsで使うエンベロープジェネレータは簡易的。
239名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 10:35:24.28ID:azgVs+6L
おれはlog結構すきだな、過去に所有したシンセになかったし。
240名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 11:00:46.83ID:Qs+PFsjS
conterとfunction両方持ってるけど、エンベロープだけで音が結構変わるのはびっくりしたなあ。
Make Noise tELHARMONICを鍵盤で鳴らすときに使うけどキャラクターが結構変わる。
241名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 11:20:26.01ID:fStlDxfb
Mathsは波形がよじれる大袈裟なLFO
それだけなら他にはそうないけど使い道が少ないよね。
他の単機能機でそれ以上の事ができるとそっちを使っちゃう。
242名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 11:38:11.92ID:RXLMBL10
>>222
1個も持ってないけど絶対に楽しいと思うのが
rossum morpheus
endrphine grand terminal
verbos harmonic osillator

買って後悔してんのが
mysteron grids warps
243名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 11:42:39.30ID:Qs+PFsjS
>>242
verbosのモジュールは欲しいけど、高いから手が出ない……buchlaのクローンはどれも高い…。
244名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 12:10:29.80ID:azgVs+6L
短音の場合は
EG➡VCAの場合はADSRの方が使い勝手良いけれど、EG ➡cut off,pitchなんかはARでいいとおもう。

もうちょっと変調の対象の時間軸を拡大すると
複雑な波形がだせるLFO/EGが面白い。
245名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 13:15:31.01ID:4LwZgNkh
maths の使い道が分からない。
ちょっと音が変化する位で。。
後、cludsもテープエコー風味のドローンにしか使えない。。
そんな私は何も初心者です。
どなたかアドバイス頂けたらと。。
246名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 14:07:45.11ID:Qs+PFsjS
>>245
シンプルにmaths→オシレーター で色々波形作るのが面白そうだけどなあ。初期の電子音楽とか好きだからLFO→オシレーター→エフェクトってパターンはよく使う。
247名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 14:13:09.05ID:4LwZgNkh
教えて頂きありがとうございます。
使い方を間違えてました。。
オシレーター→mathsにしてました。聞けて良かったです。
この板は優しい方が多いと思います。
248名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 17:47:35.46ID:Qs+PFsjS
>>247
もし、オシレーターに幾つかアウトプットがあるならmathsのCVに戻しても面白いと思いますよ。
249名無しサンプリング@48kHz
2018/01/23(火) 20:29:17.22ID:qT34Myz7
ありがとうございます!早速やってみます!!
250名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 14:14:08.20ID:jSz9HR+u
モジュラーマニアの方は、プレイ中に外部シーケンサーやドラムマシン、PCを同時に使用
されるのはダサいと思われますか?全てをユーロラック内で終わらせるのが美学と
言われていた方がいたのですが。どうでしょうか。
251名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 14:25:45.95ID:3/BAv44B
>>250
全然ダサくない。
PCと連携取るためにUSBのMIDI-CVコンバーターモジュールとかある訳だし。
自分なりのスタイルを作るんだ!
もちろんユーロラック完結の美学もありだけど。
252名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 14:46:02.50ID:jSz9HR+u
自分のスタイルが大切ですよね。ブレ過ぎない事ですね。
ありがとうございます。
253名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 14:46:26.97ID:VQZcW/cZ
むしろ連携していくべきと思うし求められているよね。ノイズ&ドローンや自称アンビエントの人が多すぎるから
254名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 15:27:13.55ID:XQC5T63J
モジュラーを使うことが目的化してるのはカスだろ。
いい音楽出来るなら何でもいいよ。
255名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 15:42:43.51ID:Pi24fY1c
>>250
ダサい意見多数だから悩むところだよな
256名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 16:18:28.98ID:mTnbGq7a
rolandにはオシレーターとかどーでもいいから 
PCとの連携まわりで気のきいたの作れやと言いたい
257名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 20:33:37.99ID:ywSrZTuM
>>256
SBX-1があるよ。
使ったことないから気がきいてるかわからないけど。
258名無しサンプリング@48kHz
2018/01/24(水) 23:28:33.78ID:MS9pUbCv
>>256
aira modularがもっと割り切った仕様なら良いのだけどな
259名無しサンプリング@48kHz
2018/01/26(金) 02:22:13.57ID:2xKE6Hf0
4Poly キーボードとか
260名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 02:24:53.33ID:q1IMOpfQ
Rolandはデジタルにこだわるべきだと思うよ。
そっちの資産はヤマハと並んでずば抜けてんだし。
ピアノとかファントム並みにサンプルぶっこんで5和音鳴らせればブロックコードとかもモジュラーでいけんでしょ。
それかバリフレーズのモジュール作るとか。
モジュラー版kontaktみたいなの無いから案外新しいものになる気がする。
売れはしないだろうが5万円台までなら買うたるわw
261名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 09:12:13.21ID:ufMQB/hu
いまさらRolandとか。今や平成のFirstman。
262名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 09:33:17.02ID:vEgvuexR
シンセ仙人だっけ?ローランドのベテランが作ったラズパイシンセも誰得だったな。

でもあのハイレゾOSCをユーロラックで出したら少しは需要あるかも。
263名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 09:36:41.87ID:ufMQB/hu
ベテラン= 耄碌
264名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 15:45:27.01ID:IUBLH1kQ
eventide euro DDLは日本には来ないなあ…。
良さそうなんだが。
265名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 17:29:30.09ID:S1rIDWy/
今度出たMagneto有ったらEventide要らんでしょう

Strymon Magneto - Pause Speed and Transport Controls


266名無しサンプリング@48kHz
2018/01/27(土) 21:33:06.49ID:KuQ/45qo
>>265
操作性が悪そうだけど、どうなんだろうか?
音は間違いないと思うけど…。
267名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 01:18:15.46ID:FBY5x2Ao
去年rubicon買ったばかりなのにrubicon2来ちゃったよ...
機能的にはそんなに変わらなそうだけど悔しいぜ。
268名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 08:27:02.15ID:66hPm+UP
>>267
2は見た目がスッキリしてる感じですね。オシレーターだから中身のチップが変わったりしてるかも。1の方が音的に良かったりするかも知れないから落ち込むことはないと思う。
個人的にはノブが減って使いやすそうに見えるのは2かなあ。ちょっと気になる。
269名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 09:42:26.22ID:ur2DWIP4
>>265 の動画で使われてるケース、どこのだろう?
270名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 10:02:40.88ID:66hPm+UP
>>269
make noiseっぽいけどなぁ
271名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 10:30:55.22ID:3+j0To81
>>267
StrymonってTIME LINEとかblueSky作ったとこなんだな。
入力した音をrecボタン押さずそのまま仮想テープとして扱えるこれは個人的には欲しいモジュール。
癖が強そうってのは全くもって同感だけど。
272名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 10:41:02.47ID:lfJDMuz9
strymonは毎年見本製品は出すけど発売したことない。
今年はどうかのう
273名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 11:45:20.00ID:66hPm+UP
空間系のモジュールって、まだ少ないから選択肢として増えるのは良いなあ。
個人的にはaudio damageは結構好き
274名無しサンプリング@48kHz
2018/01/29(月) 22:10:50.60ID:DKpdU6XJ
catalyst audio buchla 100 シリーズのデモを見たけど凄く音が良い。
275名無しサンプリング@48kHz
2018/01/29(月) 22:43:40.69ID:2T946C3P
>>273
Dub jrとDimensions持ってるよ
ディレイは他にも色々候補はあるだろうけどコーラスはちょっと代わりが無いように思う
モジュラー以外のシンセも通しまくってるわ
276名無しサンプリング@48kHz
2018/01/29(月) 23:43:47.97ID:DKpdU6XJ
>>275
MK1だけどDab Jr俺も持ってる。ディレイとしてなかなか良い。
Dimensions気になってるけど、ステレオ出力したら音の広がり、結構大きいですか?
BOSS DC-2、DC-3みたいな感じを期待してるんだけど。
277名無しサンプリング@48kHz
2018/01/30(火) 18:38:26.63ID:LnTMqhcS
ワイド感は結構ある
あとはミキサー次第かな
Dimensionってからにはかなり寄せてると思うけどboss持ってないからわからぬ
かなり粘っこい音出るよ
278名無しサンプリング@48kHz
2018/01/31(水) 19:18:10.17ID:vKZlufgn
>>277
良さそうだなあ。dimensionやからステレオでならしたいし、ステレオミキサーのモジュールが相性良さそう。
279名無しサンプリング@48kHz
2018/01/31(水) 23:18:06.65ID:wSFvBe9x
脈絡なくて申し訳無いんですがクロックフェースのサイトって
モジュールのツマミやらジャックにマウスのカーソル合わせると
機能説明のポップが出たんですね。
今の今まで気がつきませんでしたorz
280名無しサンプリング@48kHz
2018/01/31(水) 23:45:55.02ID:DaypDRV/
>>279
出るのと出ないのがあるはず。

マネキンのモジュール入荷してたなあ、そういえば
281名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 00:33:59.43ID:1zDgZOwx
>>278
うちの場合はazimusⅡからオーディオインターフェースへLRモノで入れて割と台無しって感じ。
rmeなんだけどちょっとストレス。
モノセンターにしようとすると2ch取られるし。
みんなどういう風に取り込んでんのかな?

>>280
モジュラーグリッドでずっと人気上位だったから気になってたけどこのフィルターは面白そうですな。
なんか売ろうかしらん
282名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 08:36:29.05ID:wDRRlwdz
>>281
俺の場合、MTRにインプットしてるけど、L/Rが個別にあるからなあ。pico outからY字ケーブルで取り込んでる。CVで動かせるPanモジュールが欲しい。ericaのステレオミキサーを狙ってる。

Mannequins Three Sistersは、坂本龍一も使ってたなあ。40000はちと手が出ないけど、マネキンのモジュールってどれも良い音してるわ。オシレーターも良さげだし。
283名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 22:30:16.99ID:mw73ZfbA
マネキンよりインテリゼリーの方が良くないか?
284名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 22:58:11.01ID:oXBJ1ePv
そこは好みの問題じゃなくって?ぽっくんはインテリゼリゼリ好きだけど。マネキンも品質良さげ。
285名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 22:58:33.23ID:1zDgZOwx
コンセプトが違くね?
西と東つーかドイプファーとメイクノイズ比べるみたいな
286名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 23:14:01.64ID:mw73ZfbA
youtube見る限りマネキンのマングローブって、VCOとウェーブシェイパがひとつになっただけにしかみえない(聞こえない)

三姉妹はワンノブのVCF3個入りって事だね
287名無しサンプリング@48kHz
2018/02/01(木) 23:15:08.16ID:mw73ZfbA
>>285
MakeNoiseにあるモジュールはひととおりDoepferにもあるよ
地味だけど
288名無しサンプリング@48kHz
2018/02/02(金) 00:01:21.78ID:WQBkDaLJ
doepferは単体が多いイメージ。最近は複合型みたいなオシレーターとかも多くなってきたけど。
make noiseは西海岸のbuchlaとかを拡張してコントロールを多くしたイメージ

インテリはシンプルで使いやすいのが多いイメージ。無難で良い。

マネキンは高級ブティックって雰囲気。小さくて多機能。良さそう。

ユーロラックって、ギターエフェクターみたいな凄い安いメーカーがまだないから粗悪品に当たったことはないなあ。インテリのヘッドフォンアウトのモジュールが調子悪いけど。
289名無しサンプリング@48kHz
2018/02/02(金) 00:37:56.17ID:CEQL3u3u
粗悪品は少ない気はするけどハズレは割とある。
正直synthrotekとか買う価値ないと思った。
使い方次第なのかもしれないけどね。
290名無しサンプリング@48kHz
2018/02/02(金) 00:53:10.18ID:WQBkDaLJ
>>289
synthrotekは確かに雑なメーカーだけど、マルチプルはめっちゃ使ってる14つまでいけるから。
chaos nandはノイズモジュールとして色々試してるけど、なかなか難しい。
ほかは知らん。
291名無しサンプリング@48kHz
2018/02/02(金) 02:28:24.65ID:AovXLo92
富豪さま多くておれにはつらいスレだなあ。頑張って働くよ
292名無しサンプリング@48kHz
2018/02/04(日) 18:24:39.78ID:V0JmPByu
始めの一歩が金かかるよね。
徐々にとかいっても最低限機能する構成は最初に揃えたいし。
pcと簡単に連動できればsofttubeみたいなのも生きると思うけど
初っ端からexpertsleepersとか敷居高すぎるしね。
293名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 07:52:47.21ID:yawIj67q
>>291
自作してるから金額って気にしたことはないけど
買ってる人たちを見ていると、よくこの製品にこの金額
出せるよなーと思わなくもない

自分はエフェクタとか作る延長でシンセモジュール作る感覚だよ
294名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 11:13:08.20ID:CjUphty2
時間のほうが大事
295名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 11:20:22.93ID:eBhGe0Mr
ミニ四駆レベルの物しか作れなかった俺にモジュール作るなんて発想がまずない
296名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 11:25:51.00ID:hur7787U
ハンダするだけみたいな自作エフェクターレベルならできるけど
組んだあとキャリブレーション~とか必要になるならお手上げだなあ
297名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 12:28:57.36ID:0yYxbas+
ピーとかプーとか屁みたいな音でキャリブレーションもないような
298名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 13:37:14.56ID:u/OkbDct
昔paia fatmanって組み立てキットあったらしいけど
あれいくつ売れたんだろ?
299名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 13:51:18.24ID:C/2r0mQ7
20年くらい前だけど頼まれて3台作った
300名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 18:33:42.91ID:navr6aV6
表面実装のリフローしてる人とかいる?いつも手ハンダでやってるんだけどもうしんどくて...
301名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 20:25:03.95ID:gH3h4V20
一枚二枚しか作んないなら手半田のが楽だよ
302名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 21:57:57.87ID:KQoEKbAb
>>300
ナレーションがクッソうざいけど、参考になりそうな動画どうぞ

「自宅で出来るリフローお試しキット」の紹介VTR

303名無しサンプリング@48kHz
2018/02/05(月) 23:37:27.86ID:navr6aV6
>>302
超うぜぇなこれw取ってつけたようなツンデレ要素なんなんだよ...
基盤に合わせて自分でステンシル作るのはかなり手間だなぁ。あとは上手くいくか分からないけど爪楊枝で塗ってくとかなのかなぁ。
少量作るならやっぱ手ハンダがベストか...
304名無しサンプリング@48kHz
2018/02/13(火) 22:25:00.22ID:y3wiyiKf
Mannequins MangroveとMake Noise STOで悩む。
305名無しサンプリング@48kHz
2018/02/13(火) 22:35:59.45ID:0stTzdjG
>>304
機能が違う
306名無しサンプリング@48kHz
2018/02/13(火) 22:49:40.37ID:p6fU0Ogm
>>304
デモをみる限りMannequins Mangroveのほうが色々音が出るけど、根本的にオシレーターとして別物だしなぁ。
個人的にはMannequins Mangroveのほうが欲しい
307名無しサンプリング@48kHz
2018/02/13(火) 23:09:12.04ID:y3wiyiKf
>>305


>>306
1万円差の価値があるかといえばウーン悩む。
Mannequinsって置いてる店ありますか?
308名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:20:26.45ID:mBerThn2
>>307
試奏出来る店はないと思う。国内だとクロックフェイスだけだからデモで音を確認するしかないなあ。
極端な話し、STOは中古で結構出回るから金に余裕あるならmangroveが良いと思う。
buchla系統の音が好みならSTOだけど
309名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:34:07.21ID:sFYGG1YL
>>307
複合機と単一機能では当然1万円の差は出るぞ
STOにdoepfer付ければ8000円アップだ
310名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:37:11.86ID:sFYGG1YL
>>308
MakeNoiseはBuchla系の音じゃないよーん
311名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:41:56.71ID:mBerThn2
>>310
STOはbuchlaの258だったかその辺りのをベースにしてたはずだから微妙に似てるよ。
make noiseのモジュールの多くはbuchlaとSergeを元に改良されて作られてる。
312名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 00:58:08.34ID:sFYGG1YL
>>311
しかし、出音はもう全然違うものになっているから。
313名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 01:27:58.00ID:mBerThn2
>>312
似たような音も出るよ。シンプルなオシレーターだからパーツとかによる差がかなりあるけど。ギターエフェクターで言うmod品みたいなもんだ。
314名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 07:29:19.18ID:xq/LGzG3
動画見る限りでは似た音は出てるな
315名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 07:56:11.57ID:3dB93NTu
>>314
久々に見たら欲しくなってきた。
Sputnik Modular Oscillatorが同じ系統で凄い良さそうなんだけどなあ。

本家buchlaは今年、生産が多くなりそうだし、100シリーズのクローンを作ってるCatalyst Audioも出てきたし、個人的には楽しみな製品が多い。
316名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 09:23:08.07ID:9l0zMZ/H
>>315
sputnikのoscillater持ってるけど良いよ。
海外でも評価高いし。
波形が鈍っててローファイな感じが凄く良い。
258クローンならこれじゃないかな。
259クローンのfurthrrrr generatorも持ってるけどsputnikの方がwave folder通した後の音が気持ち良い。
本当の258仕様にしたいなら2個買う必要があるけどね。
317名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 09:40:55.96ID:sFYGG1YL
Buchla方向だったらSptonikか、ひょっとするとCatalyst Audioが西海岸オシレータ。
BuchlaとMakeNoiseは似て似ざるもの。

マネキンのやつは複合機能オシレータだからこれらと用途は違うから比較できないな。どっちかいうとインテリゼリー対抗馬。
318名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 10:00:05.16ID:Lqjkv956
>>316
buchla特有の濁った感じ好きだから凄い欲しい…。今度買おうかな。
furthrrrr generatorは多機能で色々出来そうだけど、シンプルな方が好きな俺にはsputnikの方が魅力的。見た目も格好いい。
319名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 20:46:52.00ID:4mfB3PdL
>>318
多分sputnikのoscillatorドンピシャだと思うよ。
持ってなかったらウェーブフォールダーもセットで買うことをお勧めする。
320名無しサンプリング@48kHz
2018/02/14(水) 22:37:18.79ID:QC+hII7S
みんないいなー
オレabletonアプグレしちゃったから4月ぐらいまでお預けっスよ
321名無しサンプリング@48kHz
2018/02/15(木) 09:31:01.75ID:jHNGZ7WS
>>319
次買ってみよう。ウェーブフォールダーはあるから大丈夫。
buchlaは魅力的なの多いから楽しい。もっとクローンとか出て欲しい。
322名無しサンプリング@48kHz
2018/02/18(日) 23:49:27.13ID:wZOOIe+P
クローンって商売としてどうなの?
なんでもアリの無法地帯って感じがする。
323名無しサンプリング@48kHz
2018/02/18(日) 23:53:28.37ID:N3RZR5Ui
>>322
いまさらローランドの悪口を言われてもw
324名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 00:09:20.51ID:Tyvs0gip
>>322
ヴィンテージのクローン作るのなんて楽器業界では普通じゃない?エフェクターとかギターのピックアップとかよくあるじゃん。ましてやプラグインなんかクローンだらけだし。
325名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 00:23:11.19ID:CxCkhbSE
それって異常な事じゃん。
326名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 00:24:53.15ID:CxCkhbSE
モジュラーシンセってもうちょいクリエイティブな概念であって欲しいよ。
327名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 01:16:07.95ID:Tyvs0gip
異常な事って言うのは少し言い過ぎのような気がするな。
気持ちはわかるけどね。
そもそもクローン作る意味って自分達の技術の証明みたいな側面もあるのではないかと思う。もちろん需要もあって利益が見込めるからやるのだろうけど。
ヴィンテージは期待する人多いからね。プラグインなんか特に。
そんな中でも各メーカーきちんとオリジナリティのある製品も出してると俺は思うけどな。
商売にならないような物ばっかり作ってたって業界が衰退するだけだよ。バランスが大事って言うか。
それにモジュラーシンセなんて組み合わせや使い方に決まりなんて無いしモジュール自体個人で自作しちゃうような世界だし十分クリエイティブだよ。
328名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 10:00:33.95ID:ESalHigF
モジュラーシンセの良さって、ヴィンテージシンセを楽しめるところにあると思う。
buchla 100シリーズなんて、大金を払っても簡単に手に入るモノじゃないし(発売された当時も審査が必要だった)
そもそも、電子回路に特許とか基本的にはないので販売しても問題は無い(moogのフィルターはあったらしいけど)
329名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 10:20:37.02ID:fJfrYJTQ
そんなこといったら車輪なんて何千年とずーっとパクリまくってきたわけで
きっと誰かが発明したんだろうけど
330名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 10:21:58.28ID:fJfrYJTQ
まあクリエイティブとか言ってるけど譜面読めない鍵盤弾けない人の逃げ道だからなあ
331名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 10:37:58.29ID:uDcEGjw+
こいつは嘘つき
鍵盤弾ける弾けないとモジュラーの因果関係は無い
http://hookup.co.jp/products/waldorf/kb37
332名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:14:27.51ID:CxCkhbSE
>>330
バカすぎるな。

譜面が読めて鍵盤が弾ける事とクリエイティブで有ることは全く関係ない事柄だぞ。
333名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:26:58.63ID:PIf9TQn+
>>332
スタジオミュージシャンで凄く演奏が上手いけど、絶望的に作曲が下手な人もいるからなあ。

高橋幸宏みたいに口笛で作曲して、坂本龍一が譜面に落とすみたいな事もある。

重要なのは音になるか。
334名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:27:43.55ID:CxCkhbSE
バカだし才能も能力もないから救いようがないな。
335名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:33:48.15ID:Zzenuskq
口笛の音作って得意げになってるような奴がいまだにいるからなあ
336名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:40:33.48ID:CxCkhbSE
>>335
そんなやつはおまえの脳内にしかいないだろ
337名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 11:42:47.14ID:PIf9TQn+
口笛の音を作れるならそれはそれで良いと思う。曲の要素としてアリ。冨田勲さんとか結構使ってた手法だし。
338名無しサンプリング@48kHz
2018/02/19(月) 14:54:45.56ID:biG+ac+A
>>331
waldorfはいつになったらkb37にある拡張ポート用の製品を出すんですかね?…
多分同時発音数を増やしたりPCと連携するのに対応するための端子だろうけど。
なんだかなぁ。
339名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 09:40:29.54ID:80Y8ngFq
Perfect Circuitからベリファイのメールが来て解答して返信したら
キャンセルされた。クレジット選んだけど、PayPalにしとけばよかったんだろうか
340名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 10:10:04.27ID:7PAXDLzn
印象派が絵の下手な人の逃げ道であったように
341名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 17:01:58.36ID:uUF9ZOBD
>>340
抽象派じゃなくて?
342名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 19:41:39.81ID:VUvQY1CG
>>340
こいつは19世紀くらいの価値観の人間だと自分で宣言してて愚かだな。
343名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 20:26:15.20ID:uUF9ZOBD
>>342
感性が貧困なのかも
344名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 20:37:03.91ID:VUvQY1CG
感性が貧困とか言ってるやつも似たようなもんだろ。
345名無しサンプリング@48kHz
2018/02/22(木) 22:05:06.39ID:oV0K2Kbu
藻まいらのベストオブVCA語ってけ(・∀・)ノシ
346名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 00:19:04.20ID:4hyQQjnx
>>345
QuadVCAかVeilsじゃないかな。opto mixみたいなのをVCAとするかで違ってきますね
347名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 10:27:14.02ID:nGm/1smG
>>345
Lowpass gateばっかり使ってる…。
ALM busy Mum8買ったけどなかなか使いこなせない。
348名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 16:39:45.14ID:MZZmX9aS
>>347
AKAIのS950的なフィルターとして気になってるけど使いにくいの?
349名無しサンプリング@48kHz
2018/02/23(金) 22:44:34.08ID:vci5Ur+H
>>348
オーバードライブがかかったり、発振したりするからなあ…。キラキラサウンドが好きな自分の音には若干合わなかった。ベースサウンドとかには合うんだけど…。
因みにyoutubeで見たAKAI S950のフィルターサウンドとほぼ同じだったよ。
あのサイン波って言うのが何か分からなかったけど。
350名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 22:22:58.77ID:UBqvZCqy
MS20しか使った経験無い俺だけど
モニタースピーカーと交換に家具職人に6Uのガワだけ作って貰うことになった
レールはタカチのを手配したんだけど、電源回りで迷ってるとこなんだけども
安価でオススメなのを教えて下さい
セミモジュラーで音出しながら随時にモジュール追加していきたいから
とりあえず出来上がったらmoogのmother32を入れるつもりなんだけども
351名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:43:27.52ID:svum7c5q
>>350
dotredが音質的には1番良いですよ。
352名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:49:49.90ID:ccpcWkBl
>>350
tiptopのuZeusが安くて1番良いかと。
実績も一番多いだろうし、安心。
音の変化みたいなものも気にしないで使用できる。
353名無しサンプリング@48kHz
2018/02/26(月) 23:59:54.05ID:ccpcWkBl
他は4msか、KOMAかな。
誰でも分かる事だけどdotredは容量が小さすぎて、>>350 の作ってるでかいケースでは失敗する確率が高いだろ。
351は、本当にユーロラックやってるのかい?
354名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:22:58.23ID:ipCfXpLG
>>353
6uだったら、タカチの84HP×2だからデジタルとか真空管モジュールを使わなければ1000mAで充分だと思うよ。2hpみたいなモジュールを詰め込みしたらコネクター増設しないとだめだけど。
355名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:30:05.33ID:qmUkvJpS
>>354
一番のトレンド製品をはずのかよw
電源に左右されるようなケース作ってもなあ
356名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:30:25.14ID:ipCfXpLG
>>352
tiptopの電源は外部からのノイズ拾ったり、フィルターの効きがdotredの電源と比べたら明らかに違うよ。
音質に拘っていないならtiptopの容量大きいのが良いけど。
俺もノイズモジュールとか古いシンセのクローンモジュールを組んでるケースはtiptopをつかっている。
357名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:32:30.21ID:ipCfXpLG
>>355
でもmother-32組むの前提条件だったら、残り20+80くらいで、14個コネクター有り、800mAだったら充分でしょ。
358名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:33:53.79ID:qmUkvJpS
なんでdotredのようなそんな容量の小さいもの使わなきゃいけないんだよw
359名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 00:38:23.31ID:ipCfXpLG
>>358
音質に拘るならやっぱりdotredの方が良いよ。
使い勝手を優先するか、音質を優先するかによるけどね。
360350
2018/02/27(火) 00:52:48.89ID:cWo2mkUW
皆さん、御意見ありがとうございます
出費抑えるならmother32だけ独立電源にするとかも良いのかな・・・
と思ってマニュアル見てみると電源部をケースから外したり相当面倒臭い感じ
361350
2018/02/27(火) 01:12:31.03ID:cWo2mkUW
Intellijel Designs TPS80Wってのを見付けたけれど、日本語の情報少なすぎて
海外フォーラム当たってみるとスイッチング電源がノイズどうたらで二の足踏み・・・
つか、初心者のクセしていきなり6Uってのがまずいのか
362名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 01:35:14.60ID:TlH2W9CY
むしろ初心者だからこそ6U位が丁度いいよ。どうせガンガンモジュール増えるし。
取り敢えずmodular gridで仮プラン考えてみてどの位の電力使うか確認してから決めればいいと思う。
ただやはり初心者にdotredのやつはモジュール増やしていくと容量的に不安だし使い勝手悪いので無しだと思う。なんやかんやで4msだろうなぁ。チェーンできるし。最近のだとkonstant labとかもあるけど。
363名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 08:42:01.61ID:qmUkvJpS
>>359
音質にこだわるならユーロラックなんてやらないよw
チューニングもぐしゃぐしゃなのに。
364名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 18:06:23.99ID:EqFV6f59
>>363
CwejmanのAP1(正確には今夏前製造するやつがAP-1mk2になるらしい )とStrymonのmagneto(代理店曰く取扱店舗予約のみ可)を組み合わせるために、二年間Romり続けたユーロラックを始める俺みたいなのもいる。

海外フォーラム覗いてみるとbusバーから電源取るガチな人達もいるし、用途次第でしょうね。

モーターとかピエゾピックアップ積んだDIY感溢れるやつも買い足す予定だけど、電源は上のモジュールとは隔離するつもり。当然こちらは安電源。
365名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 19:10:54.70ID:qmUkvJpS
せっかくの6Uケース、容量の小さい電源モジュールで上下二つ買う嵌めになったらダサい。
366名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 22:54:24.17ID:Vp45XRUh
今北ですまんがパワーサプライは使わない前提なの?
367名無しサンプリング@48kHz
2018/02/27(火) 23:25:28.65ID:qmUkvJpS
>>366
でかい容量あると良いよね
368名無しサンプリング@48kHz
2018/02/28(水) 00:11:33.14ID:H/3W3zdJ
電源の知識がないおバカさんだからサプライ無しの状況が分からずですんまソン
どこのメーカーでも少なくとも1Aは確保できるから168くらいなら余裕っしょって思ったんだけども。
今までコネクタのソケットが多いか又はチェインできるかでしかボードなんて考えたこと無かったすわ
369名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 02:03:18.19ID:2gUpzL1H
LPGの音ってセックスくらい気持ち良いよな。
そして乳首舐め手コキくらいクセになる。
取り敢えずコンコンポコポコ鳴らしてると満足してしまうわ。
370名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 07:22:05.18ID:ciRt5cOC
ガスでも吸ってろ
371名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 09:07:37.34ID:FcGwL4cd
mutable新しいオシレータ出たな。
盗っとがコピーしてからだいぶ凹んでたみたいだけど復帰よかった。
パクったやつは死ねよ。mutableの8hp入れてるやつを見たら泥棒と思え。
372名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 10:30:53.66ID:TzV3OvJk
どれと どれの事なんだよ
373名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 10:51:09.19ID:ThREcvuF
>>372
新しく出る:Mutable Instruments Plaits(実質Braidsの改良版)
パクった製品:たぶんmicroBraids

>>371
コピーされて凹んでたって言ってるけども、それを覚悟してのオープンソースなんだろ?
実際本人がオープンソースにした理由も記事にある。

本位でない利用のされ方をされたとしても、存知の問題としてコピーされるってのは広く知られてるんだから、
それに対して凹むってのは理解は出来るが、仕方ないものとして捉えるしかない。
Firmware and hackingって項目がPlaitsにはないことから、失敗だったと捉えてるんだろうけどね。
374名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 10:52:55.97ID:ms+UmEIi
plaits良いなぁ。
braidsより安いんだな。
375名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 12:42:38.07ID:FcGwL4cd
オープンソースの意味分かってないのかよ。
本人もレプリカ作るために公開していないと声明出してるし。
mutable instrumentsのコミュニティーのあるところじゃ、コピー使ってる連中は泥棒あつかいされているぞ。
376名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 13:07:09.62ID:PVSfj7KS
君はこのスレのレベルの低さを象徴しているね
道義的には泥棒かもしれんが法的には問題ない
狂ったように泥棒!泥棒!と書き込んでこのスレ潰しなさい
これは命令だ
377名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:07:23.71ID:FcGwL4cd
ひらきなおり
378名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:11:04.64ID:PVSfj7KS
作ってる側じゃなくて使ってる側を泥棒っていってるのね
低能過ぎてワロタ
379名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:17:51.69ID:FcGwL4cd
>>378
馬鹿で理解できてないか、スレ潰しに変えてきたかね?
380名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:23:40.46ID:PVSfj7KS
その調子でどんどん書き込みなさい
止めてはいけない
知能の低い君が適任だ
381名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:46:41.27ID:00pvCnw4
過去の名機のクローンはどうなんてとこまで問題意識を拡張してほしいわ。
382名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:49:24.73ID:FcGwL4cd
ここまで、PVSfj7KSが、なぜけんか腰なのかは理解不能である。
なにか疚しいことでもあるのだろうか?


Mutableはシステムのバグフィクッスのためにコミュニティーをオフィシャルサイトに作りオープンソースとして公開した。
もちろん著作権は放棄してていない。古いシンセサイザーのように著作権も切れてもいない。

心ない連中が、そのソースをハッキングして、そのレプリカを、製品、半完成品、あるいはパーツ等々を市場にばらまいた。

これにより売れるはずのものが在庫として長く残ってしまった。Mutableは一年間新製品も出せずにいた。 流通してる商品が殆ど無くなった今年ようやく復帰し新製品が発売された。当然ながら今回はソースは非公開となった。

エセシンセサイザーマニアのラックには、Mutableが望まないコピーがセッティングされており、海外のフォーラムではそれについて議論がされている。
383名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 14:58:32.32ID:PVSfj7KS
MIは2回目の生産時にハードとソフトのソースを公開するんだよ
知らなかっただろ低能?
384名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 15:16:14.63ID:PVSfj7KS
何年も前からMuff Wigglerで議論されているようなカビの生えた話題ばかり
しかもところどころ間違っている
馬鹿につける薬は無いな
385名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 16:09:20.04ID:gBIN2Q7h
粘着ウンチ野郎が来るとスレが廃れるな
386名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 16:15:39.67ID:PVSfj7KS
そうそう
書き込むのを止めてはいけないよ低能くん
こんな中身の無いスレは埋めなさい
387名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 17:06:45.12ID:bnNp3IkH
Plaitsいいじゃない。
Braids持ってるけどデジタル特有の階層が個人的に馴染まないんだよね。
見た目Streamsっぽいけどこの調子でCloudsもリニューアルしてほしいな。
388名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 17:25:19.59ID:46JJJifa
>>387
Braids持ってたけどエンベロープをもう少し使いやすくしてほしかったな。
結局、モジュラーのオシレーターはアナログばかりが残った。デジタルは鍵盤で良い。
389名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 17:51:06.71ID:ms+UmEIi
Cloudsのリニューアルは無いような気がするな。
去年だったかのクロックフェイスのインタビューで誤りだとか言ってたし。
390名無しサンプリング@48kHz
2018/03/03(土) 19:58:21.93ID:emwAfULU
下剤のコーラックのスレかと思いました
391名無しサンプリング@48kHz
2018/03/04(日) 10:32:27.11ID:qfVRuGMP
>>375
>コピー使ってる連中は泥棒あつかい
bossのパーカッションシンセを1500円で作ったけど
何万とかで取引されてるのを見ると複雑な気分だよな
392名無しサンプリング@48kHz
2018/03/04(日) 13:57:59.36ID:CqcdP1UQ
>>389
Cloudsは製作者から見ても微妙な割に売れちゃったてことかな?
自分も釣られて買ってるし。
393名無しサンプリング@48kHz
2018/03/04(日) 15:58:30.32ID:c+tvq1wX
>>392
同じようなのが市場に無かったから売れたっていってるね。braidsも。
俺はclouds好きだしこれからも手放さないだろうな。
394名無しサンプリング@48kHz
2018/03/05(月) 00:37:43.47ID:v0m3Frf8
>>391
AMDEKだっけ。でも、そんなに安かったかいな?
395名無しサンプリング@48kHz
2018/03/05(月) 14:20:28.85ID:30B23o5V
一応スレ遡ってみたけど、話題になってないようなので、、、

Rolandのユーロラックはどうですかね?
電源強いみたいだし、蓋できるし
いい感じにスラントしてて使いやすそうに思えるのだが、
何せ現品を見たことがないし高い。。。
使ってる方おられませんか?
396名無しサンプリング@48kHz
2018/03/05(月) 14:47:49.16ID:9avPIfhU
>>395
roland が好きで、system-500しか使う予定がないならこれだけでも良いと思うけど、システムを組むならイマイチ。店で触ったことあるけど、特に変な挙動とかは無かった。シンプルなモジュラーシンセのシステム。
せめて、doepferのセットみたいに空きスペースがあれば良いのだけれど…。
gate delayとphaserは、ちょっと欲しい
397名無しサンプリング@48kHz
2018/03/05(月) 14:49:50.02ID:9avPIfhU
>>395
追記
電源は500mAらしい。
398名無しサンプリング@48kHz
2018/03/05(月) 23:14:05.91ID:5rG8OUZE
>>395
宮地にまだ置いてるじゃないかな。
EGはintellijelよりもいいかなと思ったことあるけどいかんせんデカすぎで高い。
399名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 00:09:00.43ID:TyP9+biV
>>395

もしかしてケース & 電源だけの話か? w
400名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 09:53:30.53ID:KDFjlLIU
395です。
>>399
そうです、ケースと電源だけの話です。
今のケースはとりあえず買ったすごく小さくて安いやつで、
思ったより早く一杯になったしあまりよくなく、
しかもケースは早々買い換えられないので慎重に選んでいるところです。

>>396-398 さん、具体的なアドバイスありがとうございます。
便利でよさそうなんだけど、一杯になったら
また同じRolandのを買いたすことになりますかね、、、
高いしなあ…

お勧めあったらお願いします。電源含めて。
用途としては、今はAIRAのエフェクターやミキサーとかで、
これから集めるのはエフェクター関係だけを考えています。
オシレータやシーケンサなどはパッチシンセで既に何台か持っている(ユーロじゃないけど)ので。
401名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 12:23:41.71ID:YaY8+TV2
AIRAエフェクターならACアダプター使えばいいじゃん。
402名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 14:33:24.84ID:VFkJMgLU
煽りとかじゃなくてAIRAのモジュラーなら真面目に>>401の言うようにACアダプタがいい気がする。
あとはパワーサプライ用意すりゃ良いだけだし。
単純に全部纏めたいっていうなら、「eurorack case」で調べりゃ大量生産品でない電源載ってるやつも沢山出てくるよ。

デザインとして好きなのはMDLRCASEだけど、youtubeでセットアップする風景を見ると、モジュラーぶっ壊しそうだから6U以外は薦めない。

あとはsynthracks.comのEurorack Portable Travel Casesとかかな?
上の方で実績のあると言われてるTiptopの電源使ってる。嫌なら電源なしプランで自分で組み込みゃいいし。
403名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 15:42:07.20ID:KDFjlLIU
>>401
まさにその通りで、
初めて買ったユーロ規格がAIRAエフェクターで、
まだユーロラックも少なかったのですがラックも買おうと思ったのです。
(その時はまだRolandはユーロラックを出していなかった)
しかしRolandの担当者に
「変なユーロラック電源よりアダプター直の方が音がいいですよ」
というアドバイスはいただいていました。
それで当分アダプターで使っていましたが、少なからず欲しいユーロ規格物が増えたので
そのタイミングでとりあえずのラックと電源を買いました。
レコーディングの時はアダプタ使ってましたが、、、

そして最近ユーロ規格でおもしろいものが増えてきたので
そろそろちゃんとしたラックと電源を買おうと思い始めまして、
自分より全然詳しい皆様にアドバイスを求めました。
当然Rolandは自社製品を勧めますがw

スレ汚しすみません。
皆様のレス読んで勉強します。
引き続きよろしくお願いいたします。
404名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 15:45:18.08ID:KDFjlLIU
>>402
詳しいレスありがとうございます。
それぞれ値段含めて調べてみますね。
ちなみにパッチケーブルはTipTopを愛用しています。
405名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 16:20:59.31ID:ds0SvAZD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2015/04/53614
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚
AIRAをユーロラックに入れるといっても、結局こうして
変換ケーブルで電源アダプタ端子に接続するわけだからね
406名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 16:39:54.72ID:nUHKZ/Nk
AIRA Modularのエフェクトってユーロラックから電源取ると
+12V/450mAとか食らうみたいだから容量大きい電源入れないと厳しそう
+12Vは2A以上は欲しい気がする
407名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 17:39:57.62ID:0ibUVug0
電源付きケースならmantis結構良いよ。電源の容量的にもオススメ。蓋無しだけど。
408名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 17:45:09.59ID:Kpb3pXZW
【ゴチ大杉漣(66)】 小森常務゜:(つд⊂):゜「致死量の放射能を放出しました」 【ブルマ鶴ひろみ(57)】
http://2chb.net/r/liveplus/1520303016/l50
409名無しサンプリング@48kHz
2018/03/06(火) 23:42:18.00ID:VFkJMgLU
電源容量に悩む人が多いなら大容量の電源がある筈だよなぁと思って調べてみたら、trogotronicがヤバいな。
真空管モジュールを多く扱ってるせいか、容量半端ない組み方が出来る。
ケースに積んであるものも売ってるが、12U・84HPのm420ってケースの場合 最大で40Aとか頭おかしい。

音質とかはわからんけど、フォーラムで使ってる外人は満足してるっぽい。
(クロストーク?ノイズ?全く問題ないぜ。超頑丈・Noトラブルだぜ。みたいなノリで)
多分トラブルが起きにくいのは電源容量に余裕が常にあるからだとは思うけどね。
410名無しサンプリング@48kHz
2018/03/07(水) 09:28:05.09ID:eAJfbvKI
>>409
trogotronic は、もともと真空管専門のエンジニアの人だし、電源はこだわってそうだけどなぁ。真空管が温まるまで時間がかかるから、ボードの発熱処理とかも必要だろうし。
tiptop の mantisはdotredに比べてノイズが気になるからoyaideの電源タップを買ってみる予定。
411名無しサンプリング@48kHz
2018/03/07(水) 15:29:47.19ID:hdw4U5S+
電源タップは効果無いだろ。ノイズは電源の仕様上仕方ないのでは?
412名無しサンプリング@48kHz
2018/03/07(水) 23:35:19.13ID:Vi4X7JBc
ちょくちょく大容量のボードって書き込みあるけど何か勘違いしてると思う。
413名無しサンプリング@48kHz
2018/03/08(木) 00:13:09.88ID:qrSKHDIT
>>412
自分が挙げたtrogotronicのケースの場合、あくまで電源モジュールを追加せずともACアダプタを追加すれば40Aまで稼げる(負荷に耐えれる)のかと驚いたんだが、
俺が驚いたそれは普通のことなのか、それとも間違った認識だったのか?電源って書き方が不味かったかもしれんが…
間違ったことを俺が言ってたら申し訳ないが指摘してくれると非常に助かる。

電源タップに関しては俺も意味がないと思う。というより、そんな金があるならもっといいケース買えと思う。
414名無しサンプリング@48kHz
2018/03/08(木) 23:15:34.10ID:PfGmvEJ8
>>413
ゴメンゴメン。責めてるわけでもなんでもなくて単純にすごいと思うよ。
ただ大概のバスボードは1Aとか1.5Aの負荷はイケるわけでじゃん。
で、モジュールの大半は1個100mAも無いじゃん。
なのに大容量を求めるっていう構成とかシュチュエーションが特殊すぎるよなって思っただけ。
415名無しサンプリング@48kHz
2018/03/11(日) 17:58:39.30ID:aFiqrRwl
>>414
あー、そういうことね。理解した。
外人さんにはいくつも持ってたμZeus を一つに統合するのに使ってる人もいたから、大規模なラックシステムを作るのによく使われてるみたい。

個人的にはモーター使ったキワモノとかキット使って2~3個作る予定だから電力確保が必要だったりする。(俺は買わんがt-rex のテープディレイとかも350mA食うっぽい)
416名無しサンプリング@48kHz
2018/03/12(月) 09:07:08.41ID:lOH34/70
キワモノ作るなら電源も作ればいいのに
417名無しサンプリング@48kHz
2018/03/12(月) 09:22:10.19ID:z0BOmUEM
ピチャピチャした水のようなグリッチノイズと丸くウォームなオシレータでランダムフレーズを延々とオルゴールみたいに部屋で流したいのですが、どんなモジュールが必要ですか?DAW玄人モジュラー素人です。
magnetoなんかがあればいけそうな感じがするのですが、ランダムを作るのがサンプル&ホールド系なのかシーケンサーなのかがわかりません!
418名無しサンプリング@48kHz
2018/03/12(月) 11:34:01.90ID:HKup5lxV
ARP2600で昔作った時のアイデア
vcfを発振ギリギリにレゾナンスを上げておくカットオフは好みの位置
OSCかLFOをSAWかSQUにして↑のオーディオインに入れる
レベルとレゾナンスを上手く調整するとポーンポーンと鳴る様になる
モジュールの性能によるけど安定度の低い奴だとたまにスカってランダムっぽくなる
この音をスプリングリバーブにオーバー気味に入れる
ぴちょーんぴちょーんって音になる
419名無しサンプリング@48kHz
2018/03/12(月) 12:08:28.50ID:kvcg5pMM
>>418
レゾナンスにそんな裏技あったんですね!
勉強になります。
vcfは水狙いだとmutableのrippleなんかが良さそうですね!
420名無しサンプリング@48kHz
2018/03/22(木) 23:09:14.74ID:3tRhCmXX
モジュラーやり出してしばらく経つんですが、再現の難しさについてどう思いますか?

もちろんモジュラー好きなんですが、クラブで電子音楽をやるとなれば基本的にお客さんは知ってる「曲」がかかると嬉しいし、乗れた方が楽しいし、やる方も来てくれたお客さんに楽しんでもらえる方が嬉しいと思う。

その為にはある程度再現性のある曲をモジュラーで半インプロバイズみたいにできるといいのかな…と思ってるんだけど、そういうのはモジュラーでやるようなことでは無い?

あるいはそういうやり方をしている人がいたら
モジュールやパッチングなど、内容を教えてくれませんか?
421名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 00:34:35.00ID:0R03dFsr
Mathsは外部クロックと同期できますか?
422名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 01:00:21.66ID:G8i+5YZZ
>>420
基本部分はマルチトラックに録音してミキサーに立ち上げといて
モジュラーでは屁みたいな音とかだしとけばみんな喜ぶ
423名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 05:30:28.26ID:uhzbq0g5
>>422
マルチトラックに録音てつまりMTRやDAWに仕込むということかな。
確かに海外のビッグネーム達はみたところそういう感じの人もちらほら見られるけれど、
日本ではモジュラーだけで面白い音楽をやってる人も居るよね。
ただいかんせん音の構成がマニアック過ぎて、モジュラーやりたい人以外の、
純粋な音楽好きのお客さんは実際楽しめてなさそうにみえるなー
424名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 05:33:34.26ID:uhzbq0g5
>>421
http://www.makenoisemusic.com/content/manuals/MATHSmanual2013-japanese.pdf
425名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 08:08:27.49ID:9+gC8pjj
>>423
だって聴いててつまんないもの
426名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 09:24:41.03ID:qStciTuG
>>425
モジュラー演奏って「王様は裸だ」。の物語と同じ流れww
427名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 11:23:06.56ID:uhzbq0g5
>>425
それはわかる。
展開とかちゃんと作っていても聴くのはなかなか楽しめない。
それで「好きな曲」があるかどうかの違いなのかなと思った。
428名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 11:36:51.88ID:uhzbq0g5
>>425
うーん、まあ本当に巧い人もいると思うけれど
モジュラーだけだと即興になりがちだから
どうしてもマニアックっぽい音楽になってしまうのかも。。
429名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 11:41:31.07ID:uhzbq0g5
あっごめん>>426だった⤴︎
430名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 12:34:02.94ID:kBoiZmpU
ピーとかプーとか屁みたいな音を真剣な顔して聞いてるんだもの
431名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 21:28:28.60ID:onoF27hD
>>430
シンプルなオシレータが流れてるだけでも俺は良いと思うよ。
432名無しサンプリング@48kHz
2018/03/24(土) 08:59:38.19ID:xPvcGQYC
俺も422の考えに賛成だなぁ
433名無しサンプリング@48kHz
2018/03/24(土) 14:14:33.58ID:fB9nNWA/
mother-32やAnalog Four持っててこれからモジュ組もうかと思ってるんだけど、
オシレーターは先ずは買わなくていいかな?
やりたい音づくりによるとは思うが、オシレーターよりランダムモジュールや
リングモジュレーターとかエフェクト系最初に買ったほうが楽しめそう?
434名無しサンプリング@48kHz
2018/03/24(土) 15:36:08.02ID:/K9lbhVK
>>433
モジュラーに何を求めてるのかによるんじゃね?
435名無しサンプリング@48kHz
2018/03/24(土) 17:07:36.81ID:LGtOkA9Q
VCAとEGを金が許す限り沢山買え
436名無しサンプリング@48kHz
2018/03/24(土) 18:51:11.01ID:6ikN5YTn
>>433
エフェクトやモジュレーション用途ならオシレーター別にいらないからな。mutableのwarps入れときゃオシレーターも付いてるから捗るぞ
437名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 00:40:15.60ID:SWO0LZCh
https://pittsburghmodular.com/microvolt

ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚
438名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 07:44:48.58ID:a0X62xQT
パッチケーブルの置き場や管理、みなさんどうしてますか?
ネクタイかけはシールドには便利だけどパッチケーブルには不向きで悩んでる。
439名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 13:53:55.93ID:/bW4M6+C
>>438
プラスチックの工具箱にほりこんでるわぁ
440名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 15:47:49.16ID:SWO0LZCh
大きめの100円ショップでなら
工具入れ以外にも台所、文具などの収納用品関係を漁ればいいかもね
441名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 19:14:17.74ID:k2Lp7i4g
>>428
パッチケーブルは大抵1mも無いからダイソーのA4書類用プラケースに放り込んでるよ
順巻で大丈夫。それ以上の長さのケーブルは結婚式場で覚えた表裏巻で保管してる
横に置いとく数本なら衣類の洗濯用で売ってるステンレスピンチってのも使ってる
びっちり挟むタイプじゃないこういうやつ↓散逸しないし管理が楽だし吊らしておける
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚
442名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 19:15:12.55ID:k2Lp7i4g
>>438宛てだった
443名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 22:13:55.26ID:TIk5wU4v
100均のケーブルクリップ良いよ。アリエッティの洗濯挟みみたいなやつ
444名無しサンプリング@48kHz
2018/03/27(火) 23:05:53.10ID:a0X62xQT
みなさんありがとう。日用品、特に生活系の活用がいいみたいね。参考にします。
445名無しサンプリング@48kHz
2018/03/28(水) 16:26:39.37ID:PoWCK/Lp
シールド自作はよくいるけど、パッチケーブル自作してる人いる?
446名無しサンプリング@48kHz
2018/03/28(水) 20:16:28.69ID:ohLRteQk
そもそもパッチケーブルに使える細さの切り売りケーブルあるのか?
447名無しサンプリング@48kHz
2018/03/28(水) 21:03:43.25ID:eIxz3BxL
自作しなくても音家さんならパッチケーブル量産して安く出せそうだけど
モジュラー人口次第かな
448名無しサンプリング@48kHz
2018/03/28(水) 21:39:00.19ID:zvKmUhye
一時期自作してたが、コスト高く付く上に音は既製品とそこまで差がなくて
既製品で良いやって結論になった
449名無しサンプリング@48kHz
2018/03/29(木) 12:02:03.55ID:BNRReDvl
パッチケーブル安いからずっとKORGのSQ-1用セットをリピート買いして
使ってるけど無駄に長いのでもっと短いのとかいろんな色のが欲しい。

時計顔には欲しいの多いけどパッチケーブルとしてはちとお値段が。
海外のネットショップもいい感じで安いけど送料とかがかかる。
5Gのやつは安いけどもう少し色のバリエーションが欲しい。
みんなどこで買ってるの?
450名無しサンプリング@48kHz
2018/03/29(木) 20:07:19.80ID:ugvZHTOn
modular addictが送料安くて良いよ
スタックケーブルも安い
451名無しサンプリング@48kHz
2018/03/29(木) 22:55:09.39ID:IMJqLwHx
クロックフェースのサイトにもモジュラーグリッドみたいなコミュニティーゾーンがあったらいいと思わん?
452名無しサンプリング@48kHz
2018/03/29(木) 23:51:26.26ID:fl8sqP5n
>>449
>KORGのSQ-1用セット
いったい何円のセット買ってるのさ

Silk Road PT-05M モノラルミニプラグ パッチケーブル5本パック
amazon ¥ 750

自作するなら、秋月でミニプラグ両端分 2ケで120円。+ケーブル代
単純なハンダ付けだけ。自作は L字プラグとか変わったの必要な時にもいい。
453名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 00:58:01.45ID:hzQI7/+F
プラグは鈴商だか日米だかで100個千円で買った奴使ってるわ
454名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 01:27:17.70ID:c0AxrHgN
>>449
>KORGのSQ-1用セット
いったい何円のセット買ってるのさ

自分でケーブルの素材や信号伝達のロス等を調べた訳ではないので
確信がない書き込みで申し訳ないのですが。

知り合いのプロのテックが言うには
「KORGのパッチケーブルはかなり高品質で、あの値段はあり得ない。
下手に自作してムラが出るより全然安心して使える」
と話していました。

で、それ信じて自分も愛用しているのですが
今はTipTopAudioのものを使っています。
さすがに値段は張りますので全部は使えず
「ここだけは!」という所、
例えば音声部分などで使っています。
それ以外の、ただの信号でロスがなければいいという所は安いKORG使っています。
商用レコーディングスタジオで使用しても問題なしです。

余談:今度RAT内蔵のケーブルが出ましたが、
これからはケーブルで歪ませる、とかまで発展しそうな気もします。
ピュアオーディオの人は発狂しそうですがw
455名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 03:28:15.61ID:F45wwpU8
>>450
ありがとう。見て見ましたが、PCBの壁でケーブルに行き着けませんでしたw
スマホだからダメなのかな~
456名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 03:38:41.31ID:F45wwpU8
>>452
ありがとう。Silk Road安いね。20cmあったら一度買ってみたいな。
自作は一時期ラジオ会館で探したんだけど色の選択肢が少なくてどうかなーという感じでした。
半田かプラグかもしれないけど数本切り売りで買ったやつ鳴らなかったし。。
457名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 03:40:42.07ID:F45wwpU8
>>452
あ、2160円で変換プラグ2本ついてるやつです。
3セットくらい買いました。
458名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 03:43:53.31ID:F45wwpU8
>>454
確かにトラブルないっすね。KORGの。
もっと長さバリエーション作ってくれたらいいのに。

あとRAT内蔵知ってます。面白いですよね。今じぶん使いませんがー
459名無しサンプリング@48kHz
2018/03/30(金) 03:45:10.42ID:F45wwpU8
modular addictちゃんと掘ってみます~
460名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 00:58:00.12ID:2fORPkom
Ad InfinitumかKORGばっかり使ってる。
Ad Infinitumは結構太めで頑丈な気がする。
5Gオリジナルのケーブルは折れそう…。
KORGはAmazonで安いから…。
カールコードのパッチケーブル欲しいけどそれだけ輸入するのもめんどくさい。
461名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 07:13:50.00ID:nzvDwtR+
Ms-20 mini用別売りパッチケーブル生産終了らしいよ
462名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 11:56:54.00ID:aUZ4SKys
modular addictで好みのケーブル見つかりました。
ので、オーダーしてみようと思ってるんですが、
ついでに何かないかと見ていたらBlue LanternのMIクローンがありますね。

KITはそこそこするので、基板だけならと思ってるんですが、
Blue LanternのRingsってパーツ日本で入手できます?

そもそもMIのクローンってmodularaddictの他でも売ってると思うんですが、
安いとこ知ってる人いたらどうか教えてください〜
463名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 12:49:54.81ID:ISshcxGl
パーツは基本的にmouserかdigikey
まぁお好きなところで
ポテンショメータは硬めが良いならalpha
軽めが良いならTT
stm32使ってるからライターも忘れずに
st-link v2使うならolimexのjtag→swdもセットで
それともし462が半田付け初心者とかならMIのDIYは基本的にオススメしない
ベテランなら失礼しました

てかblue lanternのringsのbomってあるの?
見当たらないんだけど...
本家クローンの方が無難じゃないか?
464名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 15:22:24.69ID:Yby9+fRS
>>461
>Ms-20 mini用別売りパッチケーブル生産終了らしいよ

生産修了というのは「MS-20 mini用というパッケージ」がなくなって、
同じもので長さの種類が多いパッチケーブルセットのみになるだけだよ。
そりゃ同じものでわざわざ別のパッケージ作るのはコスト的にもったいないからね。
KORGのパッチケーブルはこれからも安心して買えるから大丈夫(^^)v
465名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 16:15:22.88ID:TQC525XN
pressure point 買うか迷ってる。
使ってる人いる?
466名無しサンプリング@48kHz
2018/03/31(土) 23:24:30.23ID:aUZ4SKys
>>463
色々ご丁寧にありがとうございます〜
ぱっと見BOMになさそうなお話も出ているみたいですので
難しそうですね。

BOMあった場所は失念しましたがDLはこちらです。

https://www.bluelanternstore.com/uploads/6/2/8/9/62894835/public_diy_12hp-rings-1.3fx.zip

ちなみに本家クローンってsynthcubeにあるやつでしょうかー?
467名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 11:10:38.23ID:QPiFQW7P
mutableからランダムモジュール出たね。
marble。ネーミングセンスいいよな。
468名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 15:49:25.53ID:Acc0Ms8U
>>467
良さげやけど、サイズと値段がネック
469名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 20:12:40.19ID:kHSyyNK1
>>468
この機能をバラで買ったら、もっと高いし、場所も取るから
470名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 22:05:08.67ID:96dPED31
>>465
持ってたけど売ってbeat step proの足しにしちゃった。
中古も結構見かけるしスイッチとかアフタータッチぽく使えたり面白かったよ。
471名無しサンプリング@48kHz
2018/04/01(日) 23:15:00.91ID:3VTCB9/7
>>470
ありがとう。brainsも使ってた?
beat step も迷ったけど、何となくユーロラックで完結させたいタイプやからpressurepointが第一候補。
472名無しサンプリング@48kHz
2018/04/02(月) 09:34:53.57ID:6GOT9VpF
>>471
brainsは買わなかった。
4chじゃ足らないからpressure point もう1個買おうか悩んでたらbeat step出たんでこっちにした。
ただmallekoのvoltage block的なものもずっと欲しいと思ってるので売らなきゃよかったなって気も若干してる。
473名無しサンプリング@48kHz
2018/04/03(火) 17:15:17.50ID:XCYU0Wiu
voltage blockとvarigateってどう違ってどっちがおすすめ?オレが思うにvoltage blockはElektronぽい使い方でリズムに強く、varigateはトリガーとピッチが連動してメロディの入力がしやすいみたいなイメージなんだが。間違ってたら恥ずい。
474名無しサンプリング@48kHz
2018/04/04(水) 00:22:34.17ID:b6BnZlwG
>>473
varigateはcv/gateシーケンサーでvoltage blockはシーケンサーのパターンを
変えたりリバースとかループとかvoltage block側でランダマイズできるモジュール。
スライダーはアマウントみたいなものでピッチcvはいじれないからシーケンサーとセットじゃなきゃ
あまり生きない。
475名無しサンプリング@48kHz
2018/04/04(水) 00:32:54.76ID:V5Vbt8ej
>>474
わかりやすい説明ありがとう!
Live用途なら二つ必須だなー。
476名無しサンプリング@48kHz
2018/04/14(土) 09:40:59.22ID:2Rnz+3gq
基板シュートさせてもーた!
バカ馬鹿馬鹿俺のバカ!!
すっげーーショック!!あーーーお気に入りが死んでしもうたーー
ごめんよーー、ああ、馬鹿だ俺は馬鹿だ
気が緩んで雑に扱って、、
あああー、ごめんよーー
477名無しサンプリング@48kHz
2018/04/14(土) 14:49:27.39ID:HYaaDWID
胴上げ
478名無しサンプリング@48kHz
2018/04/14(土) 22:42:52.49ID:g9hBp9sV
>>476
うわ~悲劇だな、、
どんだけ嘆いても時間を巻いて戻すすべはない、、
前を向いて生きてくれる事を願うよ、、
479名無しサンプリング@48kHz
2018/04/14(土) 23:26:13.94ID:PdgR9lPD
>>476
何壊したの?
480名無しサンプリング@48kHz
2018/04/15(日) 14:37:11.40ID:rsfjjy+7
>>479
某メーカー、4万強で手元に来たVCO。

初モジュラーで購入、弄りだした頃は電源入れるのもおっかなびっくり、
それはそれは丁寧に扱ってたのに……。

モジュールも色々揃って組み直し繰り返ししてるうちに慣れてきて油断しちゃってたわ、
ラックから電源以外全部外して裸で繋いでテストしてたらモジュール同士が触れ合って「バチッ」と……。
あー、調子に乗るなってお告げだな。
これから注意して丁寧に愛でてあげよう。

電源は入って、うーーーっすら発振してる気配はあるんだけど修理って可能ですかね?
依頼するならFive Gさん?
481名無しサンプリング@48kHz
2018/04/15(日) 15:20:27.39ID:TbHUf53M
某メーカーとかボカすのか屑っぷりを臭わせるな
482名無しサンプリング@48kHz
2018/04/15(日) 20:41:46.45ID:rsfjjy+7
嫌なヤツだな
こんな所来るんじゃなかった
483名無しサンプリング@48kHz
2018/04/15(日) 23:27:29.43ID:kD8bVY6y
とはいえ、まじめな話、ぼかす必要ある?
484名無しサンプリング@48kHz
2018/04/15(日) 23:38:41.83ID:TbHUf53M
無い
有用な情報は何もない上に修理出来るか?とか聞いてるのも意味不明
自分でfive gでもなんでも問い合わせればよいだけなのに
485名無しサンプリング@48kHz
2018/04/16(月) 17:53:01.05ID:KB/D8b5o
>>484
Five Gって問合せのメール無視するからなぁ
値段高いし
486名無しサンプリング@48kHz
2018/04/16(月) 18:36:35.29ID:+aKihi8f
だったらこんな所で聞いても無駄だろw
487名無しサンプリング@48kHz
2018/04/16(月) 23:18:27.89ID:S5mHTgeD
ベリンガーのユーロラックマジで来そうだね
モジュールの目標価格は49ドルから99ドルらしいけど貧乏なユーロラック野郎としては助かる
コンパクトエフェクター的なシンプルなエフェクトでも十分にありがたいわ
488名無しサンプリング@48kHz
2018/04/17(火) 01:18:39.13ID:bMlCQMAC
まずはケースを安値で頼む
489名無しサンプリング@48kHz
2018/04/17(火) 07:39:01.92ID:CX2GIUCa
$100以下のEurorackモジュールのBehringer
Rolandの古典的なシステム100mに基づいているようないくつかのコンセプト画像
http://www.factmag.com/2018/04/16/behringer-affordable-eurorack-modules-planned/

画像にワロタ
490名無しサンプリング@48kHz
2018/04/17(火) 19:46:17.50ID:IWzsT2hz
>>489
良さそう、本家の100Mより音が良かったりして
491名無しサンプリング@48kHz
2018/04/17(火) 19:47:06.20ID:IWzsT2hz
>>488
mantisはでかくて割りと安い
492名無しサンプリング@48kHz
2018/04/20(金) 07:38:12.89ID:IW2OIBJ6
https://info.shimamura.co.jp/digital/event_info/2018/04/123065

大阪でモジュラーのライブとワークショップあるようですけど、クラブとかじゃなくて昼間にこういうイベントあるのいいですね。
493名無しサンプリング@48kHz
2018/04/20(金) 22:41:51.27ID:K2nKL3C2
モジュラーのライブイベントの集客ってどうやるのですか?
中々、集まらないイメージがあって。。
494名無しサンプリング@48kHz
2018/04/20(金) 22:51:49.15ID:Lgo7K9Li
そもそもモジュラー限定のライブやる意味あんの?
モジュラー中毒者同士でオナニー見せ合うわけ?
音楽のジャンルで括るなら分かるけど
495名無しサンプリング@48kHz
2018/04/20(金) 23:13:30.05ID:EiWy04Q7
正直モジュラー縛りとかはなんか閉鎖的っていうか、もう同好の集まりでしかないんじゃないか。
なんか同人誌を描いてるサークルが集まってワイワイやってるのと同じっていうか。
別にそれ自体は否定はしないけど、本当にその方向でいいの?って感じはある。
496名無しサンプリング@48kHz
2018/04/20(金) 23:39:01.09ID:HhHAl0T2
上のイベントには時々行ってるけど実はモジュラー度数は高くない
むしろモジュラーだけだとしょーもない音楽になりがちやな、みたいな雰囲気ある
497名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 00:01:21.59ID:WIYC1zFU
持ち運び出来ないのが多いからね
498名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 00:05:35.80ID:Rx2b+/4t
お遊戯会
499名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 01:02:28.41ID:Ajb0drav
↓みたいな、古いモジュラーシンセ、buchla 100で作られた作品って変な魅力があって好きだけど、日本人の1億人くらいは嫌いなんだろうな…


500名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 01:37:52.77ID:Rx2b+/4t
>>499
サンプリングネタとして聞けてもリスニングは無理
日本人はTerry Rileyみたいなのが好きなんだよ
501名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 02:35:02.57ID:McUYx1X1
>>494
「ぎゅいーーん」「おお!」
「おい、あそこにパッチングしてるぞ?」「マジか!」
「ぎゅいーーん」「おお!」

それの繰返し
あとは電気系統マニアの会話松茸斎底マンセー

自分もモジュラーシンセ何台か持ってるけど、
あんな使い方はしないな。
元音ありきでそれを加工する方向性
人それぞれだから否定はしないが。

モジュラーだけ持っててぎゅんきゅん言わせてよろこぶ人の気持ちがわからない、、、
502名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 09:58:00.47ID:kFgj0lK3
ホビーフェスタみたいな感じで、「僕の考えた最強のモジュラー」を披露し合うんだろ。
ハンターハンターのクラピカが言ってたけど、コレクターはコレクションを自慢し合える仲間を作りたがるとか云々。

一つだけ言えるのは、そこで奏でる音楽さえ素晴らしければただの同好会じゃなくてライブとして成立するんだ。
503名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 10:02:52.28ID:kFgj0lK3
>>501
キャプテン翼の絵で再生されて吹いたw
504名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 10:31:42.15ID:DY0be6IC
>>502
屁の鑑賞会みたいなもんだろ
505名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 11:27:01.78ID:aShHRbQH
>>501
思いっきり否定してるようにしか見えないが
506名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 22:03:59.23ID:hfjqAGKw
>>499みたいな系統の音楽はモジュラーシンセ調べてるうちに嫌いでもなんでもなくなったけど、わざわざ買うほど・聴きに行くほどではないなぁ。
「ここの音どうやって出してんのかなぁ」とか、「あ、こんな感じの使えそう」とかそういう聴き方になっちゃって他の音楽聴く感覚ではなく、モジュールのレビュー動画を見てる感覚に近い。

この系統好きな人はどんな聴き方するんだろう…予想が付かない。
507名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 22:18:39.46ID:ztTVmcVf
ベリンガー祭w
508名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 23:45:32.52ID:8LUhAdSS
今年のベリンガーの勢いスゲェな
509名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 01:22:42.82ID:rRVfmV1K
>>502
>コレクターはコレクションを自慢し合える仲間を作りたがる
お宝鑑定団見てるとそんな感じ w

骨董に限らず様々なジャンルの人皆そうだなぁ。
謎のマニアックミニコミとか作られててそれをマニアが読んでるという構図。
510名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 02:20:52.73ID:cn3qaTjQ
おれが知るかぎりコレクションの披露、自慢してる感じはないな
他のコミュニティはそんな感じなの?
511名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 02:53:39.41ID:5pCbGM3U
そふつべので慣れたら実機買いたいな
お金すごいかかりそうだけどちっこいシステムなら10万くらいでなんとかなるかな
512名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 05:25:27.51ID:ur55oxZ/
15~20万は最小で欲しいところ
513名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 07:25:21.56ID:USZY/YOw
modulargridで組んでみれば良い
514名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 09:31:15.32ID:XLxMw0P5
なんか、昔のアマチュア無線みたいだな
515名無しサンプリング@48kHz
2018/04/22(日) 09:36:22.46ID:dC7wwvpV
ベリシンのモジュラー
http://www.synthtopia.com/content/2018/04/14/what-eurorack-modules-should-behringer-make-next/
110/VCO-VCF-VCA、140/2ENV-LFO、182/8Step2ChSeq
基本的なところを押さえたんだな、この3つを揃えればとりあえず鳴らせる
516名無しサンプリング@48kHz
2018/04/24(火) 21:51:12.28ID:7D6Y+K/8
絶対ベリなんて安物買わない。買う気しない。デザインセンス全く無し。音良かったとしてもベリの名が付く限り絶対買う気しない。DAW機材のクオリティでみんなわかってるじゃん。
517名無しサンプリング@48kHz
2018/04/24(火) 21:53:30.01ID:yZ5Qg21V
触る前からの先入観と偏見ほんと嫌い
518名無しサンプリング@48kHz
2018/04/24(火) 23:14:18.12ID:9QRiVVA1
ModularGridで調べるともっとあるな。

SYSTEM 100 110 VCO/VCF/VCA
SYSTEM 100 112 DUAL VCO
SYSTEM 100 121 DUAL VCF
SYSTEM 100 130 DUAL VCA
SYSTEM 100 131 MIXER/OSCILLATOR/ HEADPHONE AMP
SYSTEM 100 132 DUAL CV/AUDIO MIXER & CV GENERATOR
SYSTEM 100 140 DUAL ENVELOPE/LFO
SYSTEM 100 150 RING MOD/NOISE/ S&H/LFO
SYSTEM 100 165 DUAL PORTAMENTO CONTROLLER
SYSTEM 100 172 PHASE SHIFTER/AUDIO DELAY/GATE DELAY/LFO
SYSTEM 100 173 QUAD SIGNAL GATE/ PATCH BAY
SYSTEM 100 174 PARAMETRIC EQ
SYSTEM 100 182 ANALOG SEQUENCER

>>516
お前は一体ベリンガーに何をされたんだ? 初めて買った機材が不良品で避ける癖が付いてしまったってなら違うメーカーで自分も経験あるからわかるが…
音が良くても買わねぇってのはよく分からん。スタンダードな機能過ぎて食指が動かないならわかる。
519名無しサンプリング@48kHz
2018/04/24(火) 23:44:59.49ID:AlOFjObL
俺は大人買いしそうw
520名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 06:07:46.47ID:J6BLSwpG
モジュラーでアナログで個性的なキック出るやつないでかすね?
一応youtubeとかで"modular bassdrum"とかで一通りリサーチしたんですが、アナログだとどれも似たような感じで。

諦めてpico drum買ってサンプル放り込もうかと悩んでいます。
521名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 07:49:15.69ID:D8jmdKEv
>>518
100Mを全部復刻すんのかwやりたい放題だな
522名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 09:06:45.69ID:hP0luuEf
ローランドが中途半端だから、こういう事になる。
ベリンガーの中の人の方がローランド製品に愛情を持っている。
523名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 13:44:34.70ID:JDDkn1vt
>>520
Hexinverter ÉlectroniqueのMUTANT BD9はどう?
ドラムモジュール自体にそこまで詳しくないからこれが期待するような個性的ってのに該当するかはわからんが…

http://www.hexinverter.net/mutant-bd9
524名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 14:24:58.35ID:UXfLyW0p
モジュラーなんだから自分で作ってみればいいのに
525名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 18:24:07.47ID:baH19G2x
>>523
ご提案ありがとうございます!

今オクにも出てますのでリサーチしてみたんですが、まだちょっとピンと来ない感じです。
youtubeって判断しづらいですよね。
実機触ってみると「おおっ」となることの方が多いですし。
526名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 18:27:13.63ID:baH19G2x
>>524
ほんとそれが心理のような。
独自の音楽と機材求めてモジュラーに手を出したのに、その中でスタンダードなもの求めるのも違うなと思って、質問させてもらったんですが。
自分で作れば出来は置いといてこの世に1つの音が生まれるかもですね。
527名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 21:57:27.58ID:oyrK/NkV
>>518
SYSTEM 100 172 PHASE SHIFTER/AUDIO DELAY/GATE DELAY/LFO
これは、前から気になってる
ゲートディレイをドラムとかに合わす音が好きなんだ😃
528名無しサンプリング@48kHz
2018/04/25(水) 23:44:27.65ID:tPM/OEoS
>>520
定番といえばコレ : 


新しいのだとコレ : 


デジタルだけどね
529名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 11:40:37.28ID:X8Ij787z
>>528
ご提案ありがとうございます。
定番というのが避けたいところなんです。

キックではないですが、例えばMutable instrumentsとかとてもおもしろいの出してると思っててほしいところてすが、大体みんな使ってるので萎えてしまうんですよね
、、
530名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 11:55:40.68ID:fJaBFo4B
>>527
SYSTEM500のやつ、4万くらいするのね
それが100ドルってローランド大丈夫かな
531名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 12:37:56.79ID:VvCD91SE
ローランドそのものが終わってるからな
532名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 12:38:34.11ID:yK5lmBOY
>>529
キックだけならオシレーターから作れば良いじゃん
個性出せるし定番からも外せる
色々な組み合わせで音を作るのがモジュラーの醍醐味だぞ
そして作った音をサンプラーモジュールに突っ込むんだ
533名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 13:00:09.77ID:wg55Forl
>>529

単純に人とカブりたくないってことかな?
音色を言ってんならbraidsみたいなデジタルオシレーターの方が自由度は高いと思うよ。
そのためにtriger in付いてるんだし。
珍しいモジュールを求めるならeーbayで個人製作を掘るしかないと思う。
534名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 14:31:15.74ID:l1dAYf/m
monotronでキック作ってる、いい音出るよ
LFOをエンベロープに使えるし、改造してラック化もできる
535名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 14:59:46.33ID:X8Ij787z
>>532
キックをキック専用のモジュールで作ろうと考えてた時点で型にハマっておりました。
音自作してサンプラーモジュールの線にいいですね。糸口が見えてきました。
536名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 15:03:42.46ID:X8Ij787z
>>533

そうです。
人とカブりたくない意識が強すぎて邪魔してくるんです笑

ほんとmutableの製品の数々はアイデアが溢れ出してて素晴らしいと思います。

人と同じものを使って全く違う音を出すというのもカッコいいんですけどね!
537名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 15:06:06.09ID:X8Ij787z
>>534
改造とか自作にだいぶ興味が向かいました。
モジュール改造は恐ろしいですが、モノトロン改造くらいなら費用的にも思い切りいけそうですね!
538名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 17:57:41.40ID:+SjK/rXn
ドラム系モジュールは手出してないけど、TIPTOP ONEにフェアライトのライブラリをインプットして、フィルターかましてる
結構良い感じ
539名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 18:21:37.08ID:cseaIfSY
Softube Modular の各モジュールと実機を比べた人いますか?
そっくりとはいかないだろうけど、結構特徴とらえてるよ、ぐらいな感じですか?

遊んでみようと思うんだけど実機持ってないので、挙動含めてどの程度似てるのか気になってます。

あと、このスレ的には VCV Rack の評価はどんなもんですか。
540名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 19:42:05.64ID:yK5lmBOY
実機を知らないなら別に似てようが似てまいが関係ないのでは?
興味あれば買えば良いと思う
VCVは使ってみたけどモジュラーあれば別に必要ないと思った
自分の用途に合わせて組んであるわけだし
541名無しサンプリング@48kHz
2018/04/26(木) 20:23:54.70ID:worpROi3
ローランドが憎いねw
542名無しサンプリング@48kHz
2018/04/27(金) 14:57:27.59ID:5eZsGnru
実機を知らないなら別に似てようが似てまいが関係ないのでは?って単純な好奇心で聞いてるんでしょ
Softube Modular なんて実機購入もまだの初心者のとっかかり面もあるんだからさ
実機持ってるやつが答えてあげればいいんだよ
543名無しサンプリング@48kHz
2018/05/02(水) 22:52:21.42ID:0QPeCVlO
超ブス来たぞ!
544名無しサンプリング@48kHz
2018/05/02(水) 23:49:02.12ID:ExVcww4N
pghの新しいオシレーターが気になる
545名無しサンプリング@48kHz
2018/05/03(木) 15:32:24.17ID:JXTKHKX5
老国は滅びたはずだったが、、、
546sage
2018/05/04(金) 12:02:46.91ID:35uYMKFi
エリカとエンドルフィンが似てるな
547名無しサンプリング@48kHz
2018/05/04(金) 13:44:59.83ID:cVXvTaRI
u-heのやつ何なのあれ?
548名無しサンプリング@48kHz
2018/05/04(金) 18:32:12.05ID:a9ba2Ykg
>>547
今のところ4つのモードを切り替えることのできるモジュールみたいね
・4 x 4 マトリックスミキサー
・4 x 4 シーケンシャルスイッチ
・デュアルADSRエンベロープ
・4組のARかS&H
うーん…光で動作覚えなきゃならん上に専用のモジュール使った方が幸せになれそう。

そして今更「超ブス」がSuperbooth2018のことだと気付いた。分かんねぇよ畜生。動画漁ってくる。

Superbooth2018には出展してないっぽいけど、Space case TE-2ってカセットテープ使うテープディレイモジュールが発表されとる。
お値段驚きの1250ドルだ。買えねぇよこんなもん。
549名無しサンプリング@48kHz
2018/05/05(土) 07:09:35.71ID:0GsTHwF8
FM音源のモジュールとか面白そう
次々気になるモジュールがリリースされる
550名無しサンプリング@48kHz
2018/05/05(土) 07:26:09.04ID:AkK1z55h
FMはユーロラックじゃないけどsynset fmが気になる
てかベリンガーはどんだけシンセ出すんだよw
551名無しサンプリング@48kHz
2018/05/05(土) 08:30:09.13ID:0GsTHwF8
>>550
ALM busyのヤツ欲しいんですよね Akemis taiko、FM ogre?ってやつは小型で良さそう
ユーロラックのワチャワチャ感とFM音源が合わさると面白いと思うんだけど…
552名無しサンプリング@48kHz
2018/05/06(日) 18:38:32.51ID:iZkVLfyz
アイコンの中の人って収入源なんなの?
553名無しサンプリング@48kHz
2018/05/06(日) 22:06:40.43ID:V4kSZ8kg
ローランドのSystem1-m、CVやGATEに刺した外部からの信号をSystem1-mのUSB経由でDAWに録音させられる機能があるんだね。

[Q&A] USB のオーディオポートに現れる CV、GATE は何ですか?
http://faq-jp.roland.com/faq/show/81882?category_id=9336
554名無しサンプリング@48kHz
2018/05/06(日) 22:09:08.28ID:V4kSZ8kg
>>552
ただの想像だけど代理店など流通筋の企業が運営してそうな気がする。
海外展示への出張規模・回数やインタビュー対象のスケール感的に。
メーカー筋からは断りづらいバックがいるんじゃないかと。
555名無しサンプリング@48kHz
2018/05/12(土) 09:16:25.34ID:bC7xqdGt
Make Noiseって穴開ける位置がおかしいやつない?
はまんねー
556名無しサンプリング@48kHz
2018/05/12(土) 12:46:56.88ID:O10WmwRP
俺のMathsとOptmixはちゃんとはまってる
557名無しサンプリング@48kHz
2018/05/12(土) 13:09:11.94ID:odZxuDAv
>>555
そんな困ったあんたにグレイスケール
http://grayscale.info/panels/
558名無しサンプリング@48kHz
2018/05/12(土) 19:31:27.22ID:t3/zTV94
make noiseはダイジョーブやけど、長穴に統一してほしい
559名無しサンプリング@48kHz
2018/05/15(火) 23:49:36.14ID:fpi3jdZq
リボンケーブルってどこで買ってる?
Moddemix買ったらケーブル付いてなくてびびった
560名無しサンプリング@48kHz
2018/05/16(水) 23:32:22.65ID:0GDjA7Lm
輸送料とか考えたら部品屋とかからリボンケーブルと端子買って自作の方がなんて考えてたけど、
いざ調べてみるとmodularaddictとかthonkなら完成品もそんな値段しないんだな。(むしろ自作しようとすると高く付く始末)
なんかのモジュール買うついでに注文するってのが理想なんだろうけど…そういうときに限って欲しいモジュールを取り扱ってなかったりするんだよね…
561名無しサンプリング@48kHz
2018/05/17(木) 10:58:12.27ID:vWfcfb/C
リボンケーブルならヤフオクのPharmasonicって出品者から
買ったことあるけど、フツーに全く問題ない良品だったよ。
自作だろうけど。
送料も無料だし、何より安価。

…本人じゃないからな!
562名無しサンプリング@48kHz
2018/05/18(金) 00:04:51.47ID:pSERXozQ
欧州ラックのモジュールをネジ止めするネジ穴がいっぱい開いてる金属の部分だけどっかで安く買えないの?
アレだけ2本手に入れば手持ちの箱で日本ラック作れると思うの
563名無しサンプリング@48kHz
2018/05/18(金) 00:15:05.31ID:qyiR9P71
ピッチがJIS幅のなら普通に売ってるよ
モジュール間に隙間が出来るけど
安く仕上げるなら角材二本渡して木ネジで止めればいい
564名無しサンプリング@48kHz
2018/05/18(金) 01:03:40.32ID:pSERXozQ
それってダメじゃん
隙間できない規格って何?

それと1モジュール幅は何mmの倍数なの?
565名無しサンプリング@48kHz
2018/05/18(金) 17:03:39.41ID:xEuefwWD
自分で調べろハゲ
566名無しサンプリング@48kHz
2018/05/18(金) 21:31:01.71ID:MGG49LUX
隙間作りたくなきゃ、レール+四角ナットが一番楽だと思うの。
そりゃねじ穴たくさんあった方がカッコいいんだけどさ…端っこのほうとか隙間が出来やすいやん?

ユーロラックの規格は「eurorack size hp」あたりで調べろ。いや、ほんと調べりゃすぐ出てくるのに、何故調べないのか…
567名無しサンプリング@48kHz
2018/05/25(金) 15:13:05.38ID:i7Ll7E+V
ユーロラックじゃなくて
Moogの話だけど

明日土曜朝の
「題名のない音楽会」のテーマは
『実はこんな曲だった!オリジナル曲を知る音楽会』
3曲のネタの内1曲で
松武秀樹がタンスMoogなど持ち込んでエレクトリカルパレードやるみたい。
568名無しサンプリング@48kHz
2018/05/25(金) 15:18:07.05ID:2DnnoDdF
当て振りタコ踊りか屁みたいな音かどっちだ!?
569名無しサンプリング@48kHz
2018/05/25(金) 17:19:17.49ID:7HyUBj+I
どうせホワイトノイズ垂れ流しみたいな音だろ
570名無しサンプリング@48kHz
2018/05/25(金) 17:24:24.30ID:l6dpghX/
またテクノカラオケかな?
571名無しサンプリング@48kHz
2018/05/26(土) 10:32:31.74ID:1qvnZTM1
酷かったな
572名無しサンプリング@48kHz
2018/05/28(月) 11:13:52.27ID:wf8ULqQL
Akemie’s taikoオクに出そうと思うけど
いくらなら買う?
573名無しサンプリング@48kHz
2018/05/28(月) 13:00:24.97ID:kJa/ypfv
taikoとは、これまたマニアックですな。
この辺好きな人はいると思うので、自分の言い値で良いと思うよ。
574名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 00:09:35.71ID:K00UfN40
VCVRackさわって遊んでるんですけど、モジュラー実機購入を考えてます。
んで質問なんですけど、例えばソフトであるVCVRackだと意味の無い配線とか、
灰色になってジャックが選択できないとかなんだけど、実機だとそういうのは当然無いし
実機で間違えた配線とかすると単に音が出ないだけで故障しないよね?
機械オンチのアホだから、何か分からんうちに壊したりしたらヤダなと思って。

ハードシンセは使ってるけど、セミモジュラーも経験なしです。
電源接続時?とか気を付ければ、後は適当に抜き差ししても壊れないか不安です。
ショートするしないとかよくわからないし、怖い。 この部分は気を付けた方がいいとか、ありますか。
575名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 00:27:50.01ID:bb6osbSy
電源のリボンケーブルの向きだけ気を付ければ問題無しだす。input同士、output同士繋げたりしても故障したりはしないよ。
早くこちらの世界へおいで
576名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 02:20:44.72ID:K00UfN40
あざす!
電源のリボンケーブルの向き気を付けます!
577名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 09:49:41.53ID:fv+jnQub
これのパネルってユーロラックサイズ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-13271/
578名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 15:28:10.63ID:1YzohWd/
>>577
ピープー専用機 w
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117515/


579名無しサンプリング@48kHz
2018/05/29(火) 20:50:45.43ID:DoiUfX6r
ユークリッドシーケンサーって面白い?
ほしいけど要らない気もするんだよね
買う前に試したいw
580名無しサンプリング@48kHz
2018/05/30(水) 23:06:13.54ID:cse8+HsN
>>579
変態なリズムを作れるから面白いよ。
頭で考えるより感覚で使うが良い。
581名無しサンプリング@48kHz
2018/06/04(月) 19:36:26.88ID:DzQ3zfqD
vcv rackで結構満足しちゃってるけど、ハードはやっぱりいい?
582名無しサンプリング@48kHz
2018/06/04(月) 19:55:15.30ID:Kvfx8KrZ
いいよ
全然違うよ
583名無しサンプリング@48kHz
2018/06/04(月) 19:59:48.45ID:lYLvT7gZ
簡単な話だけどVCV-Rackの完成度が高いのはもとになったユーロラックのモジュールの完成度が高いからなんだよね
584名無しサンプリング@48kHz
2018/06/05(火) 20:41:29.46ID:YzM657AT
モジュラーもピアノやギターと同じで、指先でパッチングしたりツマミを回すと、ホントに音楽してる・演奏してる感がある。
585名無しサンプリング@48kHz
2018/06/05(火) 22:06:58.28ID:YzvD6MrY
去年の今頃 「セミモジュラーが1台あれば十分、、、」
今     「84HPうまったよー! うれしー!」 
586名無しサンプリング@48kHz
2018/06/06(水) 00:51:22.21ID:Hw/wr3X1
どんな感じ?写真upプリーズ。
587名無しサンプリング@48kHz
2018/06/06(水) 11:49:39.83ID:5JpdejYE
モジュラーでライブする時はリミッターとかかましてるの?
フィルターのノブを少しひねっただけで爆音が出たりするからみんなどうしてんのかな?
588名無しサンプリング@48kHz
2018/06/06(水) 20:06:33.82ID:WOYvbfz7
癖把握してたらもう一個の手でボリューム絞れよ
589名無しサンプリング@48kHz
2018/06/06(水) 22:19:55.82ID:FhmsdfZn
いや、でもバラバラの出音を接着させる意味でもコンプやリミッターはかました方が良いとオレは思う。ジェリースカッシャーとか欲しいな。
590名無しサンプリング@48kHz
2018/06/08(金) 11:41:23.58ID:0dniR48a
基本的にコンプは必須だよね
591名無しサンプリング@48kHz
2018/06/08(金) 19:06:40.14ID:ADi5UzGD
モジュラー持ってる奴がエフェクター持ってないってギャグか?
592名無しサンプリング@48kHz
2018/06/08(金) 21:57:05.66ID:YazKCR/p
モジュラー完結じゃなくなるけど、ミキサー兼エフェクターとしてOctatrackあると便利だよ。ディレイ使ったビートルーパーコントロールはパフォーマンスでメチャ映えるし。(2hpのFreezだよね)
593名無しサンプリング@48kHz
2018/06/10(日) 17:04:04.96ID:IwfcT4eN
octatrackあるとオシレーター以外のモジュールがほとんどいらなくなる。
594名無しサンプリング@48kHz
2018/06/19(火) 20:11:20.70ID:gVv0cZnv
MutableのRingsってディスコンなの?
物理モデリングってことはIntellijelのPlonkも
同じようなモジュラーなのかな?
後者はよりリズムに特化した感じとか?
595名無しサンプリング@48kHz
2018/06/20(水) 10:28:26.34ID:4/x4NMcC
>>572
25000なら即決する
30000ならちょっと悩む
596名無しサンプリング@48kHz
2018/06/20(水) 10:29:52.72ID:4/x4NMcC
>>594
物理モデリングって、似たような音色は似たような感じになるよね
後はcvで動かせるところが違うとかになる
2hpにもあったよね
597名無しサンプリング@48kHz
2018/06/20(水) 22:55:32.12ID:/Cy6IULu
いや、結構それぞれ特徴あると思うよ。
ringsはレゾナンスの柔らかい音とか作れるし、makenoiseはバキバキでうるさいし。
audio damageのやつは低域を補強して割と太い音が出せたりするよ。
要はカープラスみたいなもんだからその意味では似たような傾向の出音ではあるけどね。
ringsはストリングスからノイズっぽい音まで一番多様な音を出せると思う。
ただ低域はスカスカな感じ。
598名無しサンプリング@48kHz
2018/06/20(水) 23:00:26.58ID:JHSMBSfc
mutabkeもソフト路線か
599名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 01:22:15.26ID:j/1s2VZx
>>598
いやSoftubeが熱烈オファーでソフト化したと思うよ。ソフトのカタチでも残したいって愛を感じるな。mutableはデジタル寄りだからソフト化の相性も良いだろうね。
600名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 05:07:17.79ID:HNY6/N3T
いや、要するにキモいんだよ
601名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 06:48:03.52ID:XYn1CTSL
SoftubeのとVCV Rack重くない?すぐブーってファンが回るわ
Reaktorがまだ軽くて使いやすい気がするね
ソフトでモジュール実機のコピーより、ソフトでしか出来ないようなモジュールに期待したいわ
602名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 09:47:30.54ID:DD50seNx
mutableそのものがソフトシンセみたいなものだしね。
603名無しサンプリング@48kHz
2018/06/21(木) 20:21:28.40ID:O/7aakhm
ALM busyのAkemie's taiko ほしい
604名無しサンプリング@48kHz
2018/06/24(日) 01:56:49.04ID:5hQe+S0E
>>597
2hp pluckって、使ったことある?
605名無しサンプリング@48kHz
2018/06/24(日) 23:34:48.63ID:5guIoYRr
>>604
Youtubeで動画みたけど、触れるところ少ないし音硬いからフィルターなどで味付けした方が良さげかもね。でもケースの穴埋めには十分魅力的。4ポリだし!
606名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 11:32:56.32ID:K8g4LTWE
フィルターモジュールって、何使ってます?
607名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 12:17:58.43ID:23DAtGyg
Dave Smithのカーティスのやつ。
608名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 13:47:49.86ID:KLsJ6buF
>>607
前に使ってたけど、ボリュームが結構下がったような気がする…
609名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 16:19:29.04ID:irfcNCT1
JoMoX
610名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 20:51:56.42ID:GjPbXThr
μVCF
611名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 22:06:27.34ID:poCgR/gO
koma svf201
612名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 22:20:53.93ID:NXvP1mkj
Erica polivoks
613名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 22:26:20.31ID:6Ru88dxh
Mutable Instruments Ripples
614名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 22:47:12.22ID:4WVvxi7m
dual borg
615名無しサンプリング@48kHz
2018/07/04(水) 23:25:53.59ID:pfueq7Cb
rossum morpheus
616名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 05:23:22.83ID:fxSwSbki
秋月電子でVCFのチップを売り出したので
それで作るかなあ、サービスマニュアルどおりの回路でも
予算は1500円くらい、VCOも作ろうかと考えている
617名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 08:29:06.65ID:3JZehgpX
気になるのはThree SistersとTwin Peaks mk2
618名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 11:55:46.13ID:QXVLfLSn
batumiのカスタムファーム新しいのでたね
売っちゃって試せないが
619名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 14:51:08.79ID:2wNb0v60
>>617
three sistersって、 結構人気あるよね坂本龍一も使ってたし
twin peakはひとつにして安くしてくれたら欲しい
620名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 15:01:52.42ID:DQCA8i2u
>>616
>秋月電子でVCFのチップ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13367/
お前に任せる w
621名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 15:47:42.14ID:CVmwgLkP
動かすだけなら3320使ってたシンセの回路そのままコピーすれば動くよ
622名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 18:59:59.29ID:YI04dIT2
やっぱりメーカーによってケーブル挿しても接触わるいなってのあるんですか?
623名無しサンプリング@48kHz
2018/07/05(木) 21:11:02.90ID:6RaFZCDE
>>622
中古だとジャックがガバガバな時があるなぁ…

あと、eowaveのケーブルはよく壊れる
624名無しサンプリング@48kHz
2018/07/08(日) 09:14:25.06ID:655/u2ee
>>621
SSM2164 CEM3320 CEM3340
秋月ありがとう、ProOne作れそう
625名無しサンプリング@48kHz
2018/07/08(日) 11:08:19.77ID:Kb/yFO8l
こんなのいっちょ作るか!とかなりてえーわ
俺は工作全く不得意だから無理だな
626名無しサンプリング@48kHz
2018/07/08(日) 19:50:48.74ID:/aIKLtfK
moog タイプのフィルターをひとつ買おうかなと思ってるけど、何か使ってる人います?
MFBのやつとか気になってる
627名無しサンプリング@48kHz
2018/07/09(月) 20:13:54.90ID:cSw9FdpP
>>622
Muff WigglerにBest build quality in Eurorack? ってスレッドがあるけど、Doepferは価格の割りにジャックの感触とか品質が優れてるって書かれてるね
ADDACとかCwejmanとかは値段が高いからクオリティ高くて当たり前って感じみたい

プロでツアーでもする予定なきゃ許容範囲だよって言ってるのもいるし、ポットのぐらつきが気になると言ってるのもいる

Verbosは電気的な品質はいいけど塗装はダメという意見が結構あったり、人の気にするポイントは色々あるなぁと思わせられたよ
628名無しサンプリング@48kHz
2018/07/09(月) 20:45:05.27ID:MuJwXCfT
俺のtiptopの909のドラムモジュールは新品なのに接触が怪しいわ
面倒だからそのまま使ってるけど
629名無しサンプリング@48kHz
2018/07/11(水) 20:59:12.02ID:4ADg7YVY
SynthcubeでADDACのキット買ったら、既に組まれているやつが届いた…フラックスとはんだ不良だらけの不良品が…チップ抵抗浮いてるし
綺麗に作ってるやつなら笑って許すし、むしろありがとうなんだけどもこれは辛い…

問い合わせてみたけどどんな返事が返ってくるやら
630名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 18:35:59.50ID:ls40Cki3
buchla music easelの予約始まってるけど、65万って、値段上がりすぎやとおもう…
631名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:20:08.61ID:iB+4EWvi
まぁユーロラックやってれば65万なんて軽く通り越して行くんですけどね
本当にモジュラーシンセってやつは怖いですよ
632名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:26:44.83ID:FBAC9r4P
言い値で買ってくれる良いお客さんだよね、ユーロラックのユーザーって
まあ俗に世間ではカモって言うんだけど、あの程度の回路によくあんな金額出すよな
よっぽど金余ってるんだろうな、まあ金はある所から分捕る、それが商売
633名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:33:34.03ID:HRpFAwff
何が言いたいんだろ
634名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:36:07.35ID:RmHPu4jr
632みたいなモジュラー買えない貧乏人は心も貧乏なんだな。
635名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:48:44.45ID:JU+n6UPH
>>631
モジュラーはちょっとずつ買うから…
前回の時は45万くらいだったのに…
636名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:49:51.40ID:JU+n6UPH
>>634
モジュラーを買えない人が嫉妬して必死に叩いてると自分は思っています
637名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 19:51:08.22ID:JU+n6UPH
>>633
買いたいけど買えないよー

ムカつくから叩いたろ
って、事だと思う
638名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 21:50:27.23ID:FBAC9r4P
あくまで所有欲を満たすものなので、コストとか度外視なんだよね
出てくる音にしても結局のところ音楽的とは言いがたい
というか、楽器が出来ないひとの逃げ道というか、難しそうな顔して
屁みたいな音を出して悦に入るという
639名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 21:52:08.15ID:FBAC9r4P
そういう所を上手く突いてくる、商売上手だわな
金だけ持ってる奴のコンプみたいなものをくすぐるという

こんなもんにこんな金額出すのかよ…と普通は思うんだけど
まあ誰しも現実とは知りたくないものだよね、夢だけ見ていたいものだよ
640名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 22:06:48.44ID:iB+4EWvi
貧乏人って本当どうしようもねえな
そもそも音楽なんて金持ってる奴がやることなんだよ
底辺は僻みやっかみ言ってる暇あるならどこかの工場で夜勤バイトでもやって少しは稼いだら?
641名無しサンプリング@48kHz
2018/07/13(金) 23:50:20.26ID:91dtHp0N
ブックラ高いよーから>>632だろ?ほんと貧しさは心蝕むよなあ
642名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 00:58:37.83ID:jCxYiA8r
モジュ民には悪いヤツいないからもうやめようぜ?ちなみに俺はギターもピアノも弾ける貧乏ミュージシャンだけどコツコツとモジュラー揃えてるよ。演奏スキルじゃなくて感性が重要だと思うからモジュラーはすごく勉強になる。
643名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 07:19:47.66ID:UPPnIoG+
隙あらば自分語り
644名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 08:00:37.80ID:yh9ziEmn
「買えないやつが僻んでる」なんて一番さもしい貶し方だな。
モジュラーとはコレクター道なりって自分で言ってるようなもん。
モジュラーで真剣に音楽やってる人もいるんだろうけどさ、大半はなんちゃってだよな。
645名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 08:30:20.74ID:V7qWXbv2
ユーロラックを知らない時分にyoutubeでアンビエント/ドローンの動画みたときは驚いたけど、あれは確かにセンスはあれどテクニックとかじゃないし、出来上がるのは正直画一的だと思う

それでも俺がモジュラーに興味を持つ切っ掛けになったのはそういう使い方が出来るってとこからだから、部屋にいるときに適当に流しっぱなしにして何となく耳に入る程度の使い方もアリだと思う(部屋にオブジェ置く感覚で)

youtubeでがっつり演奏してる動画探してもなかなか見つからんのはもどかしいけどね
skinnerboxっていう二人組くらいしか見つからん
他にオススメの人っている?
646名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 09:33:35.64ID:clVhr/7m
長文で語っちゃう
647名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 10:03:54.35ID:XCgBe3hD
長文は読めない病
648名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 10:12:21.65ID:jCxYiA8r
YoutubeだったらElinchって人の動画好きだな。
モジュラーというよりトータルの世界観や空気感が好き。
インテリア好きがオルゴール感覚でいじるのもモジュラーの醍醐味かと。
649名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:02:57.45ID:eGsgowSv
エロとセットにしたりノイズ出してるだけ
狂ってるほど評価される世界。部外者からみればキチガイ見本市
modular使っていると言っただけで負のレッテル貼られる時代になってきた
650名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:37:13.37ID:QjUTjzEH
>>649
モジュラーから出る音楽的でない音が嫌いな人が日本人には多いから仕方がない
ジョージハリスンのmoogモジュラーの作品も酷評しかないし、坂本龍一のasyncも国内での評価はイマイチみたい
日本人が言う音楽って、AKBみたいなのしか認められないんだろうね
651名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:38:34.65ID:QjUTjzEH
>>648
ソーシャルネットワーク、ゴーンガールはモジュラーシンセ中心でサントラ作られてるからオススメ是非とも見て欲しい
652名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:39:36.86ID:QjUTjzEH
>>645
坂本龍一とテイラーデュプリーのグラスハウスのライブとか凄く良かったよ
653名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:42:06.72ID:QjUTjzEH
>>642
モジュラーだけで楽曲を組み立てるのは難しいよね
jean-michel jarreはモジュラーシンセだけだと、抽象的になるって言ってたし
654名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:42:39.27ID:MGvZbbPk
値段のこと言ってる奴は市場原理を理解してないバカ
世界でみても販売台数たかが知れてるぞ
655名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 13:47:16.21ID:QjUTjzEH
>>654
buchla music easelって、前回と比べて30万くらい値上がりしてるからなぁ
ユーロラックのモジュラーは無難な値段設定だと思うよ、大型のモジュールは高くなるけど仕方がない
656名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 14:27:56.52ID:MGvZbbPk
>>655
ほんとそう思う、確かに安くは無いけどこれ以上安くするとメーカー儲からないしね。
ミュータブルなんかは最近数が出るからか安いよね。Plaitsとか
657名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 14:27:58.32ID:mOxgyR45
普通の人からしたらモジュラーライブなんてこれと同じ感覚だからなあ
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚
658名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 14:52:44.47ID:V7qWXbv2
低価格高スペックは基本無理な世界だよ
そもそも大量生産品で満足できないからこんなメンドクサイものに手を出すわけで…
659名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 14:56:22.09ID:QjUTjzEH
>>656
原価よりも出荷数の方が大事だったりするよね
660名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 15:02:47.62ID:5+k1ZVsP
>>655
為替に左右されるところが厳しいよね。
円高とかポンド安の時はかなり安く買えてたし。
661名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 15:23:42.69ID:jCxYiA8r
>>651
Apple musicでサントラかじってみた。かなり良さそうだから車でヘビロテしてみる。ありがと!
662名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 15:29:10.20ID:QjUTjzEH
>>660
まえ、中古であった時に迷わずポチるべきだった…
663名無しサンプリング@48kHz
2018/07/14(土) 18:07:39.70ID:4L7r7cII
Happy Ending Kit使ってる人いますか?
ケース、何を使ってるか教えてほしいです。
664名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 07:57:52.30ID:V8K0wf/A
>>647
長文と認めちゃうあたり笑うよな
この程度を長文って。かるく誘導に引っかかるんだね
665名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 09:40:05.47ID:YdFrp4ND
どうしても屁の音にしたいやつがいる
666名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 10:02:04.13ID:IYH87Ilu
屁をしたのに屁をしてないと言い張る奴もいる
667名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 10:27:13.46ID:/2iyhf+c
レゾナンスがかかった時は身も出た恐れがある
668名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 10:40:33.21ID:B+xlyD1Y
肛門フリーケンシーをCVで閉じるのだ。
669名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 12:03:58.95ID:uF1qBjlD
闘ってるヤツの予想

①親が一銭も産み出さないモジュラーにハマり貧乏な幼少期を過ごした。

②キモオタにしか見えないはずのモジュラーマンに女を寝取られた。

③自分がモジュラーにハマって無駄な時間と金を費やした。
670名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 12:44:51.19ID:UPqwjAxv
2010.8 浙江省温州市 けが
2012.2 マニラ 死亡
2015.7 インド けが
2016.6 航空自衛隊小松基地 入院
2016.7 バングラデシュ 死亡
2017.7 京都府亀岡市 死亡
2017.11 埼玉県杉戸町 けが
2018.3 島根県浜田市 28 54 けが
2018.3 ニューデリー 死亡
2018.7 茨城県龍ケ崎市 死亡

肛門モジュールに空気。だめ。絶対
671名無しサンプリング@48kHz
2018/07/15(日) 15:04:14.14ID:Y/1ozXLJ
doepfer のテラトリウム気になるなぁ
672名無しサンプリング@48kHz
2018/07/21(土) 00:26:20.72ID:myHyXELk
Intellijelの7U 84HPケース持ってるんだけど、
1Uのmidiモジュール挿したらモジュラー側から
DAWのピアノ音源とかランダム演奏可能?
KentonのPro CV to MIDIとか必要かな?
673名無しサンプリング@48kHz
2018/07/21(土) 07:11:39.37ID:iL5Zv7TB
たぶんケースは関係なくて、持ってるモジュール次第だと思うよ
674名無しサンプリング@48kHz
2018/07/21(土) 08:46:24.33ID:9iFkXhIT
1Uのmidiってmidi out無くない?
ユーロラックの世界ってmidi to cvは割とあるのにcv to midiは少ない気がする。

cv用のaddac 221とv/oct用のaddac222を一つにしたようなモノフォニック仕様のやつがあれば俺もほしい。知ってる人いたら教えてほしい。
675名無しサンプリング@48kHz
2018/07/22(日) 06:07:13.84ID:M8UdASz1
>>672
>DAWのピアノ音源とかランダム演奏可能?
シーケンスにランダムノートを記録すれば済む話では
無駄なことやる人はいないよね
676名無しサンプリング@48kHz
2018/07/22(日) 09:03:07.83ID:lWa67PIT
675は絶対モジュラー使ったことがない。
677名無しサンプリング@48kHz
2018/07/22(日) 09:07:35.88ID:liMMYE4M
>>676
お前はCV2midiとかMAQとか使ったことないだろ
678名無しサンプリング@48kHz
2018/07/22(日) 15:40:34.59ID:BKWORE/z
>cv to midi
ぐぐったらA-192-2 Dual CV/Gate to Midi/USB Interfaceってのがあるらしいが
midiglueもそんな用途に使えそう
679名無しサンプリング@48kHz
2018/07/22(日) 17:13:04.79ID:VMIARWvD
バックしてみたよ>midiglue
680名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 13:50:17.85ID:V9abTzK1
ケースにモジュラー微妙にはまらなくて
2HPとか1HP分モジュラー削りたいって思ったヤツ
もしくは削っちゃったヤツいる?
681名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 15:14:53.56ID:IJP1euDl
削れるような余白って殆ど無さそう
682名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 19:44:02.57ID:wTwIjjhZ
>>680
注文したのが8HPサイズやったけど、9HPくらいあって加工してもらったら7.5HPくらいになったことはある
683名無しサンプリング@48kHz
2018/07/25(水) 19:59:52.53ID:NVl1Pm18
小さいマシニングセンタ買うと捗るよ!
684名無しサンプリング@48kHz
2018/07/30(月) 16:01:38.16ID:9cnrSsAS
オシレーターのチューニングってギターのチューナーでもオッケーかな?みんな何でチューニングしてますか?
モジュールのチューナーを購入するのはなんか勿体ないのでなるべく安く仕上げたいです
685名無しサンプリング@48kHz
2018/07/30(月) 17:18:09.52ID:CirhcohW
>>684
マスターキーボードがわりのデジタルシンセでチューニング用にサイン波のパッチ用意してる
それを鳴らしながら耳でチューニングしてる
スケールとかも合わせるんだとこれが一番早い
686名無しサンプリング@48kHz
2018/07/31(火) 17:36:49.04ID:djkm8Yq8
>>684

安く済ませたいなら音叉。
電池や電源が必要ないので便利。
687名無しサンプリング@48kHz
2018/08/02(木) 20:05:35.44ID:3vtsklcX
Intellijelのケースのジャックに音叉アンテナのように立てるとか
流行るかもねw
688名無しサンプリング@48kHz
2018/08/02(木) 22:57:27.32ID:J3RsI4IV
>>684
俺はこれ使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B077SMP29M/ref=psdc_2129860051_t1_B077XTPDV5

低くなるほど耳じゃ無理だからチューナーは何かしらあった方がいいよ
ギター用の安いのはレンジ狭いのあったりするから要注意
689名無しサンプリング@48kHz
2018/08/03(金) 00:57:58.14ID:A3v66b6N
Ornament Crimeのreferenceモードでやってる。
690684
2018/08/03(金) 18:16:44.38ID:Gl6KkjQK
皆さん参考になるレスありがとうございます
ギター用チューナーは範囲が狭かったりするとは知りませんでした
いろいろ考えた結果、広い範囲で使えそうな688さんのチューナーを試してみようと思います!
691名無しサンプリング@48kHz
2018/08/03(金) 23:12:23.36ID:gjpxGHot
宅録なら
ソフトウエアのチューナーとか良いの無いのかな
692名無しサンプリング@48kHz
2018/08/03(金) 23:49:44.03ID:LNQ5jrB7
endorphinのautopilot最高だよ
693名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 00:45:51.28ID:N8qkgtJ/
EGってみなさん出番多いですか?
最近のデジタルオシレーター(Plaitsとか)は内部にローパスゲートとか
持ってたりするからどうかなと思いまして。
694名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 01:04:54.16ID:Wd4I4NuA
EGってエンベロープジェネレータのことだよね?
使わない事の方が少ないけど
もちろんLPGでも使う
695名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 01:48:54.03ID:ZurHSA3G
ロジペケにチューナー付いとるやろ
任意の周波数で鳴らせるオシレーターも付いとる

おもちゃのハドチュなんて要らんな
696名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 07:25:54.96ID:A0iEj6Kf
>>693
EGとVCAはあればあるだけ使える
面白い音を作ろうと思ったらたくさん必要
697名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 07:58:01.34ID:xBPHzXFp
俺も最初はVCAとかなんでそんなにいるのか意味がわかんなかったなー
今はいっぱいほしいw
698名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 10:29:25.74ID:7B0qaySK
VCAはいっぱい欲しいよね。
699名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 11:30:56.22ID:N8qkgtJ/
なるほど。EG & VCA参考になりました。
鳴りっぱなしのオシレーターをどう変形させるかがモジュラーシンセの面白みですもんね。
MutableのStagesとか買ってみようかな。
700名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 12:45:36.00ID:4aaTCNE3
VCAは音だけじゃなくモジュレーションソースをコントロールしたりとか色々使い道がある
701名無しサンプリング@48kHz
2018/08/16(木) 11:49:12.13ID:XCrpV5kY
VCA+EGのモジュールが欲しいな、 EMS Trapezoidみたいなヘンテコなの
702名無しサンプリング@48kHz
2018/08/16(木) 18:38:30.79ID:BMORO2Tn
Hexinverter ÉlectroniqueのMutant Brain気になる。
Octatrackと相性めっちゃ良さそう。
もっと高くてもいいから、MIDI outも付けて欲しかったな。
703名無しサンプリング@48kHz
2018/08/21(火) 10:55:59.02ID:L62jyK5I
ミキサーかVCAミキサー、どっちを使ってます?
704名無しサンプリング@48kHz
2018/08/21(火) 19:20:34.37ID:wNM5PfAn
両方使ってます
PGHのLIFE FORMS MIXERとintellijelのQuad VCA
705名無しサンプリング@48kHz
2018/08/21(火) 22:41:00.14ID:MiDkcZab
analoguehavenが10%offだってよ
706名無しサンプリング@48kHz
2018/09/06(木) 20:10:49.15ID:jHkqA1r5
Mutable Instruments Marblesか makenoiseのwaggulbugが欲しいなー
707名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 00:12:43.29ID:BY+QY3PI
俺はマネキンのフィルターとオシレーターが欲しい
だが金がない
708名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 02:57:44.28ID:NIMvL1MX
>>706
makenoiseのwaggulbugのclassicバージョンは、1番上のランダム波形がミックス出来るから面白いよ
709名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 11:59:08.28ID:MonUuGXg
>>707
今、アナログディレイのモジュールが欲しい
アナログリバーブってモジュラーにはないのかなぁ
710名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 12:24:54.51ID:riAL784m
スプリングリバーブあるじゃん
711名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 12:25:25.57ID:I2gSbP6Z
アナログなリバーブなんてあるん?
スプリングとかそういうやつのことかしら。
712名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 12:58:01.45ID:2jqq6kAW
スプリングリバーブくらいじゃね?
そもそもアナログのリバーブってスプリングかプレートくらいじゃないのかね
BBD使えばリバーブっぽい物は作れるかもしれんけど
713名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 13:29:47.83ID:pTWWJiwL
>>712
>>711
>>710
BBDチップを沢山使ったアナログリバーブがギターペダルには昔あったんだけど、ユーロラックであったら欲しいんだよー
714名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 13:31:12.43ID:pTWWJiwL
>>710
スプリングリバーブも好きだけど、アナログリバーブは凄くローファイなんだ
スプリングリバーブもintellijelのやつとか気になってるけど
715名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 13:54:44.25ID:riAL784m
pghのAnalog ReplicatorをBBD4096モードで使うのはどうだろうか?
716名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 15:23:45.78ID:I2gSbP6Z
>>713
へーへー、そういうのもあるんだね。勉強になったわ。さんくす
717名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 17:11:31.02ID:JMlip6qZ
>>715
それ、中古で出回らないか待ってる✨
結構良さそうなんだよなあ
718名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 18:05:11.28ID:JMlip6qZ
>>716
結構、大昔にはヘンテコなリバーブとか多かったみたい
オイル缶ディレイって、特殊な油の入ったところに音を通して響かせたりするのもあったらしい
昔の人は、ブッ飛んだモノを実験的に作ってるから面白い
719名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 18:12:56.42ID:fk4jj0+1
>>713
JUNOのBBD回路だけ抜き出してわざわざ製品化してる所もあるからな

古いトラ技なんか見てるとBBDの回路って結構乗ってるのよ
いまはチップが再発されたりと、製作環境としては恵まれている
720名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 18:45:29.05ID:I2gSbP6Z
YouTubeでアナログリバーブの動画を物色してたらコルグのGR-1というラック型スプリングリバーブなんて物を知った。なかなか味わい深い。 この頃の黄色いツマミ、ええな。SDD-3000とかとか。


721名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 18:57:24.82ID:fk4jj0+1
>>718
>昔の人は、ブッ飛んだモノを実験的に作ってるから面白い

冨田勲の非常階段エコーとかね
拍子木の音を非常階段の下に置いたスピーカーで鳴らして
上から吊るしたマイクで拾ってミキシング
722名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 19:09:39.66ID:JMlip6qZ
>>720
GR-1持ってるよ
結構、安くで買える1万5000円くらい
本体を叩くとドラムになるから面白いし、ゲートリバーブだからギターのコードガシガシ弾いても滲まないから好き
723名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 19:11:03.79ID:JMlip6qZ
>>721
冨田勲は結構好きで聞いてるけど、非常階段エコーは初めて聞いた
立体的な音出すためにヘリコプターでスピーカー吊ったりしてたよね
724名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 19:32:19.02ID:WUlI4SOu
>>719
昔よく転がってたフィルター抜かれたJUNOのドンガラ貰ってきてコーラス作ったな
725名無しサンプリング@48kHz
2018/09/07(金) 20:45:17.88ID:mYbJYEi6
>>711
風呂場とかトンネルとか…
726名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 11:09:10.95ID:tmO/Mmiv
Make Noise Phonogeneって、録音して劣化だけさせることって出来ますか?
727名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 12:12:31.40ID:DGa92yye
strymonのmagneto使ってるやついる?
sharcチップ搭載のデジタルだけどアナログライクなのかな?
スプリングリバーブも付いてるから空間系ひとまとめとして
良さそうかなと。

ただデカい。
728名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 12:22:42.24ID:tmO/Mmiv
>>727
デモの感じだと、strymonの凄くクリアな綺麗な音って感じですよね
ギターエフェクトで言う2290とかの雰囲気
マルチエフェクトとして使うならコンパクトにも思えるけど、個人的にはガチャガチャしてて使いにくそうに思える…
アナログっぽさを狙うならフィルターとかEQとかを後ろに繋いで処理するほうが良いかも
729名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 12:41:03.98ID:gVq2zTe9
>>728
ワウフラッターとかテープエイジはシミュレートしてるけど
あくまでアナログライクってことね。
参考になりましたー。
730名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 15:46:03.35ID:OLh7ikUg
magneto持ってるけど、アナログらしさはあんまり感じないかなぁ。
スプリングリバーブもあるけどイコライザー付いてないからどれくらい効かせるかくらいしかパラメータが存在しない。(オマケくらいに考えといた方がいい)
あくまでデジタルテープディレイシミュレータ目当てじゃないと確実に後悔すると思う。
操作性の悪さからループモード、サンプラーモードを目当てに買うこともお勧めしない。(ループモードは使いこなせりゃ化けるかも知れんが、いかんせんモジュラーなのに直接弄ってる感じが乏しい印象)

3つのモードのうちの最後のエコーモードが本命
PANのトグルスイッチとHEADSのトグルスイッチに相当する、他のモジュールは多分ない。簡単に効果が出て面白い。
4つの再生ヘッドは任意にon/off 出来るが、cvに対応はしていない。
infinity、forward/back、restart、pauseはcvに対応。これを上手いことやればなんともヘンテコな感じに出来る。こいつに対する理解が浅いから俺は狙ってコントロール出来ない。

長文になっちゃったけど個人的にはこんな感じ。テープらしい温かみをとかなら同じstrymonのDECOのほうが幸せになれると思う。
731名無しサンプリング@48kHz
2018/09/08(土) 17:43:21.12ID:rBPJp1TT
doepfer にもアナログディレイってあるけど、オーディオ信号用?
732名無しサンプリング@48kHz
2018/09/09(日) 21:36:14.65ID:Hpa39NiC
>>730
shiftで単音をハモらせていく感じはいいと思った。ヘッドのON/OFFやボリュームをCVで弄れないのは痛いかな。モジュラーの良さを活かしきれてない感じ。strymonの今後の成長に期待。
733名無しサンプリング@48kHz
2018/09/13(木) 17:25:37.05ID:0Y3jKAcE
MAKE NOISEのRENEの新バージョンかっこいい。
タッチパネルが光るのがいい。
メジャー過ぎるメーカーだから手出してなかったけど(ひねくれ者)
やっぱりセンスいいな。
734名無しサンプリング@48kHz
2018/09/13(木) 21:43:42.85ID:RzzDrtja
ピッツバーグのアナログディレイが一番好き
735名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 22:10:41.76ID:FQF1cwjn
>>733
個人的には旧版のほうが好きかなぁ
まぁ、特定の電源環境だとタッチパネルが反応しないってせいでreneボタンmodなんてものも出てたらしいから、新しいのが出たのは喜ばしいな
736名無しサンプリング@48kHz
2018/09/15(土) 23:35:25.11ID:vaKsYiUZ
Audio damageのモジュール全部ディスコンぽいね
ユーロラック撤退かな?
ディレイとか良いのあんのに
737名無しサンプリング@48kHz
2018/09/16(日) 09:04:16.00ID:6clrPamE
>>736
ざっと調べた感じ
・audio damageのモジュールは無期限保証を謳っている
・EOSが正常に動作しない
・4ms、ピッツバーグ、Intellijel、Doepfer-PSU3の電源に問題(+12v,-12vが電源on時タイムラグがあるためスイッチング電源のような動作をしてしまう)
・audio damageのサポートを放棄したような行動(EOSのサポートがされない、ホームページからモジュールが消えた)
・audio damageの中の人Chris RandallはTwitter普通にやってる。鋼の心臓

こんな感じだなぁ。audio damageファンにはこんな状況でさえ買い支えることを表明している人もいるみたいだけど、正式な発表はないけど撤退かなぁ。
738名無しサンプリング@48kHz
2018/09/16(日) 09:16:59.67ID:6clrPamE
連投ごめん
電源まわりの話題は憶測で出てる可能性が高い(事実だとしても他のデジタルモジュールに大きく影響を与えるほどではないと思われる)
他メーカーの商品のことだから一応追記
739名無しサンプリング@48kHz
2018/09/16(日) 21:43:02.48ID:X+UCk3V2
なるほど、いろいろと問題あったんですね。
ウチもintelligelのボード使ってるけどまれにインジケーター点灯しなくてビビる時あるわ。
ちなdub jrね
740名無しサンプリング@48kHz
2018/09/16(日) 23:03:30.06ID:zMj67LuD
audio damageは音良いしMK1のシリーズは8HPでシンプルだからお気にいりなんだけどなぁ

LFO高速でCV入れると、処理が間に合わなくなるのか、ブチッて音切れるけど
741名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 12:20:59.76ID:qO5yIzBL
金と労力が全く音楽に還元されないのによくやるな
742名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 18:09:24.20ID:XYxqH98i
>>741
🙅×音楽に還元
🙆〇アーティストに還元

こう言いたい?!
743名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 18:48:38.13ID:agE1NUy2
還元されなきゃシンセ買っちゃダメなのかよ
744名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 18:56:52.92ID:3EVCx3Dz
>>743
定期的に嫉妬心剥き出しの可哀想な人が出てくるよねこのスレ
モジュラーシンセで作られた音は聞いていて楽しいのに
まあ、自己満足だけど
745名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 19:53:36.98ID:jrepZZcw
楽しいだけでいいと思うけどね
クリエイティブになる必要もないんだよ

それと全く逆の主張をする人もいるんだが、「モジュールを組み合わせてひとつの楽器を作ったから練習しねぇとHAHAHA!」みたいな書き込みを見たことがある
その人は自分の理想の楽器を作るためにモジュールって手段を使ったみたい
クリエイティブで楽しそうだ

遊びに真剣にはなるべきだけど、シリアスになり過ぎると途端につまんなくなるよ?
746名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 20:46:58.58ID:San6HTjP
毎月ひとつモジュラー買うのにあれこれ悩むのは
ガキのころ悩み悩んでおもちゃやゲームひとつ買ってもらうみたいな
ワクワクドキドキがあって楽しい。
おとなのおもちゃなんだぜ。
バイブを感じるんだぜ。
747名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 20:49:22.43ID:sG4tQ3My
>>741
んなこと言ったらそもそも音楽に時間を費やすことがry
748名無しサンプリング@48kHz
2018/09/17(月) 22:19:19.66ID:w0frWluI
DAWからmidiとオーディオをモジュラーに入れて戻すだけで楽しいんだよね
ソフトシンセも同時に走らせて遊んでると休み潰すくらい
唯一ムダに感じるのはオレに音楽を作る才能がないってこと
749名無しサンプリング@48kHz
2018/09/19(水) 23:03:43.88ID:oSsnpFjA
Noise EngineeringのLoquelic IteritasとManisってどう?
持ってる人いる?
あんまり話題に上らないメーカーっぽいんだけどいくないんか?
750名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 00:10:08.00ID:ukU+EB1b
過激な音が欲しければめちゃめちゃいいぞ。
Loquelicは、エンベロープとか付いて強化されたPercidoてのがオススメ
751名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 09:39:42.44ID:BMu/ZhlF
Loquelic持ってる。
3アルゴリズムのコンプレックスオシレーターでMake Noiseのローパスゲート通してプンプン鳴らすといい感じ。
厳密には違うけどDPOのファイナルアウトの倍音増し増しみたいな音が手軽にできて重宝してる。
ピッチ以外の4パラメータも全部外部CVコントロール出来るからシーケンサーとかLFOでCV動かしながら鳴らすと音色に変化あるフレーズが作れていいよ。
752名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 12:15:13.80ID:v85MkR/N
>>749
Manisはドラム用途だと結構厳しめだよ。
makenoiseのmysteronに近いかな。
物理じゃないけどゲートとCV入れて鳴らすとバッキバキで楽しいよ。
宮地にデモあるよ。
個人的には1番好きなメーカーかも。
4つしか持ってないけど。
753名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 16:24:14.36ID:DVEFBEgT
Endorphin.esのBLCK_Noirってどう?
Varigate8+をフル活用できそうで気になってる。
(GATEトラックが使い切れてない現状…)
754名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 16:24:57.72ID:K0SFGe04
>>750
>>751
レスサンクス
ググってたらMannequins Mangroveも良さげで迷うな

>>752
ドラム用途ではあんま考えてないけどmysteronの動画見たら確かに雰囲気似てるかも
現物拝んでみたいけど田舎もんなんだよね
うらやまシス

ミーハーさはないけど玄人受けするメーカーって感じ?
俄然興味湧いてきました
755名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 19:54:04.10ID:K0SFGe04
>>753
Endorphineでこんなモジュール出てんの知らなんだ
自分はalter2個持ちで結構幸せ
Varigateのマニュアル誰か翻訳してくれんかな
パルス幅長くするやり方忘れちまったぜい
756名無しサンプリング@48kHz
2018/09/20(木) 22:42:53.40ID:CBluF3gs
>>755
あれを持ってるやつが国内にいたことに戦慄している
パネルデザインが独特だから覚えてたけど、名前はじめて知ったわ
メーカーからの個人輸入?

clockfaceとかで扱ってなくても欲しくて、輸入してしまったモジュールの機材自慢を聞きたくなってきた
757名無しサンプリング@48kHz
2018/09/21(金) 10:04:53.92ID:0xd9A9xG
>>755
Varigateはアプデでボタン操作変わってたりするからね。マニュアルも改訂してほしい。最新ファームウェアのリピートのバウンシングボールとボタンをキーボードにするやつなかなかいいよ。後者はかなり演奏し辛いが。
758名無しサンプリング@48kHz
2018/09/21(金) 18:04:57.45ID:jPZ1bBiD
ケース自作したいのだが
奥行きの長さって決まりある?何センチ以上?
759名無しサンプリング@48kHz
2018/09/21(金) 18:17:27.86ID:6iXwXG7x
奥行きはルール無いよ、ただ慎重に決めないと入らないモジュールとかある。
特に古いモジュールとか奥行き大きかったりする。
760名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 07:34:56.94ID:KhHnSiPn
Intellijelから1Uのオシロスコープみたいのでるな。こういうモジュールこそ1Uで出すべきだよ。
761名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 07:37:30.03ID:yYxnbKsL
オシロなら作った、いまはいいキットがあるからな
762名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 08:59:18.49ID:kWpzXxu/
>>761
え、オレもつくりたい。
教えてそのキット。
763名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 09:18:11.68ID:Xv1KMsi7
こんなの
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>8本 ->画像>7枚
764名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 09:28:57.31ID:kWpzXxu/
>>763
ちょうどAmazonでそれ見てたw
むき身だしモジュラーケースにマウントできなさそうだけど、安いからいいね。
ありがとう。
765名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 11:06:43.42ID:Xv1KMsi7
アルミ板かなんかを頑張って切ってパネル作ればなんとかなるかも
液晶はピンヘッダでつながってるだけだからフラットケーブルで
メイン基板から分離は出来ると思うけどあまり伸ばすと駄目かもしれない
ちなみに2個作ったけど、オーディオ帯域くらいなら十分使える
値段考えたら全然あり
766名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 11:30:04.18ID:3tf3V8u8
Dave Jhones持ちの私めがしれっと通り過ぎますお
767名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 12:11:06.33ID:KhHnSiPn
>>766
今から負け惜しみいうけど、直接出音に関係ないところであの幅無駄にしたくない。
…ホントはそれ欲しいんだがな!
768名無しサンプリング@48kHz
2018/09/25(火) 20:34:24.23ID:8ELqyIXx
このオシロキットを
https://jyetech.com/Products/LcdScope/e150.php

モジュール化するキット
https://modularaddict.com/format/eurorack/ma-dso150-pcbpanel
769名無しサンプリング@48kHz
2018/10/03(水) 21:59:36.61ID:2XxpJrIX
最近宮地楽器のサイトに載ってるモジュールの数が減ってない?
一度店行ってみたいんだけど展示数が少なかったらやだなぁ
770名無しサンプリング@48kHz
2018/10/03(水) 23:10:21.61ID:Hnobk3pJ
>>769
そりゃ、売れんわなあ。
771名無しサンプリング@48kHz
2018/10/03(水) 23:39:04.64ID:zf7x/t2e
潰れるんじゃね?
772名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 00:04:18.34ID:4rdo8ZZw
いや、宮地楽器というかウーリーズ店頭はかなりの数展示してるぞ
ウェブにないのもあるからいってみるとよし
773名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 00:13:59.96ID:kmYGkX3R
え、webに乗せてないやつとかあるの?
あそこ検索しづらいせいもあるけど、たまに「その他」と「その他のブランド」全部目を通すことあるのに…
逆に言えばそれ以外特に魅力を感じないんだけどさ
774名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 09:48:33.23ID:ixCCXeyj
宮地は彼のパッチングをリアルタイムで見せてもらうのに意義がある。
775名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 16:00:14.10ID:ixCCXeyj
Tides mk2とMathsって被る要素ある?
だとしたら今買うならどっちが良さげ?
776773
2018/10/04(木) 16:14:57.24ID:cgTwxjfH
>>774
地方民なので…モジュラーなんぞ自分の持ってるやつしか生で見たことないわ
777名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 18:29:46.34ID:yM25kCYN
>>769
2、3年前と比べるとめちゃくちゃ増えてる。
778名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 19:48:50.80ID:kKr8/I3b
>>777
サンキュー
台風来なそうなら連休中東京へ行ってみる
779名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 19:56:22.46ID:kKr8/I3b
連投スマヌ
ファイブGとウーリーズ?ってどっちの店の方がいいとかある?
原宿だと着てく服がない
780名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 20:18:11.13ID:4rdo8ZZw
展示品の多さなら5G、特にdoepferなら死ぬほどある

マニアック目なモジュールとか、質問のしやすさはwurlys
781名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 21:39:36.86ID:yM25kCYN
>>779
どうせ東京行くなら両方行ってみた方がいいよ。
5Gも原宿駅からすぐだから服とか気にしなくていい距離しか歩かなくてもいいし。
782名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 21:45:45.92ID:ixCCXeyj
モジュラーやってる奴が服気にするなw
モジュラーやってる方がよっぽど恥ずかしいぞ。
783名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 22:20:42.89ID:kKr8/I3b
>>782
オメー俺がどんだけダセーか知ってんのかよ
784名無しサンプリング@48kHz
2018/10/04(木) 23:02:58.82ID:EEdgbrHc
>>783
うるせー俺の方が絶対ダサいぞ。
なめんなよ。
785名無しサンプリング@48kHz
2018/10/05(金) 06:55:59.60ID:FbFs4+ub
服代浮かせてモジュラー買いまくれや
俺達にはユニクロがある
786名無しサンプリング@48kHz
2018/10/05(金) 10:43:10.71ID:9ZKaTSOW
>>779
竹下通り出口から横断歩道を渡るだけだよ。駅の目の前のビル。
787名無しサンプリング@48kHz
2018/10/06(土) 00:49:05.18ID:C0nscpWT
>>775
クロックフェイスの解説を読む限りmathsとwogglebugのオシレーターを足したようなモジュールかなぁと想像するが実際のところどうなのか
いっそ人柱としてスレに貢献願えると有り難い
788名無しサンプリング@48kHz
2018/10/06(土) 08:54:11.76ID:PJ3B43os
Tides やすいしかってみるか
789名無しサンプリング@48kHz
2018/10/07(日) 19:00:25.64ID:DZOL0u3G
Mutableみたいに人気のメーカーになると
売れるから価格も下げられるんだろうな。
790名無しサンプリング@48kHz
2018/10/08(月) 09:03:08.43ID:QHmEYdtJ
mutableは基本デシタルだからってのもあるんじゃない?
精度が極端に高い部品や特殊な部品使う必要ないだろうし。

自作やってて思うのは、部品高いなぁってことだなぁ。大量発注やれば値段が半額になったりするけど、それやると100万とか平気で飛ぶからなぁ。
小さなメーカーが単純なモジュールを馬鹿みたいに高い値段で売るのは当然だよなぁと今では思う。
791名無しサンプリング@48kHz
2018/10/10(水) 21:44:11.68ID:+A+S0GrR
Mathsより小さくてMathsと同等の機能のモジュールってありますか?
Mathsはそろそろmk3が出そうな予感がして食指が動かないです。
792名無しサンプリング@48kHz
2018/11/07(水) 02:03:35.76ID:OfivnP/0
>>791
function
793名無しサンプリング@48kHz
2018/11/07(水) 09:12:15.37ID:zBsuj74J
>>792
1chだけど同等以上だから悩ましい
794名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 01:20:29.45ID:M3G/x2ot
最近Mutableの小型パチモノをさらにパクったやつに自分のロゴつけて店に卸してる馬鹿いるけど何なの
795名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 02:34:50.85ID:Q79yvUoe
あれは流石に店も悪いんじゃないかなぁ(作って売るやつが一番悪いんだけどね)
ああいう非公式なものはなんというかコソコソやるべきだと思う
本物欲しいけど金がない高校生が「ホントは本物が欲しい」と言いながら買う程度の商品であって欲しい

真面目にやってる人から掠めとるやり方は駄目だよ、オープンソースである限りこれは無くならないだろうけどね

新しいキットとか見ても半分くらいは、過去のコピーしやすく、批判されにくい無難なモノをデザイン変えただけってのが多い気がする
「お前これホントに自分が使いたいと思って作ったのか?」と訊きたくなるレベル

中身をブラックボックス化してるデジタルモジュールは単純なものでもソース公開してないのはコピーされて無い気がするんだよねぇ(mutable除く)
796名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 09:25:33.81ID:c7ScGf7U
そんなおおっぴらにパチもん売ってる店あるのか…
797名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 11:33:34.80ID:YF5Q6fik
具体的にはどのお店のなんてやつ?
798名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 11:34:17.71ID:fYrlPyPT
Blue LanternってメーカーがMIのコピー(基板の部品配置弄ってるから”Remix”と表現してる)を作ってる
ModularAdictで売ってるね(Blue Lanternはコピー以外はPerfect Circuitでも扱っていて、”いっそ技術力のないメーカー”ではない)

オープンソースの条件を一応満たしているらしく、
・オリジナルが誰のものか明示している
・変更した基板とかのデータを公開してるらしい(俺は見つけられなかった)

フロントパネルに絶望先生って漫画のキャラ印刷してたり、マナー的なものは低いと思う
799名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 12:07:51.02ID:fYrlPyPT
連投ごめん
多分オープンソースの規約満たしてねーわ
800名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 14:28:30.04ID:M3G/x2ot
magpieのレイアウトをちょろっと変えただけのmoddictとかいうやつのが島村楽器で売ってる
もちろん回路図は無い
801名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 14:57:38.44ID:7c1p8o37
ディスコンになって手に入らないモジュールは許してください
802名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 15:50:31.41ID:TUePqcWL
moddictの人結構前にTwitterでクローンのこと突っ込まれてた時頭にきてる感じだったけどあんな堂々と売ってりゃねぇ...
島村楽器もよく置いてくれるな
803名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 16:33:03.08ID:Pt2A8z7Y
いま調べたらpolyshaftって国内の人も島村でMIクローン売ってるみたいと思ったらmoddictの中の人だったわ
オープンソースは利用者のマナーが全てだなぁと思わせるような人物だ…

島村楽器は調べた感じオリジナル扱ってんだからそんなもん売るなよ
804名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 16:41:43.46ID:M3G/x2ot
少なくともShare Alikeはしとけよって思う
あとはPerfect CircuitのMichigan Synthworksってのがクローンのそのまたクローン
805名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 17:08:13.55ID:Pt2A8z7Y
まぁ、コピーについて言ったって不毛だから気になってる弱小メーカー教えて

俺はEnd Times Modularってとこ
アナログドラムモジュール1種しか発表してないけどいい感じ
806名無しサンプリング@48kHz
2018/11/11(日) 17:50:34.84ID:c7ScGf7U
>>802
別に犯罪してるわけではないからとがめられる筋合いが無いのは確かにそうだけど
よくあれで堂々としてられるな~とは思うな
807名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 00:14:48.85ID:UxlOWFYE
twitterで問題の応酬みたが、クローン販売はむしろ作者の望んだ展開だみたいなこと言ってて草
例え本当にそうであってもコピーする立場の人間は普通そんなこと言わんだろ
>>376とか御本人だったりして、時期的に
808名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 01:36:21.61ID:zidzb1qf
これはある種の嫉みや嫉妬なの?
809名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 02:41:41.68ID:31jUiyzo
>>808
何が嫉みや嫉妬なんすかね
オープンソースなのを良いことに堂々とおおっぴらにバッタもんで商売してる馬鹿が国内外にいるって話なだけですよ
おまけに>>807で指摘されてるような馬鹿みたいな発言もあるし
ebayとかヤフオクでチマチマやってる分には特に文句言う人も少ないだろう
グレー寄りの事なんだから陰でひっそりやってろよっていう話ですわ

本人ですかね?
810名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 06:20:18.95ID:sfQZt4Rk
コードやら回路図を公開して参考にしてもらうことで
より発展したものを作って欲しいというのがオープンソースの意図なわけだけど
パチもんで自分の儲けにしてる人間がいるってのは皮肉だよな
811名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 09:27:20.65ID:9X2M+box
https://info.shimamura.co.jp/digital/event_info/2018/04/123065
>現在、micro elementsやDIYモジュール(mutable instrumentsやOrnament & crimeの小型版など)を
島村楽器梅田ロフト店で販売中!

堂々と書いてるが、大丈夫なんだろうな
812名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 09:28:21.26ID:VEdJeQh3
理想:オープンソースを参考に様々なモジュールが生まれる
現実:オープンソースをそのまま流用したコピーでオリジナルに打撃

理想の通り出来たのはヒット商品ornament & crimeや参考になる情報を上げるmonomeなんだけど、実際はコピーするハイエナが溢れる結果に。
オープンソースにした人の考えとしては「知識の公開」だろうけど、ハイエナには「商品の公開」としかうつらないんだよねぇ。
813名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 09:48:04.55ID:VEdJeQh3
>>811
法的に問題はないけど、企業倫理的には駄目でしょ
814名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 11:08:42.68ID:VSrUgQCO
ちょっと前は中国とか韓国のコピー商品をバカにしてた日本人も結局は景気が良かったから先進国ヅラしてただけでメンタルとか対して変わんねーわ
815名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 12:44:55.66ID:ZBx4ziKu
昔どっかの大手楽器屋がパチもんのペダルエフェクター売ってて回収騒ぎになった事件があったことを思い出した
ケースだけ作って中身はBOSSか何かだったか
816名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 13:04:27.89ID:bCiLpGFh
Behringerさん・・・
817名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 13:31:22.31ID:VEdJeQh3
>>816
これはなんの擁護も出来ません…

Rolandは何でユーロラック仕様のSystem-100Mを自社で製造しなかったんだろ?(利益考えりゃ分かりきった疑問ではあるけど)
というかもうBehringer製のSystem-100Mって出てたっけ?
818名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 20:43:08.05ID:UxlOWFYE
ヘイトと批判は違うんだよ
819名無しサンプリング@48kHz
2018/11/12(月) 22:17:28.36ID:31jUiyzo
おっ、そうだな
820名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 07:20:57.22ID:JdgPCG57
Blue Lantern評判悪いな
Muff WigglerのフィルタースレでもDIYコミュニティから回路を盗んで売ってる奴と評されてる
821名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 10:20:46.67ID:toku3+qy
昔からそんな感じで評判悪いよ
ああいう盗人猛々しいような奴が未だにユーロラック業界で活動していられるのが不思議でならない
822名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 10:52:46.72ID:b2yWxE/k
買う人がいるからでしょ

質問なんだけど、BuchlaとかTB-303・TR-808のクローンは割りと堂々とやるよね?
ユーロラック形式じゃないものを持ってきたり、その音を再現しようとするアプローチだけれど、コピーとして叩かれてる印象はない。
参考にする以上、回路としての小さな差異はあれど、機能としてはほぼマルパクリの商品が出来たりする。
答えは一様ではないにせよ、海外の消費者・エンジニアとかにはどういう風に捉えられてるの?
823名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 11:37:25.56ID:EBmrsFNS
実機がディスコンだから?
Rolandが303復刻させるときにiOSアプリのRB-338を削除させたりしてるから意匠権なりで本家が物申せば難しいのかもしれない
そしてむしろ本家を訴えるのがBehringer
824名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 12:04:04.38ID:FX0E0Cyc
基本的には、本家が今まさに生産販売中のものを、オープンであることをいいことに
機能性はそのまま(=新たな付加価値特に無し、あっても省スペース化程度)で
丸々パクったものを売って自分が利益得てたりすると怒られがち

ブックラサージ周辺はちょっと事情違うかもだが
825名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 15:59:41.83ID:0ueYoO+t
ビンテージでディスコンの商品と絶賛販売中の商品のクローンを同一で語ること自体おかしいわ
海外のエンジニアがどう捉えてるかは知らんが現行商品やここ数年で売られてた商品のクローンなんて一般消費者から見ればただのあこぎな商売やってんなとしか捉えられない
そんなにmutableのクローン批判されるのが嫌なの?
あの界隈ってOlivier Gillet氏へのリスペクトとか一切無いよな
マジで金の成る木くらいにしか思ってない奴ばっかり
国内のあいつ然り
826名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 16:39:52.95ID:XqrKYCrK
>>825
mutableがオープンにするタイミング遅らせるようになったのもその辺の問題だよね多分
827名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 17:43:17.69ID:EBmrsFNS
回路図を公開してるメーカーはPCBのDIYで売るけど、完成品売ってる連中は揃いも揃って何も公開してない
ライセンスとかオープンソースの意味わかってる?
828名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 18:15:49.92ID:P+tbZHvy
違法やハックやコピーの巣窟だった遥か昔のチップチューン界隈が
マス化し浄化されしょーもなくなったあの流れが来てるってことは
そろそろモジュラーも終わるのか
829名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 18:31:31.20ID:EBmrsFNS
何あったか知らんので具体的に教えてそれ
830822
2018/11/14(水) 19:02:09.79ID:ImU0OR/n
>>825
同一で語ってなんかねぇよ、クローンは悪いって前提ありきだ。
勝手に論調を歪めないでくれ。
あんたのいうディスコンのを第三者が作るのは、客・エンジニア・本家開発者はそれぞれどのように扱ってきたのかということが知りたかっただけだ。
あんたの立場としては「そんなもの何の問題もない」と読めるが、それはおそらく客としての立場でしかないわけで。

製品開発する場合、本家とコンタクト取れるならオフィシャルではなくとも話は通すべきだと思うけど、そんなことやること少ないだろうからね。
気になったんですよ。
831名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 20:35:38.45ID:0ueYoO+t
>>830
誤解した捉え方して申し訳なかったよ
俺が一方的に決めつけたのが悪かったわ
あなたの欲しい情報も残念ながら持ってない
832822
2018/11/14(水) 20:57:16.95ID:ImU0OR/n
>>831
こちらこそ語気を荒げてすみませんでした。

個人的に気になるテーマなのでググったらmuff wigglerの「Building a Benjolin」なんてスレに開発者の書き込みあって、ライセンスがどうとか書いてあった
英語力低いから時間かかるけど、読み進めます。
833名無しサンプリング@48kHz
2018/11/14(水) 21:10:31.60ID:JdgPCG57
MutableはpichenettesってハンドルがOliver本人
magpieのスレでパネル製造に使ったファイルを公開するよう勧告とかしてた
834名無しサンプリング@48kHz
2018/11/15(木) 07:43:32.19ID:N/TIgVro
>>832
この人は、Benjolinについてのときは、私に連絡したことがないので、私の仕事を使用するためのライセンス契約はありません。
なぜ、これらの人々は、別の人からそれを盗むのではなく、創造的なアイデアを思いつくことができないのですか?

このコピーキャット男は今私を大きく借りており、すぐに私の考えを作り売ることで返済することができます。
プライベートなDIY目的のためだけにパブリックドメインにデザインを置くことは、誰かがそれを大胆にコピーできることを
意味するわけではなく、私に連絡せずにPCBに自分の名前を入れても、コピーでお金を稼ぐことを試みます。

私はMuffwigglerの公式PCBがすぐに使えるようになるために、皆さんと交渉しています。
私は誰もがこれらのコピーキャットをもっと食べるのではなく、その人を待つことを勧めます。
そして、間違いなく、この公式のMuffwigglerバージョンは私が私的使用のために非営利の取引をするために
開かれているので、製造コスト、船積み、そしておそらくは少額の管理費として安くなるでしょう。
ボードのための$ 50よりずっと少ないでしょう。 待つ価値がある!

ロブ・ホルディク
835名無しサンプリング@48kHz
2018/11/15(木) 07:55:19.57ID:N/TIgVro
Muffwigglerは非営利団体ではないのだろうけど、非営利のあり方って
こういう道もあるんだろうな。日本だとNPOって残念なイメージがあるけど
海外だと営利を求めないけど権利を守るという意味で存在しうるのかな
836名無しサンプリング@48kHz
2018/11/15(木) 08:36:01.28ID:do3IREUn
https://mobile.twitter.com/i/web/status/1062574784712601605

いよいよ今週末、渋谷のContactでTFoM(東京モジュラーフェスティバル)が開催されます!今回は梅田ロフト店の阪口も中古モジュール市に参加させていただけることになりました^^
多数のモジュラーシンセが展示されて楽しいですので皆さんもぜひ遊びに行ってみてください!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
837名無しサンプリング@48kHz
2018/11/15(木) 12:54:15.43ID:wQagd2I1
>>836
わい九州在住、交通費で咽び泣く
838名無しサンプリング@48kHz
2018/11/16(金) 08:04:36.94ID:67+yaKj1
>>834
やっぱコピーキャット野郎にはムカっときてるんだなw
839名無しサンプリング@48kHz
2018/11/16(金) 16:34:30.69ID:GsFLKeqP
>>838
彼の言い分の重要なところは、自身の利益より創造的なこと(新しいモジュールを生み出すこと)に対しての言及が真っ先に来ることだと思う。
これはすげぇよ、俺には無理だ。
840名無しサンプリング@48kHz
2018/11/16(金) 18:17:08.32ID:LiMDaWTU
翻訳が意味不明だから原文貼ってw
841名無しサンプリング@48kHz
2018/11/16(金) 19:47:09.33ID:GsFLKeqP
だってgoogle翻訳まんまだもん
検索すりゃすぐ出るで
842名無しサンプリング@48kHz
2018/11/18(日) 20:41:55.34ID:8RZRYWso
ALM BUSYの新しいモジュールってMutableのStagesのパクリ?
843名無しサンプリング@48kHz
2018/11/18(日) 21:35:08.21ID:Q6VUq4+o
Quaid Megaslopeな、情報求めるなら具体的な製品名とか下さい。

http://busycircuits.com/alm020/

至って普通のシーケンサーだと思うが、何故にパクリと思うのか…(5つのモード切り替えがあってスライダー+ポット2つの組だから?)
mutableのstageの特徴ってさ、ステップの可変性(買い足せば連結すら可能)と余ったステップを色々別の仕事に使えることだと思う。
一方でこちらはモードがごっそり切り替わる。
あんまりシーケンサー使ったことないからこの製品の魅力は他の人に解説をお願いしたい。

あと、東京モジュラーフェスティバルどうだった?
844843
2018/11/18(日) 21:40:29.09ID:Q6VUq4+o
×5つのモード
○3つのモード 数も数えれんのか俺は…
845名無しサンプリング@48kHz
2018/11/18(日) 22:13:16.76ID:AkXGpucJ
初めてのユーロラック購入検討で、この板へやってきました。
スレを見て、やっぱり楽しそう!(´ω`)
circuit→minilogue→MS-20,SQ-1→maschine&jam→reaktor6を経て

自分はフィジカルに音づくりを楽しみたいんだと気づきました。

予算10万位と低めからのスタートですが、皆さんのスレを参考に組立てを考えてみます!
846名無しサンプリング@48kHz
2018/11/18(日) 22:38:39.25ID:8RZRYWso
>>843
そうそうMegaslopeでした。
パッと見だけでパクリと書いてしまったのは軽率でした。
ディスコンになったPip slopeの集合版+αって感じですかね。ヘンテコなエンペロープ描くの面白そうですね。
5ステージだとシーケンサーとしては自分は微妙な気がしました。同時リリースのMCOと合わせればモジュラーデビューの方の初期投資にも良さそう。
自分はALMの大ファンなんです。
847名無しサンプリング@48kHz
2018/11/19(月) 02:20:54.13ID:iEcFrSU5
>>845
最初の一台にMFB Nanozwergおすすめ
848名無しサンプリング@48kHz
2018/11/19(月) 13:38:28.87ID:qfLB/bDz
1分くらいかけて周期が一周するLFOとかありますかね?
849名無しサンプリング@48kHz
2018/11/19(月) 14:09:16.28ID:SvRttQj8
>>848
真っ先に思い出したのはXAOCのbatumi
スライダーだけで0.01Hz(100秒)まで、CV入力なら53分で1サイクルとか出来るらしい。
850名無しサンプリング@48kHz
2018/11/19(月) 18:22:26.23ID:XdC96dx2
53分とかすごいなぁ。1周したらシーケンサー止めるとか、変調以外にも使えそう。
851名無しサンプリング@48kHz
2018/11/19(月) 18:57:28.35ID:jqiLcTEQ
mathsも30分くらい出来るんじゃなかったけ?
852名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 12:09:43.69ID:QlbN89IL
ヤフオクでdoepferのMIDIコンを「モジュラーシンセ」って出してる奴がいるけど
悪質だな。初心者が騙されないか心配
853名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 13:11:58.50ID:7S7dBPqm
確かに紛らわしい書き方してあるね
一応MIDIコントローラーと書いてあるしカテゴリもあってるから大丈夫じゃない?
854名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 16:34:51.74ID:blz7C6ro
ガジェットシンセをモジュラーシンセで出してるやつもいるからな
まあよく調べないで買うほうが悪い
855名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 18:09:39.75ID:WRXcfUGf
いやいや、ズブの素人が自分で調べたところで限界あるでしょ
明らかに誇大タイトルで売る方が悪いでしょ
856名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 18:50:35.89ID:zscPR2a3
ただの検索ワードでしょ
あんなのズブの素人が買うもんじゃないでしょ
857名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 23:41:17.37ID:jyiETnB5
moddict、中国から買ったパッチケーブルに自分の名前のステッカー貼って店に卸してるの
858名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 00:19:53.45ID:NjRFK9w5
えぇ…
OEM供給ってことなのではなく?
859名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 01:39:50.46ID:ulrz+56n
あれただの転売だったんか
860名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 10:24:39.29ID:8KVtmDOc
なんというかすげぇな、勇気というか恥のなさが…普通に安いケーブル輸入したから手間賃でちょっと値上げするよで十分だろうに
861名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 11:09:16.90ID:YDznVpwU
みてきた、polyshaft本人の無自覚な恥知らず感やべえわ
862名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 11:47:26.44ID:8A3YX/M6
aliexpressで見たら色とりどり、長さもいろいろ、5本で送料込み数ドルなんだね
https://ja.aliexpress.com/item/3-5-1-8-Eurorack-5-1/32931478630.html
これでいいかな、もう
863名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 13:32:08.18ID:Bb0tLfaw
aliexpressも最近はエフェクターとか出てきてるから
ユーロラック作る業者が出てきたら一気に価格崩壊しそうだな
864名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 15:07:15.59ID:qD4DJZoq
黒金セールで海外から買ったけど
あの割安感と納品スピードだと国内だとオクの中古以外買わないよな...
一部在庫がなくて国内代理店系からいっこ買ったけど代理店価格だし送料高いし驚愕だよ...あとクレカ決済がないのもびっくりだわ。
865名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 17:21:04.60ID:WT8lyffj
>>847
オススメありがとうございます。
proもあるみたいですね。
本日初めてユーロラックに触ってきました。
ヤバい!A100やTiptopなど実物見るともう…欲しい( ̄▽ ̄;)

皆さんのユーロラック画像を見せて頂きたいです。
組み方やこだわりを見て参考にしたい!
866名無しサンプリング@48kHz
2018/11/22(木) 18:46:55.60ID:8KVtmDOc
>>863
価格破壊は短期的には有効だけど、魅力ある製品はそれなりの値段のままじゃねぇかな
プロの世界でベリンガーちゃんが嫌われるように、古いユーザーからは嫌われるってだけだと思うし

普及するための廉価ってことになる可能性もゼロじゃない
田舎の中高生が地方都市で買うことが出来るまで普及するなら、それも価値かもしれない
それがコピーならクソなんだけどね
867名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 07:07:26.54ID:xPUxTqFi
>>863
だな、中華業者が席巻したらコピーキャットどもは駆逐されるだろう
868名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 08:37:13.23ID:DoGA7iRa
参入をしぶってたkorgがそろそろなんかモジュール出してきそうな予感
869名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 10:30:24.17ID:D03HxKR5
oct/cvで出すかな w
870名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 16:08:34.77ID:nEnTi9PX
いくらの中華ケーブルをいくらで売ってるの??
871名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 16:22:51.14ID:b7SgDnT0
Rolandの現状を見る限り、あのくらいの規模の会社がユーロラックみたいな小さい市場に製品出すのは難しいんじゃないかね
872名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 17:31:39.90ID:6VNiCHqV
Rolandの製品を最初に見た印象は「えっ、面白くねぇ…」だったなぁ俺の場合。基本的なモジュールが市場にもうあったってのも大きいだろうけど。

いや、Airaシリーズは面白いよ?
だけど、あれってモジュラーとしても使えるってだけでケースに納めて運用させるつもりないじゃん。
開発がACアダプタに繋いだ方が良い音出ますって言っちゃってるし…

Korgはガジェット系で突き進むんじゃねーかな? 自社で開拓して地位を築いて、国内外で受けてるんだから。
873名無しサンプリング@48kHz
2018/11/23(金) 18:11:06.55ID:GMJ+AEa/
>>872
ワロタ
874名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 09:03:19.29ID:/yAUlkMV
ピーとかプーとか屁みたいな音しか出さないくせにアナリスト気取りで笑うよな
875名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 10:32:27.92ID:uuH8lZvT
屁みたいな音出したいからみんなモジュラーやるんだけどね。
876名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 10:35:12.66ID:FjmRunjN
へぇ
877名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 11:17:12.61ID:J+Zh9ssN
俺は実を出していきたい
878名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 11:28:38.90ID:1sjSqzLg
俺のモジュラーから流れるピーとかプーはブルースを感じるはずだぜ
879名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 12:15:50.41ID:HhLGtwIh
アナリストなら屁とか実を出して当然だろう。
880名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 22:54:45.73ID:DuRhHlJq
さすがおまいら言葉のパッチングも巧みだなw
881名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 02:45:04.38ID:ui1KXoCX
BlackFridayで色々買ったった
後先考えずに積みモジュがどんどん増えてく
882名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 07:39:50.51ID:dpme6g3Q
積むくらいならくれと思ったけど、箪笥ラック重ねてるだけの可能性があるのがあるのが悩ましい
883名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 14:01:12.25ID:39vYohzy
スレチだったらすみません。
モジュラーでElektronのAnalog Rytm mk2を
制御することは可能でしょうか?
ランダマイズできたら楽しそうだなと。
884名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 16:50:02.14ID:h+vVBdMO
CVからMIDIに変換するモジュールがあれば出来なくはないけど、
トリガーはともかくパラメーターを制御したいなら
ランダマイズ出来るようなMIDIコン自作する方が現実的じゃないかな?
885名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 16:55:47.35ID:39vYohzy
>>884
ありがとうございます。
MIDI to CVはDisting mk4とIntellijelのケースを自主制作ケーブルでつないでMIDI outできるようにしてますので試してみますね。トリガーだけランダマイズできれば幸せです!
886名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 16:56:24.97ID:39vYohzy
CV to MIDIの間違いでした!
887名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 17:22:13.47ID:ui1KXoCX
モジュラー使うまでもなくfaderfoxのSC4あたりでいいと思うよ
888名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 18:08:07.64ID:39vYohzy
>>887
いま調べましたがスゲーです。
ありがとうございます!
889名無しサンプリング@48kHz
2018/11/25(日) 18:32:32.47ID:39vYohzy
ディスコンですた…。
890名無しサンプリング@48kHz
2018/11/27(火) 21:33:45.29ID:n51Dgf10
じゃあBehringerのBCR2000で
ランダマイズあるか知らんが改造ファーム使えば色々できるはず
891名無しサンプリング@48kHz
2018/11/28(水) 19:45:18.76ID:wKI/P9Pk
モジュラーシンセ始めます。
とりあえず電源買いました。
よろしくお願い申し上げます。
892名無しサンプリング@48kHz
2018/11/28(水) 23:19:32.40ID:FDsDIV3E
中身は買ってないんですね w

さようなら m(_ _)m
893名無しサンプリング@48kHz
2018/11/28(水) 23:54:35.59ID:JKlstChI
電源買う決断をまずは褒めろよ
あとはちょこちょこ買い足しながら完成を目指すだけだ(なお完成しない模様)
894名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 00:02:38.58ID:rpS85D5G
ユーロラックって何で12V工藤なん?少なくね?
せめて15Vは欲しいわ、出来たら18V食わせてやればもっとSN比良くなって元気な音しそう
895名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 01:50:11.31ID:Lkiv6EL+
>>864
なぜクロックから買わない?さすがに同額ではないけどかなり良心的な価格だと思うぞ。
メールでシステムの相談とかしたらやりたい音楽スタイルとかも考えてかなり的確に答えてくれたし。あそこは海外と同レベルでやってる感ある。ガラパゴスな代理店システムがはびこってる日本だと特殊な店に見えるけどな。
896名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 02:19:02.42ID:eo+PFRAL
>>896
clockfaceはセールがたまにしかないだけでかなり良心的な店よね、相談とかしたことねぇけど取り寄せは頼んだことある。

fiveGはヤバい。あそこから買うのはよっぽど他で扱ってないときだけだわ。
大抵の場合 普通に輸入したほうがいい。
897名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 06:00:22.90ID:5k7pWfOO
clockface
wurlys
のサービスは素晴らしいよ。セールもたまにあるし。
まだまだニッチな世界というのも手伝ってか、かなり親切にレクチャーしてくれる。
898名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 07:12:45.16ID:d+vcbfS8
fiveGの毎月の電気代いくらなんだろ

うちのシステム1ヶ月付けっ放しで5万だからあそこ営業時間はのみ計算で月20万ぐらいはかかってそう
899名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 09:09:20.03ID:Su/289uy
円高時の仕入れ在庫がセールに回った時に買おうかなって程度
900名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 09:52:19.26ID:Lkiv6EL+
five gの値段も昔よりマシになったけどクロックができる前とかひどかったよな。TiptopのZ3000とかアメリカより1万以上高くてひいたわ。クロックできて価格をあわせるしかなくなったみたいだが。

他にも昔は海外からの旅行者にビンテージシンセ売るの渋ったり。海外から買いつけてお店始めたって自分でいってるくせにw あそこはあくまで崇めてくれるコレクター向けのビンテージショップって感じ。接客も無視されるかコミュ障バリバリな感じだし。

俺はなくなると困る店に金を落としたいからクロック、次にウーリーズか海外かって感じ。

あ、その他国内ショップはさらに論外な。
901名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 11:46:39.99ID:ok/IQNsI
>>900
国内でも場所によっては断られたりすることもあったぜ
移動とか運送で破損とかキャリブレーションずれが起きやすい機種とかだけど
浅〇大介がアナログソリューションのラック買おうとして断られたとかいう噂も聞いたw
902名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 14:31:58.71ID:KgGSlM8m
クロックで親切にメールで動画付きアドバイスしてくれてた方がりんたろうさんご本人と知ったときの衝撃。
903名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 14:58:40.00ID:Fae3ynDY
fiveGってメールで問い合わせても返事きたためしがないんだが舐められてんのかな?
904名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 15:15:53.28ID:N+OCbiwj
無愛想な接客も石野卓球とか来たら激変しそう
905名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 15:17:41.77ID:Psiqwc9C
Analog Solutions買いそうになってる奴いたら誰だって止めるだろ・・・
906名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 17:35:18.09ID:oY8hF/nQ
>905
何で?何かあったの?
907名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 19:43:44.83ID:Th7iSLpZ
>>904
たまたまその瞬間に遭遇したことあるけど、タメ口だったり順番後回しにしたりとむしろぞんざいな扱いしててビビったよ。
908名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 20:54:21.74ID:XM/Ue4m4
古いレコード屋とかでも仲良くなるとタメ口とか普通にあったりするからそこは当人同士の意見を聞かんことにはなんとも言えんな。
ただ、代理店になって国内価格吊り上げるのはやめろよと思う。
909名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 21:00:52.47ID:nFMny99v
卓球はかなり古くからの常連だからな
910名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 21:18:22.26ID:Su/289uy
上乗せ具合で言えばアンブレラカンパニーは最悪に近い
911名無しサンプリング@48kHz
2018/11/29(木) 23:56:49.62ID:n4CgHFGS
そりゃアンブレラなんて名前の会社がまともなわけないやん...
912名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 05:31:20.68ID:hynHHwsa
あそこでしか買えないものって何かあったっけ?
913名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 07:26:37.02ID:8wLKCmRu
>>912
ディスコンで中古も含めて探したら、聞いたこともない海外の店かここしか扱ってなかったってことはある
チュニジアとかそこらへんの国だったと思う
914名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 08:24:31.67ID:hynHHwsa
>>913
おー、なるほど。ありがとう。
あそこで扱ってるやつでいうとカスタムされたソニーのモニターヘッドホンがちょっと気になるかなぁ。
915名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 15:48:58.10ID:2RtG/E4i
すみません、モジュラーをこれから始めようと思うのですが、
MATHSってモジュールが定番らしいですが
商品説明を読んでも全く理解できません…。
かみくだいて説明していただける方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします!
916名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 17:19:41.55ID:hIdhky7e
いま買ってもよく分からないままと思う
説明読んで理解できるまで基本を勉強してから手に入れると手放せなくなる

無責任に、便利だから買っとけとは言えないかな
人それぞれスタイルがあるし
917名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 17:34:31.69ID:2RtG/E4i
シンセの基本をざっくり知っている程度じゃ
やはりモジュラーは難しいんですね…。
日本語説明書をダウンロードできるっぽいのでもっと勉強してから
はじめてみますね。
アドバイスありがとうございました。
918名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 17:36:02.64ID:hIdhky7e
おっと回答がずれてたね失礼

簡単に書くと、めちゃめちゃ多用途なモジュールで
LFO
VCO
スルーリミッター
アナログOR
アッテネーター、インバーター
みたいな機能を一台でこなす
他にもまだまだ応用方法が無数にある

これ見て便利そうと思えたならおすすめ

これはあまり本質的な説明ではないけど、とにかく使い方次第で
どんなものにも化ける可能性があるモジュールってことだけ
把握しておくといいかも
919名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 17:55:41.11ID:zqMX9XZK
Mathsって万能ってよく聞くけども、特定用途にある程度固定化して運用しがちな自分からすると掴み所ないっす…

loopopって人の動画が物凄く簡単に解説してくれてんのについていけねぇ。

意図してアドリブでパッチ組んでく人は凄いわ。
920名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 18:37:01.39ID:2RtG/E4i
>>918
ご親切にありがとうございました!
DAWを普通にやっているだけじゃ出てこない用語が
いっぱいあるのでクロックフェイスさんの用語辞典を
研究して知識つけます!
MATHSは僕みたいな初心者の最初の一台目には
向いていなさそうなのはわかりました(泣)
921名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 19:03:27.67ID:pWbcmP0C
>>920
とりあえず基本的なモジュール買った後にでも買うか考えたら良いのでは?
定番ではあるけど別に必須ではないし
922名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 19:18:06.10ID:t0NLG5Zb
こないだ従妹のが5歳と3歳の子供連れて遊びに来たんだけど
子供にモジュラー触らせると基地外みたいに遊び倒すんだな
俺はディレイ担当だけで半日過ぎたw
923名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 22:36:10.60ID:IAF3rC5M
Mathsって何か元ネタあるんですか?
924名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 22:45:34.76ID:07PWlOsb
Maths、Youtube見てると上下弄れる低速から超高速までの変態LFOとして使ってる人がほとんどのようにみえたんですけど
他にMathsならこんなこともできる!って動画ないですかね?
925名無しサンプリング@48kHz
2018/12/10(月) 01:03:58.40ID:XTxnMZCt
>>924
make noiseの公式動画でエンベロープフォロアとして使うのは見つけた。
それをさらに余ってるチャンネルにセルフパッチしてヘンテコなCVは作れそうじゃない?
926名無しサンプリング@48kHz
2018/12/14(金) 13:54:37.76ID:aWh/b/q5
ワラ人形論法が流行ってますね
架空のモジュラー原理主義おじさん
927名無しサンプリング@48kHz
2018/12/14(金) 22:19:54.07ID:AQJW6fGf
いつも見てるぞ
928名無しサンプリング@48kHz
2018/12/14(金) 22:32:02.12ID:gCFXmFma
くだらないよなー
イナカの人ほどああいう変な敵対心燃やす傾向あるな
929名無しサンプリング@48kHz
2018/12/14(金) 23:56:57.91ID:28bYtcQy
なんかあったん?
いまいち流れが読めないんだけど?
930名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 01:29:33.39ID:fcZrEjYy
東京界隈だろ
931名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 02:14:03.69ID:JgXO1WA3
関西は盗人パチモノ野郎
関東はデマ振りまきクラブおじさん
日本全国ですね
932名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 05:54:33.70ID:xJ55Q5bw
ブログで何か書いてる人居たけど、ああいうのが一番初心者遠ざけるんだけどな
わからないものかねそれくらい
933名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 09:36:43.49ID:lfcH0GOn
あー、原理主義とか言ってる理由がやっとわかったよ
自分は田舎に居るからそういうメンドクサイのみたことなかったから何のことかと思った

で、原理主義おじさんとかいるの?
934名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 10:15:57.58ID:wUvm9bHg
何を誰に喋ってるのか全く分からないスレだなぁ。
これ、みんな話噛み合ってるの?
935名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 10:37:38.96ID:ZmF9Sn7a
都会にも居ないよそんな人
居たとしてもいちいち気にするとか女々しすぎ
936名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 11:03:28.92ID:aBWqXudy
いきなりユーロラックに手を出すんじゃなくてmonotronの改造から手をつけたよ
LFOをワンショットにしてみたり、ブレッドボードでシーケンサー作ったり
そうした中で電圧と波形と音色の関係とか覚えた
音の三要素を、音程、音量、音色を電圧に置き換えるんだよな
monotornはいい教材だった
937名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 23:39:02.30ID:dc2xVUqD
あのブログの人が嘘つきってことになるの?そういうキャラには見えないけどなあ
938名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 08:28:42.22ID:6fsk7+KR
若い人のやり方に上から目線でケチつけて自分語りするツイートが多いおじさん
939名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:29:43.13ID:pLThccFz
ユーロラック始める前に調べたときはそれなりに参考になったけどな
日本語の情報少ないからね

blueLantern使ってるとき香ばしい説教受けたみたいな香ばしいツイートを丁度見つけたけど、blueLanternについての予備知識ないと対処の仕様ないのに、このスレみたいに高圧的に批判されたら腹も立つだろうからなんとも言えんのよな
940名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:31:56.39ID:18lfLqFk
日本語でどうぞ
941名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:55:55.36ID:QDiEeEGW
東京のモジュラーシーンは単純に音楽として面白くない率が高いというか
道具使ってみました、いや、使えてないかw みたいなね
ドローン、ノイズ、アンビエント。これらの単語使ったゴミは実際多くて。
モジュラー買う前にやることあるよ、向いてない人いるよ
そういう問題を提起したかったのでは
942名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 12:31:20.93ID:ASX1Q+kz
つまりピーとかプーとか屁みたいな音出して悦に入ってるって事
943名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 14:03:55.16ID:rU1MFxry
世界中どこでも屁みたいな音しか出せてない
譜面も読めず楽器も弾けない人の逃げ道
それがモジュラーシーン
944名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 19:35:43.22ID:l+ndiq2l
>>943
だいたいそうかも知れんが、上で挙げられてたGone girlとかSocial networkのサントラは聞き応えあるよ?
ユーロラックじゃなくてBuchlaだけど、Suzanne CianiのBuchla Concerts 1975も好き
945名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 00:45:09.71ID:X4bzdNRF
某芸大卒のメディアアーティストな人、アルゴリズム作曲とかもやってるけど
モジュラーでやってる音楽くそつまらんのだよな
946名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 01:19:01.28ID:DIsvaIeV
あの人はギター弾いてもくっさ過ぎて嫌われてるからな
しかも実は芸大卒じゃないらしいし
947名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 04:44:38.44ID:n2sDW7hA
でも海外ですごい聴かれてるだか話題になってるだかっていう話じゃないっけ。
自分も正直曲の良さは分からないんだけど、そういうリスナーがいて需要があるってんならその市場自体は興味ある。
948名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 05:42:49.74ID:aHBEBQFs
モジュラー始めた時はyoutubeで海外のやつらの動画を見まくってたけど、
たいてい同じようなシステムで同じような音出してシーケンスはユークリッドにおまかせ
今は一切見ていない
949名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 06:57:08.34ID:tM9GOA2P
饒舌な語りと、実際に出てくる音の落差がものすごい人ね
950名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 07:13:20.40ID:gbHx62PY
コンピューターとモジュラーシンセを組み合わせて
あれだけしょーもない音楽はなかなか作れないよw デモ演奏未満
951名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 07:35:29.52ID:3y+JTTIx
しょーもないとか言いながらやけに詳しそうじゃん
952名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 08:01:24.27ID:UNGOgdzq
ユーロラックとか楽しんだもの勝ちじゃない?
ドローンとかノイズがつまんないってのも分かるけど、やってる方は楽しいっていう
ソフトシンセでそんな事やるとつまんないけどモジュラーシンセだと何故か自分の中で許せてしまう部分が確実にあるね

DAWやらソフトシンセみたいに細かい部分が気にならないというかレコーダーでいきなり録音して完成!みたいな適当さでOKというか
953名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 10:11:09.99ID:sTIunydH
音自体は他の楽器だってヘボいのは多いと思うけどな
フルートとかトランペットとか個人的には大好きだけど音そのものはショボいじゃん
何が優れてるかって操作感だと思う

ユーロラックのコントローラモジュールで弾きやすさを意識したものってある?
954名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 14:56:20.94ID:3prpsYtM
モジュラーってこういう音楽童貞がイジってるのかよ www
955名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 19:35:10.62ID:13CYGWXp
楽器なんてはじめるときはみんな音楽童貞だろ。
おまえだって何かの童貞だろ?
音楽や楽器に精通しているやつだけがモジュラーやっていいなんて
954はどこから目線なの?
956名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 20:18:59.55ID:5WFhWIBd
音楽を楽しめない
おじさん達の楽器

育むことができない
ステレオおじさん
957名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 20:48:02.51ID:vrFUIGlb
いくら話題がないからって荒らしなんか相手しなくていいのに
俺はいくら批判されようがモジュラーとアナログシンセでアヘアヘし続けるぞ
958名無しサンプリング@48kHz
2018/12/19(水) 07:13:40.78ID:cFilRHt2
blueLanternがGone girlでSocial networkにBuchlaは
Suzanne CianiしてConcerts 1975なんだろ?余裕だ
959名無しサンプリング@48kHz
2018/12/30(日) 22:10:19.52ID:bleBdmMf
何年たっても屁みたいな音出して幸せ。

来年も、皆が良いモジュラーライフを送れますように。
960名無しサンプリング@48kHz
2019/01/05(土) 21:22:01.37ID:SIzwyjQm
ソフトシンセだけどSoftubeのModularを買った。モジュラーシンセ楽しすぎ。
961名無しサンプリング@48kHz
2019/01/06(日) 10:56:26.75ID:thm6CI3V
いずれ、是非実機にも手を出してみてください
楽しいですよ
962名無しサンプリング@48kHz
2019/01/06(日) 11:05:07.27ID:eZsCQqrN
ベリンガー、ついに100ドル100M、Prototype完成したそうだ
NAMMで見本出すな。
問屋がどれだけ仕入れるかで、実際の製品化できるか、できないか決まる
963名無しサンプリング@48kHz
2019/01/06(日) 12:55:52.68ID:cAphMAo+
>>961
実はモジュラー欲しい熱を誤魔化すためにソフトシンセを買ったんだけど逆にもっと欲しくなってもうた。
しかもこのソフト、モジュールを選ぶ画面で「ハードも買いませんかー?」とリンクが貼ってあるという沼仕様w
964名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 03:33:00.83ID:7vRrJQxj
make noise Rene2の日本語マニュアル早くできてほしい機能増えすぎだ
965名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 16:50:02.02ID:OslG+DDF
korgからVolcaModular発表
システム相談とか増えるぞ・・
966名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 17:23:56.34ID:ueZZHfmZ
VolcaModularってモジュラーって名前ついてるけど、ユーロラック規格じゃないし、パッチングも3.5mmのフォーンジャックじゃないぽいからあんま関係ない気がするんよね(正面以外のとこからCVとかv/oct吐き出せるなら別だけどね)
967966
2019/01/15(火) 17:25:33.53ID:ueZZHfmZ
オシレーターがv/oct吐き出せるわけねぇわ、ごめん
968名無しサンプリング@48kHz
2019/01/15(火) 18:03:43.32ID:0rqP0uYC
ただブレッドボードでの回路実験に接続するのはピン互換で楽そうだな
まあ自作する人には規格とかあんま関係ないしな
969名無しサンプリング@48kHz
2019/01/16(水) 23:49:55.31ID:+SknF6hT
ユーロラックだろうがなかろうがモジュール構造でパッチングできりゃモジュラーじゃろがい
970名無しサンプリング@48kHz
2019/01/16(水) 23:55:36.10ID:Iy7ICOZa
>>964



この動画でだいたい理解した。
971名無しサンプリング@48kHz
2019/01/17(木) 11:17:04.11ID:o5bEsw08
MAKE NOISEの新しいモジュールって何だろ…?
972名無しサンプリング@48kHz
2019/01/17(木) 12:07:34.59ID:GM+yV5VG
>>971
お通夜モジュール
973名無しサンプリング@48kHz
2019/01/17(木) 14:43:12.37ID:KSv2nTZW
>>972
ふあ?含みある例え!w
なんだろ、お鈴グモジュレーター?
974名無しサンプリング@48kHz
2019/01/17(木) 20:36:07.42ID:+IHkRIZ4
>>970 うわこれめちゃわかりやすい...ありがとうございます.....
975名無しサンプリング@48kHz
2019/01/17(木) 21:50:59.26ID:E666yV6a
安定のloopopさん。なぜか登録者は少ない。
976名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 10:26:15.91ID:0rka0wPH
4msのSWNって今年出るのかな?
あれってオシレーター積んだSMRみたいなもの?
977名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 11:27:33.78ID:dcl8yxd3
調べてみたけど、spherical wavetable navigatorは
・ウェーブテーブルオシレーター(1v/oct入力、VCA付)x6
・波形変形用CV入力x3
・ウェーブテーブルLFOx6
・内部ミキサー(ミュートボタン付)
・クロック入出力

Spectral Multiband Resonatorはあくまでレゾナントフィルターがメインだから似てるのはデザインだわな。
「SMRのファームウェア書き換えたらこれになるんじゃね?」とか外人に言われるレベルで。
978名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 15:58:44.49ID:IUIAe4qN
>>977
詳しくありがとう!
SWN自身でもスケールクォンタイズできるだろうけど
SMRの1v/octアウト×6と組み合わせるのも良さそうだね。
979名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 17:38:51.61ID:ecGJN9G2
Q-BITの方が安くて良くない?
980名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 23:19:18.20ID:dcl8yxd3
>>978
むしろ推奨された使い方っぽいよ?
981名無しサンプリング@48kHz
2019/02/01(金) 23:55:56.79ID:ecGJN9G2
>>978
せめて色は一緒にしてほしい
982名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 07:06:51.17ID:anwSXGNL
ユーロラックデビューしました!
983名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 10:06:18.94ID:NNR75qcK
>>923
doepfer
984名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 11:14:51.95ID:k5ewGWTG
>>982
おめでとう、そして沼へようこそ
985名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 14:34:12.87ID:JB4Bl78k
>>982
おめー
986名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 19:00:50.56ID:VwBv2yr9
>>982
ハマらなかったら俺に安くで売ってくれ!
987名無しサンプリング@48kHz
2019/02/07(木) 20:38:10.15ID:dC2Crsnd
ここにヒサシッドおる?
988名無しサンプリング@48kHz
2019/02/24(日) 13:30:22.39ID:5YyEW9sn
まれっ子の、ヴォルテージブロック欲しいけど、もう少し安く代替モジュール無いかな。
ベリンガーが100Mクローン出してくれれば複数買っても半分くらいの費用で抑えられるんだけど、いつ出るか分からん。
989名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 20:34:18.25ID:k3FuvK8j
https://twitter.com/Route09_jp/status/1099986143808937984
「モジュラーやるやるとか言っておきながらいつまで経っても言い訳しながら始めないやつはマジで超嫌われるので気をつけてください」
こういうことを言うバカがいるから、モジュラー界隈が疎ましがられる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
990名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:05:41.31ID:k3FuvK8j
ほんと害悪だね
991名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:27:03.32ID:wGteBOsf
やるやる詐欺、嘘つき、泥棒のはじまり。そりゃ嫌われるよね
992名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:38:19.36ID:IZR/QFjN
まぁモジュラーそのものが大多数に認知されてないから、一部の変なのが目立ってるだけな気もするけどな
993名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:38:36.24ID:hRDcEvZJ
たかが楽器選び、やるもやらぬも勝手だろーが
994名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:39:54.95ID:hRDcEvZJ
この兄ちゃん、イキりすぎててほんと迷惑
995名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:55:07.54ID:kyy9KgY9
power系池沼かな?
996名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 21:56:13.14ID:IZR/QFjN
ギター使ってるかどうかでジャンル分けないように、モジュラーかどうかでジャンル分けする間は流行らんやろね
モジュラーを全面に押し出したライブとか、ユーロラックユーザーでも行きたくねぇもん
997名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 22:57:36.37ID:BhVQlLAG
誰?
998名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 23:55:11.13ID:qP6rsR2V
>>989
この人既にブロックしてて見られなかったわ
999名無しサンプリング@48kHz
2019/02/26(火) 03:58:31.94ID:anzN9s44
>>989
曲がショボいから何言っても説得力無い
1000名無しサンプリング@48kHz
2019/02/26(火) 04:07:13.84ID:1ak6B6C9
00)(Eurorack modularとModular総合)(00 [無断転載禁止]??2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492755176/

こっちに移動やね
ニューススポーツなんでも実況



lud20251119191047ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1504013371/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目
軽トラック総合スレッドpart3
【上あごに】フック総合スレッド2【ガッチリ!】
【特番で】タイムショック総合スレッド16【継続中】
韓国ロック総合スレッド
【オープンレック】高田健志総合スレpart179【ツイッチ】
新ラプラス総合スレッド パート3
海外通販・個人輸入 総合スレッド 47
日本男子プレーヤー総合スレッド 7
<新>ポーカー総合スレッド Part28
★石油ファンヒーター総合スレッド 68台目★
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part9 ■
フェイスパック総合スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド42冊目【書籍】
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.46
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.66
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.54
試合日程・観衆・チケット・入場料・観戦マナーやローカルルール 総合スレッド32
試合日程・観衆・チケット・入場料・観戦マナーやローカルルール 総合スレッド 44
新日総合スレッド2382
新日総合スレッド2194
ロシア語総合スレッド54
新日総合スレッド2553
東宝総合スレッドPART139
新日総合スレッド2416
新日総合スレッド2536
現代文総合スレッド Part77
世論調査総合スレッド432
世論調査総合スレッド437
一太郎総合スレッド その19 
◆社会人野球総合スレッド 116◆
廉価プラチナ総合スレッド 5
ヒーロー文庫総合スレッド11
民進党党内政局総合スレッド322
リクガメ総合スレッドPart66
『キュウコン』総合スレッド
陸新幹線総合スレッドPart130
◆気象災害総合スレッドpart366
FFT 総合スレッド Chapter155
富山市都市開発総合スレッド42
電子ピアノ総合スレッドPart78
コロコロコミック総合スレ46月号
2024年パリオリンピック総合スレ 22
碁聖戦総合スレッド Part10(第42期~)
クリムゾンコミック総合スレ125 「スレが堕ちるぅ」
パックロッド総合スレ
民進党党内政局総合スレッド316
■納豆総合スレ 17パック目■
コミックマーケット総合スレ(120)
コミックマーケット総合スレ(121)
佐賀競馬(九州競馬)総合スレッド Part49
ガンダム本・書籍・ムック総合スレ 13.5冊目
岩手総合スレッド4
片桐はいり総合スレッド
暗号通貨総合スレッド 1
女子キック総合スレ 3
新日総合スレッド3094
東宝総合スレッドPART246
新日総合スレッド3212
新日総合スレッド2736
新日総合スレッド3200
新日総合スレッド3656
東宝総合スレッドPART266
新日総合スレッド3571
新日総合スレッド2679
Temu総合スレッド ★17

人気検索: スパッツ パンチラ 爆乳 あうろり 洋2015 アウあうロリ画像 Preteen girl 二次パンチラ 12 years old nude 【こども】ロリコンさん つぼみ 熟女スパッツ レースクイーン
19:15:15 up 1 day, 11:20, 0 users, load average: 4.39, 6.08, 6.04

in 0.11515808105469 sec @0.11515808105469@0b7 on 112109