MUB187Dってブロワ様集塵用で口が二つに分かれていて下のお口がブロワ用で上が集塵用なのか…
この辺のつくりが性能微妙な原因なのかな
この辺のパワフルさが満足度に繋がりそうなのは40vで出した方が(じきに出るんだろうけど)良かったんじゃないかなって思ってしまう。
セットのバッテリーが3.0ahというところを見ると園芸・清掃関連の業者向けというより、一般家庭や事業所内でちょっと使うような製品なのかな
>>7
なるほど
まあ時季的に需要は有りそうだし発売するには良いタイミングではあるよね。
流石はマキタ! 普段工具とかは価格コムで値段調べて尼やらで買ってたんだけど
近くのホムセンがカタログから取り寄せ35%オフだった・・・
結構ショック何だけどなんでみんな教えてくれなかったの?
40Vのインパクト中古買ったんだけれど
マキタの営業所に行けばバッテリーチェックってしてもらえるかな?
そういやこないだ農機具展示会に行ってマキタのブースあったから冷やかしで近づいたら型落ちの物ばっかり展示してて
俺が「40vでXlockのディスクグラインダーあれば(高いけど所持してたら、と言う意味)便利良いよね」って言ったら
「そうですよねー、あれ?そう言えば有るかも...」とカタログめくりだしてもうダメだった
>>11
そう、ものによっては5000円近く高く買ってたよ・・・ ネコ車とガルバ浪板も通販と近所のホムセン数件比でコメリが一番安かったな。
<広告>
コメリだったら店頭受け取りで送料無料だからね!
さらに会員になってればポイントも付いて更にお得!
</広告>
>>15
そういうのは通販で買うもんじゃない
送料いくらすると思ってんの 近所のコメリ木材安いけどカットしてくれないんだよなあ
今までコーナンが一番近くだからホムセンの工具類は高いというイメージを勝手に持ってたというのもあるなあ
コメリって東京都の小規模JAの即売所
の裏手の資材置き場みたいな佇まいで
客の出入りもぜんぜん無いから
一度も入ったこと無いんだよね
最近まで店だと思ってなかったし
この前コーナン行ったけど、電動工具の陳列酷いな。
マキタは随分古い機種ばかり展示されてたw
HIKOKIは一世代前。
結局プロ(個人)で緊急を要する人でも本体はこういうとこで買わないなんだなと思った。
うちの近所のコーナンも酷いけど
インパクトドライバーとかはDIYモデルしか置いてない
しかも高い
コーナンはコーナンとコーナンPROとがあるからねえ
しかも近場に両方あったりするから明確に客層を棲み分けてるんだと思う
コメリはネットでまれに安い機種でてるから見に行った。
Googleマップで場所調べで見たらなんか小さいなと思ったけどとりま車で行ってみた。
・・・あそこは地元人の園芸やら、近所でなんか工事やってる人の不慮のパーツ資材切れに使うレベルだった。
電動工具はほとんど置いてなかった。
>>24
もしかして近所かな?
コメリより隣のファミリーマートの方が
駐車場が広いんだよね シマコーポレーションこのごろ行ってないけど高くなってんのかなぁ
京都の街中にあるプロ向けかつデカい工具屋さん少ないから前はよく行ってたんやけど
LS008G買うか悩んでるんだけど買った人感想どう?
スライド丸ノコって有線で良さそうなんだけど
そんなに持ち運びするもの?
メーカーが本気で作るのがコードレス製品になっちゃってるから
マキタはACより40vのがパワー出るよう作るからね
劣化品買うのに抵抗出ちゃう人は出ると思われ
>>33
どんなものでも性能出せるならコンセント用意するよりコードレスの方がいいだろ >>31
まぁまぁかな、しいて言えばレーザーの照射方式が気に入らないぐらい >>34
なるほどなー、パワーは有線のが良いものと思い込んでた 特に今出てるマキタのACスライド丸ノコって二段スライドしかなんじゃないっけ?
>>38
単純に開発がバッテリー機メインだから。
本気で作ればできるけど、そこまでの需要はないと。
DIYレベルなら昔の有線モデルでも問題ないし、
プロユース的にはバッテリー機が主戦場だし。
最新の有線機欲しけりゃバッテリー機にアダプタがましてね、になる。 AC機で40vバッテリー機と戦おうとしたらどんでもないACアダプタくっついてきて値段跳ね上がると思うんだけど
その方が嬉しいの?
Xlockって100mmも125mm以上も同じ規格だから本体一台で済むのか
つけ外しの手軽さといいちょっと欲しくなってきた
一月に何枚もディスク交換するような本職でなければ切断、研磨ワンタッチで交換できるってすごく便利だよな
>>31
俺も注文して今日取りに行く
今までLS0713FLだったんだけど重いしうるさいし、
初の40ボルト機 へー今はバッテリー機のが性能上なんだ
グラインダーは100Vのブラシモーターの奴のが使い勝手もいいから据え置きの機械も似たもんかと思ってたわ
何より軽いし
ディスクグラインダーはバッテリー消費早いから長時間サンディングするかどうかでコード式と使い分け
ディスクグラインダーのバッテリー機は1500W相当だけど(BOSCH)
普通の家庭用コンセントに15Aは
結構怖いしね
壁際じゃなくてタップを使う場合もあるし
AC機以上のパワーって売り文句だけど、普通の100Vのコンセントって15A迄しか流せないから、自ずとMax1500Wに制限される
20A、30Aのコンセントってモノもあるけど、そんな仕様の工具作った所で何処に挿したらええねん?って話になる
バッテリー機ならその制限がないんで、理論上幾らでもパワーは出せる(稼働時間とか取り回しとかはおいといて
)
まぁ基本的にはある程度一ヶ所で使う工具はAC機、持ち歩きが多い工具はバッテリーってのは変わらんでしょ
国内メーカーのタップだと
合計では15Aまでだけど
熱器具(高温になると抵抗値が上がり電流減)
モーター(起動電流大)などは
組合せで定格値12Aまでとか10Aまでとか
タップの裏に詳細が刻印してあるものもあるんだよね
デカく重いバッテリーにも理由あるんだな
ケーブルレスの使い勝手しか意識してなかったけど
あんまDIYしない民としてバッテリー劣化避けるために40v掃除機買うかエアダスター買うかで悩んでるわ
価格はどちらも同じくらい・・・
AS001GとRA18DA持ってるけど
RA18DAの方が使い勝手がいいよ
AS001Gじゃないと無理という状況も
風量重視の場合だけで、ブロワでもいいけブロワは大きすぎ
RB36DBなら使えそうな場合だけ
AS001GはRA18DA使用後のフィルター掃除にだけ使ってる
買うならクリーナーがおすすめだな
18Vより格段に静かになった
>>49
ちなみに西友にパナソニック、オーム電機と並んで売っている
普通の家庭用のタップ
メーカー名は忘れた「や」なんとか
買ってはいない ありがとう、掃除機自体は家に4台くらいあるんだけど自分の部屋専用にコードレス持っとくと便利だしクリーナーにするかなぁ
うちも掃除機は
AC日立従来型
ACツインバードスタンド型
ACパナソニックハンディ型
マキタ18Vサイクロン+紙パック
マキタ40Vサイクロン+紙パックがある
紙パック不要ならサイクロン専用機がおすすめ
18Vより重くて家中掃除すると
腕の疲れが全然違う
買う前にこういうレビューが見たかったな
固定の仕方が逆だろとか
生木でやってほしいとは思うけど
あとレシプロソーとも比べてほしかった
いまは有るから自分でやればいいな
レシプロソーよりダメなら
カスタムチェーンを買うより
レシプロソーを使うか
JR002GとJR188D スパイク付いてないんだ
スパイクあると食い込みが良いんだけどな
ノウハウあるはずなのにマキタケチったか
>>56
秀久でMUC101とJR184の比較やってたぞ
まぁ184に負けたら製品として終わってるが
個人的には釘が混ざってたり樹脂とか切らない限りレシプロソーの出番はないなぁ あれは全然だめだよ無意味なレビュー
枝で比較しないと
そんなシーンで使わんやろみたいな比較レビューって頭悪いんか?
まじで意味がないわ
別に枝切りたい人ばかりじゃないだろ
なんで自分の視点以外を理解できないガイジばかりなんだろうね
比較するならJR184じゃなくJR189なんじゃね?ってことだと思うが
まあそれでも利用シーン違うから微妙な気はするけど
>>68
グリーン?マキタブルーじゃなくて?
カーキグリーンぽいのは40vにはあるだよ(40vにオイデオイデ) ああ、ブルーなのか
マキタ工具のデフォルトカラーが好きなんよね
ちょいググったら18vのクリーナーでは出てるみたいだしそのうち40vにも来るのかな?
ブルーって他のメーカーにはあまり無いからイイ色々よね。
40vにブルー来るかは、他の工具でも標準色のブルー以外が後で来るケースはあったかもだけど、ブルーが後からのケースはあまり無かったかもしれないね。
或いは、コスト掛かるけど18vブルーの共通パーツ部を買ってデコレーションするとかw
OD色の工具は七色LEDに光るパソコンの次にダサいと思う
色はどうでもいいなあ
インパクトは選べるから汚れ目立たない黒にしたけど
>>72
自分もオリーブ色のいくつか持ってるから言いたいことはわかるよw
ミリタリーや自然を想起させるようなグリーン寄りのオリーブじゃなくて、なんというかレトロな感じのするオリーブなのよね。
ただ素材によって見え方が違う気もする。
ペンインパクトのオリーブはかっこ良かった気がする。 >>57
いうほどマキタにノウハウあるんかな
どっちかといえば新参じゃない? 単純にコストの可能性もあるけど、
片手で使えるよって謡ってるので振り回されるの想定しての安全性の関係とかなのかな。
ターゲットもホームユースに比重がありそうだし
40vバッテリーのみを発送する場合って空輸地域だと陸送になるのかな?
>>77
充電を空にしとけば空輸できるんちゃうん?
新品は最初は満充電じゃないし 個人の発送でそんなんできるわけないやん
どうやってそれ証明すんねん
個人が運送業者に頼む分には充電量で扱いが変わることはないな
新品売る際の業者間の契約なら違うのかもしれんが
そもそもゆうパックなんかだと電池単体(モバイルバッテリーなど) は航空輸送不可になってるな
電池と機器を同梱や電池を機器に組み込みなら可能みたいだけど
40vバッテリーが電池単体に値するのか電池を機器に組み込んでいる製品に値するのかがわからんね
もちろん電池単体です。
工具にセットすれば空輸できるよ
サンクス、なら無理だね
工具事送るか諦めるか大人しく陸送で時間かかるの我慢するしかない
ジャンクで買ったジグソー
分解して洗浄してグリス塗りたくったら、スゴい静かになってワロタw
心地よいサウンドになった
クリーナーは持ち運んでガシガシ使ってるから白だと汚れや傷がめちゃくちゃ目立ったんでオリーブにした
MUB187D注文した
これを使うほどの落ち葉はないけど
風のある日にブロワで落ち葉集めは無理だった
ブロワで葉が浮くと風で飛んでいく
いまNHKイラストがマキタのクリーナーっぽいので
出るかと思ったら
全然違う形のアイリスオーヤマだった
動画見たけど18Vの集塵機はさすがにパワー足りなすぎやろ
落ち葉ってこのくらいだから
十分だと思う
MUB187は中途半端過ぎて手作業に負けるぞ
来年には40Vモデル出るだろうし
雨の日はやらないよ
よそに飛ばないし
普段はUB185Dロングで落ち葉集め
風の日に集めないで吸いたい
いやいや雨天じゃなくても写真くらいの路面の濡れ方だと1度葉っぱを剥がさないと187じゃ吸えないよって
剥がすのに結局ブロワーかホウキが必要
柚子や金柑の葉だから
貼り付くんじゃなくて葉の縁が引っかかるんだよね晴れて乾いていても
箒では効率が悪い
すまん
本人が満足してるなら外野が言うことじゃなくね?w
いやMUB187の注文段階だからまだ満足してはいないだろ
というわけで届いたら実践レビューよろしく
ブロワ持ってないのだったら一つは持っといていいよね。
日曜に庭の枯れ葉集めしたけどク○楽だった!
MUB187はその場でブロワ・バキュームを切り替えられそうなので
100V機と同じ使い方ができる感じなので便利そう
能力はともかく羽が樹脂だから石や枝に注意ってのが使い辛そう
でもブロアだけだと、集めた後結局ホウキで頑張って袋に入れないとだめなんでしょ?少し弱くても集塵機能欲しいな
>>110
自分も363だけど吸いづらくない?姿勢的に…
パイプじゃなく蛇腹のホースみたいなやつなら使いやすいと思わない? >>113
本体持ちづらいかな、そう言った意味でMUB187のような形状の方が使いやすそう。 集塵機刷新したいんだけど充電式と電源どっち使ってる?
あとサイクロン自作してる人作例あったら教えてほしい
>>112
焼却炉用ならもっと小型じゃないと風力強すぎる
火の粉が舞い上がります >>117
実際使ってたがハンディブロワーで強すぎ
だから大型は無駄ということで
布被せるか半分ふさぐとかできるけど
筋はよくないよね >>115
100Vじゃないと駄目だと思うよ、電源確保できるならね
VC350使ってるけど活躍してる 間違った、VC830だった
どうしても電源ないときはVC350かVC750使ってる
>>121
まさしくVC0830を検討してた。
BT接続したかったんだ >>123
BT接続したいならVC840になるね、VC830はBT無しになるよ VC004Gを購入候補にしているが今はVC350で間に合ってるわ
小型集塵機で40Vの無線連動対応してくれたら即買いする
>>125
禿同!
vc350や750のようにコンパクト版の別構造にしなくても、vc004の車輪とってタンク部を更に小さくしたバージョンでも良いかも。
vc004実物見たらが意外に軽くてコンパクトに感じたので。 >>124
VC0830は掃除機的に使ったりしてますか?
フロントカフス22なのでカフス38で口径変更したらノズルホースつけたらいけるかなと >>128
小さい木クズや木粉、砂やらの掃除に8割、コンクリートやブロックの切断に2割ぐらいな感じで使ってるよ
専用のノズルセットは買わずに、家庭用で壊れて使えなくなった掃除機の部品を無理やり付けて使ってる
付属の長い蛇腹ホースの先に付属ゴム製のカフスを付けて、ノズルがそのまま付けばそれでいいし、緩ければマスキングテープでもグルグル巻いて径を太くして差してるよ
ガンガン吸ってくれるから便利だけど、中に溜まったゴミを片付けるのは結構大変というか、パーツを分けて取り出す時に周りにこぼれてしまうし粉塵が舞ってしまう
部屋の中ではやりたくないから外で排出作業して最後はブロアで飛ばしてるよ
(誰にも見られてないときにね)
作業用ではなく家庭用として使用するならたいしたゴミ吸わないから部屋の中でもよいかもしれないけどね
長文失礼しました >>129
詳しくありがとうございます
粉塵専用機を掃除機的に使うのはどうなのかなとも思ったけどやってる人がいて良かった
カタログ見てるとフィルタの破れ防止のために掃除機的に使うにはフィルタをクロスフィルタにするのが本来のやり方みたいだけど大変そうなんだよね
BT連動、100V対応となると粉塵専用のVC0840しか選択肢が無さそうで
乾湿両用、100V、BT連動と言う自分変わったニーズを満たしてくれるのが無いのが困りどころ そんな会員登録してないと閲覧出来ないような糞URL貼られても・・・
またこいつか
スレタイの内容に疎いお前はせめてマキタの話題絡めてURL貼れや
ブロワー届いたけど神すぎて午前中ずっと葉っぱ集めてたわ
落ち葉無いかな・・・
>>137
一般人がそんなもん抱えて町をフラフラしてたら完全に不審者だぞw 気持ちはわかるw
新しいの買って作業も楽になると作業が楽しくなるw
>>131
もちろん
現状でBT連動、AC100VはVC0840のみらしいです
それも粉塵専用だから乾湿両用にしたければフィルタ交換となんか部品交換で営業所持ち込みが必要だと説明受けたよ
充電式ばっかり開発進めてるみたいで残念だなー >>137
落葉の時期なんだから山でも街でも住宅地でもいくらでも落ち葉は溢れてるぞ! ブロワー持って徘徊するふしんしゃさんが居るスレはここですか?
落ち葉に困ってませんか?
私が落ち葉吹き飛ばしてみせます
ブロアを自転車の後ろに付けてブロアの風圧で進めるかテストしてみろよ
どうせ暇なんだろ
羽をつければ空を飛べるかもしれないし壮大な実験だよコレは!
火炎放射器持ってるけど、ファンも無いのにブロワー以上の轟音ブゴゴゴォー出して火炎噴き出してくるよ
MUB187の購入資金が西川貴教のフィギュア代に消えてしもうた…
スケボーに乗ってブロワー推進してる子供なら見たことある
中国に駐在していたころ、多くの中国人が乗る電動バイクが日本人の間でとても人気であった。
いわゆる50ccの原付バイクのようなものが、家庭のコンセントの充電で走るのだ。免許は不要で、価格は現在で2000~3000人民元程度、最高時速は60kmくらいしか出ないがとても便利である。
駐在している日系企業の日本人の多くは、事故対応が困難であるため使用禁止になっていたが、「なぜこれが日本に普及していないのか?」が疑問であった。
日本では電動バイクの普及が遅れている。その理由の1つは、国が定めた電動バイクの出力規制にあるらしい。
日本は、中国や欧州で認められている出力よりも規制が厳しいこともあり、それが普及を妨げる要因の1つになっているのだ。
現実に中国や他のアジアの国々では電動バイクが普及し、問題なく走っているのに、なぜ日本で同じようにできないのか、筆者には理解できない。
日本がお役所仕事のゴミルール国なんて昔から言われてることじゃん
能力の無い人間はかりが上に行くことの弊害だよ
>>157
マキタの自己資本率、74.1%だからしばらくないだろうな、中国による買収。 >>158
自己資本比率は、負債と資産の割合であり、バランスシート上のことだぞww
マキタの株式は、マキタ自身は全く保有していない >>158
米国企業は少ない自己資本でたくさん稼ぐ。
つまり資金効率が高い優良企業なので株価も上がるのです。
日本企業は貯蓄に励み、そのカネを従業員にも株主にも払わず、事業拡大の投資にも使わず、カネを腐らせ続けます。
まさにマキタ。
外資が買収したら大きく改善するでしょう。シャープのように マルチツールとJR189タイプのレシプロソーを40vで出してくれたら
全て40vで統一できるから早く頼む
ハンディチェンソーも40vのやつ出してくれいや下さい今更18v買うのはちょっと
重さは2.5Aのやつならほとんど変わらんだろうし稼働時間は短くなるだろうけどお願いします
40Vは不評だから打ち止めだろうね。あまりにも故障が多すぎる。耐久性に乏しい
今の40Vバッテリー打ち切って新しく14、18、40工具に使えるマルチボルトバッテリー出せばいいよ
そしたら馬鹿売れよ
40Vは4A.5A.8Aまででてる
40Vの場合大きくなるほど
出力も上がる
これ以上重くなると電アシ用サイズか
手持ちに向かなくても使い道なある
長年の開発経験からか18v製品の作り込みが良すぎて40vの方はまだ作り込みがこなれてない気はする。
工具の種類によっては有り余るパワーと実際の使い勝手とのバランスとるのも難しい事だと思う。
40vで囲っちゃった自分としては作業スペックは無理に上げなくていいから、18vにあるような小型のレシプロやハンドソーなどを40v駆動版として出してみていいんじゃないかなと思うけどw
稼働が短くなっても軽量小型の40Vが出たら、とは思う。
まぁそんな用途は18Vでいいんだけどw
マルチは床屋さんでいえばバリカンみたいな用途だから大きく重たい40Vは出ないと思ってる
18Vでも肩から上側の作業だと重くて疲れるし、電池の消耗も多めだから2Aだとすぐ無くなっちゃうし
40Vで樹脂ボディだと放熱が間に合わなくてグリスが劣化しやすい
昔のAC機みたいにアルミボディになるんじゃね
どうせ40vmax叩いてるのは18vで揃えちゃってて僻んでる奴だろ
40Vmaxで
125mm防塵丸ノコ、165mm丸ノコ、190mmスライド丸ノコ、インパクトドライバ、振動ドライバドリル、ピンタッカ、セイバーソー、エアダスタ、クリーナ、空気入れ
マキタの18Vで
ソフトインパクトドライバ、ジヨイントカッタ、トリマ、ジグソー、ワンハンドソー、チェンソー、ブロワ、ブロワ集じん機、18V+18V集塵機、クリーナ
を持っていてハイコーキのMVと18V
BOSCHのProCOREと18Vもある俺としては
ハイコーキ対抗で10.8Vに力を入れられると驚異だな
そのときは軽量コンパクトは
パナソニックとBOSCHの7.2Vがあるから
中途半端な10.8Vは要らないと考える
全く同じ性能でも18と40で同時に発売したり置き換えられるなら40に移行するよ
とにかく数種類のバッテリー持ち出したくない
工具側で両方使える様にしてくれればそれでもいいんだけどね
お前らどんだけパワー欲しいねん
仕事で使ってないなら何作ってんねん
バッテリーが共用できないからでしょ(純正バッテリー高いし)
基本18vで十分でも何か40v必要のものがあると統一する場合オーバースペックでも40vでとなる
両方持てるならなんの問題もないことで金かかっても仕事ならそれも仕方ないけど趣味レベルだとね
18v機で40vも使えるか40v機で18v相当の仕様のものがあれば理想だけどね
インパクトドライバ、ドライバドリルは
パワーの無いものの方をよく使うよ
インパクトドライバは
ソフトインパクトとEZ1PD1
TD002Gは無駄に手が振り回される
ドライバドリルは
パナソニックのペンドライバと10.8Vフレキシクリック
HP001Gは片手では重すぎる
TD002の性能をもて余す作業しかしてないけどせっかく買ったので自分の右手をTD002が馴染む手に育成中w
TD001Gは雑草取りとか
鍋磨きとか活用範囲が広いな
水場に向いてるし
まーさんがTD002で釣りしてたねw
マキタにとってはオールマイティに使ってもらえてると考えるのか本来の使い方以外で評価されるのは複雑な気分なのかw
10.8Vと18Vを統合して14.4Vに統一すればいい。
買い替え需要も期待できる
>>186
リール インパクトドライバ
で検索したら出てきた
釣りしないからわからないけど
インパクトしたらどうなるのかな?
ちなみに
草取りくらいではインパクトしない
草取りぐらいってナメた言い方してるけど、実際やったら簡単にぶっ壊れるよ
負荷すごいからね
チェンソーとか園芸用は40vが良いよなあ出力もだけど防水防塵の面で安心できるし
そもそも論として園芸なんかのパワーが幾らあっても足りないような工具とインパクトのような小型工具を同じバッテリーで共用がナンセンスなんだよ
そのしわ寄せで無駄にパワーだけあって手首が痛くなるような重いインパクトの完成
だから軽量なBL4010か4015出せと言っているのに
【山を開拓①】電動工具だけで野山を切り開く!
軽トラや友人のすぐ近くでシュレッダーブレードは怖いな。
わさびの人はシュレッダーブレードのカバー取り付け位置がちょっと
あれで良いのだろうか?確かに破片は防げるのかもしれないけどぶっちゃけ逆さまでは?
広告塔どころか謝礼貰ってんだろ
ユーチューバーはアフィ収入だけじゃないよ
LS008の190のノコ刃なんだけど、厚み1.4~1.6ミリとか取り付け可能かな?
なるべく2ミリ使いたいけどホームセンターに置いてるマキタじゃない社外品はどれも薄いみたい
取説無くしちゃったのよね
スライド用 くろ+ くらいは置いてないのか?
コーナンにはそれしか無かったが
取説はダウンロードしろよ
>>197
自分の使い勝手で意図的にああしてると観たような観なかったような 薄いチップソーは基本、手持ちタイプの電動マルノコ用だ。
6型165mmでも2寸切れるようになったので、7型190mmモデルは滅びかかっているが。
>>204
>>205
ありがとう、見れた、厚みについては記載はなかったけどたぶん大丈夫なんだろう
黒刃以外にも色々あって値段も色々だった
在庫してる質の悪いB級フロア材をカットするのにある程度上等な刃が欲しいなと思ってね
付属のサメ肌は最初は良かったけど刃数が少なく元々の用途とは違うからか、切断すると表面がピンピン飛んでしまうんだよね
60pじゃ少ないよね??72Pあれば大丈夫かな? >>207
そうなんだ、2ミリはマキタ純正ぐらいしか見つけられなかった LS008Gは5Gに比べて歯が薄いからまっすぐ切れないとか発表当時言ってるのいたけど
2mmと2.2mmでそこまで差が出るもんなんかね?
>>210
俺は単に005G買ってしまった奴がなんとか優位性を見つけたくてテキトーいってるだけだと思ってるよ チップソー切断機、なぜ未だに14.4Vしかないのだろうか?18V出して欲しい
>>215
18Vは軽作業用途や軽量バッテリーもあるから残るよ
先に消えるのはもう新機種もほぼ出てない14.4Vだよ 40Vがパワー要る工具ばっか出てる訳でも無いし18Vと差別化どうしたいのかよく分からないな
金の問題じゃなく移行迷う人いるのもわかる気がする
単純に18vで充分な道具でも、40vに手を出した人向けに使い回せる道具を増やした方がいいねってだけかも?
7.2V 14.4V 40Vに集約して中途半端な10.8Vと18Vを廃止にすればいい
40vMAXをポータブル電源化してる人いるけどマキタは出す気ないんかな
軽量40vバッテリーと40V機出して他全部無くしていいよ
バッテリーを軽量化できるなら一本化でもいいな
でも出来ないから鉄アレイインパクトになる罠
バッテリーチェッカBTC04、BTC05買った
18V、40Vmax 10個ずつ位
チェックしてもどうしようもないけど
廃棄前の最後の確認用に
>>220
一番中途半端なのは14.4Vだと結論出てんじゃん 10.8Vはチェックできないけど
初10.8Vはハサミを購入予定
ニッカド〜ニッケル水素時代は9.6Vと12Vが主流。
リチウムになって10.8Vと14.4Vに置き換わるように思われたがどうしてこうなった。
ニッケル水素時代にマキタが出した18Vインパクトドライバは、まさに鉄アレイの様だった。
ただこの頃からの高電圧至上主義みたいなのが現在に繋がっていると思えなくも無い。
思い返したら、あれはニッケル水素18Vじゃなくて14.4Vだったかな…
>>230
どっちでも問題ないよ
おっさんの昔話は誰も聴いてないから 18Vだと耐久性が厳しくすぐ壊れるが、14.4Vだと作りは18Vモデルとほとんど同じで負荷が抑えられてるので頑丈で長期使用に耐えられる
インパクトドライバとかなら実際14vでも十分なんだよな
てかハイコーキから10.8でも18v並のパワーが出てるから実際は10.8でも十分なぐらい
インパクトドライバに40使うとか実際アホらしい話なんだよ
HIKOKIの10.8vの新しいやつはいいよね。
使用頻度と量で人によりだとは思うけど、あれもうちょい安かったら爆売れだろ。
マキタはまぁサードパーティの多さで安心感はあるけどな。
バッテリー持ってるやつは買うだろうけどバッテリー一式揃えないとってやつには敷居高いんじゃね?業務で使うやつは別で。
特に一般人ならガチで(価格以外は)ベストバイなんだろうけど互換バッテリーがほぼないところもあってあの価格では手が出しづらい。
市場取りたかったら今のバッテリー付きを値段下げてでもバンバン売っておかないと機会損失なるんじゃないかなぁと。
あれ使ったら次にも他の種類にも繋がると思うし。
>>239
バッテリーなんて二個付きのドリルドライバーが一万円以下で買えるんだからそれとセットで買えばいいんだよ 届いた
充電式の剪定鋏は18vなんだろうか?
まあ40vだと重くて握力使わなくても腕力使うことになるからなあ
>>239
互換バッテリーって使う人いるんだね
お金ないの?無理しないホムセンPBとかにしとけばいいのに ホムセンPBのバッテリーとかマキタ互換バッテリー同様安全回路なんか付いてないんじゃね?
充電器から流れる電流量が少ないから出火することはないだろうが
それなら互換バッテリーに低電流の充電器使っても同じことだし
エネライフのなら付いてるよ
マキタより高耐久でやすいからオススメ
10個ずつだと思ったら違った
>>241
これマジで欲しいわ。バッテリーリユース事業やりたい >>243
こういうバカは市場の原理を理解してないのだろうか? >>248
カタログに載ってる市販品だから
普通に買えばいいのでは >>250
中古ジャンク品しか買わない主義なので。。 レビューに
「チェックしたところでどうにもならない」
って書いてあるとおりだと思う
とりあえずバッテリーの数がわかった
あと捨てる前の最終確認かな
>>249
えっと、市場原理という言葉の意味を知ってますか? 純正廃バッテリーに中華セルを入れれば、安心安全で格安再生
純正も中華セル韓国セルだから