◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ6 YouTube動画>23本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1683441442/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は3行以上重ねること
次スレは
>>950 無理なら宣言
前スレ
ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ 3
http://2chb.net/r/compose/1680371931/ ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ 4
http://2chb.net/r/compose/1681540097/ ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ5
http://2chb.net/r/compose/1682515374/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
●スタッフ 原 作:はまじあき (芳文社「まんがタイムきららMAX」連載中) 監 督:斎藤圭一郎 副監督:山本ゆうすけ シリーズ構成・脚本:吉田恵里香 キャラクターデザイン・総作画監督:けろりら ライブディレクター:川上雄介 ライブアニメーター:伊藤優希 CGディレクター:宮地克明 ライブCGディレクター:内田博明 プロップデザイン:永木歩実 2Dワークス:梅木 葵 色彩設計:横田明日香 美術監督:守安靖尚 美術設定:taracod 撮影監督:金森つばさ 編 集:平木大輔 音響監督:藤田亜紀子 音響効果:八十正太 音 楽:菊谷知樹 制 作:CloverWorks
●キャスト 後藤ひとり:青山吉能 伊地知虹夏:鈴代紗弓 山田リョウ:水野 朔 喜多郁代:長谷川育美 伊地知星歌:内田真礼 PAさん/ジミヘン:小岩井ことり 後藤直樹:間島淳司 後藤美智代:末柄里恵 後藤ふたり:和多田美咲 廣井きくり:千本木彩花 岩下志麻:河瀬茉希 清水イライザ:天城サリー ファン1号:市ノ瀬加那 ファン2号:島袋美由利 吉田銀次郎:三浦勝之
●主題歌
OP:「青春コンプレックス」
ED:「Distortion!!」/「カラカラ」/「なにが悪い」/「転がる岩、君に朝が降る」
IS:「ギターと孤独と蒼い惑星」/「あのバンド」/「忘れてやらない」/「星座になれたら」結束バンド
〃 「ワタシダケユウレイ」SICK HACK
●プロダクト情報
Blu-ray&DVD『ぼっち・ざ・ろっく!』全6巻(本編12話+OST他特典収録)
https://bocchi.rocks/bddvd/ CD『結束バンド』- 結束バンド
https://bocchi.rocks/music/cd.html ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ TVアニメ #ぼっち・ざ・ろっく! SPECIL STUDIO LIVE 青春コンプレックス ___________◢ Vo:長谷川育美 Guitar:音羽-otoha- Guitar:三井律郎 Drums:比田井修 Bass:高間有一 かき鳴らせ 雷鳴を https://twitter.com/btr_anime/status/1637034861994049537 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 21+3 ドレミファ名無シド(ワッチョイ7fe3-LOpI 9/10) sage 04/02(日) 03:28:56.78 ID:N5On6B1T0 10/10 6 おつ ちなみに器材の一部 ブルースドライバー BOSS BluesDriver BD-2 ※商標のためアニメでは形状がアレンジされてる ペダル Dunlop CryBaby GCB-95 オーバードライブ Ibanez Tube Screamer Mini ディレイ Flashback 2 Delay スイッチャー BOSS MS-3 Multi Effects Switcher アンプ ヤマハ THR5 V.2 ギターアンプ ディストーション PROCO RAT2 オーバードライブ MXR EVH5150 Overdrive パワーサプライ CAJ AC/DC Station VI
🄶🄾🄾🄳🅂
/
「ぼっち・ざ・ろっく!です。」
オリジナルグッズラインナップ公開!
\
イベント描き下ろしイラスト使用商品ほか、
個性的なグッズが多数登場!
さらに事後通販も決定🫰
※会場物販はイベントチケット購入者のみとなります
▼詳細
https://bocchi.rocks/special/specialevent/ 『ぼっち・ざ・ろっく!』伊地知虹夏とおそろいデザインのスマホケースがiPhone向けに商品化。承認欲求モンスターのBIGアクスタも
https://www.famitsu.com/news/202304/15299158.html >>1 乙!
ベースで
1月から練習し始めて細かいところはまだまだだけど
ようやくあのバンドの速度に追いついて弾き切るところまで来れた
もう少し頑張る
>>25 どしたん?バンドでも始めたの?
1クール持たずに挫折したから今わからん
練習環境整備してばっかであまり練習進まんかったわw でもいい音出るようになった
古いベースを引っ張り出してきたけど掃除しなきゃ メンドクサイけど ネック曲がってなければいいなあ
PC用のエアダスターが意外と便利 分解清掃する時間がなくても掃除しにくいところのホコリとか吹き飛ばせる
あー1本持ってますから使ってみます ありがとうございます
バチンバチンと弾けるストロークを会得して成長を感じるよ
ギター練習してるときだけは現実を忘れて没頭できる フサフサイケメンだった頃の俺がそこにいる
You're Still A Young Man by Tower Of Power
数ヶ月後に群馬の伊勢崎あたりに引越ししそうなんだけど、良い楽器屋ってあるかな? ギターのリペアとかで
田舎だぞ、覚悟しろ 何買うにしろするにしろ 前橋か太田に出ないとだからな
>>40 これはどうやろう。
田舎でも、アパート住みやと、都会と変わらん気がする。スタジオが少ない分マイナスかな
まぁ、一軒家の賃貸もアパートと変わらん値段であったりするのが田舎やけど
まぁ一応実家が前橋だから地元帰りみたいなものなんだけど 実家暮らしは許可出ないんだよねぇ
リバーブ買った直後に Twitterでリバーブ不要論を見てしまって ちょっとかなしい
>>43 そんな不要論があるのか。
twitterはいいね!とかが欲しくて極端なことを言いがちになるからなぁ。
色んな意見があるからいちいち気にしてると何もできなくなる 極端な意見だと歪み不要と言う人もいるし
>>43 個人的には練習じゃ使わんし、宅録ならソフトで良いし、ライブもPAさん任せ
ディレイはペダルでも買うけど、リバーブは全く拘りないし無くても困らないな
マルチでプリセットしか使ってなくて音作りがまるでわからない なんならリバーブとディレイの違いもよくわかってない
>>43 リバーブ掛けたいと思ったから買ったんじゃないの?
>>51 クリーン~軽いクランチでアルペジオかカッティングで弾けば実感
>>53 なるほど確かにほぼ歪ませて使ってたわ
クリーンで試してみる
コンパクトエフェクターにハマってしまい チューナー→コンプ→オーバードライブ→ディストーション→コーラス→ディレイ って感じのボードができた
>>51 エピフォンにギターと同じ位の値段するブースター入れたら別なギターになった
ギブソンにまけてねーって感じ
>>56 自分が買ったのは中古でMXRのダイナコンプ
このスレってお金持ち多そうだけどおっさんが多いの?
金持ちよりは金遣いだけ荒い貧乏人の方がロック的には格好つくな
アニヲタって金遣い荒いやろ? アニメイトに行ったらカゴ一杯のラノベとか買ってる奴おったで
>>64 ガチでアニメだけのオタならそうなるんだろうなぁ
単価の高い趣味も兼ねてるとアニメ部分ケチりそうだけど
音感の無い俺でも分かるくらいGコード鳴らしたときの6弦の音ズレ。 オクターブチューニング始めたんですが6弦だけなかなか決まらない。 そんなものでしょうか? ちなパシフィカです。
>>45 よく調べたら試奏動画にリバーブかけるなという話題の派生で
いい機材には個々のリバーブ感があるから
リバーブかけなくても抜けるみたいな話みたいだった
ギターやり始めてからゲームに課金しなくなったね…
>>66 チューナー使いながら6弦の3フレット鳴らしてみてズレてるなら何かがおかしいかもしれませんね。
自分の場合は1~3フレットが合わないのがナットの高さが低かったって時がありました。
>>66 まず6弦はオクターブチューニングを合わせづらいです
が、6弦のハイポジションを使いまくるとかでなければそこまで神経質にならなくてもいいかなと思います
Gコードはオープンコードのことだと思いますので3フレットですよね?
他の6弦を押さえるコードでは違和感(ズレ)は感じないですか?
オクターブよりもナットの不具合・ネックの反り・強く押弦し過ぎてのシャープなどの可能性が高いのでその辺のチェックをされてみるのをオススメします
なお、オクターブチューニング時はコンパクトエフェクタータイプのチューナーを推奨します
>>68 >>69 アドバイスサンクスです。
少し妥協しましたがなんとか決まりました。
>>69 さんの言うような症状はありませんでした。
チューナーはGT-1使いました。
>>64 音楽好きも似たようなもの
次に何本もライブ行ってCD何十枚も買う
>>71 オーディオオタはまたちがうんだよなきっと
いやあ星座難しいね 今年は無理だなこれは あらゆる基礎力が足りない
ジャカジャカ鳴らすだけじゃない星座は初心者には難しいね まあ結束バンドはどの曲も難しいけど でも星座はペンタトニックの上昇下降フレーズもあるからやってるだけで基礎練習にもなっていいかも
16ビートってのも難しいポイントだな オレは16好きだけど好きとできるかは別
あの上下動フレーズだけメトロノームで練習し続けたせいでほかの部分終わってるのにアレだけ習得した…
>>77 そこがオルタネイトのフルピッキングで綺麗に弾けるようになったら確実に上達してるはず
ハンマリングで弾いてたらフルピッキングでチャレンジ
>>78 そこですね
あそこですか 制作者が意識したか分からないけど あの部分て欲モのぼっちが一生懸命自己主張してる感じがして好きなんだよね バッキングなのにチョロチョロ小賢しくてさ おまえはイングヴェイかと
あそこ単純に上下してるだけに見えるのに難しい イントロとかあそことか星座はオシャンティーなプレイが多くて好き
編曲の三井さんは原作読み込んでいるみたいだから意図していると思う リードギターにこだわりを持っている感じがとても良い
まだアニメ見てパシフィカ買おうというファン多いのかな? 612は違うんだから見逃して欲しい。どこでも品切れで全然買えないじゃないか
SSHは機能性がいいけど見た目が好きになれない人もいる
ヤマハがほとんど同じような商品なのにわざわざSSHとSH両方出しているのはそこだと思われる
何かのブームを狙ったスポット生産品らしいが
グラスルーツG-SNなる商品も脱SSHしたようだ
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0144644/.nav_category >>84 裏面が見れないな ヒールカットされてるのかな
惑星というか恒星だな …いやまさかね。前からあった名称だよね? バンドリにも星に因んだ名前色々あったし…
元々そういう呼び名 さすがにそこまでぼざろ由来と思うのは勘ぐり過ぎ
ギターは毎日楽しいけど聴音課題やってみたら相対音感すら全然ダメっぽくて悩んでる 音感て遺伝で決まるみたいな話も聴くし、耳コピのハードル高そうだわ
相対音感すら? 相対音感 < 絶対音感 じゃないよ? それとギターを弾くのに有利なのは相対音感
フリジアンスケール(Phrygian Scale)
>>91 全然ダメって、楽器やらない人が日常生活で身につくもんじゃないからね
幼少期にピアノ習ってました。みたいな人とはだいぶ差があるけど、弾いていけば相対音感はそれなりに身につくよ
2弦を使ってド→ド♯・ド→レ・ド→レ♯~みたいなことしてたらある程度は向上するさ
ちょっと調べると音が鍛えるアプリいっぱい出てきて面白い
>>92 絶対は相対を兼ねるものではないんですかね?
とりあえず連続した音を聴いても下がってるか上がってるかも分からない時があるほどなんで、ある程度までは人並みになれるよう訓練したいと思います
>>99 俺が音大生に聞いた話だと
12音にそれぞれ色や温度や臭いが付いてる感覚らしいから
相対音感とはぜんぜん違う能力だと思うぞ
話聞いてる限りでは十分な音感あると思うけどねまあいっぱい耳コピしなはれ(・ω・)
>>99 相対音感はメジャースケールをギターで弾けるようになるのと、譜面をドレミで歌えるようになるのが必須。
ギターの場合スケールのポジションとギター専用の技が中心だからタブ譜と目コピでも十分楽しめるかと。
作曲したり、ギター以外の楽器も弾きたいなら頑張る価値ある。
>>103 共感覚って盲目の人が色から温度や感触を感じながら絵を描いてる、みたいなのかな?
一部の人に見られる、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる特殊な知覚現象 共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、味や匂いに、色や形を感じたりする。
フレットレスのギターの名手でも 無ければ絶対音感なんて実戦の場では糞の役にも立たないけどね 調律のズレたピアノに完璧についていけるのはトロンボーンかフレットレスの弦楽器だけ
>>106 フレットレスじゃなくても色々役立つだろ
複雑な転調で迷子にならないとか
余程の天才でもなけりゃ耳は鍛えるものだろ オタマトーンだって使い方次第で有用だと思うぞ
>>107 移調楽器の楽譜とか見ると気持ち悪くなるらしいぞw相対音感で十分だよ
なんなら相対音感バリバリ鍛え上げて絶対音感持ってます()って
ハッタリかましとけばオッケー
4月から一人暮らし始めたけど仕事帰ってきてからやること多すぎて練習時間全然取れない 皆さんどうやってギターの時間確保してるの
夜なんて仕事でくたびれて集中して練習なんか無理だから帰ってきて風呂入ったら飯抜きで速攻寝て 朝腹ペコで目覚めてモリモリ朝飯喰って出社まで練習。夜にテレビみてるのほんと時間の無駄だったわ
トリルや高速ストロークの筋トレメニューを15分やって寝る
ガチで楽器上手くなりたいなら殆どの道楽は捨てないと無理
>>114 その多すぎるやることの内容が何なのかによって話は変わりますね
アニメ見たりYouTube見たりみたいな娯楽ならギターより優先する趣味・娯楽がたくさんあるんだからやめた方がいいんじゃない?って思いますしね
大事なのは10分でも集中して取り組めるかどうか みたいな内容が教則本に書いてあるので従ってる 基礎練の時は必ず鏡とメトロノームを用意して ゆっくりのテンポであれこれ考えながら練習するようにしてる
>>120 主に家事です
夜7時に帰って来れてもご飯食べて洗濯して風呂入って朝の支度してお昼の弁当作ってたらあっという間に9時か10時になってて2時間くらいしかできない
平日2時間もあれば十分じゃない? あとは継続だな!
明日明後日は休みだから朝から昼までギター弾きまくる
その2時間はもうへとへとだったりするからね 上手くなりたいならストイックな道だよ 上手くなりたいならだけど
>>123 なるほど
時間的に2時間くらいできるなら十分ですね(多くはないですが)
その分、早めに寝て朝活できれば疲れた夜にやるより集中力もあって意味のある練習になると思います
相対音感?まず度数でコード進行聴く癖つけときゃ街中の音楽が度数で聴こえてくる日が来るぞい
睡眠時間を削るしかないと思っていたので朝練は目から鱗でした 明日から(今日はもう遅いですが)頑張って早起きしたいと思います
記憶の定着は寝てる間に起こるから 睡眠時間は削らない方がいい 2時間練習すれば十分 レッスン系じゃないガチの演奏家の人何人かに聞いたことあるけど みんな曲を聴けって口を揃えて言う
睡眠時間なんて3、4時間あれば十分だろ やろうと思えば平日に複数の趣味をこなせるよ 一応ほとんど残業がない前提だけどね
ちょっと上手くなってギターにハマれば気づけば8時間とか練習してたりするぞ! そうなりゃ一気に中級者や!
めっちゃ練習する→それでも弾けない!→疲れて寝る→起きたら弾けるようになってる! これ結構ある 仲間内では 寝たら弾ける理論 としてギャグっぽく話してた でも結構ガチであると思う
寝てる間に脳が情報整理したり神経回路を繋いだりするわけなのでよく練習してよく寝るのは大事
>>114 基本リモートだから昼休みや仕事終わりですぐにギター持つわ
毎朝クロマチックの運指だけやってる。 夜は曲の練習したいから朝に基礎練済ましたいけど、なかなかしんどい日もあるなー。
両手のシンクロ率上げたいなら 1弦8,7,5Fの順番をひたすら繰り返すのおすすめ ピッキングが3音1セットずつひっくり返るし 5Fも押弦しっぱなしにしないで毎回離して 拍の頭にアクセントつけると泊毎に1音ずつずれていくから リズムキープの練習にもなる
>>135 睡眠4時間以下なんて続けるとそのうち死ぬよ
代謝が間に合わなくなって関節とか内蔵とか視力とかボロボロになる
>>143 上手くなるためなら命なんて惜しくないでしょ
勉強と同じだとすると何時間/日 なんてのはあまり意味はないな。
新しい曲チャレンジし始めてから親指の付け根が痛すぎる 今のフォームと相性が悪い箇所があるんだろうか
現役時代のミハエル・シューマッハは毎日9時間 水樹奈々も毎日7時間は寝るそうだ
マンガじゃなくて現実だからな 身体壊したら終わり それだけでテンションダダ下がりの毎日よ
寝不足で練習するとむしろ悪くなるよね 故障もあり得る
本気でプロになるとかならいざ知らず趣味としてその楽器と一生付き合うつもりならのんびりやればいいと思うんだけどな
レッチリさんのCant'stop鬼ムズい。 あんな大ぶりでノイズ出ないの凄すぎる。
大振りで弾くからムズいだけ 小さなストロークでもテンポに合わせて弾けるはず
あの手のフレーズを結束バンドでやるとすれば ぼっちちゃんじゃなくて喜多ちゃんなんだろうか
初心者ならストロークの練習やりなよ それやった上でクロマチックもやるんだよ 優先順位を間違えてる っていうかクロマチックに割く時間があるならその分もストロークの練習に回した方がいいよ 最初はね
>>152 ミュートと極めるにゃとは言え手が小さい人にあのスタイルは物理的に厳しいかもしらん(・ω・)
ニルヴァーナのSmells Like Teen Spiritとか あれこそストロークが重要だと思う
手が小さいで思い出したけど、コード抑える時6弦を親指で握り込むウエスタングリップ?はしなくても問題ないですか? それを避けて通ると、将来的になにか不都合なことが起こったりしますか?
ニルバーナも良いけどGreen DayのAmerican Idiotもオススメ パワーコード4つでソロ以外ほとんどいける
>>159 問題なし
好きなギタリストがやってたから真似したいとかやりたくなったらやればいい程度のもの
>>152 右手の振りに関しては全部の弦に当てるように振るんじゃなく鳴らす弦をピンポイントで狙うように振るのがコツみたいだね
だから常に大振りで振ってるように見えてもよく見たら振ってる位置が上下してる感じ
@YouTube この動画の3分40秒過ぎに本人の手元が映ってるからよく見たらわかるよ
左手のミュートに関しては各々指の長さとか違うから自分なりに指の置く位置や曲げ具合とかを研究するしかないね
こんな偉そうに言いつつ俺も練習しててまだまだ上手く弾けないんだけど
ロムってた感想、単音カッティングはちょっと特殊な技術だから ふつうのストロークやらクロマチックとは混合しないほうがいいかな
自分はクロマチックに対してはレスしてるけどキャントストップに対してはレスしてないので悪しからず
まあでも普通のストロークをちゃんと出来ない人が単音カッティングまともに出来るとは思わないというのはある
手小さいからフルシアンテとかジョン・メイヤーのキレイな親指ミュートできぬ
>>161 ありがとうございます。このままのフォームでいきたいと思います
>>154 秘密基地でこういう感じのぼっちちゃんパートで有ったよ
あのバンドのAメロもこれ系の喜多ちゃんパート有るね
喜多ちゃんは最終的にジミヘンにみたいになってしまうんやろうかw(・ω・)
三井さんって手が超でかいから公式の弾いてみたでも 握り込んで親指でルート抑えて親指の先で5弦ミュートして 人、中、薬指で4、3、2弦押さえたりしてるけど これ日本人の標準的な手だと無理だからね 青春コンプレックスとかこういうコードが大量に出てくる
人体ガチャとかスポーツと同じやん… 右手のミュートが難しすぎる ピック掠らせながら止めるのもだけど、ミュートも弾いてるって感覚が薄くて切り返しが遅くなるし、1限にピックが深く当たっちゃうわ
なんか弾いてたら昔打ち込みで作った自作のバラードがうっすら弾ける様になってきたわ なんかちょっと嬉しい
音羽さんて女の子なのか可愛い顔した兄ちゃんと思ってたはw(・ω・)
>>169 ものによるとしか
たとえば俺は手が小さいけどそのやり方のDやグリップFくらいならできる
U-FRETってなんだかんだ使わないんだけどみんな使うもん?
ジャンゴラインハルトなんか左手の指が2本なかったんだし 健常者だったら余裕
>>170 おまけに脳みそガチャもある模様
>>177 パラリンピックで優勝する人すごすぎです
ギターの方を小さくするしかないか… 38mm幅のネックはすごい弾きやすくて感動した
>>179 攻殻機動隊だとパラリンピックの方が激しくなってるんだよね
>>177 XのTAIJIは右手中指の先端が無いから人差し指と薬指でベース弾いてたしギターのフィンガリングも器用にやってた
PATAも子供の頃の怪我で左手の小指があまり動かない
マーシャルのMG10最高だな音がめちゃくちゃ良いね 買ってよかった5000円だった
ツイッターにギター歴4ヶ月の高校生がスウィープしてる投稿が流れてきたわ 天才タイプか初心者なりすましか
まぁ他の楽器の経験があるんだろう 音作りに悩んでいるみたいだしそっと見守ろう
手大きいよとか手小さいけど出来るよとかは手のサイズも書けば参考になると思う
あんまツイッターのアカウントを晒すのは微妙だけど ピアノやってるみたいだしなりすましって訳でもなさそう
ピアノやってりゃ指も開くし分離もそれなりに出来てるんだろさ 後はギターの弾き方インストールするだけ
https://pbs.twimg.com/media/DOlvbeKWAAA-yai?format=jpg&name=large 藤岡幹大(158cm)さんと三井さんの手の比較
藤岡さんは手が小さいがこれ見てコードによるとか言ってる人は
出来ることの幅の違いを想像してみるといいよ
指が長いと少しは有利かもしれないけど 結局アーチをつくるのだから 伸ばしたときほどの差はないんだよね
それにしてもデカいなw スティーヴ・ヴァイみたいだ
>>195 0555 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92f0-tcUg) 2023/05/07(日) 20:17:43.93
動画出してもいいけど
聞いた瞬間に何も言えなくなるで
Smoke on the waterのソロは
ピッチが合ってるもクソも別撮りで修正してるのもわからんか
スキャロップ指板をあんな風に握りこんだフォームでチョーキングしてあんな完璧に音程出るかボケ
脱力できてるかどうかなんか見りゃわかるわ
チョークアップしてる所、普通にチョーキングしてて動きと音程合ってないだろ
お前らごときが俺に向かって何言ってんの?
馬鹿か死んどけ
みんな待ってるけどいつ音源アップするの?
>>202 あんたこれ貼るの好きやな
初心者スレに何度も貼ってたやろ
>>195 でけぇwでもグリップフォームやるだけならここまでのデカさ必要ないからな
むしろ藤岡さんのほうがかっこいいわ
コスパの良い機材はいいものだ
アンプをクリーンにしてBBプリアンプという機種もしくはソニックドライブという機種をメインとしている
https://guitarmagazine.jp/magazine/2022-0210-gm2203/ BBプリアンプはこんな感じ
なお動画が出た当時よりも物価が上昇していることに注意
@YouTube ギターマガジン記事には出てないが機材担当者のSNSによると
最も歪ませているときに使うエフェクターは
マクソンの機種からBE-ODに変わったらしい
@YouTube ちょこすけ明らかに経験ありそうだな2ヶ月目おかしかったぞw
今まで見てきた初心者の人は正しく綺麗に弾こうとしすぎて成長しないパターンが多かった コードにしても単音弾きにしても音や見た目が汚くてもいいからとにかく無理やり合わせて弾いて速さに慣れる 繰り返してたら綺麗に弾けるようになると思う
スウィープ奏法でやるようなフレーズってピアノでたくさんでてくるから親和性が高いんだろう
>>195 ちっちゃくてもでっかくてもいいから思い通りに動く指が欲しいです
>>195 あなたの手の大きさは?
できるとこ見せてもらうと参考になると思うのですが
なんか今日はスピードアップしようって気になれた その手前ぐらいは抜け出せたのかな
マンネリ解消にレゲエギター練習しはじめた トレーニングの情報少なすぎて入り口が分からんけどリズムが新鮮すぎて楽しい
歴2ヶ月かそこら辺で忘れてやらないのソロ弾いてるヤツもいるし無茶苦茶練習すればできるやつはできるんやろ
>>212 親指ルートはやらない
人差し指で6弦と2弦セーハして押弦して
5弦のミュートは小指を触れてミュートしてる
親指の先で5弦ミュートしたままストロークするとハーモニクスが残る場合があるので
少し左右に移動してハーモニクスポイントから移動できる小指の方が響きは綺麗になると思う
日本人の標準的な体型なら
テンションコードはこうやって押弦するほうが手っ取り早いが少し難しくなるよ
同じ2ヶ月や4ヶ月でも、学生と社会人じゃ使える時間が圧倒的に違うからな
2ヶ月で忘れてやらないのソロ弾けるってすごいな 5年10年弾いてる知り合いでも弾けなさそうなのいっぱいおるのに
歴を出してくる時点で察しろ 部活とかサークルで聞きもしないのに歴言ってくる奴いたらどう思う?
>>216 お手数かけて申し訳ないのですが6弦と2弦をセーハするというのがよくわからないので動画か画像で見せてもらえませんか
俺より誰がどんなに上手くて 出来るようになったからってそんなのもうどうでもいいんだ 俺が俺の思うように出来るようになりたい ただそれだけだ
1本の指で複数の弦を同時に押さえることを“セーハ”、または“バレー”と呼びます。 人差指で全弦(1~6弦)をセーハするFは、ギターをマスターするうえでの大きな壁、難関として有名です。
Bは一弦まではちゃんと押さえられないプロも多分いるから大丈夫 そんなもんよ
プロ層ってそんなアツイノか ギター人口の上位3%くらいやろプロ層って
>>231 ほとんどライブやったことないようなのもいるらしいぞ
>>230 プロ=ギターで飯食ってる ならB押さえられない奴なんかいないよ
YouTuberとかも含めてるならしらないけど
パンク系のパワーコードダウンストローク一辺倒のギタリストでもデビューしてたらプロだよ
>>233 それがいるんよね
セーハBの一弦がならなくても仕事にはなるからね
B難しいてどんな押さえ方してんのよ?普通は人差し薬指で押さえるんじゃないのか(・ω・)
>>236 まぁ「じゃあ誰?教えて」とかは言わないけどにわかには信じられないわ
>>238 プロってわりとジャンルや自分のバンドに特化してるから初歩的なことができなくなってるとかあるよ
初心者相手のレッスンしかしてなくてそもそも下手な人もいるし
>>239 初心者相手のレッスンする奴がBもロクに押さえられないとかギャグかな?w
ド下手なプロの知り合いでもいるの?
>>241 それでもレッスンの仕事はできるよ
初心者に教えるときBは一弦鳴らさなくていいですよといえば済む話
>>243 そりゃそうだろうけど全部想像だよね?それってあなたの体験ベースの話?
一人でもそういう講師がいたのなら「そーなんだ、下手なプロもいるんだね」で終わる話なんだけど
プロの層の厚さ舐めすぎ?言いたいことは分かるよ大して上手くないプロもいるからね
でもB押さえられないプロもいる は想像で語るには流石にプロを舐めすぎだよねって話
多分いるからって書いてるのに体験なの? 憶測で書き込んでるのかと思ったわ
>>251 個人情報って個人を特定できる情報のことだよ?話にならないから今回はB押さえられないプロがいたってことにしておいてあげるよw
>>223 セーハは分かるけれど
>>216 の説明だと4弦が開放にならないんじゃないかと思って
>>253 一つ一つは特定不可能でもちょっとずつ聞いていったら特定できるかもしれんでしょ?
君も気をつけたほうがいいよ
ともあれなにか克服できないことがあってもスルーして最終的に音楽を成立させることができたらプロにもなれるってのは理解しておいて損はないと思う
お金が貰えてるって基準ならインディーズでもプロだよね
きくりさんみたいにライブ主体で食えているバンドって今どき少ないだろうな
>>231 ギター講師とかもプロに入るよ
バンドでメジャーデビューしてやってますとかサポートやスタジオミュージシャンですみたいなのだけだと思いがちだけど
デイブウェックルやオラシオエルナンデスみたいに出来なくても プロやれてる人もたくさん居るもんね
ギターの腕と稼ぎのバランスが驚異的なギタリスト第一位 カート・コバーン
それが超上手いプレイヤーはバイトしてたりするらしいんですよ
>>258 きくりさんは食えてないだろう
飲んだくれてない時はしっかり働いてそう
そして給料をバンドと酒に全部つぎ込んでるかと
きくりちゃんレベルで音楽だけでやってないのは夢がねえなw(・ω・)
楽器屋に行ってサマになる試奏フレーズを練習したいんだけど、フレーズ集のスコアのオススメってある?
なんでかつうと 上手すぎると演奏で自己主張するじゃん でも大概のコンテンポラリー音楽でそれは迷惑なの それで適切なプレイの出来るミュージシャン、ヘタクソ大ヒットバンドのメンバーはプロとして大儲け出来るけど バカテクプレイヤーは日照って皿洗いしてたりするんだって ジャズとか難しい音楽の演奏家もそうかな
自分はついデンジャーゾーンと負けないでのイントロを弾いちゃう
>>266 youyibeのtab付きの洋or邦楽のリフ、フレーズ集を見ると良いと思う。
名のしれたプロがバイトしてるのなんて話はいくらでもあるね 名のしれてないプロならなおさら普通のことだし
コロナ禍なんてよほど旬のひとかビジネス的に上手くいってる人以外はかなりの割合でバイトしてたと思うなあ
>>265 その辺のライブハウスでもテクは物凄い人はゴロゴロしてる
そこそこ名前知られてるバンドでもバイトしてる
また憶測の話かいな(笑) 友達で講師してる奴おるけどコロナ禍で減ったどころかバイト辞めてたけどね
よくよく考えたら声優がバイトしてるのも珍しくないし
80年代のバンドブームの頃はメジャーデビューを餌にバンドに不利な契約結ばせて、いくら売れても小遣い程度の給料しか貰えないとか当時のバンドマンの著書で書いてあったな。 多少改善されてるかもしれないけど、似たような境遇な人は今でもいるんじゃないか。
売れたバンドの人でもメジャーデビューしたあともバイトしてたなんて話はよく聞くね 大して売れなかったらそのままバイトしながらってパターンもあるわけで
ミュージシャン同士の会話で会社勤めだったりバイトとかしてるかどうかの話は結構踏み込んだ会話らしいですね。
>>281 よく聞くね
で、誰なの?個人情報だから言えない感じ?w
ローリー寺西がコロナ禍で月収2万くらいの月もあったって言ってたな 有名な人でも悪い時はわりとそんなもんだと思う そういうタイミングで金がなかったらバイトだってするわけで
メジャーになれても日本じゃ「芸能界」にお世話になってるようじゃダメかもね
憶測じゃなかったんだね(笑)ごめんね バイトはしてたのかな?調べたけど記述がなかったけど 何人かいるみたいだけど他にも教えてよ
>>286 そういう煽りに乗ってもなんの特にもならないし個人名を挙げるとか非常識
ローリー寺西のはバイトの話じゃなくて動画で本人がコロナ禍で言ってたやつね
ここの反応見る感じ専業じゃなくてもプロとして認める人って結構いるんやな 芸人とかだとバイトしてたらプロとして見られないのに
専業じゃないとプロじゃないみたいなのはむしろサラリーマン的な発想だと思うわ 現場の感覚だとミュージシャン同士の中で認知されてるかみたいなことのほうがよっぽど重要かと
そんなのプロじゃないと認めたくないなら認めなければいいだけやで
>>266 ベースなら米津玄師のキックバック
実際に楽器屋で弾いてる奴がいた
>>289 あなたは現場の人なの?
現場の人間がバイト辞めたときにそういう話をしてたんだけど?
プロの人ならごめんなさいね
>>289 プロかどうかよりもアーティストだからな
ずっと絡んでる人が居るけど あなたは何の楽器で今何を練習してるの そろそろ寝て今日の練習に備えようぜ おやすみ
5chでディベートしてる暇人はだいたい頭おかしいから相手しても無駄
すまん なんかフカシがいたからついムキになってしまったわ スレ汚し失礼しました
いやいや バイトで食いつないでるミュージシャンの個人名を出せとか非常識なこというから困ったわ
ID赤くしてんのは何いってようと基地なので良い子はこんなスレ閉じてメトロノームアプリを開いて練習するのだぞ
クソスレも開かずに21:30からギター弾いてたおれナイスやで
Cant'stopは諦めたよ。 ギタウマの友達にはなるべく展開の少ないシンプルな曲いっぱいやるのを勧められた。 展開少ない曲でググッたら、とっとこハム太郎のOPが知ってる曲で出来そう。 好きな曲だし。 せっかく金のヒストリックレスポール買ったんだから辞める訳にはいかないからさ。 頑張るよ。
難しすぎず(ソロ除く)カッコいい曲
AC/DC - Back In Black
@YouTube 青春コンプレックスのイントロの一部とちょっと似てるよね?
>>306 かっこよかったんだよね。
黒で探してたけど金見た瞬間めっちゃかっこえーってなって買っちった。
ゴールドトップのレスポールはカッコいいね 自分は腰痛があるのでレスポールは担げないけど😅 ところで、ひみつ基地のぼっちパートはイントロからタッピングだけどサビはオクターブジャカジャカで曲全体的に運指はそんなに難しくなくて弾くとかなり気持ち良いのでオススメ
ゴールドトップいいよな 安物だと格好つかないけどヒストリックなら黒よりかっこいいまである
またひとつ掴めたわ どんどん上達していってるわ いろいろ教えてあげたいけど否定しか来ないからやめておくわ
楽譜の上に書かれてるコードって、メロディ押さえるときはそのコードの手の形にしろって事なん?
コードはコード その小節は書いてあるコードの音を展開させたり 或いはそのコードトーンで音が構成されてますよってこと 歌のメロディとかは関係ない
ぼっち様懺悔します ギター教室昼寝バックレしちゃいました
>>314 親父スレでだけど会話の流れで似たようなことに書いたら
外野からボロクソ叩かれたわw
>>316 メロディ弾くと自然とコードを指で押さえた辺りを弾く事になる
イエスのスティーヴ・ハウが語る「ギタリストへの5つのアドバイス」
https://amass.jp/166471/ 俺すごい! 全体は8分を叩いてるのに 左足だけ6連符で動いてる こんなのヴィニーカリウタだって出来ない! (YESアンコントロール)
>>326 そういうのTwitterでやって?
望むようなリプが返ってくるよ
絵文字に単芝に顔文字 ネット文化の流れに取り残されたおじいちゃんの憩いの場と化してるな
メロディはキー(調性)に支配されるのでコードはあんまり気にせんでええよ
バンド・スコア TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0359704/ 思ったより早かった
まぁ前々から準備してないわけないか
>>338 おー久しぶりにバンスコ買ってしまいそうだ
超集中して30分くらい左手ミュートして鏡に映したのを見ながらストローク練習してみ 正しい振り方に近づいたならこんなに音変わんの?ってぐらい変わるから コードでジャンはもちろん単音でもね クロマチックスケールやってる時間あるならしばらくこっちに回した方がいいよ
ここの勢いの落ち方が挫折した人の数に反映されてるのかね?
>>353 そりゃ生き残る人はこんなとこ見ないだろうしな
お前らに教えといてあげるけど 版権がソニーミュージックで超厳しいから 原盤に被せた弾いてみたはニコニコでもつべでも AIに弾かれるからな フリーのカラオケ音源に合わせるかオケ自作するしか無い 俺はマッシュアップ扱いで版権元に異議申し立て出してもダメだった
カネ稼ぎたいならそうだろけど、ツベなら収益放棄すりゃ良いだけじゃね?
>>356 習得もクソもシーケンサの使い方くらいだしぽちぽちいじってりゃ覚えるよ
スコアは三井監修でもないし、全然違うやん祭りな予感 バンドスコアなんてそんなもんとは言え、頼みにしてる初心者にとってはツラいやろな
バンドスコア買ったことないけど電子書籍では出ないのかね 練習用の譜面はiPadで見てるから電子版がほしい
タブ譜は間違えてても音符の方は大抵合ってるから何とかなるさ 間違えてるとこに気付けない人はどうにもならんけど
ポジションは音合ってれば自分で押さえやすければ良いわ 本人演奏やスコアと別のやり方の方がやり易い場合もあるし
>>357 収益放棄してもダメ
アップロードしても全世界でブロックされる
Dailymotionですら数分で検知されて消された
>>353 どこのギタースレもたいして変わらんだろ
なんなら5chの趣味スレなんてだいたいこんなもん
>>359 三井神関わってないのかw
まあ本人の弾いてる動画も音源の時と同じ弾き方して無さそうやし別にいいか(・ω・)
正直シンコーは「とりあえず作りました」みたいなのが多すぎるからなぁ とりあえず解説をしっかり作ってくれ。初めてスコア買う初心者も多いんだろうから
ぼっちちゃんのギターなんだけど、 ヤマハ pacifica 612 V ii fm やまは ぱしふぃか ろくいちに ぶい つー えふえむ で読み方、伝え方いいの?
>>364 動画用に提供されてるBGM以外で原盤利用を許諾してる作品ってどれくらいある?
原曲に合わせて弾いてみたは完全ブラックって認識だったけど
>>368 611じゃないの?
デジマート見たらまた数が少なくなってきたぞ
俺のカバーを聞いてくれ
名もなき詩/Mr,Children Cover. 2023.4.9「エンタメまつり」From Niigata Mix Sand♪
平野民雄
@YouTube アニメだとピックアップ3つ付いてなかったか?あれミスなのか(・ω・)
ヤマハのサイトに「Pacifica611VFMをモデルに」って書いてあった 3ピックアップのシーンなんてあったっけ?
個人的にはヤマハならレブスターの方がかっこいいなって思っちゃう
俺もレヴスターの方が好き ステンレスフレットでカーボンも入ってるし
バンドリの教則本は割と評判いいみたいだし リットーと組んで欲しかった気がしないでもない シンコーは東リベやスラムダンクのスコアも出してるのね
電子版はないのかな? つべのタブ譜動画に慣れすぎてもう紙ページめくってられない
シンコーだから無いね リットーは積極的に電子化してるんだけど
個人的にソニーマガジンズのL'Arc~en~Cielのスコアの形態がベストだなあ
Amazonと楽天ブックスは既に予約停止 タワレコはまだ受け付け中
余裕ぶっこいてたらこれだ タワレコで予約したら送料かかったわ 220円ぐらいいいけどさあ
予約停止とかあんのw直ぐにしといて良かった(・ω・)
20年以上前に買ったデスメタルのスコアがあちこち「XXXX」ばかり大量に乱れ飛んでるわ明らかに間違えてるわでシンコーは信用できなくなった
>>369 原盤そのままはどこもダメだけど
原盤+他者の演奏は異議申し立てをすれば版権者の判断の確認をしてくれて
収益を放棄すればアレンジの一種としてアップを認められる事がある
タブ譜付きとかもそう言う理由で許可が出る事がある
ソニーミュージックは基本そういうのも許さないみたいで
今アップ出来てるのはどうやってるのかわからないけど
今はもうダメみたいだ
>>390 なんでもない邦楽のソロが
Guitar Solo~
で許されるのがシンコークオリティ
聞き取りにくいオカズフレーズを確認したら ???って概念的な物しか譜面に書いてない シンコーは外注の採譜者がいる会社に仕事投げてる事が多くて 本当にクオリティが低い
耳で聞き取れるようになったら初心者卒業、初級者にレベルアップ
昔買ったMSGだったかランディのオジーオズボーンだったか忘れたけどキメのフレーズで「Free Play」って書いてたのは衝撃的だった
XのART OF LIFEのピアノソロの部分が再現不能とか書かれてたな
はあ~… 練習したら上手くなるどころか逆に下手になった つらい🥺
「できる限り詳細にコピーし、譜面にしたが、 微妙なニュアンスや譜面には書き表せないリズムも多く、 それらは実際に曲(CD)を聴いて感じ取ってもらいたい」 って、今のシンコースコアも最初に書いてあるんだろうか?
>>401 理想が高くなっただけやで
最初はCコード鳴らせただけで嬉しかったでしょ
>>393 そうなんだ
音源を無料で使用して自分のチャンネルへの導線に使う人がいる以上、アーティストとレコード会社を守るためには妥当な判断かもな
純粋なファン活動してた人には残念なお知らせだけど
ヤングギターの付録でついてくる譜面は完璧なのに、同じシンコーから出るバンドスコアの採譜はゴミカスっていうのは有名な話 あんまり期待できないかもな
とりあえず買ったらベースマガジンのカラカラの譜面と見比べようか
Twitterに10秒くらいのゲームプレイ動画あげたら すぐに削除されたけど、そのBGMの版権がソニーだったな 噂通り厳しい
スコアの話じゃないんですが最近タブレット買ったので窓ガラスの外側に楽譜を開いて雨戸とタオルで固定してカメラで撮影しようかと思ってます
>>413 いや、やらかしそーで怖いからふつうに譜面台買えよw
ダイソーとかでも本開いたまま置けるやつ書架台?みたいなのあるしケチらんほうがいいとおもうぞ
譜面台は持っていてコンビニのスキャナーが一枚30円ときいてそれは高いからいやだなと すでに昨日やらかした窓と窓の間に楽譜入れたらとれなくなって一度窓を外した
>>417 スコアとかを気づけたくないから譜面台にはセットしないでスキャナーで印刷するってことですか?
>>418 疲れているとき立っても弾きたくない座っても弾きたくないそうだベッドで寝ながら弾こう
それで仰向けに寝ながら写真に撮った楽譜を見てギターを弾き始めるのが既にここ2日のルーティンになっていた
普通に写真にとった楽譜は微妙に見にくいけど5分もすればノってきて立ち上がるので普通の写真で曲がった楽譜を撮影したやつでもいいような気がしてきてる
>>378 >ステンレスフレット
知らなかったー
ヤバいもう増やしたくないのに欲しいかも
>>390 もしかして20年くらい初心者なんですか?
ギターってやっぱ難しいんだな…
ひとりちゃんさえ見つければ半年で弾いて歌って煽れる上級者にしてくれるぞ
それはぼっち先生だけでなく喜多ちゃん自身の努力と天武の才が為せる業では……
作り話のアニメになに入れ込んでるの?ばかなの?しぬの?
>>421 ステンレスフレット使ってるのは
スタンダード以上だから注意だ
>>422 幼稚園の頃から歌がうたえるけど今でも別に全然上手くないみたいな感じかな
愛機をフルメンテに出しました。 予備機の弾き心地も音も悪い(愛機よりは)13000円の入門セットギターをそのまま売りに行ったので今ギターがなくてとても寂しい。 売りに行ったハードオフでZO-3が2本置いてあって各15000円。 現在買いに行こうか絶賛お悩み中!
予備機売っちゃったんなら買ってもいいんじゃない?安いし
ZO-3はやめとけ ヘッド角ゆるすぎてショートスケールだから チョーキング一発でチューニング狂うぞ 俺マルチ内蔵のやつ持ってたけど ペグをゴトーのロックペグに替えて PUもダンカンに替えてようやく使い物になるかなって感じだった
使い物って何だよ?w そもそもそんなに期待値ないだろw
ZO-3のチューニングが狂いやすいのはあちこちで言われてるね
今の時代アンプも小型でワイヤレスのいいやつとかあるし アンプ内蔵型はちょっとね
ヘッド落ちとかいろいろ難はあるけど その辺に転がしといて適当に弾く分には最適だよ
昔EVH仕様のZO3買ったな フロイドローズでギュインギュインやった思い出
デジマート見てると611より612のほうが売れてる感じだな
見た目の話だけど、サンバーストのジャズ持ってるんだけど、やっぱりベースの見た目はポップなソリッドの方がいいよね。 買い換えようかな?
リョウはフレットレスも持ってそう 結束バンドでは使わないだろうけど
ちなみに出来るようになりたいと思ってるビートがあって それを練習する時はジャコパスのザ・チキンに合わせてやってます 出来ないけど
ロマンティックウォーリアー好きですよ チックがこんなに早く亡くなってしまうとはね
おすすめのギター雑誌って何かある? 調べてもよくわからない
ギター雑誌は危険だぞー 有用な情報も多いけど魅力的な広告も盛りだくさん・・・
何だか沼っぽいね 廃刊とか休刊のがあるっぽいけど、今度本屋でテキトーに買ってみようかな
その昔には「バンドやろうぜ」なんて雑誌もあってじゃな…
ヤングギターはメタル志向のイメージだからぼざろから入ったらギタマガ一択ではなかろうか
>>454 中学生時代、塾で友達がバンドやろうぜの雑誌見せてきて、俺、高校行ったらバンド組むんだって熱く夢を語っていた
バンドやろうぜとはバンドを 組もうとする人が言うことではなかった これを知ったのはだいぶ後でのことだった
上の方にあったパシフィカの型番の読み方、俺も気になる点が一つある。 612VⅡFMのところ、 ぶいつーえふえむ なのか、ぶいまーくつーえふえむなのか? 誰か教えてくれ。
aria pro2 って1もあるんですか? 何が違うですか?
ただのツーだろうな 6はグレード 1はハムの数 2はシングルの数 Vはトレモロアーム付き Ⅱはバージョン2? FMはフレイムメイプル フィニッシュを最後に書いてるだけだと思うけど
ギターマガジンは譜面を除いてアマゾンキンドルアンリミテッドで読めるので課金するとコスパ良い ヤングギターはユーチューブ映像が有名で 友達をなくすまで何時間も練習しろという発言の某漫画の元ネタ動画も公開されていて ユーチューブを見てから興味の持てそうなやつをバックナンバーで買うといい
ヤングギター動画
酒にも注意しよう
対象の号はアマゾンマーケットプレイス経由のブックオフオンライン発で商品価格が440円
@YouTube >>468 大昔にaria diamondってブランド名で売ってたのをリニューアルしたときにaria pro2に変えたってだけ
一応前は最上位ブランドがAPって名前だったけど今はそれもAP2に変わった
本屋でバンドスコア予約しようとしたらメーカー出荷分が予約完売で予約出来んかった今の所増刷予定無しとの事..... 発売日に楽器屋とか本屋回ればフリー在庫あるかな?
マジか 尼で予約したけどいらんかなって思い始めてたけどいちおー買っとくか
タワレコも売切れ? YouTuberによる耳コピぐらいのクオリティはあってほしいな
シンコー全く信用されてないなw こりゃ後日ソニーかリットーから監修あり版が出るパターンか?
>>480 YouTuber以下ってゴミやないかwシンコーてそんなに酷いの?(・ω・)
立ち読み試し読みしてから買えば良かったのに早漏だな…
バンドスコアなんてプロになれなかったバンド崩れがやってるから 採譜能力なんてたかが知れてるレベル
初版とかのこだわりないから評判待ちだわ 初心者だから余計にね
音だけはちゃんと拾ってくれてたら良いなwじゃなきゃ買った意味あんまり無え(・ω・)
結束バンドの曲は20代〜30代の若造が作曲した曲なんだから 耳コピできない奴はやべーよwセンス0
オフィシャルバンドスコアが発売されたら起こしてください
スコアなんかどう足掻いても完コピ譜なんか出ないんだから気にすんなよ
>>483 あえて厳しい言い方するけどゴミと思うなら自分で自分耳コピすればいいわけで
ゴミ以下の自分の耳はなんとも思わないの?
>>498 気を悪くしたならごめんねスコアないならもちろん自分で耳コピするよ(・ω・)
忘れてやらないの1分30秒位のディレイかかったアルペジオ あれ1弦開放と2弦3弦4弦16Fを薬指一本で押弦すると指一本で弾けるんだぜ 音の重なり方をよく聞くと多分これが正解っぽいんだが スコアの予約が始まったから暴露する
めちゃ指反るね僕も結構反るけどハイポジションやと開放弦綺麗に鳴らせんなw(・ω・)
今までクロマチックしかしてなかったからコードに取り掛かってるけど、Fコードが噂通り難しい 人差し指を完璧に抑えてからそれ以外を抑えようとすると人差し指が少し浮いてミュートみたいになっちゃう バトル漫画みたいに人差し指鍛錬して硬くするのもありかな?
俺も5ヶ月目になるけどエフコードはまともに弾けない😆
Fで挫折云々はアコギの話じゃね エレキはすぐに出来るよ
クロマチック無意味とは言わないが初心者がやっても活かされてくるの相当先になるで(Cメジャースケールとかも) その時間をストローク練習した方がいい
>>502 人差し指で押さえるのは6・2・1弦の3本だけ
ということは💡
クロマチック練習はコード押さえる時にも有効らしいし思うように指が動かない初心者なら尚更やっといた方がいいんでねえの 知らんけど(・ω・)
>>502 みんな最初に陥る罠なんだけど、バレーを最初にうまく押さえてから他の指を押さえようとする
それだとバレーする人差し指にばかり意識がいって上手くできなくなる
Fというのは半音上げたEなのでEを押さえるぞと言う意識でやった方がチェンジしやすいよ
>>502 6本全部鳴らなくてもいいんだよ、654弦か321弦だけでも◯
歌中でなら654で、間奏なら321弦みたいな感じ
いや、全部鳴る方がいいんだけど、慣れてくるまで半分でどうでしょ?
>>506 1と6は良くても2がミュートみたいになっちゃう_| ̄|○
ほんとギターに関しては一律にコレ!といった成長プログラムがないよね 各々手探りにやっていくしかない
歯ギターからやってみるといい人もいるのかもしれない
>>509 確かに指が開いて動くようになるまでそれでも良いかも
風呂や暇な時に指広げるストレッチするようにして、一旦違うこと練習してみようかな
>>510 6弦親指で押さえるってのも有りだぞ人によってはこっちの方が楽かもしらん(・ω・)
>>514 歌ってる最中は低い音を鳴らして、間奏とかサビとかで高い音を鳴らすは基本になるから
鳴らし分けをするのは悪い事じゃない
>>515 それも試してみたけど薬指と小指がかなりきついから難しそう
>>518 セーハFを数日でマスターしようと考えないほうがいい
ちょっと角度やフォームいじれば簡単てヤツはみんな豚みたいな指してると思っとけ
鳴らなくてもセーハすることが大事。そのうち指が育って鳴るから
この2日間、筋トレとギターばっかりでコミケの原稿が疎かに…
クロマチック練習してるけど小指が少し寝てるせいか下の弦にあたってミュートしてるんだが、これ良くないよね?
>>519 うまくいかなくてもめげないよう頑張るわ ありがとう
>>502 コード覚えずにクロマチックとか何してんの?
クロマチックなんか、ついでにやるくらいのもんで、全くやらんでもギター弾けるようになるよ…
クロマチックスケール一生懸命やってる人って単音弾き命なん?
やりたくてやりたくて仕方がないんならやればいいけども 何の為にそれをやってるのか自分自身でわかった上でやってるのかなって疑問なのよね
>>529 クロマチックが大事って聞いたんだもん…(´・ω・`)
弦飛びのオルタネイトやアルペジオとかなら分かるけど、 ベタベタのクロマチックだけやったところで、何も弾けるようにならんよw
クロマチックやり始めてまだちょっとしか経ってないけど、リズム感はついた気がする メトロノームに合わせてやってると少しズレちゃってたのがかなり減った
たとえエクササイズ的な意味でやってるにしても 実戦で何の役にも立たない練習は時間の無駄というデメリットの方が大きい
なぜクロマチックしかやらない前提なのか 5分でもやってから好きなことすりゃいい
指動かないとかスケール知識無いひとの取っ掛かりの練習だね、 早めにコードトーンなりスケールなりに移行するといい希ガス
ジョンフルシアンテはクロマチックをくそまじめにやるらしいぞ
やりたい音楽にもよるな HR/HM系とかローコードほぼ使わんし単音弾きのトレーニングしながらスケール覚えたほうが手っ取り早い 弾き語りやりたいのにクロマチックに必死でコードわかりませんはドアホだけど
へー、たまには俺もやろー サトリアーニのボックス練習とか昔すげーやってたわ
クロマチックは最初にやらないとその後の練習に違和感出るわ
クロマチックはクロマチックが弾けるようになる そんなに万能な練習じゃないよ あと歪んだ音色ばっかりなのに生音とかクリーントーンで練習する人 ミュートが甘い人がおおい
カッティングっていう和製英語の奏法があるけど あの奏法は音価を理解してない人が好む奏法 故にカッティング奏法というのは日本にしか存在しない言葉でもある
ミュート甘いならなおさらクロマチックが有効なのでは
>>544 つまりクロマチックをやりつつ別のこともやれば良いんだね
>>546 違う
生音やクリーンだと少しだけ余計に鳴ってる音に気が付きにくい
歪ませるとそういう音も大きな音で出力されるから音が汚いまま弾く癖がつく
クロマチックをやればミュートが特別上手くなる訳じゃないよ
>>547 正解
とりあえず初心者は好きな曲をたくさん弾いて
必要な場面になったらメカニカルな練習をすればいい
まずは弾く楽しさを覚えていってほしいと思う
チョーキングやビブラートの練習は曲をかけないで
単独でゆっくりしっかりやったほうがいいよ
これ、それなりのクオリティでなら割とすんなり弾けるようになるような人へのアドバイスだかんね 鵜呑みにした大半の凡人層は・・・
>>548 考えや取り組み方が全く違うから相入れないな
ベースなのでひたすらスケールやってます まぁまぁ楽しい
548の人、良いアドバイスやと思うけどなぁ(・ω・)
カッティングはグローバルではなんていうんだ? スラップはチョッパーだったし ベンディングはチョーキングだったし 三大ギタリストは三代ギタリストだし
カッティングっていう奏法は存在しないからね グローバルの呼び方とか言う以前に
一般的に言われてるカッティング奏法がどう言うものかは分かるけど そんな奏法は存在しない事は初心者には理解しづらいかも知れないけど ある程度理論とか勉強すると、そんな奏法は存在しない事に気がつく
ライトハンド奏法→タッピング ブリッジミュート→パームミュート ツインギター→ダブルギター シールド→ケーブル ライトハンドは流石に古臭く聞こえるからか最近はタッピングに統一されつつある シールドとかいう回りくどい上に海外で通用しない呼び方を日本に広めたやつは殴られていいと思う
一般的に言われてるカッティングというのは 高い音の和音をブラッシングを交えながらスタッカート気味に弾くというだけの事 これはファンクリフって言う ドレミを弾く時にファの音を交えながら弾く事に名前があると思いますか? それと同じ事ですよ。 カッティングはただのリズムギターです。
>>563 ケーブルは沢山種類があるからシールドの方が良い
その話ほんま好きやなあ 外国人とどうこうなんて機会も無さそうだし日本人に通じればいいやんと思ってしまうが
ハマ・オカモト 学生時代に同級生女子から「あんた弾いてた?」次の演奏で驚きの行動に「腹が立って
人気ロックバンド「OKAMOTO'S」のベーシスト、ハマ・オカモト(32)が14日放送のフジテレビ「ボクらの時代」(日曜前7・00)に出演。学生時代の驚きの行動を明かした。
この日はアイドルグループ「関ジャニ∞」の丸山隆平、「ゲスの極み乙女」のベーシスト、休日課長と共にトークを展開。オカモトは中学の時に軽音楽部に入ってベースを弾くようになったと明かしたが、関ジャニ∞がバンドスタイルで演奏する場合にはベースを担当している丸山が「ベーシスト特有の“俺がいてもいなくてもお前ら分からんやろう”的なのあるじゃないですか。トガってた時に…」と話を振ると、「学内で発表会みたいなのがあるわけですよ。部活だから」と切り出した。
「でこれやってると、やって終わった後に、同級生の女子に“あんた弾いてた?”って言われて」「音が聴き取れないわけですよ。ドラムとかギターとかに比べるとね」とオカモト。「で、腹が立って次のライブの時に、半音下げて全部弾いてやって。違和感になるんですよ。凄い変だぞと。“弾いてるだろだから”って」との行動を取ったと明かすと、休日課長は驚きの表情を見せた。
丸山が「いやその凄く丁寧で、本当にいいやつじゃないですか。で凄い凝り性でもあるし。なんだけど、すげえトガってるところが時々怖くなる」と話すと、オカモトは「恥ずかしいわ、32にもなってトガってるトガってるって」と苦笑した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd723a21930a44eae9853381faebed0eaca13316 まぁシールドって聞くと初心者の人はピックガードの事だと思っちゃうってのはありそう てか俺がそうだったw
【楽譜】ファン必見!「ぼっち・ざ・ろっく!」のバンドスコアが登場!!【オフィシャル・バンドスコア発売決定!】
アニメに登場した楽曲やアルバム収録『結束バンド』全13曲のスコアを掲載したオフィシャルバンドスコアが発売決定!
2023年5月末の発売予定となります。
カッコ良いフレーズの数々は楽器の練習にもオススメです!
さらに結束バンドの名場面カットを厳選して掲載する巻頭カラー8ページ付きとの事。これはファン必携の1冊ですね!
https://www.shimamura.co.jp/shop/hachioji/article/product/20230113/15372 以前 「弦は英語でガットって言うんだよ」と知ったかしたら 「エレキのスチール弦やナイロン弦はガットじゃないよ」と言われて恥かいたことがある だってテニスのラケットは今でもガットでしょ!
和製英語多すぎで界隈にしか分からんのは専門性が高いと言うかお高く止まってると言うか
ぼざろからの初心者です。 C→D→Em→E→F→C→Dのなんかの聖歌みたいのずっと練習して1ヶ月、あとクロマチック。 そろそろ何かしら簡単な曲練習したい、指標が欲しい。 憧れは菅野よう子さんの「ヤキトリ」(攻殻機動隊)
>>576 あり!
You Tubeにタブ譜付きお手本動画沢山ありました!
これなら練習続ければ弾けるようになるかも、と思えたので頑張ります。
結束バンドの曲ならdistortionの喜多ちゃんパートは初心者にも手を出し易い難易度やと思う(・ω・)
>>578 親切にありがとう、練習曲は適度に数があったほうがモチベ下がらないから助かります。
幼い頃に6年間バイオリンやらされててギターならフレットあるからラクだろうとナメてかかって、そのフレットに悩まされてます(笑)
小さな恋のうた 曇天 第ゼロ感(ただし変則チューニング) ふわふわ時間 Don't say "lazy"
曇天って初心者向けなんだ 好きな曲だし弾いてみようかな
フレットに悩まされることもあるのか 今フレットレスベースに挑戦してるけど、練習が音当てゲームみたいになってるわw
>>585 エフェクターなどの収納にとは書かれているがエフェクターボードではないただの収納ケースだろう
迷ったけどロット数が不安だからケースの方はポチッた 折りたたみコンテナ6000円はべつにいいかな かっこいいけど使い道が思い浮かばない
エフェクターボードにしては安いなとは思ったがただのケースか
安いのはいいけどちょっと小さいね メンテナンス用品入れるくらいの大きさ もうワンサイズ上のもあったら欲しい
ロボアニメでよくグッズとして出てるタイプだね せっかく下北沢が聖地なんだからアパレル系とコラボすれば良いのになっていう 少し前にフェンダーとラングラーのコラボ商品出てたし、アリだと思うんだけど
シェルターってハードコアパンクのライブしか見に行ったことないけどこんなゆるふわのヘタレがでることあるの?
シェルター? ぼっち達が拠点にしてるのはスターリーですよ?
シェルターのスケジュール見るとパンクからアイドルまで割と幅広く出演してるみたいだけど
サンコーって業務用プラコンテナボックスの大手じゃん 良心的な価格だと思う
梅雨に備えて除湿機導入したくなったけどこういうのいきなり買っちゃっていいんかな おすすめってある?
エアコンの冷房or除湿で乾燥しすぎレベルまで下がるので夏季は自分自身の為にもエアコン稼働で快適な生活を
エアコンのウェット機能は電気代もかからないしめちゃ涼しくなるしでほんとおすすめ 湿度下がるだけで人間もギターも幸せ
シェルター行ったことあるけどあそこがモデルとは気が付かなかった 新宿LOFTはすぐ分かったけど
俺も渋谷ラママとか新宿ロフトとか その他色々行ったけど 下北シェルターは行った事無かったわ 今度適当にチケット取ってみるかな…
まぁ電気代に関わる話だから各々の家庭事情に依るけど
俺はコロナ前にthe redemptionの
ライブで横山健バンドのギターの
南さんのバンドや下北ローカルの
ハードコアバンド見て通うようになったからなー最近は色々かわったのかもなー
@YouTube 上でバンドスコアの話しが出てるけど、 アプリでようつべからきTABを自動生成できるのとかあるけど、 あれ作曲者が出すものとはけっこう違うものなの?
>>609 作曲者が譜面なんか出さない
耳コピして勝手に譜面作って売り出すだけ
今回のスコアを作ったシンコーは外注に採譜丸投げだから
ただのファンアイテムと化してるネタレベルの酷いスコアが多い
一番期待できない要素は タイトルが「TVアニメ ぼっち・ざ・ろっく!」であること あまりにもやる気が感じられない アジカンのカヴァーが著作権上無理なのは仕方ないとして
スピードアップしようと頑張ってたら 今度は真ん中ちょい遅のテンポが全然ダメダメになった🥺
>>609 アプリとかは機械的な解析でチューニングがあった所を採譜って感じだからあんまり実用的ではないのだ
作曲者監修>>>>第三者耳コピ>>>>自動生成
AI強くなって来るとステレオ音源からスコアとか作れるようになんのかなぁ
https://pbs.twimg.com/media/FgI-dziVQAAQ5GR?format=jpg&name=medium 一曲目のド頭で採譜の精度が解る仕様です
これ聞き取れないだろうなあ
敢えてだろうけどバンドの一体感を出すために分離の良くない音作りしてるんだよなあ
サビ前のナインスコードに6度入れてるのまで
採譜してあるなら使い物になるスコアだと思う
イラスト生成みたく、TAB譜生成もAI様に任せよう
>>615 U-FRETとかってaiでタブ譜生成してんじゃないのか
人力?
TAB譜生成は本当にAIにやってほしい 正解があるものだし
>>613 SPARKのアプリでアニソンとか練習してんだけど、そんなひどいのか
ぺーぺー過ぎてわからんかった
やめたといた方がいいんかな
参考にはなるんちゃう弾いてて違和感あるなら自力で修正でいいやろ(・ω・)
>>617 マジそれな
でもナンちゃら解析って大変らしいよね
サイトとかソフトとか使ってるけど
結局耳になる
6とか9とかもそのうち解析してくれねーかなー
いろいろやってくれてるのに文句しか言わねーなこいつら 挫折を防ぐなんて自分たちには予防線張ってるクセにみっともない
そうか電気代上がるんだよな ギターよりもPCの方が心配だわ 夏場はサイドパネル外しっぱなしにしようかな
>>619 自力で音拾えるやつは、そもそもバンドスコアなんて要らんという…
あまりに早いからクオリティ面で不安になるんだよね アルバム出てから半年経ってないでしょ
市販のスコア採譜する人って完成版の音源でやってんかな?パート毎に聞かせて貰ってるなら羨ましいw
>>624 耳コピって時間かかる場合も多々有るし正確なスコア有るなら僕はそっち選ぶよw(・ω・)
音取りするだけならギターよか鍵盤の方が楽なんよなぁ
>>626 普通に流通してる音源からに決まってんだろw
>>628 君経験者なん?それなら大変やなw(・ω・)
昔ドレミから出版されてたラクリマクリスティーのバンドスコアはクオリティー高かったな メンバー監修なのもあったけど使用機材の写真から演奏の解説までボリュームがあって手が込んでた 今はあまりそんなバンドスコア見ないけど
昨日からドラム始めたものですがぼざろで一番簡単な曲は何ですか? 一応元からギター約2年やってます
なんか25万で買ったストラトより 9万で買ったレスポールスタジオの方が 音がいいんだが値段関係ないんだな
レスポールのほうがデカくて重いことが多いからな デカいとボディが鳴るので音が鳴る 木の材質と組み方、量で変わる
ストラトとレスポールの比較なら それは音の好みでしょう
>>635 ネックとボディの比重が大事でボディが重いと鳴らんくなるよ
だからストラトの方が鳴る
「音がいい」ってよくわかんないんだよな 色んな人が好みに思うような音がいい音なの?
「音が良い」ってのは結局はその人の好みくらいに思っておけばいいよ
しかしスタジオが20万とか凄い時代になったもんだ・・・
9万で買えたレスポールスタジオが20万になってるのか驚きだわ
レスポールよりもSAITOとかSagoとか新しいメーカーの方が魅力的に感じてきた
こういうのがほしい
このギターは化け物だぜ!──「絶対に破壊されないギター」をつくったサンドヴィックの挑戦
https://wired.jp/branded/2019/04/26/sandvik-ws/ ワロタ 次はその絶対に壊れないギターで殴られても絶対に壊れないアンプやその他機材をつくる必要がある
>>631 ギターからまたどうしてドラムに
マルチ目指してる感じですか
ぼざろ劇中曲は高速虹夏ビートだらけで
まずそこが壁です(´Д`)
コードによってはミュートするやつがあるけど、6弦ミュートする場合とりあえず親指でやれば良いの?それとも5弦を押さえてる指の先を少し当てる感じ?
>>652 曲によってやりやすい方を選ぶ感じか
ありがとう
>>651 どっちでもええで
右手でもいいし足でもいい
ミュートされればOK
>>650 前から作曲とかしてみたくて、フィルインなどのドラムのフレーズ考えるのには実際に叩くのがいいかなと思って始めました
ぼざろは普通に目標として言ってるだけです
>>648 絶対に壊れないギターで絶対に壊れないアンプを殴ったらどうなるんだ
>>656 どちらの強度が勝ってるかだけの問題
完璧超人同士が戦っても勝ち負けが決まるのと同じ理屈
あまり硬い弦作ると指ブシャーってなるよw 必殺仕事人みたいな
ベースのは見たことある ギターもあったような気がする
ドラムやりたくてスティックだけ買ったけど 叩く環境が壁。スタジオ行くのもなかなか
けいおんのりっちゃんみたいに雑誌重ねて叩けばええやん?
練習パットで跳ね返りの感覚養わないとあかんよー 夜うるさいからタオルで巻いたりした方がええよー
>>644 レスポールスタンダードで30万弱するなら
その金でその辺のメーカーでオーダーメイドした方が良い
もうそこまでいい音じゃない事はわかるんだが 一度はギブソン持ちたいんだよね
別に、オーダー>吊るしのメーカー品ってわけでもないからね? ストラトとレスポールの話と同じで、世のギタリストが ギター何本も買っちゃうのは、その違いが優劣じゃなくて差異だから。
オーダーは色のイメージと合わなかったり仕上がり良くないと揉めるぞ 工房のギターが全部作りが良いと思うなよ
ギターの話でてるのでお聞きしたいです ちょっといいギターが欲しくて Stem Sonia 音羽Custom fender american vintage ii 1966 jazzmaster UNTAKE GUITARS “CATMASTER” Autumn Sky Blue “Slow Cat Pickup の3本で迷っているのですが、皆さんにとって見た目や音以外での決め手ってありますか? おすすめポイントあったら教えていただきたいです
>>679 ジャズマスターっぽいのが欲しいんだね
ジャズマスターそのものが欲しければfenderだし
でも音羽さんモデルかなー他のモデルに比べて
色んな音出せそうだし
>>679 リセールの価格ですかね
個人工房やマニアックなアーティストモデルは余程入れ込んでない限りおすすめしません
趣向が変わったりお金に困って手放す時に自分が思うほどの値段はつかないです
>>679 それぞれの「このギターが欲しい理由」って語れる?
仮にジャズマスに惚れ込んでるなら、「色んな音出せて便利」とかなんの意味もないからな
>>679 選択肢に迷ってる欲求レベルだとアーティストモデルは避けた方が無難かと思います
どうしても尊敬するアーティストと同じものが欲しければ他のギターと迷わないと思いますので、、、
>>681 趣味や嗜好はどんどん変わるよな
それでも、具体的にリセールまで考えずとも、やっぱfender、Gibsonのベーシックなモデルは強くて、なんだかんだでずっと使えてる
もちろん、死ぬほど音羽好きなら音羽の買えば良いだろけど、
>>683 で言う通り、選択肢ある時点でおかしいのよ
なんか辛辣な人多くない? 説教してfender買わせようとしなくていいよw
どうでもいいけど音羽さんのツイッターのリプ欄すごいな イソスタみたいにキラッキラ
>>679 ちなみに音羽さんが高校生の頃から愛用しているのはsuhrのフロイドローズタイプのようです
予算オーバーだと思いますがこちらも検討してみてはどうでしょうか
>>685 ぶっちゃけ、まだ何も買わんでええよ
自分の中で1本に絞りきれず、他人に聞いてる時点でやめとけって話よ
>>685 高額のモデルで迷っている人は試奏での自己判断に自信がないのだと思います
そういう段階の方はお店の雰囲気流されてしまうこともありますよね
ジャズマスターが欲しければまずはfender、音羽さんに憧れがあればsuhrをお薦めしてあげた方が、後々後悔がないのではと思った次第です
音羽モデルは良くも悪くもモダンだわな、仕様は使えそうだし面白そう できれば試奏をオススメする
ぜんぶ買いな まずは音羽ってのからでいいんじゃない
>>679 です
遅くなってすみません
皆さんからのアドバイス一つ一つ大事に読ませていただきました
すごいふんわりした理由で申し訳ないのですが、ジャズマスターの形とTONEノブ1つしかないお手軽さ?みたいなところが好きでこの3つを選びました
あとは公式の試奏動画見たりしてそれぞれの音が好きだったからです
自分住んでるところド田舎過ぎてだいぶ県外の方に行かないと目当ての楽器見れないのですが、どうしても欲しくなったらそれぞれ一度実物を見てから決めようかなと思います
たくさんの意見本当にありがとうございました
長く、遅くなってすみません
>>695 なんでぼっちざろっくスレで質問しようと思ったの?
忘れてやらないのアウトロのとこうますぎだろ 誰が弾いてんの?
フェンダーのジャズマスターか 音羽さんに憧れてるなら音羽さんモデルも良いかもね 音は最高に良いだろうね
>>695 まあゆっくりと探しなよ良いの見つかるといいね
音羽モデルのストラトみたいなので25万くらいか良いじゃないか
Stem Sonia持ってるけど使い易くて気に入ってる オリジナルカラーだけど
Sagoのギター良いねえ欲しくなってくる オーダーメイドは夢があるなあ
>>658 あれも叩いてみた動画上がってるけど
出来る人はフツーに出来ちゃうんですねえ...
あんなに速く手が動きません(*_*)
ぼっちも嫌いじゃないけど、あそこまで極度の人見知りというか強調のなさは動画投稿すらしないと思うんだよね基本
BECKも面白かったけどぼざろほどは刺さらなかったな(・ω・)
バンドは陰キャでも輝ける、人気者になってチヤホヤされたいからギターうまくなる、しかしもはやそんな時代ではなくなっている、という根本的な問題をテーマにした初の作品だからだろう。ここまで注目されているのは。
今の時代バンドを一度も組んだ事ないけどギターやベースやってる人たくさんいるだろうな 楽器弾けなくてもパソコンあれば誰でも曲作れる時代だし
ストラップ買うと穴のとこに紐がついてるけど これ何の紐?
>>708 自分で曲作るだけの人は昔から沢山いたぞ
>>707 十数年ライブハウス行ってるけど、コロナで少しはライブ減ったといえネットが出てきてライブが廃れたとは思わないな。
今でもライブハウスは沢山あるし、若いバンドもどんどん出てきてる。
国産工房は自分で商品を売るので小売店のマージンを削ることができて 30万以下ないぐらいから最高級のつくりのギターを買えるのでコスパが良い 自分で商品を売るマウスコンピューターやドスパラがヤマダ電機とかで売るNECや富士通を駆逐したのと同じことが今後におこるだろう フェンダーやギブソンの高級商品は昔ながらのロックスターがどうしても好きな人か情弱の富裕層だけが買えばいい
フェンダーギブソンが買えない僻みに聞こえるから思ってても言わないほうがいいぞ
>>707 ぼざろをそんな真面目に考えて見てるやつおるん!?
大した練習量もなく異常な速度で成長してとんとん拍子に成功してるのでそんなテーマ意識したこともなかったわ
音楽は難しいし友達と仲良くすることがそもそも難しい 昔ながらのつくりものの青春ドラマなどの変なところをわりとしっかり突いていると思うよ
>>716 いや僻みに聞こえるほうがおかしいよ
こういう啓蒙はもっと発信されるべき
>>715 その理屈なら、全部自社で出来るESPが天下取ってんだよなぁw
オーダー物は設計(+経験)に基づいて製作するけど、実際にどこまで理想通りの音になってるかは、組んでみるまで分かんない
つまり、吊るしで組んである物は個体を選べるけど、オーダーだと選べないという事
あと、材に関しては、スケールメリットのあるデカいメーカーの方が圧倒的に安く良い材を(大量に)買えるから、工房の方が材料費は割高って事
まぁ、どちらも作るにあたって選ばなきゃ意味ないけどね
ガチでコミュ力高いやつはコミュ障の言う事も「翻訳」できる 喜多ちゃんはおそらくソレで、教わるのが恐ろしく上手いタイプと見た
>>709 下にしかストラップピンのついてないギターのネックに結びつける用
>>718 主ににキタちゃんのことなんだが
ぼっちちゃんもまあそうだな
現実の人間が3年であんなに自由にギター操りたいなら毎日12時間練習だと思うよ
というかまじで上達速度に関してはアニメ作品の表現上ゴリゴリのフィクションだから絶対に参考にするな
原作だと中1から中3の2年間で成長したような描写だったが 流石に3年間に延長されたようだ
ぼざろみたいな漫画は男おいどんのような共感系、いつの時代でも通用する普遍的テーマだよ。
高速トリル練習を一日おきに2ヶ月続けた結果 運指は楽になった どの指もハンマリング、プリングがちゃんと鳴るようになった 手の平も手の甲もゴツくなった
>>710 keyの麻枝准も学生時代に打ち込みで曲作ってたらしいしね
俺はコードの練習ばっかりしてたら 左手の指が右手より数ミリ長くなった
>>718 エロゲだけどホワルバ2の冬馬の方が練習量エグいんだよな
まぁ家庭環境からして全然違うんだけど
>>731 高速トリルは運指が楽になるだけだから…
ピッキングはほとんど成長してない
ぼっち公式サイトに三井さんがギターが弾けなくなるから高校の修学旅行に行かなかったと書いてあるように一日何時間練習したというのは好きな結果そうなったということなんでしょうね 目標持って練習時間決めてやる人も当然いると思いますが根本的には好きだから時間確保もなんとかするのかと思いますね
こんなとこに投稿する暇あったら練習するべきってわかっていながら入り浸る
でも俺の人生のなかでギターとは逃避であった 受験、仕事、人間関係、、 やらなきゃいけないことがあるときのギターは楽しすぎた
その基礎練習は無駄じゃない!いつかは活きる日が来る でも今やることじゃない(時間が有り余ってるなら別) 基礎練習にも優先順位がある 現在の自分に一番役立つ基礎練習は何なのか それが大切
上級者の演奏をジカに観る聴くのは大事だな、即効性はないが遅くても数年後にはあの人はあのときああしていた、こう弾いていた、と大きなヒントがキいてくる。
>>739 ストレスのはけ口としてギター弾くのは自分もそうでしたね
今もですが…
4/30にGalneryusのライブに行ってきたぜ 超人集団だったぜ 恒星もいくぜ 身の糧になる
ガルネリウス良いね 最近あの手のメタルとV系を合わせたようなバンドが熱い
>>749 同じボーカルだけどライトブリンガーやドラゴンガーディアンも好きだ
ガルネリウスの小野正利は時々エロゲソング歌ってくれるから好きだわ
晴れた日は窓開け換気してネックの水分を抜いてやるんや 軽くコツコツと叩いてやってカリッとしたクリスピーサウンドが聞こえるならOK 梅雨の湿度にも負けない個体になっとる
ギタリストの友達にギター選んでもらった時は、何もしなくても勝手に湿って勝手に乾くしギターなんてぶっ壊れねーよって言われたな ケースもソフトケースで十分だからガンガン運べよって感じだったわ
XJAPANのブルーブラッドの楽譜買ってきた これ良いね
高くなっただけならいいよ あちきの愛用弦は入荷されなくなっちゃったよ
サブスクで曲を確認しながら楽譜を見て弾く 昔では考えられなかったな便利になった
>>753 教わって爆速で初心者脱出できるやんおめでとう
音源買う必要あるけどmoisesは手軽にパートを分離できて便利だった
>>759 教わらないよ
バンドとか副業でもあれこれ頑張ってるから邪魔したくないし
>>709 アコースティックギターに使う場合、ネックのヘッドの所で縛って使うのだ
一日12時間も練習したら腱鞘炎とジストニアになっちゃうよ😭
♪190のロールなんて出来るようになるまで待ってたら俺には一生無理なんで オカズはハーフタイムで解釈してもうOPED劇中歌に取り組もうと思う 自分流にやるのも一つの手だ(´・ω・`)
だーらああいうのは無理ってば😭 半分でやります でないといい加減曲を通せない そもそも俺の中ではぼざろ曲ぐらいのテンポのオカズは16分じゃなくて8分でおk 川口千里も速いのは大体オカズ8分にしてますでしょ😣
あのバンド作曲者のアコギ弾き語り
曲の原型みたいです
これはこれでカッコいい
編曲前の原曲も聴いてみたいですね
@YouTube 今日は書き込み無いねぇ 俺はテンポ上げようとイキんでたら 80ぐらいのちょい遅がグダグダになってたので またやり直し…
ワイの好きなギタリストが初心者の頃はコード押さえてジャラーンとやってるだけでも楽しかったって言ってる
ここの住人は大半が社会人だろ ツイッター見ると中高生も少なくないようだが
>>774 20万30万のギターでスタートしてる人もここには結構居るし、おっさん多いと思うわ
5ちゃんなんてジジババと若いふりこいてるジジババしか居ないだろ
ペースは落とすけどギターは続けられてるって言っとるがな
ちょっと訳ありで練習用のギターを買おうと思ってるんだけど パシフィカでいいかな?
訳ありを匂わせる意味… そしてなぜわざわざ今パシフィカを?
>>785 じゃあパシフィカにしとくよ、どもどもです
ワッチョイ 33e3-+rRo ↑アメスタ?とギブの値段と音ガーとか散々イキっといて これからパシフィカ買うんかいww
レリッシュかっこいいって思ったけど案の定クソ高いやw
バンドやりたくてメン簿に幾つか連絡したら2つバンドやることになった。 覚える曲が多いけど頑張ろう。
なかなかバンド組むの難しいと思って趣味が合いそうな人に何人か連絡したら2人同時に連絡来たという
>>795 お前もイキリ初心者かよ
マジでキツいわこのスレ
バンドやろうとしてる人ってやっぱ結構それなりの値段のギター買ってるの? ピックアップとかちょっと変えたいとは思ってるけど中古6万のフェンジャパってどうなんだろ
>>799 フェンダージャパンとか国産だから最高じゃないか
>>799 普通に音出てるなら問題なし
ギターの値段よりも、少しでも上手いとか練習熱心とかの方がよっぽど大事
音云々はバンドしていけば、ああしたい、こうしたいって見えてくるので、それからでいいよ
フェンダージャパンのテレキャスターはピックアップを交換したら、こもったフロントは良くなったけどリアは何が変わったのかよく分からなかったな。 ポットをCTSに交換したらノイズが激減したので、中を見て小さいポットだったら交換するのおすすめ
工具揃える金額>リペアショップの金額 な気がしたけど気にしない。 テレキャスは配線がシンプルだから良かったけど他のギターの配線図を見ると自分でやるとどこかで凡ミスしそう
ピックアップの交換なんて上級技過ぎてやったことないけどね
写真撮りまくってどの線がどこに繋がってるかノートとかに手書きで書いてみると勉強になるし安全
ピックアップよりコンデンサの方が難易度低そうだしそっちからやってみよっかな
初めてやったときポットの平らなところのハンダはなかなか溶けなくて焦ったな いらないパーツで練習してから本番に挑むといいよ コテ先あててどんくらいで溶けるとかイメージあったほうがスムーズ
あとはんだ吸い取り線は慣れるまでマジではんだを吸い取らない 一回パーツ交換するくらいならそんな問題ないけどね
>>802 未経験とお見受けするけど、何でそんなに知ったかするんだい?
1人で弾いてて気持ち良い音と、バンドで抜ける、おいしい音は全く別だろ? 他のメンバーの機材や出したい音とのバランスも踏まえて音作りしなきゃ誰も楽しくないけど、それはバンドやってかなきゃ分かんないこと スタジオもタダじゃないし時間も限られてるのに、曲覚えてこない、練習してこない、機材トラブって音出せないとかウンコすぎるからな
ライブハウスって1人で貸切出来るのかな? 事前に機材に慣れる目的で
スタジオなら個人練習って扱いで1人で安く使えるが、ライブハウス??
配線触るならはんだごてはセラミックヒーターがおすすめ
値段張るけどニクロムヒーターより圧倒的に使いやすい
>>810 この手の配線作業だとPU交換が一番手軽
二箇所外して付けるだけで終わるし
コイルタップの配線は若干面倒くさいけど
ポットとかセレクター交換のときは外す箇所多くてげんなりする
音出なくなったらどこでミスったか探すのも面倒
音が出なくなる時に真っ先に疑うのはジャック部分内部のハンダ割れによる断線かなあ
弄るのなら安物買って弄り倒してある程度失敗して学んでからの方が良い
初めてポット交換したときは 250k?500k?ようわからんこれでいいやと買ってきて 吸い取り線用意せずにクソ汚い仕上り 配線ミスってツマミ0の時に音量最大になったりと滅茶苦茶だったな パーツ交換は作業より準備下調べが肝心だとそこで気づいた
いくらネットや本で知識付けても実際にやるのとは別だからな 知識あるからといって良いギターでいきなり実践すると後悔するぞ
話の大元 どうしてフェンジャパじゃダメかもと思ったのか フェンダー関連のスレのアメリカ以外はフェンダーじゃない論者に毒されてしまったのか
はんだ不安な人は配線ちょん切って決戦しちゃえば? カプラー噛ませば着脱自在だし 楽器だとあまりツギハギはよろしくないのかな?
>>828 実際にフェンジャパ一本でやってる人間をあんまりみないからじゃない?
フェンダーUSA、ジャパン、MEXってよーく見ないと見分けつかない。 ネットに毒されるのは怖いですね。
フェンメキはパーフェロー指板が無理だった ギターならまだしもベースであの手触りはちょっと…
フェンジャパの中古ストラトはどれも21fまでしかない印象
hybrid2はまだ値上げ前の個体あるから買っとけ
リッチーコッチェンはフェンジャパをほぼ無改造で長年メインで弾いてたし 宍倉聖悟はリサイクルショップで3万台で買ったフェンジャパで嵐の東京ドーム公演のバックバンド努めたんだぜ
何買ったところで弾く人間が同じなら大差ないよ
現時点で
>>781 のおっさんが何持ったところで「一目で初心者って分かるレベル」なのは変わらんし
古いフェンジャパがジャパビン扱いで本家買えるような値段になってたりするの見るともうなんもわからん…
デジマートだと中古フェンジャパは軒並み定価より高いな 流石にこれはどうかと
中古業者は次から次へと付加価値を無理やり付けないと商売にならんからな FJなんて配線とPUショボショボで吊るしだと話にならんのにな
>>841 最初の2年くらいは手が動かなかったよ
そんなもんだよ。続けてれば確実に上手くなるんだけど
なぜかギターは独学でみたいな思い込みあるけど 月謝を支払える経済的余力とレッスンに割ける時間があるなら習った方が早い 教室の選定は慎重にやるべきだが… 上達したいなら習うのが最適解です
ギターは3年くらいは習いに行ったよ。今はドラム教室に行きたい
>>842 2年か…
確かにまだ2年経ってないな
続けてみるか
テンポ早いと難しそうだから地上の星やろうとしたらFコード出てきて詰んだ
あ俺それやったw 音が似てるからサボれるんだよね ダメなんだけどさ
>>845 あんまり例えばyoutube の3ヶ月で上手くなったとかの動画観ない方がいいよ。普通はそんなに早く上手くならないのが当たり前だから、はっきり言って俺自身は成長は遅かったよ。最初の2年は酷かったw
アコギむっず エレキがいかに弾きやすいか思い知らされたわ
don't say lazyは初心者向けってよく聞くから引こうとしたけど、音が違いすぎて弾いてる気がしない これはエフェクターを使って無いから? 弾いてる気がしないほど違うとなると押さえる場所間違ってたりする?
音が違うんですけどみたいな書き込み前にもあったけど説明不足なんですわ
>>843 横だけどイモムシトレーニングがちゃんと出来るまでは行くのは無駄だと思っている
>>849 やってみた系動画の演奏見ると
昨日今日で出来たような代物じゃないなってのは感じる
見せ体はサラリーマン風にしてても
実態は幼少青年期から積み重ね身体に染み込ませた経過の現在だよなあと
それを一年二年で追いつこうとかおこがましいってか俺には不可能
俺はけいおんの頃に始めて 行き詰まりを感じて今更教室に行ってるけど さまざまなイモムシをやって 癖を修正するのが主なレッスン内容だね 毎回発見があって楽しい
マルチG1FOURをヘッドホンで使ってるけど 他の人が出してるようないい音がでなくてつらい
ぼざろキャラの上達速度を参考にしちゃう純真なファンもいるし 実写なら尚更信じちゃいそうだな メンタルバグってるやつ以外は絶対にそういうのと自分は比較するなよ フィクションだからな?
バンド組んでスタジオ練習までに弾けなきゃというプレッシャーも大事
>>857 他の人が誰かわからないですが
CDの音はプロのエンジニアがマスタリングとかなんやかんやしてるから別物と思うと気が楽ですよ
カッティングって手首を返しながらするストロークって理解でOK?
>>857 その人のセッティングした機材にその人の使用ギターをつないだ状態で弾かせてもらったとしても技量が伴っていなければその人と同じような音は出ないのです
g1fourはYouTubeにセッティング例がたくさんあるからいいよね
fコードから逃げてドレミファソラシドのやつ(名前知らない)で地上の星弾いてたらなんか楽しくなってきた ほんとはコードやったほうが良いんだろうけどね… 憧れは止められねえんだ
3年も続けられてるなら飽きん限りは一生続けるやろ多分w(・ω・)
バンドリのロゼリアの楽譜が出てきた明日はこれやるか
Roselia簡単ていうけど アコたんツーバスだからなぁw
初心者で、どうしても音が違うと思ってる人は エフェクターじゃなくて、まずストロークを振りぬく速度が単純に遅い場合がほとんど 6本の弦を一本のようにふりぬく
>>874 確かにそうかも知れない やってみます ありがとう
バンドリのロゼリアとレイズアスイレンはドロップD多いよ、レイズアスイレンのギターは可愛い顔してギター歴15年の7弦ギター使いのヤバイ奴だぞ パワーコード、オクターブ奏法の曲多いから初心者にもおすすめだ ちなみに28日↑2組のライブ行ってくる
>>879 当たり前
左手との比較しての話
それくらいは理解できないと
神の左手悪魔の右手 という揶揄が昔からあるからな 華麗にリードを弾きこなす一見すると上級者でも右手は自己流過ぎて矯正の要ありありのありという人もけっこういるんだ。
両手を満遍なく鍛えられるクロマチック練習は偉大なのだw(・ω・)
クロマチックはクロマチックしかできるようにならない、ストレッチや走り込みだけしていても競技自体は上手くならない。
よく16分音符のブラッシングで引っかかる ピックを緩く摘んでやろうとするとピックがズレちゃう 何か良い方法ないですか?
アクセントの位置変えながら メトロノームに合わせてブラッシングするのは ウォーミングアップでやってる
>>887 みんな初めはそうなる
ジミヘンやジミーペイジとて例外ではない
>>887 ピック使わんてのは無し?w指弾きでカッティングするのも中々乙なもんやぞ(・ω・)
>>887 マジレスすると弦に当てる瞬間だけちゃんと握り込む
優しく添えるように持つのは弦にピックが当たってない時な
それでも少しずれていくので適時修正しながらピックの位置をキープ
>>887 ピックはある程度しっかりつまんでキモは手首やぞ
手首柔らかく使う意識でな
皆様レスありがと
>>891 まずは普通の弾き方を覚えます^^
>>892 その方法でやってみます!!みんな知らないところでそんなことやってたんですね...凄いなぁ
>>887 いまの段階ではピックを持つ強さは普段と変えずに当てる時の深さに気を配って浅めに当てるように意識して振ってみて
あとはカッティング時の右手の使い方がちゃんと出来ているのかを再確認
以上の2点をクリアしているなら徐々にズレていくことはあってもいきなり極端にズレないはず
そうしたら他の人が書いてるようなピックを持つ力を強めたり弱めたりだとか演奏中に握り直す練習するのがいいと思います
>>895 (´;ω;`)
1回どうなってんだと思って、ストロークしながら右手見てみると酷かった
浅めに当てるの難しいですね。5、6弦の単音弾くときもたまにピックガードにコツコツとピックが当たってしまう始末。練習あるのみですね!
カッティングの超名手でレイパーカージュニアという人がいて
その人のカッティングテクニックがいろんな人に影響を与えているのだが
爪を当てるというテクニックを使うと均等に浅く弾けるぞ
@YouTube >>897 短音弾きの時大振りになってるならサークルピッキング覚えると良いよ
細かいフレーズは手首主体のピッキングより弾きやすい(・ω・)
>>897 右手の練習時は向かい側に鏡を置くのがいいですよ
片足立ちでリズムに乗りながらクロマチックやるの楽しいわ 足の筋トレも出来てコスパが良い
今日も6時間を費やして練習しましたが さしたる進歩もなく(´・ω・`)
6時間やってるなら実は密かに成長してるぞ 少しずつだけど
寝て起きたら弾ける様になっている、みたいな事が起き始めたら大成功。 テンポ落として丁寧な手の動きを染み付けるのと、録音して確認するのオススメ。
最初の2年でクロマチなんたらなんてやった事ねえぞ 曲をやるのが1番いいって
>>907 ベース買ったばかりだ
長期間弾いてなかったから今リハビリ中
>>909 それを何年も積み重ねるんだよ
俺は毎日8時間くらい弾いてたぞ
それだけやれれば陰キャのボッチにすぐにでもなれる
ニコ生で78日練習って奴が居るけど成長の度合いから見て 上手くなるのが早過ぎるから、おそらく昔にギター経験あったとか挫折した奴だな、 映像だけ見て騙されるなよ
歴の話はタブーにしたほうがよくね? それぞれに使える時間違うしいくらでも鯖読める上に上達速度や練習内容あらゆる環境が個人差ありすぎるから当てにできない
>>907 ベースを10年ぶりに倉庫から引っ張り出して再開したばかり
歴の話はタブーにしなくてもいいでしょ 無駄に設定があるせいで、僕も6時間練習すればぼっちちゃんになれますか?は初心者質問の定番だからな 普通に足りないので無理ですときっぱり教えてあげる必要がある
前に〇〇見てギターはじめてみたとか練習何日目とかギター歴~日とか ネットじゃいくらでも逆サバ盛れんだから 成長スピードガーとか才能ガーとかいちいち鵜呑みにして落ち込むなってアドバイスしたら 烈火のごとく怒ったヤツがいたがあいつはもう挫折したのかなあw
なんかその流れ覚えてる つべとかで一ヶ月です、とかいうのは鵜呑みにしてないけど やっぱり同時期に初めた人がどのくらい弾けてるのかは気になるもんだよねぇ
>>922 PCのパーツ交換より楽ちんだろ!
メモリだけはPCの方が楽だけど
俺のカバーを聞いてくれ
「光の射す方へ」Mr,Children Cover.2023.4.2 at LJ STUDIO
平野民雄
@YouTube 昨日はドラムセットの埃を綺麗に落としたよ 掃除するとやる気出てくるからなあ
>>922 新しいのに代えると気持ちよくて好きだけどな
機種によっては弦交換嫌いなのもあるけど
>>907 ベースは一時期やってたけど挫折した
今はギターだけやってる
>>920 あれは面白かったなー
反論したら「お前ら初心者は努力も才能も足りない。きたちゃんを見習えよ。やる気ないならさっさとやめろ」とかこのスレで挫折を促し始めるからな
うわあバッテリーというか電池が液漏れして錆びてる ぎゃーっ
エリクサーの交換してチューニングしてたら新品の一弦(009ゲージ)がブチ切れて焦った 今まで張ってたやつはそんなことなかったしアーニーボールとかダダリオでなったこともないんだけどハズレ個体引いたのかなこれ
弦一本だけ、逆向きに巻いちゃったよ 幸い、ストリングガイドのついてる弦だったから、ナットに変な力はかかってないけど、音が変わったら即交換しよ。一つだけ、チューニングが逆向きはトラップすぎる
切れた弦辿ってどこから切れたのか確認した方がいいと思う ストリングガイドのやすりがけとかで解決することもある
飯食って弦交換も終わったわ 張り替えてから3日目ぐらいが好きやねんな
ベースだけど弦キュッキュッしたりペチペチしたりするのが嫌だから フラットワウンドのナイロンってやつに変えようと思ってる
ギターメインでやってて ベースは持ってるけどベースアンプは持ってない。 ベースを弾くときはヘッドホンして弾くので アンプを買う意味がないので ギターアンプに繋いで練習してる ギターはアンプから音を出して練習するけど
>>938 フィンガーイーズとかFASTFRET
エリクサーだとキュッキュが減りますよ。
ペチペチがなんなのかはわからんです。
>>940 勢いよく弦抑えてるのかわからんけど
抑え音がペチペチ言う
フレット移動でキュッキュッ弦移動でペチペチという感じ
とにかく左手を動かすとノイズがあって消させて頂きたい
フィンガーイースも試したが…あまり…
フラットワウンドには期待してる
奇人 変人 世捨て人にならなきゃ 楽器はうまくなれないんだね
現実が充実してるやつがわざわざ音楽や絵などで表現などしようとするか?ってのは流石に偏見だろうか クリエイターって非リアばかりだと思ってる
>>946 実家が裕福じゃなきゃ音楽とかごく頂点の者以外金にならんもんに
人生捧げるとか出来んわな
>>947 陰キャであるのは間違いない
スラッシュとかもあんな格好してるけど中身は内向的なギター少年
神保彰もワンマンオーケストラにのめり込んでつきあいが悪くなり 友達がいなくなりましたつうてたな
児スレ
テンプレぺぴこしてみるけど長いよ
ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ7
http://2chb.net/r/compose/1684625234/ >>945 そこまでやらないとバンドで飯は食えない
>>951 乙
定期的にモチベ下がって
その都度なんとか維持してきたけど
モチベ維持がめんどくなってきた
でもやめるほどじゃない
恋愛の倦怠期に似てる
俺はもう此処まで来たらやるかなあ リア充無理めだし 吹き飛ぶ時間を惜しんでもどうせ他にろくなことしないし
日付と練習メニューのエクセル表作ってチェックしてるな やった日は〇 休んだ日は× 〇が続くと途切れさせないために意地でも最低限だけはやるし 弦交換とか大掃除した日もメモっとくとメンテもサボらなくなった
メニュー化進捗化する人すごいなー 俺は適当だわだいたい毎日弾いてるかなー?みたいな…
俺なんかエロゲの曲やる為にギターやってるからな 陰キャだよ昔から
相変わらず一進一退って感じで進歩を感じないけど 前より痛くなったりはしなくなってきたような無いような ちょい前はリズム合わせようと頑張るとあちこち痛くなって挫折しかけた
>>959 ニトロプラスの曲はカッコよくて好き
今でも初エロゲが村正だったのは良い選択だったなって思ってる
>>960 それはかなりの進歩だと思う
ここまで頑張れたら上達の速さは抜きにして続く
慌てるな テンポは急には上がらない ってことなんですかねえ 身体いじめないとスピードアップしないもんだと思って 結果痛めるわ 中速がぐちゃぐちゃ訳分からんになったり 早くカッコよくなりたいと焦るほど下手になるという 今はあきらめてちょい遅に時間かけるよう立ち戻ってます
>>963 脳の回路ができるまで弾けないから速く弾きたければゆっくり指を動かしてその動きの詳細を知覚してニューロンが太くなる様に導け
音楽の場合は動作が速くなる事ではなく、何回やっても正確なタイミングで動かせるようになることが重要だからね だからほぼ完璧の状態から完璧に持っていけそうな速度で練習して少しづつ速くする必要がある
ものによるね 例えば単音の正確で丁寧なピッキングの延長線上にメタルの速弾きはみたいなのは無いだろうと思ってる
一度、重点的に右手の練習をするのをオススメしたい まずは単音弾きはせずにストロークのみ 上達すると音が変わったのを感じられる こんなに変わるのかって実感する ストロークの練習しかしてないのに単音で弾いた音も良くなる とりあえずやってみて☝
速弾きにおいてゆっくりから速度を上げていくだけでは限界があって無理ってのには同意するところではあるが それは後々に速弾きするのならの話であってID:MqdFc/5z0 さんがやるべきなのは確実に弾けるテンポから徐々に上げていくやり方ですよ ID:MqdFc/5z0 さんが速弾きの練習してんだったらすいませんでした~だけど
>>966 以前は速く出来るのって腱や筋肉、
身体がやれるようになるからだと思ってました
実は頭だとは気づかなかった
というかこのスレで速弾き??ってのが正直なところなんですけれども
速弾きに限らず速さによって筋肉の使い方がちがう場合があるってことだよ
まあ初心者の壁に時代差とかないからな 20年も30年も前からお題は無限ループだよ。知らんけど
痙攣速弾きみたいなのはぼっち曲にはないゾ ゆっくりからだんだん早くしていくいつもの正攻法でいいとおも
痙攣とかじゃなくても瞬発力はゆっくりな動きで鍛えられないってことだね 人それぞれ足りないものは違うからどの練習をすべきとかどうとも言えんけど
上手い人の動画観てると右手のダラダラ具合がエグいなーって思う
>>979 あれそういう風に見えてるだけで実際にはだらんだらんに力が抜けてる訳じゃないから力を抜けばいいんだと思ってしまうと危険よ
>>951 スレ立て乙です
おまいが人間国宝!
結束バンドのライブもう直ぐやな生カラカラやってくれるんやろうか(・ω・)
>>971 問題は「教え込む動きが正解かどうか」だったりする
変な動き覚えさせると遠回りになっちゃう
ちゃんとしたギター講師に付いてもらうとか、一番自分が弾きたい音出してるギタリストの動画とか見まくるとか色々試すしか無いんだけども
個人的なオススメはMichael Romeoのフォームとピッキング
今の時代Youtubeでなんぼでも見れる
ロメオとかのボディに指を付けたピッキングフォーム確かに弾きやすいがあれでしか弾けなくなる危険性を感じるので基本は指を付けないフォームをお勧めしたい(・ω・)
>>980 そうなの?
だとすると凄さがより際立つな…
>>984 ピッキングに力入るとフィンガリングもつられて力んで宜しくないので脱力を心掛けるのは大事だと思う
ピッキングはそんなでもないけどフィンガリングは力むと本当動かなくなるからね(・ω・)
TAB譜にいつまでも頼るな論について皆さんどう思われますか? 個人的には目的次第でいいかなーと思います
>>986 五線譜がいつまでも読めないはあれやがwタブ譜は頼っても良いんじゃないでしょうか(・ω・)
ギブソンジャパンがぼっちエディションのレスポールカスタムを出すようだ ソフトケースがロゴ入りなのは確定としてパーツまでオリジナルになるのかは不明
ロゴがエピフォンだともうそれだけでぼっちのレスカスじゃねえな
また激しい争奪戦が繰り広げられるのだろうかw受注制とか難しいのかのう(・ω・)
耳コピ練習はスケール暗記、理論のお勉強並に地味でダルいクセに時間が掛かるからな まあここら辺は必要性感じてから練習はじめても、すぐ身につくもんじゃないから 早め早めにちょっとづつやってったほうがいいとは思うが
楽器を始める人へ ①楽器は年単位でやるものです。ひと月ふた月ましてや数日程度でどうにかなるものではありません。効率ばかり追い求めず焦らず続けましょう。 ②殆どの人に輝かしい才能はありません。自分より上手い人や上達の速い人は掃いて捨てるほどいることを受け入れましょう。その程度で自信を無くして挫折するのは馬鹿馬鹿しい事です。 ③あなたの憧れる華やかなミュージシャンはその華やかな瞬間の何倍もの時間を地道な積み重ねに費やした人たちです。そんな人たちですらそうなのだから自分を過大評価するのはやめて地道な事を続けましょう。それがあなたの自信になります。
フレット交換店に出したら費用どれくらいみといたら良いですか?(・ω・)
>>996 京都にあるワタナベ楽器では33,000~
※あくまで料金の"目安"として下さい
言うてパシフィカなんか別物なのに買ってるわけだからロゴとか気にせず買っちゃうんじゃないですかね
>>996 マトモな店なら5万から
安いところは値段なり
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251030055442caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1683441442/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ6 YouTube動画>23本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ8 ・ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ10 ・ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ 3 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ22 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ30 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたやつの挫折を防ぐスレ ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ29 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ24 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ15 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ17 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ31 (791) ・ぼっちざろっくで楽器を始めた香具師のスレ ・ガールズバンドクライで楽器を始めたヤシの実スレ ・楽器を始めた親父のNetduettoスレ ・Emで挫折してギター辞めた人集まれ! ・【楽器】負債約400億円…老舗ブランド「ギブソン」倒産危機で「ギターはもう終わっちゃったのかも?」 ・札幌の楽器屋スレ12 ・楽器系Twitter界隈スレ ・中古楽器オタク隔離スレ ・楽器系Twitter界隈スレ★4 ・楽器系Twitter界隈スレ★9 ・楽器系Twitter界隈スレ★8 ・楽器系Twitter界隈スレ★7 ・楽器系Twitter界隈スレ★2 ・楽器系Twitter界隈スレ★3 ・楽器系Twitter界隈スレ★10 ・楽器・作曲板スレ立て代行依頼スレ ・楽器練習のモチベーションを上げるスレ ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★17 ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★19 ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★12 ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★23 ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★25 ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★20 ・ヴァイオリン 楽器について語るスレ 16挺目 ・★値段の割りにたいしたことない楽器を告発するスレ ・【ギター】楽器の杢目を見せ合うスレ2【ベース】 ・楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第30章 ・楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第22章 ・大人気きらら漫画「ぼっち・ざ・ろっく!」、安倍晋三の次はビッグモーターネタをぶち込んでくる!はまじ先生、社会派に目覚めたのか? ・楽器系X (旧Twitter) 界隈スレ★25 (63) ・挫折したけど ディジュリドゥ ・けいおんでギターを始めて挫折した俺が再開するスレ2 ・島村楽器★3 ・島村楽器★4 ・島村楽器★4 ・島村楽器★5 ・なんJ 楽器・作曲板 出張所 ・楽器とは顔で弾くものだ!! ・楽器って高すぎねぇか? ・☆☆☆石橋楽器9☆☆☆ ・☆☆☆石橋楽器8☆☆☆ ・初めて買った楽器の思い出 ・【入信】宗教楽器【勧誘】 ・次の文明でも「楽器」は生まれるのか? ・【Ikebe】イケベ楽器 6【池部】 ・【Ikebe】イケベ楽器 5【池部】 ・【Ikebe】イケベ楽器 4【池部】 ・キモオタブルーって楽器にも当てはまるよな ・福島県郡山市の十字屋楽器店はひどい会社 ・楽器メーカー「ギブソン」が経営危機に ・【関東】楽器屋を語ろう【東京神奈川千葉埼玉】 ・【楽器】円安による値上げが酷すぎる【関連】 ・【星野楽器】Ibanez 10【アイバニーズ】