◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ギター初心者スレ 63 ●雑談相談質問● YouTube動画>9本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1642303438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、
少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・
今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】
ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り!
* 初心者とは? おおよそギター歴 3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。
みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは>>980 がたててね♪
※前スレ
ギター初心者スレ 62 ●雑談相談質問●
http://2chb.net/r/compose/1639999513/ 楽譜作曲ソフトはguitar proにしました。
flatやpower tab editor、 crescendoなど色々試しましたが、ギタプロがギターの人には一番向いているようどす。
宜しくお願いいたします。
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというとリズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう
話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる
逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある
つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる
長文すまんな
>>22 俺もGuitar Proを使ってる。
当初よりかなり自由度が上がってきた
アルファーテストにも参加してるよ
ワッチョイ入れ忘れたわ。
気になるなら建て直してくれ
お前らギター何本買うんだスレがワッチョイ無しで機能しなくなったから有りにしたほうがいいかも。
僕はハゲです。45歳男性です。結婚もしてません。一番のコンプレックスは、ハゲている事です。貯金は65万の一人暮らしです。家賃は4万です。
ハゲさえなければ、それなりのルックスです。
体型は、普通です。
そんな中、発毛専門の病院に行ってきました。病院の先生に聞くと、今まで、ハゲの施術で、発毛しなかった人は、いないとの事。
1年間、病院に通えば、必ず結果は出ます。発毛しなければ、返金もします。それだけの自信はあります。
との事。1年間は、我慢して下さいとの事。発毛専門の大学教授が多数在籍してるので、必ずコミットします!貴方の場合、マイクロスコープで見させて頂きましたが、今なら、まだ間に合いますと言う話しです。が料金です。45万です。しかし、提案もしてくれました。最短で発毛は、45万ですが、お金の話しなので、まずは、当院のシャンプーで油分を取ってもらい、時間はかかりますが、20万の安いコースもあるそうです。
それで、実際に発毛した方います。施術の内容は、条件として、当院のシャンプーで毎日、油分を取ってもらう→2週間に1回頭皮の状態を見て、専門的な頭皮ケアをさせて頂きますとのお話しです。当方、抜け毛が多く、薄毛、細毛です。将来ハゲは確定です。しかし、結婚もしたいです。でも、ハゲは、見た目で敬遠されます。周りの目も気になります。コンプレックスです。45歳ならまだ若いです。が、お金のかかる話しです。皆さんならどうするか。アドバイスお願いします。
ギター初心者スレ 63 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
http://2chb.net/r/compose/1642338979/ お前らギター何本あるんだスレの惨状を見ると、やはりワッチョイ有りの方がいいだろ。
実際どの本で練習してるの?
どんなギター使ってるの?
エレキギターのエフェクターって1つの電源タップにacdcアダプター何個も繋げるとノイズの原因になる?
カッティングする時ある程度手首に力を入れた方が速く弾けるのですが、講師に力を一切入れちゃダメと言われました
力を抜くとフラフラになって困っております
>>34 手首を振る弾き方もあるし手首を固定して腕を振る弾き方もあるので欲しいサウンドによって使い分ける
ギターのシールドには向きがあり、調べたら書いてある文字の先頭側がギター側とありました
でも僕のシールドは片方がL字のタイプで当然そっちがギターになるんですが、それだと文字が逆になってしまいます
どうすればいいでしょうか
>>34 いろんな演奏スタイルがあるからな
その講師の演奏が好きなら真似しろ
でもそうじゃないなら講師を変えろ
>>36 方向性があるとされる物もあるというだけで全てのケーブルに当てはまるわけではない
指定が無いならどっち向きでもいい
>>33 アダプター自身の性能と
エフェクターの仕様による
消費電力の合計がアダプタの能力以上だと特に問題かと
アナログとデジタル混在は良くないとかいうよね
自分はアイソレートのパワーサプライで分けてるから、タコ足がどうかは知らないけど
>>31 ギブソンSGでトモ藤田の能力開発エクササイズとあとは練習してる曲のスコア
>>36 音声信号は交流だから向き関係ない気がするんだが
オーディオも含めて向き大事という人はいるね
>>41 仲間だ。俺もGibsonSGスタンダード。
サスティーン伸びる?
俺のSG高音のサスティーンが伸びないんだよね。音量の問題かな?
ギター初心者で、質問です。
ロッドカバーが付いてきたのですが、取付けても今後差し支えないでしょうか?ってか付け方難しい。。
>>44 どのモデルのかも分からない
普通はロッドカバーはついた状態で売られている
外してあるのなんて見たことないが
>>45 SUGIZOモデル、ESPのeclipseS-Ⅲです。
ロッドカバーが別に2つ付いてました。
>>46 それ記念品の意味合いでしょ商品特性として
スギゾー本人は着けてるのか、自分は着けたいのか
>>46 初心者の分際でESPかよ。
売ってグラスルーツにしろw
>>46 これかよ。めっちゃ高いの買ってんな
>>506 いえ、シルバーの方です。。
無知ですいませんが、付け方が知りたいです。。
>>52 ロッドカバーって普通にちっこいプラスドライバーで取り付けるだけじゃないの?
精密ドライバーってやつ。
>>52 おそらく君の調子だとギターに無駄な傷をつけるから、用事があるときに買った楽器屋さんに持って行きな
アイバのがネジ外さなくても開けられるのを知らなくて
毎回ネジ外しててネジ山がバカになってから気が付いた
あの夏のおもひで
>>56 木部に既についているネジ山を無視してネジを締めるからだよ
木部にできているネジ山に戻す様にネジを入れて無理に回さなければそんなことは起こらない
>>57 理屈ではそうだが入れる時に一度軽く逆に回して噛んだのを確認してから
ゆっくり締めるというセオリーどおりのやり方をしてもそれを50~60回もやってたら
木部のネジ山なんてもたないケースも多いよ
ギターできるようになってまずはじめにやることはライブ
そこでHHCを売ると良い
音楽療法に効果あってツイートで流行ってるけど自分でやる傍ら人にも販売できるのであっという間にメジャーデビューできるぞ
ほとんどのプロはそれで成り上がってきた
もちろん練習も必要だが、何か足りないと感じ始めたらその時だ
もう一度いうがソースはツイート(HHCで検索)
しょーもない画像じゃなくヘッドとかカバーの画像を上げればいいのに
元々付いてないって事は本人も付けてないんじゃ?
ビス穴が無いなら取り付けずそのままにしておいた方がいい
売る気もなく、どうしても取り付けた方が好みというなら好きにすればいい
eagle fly freeのtab譜どこかにありませんか?
もしくは収録されているスコアあれば教えてください。
アマゾンで守護神伝第一章と検索したらあったよ
詳細
商品の情報
出版社 ‎全音楽譜出版社 (1998/12/11)
発売日 ‎1998/12/11
言語 ‎日本語
ネオクラシカル系なら、リットーミュージックの「徹底解析ネオ・クラシカル・ギター大全」が断トツで良かったわ。読んで字の如くイングヴェイっぽいネオクラ系のフレーズばかりだけどね。地獄シリーズは昔流行っていたけどどれもクソだった印象。
>>34 その講師がちゃんと弾ける人なら、キミがめっちゃ力入ってたのでそう言ったのかもしれない
または教え方が上手くないのかもしれない
講師の演奏が怪しいなら辞めたほうがいい
俺はアクセントとかの一瞬だけ力というかスナップで弾いてあとは力入れない
>>67 百発百中は不可能だと思う
よく歪ませてブリッジ寄りで弾けば出やすくはなるけど
自分はアップピッキングから人差し指当てたほうが出るな
>>34 その講師さんが言葉足らずでもあるし
あなたも思考が不足しているところがある
とりあえず質問する
力をぬけとは言いますがこんなんじゃ弾けないっすよと伝える
質問は大事
質問に対する回答で講師の良し悪しもわかる
とりま、その疑問に対する答えは力が入る部位と脱力する部位があるということ
笑っちゃうほど動作がカクカクしてたり、指の色が変わるまでピックを強く握ってたとか
驚くほどうまくて指導する箇所が無いので、それじゃ講師っぽくないのでイチャモンつけてみただけもありうる。いや無いな
プロモーションビデオとかで大げさにブンブン振り回してるのが初心者に勘違いさせ悪影響を与えてるのかね
つべの弾いてみた(実は弾いてない)もそうだな。エアギターでやれよと
>>68 買ってるけどまだその本に行けそうにないw
この動画のソロの練習してるんですが、
映像だと左手がすげぇバタバタ動いてるように見えます
プリング使ってれば人差し指はほとんどセーハしてるだけで弾けますよね?
人差し指と薬指がすげぇバタバタ動いてるように見える
>>76 糞YouTuberが釣りタイトルにしてそうな文言だなw
>>75 これに関してはそこまでバタバタとは思わない
寧ろブルーススタイルならやや消極的か
ネックの握り方がぎこちない気もする
逆にこの曲でセーハジョイントで弾いてたら、変よ?
>>79 >>80 セーハというか、人差し指を支点にして薬指でプリング
薬指でプリング使ってれば、人差し指ってそんなにバタバタ動かなくね?
あー、また親指腱鞘炎やっちまったわ
一週間はギター禁止コースかなこりゃ。やれやれだぜ
指バタバタが悪いってのはハイウェイスターくらいしか弾けない昔の講師が書いた教則本に載ってた話
左手にもリズム感が必要なのにそれが育たず握りこむクセがつくまである
親指と人差し指で、ピックを握って、その親指と人差し指だけ動かして弾く弾き方を
何て言いますか?イングベィがやってるようなあれです
スウィープでよくやってるのはサークルピッキングとか言われてる
一本弦でオルタネイトでやるのは日本では親指屈伸ピッキングとか言われてる
スウィープではまだしも、親指屈伸はやってみりゃわかるが弦に対してアングル付きすぎてスッカスカの音になる
やってるやつらはアホみたいに歪ませてることが多いから気付いてないようだが
誰でも楽に速く弾けるから俺も昔それで速いフレーズ弾いてたが、クリーン~クランチ時の音が悪すぎたから直した
なんかそれなりに奏法つけてるが全部成り行き任せだろ
指先ピッキングは指が長くて関節が柔らかい人はストロークがとれるためまともに弾けると思う
イングヴェイもそれに当てはまっていると思うが
普通の人はあまりにもパワーが出せないと思うのでやめた方がいいような気がする
左手の指をばたつかせながら右手の振りを小さく保つ練習は良いものだ
左手に右手が釣られなくなるから
クラシックフォームになるとフラフラするのですが、支えってどうしていますか?
クラシックは股で挟む
本当のクラシックギターもそうやっている
エレキギターはフライングVとかなら挟みやすい
あとヘッドレスはそもそもヘッドが落ちづらい
>>93 そもそもイングヴェイや大村は屈伸でも平行に近いアングルでちゃんと弾いてて、ヘタな奴が弦こすってガリガリ言わせてるのと根本的に違うからな
>>89 実はあれ、指だけが動いてるんじゃないんだよ
メインは手首で、始動やアクセント部分での補助が結果的にそう見える
>>97 人間の指関節の動き方調べてみろ1本弦上で親指屈伸オルタネイトやる時に平行アングルなんて無理だからw
あと、イングヴェイがスウィープの時にやるやつと藤岡とかがやってた屈伸は別物だからな
大村くんはほとんど垂直やぞ
あっこまで角度つくといくと弦を縦に切ってる感じ
つべで動画あるから見ればいいよ
メジャーマイナースケール、メジャーマイナーペンタ、それぞれ度数も含めて覚えてきたのですがセオリー的には次は何を覚えたら良いですか?
>>102 スケール限定の話ならドリアンとかな
どっちもマイナーペンタを度数で覚えてるならすぐ覚えられるよ
ドリアンはマイナーペンタに長二度と長六度足したら良いだけ
>>103 ありがとうございます。やはりモードスケールを覚えていくのが良いのですね。
テクニックやニュアンス的な技術も並行して頑張りたいと思います。
あまり弾けない人がスケールに時間かけるのはダメな練習の典型
>>106みたいなのはガン無視でいいからね
だめな練習の典型どころか度数意識してるかどうかはめちゃめちゃ大事だから
何のためにその練習をするのな?
その練習で何を得られるか?ってことを考えながらやれば良いだけ。
>>107 段階ってものがあるのだよ
何のためにスケール練習してるかわかってない つまりアドリブやる予定ないのに最優先でスケール練習やってるとかさ 度数覚えても、それをどんな順番で弾くかはわからないとかね
頭悪い人が独学でやると数年下手したら数十年アドリブできないとかあるからね スケール練習頑張ってるのにコピーしかやってないとか
間違いだらけの練習してるオッサンがアドバイスしてるのがこのスレ
>>109図星突かれたのか?めちゃめちゃ効いてるやんw
こういう「間違いだらけ」とか「ダメな練習」とか言うやつほど全く価値のないアドバイスしかしてないんだよなー
このスレありえないことを平気でふかすやつ多すぎるんだよな
>>113 度数は覚えるよ
初心者の丸暗記は無駄になる
スケール度数の丸暗記でなく
やりたいジャンルのよくあるコード進行でアドリブやってる中で覚えていく
のと併用してスケール練習だね
そのほうが自然に覚えられるから
>>111 何が図星なの?
例えば毎日Aマイナーペンタ Eマイナーペンタ練習してて
アドリブやりたいのにできないやつな
順序が逆なんだわ
初心者に嘘教えてたらいかんよ
万年初心者の出来上がりや
ありがちな間違いだけどね
>>109は間違ってないと思うが逆張り過ぎないか?
>>117 逆張りというか、逆
スケール丸暗記して、その後どうやってそれを使って弾くかわかる?
な?無駄になってるだろ
アドリブ定番曲を直でやって、スケールなんて覚えてなくても
度数把握して、どんな順番で弾くか教えてもらってるうちに度数なんて覚えるものだ
ちょっとした間違いで、何十年も無駄になるわけよ
逆?勝手にそれしかやってないって決めつけるなよw
同時にやるだろそんなん
「絶対やるな!ゴミアドバイス!」(Xポーズのサムネ)
>>119 いやお前に絡んでる奴らって意味だよ。俺はふつうにわかってる
>>116 俺もAマイナーペンタをクソみたいにいったり来たりしてるだけ。
もう打つ手がない気すらするわw
単純につまらないんだよなー。
もっと生きてるフレーズを弾きたい。
とりあえず曲をコピーしたほうがいいかな?
今回の質問に限らず質問者の実力や練習状況を勝手に妄想してアドバイスする人がいるよなぁ
大学受験の頃、人のやってる参考書けなしてくるやつがいたのを思い出した
>>122 やりたいジャンルの定番曲に
定番フレーズはめこむ
それができたら度数考えて頭使ってアドリブ練習
度数意識してスケール練習しない理由になってなくて草
初心者がまずアドリブやりたいってのが間違ってると思うんだよな
コピーもせずいろんな曲を聞いたりもせず、理論覚えてスケール覚えてなんて
まずそんなやり方でアドリブできるギタリストなんていないと思うんだが
理論やスケールを覚えようとしてる人がコピーもしない曲も聞かないという前提はどこから出てくるんだマジで
ID:nX82dRXK
少なくともこれは無視していいかと
>>224 アコギもクラプトンは肩も腕もそして左右の指も脱力しまくって弾いてるよ
生音聴くと全然音小さい
それこそ、そこらの初心者さんが強く弾く方が全然音大きいくらい
左指も最低限の押し力。あの部分は強く弾いてるのでなく
弦を上へしゃくり上げてるのでなく、弦を指でひっかけ上に持ち上げるブルース定番の演奏方
要所要所でよく使ってるからよく聞いてみ
これも全然右指力要らない
アコギがかなり埃被ってしまったのですが、
1番効率の良いケア方法は何があるんでしょうか?
そろそろ本格的に触っていきたい
口は悪いけど、屈伸についても度数についても特に間違ったことは言ってないと思うが
>>133 ホコリ被ってるのはお前が弾いてないからだろ
弦張り替えて毎日弾き倒してやれよ
小指と薬指の分離は必須ってよく見るのですが全く出来ません
小指動かすと中指まで動いてしまいます
コツはありますか
パーの状態で小指だけ折り曲げる事が出来なければ分離はできていない
これは生まれつき でも分離できてないプロの奏者はいっぱいいる
気にするな
パーの状態で小指だけ折り曲げる事が出来なければ分離はできていない
これは生まれつき でも分離できてないプロの奏者はいっぱいいる
気にするな
単純に小指と薬指のパワーがないから音がキレイに鳴らない。
鍛えるしかないのか…
>>141 パワーが足りないからと分析してしまうのは初心者の罠だぞ
持久力と人差し指チョーキング以外、筋力が解決することは何も無いと覚えておくといい
筋力はでしゃばりだから、使いやすいが、
筋力は使わないほうがいい
筋力はゼロでやる!位の意識でいい
>>140 トレーニングすれば後天的に出来るようになるが
嘘を言わないように
ブルースの練習で一段階目としてやることは1音をひたすら弾くアドリブとほんの少しだけ音を増やしたアドリブをたくさん繰り返すこと
クラプトンやBBキングなどの教科書的な楽曲をコピーして参考にするのはその後だ
>>143 ギブソンのネックだからなのかも知れないけど、ある程度力入れて押さえないと押さえられない。もう一本のペラペラなギターは力入れなくてもいいけど。
アッシュと宮脇のインタビューでも同じような話があったと思う
同じようなことをひたすらニュアンスを変えて弾き続けてみることが大事だ
>>146 たぶん現段階ではネックの特性はあまり関係はないと思う
ギターが変わると無意識に体や手の構え方や力み具合が変わってしまって上手くいかないのかもしれない
実はそういう人って結構いた
まあ囚われ過ぎず、しっかり音を出そうと気を付けながら演奏していけば適切な筋力なり加減なり構えなりが洗練されて、差した問題でもなくなるんじゃないでしょうか
俺の友達はインギーコピーしてたが腕はボチボチあがってきたが、いかんせん顔が鬼瓦みたいな顔してる。ゲイリームーアをコピーすべきだったな。
>>147 でもあの二人ってそんな上手くないじゃん
俺のインギーフリークな先輩はある日に髪がチリチリになるくらいにブリーチしてきて、頭がトライアルバイファイヤーとか言われてた
もちろんやっていたよ
というか最初にクラプトンをコピーして参考にしたらアドリブができるようになったという説は嘘つきに決まっていると思う
そんな器用すぎるやつは天才で希少すぎると思う
>>148 弦が010なのも関係ない?
あと弾く前のウォーミングアップはした方がいいですよね?イモムシとか。
初心者スレの人間が曲がりなりにもギターで飯食ってるプロに上手くないじゃんとか
はぁー、俺はいつになったらレッチリのSNOWのリフをキレイに弾けるようになるのでしょうか。
もう2ヶ月はやってるけどボンヤリとしか弾けない。
アレ薬指と小指をかなり使うのよ。
だから力弱いとプリングとかが上手くできないんよね。
>>155 全然大丈夫、ベーコンレタスバーガーでもダブルチーズバーガーでも食べ方は変わりません
でも、テリヤキと思ってフィレオを食べたら何じゃコレ!となるので、ギターに応じてそういうもんだ程度の加減を持って弾くのがいいんじゃないでしょうか、但し特別なトレーニングは必要ではなく、慣れたら自然と出来ると思いますよ
準備運動は私はしませんけど、シビアに弾く前はストレッチはします
手だけでなく首肩腰脚も姿勢やリズムを取りながら弾くと使うので、軽く伸ばしたり
あと余談ながら、机の角とかつり革とかで指の練習をという人もいますけど、私は懐疑的
それより仕事や勉強をキチンと済ませてギターを弾く時間を作るほうが指は動くようになるじゃんね
安くても良い音がするのは知ってるけれど
なんというかこの歳になるとさ、服でもそうなんだけど所有の喜びみたいなの欲しくてさ
40代まではあえてヤマハLL56弾いたりしてたんだけれども
正直、10年弾きこんだヤマハの方が音全然すごいなと思いつつ
コロナで交際費も食費も使わない生活でその余った原資で
Martin買ったのよ。タイプが違うオーディトリアムだけど000-42。
なんというか音はまだ若くてこんなものかなと思いつつも
所有の喜び≒ミーハーだなと思いつつ。やっぱり嬉しい自分がいる…
新品国産10万-20万のミドルクラスでも探せば全然良いのはあるけれど
もう自分はミーハーで良いや…すまぬ
何事も自分の中で結論出ちゃってるヤツを説得するのは無理だから
好きにさせてやるといい。みんな忠告はしたんだから
テクニカル系=Ibanez
リア充=Fender
ハゲ=YAMAHA
校長先生=Gibson
お前らここだけの話だけどロボットがAIになってロボットがギターカラオケ演奏するようになったらお前らの時代は終わるぞ
>>164 終わるどころか始まってすらいないんだよなあ
>>164 ギターいけるなら手コキ美少女AIも可能だな
ハードロックを弾くのにおすすめのギターはありますか?
3万円台で
>>168 アイバニーズかヤマハかアリアプロ辺りでいいんじゃないすかね
個人的にはハードロックならギターに掛ける予算を二万減らしてその分をアンプ買う予算に足した方がいいと思うけど
>>170 1万のギターはゴミ クソアドバイスするなゴミクズ
>>158 失敗を繰り返すと、体が失敗パターンを記憶してしまう。成功体験を繰り返して、成功パターンを体に上書き記憶させる必要がある。
成功率100%になる遅いテンポで体に成功体験を刷り込む。遠回りなようで1番近道。
例えば原曲がテンポ100なら、テンポ50から練習する。で、だんだんテンポアップさせる。
テンポ50で成功率が低いようだと、運指とかフォームとかを見直しする。
小指を使う箇所が難しいなら、その箇所だけをゆっくりなテンポで、繰り返し、みっちり、確実に、成功する体にする。
>>170 アンプは持ってます!
ギターはジャズマスター持っててハードロック用にハムバッカー搭載のギターがもう一本欲しくなった上で質問しました
>>175 まあネタ提供してるつもりかもしれんが
そういう後出しって臭いから
そこまでわかってるなら自分でいくらでも調べられるだろうに
>>176 情弱なので……
調べても案件が多くて真偽がわからないです
>>175 ジャズマスターでハードロック弾けばいいじゃない
二本目欲しかったらもっと予算出そうよ、その予算だとRevstarの安い奴がいいと思うけど
もう少し出してアイバニーズで
>>181 友人にギブソンレスポール借りてモトリーやサバス弾いたら迫力が段違いだったのでハムバッカー搭載のギターが欲しくなっちゃって
参考にします
ありがとうございます
自白してる内容じゃないよ
しっかり日本語が読めるようになろうねおバカさん
>>188 揃いも揃ってガチアホ丸出しか
ギブソンの値段なんて誰でも知ってるだろ
わざわざギブソン3万円で売ってないなんて指摘するやつの方がどう考えてもKYだろ
183は至極真っ当なレス
184はやばいけど
186と188は深刻なレベルだぞマジで
ほんとお前ら何万回同じネタに釣られて喧嘩をはじめんだよw
ローリー先生も悲しんでるぞw知らんけどw
>>172 >>173 試奏しなきゃわからんだろ
ゴミは通販で決めちゃうこと
>>149 ひょっとして君のトモダチはケリー・サイモンて人では?
>>177 いや、結構調べられてるやん
なんで簡単な部分は調べないのや
初心者にギター高いの勧めてる時点でお察し
マルチエフェクターだけそこそこの買っといたらええんやで
ギターと指のミュートの関係を知りたいんだけどなんで指ってあんな完璧にミュートできるの?
フレットラップじゃ到底到達できないミュート力あるよね
別スレであったレシートを巻き付けろ!ってのもやってみたが指ほどではなかった
初めて半年の初心者だけど天国の階段のソロ2週間で弾けるようになりたい
時間の無駄かな?
エレキギターの伝説になった国内ギターメーカーが、世界ネチズンたちの盗作という主張に対する立場を明らかにした。
国内ギターメーカーはアメパフォ君との電話インタビューで「テレキャスターとレスポールが先に出たことも、エレキギターの概念を広めたことも事実」と言うが「しかし、それよりおくれてエレキギターを創作して出しながら、フェンギブの影響から脱皮するために、どれほどたくさん悩んだか分からない」と当時の記憶をたどった。
韓国ネタ画像、テコンV画像、Pacificaアゲ&国産他メーカーサゲ営業、ブラインドテスト連呼で馬鹿にする、自演しまくりでスレ荒らしがアメパフォ君(※ BABYMETAL厨)のライフワーク。
いきなり意味不明な煽り投稿するおまえもそいつと同じあたおかだぞ
>>201 いまだにあたおかとか使ってるやついんのか。。。
>>197 無理だと思うよ。
半年ってどれくらいやってたのか知らないけど、細かいニュアンスを出すのは無理でしょ。
みんながみんな音源通りの完コピ目指してると思わないほうがいい
「弾ける」の定義なんてどうでもいいんだよ。どれくらい熱入れて取り組むかだ
エレキギターの伝説になった国内ギターメーカーが、世界ネチズンたちの盗作という主張に対する立場を明らかにした。
国内ギターメーカーの某はアメパホ氏との電話インタビューで「テレキャスターとレスポールが先に出たことも、エレキギターの概念を広めたことも事実」と言うが「しかし、それよりおくれてエレキギターを創作して出しながら、フェンギブの影響から脱皮するために、どれほどたくさん悩んだか分からない」と当時の記憶をたどった。
韓国ネタ画像、テコンV画像、Pacificaアゲ&国産他メーカーサゲ営業、ブラインドテスト連呼で馬鹿にする、自演しまくりでスレ荒らしがアメパフォ君(※ BABYMETAL厨)のライフワーク。
>>206 完コピはするつもりないけどそれでも無理?
>>209 は?国内メーカーってどこよ?
日本語おかしいぞ。
>>197 Q4.ギターを上達するために行ったことやコツはありましたか?
和嶋
とにかくひたすら練習。大事なのは、ソロとかフレーズの断片だけではなく、
1曲通して弾けるようになること。僕自身の体験でいうと、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」を習得するまでに丸3ヶ月かかりましたが、
そこから一気に世界が広がりました。
https://www.shimamura.co.jp/gakkilove/guitar/artist/ningenisu/ シングコイルのテレキャスターを使っているのですが歪ませると1弦、2弦あたり歪み具合が弱くなり、リードでは物足りなさを感じます。かといって1弦、2弦を基準にゲインを設定すると全体的に歪みすぎる気がします。何か良い手はないでしょうか?
つまみのコントロール
ペダル踏む
それでも満足しないならPUの高さ調整
エレキギターの伝説になった国内ギターメーカーが、世界ネチズンたちの盗作という主張に対する立場を明らかにした。
国内ギターメーカーの某はアメパホ氏との電話インタビューで「テレキャスターとレスポールが先に出たことも、エレキギターの概念を広めたことも事実」と言うが「しかし、それよりおくれてエレキギターを創作して出しながら、フェンギブの影響から脱皮するために、どれほどたくさん悩んだか分からない」と当時の記憶をたどった。
韓国ネタ画像、テコンV画像、Pacificaアゲ&国産他メーカーサゲ営業、ブラインドテスト連呼で馬鹿にする、自演しまくりでスレ荒らしがアメパフォ君(※ BABYMETAL厨)のライフワーク。
1、2弦の歪みについて質問させてもらったものです。
下記の通り理解しました。
・高音弦に合わせて歪み設定を行い、普段はボリュームを絞って調整 →右手がすごく忙しくなりそうですが試してみます。
・ディストーションを導入してソロ前にオン → 歪みを二つ繋げるとノイズが酷くて諦めてました。
・ピックアップの高さ調整 → こういう手があるのですね。試してみます。
これに加えてコンプレッサーで音を持ち上げるやり方も試してみたいと思います。ありがとうございました。
>>222 伴奏用の設定とリード用の設定を用意して、フットスイッチで切り替える
>>222 ディストーションじゃなくてオーバードライブをブースターで使う方が一般的
歪み量も少なくして
そうすればノイズも少ない
>>149 ゲイリーのShapes Of Thingsは今聴いてもカッコいいよな
この押さえ方でええやん
お前らメトロノーム使えよ
大事なのはリズム
わかった?
エレキギターの伝説になった国内ギターメーカーが、世界ネチズンたちの盗作という主張に対する立場を明らかにした。
国内ギターメーカーの某はアメパホ氏との電話インタビューで「テレキャスターとレスポールが先に出たことも、エレキギターの概念を広めたことも事実」と言うが「しかし、それよりおくれてエレキギターを創作して出しながら、フェンギブの影響から脱皮するために、どれほどたくさん悩んだか分からない」と当時の記憶をたどった。
韓国ネタ画像、テコンV画像、Pacificaアゲ&国産他メーカーサゲ営業、ブラインドテスト連呼で馬鹿にするのがアメパフォ君のライフワークなので。

「フェンギブのイメージがとても強くて、みんなとどのようにすれば違うように見えるかずいぶん研究しました。光化門の李舜臣将軍様の銅像も助けになりました。将軍様の銅像を見ながら畏敬の念を感じて、日本的なことを強調しなければならないと確信したんです。それで名前"~タイプ"とつけるようになりました。”
国内ギターメーカーは職人的良心に照らして、正当なデザインを作るために描くことを繰り返し、その結果の線画をフェンギブと全然違うように描き出した。
続く
>>226 B7の押さえ方に近いDの指使いに変えるんだよ
押さえ方が前後がどうなろうと同じ指使いをしてるから移行しづらい
>>233 あのソロのフレーズを歌えるぐらい覚えてからギターを持ち、その通りに弾けるなら中級者名乗っても良いんじゃねか。
いっぱいのパッチケーブル、DCケーブルをどうやってまとめてる?
長さが短いからフックに引っ掛けられないから
棚などにおきっぱ的にしてるけど、
これが意外とスペース取る。
スッキリ収納したい
もうめんどいからソフトアンプシュミレータにして
シールド一本残して全部押し入れに
三点セレクターの調子が悪くてザリノイズ?が出たり
音が出ないor音が小さかったりします
カチャカチャやってるとちゃんと音が出ます
交換したいんですが素人はんだ付けだといつも雑な仕上がりになるので
楽器屋に持っていけばちゃんとやってもらえますか?
あとアイバニーズのJカスなんですがアイバニーズオリジナルのフロイドローズって単品で売ってませんよね?
楽器屋でオーバーホールとかできますか?
>>241 BIAS FX2使ってる
パソコンがすでにあるなら
エントリーグレード+オーディオI/Fで3万ぐらいで環境整う
ついでに無料DAW入れれば録音再生編集なんでも出来るから耳コピもすげー楽
オリジナル曲を作り始めましたが、曲作りしてるとギターの練習時間を確保できなくなってしまいました
皆さんどのように曲作りと練習両立されてるのでしょうか
作曲してたら自然とギターの練習にならない?
ギターだけ考えて弾くよりよほど音楽的な練習になると思う
曲作りする前に30分くらいは基礎練してる
無窮動みたいなフレーズをメトロノームに合わせて
なんで
>>238の質問からPC前提の話になってんだか
上手くなりたいならまともなアンプ使えよゴミ
>>246 スキルアップの練習と曲作りは全く別物だし
好きにしろとしか
>>247 まるで働いてたらなにもできないみたいな言いぶりだな
効率よくやれば何でもできるだろ
お前みたいなのにギターは向いてないよ
>>248 さあ?
別にギター使わんでも作曲はできるが…
ギターにこだわらなきゃ何もできないのかよお前
>>249 なんで曲作りでそんな無関係な事やってんだか
ピロピロ弾いてるだけの曲で作曲家気取りの馬鹿かな
もう打ち込みでいいっていう
さすが楽器板は相変わらずレベル低いな
こいつらと関わるのも時間の無駄
3点セレクターは直ったのかな?ww
ギターの面倒も見れないのに偉そうに語るやんww
>>254 人それぞれのルーティーンがあるだろ?
お前の尊敬してるミュージシャンだって、もしかしたら意外としょうもないことやってるかもしれない
曲作りに正解はないからな?
>>243 ガリノイズは、部品代と工賃で3000円程度でしょう
その場でやってくれるお店と修理が自店で出来ないお店があるので、電話確認を
アイバニーズのブリッジは、楽器屋さんに注文して取り寄せてもらって下さい
都市部の有名楽器店でも店頭に置いてあることは少ないです
その際には正確な型番を伝えて下さい(RG1234ZのJカスタムでカラーは赤、とか)
アイバニーズのブリッジはいくつか種類があります
また、アイバニーズは毎年のように似た型番でマイナーチェンジをしていることが殆どなので、ザックリしてると合わない可能性があります
あと、正規値段もちょっと高い(オリジナルのフロイドローズよりも)ことがありますがこれはシャーナイ
ギターの全体調整って年に一回くらい店に持って行ってる?
>>263 弦の張り替えのたびにメンテチェックして狂ってきたら都度直してる
横長の冊子の地獄のメカニカルトレーニング・ドリル的なタイトルのやつをやっているのですが、めっちゃ難しい。序盤の6連符とか16分ペンタでお手上げ。あのシリーズは根気強くやる価値があるのか。経験者にとっては簡単なのでしょうか。
>>266 個人の趣味で速弾きやりたいだけなら弾きたい曲を何ヶ月、何年もかけて練習すりゃいいだけだが
メタルバンドはじめちまったら、そんな余裕あるわけねーだろハゲって話だ
たしかに簡単じゃないからこそ毎日練習すべきではありますね。毎日時間決めてもう少し続けてみます。
出来る人には簡単で出来ない人には難しい
こんな簡単な事くらいは理解してくれ
毎日練習して2年程経つ。少しづつ上達してるのは分かるけど、ブレイクスルー的に伸びるって事は無いのかね
>>274 自宅でしかやってないならバンドでやるのが一番変わると思うよ
他人とやると切り口が変わるからアッって気付くことがあるはず
>>231の続き
国内ギターメーカーは職人的良心に照らして、正当なデザインを作るために描くことを繰り返し、その結果の線画をフェンギブと全然違うように描き出した。
国内ギターメーカーは○○とフェンギブの関係を自動車にたとえた。「自動車を考えて見てください。遠くから見れば皆タイヤ4個にフタをかぶせた自動車ですよ。ところで近くで見ればお互いに違います。それが○○とフェンギブの関係ではないでしょうか?韓国の人々がサムスンのスマートフォンを誇るものの、実はiPhoneを真似たようにね。」
続く
>>277の続き
国内ギターメーカーは、厳密な意味でアメリカのフェンギブも100% 独創的な作品ではないという話も付け加えた。テレキャスターが世の中に出た49年よりおおよそ20年も先立って電気で音を増幅する最初のギターがあるからだ。「アメリカのビーチャムという人が52年『フライングパン』という製品を出した。ヒトラーのような暴君が口で、巨大なロボットに命令すらるようなサウンド」と伝えた。(訳注:ポール・グリモーの『やぶにらみの暴君』のこと)
「○○は、私たちの情緒がよく解けこんだ私たちの大事な作品です。盗作だって?
そんな話を聞くたびに物悲しくなります」というのが国内ギターメーカーの返事だ。
終わり
>>266 ああ言うのは音楽ってより一種の筋トレだからなぁ。いきなりベンチプレス100kg上がらないのと同じで、
急にやろうとすると体壊す(変な癖がつく)ぞ。毎日のんびり取り組むのが吉。
>>274 たまにはギター以外のこともするといい
練習と練習の間の期間によって技術が向上する
お前らがステージで客にギター聴かせることなんかほぼ無いんだからさ
細かいこと気にするなってw
横長の冊子の地獄のメカニカルトレーニング・ドリル的なタイトルのやつをやっているのですが、めっちゃ難しい。序盤の6連符とか16分ペンタでお手上げ。あのシリーズは根気強くやる価値があるのか。経験者にとっては簡単なのでしょうか。
地獄やる人って、コピーはそれなりになんでも弾けるくらいになってからやってるの?
まさかコピーもほとんどしてないうちからやったりとかもいるのかな?
コピーも全然やってない、つまり、全然弾けないうちから地獄なんて無理ゲーなんじゃないかと思ってさ
楽しくもないだろうし
ある程度弾けるようになると、壁に当たった人が壁越えるのに地獄みたいな苦行は効果的だと思うけど
>>284 そういう人はなにに影響を受けてギター始めたんだろう
模倣もせずにオリジナルやりたいなんてどの世界にも存在しないだろ
>>284 コピーしたい曲がむずすぎてなにもできない人ならおるぞ
それが結構いるぞ
今は逆に純粋にミュージシャンが好きでギターを手にとる子のほうが少ないかもしれん
教本の絵が可愛かったから、コスプレイヤーがギターを持って撮影していたから、アニメのキャラクターが、ユーチューブで弾いてる人が好きだから、とかが結構普通っぽいよ
妄想で語るほうがキモいぞ
コスプレやアニメに憧れてんならコスプレで終わるだろ
ichicaみたいにクラシックやジャズピアノにインスピレーション受けてギター始めるみたいな一部の天才もいるんだろうけどね
>>285 なんとなくわかる
補助としてのトレーニングをメイントレーニングにするのは苦行ってことたよね
別にコピーしようとは思わないな
好きな曲に合わせてソロというか適当なフレーズ弾いて
ギターおもしれーっていう楽しみ方してる
アドリブ楽しめるようになるのも
少しはコピーしてからだろ?
コードがなにかも知らず、リードも弾いたことないのにいきなりアドリブとれるとは思えん
ブルースやロックンロールは、ある程度ルールが決まってるから、ある程度覚えたら完コピしないで合わせて楽しむってのは多そうだけども
どうでもいいわ
お前らの演奏なんか誰も興味ねぇよ、好きに弾いとけw
それこそ高いギター買ってドヤるユーチューバーは滑稽だよな
しょぼい演奏しか出来ないやつが高いギターだけ買ってエフェクターガンガンかけてら
アホですわ
>>282 あの本はこれが弾けないならこのフレーズで練習ってのが3段階で付いてるからそれの初級フレーズをまずは全部弾けるように練習するとか
教則本を完走せずに取っ替え引っ替えする人は上達が遅いって聞いた事があるけど確かにそうかもしれないと思い当たる事がありました
始めて1週間とかなら見切りをつけるのはまだ早いと思います
俺も女をとっかえひっかえしてるがテクニック上達してるぜ
取っ替え引っ替えして、自分のレベルにあったの探したほうがいい場合もあるよ
自分のスキルと難易度が違い過ぎのほうが時間の無駄
>>304 そういうのはとっかえひっかえとは言わんわな
>>305 俺がそうだったんだよ
ギター買って1.2年くらいは毎月4.5冊、多いときは10冊くらいまとめ買いして100冊近く買っちゃったからな
結局完走したのは1/3もないかもだけど
スコア欲しかっただけだから納得してる
収集が目的だって言っちゃってるし
100冊中30冊完走してるなら十分だよ
1冊でも完走してるだけでギター初心者のトップ1%に入る
教本はとにかく一周することが大事なんだが
挫折する奴らって無駄に真面目で納得いくまで足踏みしちゃうんだよな
まあ昔の俺なんだがwほとんど出来なくてもいいからどんどん次の課題やって一周しろよ
なんなら一周目は読破するだけでもいいくらい(金言)。とにかく一周しろ
できもしないのに次行ったってやっぱりできないけどな
話変わってすみませんが、5連符や6連符の設定ができるiPhoneのメトロノームアプリはありませんか?
>>315 Tempo Advance Metronome
>>316 要らないよね
拍を5個で捉えるか4個で捉えるかは本人の意識の問題だし
まあそこからまた新しい音楽が派生する可能性が、少ないにしてもゼロじゃないんで頭ごなしにダメ出しはしないな
確変が起こって何かあるかも知らんし
>>318 多くの人にはいらない そんな練習してるやつはかなり少数
>>324 まったく反論になってないぞ。ただ言い換えただけやんけ
4つ打ち 2拍4拍鳴らし 裏で鳴らす
のが普通
5連6連をメトロノームで全て鳴らすって珍しいよ(笑)
でも必要な人もいるんですか?
24打ちで練習してたけど
最終的にその拍の間にブレが生じることに気づいたから
4つ打ちで練習して、それでも改善しなかったから
普通にガイドに合わせて練習するようになったわ
バークリーがそうだから24勧めてる参考書多いけど
割とガイドから始めて体内のリズムを作るほうが重要だったりする
初心者スレで知識やら専門用語をひけらかす奴って何なの?
ギター玄人スレって無いの?
ポリリズムとかうっせーわ。何だよそれ。
Perfumeかよ。
>>330 そう
パフュームのポリリズム聴いたらポリリズムを理解出来る
アレッ?てなる部分があるよ
簡単な話にさえついてこれないで拗ねてるんだからほっとけよ
>>332 だからどっか行けよお前。
ドヤ顔で色々とほざかれると本当の初心者がレスできねーだろうが。
初心者スレなのに、いつも初心者が申し訳無さそうにレスしてて、それに対して頭を踏みつけるかの如く上から能書き垂れて、そういう奴は単に優越感に浸りたいだけだろ?
初心者じゃねーならこのスレに用はねーだろうが。何覗きに来てんだよ気持ちわりーな。
>>332 お前は上級者スレ行って来い
ついでにグラウンド一周な
>>333 万年初心者が若い初心者に嘘を付くスレだから上級者は来ちゃいけないよな
>>336 だからテメーが消えろって。
初心者スレなのに「簡単な話についてこれないならほっとけ」って頭狂ってんの?
こういう奴って実生活でも性格悪くて嫌われてんだろうな。
このおっさんのギターソロをコピーできたら中級者名乗っていい?
>>339 このスレの自称上級者が小便漏らすレベルだから諦めろw
そうなんだよね
スネアに見立てて2と4で鳴らすとバンドサウンドを想定しやすいが、そればっかりでもダメになってくるので1と3で鳴らしたり、普通に表や裏もやってタイムを盤石にするといいです
かく言う私はサボってもうやってませんが、学生の頃はコンビニで立ち読みするフリをして有線放送の曲で1と3の裏でとるとか意味不明なトレーニング?をしてました(普段自分では聴きたくない曲も流れてくるのが良い)
キモくて迷惑なのでやらないほうがいいです
あとパフュームのアレはアクセントとチェンジアップが変化してるだけで厳密にはポリリズムではないという説もありますな
>>337 おまえ相当ビョーキだな
言われない?
陰で言われてるだけか?
喧嘩弱い同士で罵り合うなよ
初心者の癖にw
ってみんな思ってますよ
p.hが安定しなかった者だがピックをほぼ垂直にいれることで成功率7割くらいにはなった
ピッキングハーモニクスは人によってやりやすい方法が変わってくるよな
極端な話、ブタにピッキングハーモニクスやらせようとしたらそれじゃあ無理だと思うので
よくあるペンタの駆け下りなんすけど、こう言うの弾く時って左手の人差し指はセーハするもんなんでしょうか?
因みに自分はセーハしないと他の弦のノイズが酷くなってしまいます。
ギター歴半年だが2本目買うの早い?
1本目がBacchusのクッソ安いストラトだったから4万くらいの欲しい
早い
もっと理解してくると違うものやもっと良い物が欲しくなる
試奏して買うならOK
なんとなくこれかなってポチるならちょっと止めたほうがいいかも
>>350 >>351が言ってる通り、右手をガッツリ弦の上に置く
>>353 おけ
>>354 1本目は通販だったからそのつもり
>>352 ギター歴1年で既に4本の俺が来ました。
まだ1曲も弾けませんw
>>226 ギターが悪い
そういうところが一番響くのが最初のギター選び
>>344ってボットみたいなコピペ厨だからスルーしとけ
>>351,355
右手ですか。了解です。ミュート難しいです
>>352 好きにすればいいけど4万のならあんまり変わらないんじゃない?
試奏して気に入れば買えばいいけど
エレキとアコギ同時に買えばすでに2本だからな
全く弾けないのに目移りするのはあれだけど、買い足していくのもギターの楽しみの一つ
でも安物買いの銭失いってのもある
エントリーモデル買い足しまくってもコスパ悪いぞ
パシフィカ112からフジゲンeosにぶっ飛んだ俺参上
まだ何も弾けないw
高級品はその装飾や仕上げが楽しいから腕は関係ない
日本刀やらジュエリーと一緒
チューニング下げて遊ぶ用に早い段階で2本目買った記憶
1年とかそこら
フロイドローズギターだとダウンとか変則は2本目を買わないと無理だよ
>>365 オフマイクの動画に騙されてはいけない
弾いてる本人のところではカリカリの痛い音だからな
ライブやればわかる
関係ないけどアンプとかエフェクターの紹介動画でいきなり指弾きから始まるとなんでよって気分になる
最近気づいたんだが楽器屋って弦緩めて展示してるじゃない、でもフロイドローズのは弦緩めてないって事を今更気づいたw
どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。
趣味のギターも高校の時に買ったパシフィカを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。
世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。
俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。
2本目はロック式ペグのギター買ったけど大正解だった
もうくるくる弦を巻いてくなんて面倒くさくてできない
高いギター買う前に高いアンプを買えよお前ら
高いギターでやっすいアンプ使っててもなんの意味もないぞ
ブルースはとある外人さんの動画片っ端に耳コピーしたら
自然と弾ける様になっちゃった。ほぼ1年コピーしまくった
active melodyって言うこの人もオンライン講師なんだろな
最初は慣れなくて苦労しまくり
裏から入る特有のアレ
採譜する際治りきれず(・_・?)状態だった
ギュインギュインアームプレイしたけりゃ嫌でもロック式しかない
>>370 それはお店による
あとチューニングはフロイドローズでもシンクロナイズドトレモロでもフローティングならあまり手間は変わらないし、正しい技能を持った店員さんは普通に短時間でチューニングして渡してくれるよ
それよりはネックが弱かったりジョイント楽器や怪しいギターのほうが結構しんどい
家で鳴らせないアンプなんて50W以上のデカいアンプだけだよ
デラリバくらいなら自宅でも最高のアンプの一つ
まぁアンプだけよくてもギターがしょぼいならバランス悪いから結局両方いいの使うべきだけどな
>>352 です
結局今日エピフォンのレスポール買っちゃいました
うーん、デラックスリバーブでも余程に大きいお家じゃないとキツイと思うなあ
アッテネータも良くなりUAのとかは評判が良いみたいですが、まあここは初心者スレなので
例えば予算を用意出来たとして、ビギナーさんの場合はなるべくギター本体にそれを費やす事を勧めるよ
アンプは初めは2万程度でもまあまあ良いです
将来的に30万円を越えるようなギターを手にした際には、チューブアンプの購入を考えるくらいでいいんじゃないでしょうか
>>385 おめ。ちゃんと
>>190みたいに弾くんだぞb
自宅というのが郊外一戸建ての人もいれば都心部ワンルームの人もいるせいでアンプの話が噛み合わなくなる光景をよく見る
練習用自宅アンプなどピグノーズ位ので十分
高価なアンプは必要な時にレンタル
マンションでも使えるよ
アッテネなしでも静音でも十分いい音
まぁチューブは3万くらいからでも十分いい音だから
予算少ないならギターの方に全振りしてもいいかもね
>>384 あなたはどのようなお家にお住い?周辺環境は?
一戸建て?タワマン?木造アパート?
人によって住んでる家は違うのよ?
ボリューム10以外で使ってるくせにW数無視してて笑った
>>392 まあチューブの方が小さくても音がいいというのは同意
歪ませないなら家用でもチューブ一択だわ
都心部or郊外
マンションor一戸建て
角部屋か否か
最上階かそれ以外か
自宅と言っても様々なだけに楽器の話題で安易に自宅でも大丈夫というワードは使うべきじゃない
自宅練習アンプスレではスタジオやライブで使うような爆音アンプでも鳴らせる家もあるってことで結局なんでもあり状態
昔住んでたアパートはエレキ生音でも無理だったわ
隣で見てるテレビも内容分かるレベルで聞こえる
屁も聞こえた
>>398 どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。
趣味のギターも高校の時に買ったパシフィカを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。
世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。
俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。
>>395 割といいよ
0.1のほうがさらに使いやすい
ワンルームはもちろんだけど
隣室の様子がわかるような住居なら
ヘッドホン対応モデルの方が便利なのはもちろんだけどもそうじゃないなら店で試してみって話だね
チューブは爆音しかいい音じゃないってのは迷信
テレビの音量でも十分使えるよ
指板の音が五線譜とリンクしないんだけど良い覚え方あったら教えて下さい
チューブの方が音が良いというのは真っ赤な嘘
チューブもソリッドと同じように良い物もあればクソみたいな物もある
仮に同じレベルだとしてどっちが良いのかというと好みや使い方次第
チューブはダイナミクスの幅が広く、煌びやかで広がるようなサウンドだけど裏を返せば輪郭のボヤけたグチャっとした音
ソリッドは音の分離に優れたクリアな音でコードを弾いても綺麗に鳴る
何も知らない素人に聞かせたらソリッドの方が音が良いと言うだろう
>>401 課題曲を1曲決めて(簡単な方に弾ける曲の方がいい)
1.覚えて弾けるようにする
2.楽譜を覚える
3.楽譜を見ないで覚えた音階を想起しながら1.を弾く
4.違うポジションで3.を弾く
3つくらいポジションを覚えたら違う曲
何曲かやってると覚えるスピードが上がってきて最終的には全ポジション覚えられる
>>400 0.1に切り替わるのがいいよな。thr10持ってるけど欲しいわ
ジャズコも悪い音ではないし音の良し悪しは好みの部分は大きいけど
そもそもロックやなんかはチューブの音が基本だから
その音に憧れてその音が欲しいならチューブ買った方が早いって話
シミュで作ったボカロやアニソンやメダルの打ち込みのギターサウンドが好きなら話は別だけど
いつもはBD-2でメインの歪みを作っています。
オフにすることはほとんどなくて、かけっぱなしですね。
それと、自分のヘッドとキャビネットを使う時は、BD-2で音量を下げるんですよ。
というのも、私のアンプはすごく大きな音が出るので、いろんな段階を作るんです。
まずアンプで大きい音のクリーンを作って、BD-2で歪ませて少し音量を下げる。
そのあとにオーバードライブやディストーションをつないで、ソロとかにオンにして大きい音を出すんです。
アンプで歪ませちゃうと、ソロの時とかにエフェクターを踏んでも音量があまり上がらないので、
アンプをクリーンにしてBD-2で歪ませると、そのあとにつないだディストーションやオーバードライブを踏んだ時にグンと音量が上がるんですよ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017010902461.html チューブアンプなんか歪ませなくてよい
2分38秒の字幕によるとアンプは完全にクリーンだ
そもそも音がでかすぎる問題およびソロなどで前に出るときのエフェクターで思うように音量が上がらないという問題があるので
チューブアンプなんか歪ませなくてよい
>>402 これは一理あるんだよなあ
とにかくチューブ、チューブなら何でもいいって意見はどうにも本当かよっ思ってしまう
2/1サウンドハウスに
レジェンドの名機と呼ばれながらもやや入手困難だったモジョモジョオーバードライブが
ほかのいくつかの商品とともに入荷するとのこと
>>408 チューブの音はそのうちデジタルで完全に再現できるようになると思う
でも、チューブは歪ませて弾いたとき弦に気持ちいい手ごたえが返ってくるんよ
理屈はわからんけど、あの手ごたえはトランジスタにはでない
あの手ごたえまで再現できるなら完全にチューブはいらなくなるけど
できないうちはチューブの需要はなくならんと思う
>>411 でも自宅アンプスレなんかだと蚊の鳴くような音でもチューブはすごくいい音するとか言ってる人いるよ
流石にその音量じゃ弦に手ごたえとか関係ないんじゃないかと思うけど
そもそも弦に手ごたえってなんだ?
スピーカーからの音とは別の何かなんか?
ハイレゾ音源の現代でもレコードの音には全く敵わない
チューブも同じでデジタルでチューブの音は出ない
オーディオの原理知ってれば当たり前のことだけど
デジタルは01の世界で実際の音を間引いてるからしょうがない
57カスタムチャンプも持ってるけど
新品買ってほとんど使ってないのに異音がするから修理しなくちゃだわ
チューブのデメリットはまさにこういうところ
>>412 手ごたえ、って言葉じゃ伝えにくいけど
かっこよくいえばフィードバックっていうか、弦を弾くときに生にはない抵抗があるんよ
その抵抗が気持ちいい、弾くのにジャマにならん程度のレベルで。
スタジオで、マーシャルを大音量で歪ませて弾けば分かると思う
蚊の鳴くような音量でいい音っていう人は耳が鋭い人なんだろうな
まぁ、世の中には普通の人には見えなものが見えたり聞こえない物が聞こえちゃう人が必ず一定数いるから仕方ない
まぁ実機触ればすぐわかることだよ
触ってもわからないならまぁなんでもいいんじゃないの
自分の環境、目的、予算に応じていろいろ試してみるのが1番
小音量では低音が出ないし小口径だと低音が出ない
これは科学的真理
高音質で撮れるデジカメのオススメ知ってたら教えて
なるべく小さくて安いといいなあ
>>415 常識的に考えて、弦にチューブの手応えなんてものが返ってくる訳ないだろ…
オカルト辞めてもらっていいっすか?
チューブアンプの手応えというのはありますとも
一概には言えないが感受性の問題で、これがエレキギターの面白い所だよ
車バイクの乗り味とか、美味い食材、運動靴、文学の名作、例えとしては何でもいいが創造的活動は物理運動だけでなく五感が複雑に絡みあって更に必ず人の気持ちが介在して成るものだから
ただ行き過ぎた表現が蔓延しているのも確かで、自分で体感するのが大事ですね
良い所を見つけてそれをこんな文字上でも共有出来たら幸せな事じゃないですか
高いギター×安いアンプ
よりも
安いギター×高いアンプ
の方が断然いい音なるよ
遺伝と言ってるやつは脳波停止系バカか?
顔も悪い頭も悪い髪も無いとか救いが無さすぎるだろ
大体お前14歳の時にフサフサだったのにどんな遺伝だよ
1度フサってから抜けていく遺伝なんぞ聞いたことないわ
遺伝したものが形変わるとかありえんからw
デブの親だと子供もデブだがあれは食生活による変動だから。遺伝じゃない
脳を動かせ。身体も動かせ。まず痩せろ。
(タバコによる痩せは胃が荒れて食欲減退してるだけなので含まない)
>>422 それは建設的じゃないんじゃないかな
バランスが大事
>>424 なるほどな
バランス比率はどれくらいだろうか?
>>420 手応えを字面のまま手に返ってくる反応と理解しちゃいかんぞ
ピッキングのニュアンスやアラがそのまま出るとかそういう意味
>>425 おまえみたいな貧乏なやつはどっちも安物になる
>>427 そうだな
一般人はどういう比率がいいだろうか?
>>428 ギター20万 アンプ10万で十分いい音だよ
好みがわかるまでかなりお金かかるし
使い分け多い人は、もっと余分にかかる 十分にいい音なのは上記のランク
エレキなのに生音の状態で音の輪郭を出したがって弦高上げたセッティングしてる馬鹿結構いるからなぁ
早い段階で家練用に15万くらいの真空管コンボ買えてればまだマシになれたのに
スーツに10万靴に5万よりも逆の方が良く見えるのと同じ
>>428 比率というよりは比例させるのがいいんじゃないかな
まずはギターを信頼感あるいいものを持って、それに見合うアンプを合わせたらいいよ
ビギナーさんが家で弾くなら10万円以下のギターになるだろうから、2万のアンプで全然よいし
>>431 プロでも高いギタリスト結構いるがなあ
ベタベタに低いギタリストもいるけど
むしろエレキは低くしすぎて生音でペチペチ言わせてるアホが多いイメージ
俺は手頃なマーシャルのMG15使ってるんだけど、もうちょっといいのにしたら音って抜群に変わるの?
これもそんなに悪くはないとは思うんだが。
ちなみにサクラ楽器の一万円ギターに付いてきたミニアンプはさすがにゴミだった。
初心者はギター3,4万くらいだろう
アンプはそれ以上の値段買ってもいい音出なさそう
大体アンプは1万くらいでいいんじゃない?
>>437 どれだけ頑張っても人生うまくいかない。大学でいじめにあって鬱病発症して中退し、就職もできずにコンビニの深夜バイトで食いつないで20年。
趣味のギターも高校の時に買ったパシフィカを大事に使ってる。ビンテージギターなんて買いたくても買えない。100万もギターに出せない。どうやったらそんなの何本も買えるんだよ。
世の中が不公平すぎて憎しみしか湧かない。バーストも最近調べてわかったが3000万もするギターが存在すること自体が狂ってる。
俺が狂ってるのか社会が狂ってるのかもはやわからない。
金持ちが憎い。憎くて仕方ない。ビンテージ機材ってなんだよ。金持ってるやつが神って頭おかしいんじゃねーか。
全てが憎い。憎い。憎い。
>>436 MG15は何気に家庭用アンプではいい音のものなので、ちょい足しくらいならあまり変わらないんじゃないかな
>>436 あまり変わらんと思う
それならギターにちょい足しの方が音が良くなりそう
>>436 安アンプで一番安価に音が変わるのはスピーカー交換
私も最近はアンプラグに片耳イヤホンかベリンガーGDI21+小さいミキサー+モバイルスピーカーで練習してます
おまえらいいな
自宅でアンプから音出せてよ
自宅で音出せないから欲しいチューブアンプを仮に買っても宝の持ち腐れだ
チューブアンプは今は不要
>>443 んなことねーよ!
エレキはギターが命
ギターが音を作り出すんだから
大元が良くないとアンプが良かろうがいい音は出ないんだよ
そりゃ当たり前でしょうに
誰も良いアンプを使えばギター本体の差異は無くなるなんてアホなことは言ってないんだから
50万円のギターをTHR(一例)で鳴らすよりも10万円のギターをブルースジュニア(一例)で鳴らした方がいいよ的な話
予算が限られているならギター本体のグレードを落としてアンプのグレードを上げた方がいいよってことでしょ
ギター15%
アンプ(プリ~パワー)40%
キャビネット40%
その他5%
くらいだと思ってる
音を出すのは弦なんだから、弦を最上級にしろ
後は飾りだ
ギターYouTuberがよく1万以下のギターを試奏とかしてて、結構いい音するじゃんとか思ってたけど、大抵アンプがいいって事かね?
一万じゃなくてスクワイヤーとかでも、ふっつうにちゃんとしたギターの音だもんな。まあ弾き手がいいってのもあるけど。
そうなると無理くり高いギターを買う意味とか色々と考えてしまうな。
アンプは消耗品だからその時代の新しいもんをレンタルするのが賢い
電解コンデンサだって10年でへたるよ その他電気部品も
ギターになるべく金かけるのが正解
>>451 ああいうのはね、弾き手やアンプは勿論だけど、上手にマイクを構えてたり後で音質を整えてたりするのよ
だからギターの品定めとして見てはいけないよ、余興や遊びとして楽しむものよ
ユニクロでもスタイリストが選んでモデルが着てプロスタジオで撮影された画像だと何か良く見えるでしょ
でも自分で買うなら現物を見て試着するのがいいよ
ほんとそれよね。全て機材やセッティング明かして無加工で
AB切り替え音出ししてるタイプの人じゃないと参考にならない
でもなんだかんだ高いやつは聴き比べたら分かっちゃうけど
初心者だからいくらくらいとかはないでしょ
モノにはグレードってもんがあって予算に応じて選べばいいだけ
ギターならエントリーは15万くらいまでのどれか
長く使えるレギュラーモデルなら20万くらいから
こだわりたいなら30万以上から
アンプならもっと安くて
ワンルーム用のおもちゃアンプなら3万くらいまで
チューブなら4万から15万くらいで好きなやつ
ブティックアンプなら20万から
ギターとアンプは食材と料理人みたいなもんだから
グレード合わせないともったいないというだけ
安い食材を有名シェフが料理しても食材がうまくなるわけじゃない
スクワイアをデラリバて鳴らすと安い音が艶やかに響く
カスタムショップをTHRで鳴らすといい音がチープに鳴る
それぞれもったいないでしょ
どちらにしろアンプは3.4万からチューブ買えるんだから
ギター取っ替え引っ替えしてアンプがしょぼいのはもったいないよね
お前らギター何本買えば気がすむんだスレ死んだな。。。
流石にエレキ、アコギ、クラシック位スレ分けて欲しい
別もんのクラギはスレあるし
アコギ初心者だけは過疎るからここでいいんじゃないの
どうしても欲しいなら建ててみれば?
アコギは単独で立てると荒しがわくんだよ
スパン空けて立てても同じヤツがわくからよっぽとの基地外に粘着されちまってる
馬鹿だから5年ぐらい運指練習しかしなかった
サッカーでもリフティングばかり練習してたり所謂ミニゲームみたいなのを永遠とやっちゃう癖がある
曲のコピーとかコードとか理論とかリズムについてやっと勉強し始めたけどこれって本来1年目でやるべきことだよな…
1000時間以下しか弾いてないギターはまだ所有したうちに入らんよ。
指定忘れたw
>>249 作曲と基礎練てかなり関連性薄いと思うが....
>>463 時間無駄にしたのは否定できんが、5年間運指をきちんと練習してきたのなら(きちんと弾けてるのなら)全く無駄ではないだろ
>>466 毎日1時間ほどクロマチックしかしてなかったからあまり意味なかったかもしれない
指を動かすって面では確かに苦労してないけど
>>419 デジカメ画質で満足できるならカメラはスマホにまかせて安いオーディオインターフェイス買ったほうが音質いいし経済的よ
>>468 ・X JAPANにハマって弾きたいと思うようになる
↓
・スコアとギターを買うも全く弾けない
↓
・ネットで調べたら速弾きが出来ないならクロマチックスケールで運指練習をしようと書いてあったのでやる←これを永遠繰り返す
こんな流れ
tab譜練習はダメってよく講師の人が言ってるの見るけど、俺みたいな練習するぐらいならtab譜で練習した方が100倍上手くなると思うわ
>>470 普通はそのループならタブ譜に戻ってできる場所が増えてくもんだけどな
Xをいきなりやろうとせず
まずはギターの基本から積み上げてけばいいよ
主要なコードをローポジションで覚える
↓
ローコードだけでコードバッキング
↓
並行してドレミファソラシドを練習
↓
ドレミの場所を指板全体に拡張
これでコードもリフも弾けるようになる
あとは曲の難易度を上げてくだけ
>>472 親切にありがとう
指動くようになってタブ譜に戻ろうとしたこと何度かあったけどそもそもリズム譜を知らなくて数字だけ追っても弾けないって状態を運指が悪いと勘違いしてひたすら運指練習ばかりやっちゃってた
読めるようになったらエックスはなんとかクリア出来たわ
アコギの場合は新品弾くと音若ぇ~って感じることは良くある
振動スピーカー使ってエージングしたり全力でストローク(アルフィーの坂崎曰く「泉谷弾き」)を繰り返したりって話は良く聞くね。
も一つおまけに言うと
Xみたいなメタルやロックはコードバッキングのところをローポジションで弾くより
パワーコードで刻むことも多い
パワーコードってのは6.5弦の1度5度だけ弾いてるだけで省略コードみたいなもん
音楽は基本、コードで伴奏して、リードギターがメロディ弾くだけ
複数のギターバンドはこれを弾き分けてるだけだから
あまり難しく考えずできる場所からやってけばいいよ
エレキギターの伝説になった国内ギターメーカーが、世界ネチズンたちの盗作という主張に対する立場を明らかにした。
国内ギターメーカーの某はアメパホ氏との電話インタビューで「テレキャスターとレスポールが先に出たことも、エレキギターの概 念を広めたことも事実」と言うが「しかし、それよりおくれてエレキギターを創作して出しながら、フェンギブの影響から脱皮するために、どれほどたくさん悩んだか分からない」と当時の記憶をたどった。
>>473 今はYouTubeとかでタブ譜表示しながら弾いてるコピー動画とかあるから
そういうのがイメージわきやすいかもだよ
Xに限らず
>>476の続き
「フェンギブのイメージがとても強くて、みんなとどのようにすれば違うように見えるかずいぶん研究しました。光化門の李舜臣将軍様の銅像も助けになりました。将軍様の銅像を見ながら畏敬の念を感じて、日本的なことを強調しなければならないと確信したんです。それで名前"~タイプ"とつけるようになりました。”
国内ギターメーカーは職人的良心に照らして、正当なデザインを作るために描くことを繰り返し、その結果の線画をフェンギブと全然違うように描き出した。
続く
>>455 んでお前はギター、アンプいくらの使ってるの?
左の運指練習はよく動画でも出てるんだけど、ずっとリフレインみたいなフレーズ弾いてると、今度は右手が持たなくなってへたってしまってグチャグチャになるんですけど、これのいい練習法ってあります?
例えばレッチリのSNOW、Mr.Bigのテイクカヴァーみたいな繰り返しのフレーズの時に右手が全く持たないどす。
>>482 そんなあなたにクリムゾン
フレームバイフレームのバッキングができるようになれば
上級とおりこして神です
めっちゃ初歩的な事で申し訳ありません。。
先日ギターを購入したのですが、普段部屋に置いておく時はギターラックに置いておくのとソフトケースに直すのはどちらが良いのでしょうか?
ソフトケースに入れたり出したりが面倒だと感じないのならソフトケース
大体の場合はギタースタンドに立てておくのが普通だね
薄手のソフトケースに都度しまうメリットはあまり無いように思います
しまっちゃったらサッっと取り出して弾けないしカッチョイイお姿が見えない
吊るのがいいって聞いたから押入れの中にフック取り付けて吊ってる
ソフトケースは運搬用だよ
置いておくときは入れちゃだめだよ
コメント頂きありがとうございました。
直射日光じゃないとは言え日焼けしたり、ほこり関係でもソフトケースに直したがよいと思ってました。教えて頂きありがとうございます。
>>451 安いギターは弾きにくい
その点を動画では触れない
いい音はアンプ等の影響が大きいのは事実
後は、ステージの遠くで聴いた時の違いが、安いギターでは悪くなりやすいけど、動画では触れてない
Guns N' Rosesのアペタイトフォーディストラクションの中で1番ギター簡単な曲教えてください
スタジオで一人で練習したい、というか大きい音を出したいのですが、通常スタジオの個室ってトイレ行く時など施錠はできるのですか?
施錠出来なかったら楽器や貴重品など置いて部屋の外に出れないわけだし、常識的に考えて施錠は可能ですよね?
つまらない質問ですみませんがご教示ください。
>>499 施錠できるとこのほうが少ないんじゃね
まず、侵入される自体、確率低いよ
>>498 アペタイトは基本全部難しい
詰め込んだフレーズ多いし
ユーズの曲の方がいいかも
ギター弾いてって言われて、コピーしたフレーズしか弾けないような初心者が次に進むにはどうしたらいい?
弾けないとコピーしたとは言えません
たぶんタブ譜をなぞっている段階と思うので、それを覚えたら音源を流して同時に弾いてもズレないようにして、更には音源なしでメトロノームだけでも変にならずに弾けるようにして下さい
あとフレーズ単位だけじゃなく一曲通して弾けるレパートリーを持って
>>503 そろそろアドリブに手を出しても良いんじゃないか?
>>503 コピーした曲をいろんなポジションで弾く(コードバッキングもリフも)
コピーした曲にあわせてアドリブとる
アドリブがとれないならダイアトニックの理解と
ペンタの全ポジ覚えるとかかな
エレキ初めて半年たったんだけど、タブ譜はもう卒業した
というかタブ譜いちいち見るのがめんどくさくなった
基本はYouTubeのスロー再生を使って、ひたすら目と耳でコピーしてる
アドリブは今練習中
好きなアーティストの手癖をパクって色々なキーで弾けるように練習してる
ブルースとかファンクとかジャンル関係なく練習した方がいいのだろうか?
>>508 ジャンル関係なくやってもいいけど、ファンクやジャズ、プログレなんかは難易度が高いからそもそも手を出せないよ
ブルースは簡単でそれでいて奥が深く、ロックや黒人音楽のベースで、音楽理論、アドリブの理解もしやすいからまずはブルースからやるのがおすすめ
>>509 なるほど
ファンクはかなり興味あるし好きな音楽なんだよなぁ
というかギタリストとしては必須のテクニックだと思うから身に付けたいんだけど
やるからにはファンクだけに集中してやる必要があるということか・・・
>>510 ファンクそのもののコピーは早いにしても
カッティングの基本的な練習は始めていったらいいんじゃないかな
ピッキングのアップとダウン、カッティングとミュートの組み合わせ
そのバリエーションが複雑になってくのがファンクだから
>>499 確かに気になる
セキュリティはカラオケボックスレベル
>>499 それは利用したいと思ってるスタジオに聞くしかないでしょう
施錠できるとこもあれば出来ない所もあるでしょう
>>499 どれくらい使うのか知らんけど5~6時間なら
入る前にトイレ行っとけば良くね?
頻尿のジジイでもそれくらいはもつやろ
カスタムショップやら高級ペダル満載の要塞ボードやら
だと総額100万くらいにはなるもんな
財布は持ち歩くとして
トイレくらいなら大体部屋出たところにあったりするから、変なやつが出入りしてたら気づきそうなもんだけど
持ってきたハードケースに入れて鍵かけるとか対策はあるよ
ハードケースもスタジオに地球ロックとかね
個人のスタジオ練習に要塞ボード持っていくとか気合入ってんな
まぁスタジオも数人のバンドで入る事を想定してるとは思う
アコギ弾き語りするのはやっぱライトとかエクストラライトですか?
個人練は割引料金にするからひ1枠のみとする所が多いと思う
要塞より小物が危ないかもね
幸い私がスタジオで盗難を聞いた事はないけど、バンドメンバーが治安の悪そうなスタジオを避けてとってたみたい
あとライブハウスの楽屋はまあまあ危ない
>>520 ミディアムゲージは余程の手練れでないと今日日使わないのでは
普通にライトか、個人的にはエクストラライトでも問題はないと思います
ワシのオススメはマーチンのエクストラ(お手軽)
ダサ音のユーチューブ見てしか練習してないからダサ音マックスだろうな
>>521 ライブハウスの盗難はよく聞く
ライブ終わりの飲み中に盗まれてた!とか。
佐橋さんが高校生の時に後輩のエフェクター借りパクして今に至るまで使っていて
「もういいよね」とその話ししているのを見て
ミュージシャンは基本クズなんだと悟った
スタジオやライブで楽器パクられるのはよく聞くよ。
シンセとかなら別だけど、ギターなんか自分の物のフリして持ってっても分からないもんな。
特に高い楽器は本当に気をつけないと。売る目的で盗む奴もたくさんいるよね。
>>499 女拉致して監禁しようとしてる?
とんでもない発想してるわコイツ
一人でよくスタジオ入るけど人少ないからあんま気にしてなかったわ
新宿とか不特定多数が入り乱れるスタジオなんか危ないだろうね
普通に考えてMacBookやカバンより高いんだもな
とはいえ、普通にトイレ行く前にケースに入れるなんて俺はしないだろな...
>>464 鈴鹿サーキットも攻略するには1000ラップ必要って黒沢元治が言ってたわ
>>419 zoom Q8
広いところだと、スタジオを予約してるフリして店内で物色してる奴ぜったいいるよね。
貧乏バンドマン多いし。
監視カメラって無いのかな?
カラオケボックスでトイレ行ってる短時間に
盗んですぐ店を出るような犯行じゃなければ
盗難に気づいたら即カラオケボックスを封鎖して
犯人が店内に居るうちに監視カメラをチェックすれば
すぐ捕まえられそうだけどな
>>532 コンビニの防犯カメラみたいに全方位で鮮明なのはまず無いでしょう
泥棒は、ライブハウスとかでもそうだけどケースに入れてサッと出て行くようなもんでしょう
貧乏バンドマンならそいつが弾くから足もつくだろうけど
実際窃盗目的でうろついてるやつは転売目的の悪質な犯罪者だろうな
俺が行くところは各部屋と廊下にカメラあるけどそれでも誰かが見てるようにはしてるな
ひとりで行くとしたら施錠は欲しいね
あまりに盗難で盛り上がってるから、ちょっといい話を思い出したよ
俺が某隣国のゴルフ場で話なんだが、ラウンド終わって風呂入るわけだけども、その時うっかりロッカーを開けっぱなしで行ってしまったんだよ
風呂から上がってドライヤーかけてロッカールームに戻ると、なんとスタッフが張り付いて俺が戻るのを待っててくれたんだ
中にはカード満載の財布どころかパスポートやロレックスまで入ってたわけだよ
普段忘れないことも、シチュエーションが変わると予想外の行動をしてしまったりするんだな
マジで大事にならず助かった話です
一方ワシ、市営の温泉施設でロッカー払い戻しの100円を体重測定の隙に盗まれた模様
君が個人練習かつ高い機材なりを持っているのを知っていて、トイレに行くのをじっと待ち伏せてる、
しかもトイレから帰ってくる時間も把握していて、貴重品の置き場所も検討ついてる
って泥棒に狙われたら盗られるわな。
まあ、確率の問題だ。
窃盗犯がここにはいそうだな
ヤッバ
純粋に音楽やれないのか
スキー場では高級スキー板でもその辺に差して放置するなあ
海水浴ではクルマの鍵から財布まで砂浜に放置
ibanezのAZって日本製のやつはラッカー?ポリ?
新品で買ったギターが、日光に照らすとラッカー塗装の一部が剥げてるように見えるんだけど、これが制作過程の物なのか、自分が原因なのかが分からない。
数ヶ月経って気付いたんだけど。
ちょうどギターを持ったときに前腕が当たる部分。
やっぱ乾かない内に製作者が試奏したのかなー。
ギブソンなんだけどね。
>>545 杢目の加減でそう見える事はあるだろう
ラッカーでそんな事気にしてたら触れないぞ
薄めのラッカーなんてそういうもん
わざわざサービスでクソダサレリックしてくれてる説まである
光に透かすと、ということは若干変質して見えるということかな
自分の腕の跡のような気もします
まあギブソンなので、それも含めて愛さないといけませんな
これなんだけど。
右上の部分。
一見拭いたら取れそうなんだけど取れない。
弦のサビは突っ込まないで。
うーん、やっぱり皮脂等による変質の印象だなあ
ハワードのオレンジオイルで拭くとマシにはなったりするけど、夏場の半袖時期のものだと除去できるかどうか
複数種のケミカルを試すのはやめたほうがいいです、余計に変になるかも
でもまあ、弾いてれば他の箇所模様同様にくすんだり擦れたりしてくるとおもうので、コレクションでなく実用なら気にしないのがいいかと
そこまで変ではないし
いやあの、付着物ってか落ちてる感じなのよ。当然ギターポリッシュでも拭いたけどうんともすんとも言わない。
ペンキ塗りたてのところを触っちゃったイメージって言うのかな。
だからそれがクラフトマンによるものなのか、汗ビチャ体質の俺のせいなのか。
ただ前腕ってほとんど汗かかないよね。
>>555 コートされてるから色落ちはしないよ
コート前の段階で薄かったり、杢目の都合で発色が違ったりだよ
塗装後は関係ない
>>555 だからね、オレンジオイルでトリートメントすればくすみを除去出来る可能性はあるが、時間が経ってると変質したり均一でなくなってたりしますよと
前腕は汗をかかないといっても、肌にある汗でラッカーに影響は出ますよと
>>556 ラッカーのトップコートが傷んでいるように見えるがどうだろう
まあSGだから最悪AC/DCのステッカー貼っとけば問題ないな
じゃあ俺なのか。
作ったアメリカ人のせいにしようとしてたけど。
>>558 傷んでるならコンパウンドで磨けば落ちる
白濁ならコンパウンドでは無理だけど治す手段はあるが初心者にはおすすめしないので楽器屋に持っていきな
ギブソンの作りが悪いのはよく言われるところ
リペアマンのサイトとかでも言われてるよ
音が好きならいいんだよ
>>559 俺別にアンガス・ヤングに憧れてSG買ったわけじゃないから。
半ズボンも履く気ないし。
まあギブソンだとその程度のつくりだろうな
そういうメーカーだし
嫌なら作りの良さに定評のあるメーカーにしとくのが無難
大体初心者は塗装気にしすぎだし、塗装気にするならラッカーはマジでやめておけ
アドバイスありがとう。
基本ギタリストじゃなかったから、いわゆる10万超えのギター持ったのが初めてなんだよね。
その前のギターは学生時代に買った、少年誌に載ってて一目惚れしたアリプロⅡだから。
だから今のSGには愛着がある。
それだけに気になってしまった。
バイオリンだとラッカーは安物に使われるんだぜ
何でギターは高いものにラッカーなんだ
>>572 ギターもニスにしたらもっと値段上げられるな!
塗装スレかと思ったら初心者スレだった
最初からレリック買っとけばなにも気にならない
レリック加工なんて不自然だし新品でキズモノ買うなんて無駄じゃね
アーティストモデルのレリックなんて絶対一緒の傷じゃないんだし
自分でギター使いまくれば自然にレリックになるんだし。
ジーンズも既に縦落ちしたやつ買ってる人?
>>578 そう思ってだけどCSはレリック多いんだよ
自然にレリックになるやつなんていないよ
ただの傷ものとは全然違うだからさ
よく中古でフレット残7~8割みたいな表記見かけるけど実際の所使い物になるのは何割くらいまでなん?
0割になるまで使えるってもんでもないように思えるけど
>>582 ぶっちゃけその表記はあんまり意味が無いです
確か15年くらい前から北海道の評判の悪かった中古販売者がデジマートで始めたと思うんだけど、他にはネックがストレートだとかロッドに左右に代ありだとか
個人売買ならまあ仕方ないとしても、楽器店ならその楽器のベストな状態にして販売すべきだからなー
フレットの機能の限界はギターによってだいぶ違って、一律で6分目だからダメとかではないからね、しかも数値で測定してる訳じゃなく目測というかもはや推測だしさ
でも今フェンダーですらネック売ってるでしょ
たしか4万くらいで輸入できなかったっけ?
>>586 あれはフェンダーの対応モデル専用
それでも組み込みはリペアマンに任せたほうがいいです
ボルトオンでしょできるのは。
セットネックも無理ゲーなんじゃないの?
フレット打ち替えって値段高そうだわ。
よほどお気に入りのギターじゃない限りは買い替えた方が良さそうだね。
>>590 ボルトオンでも同じブランドの同じ工場で作られたものなら交換可能かもね、くらいのもの
ロングスケールだからネジで付けりゃ合うだろと思うかもしれないけど、そうは上手くいかないんだな
フレット交換は5万くらいか
フェンダーのボルトオンだからラッキーとか思ってたわ…
フレットならまだしもナット交換しただけで2万くらい飛んだし
>>582 勘で言ってるからね。6割って書くと売れそうにないし9割って
書くと嘘だって言われて返品されそう
なので7~8割。
ナット交換で2万て、スクワイヤー位なら新品買えそうだね。
変な話、アンプが良ければ安ギターでも遜色ない音が出せるならどうなんだろね。
それこそパシフィカとかでさ。
でもやっぱ自分はそこそこ高い物を所有してるっていうメンタル面での充足が欲しいのよ。年齢的なものもあるけど。
だって40過ぎたオッサンがさ、「俺スクワイヤーだけど音がいいからフェンダーUSAの音に負けてねえよ」とかクソ恥ずかしくない? w
そんなこと言うやつは恥ずかいけど言わなきゃいいだけだと思う
>>594 おまえ相当ビョーキだな
言われない?
陰で言われてるだけか?
だって例えばおっさんがバンドマンの若者とかと雑談してて、おっさんが散々ウンチク語ったあとに、若者に「ところでどこのギター使ってるんですか」とか聞かれて、「うーん、今はスクワイヤーかな」とか答えが返ってきたら若者ドン引きでしょw
道具で判断するとか
安い機材を見下すとか
それをわざわざ口にするとか
全部恥ずかしいことだけど
ギターが好きとか音楽が好きとか言ってるくせにスクワイア使ってたら、ツッコミ待ちなんだろうとは思う
今はフェンジャパでも10越えるんだっけ?なら打ち直す選択肢も全然ありだな
昔なら下取り出してグレード上げる鉄板のタイミングだったのに
71歳の世界的有名ギタリストがスクワイヤ使ってますが
https://amass.jp/152172/ ジェネシス(Genesis)のギタリストであるマイク・ラザフォード(Mike Rutherford)は、ジェネシスのリユニオン・ツアーで約1万5千円のギターを弾いているという。フェンダー社のブランドの一つであるスクワイアの初心者や中級者向けのストラト「Squier Bullet Stratocaster」を気に入って使用していることを、彼のギターテックが明らかにしています。
ラザフォードのギターテックであるスティーヴ・プライヤーによると、ラザフォードは南アフリカのロックダウン中に「Squier Bullet Stratocaster」を発見し、その性能に感銘を受けて、ツアー中の機材に数本追加したという。
スティーヴはGuitar Playerのインタビューの中で、こう話しています。
「Squier Bullet Stratocasterは、今のところ彼のお気に入りなんだ。本当だよ。イギリスのニューカッスルのギターのクリアランス・コーナーで安く手に入れたもので、他にもいくつか買ったんだ。
それぞれ100ポンド(約1万5千円)くらいだったよ。この金額では信じられないくらい良いギターだよ。
まあそれは極論としても、開口一番に「だって」で話し出す人を久しぶりに見た
なかなか珍しい
>>602 ブリッジとサドルとペグとピックアップ交換じゃん
俺もボトルオンだが、音質の面では妥協せざるを得ない
>>604 >マイクはこのピックアップの音を気に入っているけど、このギターの2本にはフェンダーのノイズレス・ブリッジ・ピックアップを付けているよ。これは、ステージに設置された70フィートの巨大な液晶スクリーンとのやり取りに備えてものなんだ
アリーナツアーで使わないなら交換しなくてもいいじゃん
>>604 ライブで使うには流石にチューニングが厳しいんだろうな
俺はパイルダーオンだが、毛根の面では妥協せざるを得ない
ネック交換って電動ドリルと紙やすりさえあれば割と簡単にできたけど難しいものなのか
ネックポケットあわせで真っ直ぐでフレットの位置もぴったりいけたぞ
まあ知識無しで適当にやっただけだから実は色々あるのだろうけど、実害は無い
遅くにギター始めた奴ほど長続きする。上達は遅くとも高校ぐらいでミーハー気分でギターやベース始める奴らって男女問わずすぐ止めるんだよね、俺の同級生だけかもしれんがどいつもこいつも口ばっかりの奴らだったしだから結婚しても続かないw
趣味ごとき一生懸命できない奴らに結婚生活や子育てができるかってぇの
すぐ止めたクセに、遅くにギター始めた俺をバカにした同級生いたが蹴り入れてやったことあったわ、もう絶交したが
初心者です。ギターのサドルを交換しようとしたけど長さが0.2mm程足りないんですけど、これって駄目ですか?
>>599 それって道具で判断して安い機材を見下してるんじゃ
遅い早いは関係ない
自分の意志で始めたやつは続けるだけのこと
大人になって始める奴は
本当にやりたかったことを自覚して始めるから続くことが多いと推測
どちらにしても低レベルな争いで絶交とか消防かよ
それと大人の趣味なら道具はある程度拘らないとこだわりがないやつと思われるのも事実
拘ってないならそれでいいんだろうが
>>614 何で交換するのか不思議だけど
0.2mmだったら一応弦は乗ってるんじゃないかな
でもなんでそんな合わないもんに交換しようとしてるの?
>>623 厚みが足りなくてスカスカということじゃなくて?
元のブリッジは割ったとか削ったとかそんなんでしょ
>>622 あなたの場合は自力だと上手くいかないと思うので楽器屋さんに聞いたほうがいい
人を殴るぐらいの戦闘力がないと速弾きは上手くなんねえぞ、イングヴェイなんてどんだけ人を痛めつけてきたと思っとんじゃい。
和気藹々なラウドネスですらニイちゃんとタッカンが喧嘩したことあったらしいぞ。
滑ってるのに引っ込めどころ見失ってゴリ押ししてるとこが
いかにもコミュ障バンドマンて感じで微笑ましいなw
それを引っ込められないまま人生詰むまで拗らせちまったコイツはガイジだがなw
匿名掲示板に常駐すると、統合失調症に似た症状が現れることが数多く見られます
自己紹介乙w はやく身の回り整理しとけよ?お前はもう社会復帰不可能だw
俺はバリバリ働いている
5時できっちり退社するけど
高級ギター&木材信者涙目
これを見れば音なんてどうにでもなる
>>635みたいな奴のこともちゃんと言及しててワロタ
長尺のYouTubeの動画を貼り付けるアホって何なの?
スレの連中が真面目に全部見てくれると思ってんのかね?
>>638 内容気になって誰かに解説して欲しそうやん君
始めたての女子中学生みたいに四分でダウンストロークして音質チェックなんてやってるから馬鹿にされる
まぁだから無名なんだろうが
ギターのナット幅って文字通りナットの幅なんだけど弦の幅と大きさ比率は同じってことでいいんですか?
ナット幅が広くなればその比率と同じぐらい弦の幅が広くなる的な
>>641 違う
ナット幅は、1弦の中心から6弦の中心までの寸法のことで、弦間ピッチとも言う
弦溝はゲージに合わせるのでナット幅によって変わるとかいうことはありません
おそらくナット位置でのネック幅と勘違いもしてるっぽいけど分けて考えたらいいんじゃないかな
ストラト使ってるけどナットのせいか
1弦が頻繁にネックから落ちるの欠陥だと思ってる
>>641 あー違うか、弦間ピッチは均等に割るかという疑問かな
それはそこまで単純な話ではなく、弦落ちやセンター等ギターのプレイアビリティによって変わりますな
ナット位置のネック幅と弦間ピッチが比例するとは限らないということですな
とは言っても大体どのギターでも同じ感じだけどね、普通42ミリだし
じゃあネックそのものを変えずにちょっと弦の間を広くするためのナットもあったりするってこと?
お指が太いんですよ
それでもエレキでタッピングしたい
>>646 既製品でそんなもんは無いのでは
弦落ちするから
そこは物に頼らず演奏技術を磨くしかない!
弦間ピッチ変えたければリペアショップで溝切って作ってもらう(自分で溝切れるなら自分で)もんじゃないの?既製品もあるのかも知れんが。
弦間ピッチ拡げすぎたら一弦を押さえた時にフレットから落ちたりするし、指が太くて押さえにくいからってからって一概に弦間拡げればいいってもんでもないと俺は思ってる。
ちなみに俺は逆で、一弦がフレットから落ちるからナットを作り直して弦間ピッチ狭めたら弾きにくくなった経験はある。
たぶん下手くそだから弦が落ちるような弾き方しかできなかったんだろなと思う。
ここ初心者スレだけど、初心者には何が正解か判断難しいとこだね。
>>643 落ちたことないなあ。どんな弾き方してるのか見てみたい
ギターの塗装に漆塗りとかどうなんだろう
日本では木材によく漆塗りしてるんだし
指が太いからタッピングできないってどういうことなんだ???
指のゴツい外人でもタッピングしてるんだから言い訳にならんだろ
547 ドレミファ名無シド [sage] 2022/02/03(木) 13:24:32.77 ID:CwiSRZch
部屋の中でドロップキック喰らわせてやった♪
>>656 考えてみたらフレットの間隔はどのギターでもあんま変わらんよな
上級者がさらに使いやすいように改造するならともかく
初心者が使いにくいから改造なんて無謀すぎるだろ
楽器屋に持っていって相談
もしくはまともな楽器買ってひたすら練習の二択だよ
>>648 ナット交換て難しい?ナットの溝切りは専用の道具無いと難しそうだね。
各弦でギコギコしたら良さそうだけど。
自分めっちゃ手汗かくんだけど、ギター弾く資格ねえのかなとか思う時ある。
錆びるスピードも半端ないし。
拭いててても。
>>662 塗装もそうだけど、素人が簡単だと考えてる事の大半はガチで難しいからね
何か悪意を持ってレスする奴がいるね
議論を荒げるならまだしも
俺も手汗結構かくけど弾いてるぞ。
メイプル指板よりローズ指板の方が汗吸っていいよ。
>>663 コーティング弦は試した?
いくらか長持ちするよ
>>666 すぐ向いてないとか資格がないとかおおやけに発言するメンヘラの方に問題があるわ
>>669 まあそれもあるけど、以前からどうも故意に誤った事を言う奴が
>>668 もちろんエリクサーだけど、それでも言われてるよりはもたない。
今はステンレス弦ってやつに興味ある。
楽器屋じゃ置いてないんよね。
高いギターが良い音出ると思ってない?
大した差はないよ
>>673 教えてくれたのにごめん
ハイウェイスターみたいに1弦だけを弾く感じじゃなくて6弦から1弦まで移動するみたいなフレーズ求む
>>672 サウンドハウスとか使わないん?
ステンレス弦は何種類か出ている
>>663 私も10代の頃は汗っかきでノンコーティング弦だと酷い時はその日のうちに黒くなってた
めちゃくちゃ音に拘るとかでなければ気にせずそのまま使えばいい
一ヶ月ぐらいは問題なかろ
えりくさーはツルツルのままピッチが合わなくなり、弦間の音量バランスがだめになるよ
>>671 Richie’s Acoustic Thang
そもそも手汗かいてもふつうに弾けるのになんで向いてないってなるんだ?
弦のもちが良くなったらそれは年を取ったということさ
フィンガースタイル(アルペジオ)を始めたいのですが
今星に願いをを練習していていずれはパイレーツオブカリビアンの彼こそが海賊を弾けるようになりたいです
そのためにはどのような順番で練習をしていけばいいでしょうか
(まだtab譜の読みですら時間がかかるくらいの超初心者です)
下手な文章ですみません
彼こそは海賊をソロギターアレンジした楽譜なりお手本はあるの?
あるならひたすら課題曲をこなしていれば出来るようになるよ
無いなら編曲についても勉強する必要があるかも
楽譜の入手先は見つけました(サイト)
課題曲というのはどのようなものでしょうか
楽譜あるなら挑戦してみて、難しかったら、もっと簡単な曲に挑戦する。それが課題曲
いつまで経ってもレッチリのSNOWのリフがまともに弾けない。
変に調子いい時は弾けるけど、ずーっと継続は無理。
右腕ももたない。
弾ける人すごいね。
>>687 お前の日記帳じゃねーぞ。向いてないからやめちまえよ手汗野郎
では最初は星に願いをなどの簡単な曲をマスターしていって
マスター出来たらだんだん難しい曲にチャレンジしていく感じですね
右の薬指の爪が折れちゃった…
話題の例の釣名人のダイソーのやつで固めてたのに…
爪5:肉5くらいの加減で弾くのが好きだったのに… どなたか付け爪で
コスト安く…お手軽なやつ知らないかい?
男性サイズ
>>688 お前のギターに大量の手汗塗りたくりたいわ。
ジミヘンって完コピ不可能だよなあれ
名だたる海外ギタリストもあれ完コピしようとして逆にオリジナリティが新たに生まれたと想像つく
>>695 君だけだよわかってるのは(泣)
某嬢メタギタリストのブスは
ジミについて
「テクはないけど~」
とか言ったそうな(泣)
どんだけ頭悪いんだろ。
ジミにペトルーシとかポルギルみたいな事を要求してんのかあのブスは(泣)
ってかあんなのにいんたぶーする編集者が頭悪すぎ
音楽誌編集者ってクソと馬鹿とキチガイしかおらんわ
もう東京大地震で全員死んどけ
とウチの死んだおばあちゃんが言った
>>663 取り敢えず弾き終わったらフィンガーイーズを弦全体に直吹きしてズルズルにして保管してるわ俺は
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>695 ジミヘンは、音感も優れている。
音楽家でも、半音の半分までしか聞き分けられないのに
ジミヘンは 半音の半分の半分 まで聞き分けられた。
つまり 1音の 「8分の1」 まで聞き分けられた天才であった。 >>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>696 >君だけだよわかってるのは(泣)
初心者は黙ってろ
文句あるのか
>>691 俺はもうそういうの気にしたくもないしギター弾く以外の生活に支障をきたすので、爪は2mm程度までしか伸ばさないし、割れたりしたら全部切ってしまって、伸びるまでは肉オンリーで弾くことにした。
プロギタリストじゃないし。
だいぶ気が楽になったわ。
>>696 同じような話を別の人で別のミュージシャンで聞いたことあるな
頭悪い人はしょうがないよねw
>>663 初心者なんで申し訳無いが潤滑剤使えばいいんじゃない?
自分はあまり手に汗掻かないケド弦の滑りが悪くなって来たら途端に手汗掻く様になった その内買おうと思ってる
あと、緊張感もあると思うのでリラックスしたらどうだろ
>>698 フィンガーイーズって本当に効いてるの?
俺疑ってるんだけど。
かけてもかけなくても弦の持ちが同じな気がして。
>>714 俺リラックスとか関係ないのよ。
おそらく自律神経みたいのがジャンク品なんだと思う。
>>716 >イースよ
間違い言うなよクズ。
このスレ住人全員に謝罪しろ。
全ての話はそれからだ。
お前バカだろ?
>>716 >イースよ
>使ったことないけど
謝罪は?
>>717 >俺リラックスとか関係ないのよ。
まず謝罪だろ。
人間のクズか
俺のジミヘンのレスでやばい奴を呼び寄せてしまったか
ハイになってる状態でレスしたから許してくれw
誰か早く720.721.722にフィンガーイーズかけてやれよ
>>715 同じ場所には3秒スプレーしてティッシュで一本ずつ馴染ませる
シュッの一吹きだと錆びるだろうな
取り敢えず空気に触れさせなければいいのでズルズルにしておけば錆びない
フィンガーイーズはあくまでスライドなどの時の滑りを良くする潤滑剤
副産物として錆予防があるとか無いとかって話だけど自分は使ってた頃は錆びるの早くなったと感じてた
なんか錆びた弦を復活させるとかってやつをタメシビキの人が紹介してた記憶があるから調べてみたら?
ギターを弾かなければ尿道結石になる。
また、その弦を錆びさせてしまっても尿道結石になる
とかいう病気なら死ぬ気で錆びさせない努力をするだろう。
つまりあなたはまだ錆びに対してそこまで苦悩していないということだ。
なので錆びてもすぐに弦を替えればいいだろう。
弦を替えるのが死ぬほど嫌なら以下略
フィンガーイーズはさっと吹いてクロスで拭きとるのが正しい
3秒浴びせて濡らすとか楽器を痛める嘘なので信じてしないようにして下さい
>>728 クロスに吹いて弦に擦りながら拭き取るくらいで良いんだよ
吹き付ける事自体良くない
>すぐに錆びるから長持ちする弦が欲しい
>エリクサーでもそんなにもたなかったのでステンレス弦を試してみたい
ってことだけど他の人より錆びるのが早いのは置いておいて錆びた時に交換する要因は何なのか?
黒ずんだ見た目が嫌だからなのか音的な問題の方なのか
ラッカー塗装に溶剤が入ってないシリコンスプレーを吹きかけると
ダメな理由ってあるかな?
シリコン自体が細かい粒子で研磨作用なんてある??
ちと詳しくないので
詳しい方、できればそこらを解説してるサイト有れば教えて欲しいです
>>728 フィンガーイーズの正しい使い方の話はしてないんだけどな
弦をどうすれば錆防止出来るかの話
結局さ、汗の程度(弾いてるとジットリする程度なのかビッショビショになるのか等)とか錆びた弦の画像とか何も見てないしさ
錆びるスピードが半端ないって言ってるけど何日ぐらいでこりゃ交換だなって思うのかも知らないしさ
張りたての煌びやかな音しか好かんとかじゃなけりゃ錆びてても気にせずに暫く使い続ければいいだけだしさ
弦を錆びにくくするなら弾き終わったら一本ずつクロスで拭うくらいしかないんでない?
エリクサーはプレーン弦含めてサビの面では長持ちする気はするけど、滑りすぎて好きじゃないんで、俺はダダリオのノンコーティングをマメに張り替えるようにしてる。
クロスで拭った際に引っ掛かる感じが多くなったら張り替え。
あと、クロスはマメに洗った方がいい。舐めると塩っぱいぞ。拭いてるつもりが塩分をなすりつけてる。
finger easeだから
指がつるつるして弾きやすくなるんだよ
たまにライブやリハの前にペタペタ指がはりつくような時があって
そういうときに絶大
>>696 ASDの影響で人のカキコミ時間帯や誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン にクックオンされてしまったね
【ピュッピュマン】いなり助六 × クックマン スレ3錠【ASD】
http://2chb.net/r/compose/1640336937/ >>730 俺の場合は一番は演奏性が落ちること
スライドしにくくなるし、ベンドやプリングオフなんかも感覚が変わっちゃう、単音ひくのも弾きにくくなると思う
あとはフレットを傷めるとか
音は錆びる前に死ぬと思う
俺手汗にはトラウマがあって、小学生の時にエレクトーン習ってたんだけど、いつも鍵盤を手汗で濡らしてて、その度に女の講師が嫌そうにティッシュで拭いてたんだよな。
だから長いのよ手汗歴。
人と握手するのも恐怖。相手が嫌な顔するから。
手術も考えたけど、手術したら今度は違う箇所から汗が大量に出てくるとよ。
だから詰んだと思って諦めた。
って書くとまた日記警察がすっ飛んできそう。
すげーこんなのあるんだね。
しかもESPから。
手頃だし買おうかな。
指先も汗かくよ。
小学生の頃はフォークダンスで女子と手を繋ぐとかできなかったわ。
成人してその頃ほど手汗出なくなったけど、今では「うなぎ手」とネタにしてるわ。
>>748 例えば電車乗ってるじゃん。
コンディション最悪の時は、つり革に捕まってるとボタボタ落ちるときある。
エレキギター始めたいんだけど、アンプはちゃんとしたの買っておけって聞いたんだけど
どれがおすすめですか?
>>753 Marshallのフルチューブがオススメ
てか最初にこれ買っておけばずっと大丈夫
予算あっても鳴らせる環境に住んでないと意味ないから
アンプに関してはこういう住環境って書かないと結局ピンキリ紹介される
>>754 確かにだな
直接聞ける相手いるんならそいつに聞くのが一番ちゃんとしたのを選べるわな
>>755 フルチューブってのがよく分からなかったんだけど
18万円くらいのやつ?
>>759 そんなに高いアンプをいきなり買ってはいかん
MG15かTHR10かそんなのを買っておきなさい
一か月ぶりにギターの弦張り替えた ダダリオ
ギターが生き返った
3弦の先で指を突き刺した( ;∀;)
>>753 練習用にKATANA-50 MkII買っておけば間違いない
極上の真空管サウンドはそれぞれのアンプのキャラクターが強いので
ギターを弾けるようになってスタジオとかライブハウスとか楽器店とかまわって
自分のやりたい音楽に合うものを買えばいい
チューブの高いアンプ買っても鳴らせる環境にないと意味ないよ
THRくらいが最初は良いかもね
>>761-
>>762 ありがとう
KATANAミニかKATANA50、THあたりにしようと思います
KATANAが選択肢にあるならTHRは外していいと思う
50にするかMINIにするかで悩むべし
ちなみにギターはGibson Les Paul Juniorを買う予定なんだけど
もうちょっと安いのが良いかな?最初は
universal audio oxの設定、EQ、1176SE、delay、Pleate Reverbをどういじればいいのか全然わからん…
あれこれ弾いたり聞かせてもらったりしてきて色んなギターの善し悪しが少しずつわかるようになったけど地元の中古楽器屋に入荷してたヤマハのSG2000て名前のギターがびっくりするくらい良いトーンだった。欲しかったギブのレスポールより全然良い音で買いやすいけど18マンか…
ヤマハのSGははっきり言って過小評価の超名機だよ2000以上に限るが
最近のヤマハの下手打ちのせいでイメージ悪くてみんな手に取りたがらないしタマも多くないから出会う機会少ないんだろうが試奏で良個体に当たれば絶対に欲しくなる
YAMAHAのSGか…。
自分は見た目がアウトなんだよなぁ。
ギブソンのSGよりコクワガタ感が強くて。
音よりもまず見た目の「コレだ」感が欲しい自分にとってこの形はちょっとな。
あくまで個人の好みの問題だけどね。
sg2000ウチで寝てるけど重いわエスカッションは無いわでどうしたもんかってかんじ。出音は好き。
自宅で各種機材一通り揃えてるけど
フェンダー系なら結局デラリバ最強
マンションでも余裕で使えるから予算あるならなんの心配せずアンプ1台目でも買ったらよし
中途半端なもん買っても金もったいないだけ
ただアパートならまぁやめとけ...
モデリングやシミュなんてのはDAW使う時に仕方なく使うもんでそうじゃないならやめとけ
しょぼい音でガッカリするぞ
と書いたらまた荒れるんだろうな
まぁいろいろ調べて見聞きしたものを店でいろいろ試してみればいいんじゃない
先入観なしに
名機や名品といわれるものには理由があるからいいかもよ
このアンプはマンションでも使えるってんならスピーカー前と1m地点と3m地点で騒音計で計測して何dBだったか示して欲しいわ
DAW使う時もデラリバ使えばいいのにバカじゃないの
YAMAHAは、どんな服装にも似合うイメージ
所有してるけどボディーがチープで出しゃばらない
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>782 初めて買ったシンセはYAMAHAのEOS B-500。YAMAHAと小室が共同プロデュースしたやつ。あれめっちゃ売れたはず。
当時は本体メモリーが少なくて、全トラック入りの曲を2曲も打ち込んだらもうパンパン。フロッピーにも 対応してなかったし。
30年近く前はまだそんな感じだったよ。
MTRもカセット録音だったし。
ヤマハは日本人だからありがたみを感じないだけで
世界一位の総合楽器メーカーだからな
>>794 なんでかわからないが、ヤンマーも楽器作ってないか調べてしまった…
始めたばかりの初心者でチョーキングを覚えたので
ガンズのユー・クッド・ビー・マインのイントロを練習してたら
嫁にすごい勢いでノックされて
「朝からうっせーんだよ!」て言われた
これぞギタリストだなと思ってニヤニヤしてたらよけい怒られた
>>800 面白い
あんたユーモアのセンスあるわ
ここ数年で一番笑ったレス
スケールって覚えるとどんな風に活用出来るんですかね?
調べてもつまりどのように使えるかがイマイチ分からない。。。
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>747 >手汗って手のひらでしょ
謝罪も出来ないバカか?
礼儀も知らないバカは書くなクズ
バカがギター語るなバカ
バカが
>>811 >また連投が
このスレに連投はないよ。
バカかお前
>>802 コードとフレーズをセットで覚えないと意味ない
アドリブと称して適当にスケール弾くだけで終わる
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>795 >スゲェ粘着気質だな
粘着気質じゃねえだろバカ。
バカは自殺しろクズ。
文句あるなら言えやクズ
>>802 調べるというか、各々で聴いてる好きな音楽で特にギターソロとかに活用されてるよ。そのポジションをどのように使うかは弾く人の自由。
最初は模倣で良いと思うし、ずっとやってれば色々見えて来るんじゃないかな。元をアレンジしたり鼻歌を当ててみたり、色々やりたくなると思う。
次に書き込むバカに粘着するよ
あらかじめ予告したからな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2715758.mp3 こんにちは、よかったらコメントくださいです。
荒いですがリバーブをかけてゆったり弾きました
>>834 一曲まるまる覚えたらうpしてみたいですがまだ途中なので完成したらうpしてみたいです。
>>777 知ってる方がいてよかったです(*´∀`*)
>>769 ネームバリューに引っ張られずに的確に聞き分けられる耳を持ってますね。大したもんだ。あなたの言う通り78〜80年のSG2000は大半のレギュラーラインのギブソンレスポの遥か上を行ってるギターだと思う。
>>836 いや最初は異様に不安定だけど途中から調子上がってきて合ってくるぞ
2:00ちょい前からはふつうに聴けるはず
このスレ自体が
ASDの影響で人のカキコミ時間帯や誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン にクックオンされてしまったね
【ピュッピュマン】いなり助六 × クックマン スレ3錠【ASD】
http://2chb.net/r/compose/1640336937/ 小原のオトリとなってイジメられるために数か月にわたって平日昼間に連投しまくったASDの影響で人のカキコミ時間帯や誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン の努力 <<< いなり助六の1日たった数回のLIVE参戦ツイート
ASDの影響で人のカキコミ時間帯や誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン は
小原のオトリとなってイジメられる事はコピペ連呼したくなるほど、人生で唯一誇れる偉業と思い込んでいたが
たった数回のつぶやきで
ASDの影響で人のカキコミ時間帯や誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン の思い込みを完全に吹き飛ばしたいなり助六
いなり助六のつぶやきが無くなったので
必死に噛みついてくるASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン をかまってもらえていた構図と判明してメンツ丸つぶれした模様
医療大麻リキッドHHCがネット中で売ってる
ツイートの評価
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=hhc&;aq=-1&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
ギター作ってる奴らもみんなやってると思う
いいサウンドづくりには欠かせないしものになったりするなら尚更だよね
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン 関連スレ
【臆病】クックマン隔離スレ【神経質】
http://2chb.net/r/compose/1626268875/ 【無職】クックマン隔離スレ2号棟【精神疾患】
http://2chb.net/r/compose/1632957095/ ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン はチビハゲメタボで無職童貞の子供部屋おじさんで早寝早起き?
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン は各所で疚しい行為をしているため書き込む度にIDをコロコロしないと気が済まない性分
夜になると無料wifiスポットである田舎コンビニ前に屯すヤンキーが怖くて
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン の代名詞である無料wifiによるIDコロコロが出来なくなり
夜のある時間帯からぱたりと止んでしまうクックタイム閉店ガラガラ
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン による朝のクックタイム 第一部 AM6時台~
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン による昼のクックタイム 第二部 昼過ぎ~
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン による夜のクックタイム 第三部 夕方~22時台
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン は用心深く
トレントでなく、割れ廚として違法アップロードされたエロ動画をコツコツダウンロードし続け時間を潰し
早朝に養ってくれている母親がパートに出かけるのを息を潜めて待ってから
コンビニに赴き ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマンによる朝のクックタイム 第一部 開演という流れ
なんかさらに気持ち悪いやつが出てきたな
ASDがどうとかわけわからんわ
>>802 なんとなく適当に弾いてもそれっぽくなる
ドレミファソラシドの偉大さがわかる
ってのは、先の話としても曲の骨組みが見えてくるので音使いに関しての工夫してるプレイヤーの感性の素晴らしさが理解できるようになる
あと、追加するなら…一発スケールでソロをやるのは真似では持たないので聴ける物を演奏できる事が難しい事にも気がつけるかな?
イメージしてるなら、それを早く形にできる程度だろうけど…
コードをなぞるってのがよく言われるけど
ロックの場合、進行に対するメジャーやマイナーその他の色付けとして、コード進行に色付けしないパワーコードに進行をつけるって感じかな?歌やソロによってスケールを確定させたり、不明確な所を利用して変化をつけたり…
プログレや変調を基礎とするおかしな進行を理解する上では今の流れ…
コード進行する上での基本的な流れをなぞる上ではいわゆる先人のフレーズをなぞるとコード進行とアヴォイドが関わらないので、いわゆる有名な指使いを覚えるのが良いって話だね
日本語が不自由過ぎる
先ずは文章を短く区切れる様になった方が良い
Aメロ暗い、サビ明るいはドレミファソラシドで作れる
それも変調でAメロはAマイナー、サビはCメジャー
変調だけど使う音は同じで、音の配置の違いだったり…
コードチェンジはそういったメリハリによって出来てる…
って事に気がつけるって話がわかるってことかな?
一言では難しいけど…
ドレミファソラシのコード配列はドのトライアドとか意味わからん言葉使われてるけど、ドレミファソラシドの配列の和音を組合せた音の組み合わせでシとかはマイナーセブン♭ゴとか難しそうなコードの名前になる…
ただただ、ドレミファソラシの内で和音を3つ選んでるのが基本で…
マイナーは亜種があるので気をつけなされや?ってのが基本って事に気がつく為のスタート地点
それをよりわかりやすくしたのが…ドレミソラ…って言う5つの音のペンタ…
オクタは少し難しい
ってなるよな…
既に日本語すら使ってないからなw
真似しろってのが一番簡単だけど…
真似しないやつの方が残ってるから、多分そういうことだよ…
理解するって事が必要w
まあ、ちゃⅠ、Ⅱ…でⅦまでって日本語じゃないけどわかるのかな…
日本語で行くならば、
ハニホヘトイロとして
ロ短…
すまん…
セブンス♭ファイブ…
セブンスでとまったわ…
伝わらんかなとか臭わせてないで理論を勉強しろ
共通見解の単語を覚えて意思を言語化して他人と疎通するのも理論の重要な役割のひとつだ
何連発もすかしで臭いのぶっこいてないで相手に伝わらないのは自分が無学だからと知れハゲ
今の話わからんだろ?
>>865 なんだよ…
つまらんやり取りより、突っ込めるネタ用意したのに…
真面目に返すなよ…
まあ、ヨウツベとか、通いに来てくださいって話だよね…
割と消化出来ないな…
悲しい気がするのは気のせいですか?
…
大丈夫ですか?
>>870 どうしたんだよ…
ハードルが上がって辛いのか?
>>873 とりあえずチリになって消えてくれねえ?
話の流れを切ってすみませんが、1音半チョーキングが出てくると弦が切れそうで怖いのですが、実際のところどうなんでしょうか。抽象的な質問ですみません。
使用している弦はパラダイムの10-46です。
よろしくお願いします。
>>874 チリになったので…
>>875 切れません
使う前に伸ばして下さい
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン のようにカキコミするたびにIDをコロコロ変える荒らしほど
>>843のような指摘をすると意地になって覆そうとするが
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン は、なぜか夜のある時間帯から~早朝までカキコミが一切出来なくなってしまう絶対的な事情がある模様
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン が
どんなにしつこくIDコロコロ連投で発狂していても夜間のある時間帯になるとパタリと止んでしまわざるを得ない事情とは?笑
まれにASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン のふりをして一矢報いようとするケースがあるのだが
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン 自身がIDコロコロ連投しているために
単発IDでASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン のフリをしても
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン 本人かどうか判断しかねると一蹴される自業自得の結果を招く
何をやってもうだつが上がらず中途半端に投げ出してしまう
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン の巻
ASDの影響でカキコミ時間帯や人の誤字や変換ミスに異様な執着をみせる気持ちの悪い小児性愛の精神異常者 クックマン のような昭和オジサンをイジメるとそういう行為にヒステリックな反応を示す昭和オジサンに絡まれるんで気を付けよう!!
なんだか…大変だよな…
プロすら利用してるところでやらないとだからね…
かなりきついよ…
メンテナンスは重要だよね?
個人ではできない事があるし
いざという時に近場に楽器屋が潰れてね…
困った経験があるので、環境に合わせて身近な環境は重要だよね
日曜にしてもさすがにひどいぞ
何種類の基地外湧いてんだ
Fは、
1弦=1フレット、2弦=1フレット、3弦=2フレット、4弦=3フレット
で良いぞ
>>885 ありがとうございます
セーハーとか言うのがよくわからず…抑え付のが辛いです…
1.2弦はやはりセーハーとか言うやつですか?
人指指で抑えるのが難しいです
力が足りないのですか?
優しく押さえるだけでいいよ
フレットと弦の接地面を押さえる感じで
Fで挫折する人は布袋奏法がいいぞ
小指使わないでもギターは弾けると気付く
布袋さんはフォフォイ!の人ですか?
お腹出てる人ですか?
エレキならそっと押さえる位でいいけど、アコギは最初指めっちゃ痛いよ。
ここにいる中級から上級クラスの人はもう指が仕上がってるから痛くないけど。
俺指サックしてたもん。それでも痛かったけど。
ちゃんと調整されてればアコギでもさほど痛くないって印象だな。
うちの古いモーリスは痛いけどテイラーは痛くない。
あと弦をエリクサーの1152にはしてるな。
コロナ前の楽器フェアとかギタリストのイベントの動画見てたら客が冴えないおっさんだらけで涙が出てくるな
楽器板でバトルしてるやつらもそんなのなのかな
>>899 >客が冴えないおっさんだらけで涙が出てくるな
それはお前自身だろ。
泣くなよハゲ
どんだけ気に障ったんだよ
反応が鏡だのお前自身だろって
まあそりゃおっさんはイライラするレスだが事実だしな
>>904 自分が冴えないおっさんと言う点は
否定しないんだね
ネットでもリアル社会でも嘘つきは嫌われるよ。
正直になれよハゲ
>>907 >いや若者なんで
この返しがオッさんそのままだろ。
お前年齢いくつだよ。
若ハゲのオッさん
冴えないオッサンなのに上手カッコよく弾いてたら超カッケーって思う
FenderのChampionってアンプどうですか?
>>907 ドンマイwwwみんなそうなるんだから大丈夫だよw死ぬなよ〜w
初心者は薄いピックでストレス少なく練習しろ派と初心者のうちから1mmぐらいのピックで弦に引っ掛からないような弾き方を身につけろ派がおりますがどちらを信ずれば良いのか
人の悪口言う奴に自省促しただけでこの有様
人間的には終わってるみたいだけど
せめてギターくらいは弾けるようになれよ
まぁまぁ喧嘩はやめようよ
お互い上達していけばいいじゃないか
罵り合っても良くない
仲良くしようよ。喧嘩しても時間の無駄
ただでさえキミらお互いゴミクズレベルなんだから
ストレイキャッツコピー始めたんだけど難易度がちょうど良くてかっこよくて弾いてて気持ち良すぎる
でもロックンロール弾くならグレッチ欲しくなってきて困るわ
4年で300万以上使ってるから自制しないとなのに
>>918 そんな馬鹿みたいな派閥はない
そもそもピックの厚さは弾きやすさじゃなくて音の違いで選ぶものだ
わからないうちは0.8~1.2で好きな色の使っとけ
アコギから始めて0.5くらいの薄いの使ってて、エレキ弾くようになって薄いと引っ掛かるように感じて1.0以上からJTCみたいな厚ぼったいのも試して、、、って感じだったが今はどっちもトーテックスフローの0.88緑色に落ち着いた。
でも月日が経つとどんなピックでもそこそこ弾けるようになるもんだね。
最初は、0.6から0.88ぐらいまでピックサイズ揃えとくとストレスない
薄いピックだと適当に弾いても音が揃いやすいです
逆に言うと、コントロールを積極的にしようとすると難しいしシッカリした音は出ないです
標準的なミディアムピックで始めて、何曲か弾けるようになってから必要に応じて薄いのがいいのか厚いのがいいのかを試してみるといいです
まあ十中八九ミディアムで良いや、となるんですけどね
>>918 最初はおにぎりミディアムでいいんじゃないかな 三箇所使えるし
とにかくカッティングの量をこなすべき おにぎり型は飛んでいっても見つけやすいというのもある
カッティングが得意になってからジャズ3とか試したらいいよ
エレキでも薄いの使ってる人いるし、ピックは一概にどれがいいかってのはないよね。厚さだけではなく形も表面のグリップも然り。
色々試して好み見つけるしかないね。
買って試して使わなくなったピックたくさん家にあるわ。
>>918 ちなみに初心者スレだし初心者なんだろうけど、弾くのはアコギのストローク?エレキで単音もピロピロ弾こうと思ってる?
それによって結構違う回答が得られるかもよ?
アコギのストロークだと柔らかいほうがいい
俺はマシュマロを使ってる
非常に味のあるサウンドになる
ピックなんて安いんだし、各種カタチでいろんな薄さ、素材を10数枚買って実際に弾いて自分に合うやつ探していった方がいいと思うよ
セルロイド、ナイロン、ウルテム、デルリンそれぞれ全然違う
俺はエレキもアコギもフェンダーのマットなデルリンの0.88が1番好き
>>922 >>932 俺も初心者だけどこの人達の言う通りだと思う 流石にそこは人に聞く事じゃない 硬さ、形、素材色々なの買って弾けば良い 個人差あると思うし
後々、好みも変わって来るかと
50枚以上買ったが今は指弾きしてる
ピックで思い出したけど、誰か詳しい人教えてくれ
エディーは結局どんなピック使ってたんだろう
ペラいピックを使ってた事が多いとは思うんだけど、金属やらVH3のアルバムではコインやら、本人もインタビューで冗談を言う節があって、何だか謎が多いねえ
昔流行ったフォークかなんかを弾き語りするとき
要はジジイ専用さ
でもTHlNみたいなペラペラなピックでコードを弾くとキレイに聞こえない?
サラサラな感じの。
あれも好きなんだよな。
コピーしている曲から撤退する時、どのようなところで見極めますか?何がなんでもやり通す、部分的に弾ければok、色々あると思いますが…
>>947 でも俺経験だと、繰り返しやっててやりづらい箇所が急に出来たとき、何か光明が指すのを感じた。
>>947 撤退ってなに?
最初の数年はずっと積み上げてくもんだよ
1年目でできたと思っても
2年経つとようやく出来たと分かり
3年経つとああこれがほんとの出来たという意味だと知り
4年で今まで全然できていなかったと気づく
まぁ難易度はもちろんあるから簡単なのはどんどんこなして難易度上げてけばいいんじゃないかな
>>953 その4年目まで高頻度でずっと同じ曲弾き続けるのか?ということでしょう
どう見てもおっさんホイホイに顔真っ赤になってる方がおっさんだろ
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
ピックアップの配列で質問ですが、なぜストラトのSSHのハムバッカーはリアであってフロントじゃないんですか?
フロントの柔らかい音をハムバッカーにするメリットはないんですか?
テレだとフロントハム、リアシングルだったりしますよね?
初心者質問ですいませんが誰か教えてください。
>>959 バッキングを低音が効くフロント側で弾いて
リードやソロは音が抜けるリア側で弾くのがセオリーだからだよ。ソロでもっと前出て目立ちたいだろ?
あとハードロック↑歪ませるならハムが無いとビート・イットがジャンプしないからね。しかたないね
文句はフランケンに言ってくれ
テレはそもそもリアのジャキジャキした音が売りのギターだからそこは変えたくないって人がほとんどなんで
フロントを必要に応じてハムに変えるって感じ
>>959 それはそういう音楽が流行して求められたから
主に80年代のアメリカのスタジオミュージシャンが始めた事と思います
レスポールみたいな音でロックリフを弾かなきゃいけないときも有れば、ストラトのフロントやハーフトーンでファンクとかハイファイなクリーンも弾かなきゃいけない等、せや、リアだけハムにしたら楽やんけ!という流れでしょう
逆にフロントをハムでリアがシングルだと、かなり極端に攻めてて歌ものの伴奏では尖り過ぎでしょう
まあ理屈で言えばフロントを太くリアを鋭くしたほうがギターそもそもの性質に合っているじゃないか、と思う気持ちはわかりますが、現実はそういうもんでもないです
逆にリアのパワー寝不足を補ってフロントの低音はシメたほうがバランスが良かったりします
んで、近年またSSHレイアウトが見られるのはネオソウル等のスタイルに合うからでしょう
2000年頃はSSHはあまり見なかったな、その頃は何だか時代遅れな感じでした
>>959 ストラトはともかくHSH配列はあるからメリットがない訳でもない
>>959 あとテレキャスターのフロントにハムが付いたのをフェンダー社が発売したのは、SSHの発生より前のこと
理由は何とギブソン社に対抗する為
何やアイツらに負けんと太い音のギター売るで!せや、ギブソンのピックアップ作った人をうちにも呼んでハム作ってテレに乗せるで!
という話は割とマジだったと言われてます
正統派ジャズギターはフロントがハムのほうがややしっくりくるイメージがある
>>961 バッキングはもっぱらリアで、
フロントは高音の時に使うくらいだわ
フロントやセンターって使ったことない
リヤ100パーっす
ギブソンなんだけど、クリーントーンはフロントが圧倒的にいい音するよね。
リア使うとなんか間抜けな音するよw
>>968 若・・・くはないんだがまあおれが変なやつなだけで
アーム使わないマンなのに某フロイド機の音が気に入ってしまって
それを買って使ってる変態やし
アーム使わないのにFR機使ってるのは世界中でも多分自分だけだと思う
質問お願いします。
楽器店に置いてあるギターって色んな人に触られてるイメージなんですけど
誰も触ってないヤツが良いんですけどそういうの欲しい場合どうすれば良いでしょうか?
>>971 誰も触ってないギターって多分世の中に存在しないと思うから無理かと
>>971 メーカーサイトから注文するのが1番それに近いよ
>>971 人が作ってる時点で誰も触ってないなんてありえないだろ
ありもしないのをどうすれば?って荒したいなら他所でやれよアホ
959です。
皆さんありがとうございます。
腑に落ちました。
テレのフロントハムの意義が、あんまないんですかね。。。
潔癖症の人かな
工場で人が触ったものや店員が調整したものはOKだけど客が一度でも試奏してると気持ち悪くてその楽器に触れないって人はたまにいるよね
フジゲンのWebオーダーとかおすすめ
>>971 ・同品在庫が複数本ある場合は裏から出してもらう
・あえて在庫の無い店で取り寄せてもらう
・メーカー直販
・オーダーメイド
・自作
>>970 Tremol-Noてやつが売ってるくらいだから他にもいると思う
>>971 残念ながら誰も触ってないギターというのは世の中には存在しません
工場出荷時にも店舗納品時にも売約後の最終調整にも弾かれてます
来店客の試奏がされてないギターはサウンドハウスとかで通販ですかねぇ
或いはお店に予約して頼むかになりますかねぇ、ヤベエ客と思われるでしょうけど
ただ自分が試奏はするけど人が試奏したのはイヤだ新しいのを出せ、ってのは無茶な話
衣類や白物家電なら気持ちはわかりますが、真っ当なお店の在庫管理は信用して良いです
楽器に関してはその思考は早めに拭い去った方がいいと思う
>>976 あるっちゃありますとも
他の人も言うようにジャズトーンを模すことも、歪ませてドフドフさせてもいいし、見た目もカッコいいし
万能なギターというのはないです、逆にクセを楽しむもんじゃないですか
因みに、ピックアップをハムとシングル両方積んでもポットを共用してるので、結局はどちらかの音は犠牲になります
大体の場合のでSSHギターはハムに合わせて500のポットが使われてますが、シングルコイルはややチョリくなります
ダメな所をさがすよりも良い所を好きになるほうがギターライフが明るくなるんじゃないかな
ギターはあくまでも道具だから
自分以外に触られたくないとか、ぶつけて傷ついちゃってヘコむとかって感情は早いうちに克服しておかないとだよ
>>973 ありがとうメーカーサイトか
調べてみます
>>977 ありがとうまさしくそんな感じですね
店員とか工場の人が業務として触るのと一般人が触りまくりなのは多少抵抗ありますね。
フジゲン調べてみます
>>978 ありがとうございます
在庫とか基本的にあるもんなのか
ってのも気になってました
色々ありますね
在庫無い店で取り寄せてもらうの良さそう
981
そうか試奏って書くべきでしたね。言葉足らずでした
普通の人はあんまり気にしないもんなのかな
中古とかちょっと抵抗あるもので
>>982 そうなんです
>>988 みんなの反応見てそう思いましたわ
>>993 ○店員の方と工場で業務として触るのは問題無いです。
ってかそんな発想が無かったから
言葉足らずになりました
次はここ使えばいいよ
ギター初心者スレ 63 ●雑談相談質問● ワッチョイ有
http://2chb.net/r/compose/1642338979/ まぁ判らんでもない。
茶水でコンガ買おうとしたら、店頭で叩きまくられて革が黒変したのをそのまんま包んで寄越されそうに成ったので、走って逃げたわーw
試奏されまくったギターなんて嫌なのが普通だよ
フレットに減りがあったら値引き不可避
lud20251104020743ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1642303438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・TECH21 幸せの黒いSansAmp(サンズアンプ) Part13
・帰ってきたいなり助六第12話
・お前らのベースの画像を貼らないか 2枚目
・【ギター】エフェクター総合スレ【ベース】
・どうでもいいことばかり報告するスレ 99レポ目
・東京エフェクター FLYING CAT問題★4
・[何でもOK]楽作雑談総合スレ[アンチ禁止]
・親父になってギター再開した人 47
・■Proco■RATシリーズを語ろう 2■ディストーション■
・【チューブ信者】VS【モデリング信者】21回戦
・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ29
・【アコギ】ピックアップ/プリアンプ/DI/アンプ統合5.1
・【星野楽器】Ibanez 14【アイバニーズ】 IPあり
・【いなり助六と】Kelly SIMONZ【愉快な仲間達 44】
・純正律と平均律の功罪
・ギター初心者スレ 59 ●雑談相談質問●
・親父になってギター再開した人 74
・ぼっちざろっくで楽器を始めた奴の挫折を防ぐスレ6
・【星野楽器】Ibanez 13【アイバニーズ】 IPあり
・ギターの改造&パーツ総合スレ【49】
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 31◆◆
・親父になってギター再開した人 43
・改造・交換・メンテナンス・修理 総合スレ part 55
・【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.9
・★ドラム器材統合スレッド31セット目★
・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ12
・【hide亡き今後どうなる】FERNANDESフェルナンデス5
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 35◆◆
・どうでもいいことばかり報告するスレ 79レポ目