ドラム、キーボード経験者のギター初心者です。
アコギを始めようと思うのですが音屋にたくさん弦の種類があってどれを買っていいかわかりません。
①耐久性が良いものもあるそうですがそれを買った方がいいのでしょうか?
よかったらみなさんのおすすめ教えてください。
②あと頻繁に練習してたら弦が1ヶ月ほどで切れるのでしょうか?それだったら安いものを買ったほうがいいのでしょうか?
③弦の交換は簡単ですか?初心者でも可能でしょうか?
コードを大量に丸暗記、実践する前にスケールやどこの弦を押さえればどういう音が出るか把握したほうがいいですか?
アコギ弦はマーチンの細いのでおk
丸暗記、実践すると同時に、(相対音感で良いから)
音感を身に付けるよう、努力すると良い。
アコギ用とエレキ用で求められるピックの厚さって違いますか?どの厚さがいいですか?
シンバルの暑さの表記に慣れているのでthinとかは分かります。
あと、
ギタースタンド、チューナー(私は音感あるからいらない)、ストラップ、ピック以外にアコギで必要なものってありますか?
ギター 指板 度数
で画像検索して適当に好きなやつ選んで丸暗記
それが出来たら
指板 コードトーン 一覧
で画像検索して好きなやつ選んで丸暗記
ピックはお店に行って触ってみて良さそうなのを何種類か買いな
家に帰って一通り使って一番気に入ったのを次から使いな
ある程度慣れてきたらもう少し柔らかい方がとか硬い方がとかおにぎりよりティアドロップの方がとか出てくる
Thinって書いてるの買えよ
てか楽器屋に行けない民かいな
ド、ファ♯、シ、ファってコードは有りますか?
ベースはドじゃなくて藻良いんですが…
ディムより不安を煽る感じがするんですよね
600円のダダリオの弦買うべきか知恵袋のギターカテで聞いたら経済的に考えてもう少しやすいのにしたほうがいいと言われたんですけど
それだとプレイテックの200円とかになりますがそんなんでいいのでしょうか?
一般的にはThinとかの薄いピックがコードストローク向き
heavyとかの分厚いのがリード向き
でもピックにアコギ向きとかエレキ向きとか無い
マヌーシュの連中なんてアコギで5mmくらいあるメタルピック使ってる
プレイテックのでいいって言ってました。
その人は普通にライブでも使ってるそうです。
学生の頃、数万の安いアコギ弾いてた。その後はエレキをずっと
おっさんになってまたアコギやろうと7ヶ月前、ちょっと無理して
Martinの000-42というのを買ったのね
買った当初も良い音してたんだけど
ここ最近音がかなり変わってきて倍音、相反するけど透明感
サスティーンもかなり。これって湿度関係あるのかね?
毎日、5ー6時間弾いてる
学生時代と安ギターの時は湿度なんて関係なく音がこもってた
仮に湿度関係あるよって話なら
夏、梅雨時期もこの湿度維持すればこの音保てるのかね?
今音出すだけで嬉しくなってさ
こんなに喜べるなら対策するけど。どう?アコギ先輩
キャビネットは固定でヘッドを切り替えたい場合
ラインセレクターじゃ不味いですか?
SPケーブル繋ぐ感じです
倍音ってのがわからない
ググってみてもピンとこない
誰か俺にわかるように説明してみろよ
あぁ安いのは大半がそんなもの
>学生時代と安ギターの時は湿度なんて関係なく音がこもってた
福山って音楽できる人の動きじゃないよね
それか運動神経が鈍いのか。とにかくライブ映像を見ると動きが変
キモイ。ダサい
これ実況板で言ったら馬鹿に絡まれた
福山の演奏技術はアマチュア水準なのは見る人が見ればわかる事なのに
ミュージシャンじゃなくて歌手なんだよ
俺は音楽歴は15年くらいだからここは違うか
まぁ今はやってないけど
うちのフェンダーストラトの2弦の3~7フレットだけビビるんだけど、ネック逆反ってるのかな?
他の弦は何ともないんだけど、ひと月前辺りから急にビビるようになった。
2弦のサドル微妙に上げるだけでいいの?
ちなみに一年半前に買って、部屋に出しっぱなしでネックもナットもサドルもストック状態のまま使ってます。
56だけど、2弦の3~7フレットを押さえた時にビビる、って意味で書きました。
9フレットあたりでも多少ビビります。
念のため。
今の時間で部屋の湿度計3個の中央値が38% 13時近くだと20%前半になるのでこういう日はケースに入れて外出
単身部屋は人が部屋にいないと結構下がりきる
弾きたい(弾き語りしたい)曲がない
誰か教えろ
*中年男
*アコギ(ジャカジャカもアルペジオも
やりたい曲なんて自分で見つけるもんだろう
弾きたい曲がないなら自分で作るか、それも合わないならきっとギターが向いてない