皆様のおかげで井戸端会議所も76号室まで増築出来ました
経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。
一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を遠慮なく書き込んで下さい
諸先輩方の知識に基づいた回答が得られると思います。
身近におこった事を、井戸端の雑談のつもりで書き込んで下さるようお願いします。
尚、このスレはスレタイトルのように、井戸端に集まる方の雑談場所と
考えて立てております。
このスレに書き込んでいただくのに、資格は<まったく>必要でないです。
もちろん、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI さんも
できんや さんも ウナギ某 さんも書き込みOKです。
ヤマキンネタは自重してください。
トリップパクリ、荒らし行為はほどほどに自重願います。。
話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。
※前スレ
(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所75号室(^o^)
http://2chb.net/r/build/1525424047/ いただくは自分に対して使うんだから、「書き込んでいただくのに」はおかしいだろ。見下しているのか?
書き込むにあたって資格は全く必要ありません。だろ
汎用インバータは、コンバータ回路と平滑回路と制動回路とインバータ回路でなってて
U相とV相だけ使うととIGBTのU1とU2とV1とV2だけ使ってW1とW2のIGBTは使わないだけだから、
突入電流を考慮した電流値をインバータ定格電流以下で使用すれば長時間使用も可能ですね。
欠相保護無効、加速減速ゼロ、直流制動無効の設定で運転してくださいね。
純正正弦波フィルタは抵抗とコンデンサの組み合わせで高調波低減するだけなのでひずみ率は5%くらいですね。
車載用とかの汎用正弦波インバータの方がひずみ率は低いですね。
ノイズが気になるようでしたら、高いけど周波数変換器やらACACコンバータの方がおすすめです。
知らんけど。
668 名前:北斗電工[] 投稿日:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工[] 投稿日:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
正弦波フィルターは75kW以上だった気がするが。
何kWの設備ですか?
詳しい人、教えてください。
家の照明の紐が引っかかるようになり応急修理として、シリコンスプレーを付けて貰いました。
直って安心してネットで調べたら、燃えたとか書いてあって怖くて震えてます。
3部屋にシリコンスプレーを付けて貰ったので泣きそうです。
いまのところ見た目は何も起きてませんが、留守中に燃えたりしないか不安で悲しいです。
直してくれた方に感謝していますが、どうしたら良いのかわかりません。
シリコンスプレーで直した方はいらっしゃいますか?
シリコンの引火点は
400度くらいだから
比較的安全だよ
>>14
教えてくれてありがとうございます。
いま父が心配してキレてるのです。
>>15
結構燃えましたか?(´;Д;`)
うちは少量のCRCシリコンスプレーらしいです。
でも和風の良く燃えそうな照明なのです。
今夜無事なら大丈夫でしょうか。
かつてないほど悲しい夜を過ごしております。 滑りが悪い所に昔はロウを塗っていたな。ロウは燃えそうだけど
いぼタロウを燃やすと臭いからローソクにはつかえない
イボタロウは非危険物ではあるが可燃性固体で指定可燃物になってるね。
火災時に火の回りが速くなるが火元が無ければ常温で自然発火することは無いよ。
難燃性だとフッ素グリスかな?有毒ガスが出るけど。
今日停電したと緊急対応いったらキュービクルのLBS落ちてた
その後、大騒ぎになった
つまり「過負荷」「オーバーヒート」ってことか・・・ご愁傷様
>>33
しかも、キュービクルがビルの屋上だから
クレーンと重量とびの手配
道路使用許可の手配
トランスの手配、交換業者の手配
まあ、お祭り騒ぎだよね >>36
地絡検知して東電きた
あとビルで店舗だからえらい人がたくさん来た >>34
うわぁ…
お疲れ様です。
経年劣化かな? >>35
さすがに個人じゃ手に負えない
>>39
経年劣化が、お祭が言ってるように過負荷 いや、今でもGR-SOGなしのUGS使っている物件って結構あるぞ。
戸上、エナジーサポート、日本高圧、三英にはないわ。海外メーカーかな?
ごめん、つまりは>>44って事なんだ。
おいらのお客さんでもその相談受けている人居るけれど
UGSユニットだけで3桁諭吉という金額に2の足踏んでる状態。 >>44
いまだにピラジスコン使ってるところは相当数ある
あれ、引き抜くときはいいが戻すときはすげーおっかない。 ちょっと聞きたいんだけど
動力のエアコン室外機を新たに設置するとき漏電ブレーカーにしてる?
既存の動力エアコン見ると漏電ブレーカーにしてないの多過ぎなんだが
>>48
知らんけど
主幹が漏電ブレーカーなら
分岐回路は普通のやつで良いんでね? 動力は対地電圧150V以上だから漏電ブレーカが義務ですな
動力といえば、動力から単相200をとってエアコン回路にしてるけどいいよね?
>>53
いまさら聞けない、、
1電工 それなりに、、電気屋してますが、、
よく現場で聞かれます
機械側は単相200Vになってるけどいいの? とか
動力のR-T(赤ー青)で取る人いるけどいいの? とか
なんて答えるのが 明確で正解なんでしょうか?
ちなみに今までは、高圧は3本で入ってきて、
トランスで別けてるから元は一緒なんだよって言ってます >>56
本当は駄目だよ
東電でも駄目って言われる >>53
何故、低圧ではダメなのでしょうか?
教えて下さいませ。 660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。 まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工[] 投稿日:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
>>52
みんな嘘書いているけど実は問題ない
電力会社も説明すればちゃんと認める ライティングレール、ダクトレールの色なんですけど
パナソニックのは白といってもちょっとアイボリー系ですよね
東芝のはもっと白いですか?
真っ白いのがいいんですがおすすめのメーカーありませんか?
>>64
東芝は白いよ
不安ならエンドキャップ1個注文して色見てみ >>62
単相機器の動作は問題ないだろうが、発電・変電含む設備全体で
考えると相の偏りが望ましくないだろうってことは分かるよな
相が偏ってると無駄な設備投資が必要になるし、そもそも低圧電力で
単相を取り出して使うような過剰な設計はされていない
もちろん単相と三相で単価も違うし、電力会社が簡単に認めると
思う方がおかしいだろ >>56
動力機器の制御回路なんかは内部的に単相取り出して使ってたりするね
これも厳密に言うと望ましくはない(ダメとは言っていない)
でも制御回路の消費電力はモータやコンプレッサなどの本体部分に比べて
十分に小さいからあまり問題にはならんだけ
機器全体のスペックにはこの辺を考慮した数字が載ってるよ
高圧受電でも三相から単相取り出すのはお勧めしないが、どーしても
やるならちゃんとバランスは考えないとね
R-S/S-T/T-Rそれぞれに同程度の負荷がかかるようにできるなら
一時的にはやっても良いと思う ☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
北斗電工とナイフ職人はアフィリエイトする者によるフェイクwww
その張本人は明らかに今も電工スレで
「受験生を装って書き込み、また回答している者」
受験生は誰一人ここに書き込んで質問している者などいないよ
フェイクだらけなのがわかってるから
すでにとっくのまえからわかっている人もいる模様
とにかくフェイクだらけの電工スレ
有用な情報がないのは当然です
全てスルーしてしまいましょう
リンクも踏まないよう
これで利益誘導を防げます
あと、ここもフェイク野郎が書き込んでいるだけのスレ
自分で質問、自分で回答してるだけの恥ずかしいスレwwwww
大雨洪水特別警報出ているのに、明日の消防検査のために現場に残っていて今会社に帰ってきたよ
家の辺りは避難指示出ているから家族は避難しているのかな・・・
質問なんですが、キュービクル一つ据えるためだけのときでもなぜ重量屋を呼ぶのでしょうか?
自分たちで設置しないの?
住宅板のここもフェイク野郎が書き込んで埋めております、www
キモいっすね
☆☆☆電工スレ死亡につき☆☆☆
北斗電工とナイフ職人はアフィリエイトする者によるフェイクwww
その張本人は明らかに今も電工スレで
「受験生を装って書き込み、また回答している者」
受験生は誰一人ここに書き込んで質問している者などいないよ
フェイクだらけなのがわかってるから
すでにとっくのまえからわかっている人もいる模様
とにかくフェイクだらけの電工スレ
有用な情報がないのは当然です
全てスルーしてしまいましょう
リンクも踏まないよう
これで利益誘導を防げます
あと、ここもフェイク野郎が書き込んでいるだけのスレ
自分で質問、自分で回答してるだけの恥ずかしいスレwwwww
ユニックだと吊しろが少ないからじゃない?吊しろが少ないと玉掛け吊角度がきつくなって結合部分がひずむし、かといって吊天秤持ってないし。レッカーだと安心。
>>72
毎日そればっかりやってるプロに頼めば、安全だしトータルで見れば安くなるから。 >>75>>76>>78
とてもわかりやすい回答ありがとうごさいました。
謎がとけてスッキリです >>68
電柱の上のトランスがほぼV結線で動力取り出してるのも知らんと思う >>67さん
レスありがとうございます
なんて言うか頭のいい人と普段話していないから うれしいです
動力盤から単相200V機器の取り出しに付いて
厨房機器をガスから電化へ
メーカーから現場に到着した時に、よく話してました
2Pブレーカーが最初から設置されて、尚且つHBKタイプだったり、、(頭、ELB)
R-S S−Tと 必ず白相が入ってました
違和感があり、いつもいいのかなー?って思ってました
流されてますね、、 >>66
そもそも低圧電力が三相だけしかないと思ってる時点で間違ってる
>>60の30ページ見れば分かるが技術上やむを得ない場合は単相でもいいと書いてある
もちろん簡単に認めるかどうかは別の話なので説明すればとの一文を加えた
ちなみに深夜「電力」も広義の電力契約の一種で料金体系も低圧電力に準じて基本料金も
kWあたりの単価になっている 「技術上やむを得ない場合」ってのはどういう意味だろねw
少なくとも、面倒だから近くの動力回路から単相取り出しても
良いって意味では無いと思う
>>80
これか?
こういう実務的なイメージ絵ってネット探してもあまり無いような気がする FMアンテナをTV配線に混合したい。
BS+UHF×2 の混合ブースターは売ってるだけど、屋内でFMを取る分配器が解らない…。
直配線でいいの?
>>82
そこではページを抜粋しているようだが
その続きの50ページ「36 供 給 の 停 止 (3)」において
>お客さまが次のいずれかに該当し,(中略)電気の供給を停止することがあります。
>ホ 低圧電力の場合で,電灯または小型機器を使用されたとき。
つまり、小型機器を接続すると規約違反だと思うのだが? >>86
小型機器に限定するならそうだが、
2kW以上で電源直結なら小型機器ではないと主張できる >>85
普通のテレビ用の分配器などの機器でいいが
最後に受信機のFMアンテナ入力に合わせた整合器を取り付ける >>84
必要とされないからだろうね
だって見辛いんだもん
そんな分かりにくい絵書いても誰も喜ばない
仮にこのような絵が必要な人がいるなら、V-Vを知らない人
なので、まずは電気工事士や電検の勉強をさせるべき
特にこの絵には一次側が無いので、V-Vを知らないと理解は
不可能だしアース(B/AD)に関しても教えないとダメだろう
理解できていない人に、曖昧で省略しまくった絵を見せるのは
最悪の手段だよ >>88
ありがとう。天気が回復したら設置してみる。 このアホはインバータの負荷平衡でダミーを入れるとか言うレベルの人だから
>>91
この絵に足りないのは、どれとどれの組み合わせで「単相3線式100/200ボルト」
「3相3線式200ボルト」なのかということだろうな
要は電柱に登った時に結線方法が分かれば良いのだから >>52
相の偏りが大きいと、電力会社から人が来る。スマートメーターで、戸別に分かるようになったから。
指摘されたら、電力会社と相談したらいいと思う。
動力入力の機械で、うち単層から制御の電力を取ってるのは普通。
溶接機等も3相から単相とって使う。使用量がでかいと、高圧受電に切り替えてくれと言われる。 電気工事の実技まで行けたけど何が出るかわからないって難しくない?
こんなん素人でも受かるの?
>>98 素人は練習しないと受からない。
(特に1種とか)現場経験ある人は「試験に特化した練習」ょしておかないと
落とし穴にはまる。 >>98
試験センターのHPに候補問題とか色々公開されてる。試験対策は必要ですね。 >>98
今まで資格無くてどうしてたの?
まさか、電気工事業界のブラックジャックとか・・・ >>96
DXだったかで1台でU/V/FM/BS/CSを一括で混合・分配できるのがあったはず。 40wの蛍光灯を蛍光灯タイプのLEDに交換したいのですが、安定器を外して直結するとしてオススメのLEDはあるでしょうか?
検索しても安定器を残して交換するタイプばかりなので
それって安定器外しても外さなくてもどっちでもOKって奴じゃないの
電工である程度休みが取れるとこある?
例えば機器の取り付けやメンテなどのとこだったら休みはそこらの電工より休みは多い?
>>110
やってる仕事による
オフィスの改修とかやってるなら土日は確実に出勤だし
時にはずっと夜間ばっかりとか >>110
そーゆーホワイトな会社は
確実に存在する。
そーゆー会社は
募集に対して、応募が大勢来る。
なので厳選して、その中から優秀な人材を採用する。
なので、お前とは一生縁が無いから諦めろw 電力系やプラント系はある程度休みが取れるよ。緊急呼び出しもあるけど
3相3線から2相200Vをとると
2相分の電気量しか使用してないのに
3相分の電気量を請求されると思ってる
俺の中では電力量計の構造がそんな風になってる事にしてる
もう決めつけてる
動力エアコンの入替とかでその問題になっても素人の客に
「東電の契約が〜トランスのバランスが〜」
なんていちいち説明しない
実際の使用料の1.5倍〜3倍の電気代が
請求されますよ?それで良いですね?
っ説明して終わり
レスありがとう
求人見ると電工でも年間休日120日以上のところ結構ありそうなんだけど実際のとこどうなんだろうと思って
>>110
うちは仕事無ければしばらく休みやで
つか、前に見習い雇うって書いたもんだけど、今有料情報誌に掲載してるけど全く応募がない >>108
ねえよ
そんなモグリの製品使うなら器具ごと取っ替えろ >>108
オススメは無し
震災後の節電ブームで何千本も替えて
結構儲けさして貰ったけど
何処のメーカーもチラつく、色が微妙に違う、
へタしたら蛍光灯より短寿命とかとか
普通に器具交換がおすすめ >>110
うちが超ホワイト
年間一人2〜3現場、単身者むけのワンルームマンションばかりを
期間が重ならないように請けてる
一現場終わったら次の現場始まるまで数週間は休み
現場始まっても建込行ってスラブ上がるまで休み
スラブ配管やって合番行ったら建込までまた休みの繰り返し
残業しないし朝礼もないで9:00〜17:00が定時
上棟しても軽量待ちで休み、ボード待ちで休み
クロス待ちで休みの繰り返し、現場が収まる限り可能な限り休む
土日祝はもちろん、今年はGWは9連休
盆は8月4日〜19まで休み
正月は毎年12月25ぐらいから1月15日まで休む
計算してないけど年間休日はミライ工業より確実に休んでる
固定給だから休んでも給料は一緒
年収は手取り420万、何年も増えてないし多分これから先何十年いても増えないと思う
同年代のサラリーマンより安いのは解ってるけど
420は全額生活費で嫁さんに渡してる、普通に生活できてる
俺は空いてる日には知り合いの所で日当2.2万で電気工事とLAN工事のアルバイトをさせてもらってるのと
暇な時にやる株でそこそこ儲けててそれが年間150万ぐらい、それが俺のこずかい
多分同年代のサラリーマンより全然あると思う
嫁は旦那が忙しくて、家にいないけど給料高いほうが理想らしいけど
俺は今のこの状態に満足。 >>119
すげーw
信じられないくらいの超ホワイトだなw >>61
勤務時間中に5ちゃんやってて
変換ミスで顧客の住所を晒した
マヌケ野郎(笑) >>119
なんか 充実してそうで楽しそう
神奈川県
個人事業主 (1電工 2級セコカン)
仕事が無いんで どっか就職したいなー
イオンディライトの設備管理の求人見てたよ
後、ロト6 買ってた(笑) これはもう、忙しくなって家に居ないことが多くなったら嫁は浮気するね、ってか、しろ
安すぎて無理だわ。今のうちに稼いであと楽になる方がいいねぇ。
うちも>119と同じぐらいホワイト
ただ仕事は楽だけど給料はあんま高くない
電工じゃなく雑工って感じだけど、世の中人手不足なのか全然新人が入らない
(今居る人は嘱託が6割なので...)
お金よりYUTORIが欲しい人は来て欲しいが、ここじゃ募集出来ないからなぁ...@神奈川
施工管理から職人になった人多そう
給料は減っても気楽だし
>>127
気楽なのは本当
何も考え無いで8:00〜17:00
残業なんてしない、毎日18:30とかには家について晩酌
明日はなにやるかなんて知らない
朝言われた事をこなすだけ
一服は風俗とパチンコ、クルマ、バイクの話し
ただね、やりがいない、
定例会議でて施主の要望聞いて、
プロット書いて、数百万の金額やり取りして〜の
仕事とはやりがいと達成感が全然違う >>127
会社員だとそうはいかないんだよなあ
俺も職人仕事は好きだけど
本人の意思は無視して配置替えは行われる そんなことやってる職人居ないだろうけど、一般住宅の大屋根のアンテナ交換(もちろん足場なし、長梯子はかかる)
これいくらぐらいでやる?工賃1万ってアホの沙汰?
梯子でいけても工賃2万は欲しい
みなさん材料、部品には何%ぐらい掛けてますか?
ぶっちゃけ気分しだいかなー
ストレス無くってお客さんが良い人なら安くやるし逆もある
でも地デジ取り換えの時、国から3万6千円でやれみたいなこと無かったっけ?
一万って何やるにしても最低料金だろ
しかも高所作業でようやるわ
一万円で?価格破壊?
俺もしらんぷりする
ルームエアコンとアンテナはダメだねー
後、無料見積もり?もダメダメ
今度、無料見積もりのとこに、現場調査の依頼かけて型番だけ教えて
貰おうかと思ってる
ゆるい勾配でアンテナ本体を交換するだけなら工賃1万でやるかなあ
立て替えるならやらない
今日は6千円で漏電修理してきたわ
まぁあからさまにやばそうな倉庫への送りを切っただけだが…
>>61
勤務時間中に5ちゃんやってて
変換ミスで顧客の住所を晒した
マヌケ野郎(笑) >>131
最低でもそれぐらいは欲しいよなー
何%とるかはモノによるわ
>>132
国から最低料金決めて貰えたら楽だわな
ぶっちゃけ電気屋は値段下げて自分の価値下げるアホばかりだと思う、崩れすぎだわ
>>133
いつか落ちて終わるんだろうな
>>134
ほんとエアコンもそうだな
8000円とかで付けます!とかでやってるとこあるけど利益出ないだろうに
>>135
アンテナ本体だけ変えるとか出来るか?ウサインボルトかよ 8000円とかのやつは何でもかんでもオプション料金取るやつだろ
アンテナは材料に利益乗せてると思うよ
アンテナ、エアコンはそれしか出来ない連中が単価安くして顧客を奪いあってるんじゃないかな
板金屋とか塗装屋とかは示し合わしたようにたっかいたかい値段つけよるけどな
賢いと思うわ
電気屋はアホでは出来んがアホばっかりやな
床下潜って専用回路引いて15,000円ぐらいしかどう頑張っても貰えんとか考える時点で狂ってるわもっと貰わな
>>143
俺だったら二人で行って、労務費だけで2人工とるけどね(4万)
ひとりで床下とかトラブルが起きたときに危ない ってかふつーの専用回路増設って、せいぜい0.2〜0.5人日くらいだよね
2人でやって2人日かかるってどんだけ無能なんだ?
>>144
俺もそう思うけど、俺みたいな考え方は鼻で笑われるキチンだと、ならせめて金は貰いたいんだけどな
そもそも2人工にしたくても呼ぶ仲間が居ない
お前らどうやって仲間増やしてんの? 岡部さんは応援には行かないし
応援も呼ばない
一人で室外機かついでハシゴで登って壁掛けする
しかもノーヘル
>>148
そもそも前提がおかしいだろ
1人工の作業でも2人で作業すれば2人工もらえるわけ?
んなわけねーだろ
作業員が1人だろうが2人だろうが、貰える金(適正費用)は変わらん
単価いじるのが嫌なら名目は技術料でも危険手当でも好きに挙げとけ 応援ねー
スポットで一日 手伝ってくれる?って
あっちっこっち電話したりメールしたり、、
自分が忙しいときは、周りも忙しいんだよねー
やっぱり 助太刀とか使う時代が来るのかなー
だれか いいアイディア無い?
電工 ご近所さん 個人 ネットワークシステム?
>>151
うん? 違うんじゃない?
新築工事じゃなくてリフォームみたいな現場でしょ
大工さんが床下点検口でも付けてくれたら、1人工で
いいけど、床下もぐって キッチンまで配線して、、
って作業が、一人の作業じゃないよね 2人必要だよね
複合とか、労務費と比べないで、リフォーム単価みたいの提唱すればいいのに 1時間で終わろうが8時間で終わろうが、1日やり切り工事なら1人工は1人工だと思うけどね。
歩掛(工量)で見積もるのは新築や一定規模の改修工事だけだな。
外注に頼むと自分なら一人でやる仕事でも大手だと営業、監督、職人、助手と4人もワラワラと来る
確かに4人工は請求できないけど、2.5〜3人工くらい平気で請求してくる
自分が金払うわけではないけど大きいところは恐ろしいッス
照明つかなくなって蛍光灯とグルー変えてもダメだったから完全に壊れたっぽい
簡単に変えれる?
二種電気工事は高校の時取った
>>157 安定器死んでるから蛍光ランプ形LED買ってきて直結しろ。 ここ最近の暑さじゃ「ノーヘル」じゃなくて「ヘル・hell(地獄)」だよww
>157
自分なら、各部の劣化の事も考えて照明器具自体を取り替える事を勧めます
お祭りさんの勧めるのは、良品もあるかも知れんけど不具合あるのが多そうな気がする。
その常夜灯の小玉、それだけで5wぐらい電気食うし。
常夜灯もLEDあるよ。500円で買えるww
そりゃ新型器具に更新というのが理想だろうけれども、
一概にそう言うわけにも・・・と言うことは多い。
そんなときにコンバージョンランプというのは本当に強い味方だよ。
一部だけ付かないのか全部付かないのかの記載がないから判別し辛いけど
ランプとグロー替えても付かないんならプルスイッチがいかれてんじゃねーのとも思うけどね
あと、自分が不点で出向いた先で一度あったのは、タンスの裏に壁スイッチが隠れてたな
これの裏にスイッチがあったのか・・・。
埋め込みの器具で同じ大きさの製品が無い時くらいしか使わないな
>>165 具体的には言わんが、それに近いシチュエーションは意外と多いのよ。 だからと言って部屋の真ん中に一灯だけの照明修理にまでそんなのを勧める理由にはならん
っていうかEテレで病気で摘出した腎臓使った移植手術やってたけど
なんか上手い方法あるといいねぇ
究極は人工透析装置がせめてハイキングリュック程度の大きさになること。
盤内結線の指摘で制御線用圧着端子は「絶縁被覆付にすること」と受けたんだけど、規定ってある?
現場の要領書と特記には記載無い。
というか圧ペン&端子持ってねー
端子カバーだとズル剥けるから駄目なんじゃなかっぺ?
>>171
もちろんチップは付けてあります。
盤内配線も直せとの事…盤屋呼べよ〜 >>170
もう一回確認して記載なければ、やってもいいけど追加ですってごねてみれば? キャップ付けてれば絶縁被覆付きだの言われること無いはずなんだがなー
さすがに裸端子のままなら直すべきだが、ふつーに施工してれば突っぱねて良い
自社基準あるならあるで先に内容を教えといてくださいよって話やろ
たまにだけど、そういうこと言ってくる会社はあるよね
制御系だと端子台サイズが小さいのがほとんど(3か3.5)
俺は、被覆付はSサイズが無いので入りませんって言ってる
>>181
盤屋が組む部分はそうだろうが、出来上がった盤を現地で設置するのに
マークチューブ使う電気屋なんてほとんどいないのでは?
端子台より先はケーブルに表示札を取り付けるだけだと思う CVV1.25-20Cとかで全部白のキャップ入れたらさすがに文句言われそう
せめて制御系はマーカー入れてくれよ
修理や改造があったときにほんっと面倒くさいからさ
ゴミ商品買わせるための自演レスはいらねーから
さっさと重複スレ乱立を1本化しろよ
全重複スレを一人で乱立させて今もそれぞれに書き込んで意見誘導及び利益誘導してるのはバレバレだから
マークチューブ作っておいて・・・・♪まーかーせなさいっ。
>>189
ホットマーカーと言う人もいるから…って擁護にもならんなw キチ外の正体=アウアウカー Sa55-mlQf [182.251.241.48]
土日祝とか求人に書いてる会社なんなの?
三連休ないんだけど
休みが取れるのは内勤だけ
>>192
それは本当だと思うよ
アフィリエイトのために個人ブログを開設してステマをしている人が電気工事士のスレにいて、
堂々とやれば批判されるのでそれを隠すために作られたコテだと思う
加えてうなぎも同じくフェイクじゃないかと思うよ >>195
それってフェイクやってる本人以外わからんでしょ?
このスレに現れたことがあるかないかなんて誰も聞いてないのに答えちゃってるしw
>>192
コテがフェイクだったのは間違いないと思う 一度きりの人生なのにわざわざこんな道に進む事ないじゃないですか
これまでの人生でなにを学んで来たんですか?
>>198
出来なくは無いけど
20代転職しまくりで仕事が続かないようなタイプは
なかなかキツい職種ではある。
元々離職率高い仕事であるからして。 >>203
全然関係無いんだけどね、
俺が言った通りだったのをお前が認めてるのはまちがいないと思う
所謂
お前=>>195=>>202=ナイフ職人
これでまちがいないと思う
変に詮索するとわかってしまうと思うよ >>206
あれあれ?妄想とキタコレ!ナニコレ?
それってさらに認めてることだと思うよ
追認ってことじゃないのかな?
所謂
>>206=>>203=>>202=>>195=ナイフ職人
事実上追認されたことで
確度はほぼ100%で間違いないと思うよ
みんなもその通りだと思うよネ? >>195
なんでそんなことわかるの?
今と過去スレ全部調べたの?
過去スレも全部見て来て覚えてるの? >>210
実はそれの意味がよくわかんないんだけど………
それと関係あるのはおまえさん自身じゃないのかい?
自分との関連性がどうにもこうにも意味がわからないんだよね >>208
>うなぎというのはコテのこと?
うん、トリップ使わないコテがいる
そのコテもかなりフェイクっぽい
俺の考えではほぼ確実なほどw 電気屋ってキチガイが多いの?
ここ見てると統失とか躁うつ病の人が多いみたいだけど
>>215
仕事が出来るやつは変人率が高いな。
変人だからといって、仕事が出来るってわけではないがw CTから分岐してメーター増やせるか聞いたら内線の相談は3000円かかりますよって言われたんだがどういうことだよ?
いつから相談料取ることになったの?東電
>>214
うちも北斗電工とナイフ職人はフェイクじゃないかと思ってたけど
うなぎは忘れてたなw
たしかにうなぎもコテだし嘘っぽいのはわかる そのうち
お祭りや、できんや、数字もナイフ職人とか言い出しそうな基地臭がする
>>218
マジで?
結構俺みたいに北斗電工やナイフ職人が作り話ってのはいるみたいだが
うふぎもそうだったのか Sasaki
‏
@Studyhard1997
5 時間5 時間前
前進チャンネルの質問コーナー面白い pic.twitter.com/rro6lZH8a3
あ、俺も北斗とナイフはなんか嘘くさいと思ってたけど、
まんまと騙されてたのか、、、、
鰻もやっぱフェイクだよなぁあぁあフジコ
>>216
なんか見に来たらいろいろ育ってるwwwwww
キタコレ!ナニコレ!ミタコレ!
つまり
お前という うなぎ=北斗電工いこーるナイフ職人
=お祭り=あとよくわからん
なんか本当みたい
だね
マジコレ!ヤバコレ! 今、電気工事士スレでステマしてる奴がいるってね
俺はだいじょーぶだけど
やっぱ騙されてる人はいるかもなぁあぁあフジコ
>>224
わかったのは
うふぎ(俺は今日初めて知った)
北斗電工
ナイフ職人
これ全部作り話で作った人物らしい >>217
今期に入ってからだよ
ずいぶん前からアナウンスされたいたけど
個人向けには無かったのかな トリ使わないコテのうなぎもフェイクって言った俺以外
わりと気づいてなかったやついると思うよ
気づいてる人はそれなりに早いところで気づいてると思う
間違えて送信してしまった
ワイも支払い先延ばし&分割払いにされて参ってる
工場の移動式ホイストのメッセンのサイズは14でいいかな?
アウアウカー Sa55- [182.251.241.40]
↑
コイツを規制しろ
熱中症とは
汗をかいて水分と塩分を失う→水を飲む→大丈夫だと思って汗をかいて水分と塩分を失う→ 水を飲む→・・・繰り返していると血液中の塩分の濃度がどんどん減ってくる。
塩分がないと血液量も維持できないから血液循環も維持できなくなってくる。
汗もかけなくなり、低浸透圧性の脳浮腫・気分不快・失神・痙攣・腎臓障害を起こす。
血液が塩と水で出来ていることを忘れないように。熱中症・脱水で医療機関に担ぎ込まれると
塩9g+水1Lの生理食塩水を1.5L程度点滴される。そんなことになる前に自分で塩水を飲めば済む。
味噌汁とかラーメンの汁とかうどんの汁とか。いかにも血圧上がりそうなものを、
へばっている自覚があるなら1L以上飲んでちょうどいいくらい。夏場は減塩で血圧コントロールは諦めよう。
ハードなスポーツやってる人も塩水補給すればいいよ。水飲むとへばるっていうのも
盗人にも一分の理かとも思うけど、 塩水の補給なら血液薄まらないから余計な汗かかないし体も壊さない。
スポーツドリンクは水よりましで、 脱水重症化する前なら塩分追いつくけど、へばってきたら味噌汁くらいでないと間に合わない。
合宿の差し入れは具なし味噌汁で。休憩の時にものめたほうがいい。 これで疲れしらず。
固体の塩を胃を痛めずに取るのは至難の業。
水を飲むとへばる、とは
水を飲む→血液薄まる→細胞内へも水が染み渡る→水たくさんあるじゃん、と勝手に血液の塩分を体外に汗として放出する → 血液中の塩分がなくなる→
低浸透圧の電解質失調と脱水でぶっ壊れる 一面正しいから手に負えない。
水を飲まなければへばらない、とは。
水飲まない→血液が濃縮される→細胞内から水を奪い取る→細胞は水不足だと思って汗を出さない → 辛いけど血液からの塩分喪失は減る→
本当に熱がこもって死ぬまではそこそこ動ける
高張性脱水と低張性脱水の違いですな。
塩分取って先に血液の塩分濃度を上げてやれば汗もそんなにかかないし、出した分補充しておけば苦しくもなく脱水にもならない。
日本人の平均食塩摂取量 10g/日 。
血液の塩分濃度 145(mEq/L) 約9g/L
生理食塩水の塩分濃度 154(mEq/L) 9g/L
味噌汁〃 150くらい(mEq/L) 9g/L
OS-1〃 50(mEq/L) 3g/L
スポーツドリンク〃 20(mEq/L) 約1.3g/L
汗の塩分濃度 (0-150mEq/L) 0-9g/L
塩吹いた昔梅干 2g/個
塩アメなど 0.1g/個とか・・
熱中症時の全身不足塩分量 平均で10〜20g
濃度を考えて適宜使い分ける。スポーツドリンクは熱中症予防には糖分多すぎといわれているので
半分に割ってから1Lあたり食塩小さじ1/2(3g)足してやるといいかも。汗の塩分濃度は暑さに慣れるまでが無駄に高くて危険といわれているけど。
塩が薄くなってきた感は気をつけていると大体分かる。運動しているときは塩分の過剰とか別に気にする必要はないと思うし。
運動量制限されてしまうのは本末転倒。塩分の過剰で高血圧ってのは数十年掛けて10-20と上がっていくだけなので別にまあたいした話でもないし、
脱水で腎臓壊したりすると本当に本末転倒になる。腎臓心臓悪くない普通の人間は1日30g程度の塩は軽く排泄する能力がある。超高温で炙られたり、水ももらえず失神するまで走ったりでなければ熱中症の問題は体温ではなく塩分不足。
頭炙られないように帽子も忘れずに。
いわゆる熱中症の状態で筋痙攣起こしたりするほどだと腎臓の機能は一時的に停止しているので果汁100%のジュースなどはカリウムの排泄ができなくて心停止の可能性あり危険。
ここまでくると何が何でも純塩水押し込んで腎臓を守らないと永続的な腎不全の可能性が高くなる。
今日プライムデーでウン十万爆買いした
電工やってて良かった
ホイストケーブルの単位重量をW1(kg/m)
メッセンの単位重量をW2(kg/m)
径間をS(m)
メッセンの破断張力をT(kgf)
弛度(たるみ)をD(m)
安全率を2.5とした時
D = (W1 + W2) * S * S / (8 * T / 2.5)
でたるみの最小値が計算できる。
たるみ過ぎる場合はメッセンをサイズアップして再計算する。
計算例
ホイスト給電ケーブル2TC-RB-22sq3c、コイルカーテン長を径間の1.5倍とし
W1 = 1.51 * 1.5 = 2.265(kg/m)
メッセン亜鉛メッキ鋼より線2号1種14sq、W2 = 0.111(kg/m)、T = 1620(kgf)
径間S = 30(m)と仮定すると、最小弛度D = 0.41(m)になる。
もう少しきつくしたい時はメッセンを22sq、W2 = 0.174(kg/m)、T = 2530(kgf)
で再計算し、最小弛度D = 0.27(m)になる。
古い木造モルタル一戸建てに住んでます
単相2線の30Aから40Aへ変更したいです
現状は30Aリミッターに回路ブレーカー3個が木の板に付いている状態です
そこで、単相3線に対応する分電盤をあらかじめ業者さんに交換してもらい
後日東京電力へアンペア契約の依頼をしたいと考えてます
この条件で回路ブレーカーから下流の既存の屋内配線を使い続けるオーダーを業者さんにお願いする事は可能でしょうか?
>>241
まず単2から単3に変えるには
分電盤だけでなく引き込み線から変える必要がある。
分電盤を変えるってことは
既存の子ブレーカーごと交換になるから
引き込み工事から電力会社申請まで
全部電気工事会社に任せた方がいい。
中途半端に自分でやろうとしても無駄。 あと単2の40ってのは無い。
よって工事するなら単3切り替え工事になる。
>>242
すみません
質問の内容を理解されてないようです >>244
うむ、そのようだな。
回路ブレーカーから下流の回路云々が意味不明。
分電盤交換するなら回路ブレーカーも交換されるってことなんだが。 >>245
回路ブレーカー以降の下流の屋内配線は使い続ける事は可能でしょうか?
という質問です >>247
要するに単3切り替え工事をして
東電に切り替え申請して引込み工事する間
家の電気は使えるのかという質問か?
それなら単3の盤に交換する際
電気屋が仮設で活かすようにやるから
普通に使える。 >>249
まさにその通りです!
ありがとうございました! 電気工事実務から人間関係の悩みまで
クソコテがなんでも答える。
あまりの読解力の無さに質問者もうんざりするだろう
>>241を読めば既設の配線を新設盤に使えるかって事ぐらいわかりそうだが >>251
答えられない質問は「机上の空論」でごまかすんだろw すいません教えてください。
今回、分電盤を交換して見ようと手続きをしています。
漏電遮断機に入っている電線の外径が16mmで中の3本
中の3本の線がそれぞれ6mmでしたこれは14スケというもであってますか?
>>256
速答ありがとうございます。
電力の人が14スケだと言うのです。 >>257
電線ゲージで測るんだ、Amazonで買えるよ 14スケの電線の半径はπでわったもののルートであってますか?
外径が6mmだったので被服が1mmでだいたいあってそうに思えてきました
じゃあ普通はVVRだから14スケアの3芯ならケーブル仕上がり外径が19mmぐらいだよ
ネットになんぼでも一覧表落ちてるから VVRケーブル 外径 とかで検索してみなさい
8スケアなら16mmぐらいだから。
>>259
ゲージはあてにならんよ
スケールで外径あたる方が間違えん 8スケだと導体半径1.6mmぐらいしかないんですね。
被服が1.4mmもある。
>>259
ほうほう、どんなもんだそりゃ?と思ってamazon見てみたけど、どう使うもんだかわけわからんw 灰色って昔はSVって言ってたけど今はVVRなんだな
まあワイは幹線にはCVかCVTしか使わないけど
>>263
アンカーミスしてました。
ありがとうございます。 ケーブル曲げると楕円型に変形するから長軸側と短軸側を測定しないと駄目だけど狭い盤内で難しいよね
俺も264さんと同じで外周を測っているます
水糸でケーブルを1周りして印をつけて 印と印の長さを測って3.14で割って出した数値は楕円でも円でも同じで出るよ
直径16oで円周50o、直径19oで円周60oだから 楕円の径3o差を判定するより円周の10o差を判定する方が悩まないしね
>>270
確か俺のはデンサン製
あれってCV用かCVT用かわからへん 普段CV表面の印字見て確認するからペンキが2重3重に塗られてるとイラっとする
アウアウカー Sa55- [182.251.241.40]
↑
コイツを規制、排除しろ
俺最近気がついたんだが、今年になってからまだ1度も材料屋から材料買ってないw
防災屋の常傭と応援オンリーで上半期終わっちゃった。あしは出ないけど儲かりもしねぇ。
私は電気関係に詳しくない一般人です
部屋の電灯のスイッチと部屋内コンセントへの電気の供給が
連動してる部屋ってのを2回経験したんですけど
なんでこんな仕組みにするかわかります?
連動してるなんて知らないから部屋内でコンセント使えなくて困ったんですけど
こういう仕組みって一般的なものなんです?
省エネキチガイが外出時にテレビを消し忘れないようにと照明とテレビのコンセントを同じ回路にすることあるね
>>278
スタンドライト用ってのは
施工したことあるぞ 今はテレビで録画も当たり前だし
番組表の更新もままならないし
ファームウェアは電源切ってる時に
ダウンロードしたりアップデートしてるんだろ?
>>285
知り合いにファームアップさせるつもりでコンセント抜いてたやつがいる。 私は内勤ですが、昨日外でちょっと作業したのですが、死にますね。
長袖で給料安かったらそりゃあ長続きしないな思いました。
大変ですね・・・
外での作業はそれほどでもない
天井裏はまともに呼吸が出来ないレベル
>>289
そんな作業にいくら貰ってる?
割に合わん仕事だよな、アホどもが自分の価値下げて値段落とすから 応援単価だいたい二万貰ったり払ったりなんだけどさ、たまに一万八千で頼まれることがある。遊んでるよりましな時はいくけどな。
逆にそんなにくれるの?って噺はきかないな。二万五千だしてくれるとこなんて本当にあるんかないな
俺、田舎者だけど今時2万で来てくれるヤツなんていねえよ
つか、一定の期間で約束してっから、
2万じゃ行かねーけど
3万なら行くとか、そういう流れにはならんぞ?
ウチは職人さんの経験と技量で単価変えてるな
できる人なら3万超えもあるし、丁稚レベルなら雑工レベルの単価。あと、資格の有無は当然考慮。
電気周りは近くの電気屋に頼んでるみたいなんでそこの人のクセかもしれないですね
ありがとうございました
>>291
夜勤一回頼んだら30分で終わっても25000払ってる
平均2時間位 おまえら応援単価イイな
大型物件で長期になるなら
間違いなく赤字に
>>298
夜間だったら3万かなぁ。
2時間で終わるようならそれより少なくてもまぁいいけど。 >>299
請けでやるのもいいけど、受けたら受けたで変更変更で絶対に割に合わなそうだから常傭で入ったほうがましな物件ばかりな。
だいたい追加なんてでても雀の涙だから。 >>301
ただめんどくさいとこだと業法持ち出して請負ではない常傭は使えないとかほざくとこもある。
建設業法では請負が原則だからと。 アウアウカー Sa55- [182.251.241.40] ←コイツを規制しろ
教えて下さい
電力会社のメータ交換に誘われています
免許はいらないと言われましたが
本当でしょうか?
>>305
作業自体は簡単だけど、その会社はヤバいと思う。 やばい施工してる会社あるよね
絶縁テープを養生テープでやってるの見たよ
テナントとかだとジョイントボックスも使ってないとかあるな
テナントだとジョイントボックスある方が珍しくなってきた、あれは何なんだろうな
>>311
完成検査(簡単な点灯試験)もしないのもいるからな うちの天井照明のスイッチの中見たら電源側から2芯のVVF、引掛シーリングの方からも2芯のVVFが来てるんだけど、そういうやり方ってよくやるの?
おかげでスイッチを開けたらコンセントって奴を付けられたから良かったんだけど。
>>314
木造住宅だとジョイントできる場所(点検できる隠蔽場所)がほとんどないから、必然的にその方法になる。 すごく合理的なんだけど、スイッチボックス内で
ジョイントしちゃいけないって、どんな嫌がらせなの?
こんな決まり作った人を小一時間問い詰めたい
>>314 天井内では電源の分配だけやって、スイッチ結線は
スイッチのところでやる方式ね。
Fが少し無駄になるけれどこれ結構メリット多いのよ。
まず、天井内は電源のパラ結線のみだから結線ミスリスクが小さくて済む。
そして、後から機能スイッチ(人感センサーとか)付けたくなったり
スイッチの近くにコンセント欲しいという追加リクエストにもすぐに対応できる。
拡張性が大きい。 スイッチボックス内でジョイントしたらいけないなんて決まりは無いぞ?
まーそのために4401とかがあるわけで…
誰も使わんだろうがw
>>317=アウアウカー Sa55- [182.251.241.48] =コイツを規制、追放しろ 我が家は、人感センサーでトイレ、洗面所、脱衣所、廊下、玄関、外灯はスイッチに触れないで済むようにした
次は、赤外線を使ったリモコン操作できる機器を音声操作でオンオフに挑戦予定
将来は、全ての機器がネットにつながって制御するようになるだろう
そしたら、壁のスイッチなんて無くなるかもね
現実にはどうかは別として
木造住宅で使われるようなスライドボックス的なあのボックスはジョイントボックスとしては利用出来ないぞ
ジョイントしたけりゃアウトレットに小判塗代でも付けとけ
>>322
3個用で4401のために1個分消費するのはもったいないなぁw
発想的には認めてあげたい商品だ >>325
amazonアレクサと赤外線リモコンアダプタつけて
音声でエアコンやテレビ付けれるようにしたが
なかなかうまく動かないで結局普通のリモコン使ってる。
家電側でもっと対応するようになれば
近いうちに音声認識でなんでも動かせるようにはなるだろうが。
トイレなどにセンサー付LED電球は基本的だな。 うちのトイレの人感センサ照明は馬鹿だからウンコ中にじっとしていたら消える。無意味に手を振らないとだめだ。
人感センサー踊り |
●
∧_∧
/⌒ ∩´・ω・`) )) <なに覗いてんだよ、ぶち殺すぞ
{ (( ヽ ⊂ノ 彡
ヽ (_ ⌒)^) ( ̄◎
に二二二つつ .| ̄|゛
_) r' ~~~
└───`
ジョイントカバーかエフモックだと曲げなくていいから楽
そもそもはさみ金具ばかりでボックス使わんし
ところで壁や天井内で器具に接続するのにFケーブルの
皮むいてIVにするのって法的にはどうなん?
>>333
天井ころがしをIV電線でやったら許されると思う? >>333
逆に器具に接続するのにIVにしないで
どうやって接続するんだ? 碍子引きでも配線器具に入るところは空中IVですよね
同じく碍子引きで結線をJBしてるのは見たこと無いよ
焦電型センサは動きがなくなると反応しないけど、
サーモパイル型は絶対温度に反応するから動きが無くても反応するよ。
>>339
ああ、それは体に泥を塗ると誤動作するって映画で見た >>338
ウチはラズパイで会社のサーバー構築してるから問題なし てか、トイレでじっとしていてるとき照明が消えても支障無いだろ。
てか、焦電センサーに検知されずに尻拭ける奴ァいないだろ。
焦電センサーと便座のセンサーと連動させたらいいね
もう、便器に照明つけのもいいかも
公衆便所で照明が消えたことあったな。しかも人感センサは個室の外。センサの位置考えてよね。
>>353
きっとお前のウンコ時間が施工者、設計者の常識の
はるか上を行く長さだったんだよ
俺なんてちょっと便意がするとかのレベルでトイレに
行ってりきんでも全然出ない、だから
漏れる寸前までトイレ行かない
ウンコ時間なんて1分かからない >>310
最近は天井内でジョイントボックスいらなくなったの?
VAならいいとか?
ワゴってそのままでいいとか多いわ アウアウカー Saab-yvEL
↑
こいつを規制、追放しろ
>>356
必要ないわけないじゃん。無資格の人が半端な知識でリフォームに手を出している感じがあるな 先日制御線の圧着端子手直しについて書き込みした者です。
結局盤内側含め、手直ししました。
監督には被覆用圧ペンを手配してもらい、追加も幾らか貰える事で了承しました。
ちなみにホットマーカーも入れてました!
最後の1文、ホットマーカーは手直し前から入れてましたの意味です。
動揺が隠せませんなぁ アウアウカー Saab-yvEL
効いてるw効いてるww
>>364
それは病気でも務まるからさ
うひゃひゃひゃ おい、電気屋
寝ずに働けよ
エアコンつけるのが8月末とか殺す気か
>>360
監督というのは電気の監督だよね
ということは下請けとか応援かな?
それなら追加が出て当然だと思う
数年前の話しだけど応援の電工に
PWM調光のダウンライト取り付けて貰うのに「やったことあるから大丈夫」というので安心して任せた
後日分電盤から電源を送ったら
調光が全然きかなくてダウンライト外して調べたらPWMの信号線の接続が全て間違えていたという事があって
その人が取り付けた1日分のダウンライトを全て手直しする羽目になった
その電工頼んだ会社の社長に事情話して手直し要員来てもらったけどちゃんと労務費支払ったよ
その間違えた電工は目の前でテスト接続して間違えを指摘したけど首を傾げるだけで納得しない上に、謝罪はないわで最悪だった >>368
職人きどりの電工作業員より
サラリーマンの副業の方が稼ぎがデカいってかw 熱中症こじらせて病院に一泊二日。みんなもホントくれぐれも用心してな。
>>371
ゆーちゅーばーなら入院中の動画あげろよ 日帰り入院のつもりが急遽ガチ入院になってしまったので全く用意が無かった。
頭痛が痛いを併発していたため「脳溢血とかの初期じゃねーべな」
と言うことでCT取って経過観察という流れに。
最も作業用PCあったとて文章書く気力も無し。
仕事仲間に連絡しようとしたら電話つながらない・・・
何とそいつも倒れて病院送り(こちらは日帰り入院)だったというわけでお互いびっくりである。
日帰り入院のつもりが急遽ガチ入院になってしまったので全く用意が無かった。
頭痛が痛いを併発していたため「脳溢血とかの初期じゃねーべな」
と言うことでCT取って経過観察という流れに。
最も作業用PCあったとて文章書く気力も無し。
仕事仲間に連絡しようとしたら電話つながらない・・・
何とそいつも倒れて病院送り(こちらは日帰り入院)だったというわけでお互いびっくりである。
>>368 冷酷なことを言うようだが、閑散期にあらかじめ
装備していないあなたが悪い。
この状況でこうなるのは理の当然。死にそうなら
図書館に避難するとか、DIY屋でスポットクーラー
買ってきてごまかすとかするしかないよ。
4畳半なら在庫さえあればウインドウズエアコンという手もある。
これなら素人でもすぐ付けられる。 >>379
Mac派の場合はどうすればいいですか? >>369
ここにもいるだろ
自分が間違っていても絶対謝らない奴 >>383
このスレ的にはマックと言えばビックマック一択だろ
いつも下痢してた奴はまだ生きているのかな? ダサくても機能重視ってのが良いね。見た目ばかり気にして許容電流減少に気づかないバカより技術基準を理解しているお祭りの方が数百段上だな。
熱中症で倒れても
労災隠して天井裏に放置
数年後に白骨死体で発見
あの、電気工事新人なんですが、非常照明で電池ついてるのに、常用電源っているんでしょうか?
>>395
お前のスマホは充電しないで永久に使えるのか? >>395
電池内臓型は、常時電源が必要。停電時内部蓄電池で点灯。点滅可能型は、常時電圧側電線と遠隔スイッチから来る線とNの3本接続すると、常時電圧側電線がOFF(停電)になると内臓電池で点灯します。
30分点灯しない場合電池交換が必要になります。普段は常時電源から充電してます。
誘導灯類は二次ブレーカー(子ブレーカー)の使用禁止。一次に接続となります。消防法。 安藤ハザマの現場、ユアテックが入っているのか?
地下でウレタンの近くにある溶断しないといけない鉄骨杭ってなにかね?土留めの矢板の杭じゃないしなぁ。
去年韓国で30人くらい死んだ事故も断熱材に引火だったな
俺は普通に
軽天の開口中グラインダーで火花→ウレタンに引火
のパターンだと思ってるのだが?どうなのだろうね?
どうして電工がバーナーで鉄骨杭切断してるんだよ?
しかも竣工2ヶ月前だぞ
電工が仕上げ工程でガスバーナーなんて使うか?
どの工程でも使わんが。
安全管理滅茶滅茶だったんだろな。
現場監督修羅場やろな気の毒に。
北斗電工って大成JVとかに入っている業者の人なんか?
電工はうかつに危ないことはしないだろ、むしろ安全面では優秀なほうだと思う。
勤務時間中に2ちゃんやって 顧客の住所書き込んだマヌケ
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
床下にルームエアコン取付って、もっと早く言ってくれー❗
>>398
わかりやすい説明ありがとうございます。
充電してるんですね。 >>398
補足
誘導灯は消防法準拠
非常照明は建築基準法準拠
照度測定忘れないようにね。 たまに非常灯回路を一次側取りして
カバーしてるの見かけるが
そこまでして非常灯を点灯させたくないのかとw
非常灯は本来は照明と同じ回路にするのが
一番利用者に便利と思うがな。
誘導灯は一次側
非常灯は二次側
こんなこともわからんのかと
>>418
電源別置型の非常照明だって停電検出は一般照明回路で取るのが普通だし。 オフィスビルでセキュリティの関係でキースイッチかけると照明もシャットダウンする所があって、そこは非常灯別電源だったな。
既設のジョイントから増設の非常灯電源とりだして、さぁ帰るかってキースイッチ閉めたら非常灯がついてしまってやり直し。そうなるまで頭働かなかったわ w
>>419
5ちゃんに顧客の住所を書きこんじゃう
電工だから仕方がないw 出火当時、地下3階で工事用作業台の鉄骨をガスバーナーで切断する作業をしていた。その際に火花が出て、床下のウレタンの断熱材に引火して燃え広がったと、作業をしていた男性2人が説明しているという
工事用作業台て。
アホやろ。
>>425
そこのビルでは弱電担当であまり強電いじってなくてねぇ。マグネットまでは気にしなかった。元請の職人がやってたから。
でもって既設電灯が200Vなのに100Vの既設非常灯をそこからとったもんだからさあ大変。でも非常灯だから変圧してバッテリーに充電してるせいかすぐには壊れなかったのには驚いたw
バッテリーは思いっきり発熱してたけどw エアコンの排水を室外機にぶっかける仕組みにすればさらに冷房効率上がるのでは?とふと思った
>>431
またお前らか
アマゾンのデータセンター灰にしたのは >433
業務用では水道水をぶっかける装置はあるけどカルキとかあるんで薦められないと
空調屋に言われたな
ちょっとお尋ねしますが、木造新築住宅でエアコンスリーブ開けるのですが、
普通にエアコン取付位置背面に開けるもんですか。
それともマンションのようにエアコンから少し下がった位置に室内露出配管前提で開ける
のがいいでしょうか。
>>436
木造なら配管が見えないように
室内機内部から配管が突き出すように
穴を開ける。
露出配管するメリットがない。 >>437
レスありがとう。
私も当初エアコン背面で考えていたのですが、今回エアコン取付は1部屋だけで、
あと3部屋は室内、外ともキャップをつけなきゃいけないんですが、ネジブタ式のキャップは厚みがあって
いざエアコン取付時に邪魔になると思うんです。
何かいいキャップ(フタをとると室内側に出っ張らない)のありますか? >>439
そもそも室内機取り付ける時は
出っ張るようなキャップは外して取り付けるから
邪魔にならんと思うが。 >>440
なるほど、あまりがっちり固定せずにキャップごと外せるようにすればいいですね。
ネジブタだけとってもキャップ本体が邪魔だなぁと思ってました。
それでやってみます! >>436
壁裏に筋交いがあるから
それを抜かないことが第一条件。
内機の配管位置で穴を開けて
筋交いに当たらないなら
もちろんそこがベスト。 >>442
筋交いの位置はどうやって調べてますか? >>444
自分で開けるの?
新築で業者に開けさせるのなら気にすることないと思うけど >>444
経験があれば、臭いところはわかる。
経験がないなら、開けてみて探るしかない。
どうせエアコンで隠れるしな >>442
筋交いの位置はチェック済です。
>>443
平面図に「エアコンスリーブ設置」とあるだけなんで。
>>444
まず、どこ太で確認して、なまし番線突っ込んでみて、最後はドライバーグリグリして
万が一アウトならジョイントコークするしかないよ。 >>452
ツーバイフォー工法。
主に壁(面)も含めて構造体とする方法を取る。筋かいの代わりに壁が支える。
日本家屋の柱と筋かいの組み合わせでは壁をぶち抜く等の増改築が可能だが、2x4 工法は壁を取り除くわけにはいかない。
耐震性は2x4が上。 ツーバイフォー工法でも非耐力壁なら取り除くことは可能
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
おもっきし屁こいたら
実が出た(;´д`)トホホ…
今日は地元の祭りだから早仕舞いして家族で行くんだ!
ステルスマーケティングの中の人と北斗電工の中の人が同じってほんと?
>>464
暑くてアイスや、スイカそして水がぶ飲み。
そうかと思えば、エアコン動き出し吹き出し口のそばで仕事やらされ、寒くて死にそう。
お腹痛くて下痢Pじやw
こんな仕事してたら祭りみたいに早死するわな。 質問です。
ハンドドライヤーって専用回路を引かなきゃダメでしょうか?
>>467
12Aくらいだろ?
短時間しか使わんもんだし
他で使うであろう負荷を考えて配線すれば
家庭用なんかは専用じゃなくて良いかと
銭湯みたいな業務用は単独で引く事が多いな。 >>469
銭湯?
ハンドドライヤーってアレだろ?便所に付いてるやつ ジェットタオルの方か。
2台に1回路とかでいいだろ。
ウォシュレットと一緒でもまず大丈夫
設備屋が勝手に200Vとかに変更してくるから
要確認だな。
×ジェットタオル ○ハンドドライヤー
×ウォシュレット ○温水洗浄便座
×ヒルティー ○ハンマードリル
×ipod ○ウォークマン
ボッシュが出る前のアンカー打ちなんか
お前ら知らんだろw
ペーパー2種電工です
自分の家なのですが、30A契約の単相三線の容量で教えてください
各相で3.9A、2.7A、Nは1.6ぐらいでした。
アキバで買った安物のクランプテスターで測りました。
この場合、合計で3.9+2.7=6.6A使用中なので
後23A余裕があると考えて良いのでしょうか?
この暑いのに16年物のエアコンぶっ壊れて、次のエアコン選択の参考にします
>>482
アンペアブレーカーて
各相バランス取れてるなら
赤相15A+黒相15A使えるし
赤相5Aなら黒相は25Aまで使える。 cvケーブル の納期ってどれくらいですか
3300 14sq 200m 3c
3300V?のケーブルって今時使うか?
普通の600VCVなら翌日入るが
ホームセンターじゃない職人専門店って総称でなんて呼べばいいんだろうな
東京だと建デポとかプロストックとか材料扱う店
>>483
良くわかりました
ありがとうございます >>484
電材屋に聞いたら?
6kVのCV/CVTなら普通3-4日見ておけば入るが
3kVの場合はなんとも言えん。 >>491
3300vの電源なんだけど6kvのcvケーブル使えるかな? 建デポは名刺使って会員にならないと買い物出来ないけど、
コーナンプロはそういうのはナンにもないので職人専門店って感じではないな
よく素人が迷い込んでまな板どこですか?
みたいな会話してるよな
>>487 「業務用ホムセン」っておいら勝手に呼んでる。
>>496 へたくそが駐車にまごつくというのがないので
駐車場は狭めでも快適。職人さんで車の運転下手なヤツって少ない。
注)ヤマキンネタ禁止。
その目線のまま同じ系列の「スーパービバ」行くといらいらする。
駐車まごついている一般客横目に一発入庫してドアバタンしてそそくさと入店。 >>494
今はニューパットという便利なのがあるわけで…
なお、6kvケーブルを3kvに使うのは問題ない。逆はダメよ。 アウアウカー Sa07-dViY
↑
電工スレ荒らし
コイツを追放汁
3kVモーターとかに使うんだろ
スペース的に問題なければ6kVCVでも構わないが
3kVと6kVじゃ遮蔽などケーブルの構造が違うから端末の仕上がり具合も違う
関東なんで関東限定の話すると使えるのはケンデポかな。
ビーバープロ、ドイトプロは高い気がする。スーパービバは都内が少ないけど郊外ならある。プロストックは一回しかいってないけどマスカーが使えないやつしか置いてなかった。
カインズホーム資材館は開店時間が遅い。ロイヤルホーム資材館は店舗で規模がバラバラ。ジョイフルホンダはブレーカのハンドルロックが置いてあるのはマニアック。あとリレーがあったのも貴重。
明け方5時からコピペ繰り返す 無職の精神病患者w
↓
271名無し検定1級さん2018/08/04(土) 05:36:19.20
>>252-270
受験生や合格者を装って一人で会話 まあ、健デポ&スーパービバはLIXILグループだからな。
建材メーカー軍団のホムセンだから他のホムセンに比べて
やはりコンパネとか各種資材は安いよ。
>>498
CVだったら三叉管使うかそれなりの処置しないと水入るだろ
まぁ今どき主任技術者がCVじゃなくてCVT指定してくるだろうけど lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ C | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l C ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| T | | l | ヽ, ― / | | l T |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
アウアウカー Sa07-dViY
↑
電工スレ荒らし
アウアウカー には、健常者の書き込みはすべて敵に映るんだろ
CVとCVTの違いがわからん
CVTが中に透明な絶縁層が入ってるやつか?
紙巻きのCVTもあるしわからんなぁ
マジですか?
見た目60歳と30歳位の違いだと思うが
それぞれ画像検索すればすぐわかるけど
CVはVVRやVVFと同じく一つのシースで全部の心線がまとめてある
CVは中の絶縁体被覆が架橋ポリエチレン、VVRはビニール
CVTは心線一本ごとに導体が架橋ポリエチレン、ビニールシース(高圧用は半導電テープ、銅テープが加わる)
で被覆してあり、それが三本撚りしてある
ちなみに二本よりだとCVD、四本撚りだとCVQになる
CVQは見たことないな
CVDなら太陽光で使ったりするけど…
一時期住宅の幹線にCVT使ってたんだけど、施主から他の家の電線は一本なのになんでうちのは三本ねじれてんだと指摘されて以来、住宅に使うのやめた。その一本の線よりいいもの使ってるんですけどねぇ。
新築ビルとかオフィスはCVTにするけどね。CVじゃ硬くて通しにくい
CVQはビル配電やマンソンのパットマウントトランス受電での
灯/力共用3相4線式で見かけることがある。
この場合「N」相は「緑」
>>520
張り直せとか言われたら、受電してるからお客様都合の繋ぎ替えになるから電力会社も有料になりますよっていったら黙ったけどね 調子に乗って三相4線でCVQ使えと指示したら
納期が間に合わないので何とかしてくださいと
施工業者に言われたことならある
仕方がないからCV4芯でいいわ、ただし緑抜きなと答えてやった
ちょっと木造ネタなんですが、最近サイディング屋さん(板金や)が、防雨透湿シートの貫通部分に
ブチルゴムテープを貼りません。設備の貫通部分は自分でやれってことでしょうか、今のところ私もバックレています。
皆さんのところはどうですか?
>>519
電器屋の家を配線したときに言われたことあるわ
CVTは捻れて見苦しいからCV使えって…
ただ他には言われたことないし、それ以降も基本的にCVT使ってる 電工スレ荒らしのワッチョイ ffa2-x3oDを追放しろ
>>527
そうですよね、私も配管、配線が遅れたときは自分で貼ってますが、遅れたわけではありません。
3年前の新築現場ではその板金屋さん、貼ってた記憶があるんですが、ここんとこ2件続けて貼ってないんです。
方針転換したのかも知れないですが私もノータッチで行きます。 他の業種の人がケーブルやらの電気ものに気密テープ貼ってくれるなんて見た事ないわ
余所ではそれが普通なのか?
>>530
なるほど、530さんのところは、自分でテープ張るのが普通なんですね。そういう話が聞きたかったっです。
>>531
ジュースはお互い買うんですが(;^_^A 現場現場で仕事の範囲が違うから元請けに都度確認だな、自分が請けてるなら自分で確認、仕事が増えれば金もかかるし
一番まずいのは双方が放置してて後で問題になるパターン
ボックス開口は大工がやると決まってる現場とかもあるし新規の所は気を使うよね
>>522 そうそう、思い出した。
東電の引き込み、コストダウンで特に指定していないときは特製のCVTを使う仕様になった。
見た目が新DVと似ているからこれに釣架ワイヤーというのはかなりキモいが
これからはそうなっていく。 >>521
3φ4Wの場合はR赤S白T青N黒というパターンもあるよ 住電日立のCVQも
矢崎のCVQも
昭和のCVQも
昭和のCVQも
フジクラのCVQも
黒白赤青だね。
CVQで緑があるって
どこのメーカーですか?
古河が昭和になった。
ゴメン
住電日立のCVQも
矢崎のCVQも
古河のCVQも
昭和のCVQも
フジクラのCVQも
黒白赤青だね。
CVQで緑があるって
どこのメーカーですか?
>>536
基本はそうだけど、某メガバンクの施設ではN黒はたまにある。 うちの親父が色弱で電線の赤と緑が同じに見えるらしい
淘汰されていくローカル規格ならそりゃバラバラだが
接地線は緑か緑黄、中性線は白かライトブルーと言うのが世界的な流れ
さいきんオフィスビルばかりだったから、たまに東電行って申請業務やると浦島太郎だわ。
何がどこの管轄なのか、このメーターはどこと契約してるのか新電力がどうとかややこしくてかなわんわw
ステマブロガーは何故か技能試験の話で
「実技」という単語をよく使うことがある
実技はステマ講座で使われている用語で普通の人は使わないし、実際に聞くことはない
電工スレで実技という単語を使うことで、検索結果がステマサイトとここを結び付けるんではないかな
これは大方の予測だけど、ある意味SEO対策の1つとしてやっているようだね
で、コテであるナイフ職人や北斗電工もこれを使っている
コテがステマブロガーによるものといえる根拠はこういったことにある
つまり実技はステマ用語で、ナイフ職人、北斗電工もステマするためにつくられたもの
勿論スレを乱立するためにつくられたものである
>>547
集団ストーカーについてどう思いますか? 実技試験だろうと技能試験だろうと実地試験だろうと、呼び方はどうでもいい
まともに使える奴を合格させろ
そんな事言ったってだれもなり手がいないからどんどんレベル下げざるを得なくなってるんだし
異常な暑さの中
わざわざ天井裏作業やるバカいるかつーの
屋外のプルボックスでの接続にリングスリーブと絶縁キャップってありなんですか?
知恵袋では絶縁テープと自己融着巻いてその上にまた絶縁テープって書いてありましたけど
違うやつには絶縁キャップがかかっていましたので本当はどっちかなって
分電盤の中というか裏は穴があいてるとだめなんですか?
>>555
そもそも、
屋外でリングスリーブはNGだろ >>555
絶縁キャップはビニテの変わりと思えばよい
根元にエフコまいてその上からビニテ巻けば同じかな
つかプルボックス内で湿気がなかったらビニテだけでいいと思うけど 差し込みコネクタも屋内専用だしなにで結線すればいいんですか?
ボックス自体が屋内って解釈なんですかね
どこぞの社内規定とか以外でリングスリーブの屋外使用が不可という根拠を教えてほしい
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|⌒ヽフ i チラ…
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|ω・ )||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
親も見放した精神業患者が5ちゃんでアツくなってらw
↓
早く準備万端の画期的な方法をここに書けよw
人に求めてばっかりの奴なんて相手にしねーよwwwwwwwwwwww
ここ見てる人は一種持ちどの位おるの?
二種持ってない人もいるか知りたい
>>574
どこにも屋外で使っちゃダメなんて書いてねーぞ。
苦し紛れでデタラメ言うな。 屋外用の防水器具って端子台じゃなくて、圧着用に線が出てるよね
そこにリングスリーブだめだったら何を使うのかって聞いてみたいわ
CEとかは無しな
リンスリとpスリなんてツバの有無だけ違いじゃね?
アホちゃうか。
念を入れたいならVCL被せてポリテプ巻いてビニテ巻いとけば?
防水用圧着端子とかあるけどねぇ。アホくさー。
電気設備の技術基準の解釈の解説をよく読んでくれ。
屋外での配線は基本的に耐候性、防雨、防湿性能を考慮したうえで、特殊な場合を除き、屋内配線工事と同様に行う事になっている。
結線部や配線器具は屋外用のボックス等におさめる事ってなってる。そのボックス内で、屋内配線と同じ結線処理を行うことになる。
>>574
屋内配線用を屋外で使用する分には自己責任なんでしょ 逆に、
屋外用でリングスリーブOKってソース出してよ
>>583
ケーブル接続材だってP端B端に防水処理なんだから、結線方法うんぬんじゃなくて
耐水防水の方法が主なんだろ?バルコテープやらエフコテープやら使えば?
なんでそんなに圧着に拘るの? いや、そんな話じゃなくて、
屋内ではリングスリーブNGってソース出したんだから、
それを否定するなら、
屋内でリングスリーブOKってソース出してよ。
ところでJISで屋内、屋外ってどう定義されてるの?
JIS とか法規とかごちゃごちゃしてるから[電気設備の技術基準の解釈]と[内線規定]を読めば、
屋外配線のプルボックスでの接続に『屋内配線と同じ工事を行う』ことが分かるから。そのプルボックスが防雨性が無いなら問題ありだ。
防水器具(照明器具等)の接続は、それらの指示に従う。
ちょっと前に下請けの電工が
「小スリーブは1.6を3本まで」と言ってるので
「4本まで大丈夫」と伝えたら
それは間違ってると言われて言い争いになったわ
小スリの箱の表とか、内線規定見せたけど最後まで認めなかった
実技試験に落っこち、2種電工免状もupできない
ワッチョイ 3af8-DqIq [27.92.112.92 [上級国民]]
電工スレ荒らしてる精神障害者は一旦雇い入れたらクビ切るのも難儀だから、関わらないのが得策
このクソ暑い中平屋の天井裏で配線したんだが、どうもヘッドライトが暗くて新調したい
お前らどんなの使ってる?USBの充電より乾電池の方がいいだろか?
ヘルメットを脱ぐと爆光ランタンの光が頭に反射してより明るいのですね
わかります
587だね。接続部の電気的、機械的、絶縁性能を損なわないようにしろって義務付けられているだけだからそれに従えばいいだけ。
屋内用を屋外で使っても、屋外用を屋内で使っても、電技に適合していれば違反じゃないよ。、
>>588
まさにウナギそのもの
思い込みが激しい上に頑固なバカってめんどくせー >>577
リングスリーブは終端専用で引張荷重に耐えられないけど、B型やP型は引張荷重に耐えられるから直線接続でも使用可能ですね。
リンスリの入口のビラビラは直線接続に使わないように片側だけついているんだと思っていたけど、
カワグチの鼓スリーブは両側にビラビラが付いているから直線接続に間違って誘導してそうで怖いね。
知らんけど。 >>598
そうだよ
まさにお前そのもの
加えて統合失調症なのか? おいおい
俺に噛み付くより、
自分の雇い主に噛み付けよw
俺に噛み付いたって、何も改善しねーぞ?
で結局リングスリーブは屋外で使用できるのか
できるなら鰻は謝罪しろ
>>604
だから言ってんべ
エフコウ巻けば問題無しって
頭悪過ぎ 確か2種電気工事士の筆記図面解析問題でも
屋外でリンスリ接続点というのがあったゾ。
ニワカが>>574のソースを見て訳わかんなくなっちゃったんだろうな
それにしても、ソースを読んで尚リンスリだけ屋外NGと思っちゃったのは何故なんだろう??? >>605
そもそも、
リングスリーブに融着テープってのが有り得ない。
屋内と同じ条件だという建前にするなら、
リングスリーブにビニテで良いはず。
屋外で湿気を考慮して、
融着テープを使用するのなら、
リングスリーブはNG。
お前らのやってることは、いつも一貫性が無い。
単純に知識不足から来るのか、
馬鹿だからなのかは知らんが。 >>608
エフコウは熱で引っ着くんだよ
だからビニテよりも優れてる >>608
ビニテは巻くけど融着は有り得ないって自分ルール出してきたぞ
アホやぞコイツ ポールライト入替え工事って相場はどのくらいですか?
しかしまあ、馬鹿しか居ないってわけじゃないんだろうが、
馬鹿しか居ないなw
>>614
脳ミソ腐ってるのか?
融着テープが必要な条件なら、
リングスリーブは不適切だと言ってるだけなんだが。
そんだけ頭悪くて、
現場で意思の疎通はできてるのか? >>615
>融着テープが必要な条件なら、
>リングスリーブは不適切だと言ってるだけなんだが。
なんで? >>615
電線に使用されている絶縁物以上の性能と規定されていることも知らないのか?
もう一度、電工二種の筆記から受け直してこい! >>615
試験問題でリングスリーブに自己融着テープを巻いてという問題が正解として出てるんだぞ?
どこまで頭悪いんだ? ウナギって奴は、自分がバカだと宣伝しまくって逃げるのが生きがいなのかな?
だーかーらー
リングスリーブに融着テープを巻くのは勝手だけど
融着テープを巻かなきゃならん環境なら、
リングスリーブは不適切だって話だよ。
どいつもこいつも脳ミソ腐ってんだろw
脳ミソ腐ってる同士だと、
存外上手く意思の疎通が出来るもんなのかねえ
何回も不適切と言っているが
なぜ不適切なのか、客観的な理由を示さないのは
単に知識が足りなく、バカっぽい人を罵倒するのが楽しいからですか?
街灯の配線、リングスリーブ融着テープで仕上げてるけどあれあかんのか?マジで?どうやんの?
>>627
これも電線の接続はPスリーブかリングスリーブ使えって書いてあるな。
>>626
バカが引っ込みつかなくなってるだけだから、気にしなくていいよ。 >>623
じゃああんたは何使ってジョイントしてるの? >>627
ふーーん、
エポキシ樹脂見たいので固めるんだ、俺には縁が無さそう
でもお高いんでしょw >>630
融着テープ自体には他の物に粘着する能力ないので
剥がれやすいから、不適切なんじゃないか
38ぐらいの棒状の物なら、強く巻き付ければテープが融着して離れなくなるけど
リンスリで圧着するぐらいの線だと強く巻き付け出来ないから危ないんでは
使ったこと無いので適当に言ってますw >>632
不適切は引っ込み付かないアホがひとりで勝手に言ってるだけ
あと、強く巻き付けできないから剥がれやすいとか意味不明
軽く引っ張ってしっかり密着させればよろしい これまで色々な木偶の坊を見てきたが
屋外でリングスリーブを使うソースを必要とする奴がいるとはな
結局手取り足取り教えてやっても、肝心なことには何も答えず逃げてしまい
無駄骨でしかないようだが
>>632
普通はエフコの上にビニテ巻くから問題ない。 屋外でエフコテープ使えないとかって冗談も顔だけにせい。
柱上でバンバン使いまくっているわ。・
引き込みやる人はビニテよりもエフコの消費が半端ないはず。
元電材屋ですけど、もう一回通りますね。
一般社団法人 日本電力ケーブル接続技術協会 より
http://www.jpcaa.or.jp/pdf/gijyutu/report7.pdf
39ページ以降をご参照下さい。
JCAA規格のDの004,005が所謂エフコです。
テープそのものの性能に絶縁性と防水性を謳っています。
よって、対象がリングスリーブだろうがPスリーブだろうが関係ないってことです。
尚、端末処理材にも用いられていて、ご存知の通り、端末の処理材には屋内と
屋外があります。 >>586
[電気設備の技術基準の解釈]第1条に定義されてますから、これと内線規定は必ず目を通してください。 JIS規格ガン無視とはたいしたもんだなw
素人ってのは怖いもの知らずで、
ある意味羨ましいわ
素人相手の仕事つてのは、
それが通用する羨ましいわ。
施主もプロ、元請けもプロ、下請けもプロって現場だと、
そういうナンチャッテ電工は一発で出入り禁止だけどなw
>>609
熱関係ねーよ
馬鹿はすっこんでろw
あれは伸ばすことによって融着すんだ。
覚えとけw >>641
お前tがドヤ顔でJIS規格を出すのはいいが
それによるとPですら屋内配線用なのだが?
さあどうする? 鰻頭ではPスリーブも使えないのかwww
融着テープって何のためにあるんだろうなwww
脳に障害があるのか?
もう一度書くぞ?
鰻頭ではPスリーブも使えないのかwww
ここまでは理解できるか?
低脳がJIS規格なんか目を通すもんじゃないな
普通の人間ならあれ見て、融着使う場面ではリンスリは不適切なんて解釈しねえだろ
で>>574のどこにPとBが屋外使用できてEが駄目と書いてあるんだ糞鰻 >>641
それじゃーあんたは屋外で使う髭出しの器具とかは何使ってジョイントして、
何使って防水処理してるかご教授いただけませんかね? 街の防犯灯なんてみんな髭出し配線のスリーブ圧着で
絶縁処理だからな。
スリーブの屋外使用が否定されたら
電工の仕事なんて成り立たんよ。
>>652 東電接続では圧縮スリーブを真っ二つに切り
これをリンスリの代わりに用いて接続、その後さやをかぶせて
エフコで防水巻きという方法。 >>653
市内の防犯灯全て一万台以上LED化するのに
東電と協議して
リンスリ圧着で許可貰った。 660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
元電材屋ですが、
ちなみにリングスリーブと用途で対比されがちなワゴは、
屋内配線用途を謳ってます。
ご参考まで。
あくまでご参考までです。
ええ、あくまで。
元の話は、屋外のプルボックス内の接続にリングスリーブはOKなの?って話だろ。
適切な施工ができる人はOK
適切な施工ができない人はNG
屋外防水プルボックス内でワゴコネクタをエフコテープ巻いて更にビニテ巻いても同じ事だよ
>>654
あなた実はフェイクらしいですね
アフィリエイトでお金を稼ぐために電工スレを割ったと聞いてます
悪質ですね >>658 街路灯の接続ではこのAスリーブを半分に切って使うのよ。
マニュアルではそういうことになっている。 >>665
今はBAスリーブが主流です
同じ県で働く配電作業員より その辺は都道府県、ゼネコン、施工会社によって違うんだからさぁ。いい加減 問答するのやめれば?ウケるわw
>>658
なんだこのスリーブ初めて見たわ。
互い違いになってる奴はブチルテープ巻けば水切りになるのかしら
BA型とA型ってどっちがどっちなのよ >>673
DV扱ってないと見ることはまずない
俺も久しぶりに見たわ
屋内専門の奴らはボルコンもわからないし >>674
そーゆー問題でも無いと思うよ
そのスリーブは特定の地域でしか使われていないので
一部地域以外では知らない人も多いはず
電力のルール、資材等はそれぞれ違うので
余所の地域行くと使えない常識とか多い >>680
地域や会社によって名称違う材料あるよな
ハンガーレールって言われたとき何それってなったわ ハンガーレールってアレだろ?引き戸のとかの上についてるヤツ
電気工事と関係あんの?
>>683
レースウェイをハンガーレールって言われた
わかるわけ無い ダクターもそう。あれはネグロスの商標。
パナソニック製だとEハンガー、カナフジ電工だとダフターだったかな。
ダフターって喧嘩打ってる名称だよなw
あとカナフジはZラックっていうのがあるんだがZはドブの事では無いという直感的分かりにくさww
カナフジは使いたくない。
>>688
てもなんだかんだでネグロスより安いし自社配送だから送料かかんないし即納対応
してくれるからカナフジ使うこと多いな。
ネグロスも先月くらいからラックなどの直送品は別途送料取るそうだし 最近はラックもプルボックスもドブではなくスーパーダイマばっか使ってるな
特にプルボックスはダイマのほうが軽いし扱いやすいし
公共工事だと要件がドブかSUSってなってるからな
わざわざ個別に承認貰うのは面倒くさいし金銭的にもメリット無いわ
ステンの穴開けほんと嫌
ビス穴くらいならいいけどホルソー開けが嫌すぎる
>>692
意外と強い。もちろんサビは出るが浸食しにくいし。
ただ、まだ普及までは時間がかかるかな。 スーパーダイマと言うと納得してくれないけど
ガルバの新日鉄バージョンだというとすぐ納得してくれる
でも金額ベースだとドブより安いから役所だと減額される
>>694
ホルソーはミヤナガ
でかい穴なら下穴あけてノックパンチャー 前にも書いたことあるけどユニカの先端ドリルが二段になってるホルソがお気に入り
鉄板、ステンレスの穴開けの時には「切削スプレー」を使おう。
刃の痛みと充電ドリルの負担が軽減され穴も早く開く。
その名もAZの「切削」ってヤツがおすすめ。ホームセンターにある。
CRC556で代用というのも手だが、こちらの方が効果が大きい。
値段もあまり高くない。
結局リングスリーブの屋外使用はどうなったんだ?
鰻は謝罪したのか
普通に屋外で使ってるしどっちでもいいよ
相手にしないほうがいい
蒸し返すなよ・・・
「ステンころり」って話には聞いたことあるが、
「豆腐のように切れる」ってほんとなのか?
んな事言ったってモノタロウでオヌヌメされたから買っただけだし
じゃあお祭りさんは豆腐にホルソで穴開けたことあるのか?って話ですよ
ワインのコルク抜きがなかったときに充電ドリル+木工きりで
抜いたことならある
一般的な3LDKって皆いくらで請け負ってる?
躯体有無で教えてほしい
建築の監督やってます。
電工さんの仕事内容をもっと理解したく、2種を受けてみようと思ってます。皆さんどんな感じで勉強しました?
オッサンになってから取った方アドバイスお願いします。
>>710
マンションの労務のみの請けってこと
?
B労請けだとまた単価変わってくるし。 >>712
学科はとにかく過去問を数こなせば割と簡単に受かるよ。
実技も公表問題を何回もやることだね。
あとは、試験のときだけでもいいから、知り合いの電工からケーブルストリッパー借りよう。
自分で買うには高いしね。 >>714
そうですか、やっぱり過去問が基本なんですね。
今年は受付終了したようなので来年の上期に挑戦してみようと思います。
オススメの過去問集ってありますか? 免許取るのが目的じゃなく理解するのが目的なら
過去問より参考書読んで基礎から理解した方がいいよ
過去問丸暗記して受かった人は全く覚えていない
電験3種のほうがシステムとして理解できるとおもう。
ぶっちゃけ二種はお遊び。
マンションエントランスにあるポールライトの交換工事を考えてます。
相場どの位でしょうか?
ダクターの事をレースウェイいってのは良く聞くな
まぁ作業内容をわかれば混同する事は無いけどな
ただ違いは?って時に肉厚が違いますギザギザがありますまず長さがってのを説明するのもどうでもいいや
安くあげてくれるのは大歓迎だけどネグロスの闇だな
所詮は42のパイプが無かったら足場鋼管にネジ切ってるしなw
足場鋼管は薄いからネジ切ったらヘロヘロなんだがな
ん?
レースウェイは、言わばメタルモールとダクトの中間的な存在だろ。
用途としてダクターと比較するような物ではないぞ?
>>723
電気工事の素人なの?
電材の知識は一切無し?
なんでこのスレにコテでいるの?
なにと勘違いしてるのか逆に興味ある
時間かかってもいいから図やHPのリンクもつけて
説明してほしい >>722
それはネグロスじゃなくて完全にお前の闇だろw >>722
レースウェイとダクターでは微妙に板厚違うのみだからなぁ。
非公式ではあるけどネグロスはD1をDP1の代わりに使わないでほしいと言ってるね。 >>728
いやだから
電気工事の素人で
電材の知識は一切無いと思ってます
日本語ワカリマスカ? >>685でも書いたけど
レースウェイは二種線ぴ だぞ? >>722
うなぎは屋外のジョイント方法はよ教えろだけど、
この件については突っかかってるお前の方が勘違いしてるぞ。 だから、
違いを説明するにしても、
長さ厚み云々の前に
そもそも用途が全く違うって話だろ
つーか、アホだろお前
ニョロ 「うわあ、ダクター足りねえ!・・・・・おっと、こんなところにレースウェイの端材が・・・・・」
>>712
また試験の話か?もしかして釣り?釣られてやるが
学科はアホでも受かる
実技・・・もとい、技能試験はこの程度はできるように練習しよう
何と言うか、ダクターとレースウェイって見た目はともかく
用途とか違い過ぎて、特に意識して使い分けるってことがないわ
ダクターとレースウェイはハゲとスキンヘッドくらいの差はあるよな
>>740
なんで俺に絡むんだ?
>>722
>まぁ作業内容をわかれば混同する事は無いけどな
と、既に書いてあるんだが レースウェイはPS(E)有り、ダクターチャンネルはPS(E)無し
お前ら本当に電工なのかw
「PS(E)確認しろ!お前ら本当に電工なのか?!」
「(PS)Eの間違い、テヘペロ」
ステマブロガーは技能試験の話の中で
「実技」という単語を使うことがある
実技は試験対策の有料講座サイトで使われている用語で普通の人は使わないし、実際に聞くことはない
電工スレで実技という単語を使うことでこのサイトと電工スレを結びつけSEO対策のひとつとして機能させていることがうかがえる
コテであるナイフ職人や北斗電工もこれを使っておりステマのためにブロガーが作ったフェイクである
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事は気にするな!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
実技試験というのは技能試験より広い概念の試験用語で
技能試験を包含する
わかりやすく言うとフィギュアスケートの技術点を評価するのが技能試験
曲の解釈や振り付けなどの構成点も合わせて全体を評価するのが実技試験
>>751
うん、ありがとう
俺も少しは上達したわ とある社会福祉施設で、公共スペースのコンセントを勝手に使われるから
メクラにしておいてくれって頼まれたんだが、今時は俺らだってカバープレートとか言うよな
>>752
最後の端末台の引っ掛けローゼットはどうやって点灯させるの? >>754
端子台があるのだからそこから先は仕様外
片切り付けてもいいしタイマー入れてもいい >>755
へーー
そうなんだ
VAの仕上がりキレイだね >>755 おそらく端子台がEEスイッチのつもり。(代用品)
近年の2種工事士技能、結構凝ったの出してくるみたいだな。
おいらが受けたころ(ストリッパーNG時代)は
いとおう候補に3路スイッチとかかあってもそういうのはまず出なかった。 660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工[] 投稿日:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
>>755
試験問題としてはタイマーSW代用となっている
他のスレで何度も話題になってるけど
このタイマー代用端子台って4端子も考えられるわけ
その場合、同一回路型と別回路型が考えられる
複線図だとこんな感じ
と、俺が言ったら「電気工事士技能試験では別回路型は出題されない」と、叩かれた
だけどこの1種のこの問題だと別回路型しか考えられないのだが?
>>757
岡部の頃は候補問題なんて無かったはずだが?
しかも試験時間は今よりずっと短かったはずだ お前素人か?
負荷回路に事故電流が流れたときにタイマが生きるか死ぬかだよん
制御回路は殺さず負荷回路だけ落とすのがプロ
二種は、候補問題以外出題されない。
一種は、候補問題に似た問題が出る。
二種の話しに対して一種の条件出すと叩かれたりするし、違うパターンもあるとか言うと、同様に叩かれたりする。
大昔受けたときは2種のときは30分、1種は50分で
内容は2種の内容に変圧器代用端子台がついただけだったな
>>762
一種も二種も候補問題以外出題されないぞ
一種は施工条件のバリエーションが多いというだけで >>763 あゝ、確かにそうだったかも。
30分リミットだから20分で確実に出来るように練習したよ。
>>760 公式公開ではなく、教本とかのお手本だったかも知れない。
確かに公式事前公開はなかった。
>>759 代用端子台(タイマー/EEスイッチ)の内部回路は
試験問題の補足に明記されている。
に、してもこの問題はひねってるなぁ・・・
EEスイッチの一次側でスイッチするとタイマーONの時に
ちょっとだけ電灯が点いちゃうからこのように2次側でスイッチするのよ。
1種の変圧器から実でいつも思うんだけれども、
あれ、変圧器でブレーカーなしでいきなり負荷回路でしょ
どう見てもそれってヤバくねwwって。
普通は20Aブレーカーくらい入れるよね。 それを言うなら変圧器を端子台で代用するのがおかしすぎるんだが…
KIPを端子台に突っ込むのは違和感ありまくりだし
こんなに近かったら絶縁破壊しちゃうだろ、とかw
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :投稿日:2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
そもそも論をすると電源も無いだろ
どうやってレセップ光らすつもりだよ?
>>766 本当に10KVAとかのトランス使ったら会場が・・・・w
>>768 画処理で電球を白くして光っているように装っている >>769
ランプだけではなく全て画処理だろ
>>770
電源が青かどうかは試験当日まで分からないはずだ
"今までは" 全て青だったというだけで キャド絵君ってアスペルガーですか?電源がないって言うからそれが電源だと言ってるんだよ。
お祭りやウナギの書き込みと比べて大差でレベル低いよ。
キャド絵君=400万
ウナギ=700万
お祭好きの電氣屋=1000万
>>771
青が電源ってより、試験では2.0mmを分かりやすく青のカラーVVFが
採用されているってことだね
色を変えたり全部グレーにしたりすると、本来受かるべきでない人たちの
一部が不合格になるかもしれん
まぁあの色分けは採点者の都合のためだろうけどな これで色別なしにエコケーブル混ぜられたらもう落とし穴どころの騒ぎでは・・・
コミュニケーション障害で説明が正確に伝わらないから絵で伝えるのかな。
社会生活も困難だしまずコミュニケーション能力を向上させたらいいと思うけど。
粗利を年収のように言う奴は多いが年商はないだろ
てか年商1000万って
>>776
絵や図を書く事は意思疎通を図るのに非常に有効な手段だ
お前の現場は図面も無しに作業するのか?
絵で書くことによって口頭で言ったり文字で書いたり身振り手振りで伝えるよりも早く正確に伝えられるよな
絵を補う形で文字を配置させれば分かりやすいよな >>780
だからボロ団地に住んでるんじゃね?
器用貧乏の代表 >>782
絵がいくら写真のように上手く描けても、それだけでは意思疎通は図れない
お前には、話をする、聞く、理解する、という基本的なコミュニケーション能力が欠落している お前ら馬鹿か?
電気工事士の解説本も詳細図があるだろ
あんなふうに絵があるとわかりやすいんだよ
お前らは配線図や系統図無くて
言葉や文書で図面書くのかwww
>>785
ちょっと何言ってるかわからないので絵に書いて説明してもらえますか? >>788
文書を何回も読んで問題を解くんだ
読んで解らないなら見ても解らないから
勉強し直せ 例えばだが、
野縁受けをで切断時に直吊りできない場合の軽量鉄骨天井の開口補強、吊りボルト入れの一例
これを絵を用いず口頭や文字、ジェスチャーで説明するのは大変なことだと思うぞ
実物でも見せることができたり、テレパシー能力でも有れば別だが・・・
>>790
おぉ綺麗な仕事してますね
俺だったら寸切りにCチャンバネ止めに
Cチャン流してT38Hだったかで器具の寸切り下げる >>778
以前年収700万位だけどゴニョゴニョしてそんなに申告していないと言っていたよ >>790
絵を描いて説明するほうが分かりやすい事は万人が知っているよ
ただ、いちいち説明する度にわざわざ事務所に持ち帰って絵を描く
それも大変なことだと思うぞ
ということ まあしかし努力は認めるよ
その努力がいつか報われる日が訪れることを祈る
リレー回路などで排他的に動作するコンセントがあるとして。これは専用線として取り扱うことは可能なのでしょうか。
実際に工事をするというわけではないのですが、商品として開発されればEVとかで効率的かなと思いまして。
専用じゃ無くて優先って感じ。
リレーとかのメンテナンス性考えると、実用的では無いと思う。
アスペルガーでも頑張ればできるという見本。素晴らしいね。
電子レンジ、ドライヤーを使う時はEV充電を停止する奴?DNM321PSのことかな?
正確には2個以上のEVをコンセントにつないでおいて、上限一つでコントロールできると配線コストも抑えられるのにと思いました。
低圧だと基本料金がkw当たり1060円と高額なので、中小規模の駐車場や駐輪場で効率的にEVを充電するとなると、そういった商品のニーズがあるのではと思った次第です。
実際、工場なんかだとそういったリレー回路は一般的かなとは思いましたが、EVだと内線規程に書かれているのでどうなんだろうなと。
電流を感知して非優先を切り離すコンセントなんて昔からあるやん
時間区切って複数のEV充電するシステム製品は昔見たな
無論この場合は末端のコンセントは専用回路じゃなく、コントローラが
専用回路って考え方になると思う
他の人も書いているけれど、家庭用のデマンドコントロールシステムというのはあるよ。
HEMSの拡張機能の一つ。
>>800
1kwあたり1000円って低圧動力契約だろ。
EVなら単相200の電灯契約で
1kVAあたり300円程度だ。 >>727
強度的にはD1のほうが強いよな
内戦規程だっけダクトと線樋って別けてるのがなぁ
レースウェイは配線用でダクターは支持材だよなぁ
ダクターってダクトと勘違いしそうだしな
商売になって安全にできりゃ細かいこと言うなって感じはする
もちろん手抜きはダメよ
susでやったら鉄でやれとかなんだかなぁと思ってしまう 要するに
レースウェイはIV通せるけとD1は通せない。
そんだけの違いだろ。
わからんかったらケーブル通しときゃ
どっち使おうと問題ないってだけだ。
>>806
知っててやってるのと知らないでやるのでは大違い。
もっとも蓋はD1でもDP1でも使えるけど、だからって「細けぇこたぁどうでもいいんだよ」
ってのはさすがに引く。 >>792
俺は>>791ではないけれど多分こういうことだと思う
この場合切断した野縁受けの補強に問題が残りそうだけど・・・ お、何だ?レースウェイの端材とダクタークリップがぴったりだぞ!
だから何だということもないけどね
なんだかなぁ
「上手にお絵描き出来たわねえ」
と、お母さんに褒めてもらうのを待ってる子どもを見ているようだ
「ままぁ、ぼくじょうずにおえかきできたよ、ごほーびちょーだい!」
とおっぱいチュパチュパを妖艶な人妻にやってみたい
桐井のカタログによると、開口部で野縁受けを切断した場合、
野縁受けの持ち出しが300o以上(特定天井は150o以上)の時は
増し吊りを行う事と書いてあるよ。
それ、野縁受切断して150o以上あるのに増し吊りしてなくね?
>>813
だとしても
それは電気屋の仕事じゃねーしな 野縁切断の時は野縁受で補強するようになっているけど、
野縁受切断の時は野縁受で補強は認められていないから。
上のも増し吊りした方がいいかもね。
>>816
>>790で「野縁受けをで切断時に直吊りできない場合の軽量鉄骨天井の開口補強、吊りボルト入れの一例」
と書いたつもりなのだが?
じゃあお前ならどうするの? 桐井のカタログには専用プレートを使ってねって書いてあるよ。
公共建築工事標準仕様書にはこう書いてあるがどうなのだろうな?
> 照明器具,ダクト吹出し口等の開口のために,野縁又は野縁受が切断された場合は,同材で補強する。
こうは言っても具体的にどうしろということは書かれていない
それこそ挿絵でも有ればいいのにな
直吊りできない場合も多々あるだろう、例えば真上が和式便所とか・・・
やはり溶接がベターなのかも?
地震で体育館やプールの天井が軽天ごと落下したから厳しくなったんかな?
>>808
Thanks!
これだよ
補強は電気屋が墨出しすると
軽天屋が補強してるから
補強は考えないで 溶接だと技術差が出るし、溶接部はさびやすくて、10根に上達と強度が下がるしどうなんだろ
日本建工のカタログでは、補強野縁受はブレス材に3本以上ネジ止めになっているね。
吊り方向荷重には強いけどのせると弱いのかな?12oしかないし。
補強とみなせるのは吊り方向かネジ止めかな。
>>822
溶接後錆止めスプレー吹付けるから
心配無し! 警報の確認などを一人でやる為に、スマホ2台とラズパイ使ってできないか検討中
現場にラズパイとAスマホを置いて、Aスマホのテザリングでラズパイをネットに繋ぐ
中監盤のBスマホからラズパイを遠隔操作して、警報接点閉じさせて、中監盤で確認
もっと簡単で、良いアイデア無いですか?
>>826
そのために投資する金額考えたら2人で対向試験やった方が安いし効率的 >>826
ラズパイのプログラムを考えるならhemsの方がトータルコストは少なくて済むよ >>828
投資は一切なし
ラズパイ、スマホ、sim全て有り
>>829
hemsの利用の仕方がわからないけど
Wifiスマートプラグとリレーで取り敢えず工作予定
ラズパイ使う方が、最終的に音声で操作できると思ったからです SBTIO-08Zがbluetoothモジュール付きで10800円
軽天材は、野縁だけじゃなくて、しっかりビスが利く下地材出してほしいな。
1x4を使うことあるけど、あまり使いたくない。合板で19mmがあればいいんだが
>>826 距離100m以下なら
汎用ラジコン使うというのも手なのでは?
シャッターの操作やウインチの操作用に
数チャンネルの製品が多く発売されている。 >>833
安い中古ラジコン買ってバラせば、格安
良いアイデアかも! それはそれで知識の安売りだよね
昔ながらの街の電気屋さん
否定はしないよ!そういうの好きだから
エアリースターなら特小40mで15,000円くらいですね。
silkypixって写真ソフト知ってる?
今キャンペーンで古いバージョンのをライセンス無償提供してるんだけど、
これのHDR機能ってのがすごい。
ストロボ焚くと手前のボードが明るくて遠くが暗くなっちゃうじゃないですか。
PC画面上じゃなんとか見えても印刷すると真っ黒、みたいなのを
スライダーちょっといじるだけで見易く修正出来るぞ。
9月2日までだから興味ある人は是非試してみてね。
ダウンロードするにはメアド登録が要るぞ。
ステマつってるのは>838の事か?書いた本人だけど施工写真撮ってる人なら
実感出来ると思うんだがなぁ。施工監理とかに縁のない人には興味ないだろうけどな
電子納品だと画像加工禁止だし
官庁側のPCに納品したCD-R入れて検査するからソフトのインストールもできないし
施工が終わった後で、「実は・・・写真撮っておいて欲しかったんだけれど・・・」
と、言われて→ブログネタに写真撮っておいて助かった(´д`)
なんてことがたまにある。作業記録や着手前記録(配線のつながりとか)
を撮っておくと言うこともあるのでポケットカメラが欠かせない。
現場や施工写真は基本デジカメで撮るわ
たまたま持っていなかったり、車まで取りに戻るの面倒な際は
携帯/スマホで済ませる時はあるけど…
お祭りのケースと職員が撮る現場画像では状況が違う
使うかも…な画像と、使う!の画像では撮り方も変わるだろ
黒板(白板)こそ使わないが、「ビフォー」→「アフター」で撮るのでブログと
実質は変わらない。施工主や管理会社から作業内容報告で写真たくさん
撮っておいてと言うのが多い。(電気工事と言うより修理とか・・・)
後から言われたとき、「ブログからDLして」なんて手抜きも出来たりする。
結構これで満足してもらえることも多い。
メール送付の手間も省けてこっちも助かる。
なお、ケータイは未だにガラケー。とはいえカメラ性能は十分あるよ。
お祭りのシーンとかはカメラは荷物になるからケータイで撮る。
ポケットカメラ使うのは画質と言うより管理上の理由
スマートフォンの字が小さすぎて見えなーい。
図面の寸法も小さすぎて見えなーい。
どいつもこいつもスマホスマホって
そんなにスマホが好きなら
>>851 でも、ハズキルーペを掛けると世界が変わるんですw スマホの文字デカくすることもできんのかい
目が見えないんじゃなくてスマホを扱えない老害じゃねえか
電気屋のくせに
住宅の電源ブレーカーについてご相談があります
先ほど突然自宅のブレーカーが落ちてしまって確認したら、メインブレーカー(アンペアブレーカー)と小ブレーカー(安全ブレーカー)が一つ下がっていて、メインブレーカーを上げてから下がっている小ブレーカーを上げるとメインブレーカーが下がってしまいます。
逆に小ブレーカーを上げてからメインブレーカーを上げようとしても上がりません。
ちなみに漏電ブレーカーは下がっていません。
下がっている小ブレーカーの対象の部屋のコンセント等は全て外して上記の事をもう一度試しましたが結果は変わりませんでした。
1989年製のブレーカーなのでやはり経年劣化でしょうか?
他に何か原因などは考えられますか?
素直に専門の方に見てもらった方が良いですかね?
地洛か短絡の不具合がありそう。
工事店に点検して貰う事をオヌヌメします。
>>858
恐らく小ブレーカー回路の何処かがショートしていらか
小ブレーカー本体の短絡不良。 対象の安全ブレーカー以外をオンにしてとりあえずは凌ぐしかないね。
部屋単位で回路分けてるなら照明が原因かもしれないけど
こいつらこの程度のアドバイスしか出来ないのかww
実戦が乏しい電工なんだろうなあ
考えられることは山ほどあるだろうに
情けねえな
>>862
で、他に原因を思い付かなかった言い訳以外の意見は無いの? 親を生かしてから子を生かした時 親と子が死ぬなら 子が不良だと思う
資格無いとやったらいかんが
子ブレーカー二次側電線を取り外しても同じ症状がでるなら
子ブレーカー不良でほぼ確定
>>858です
皆さまご助言ありがとうございます
やはりブレーカーの不具合を疑われている方が多いですね
電気関係の資格は何も持っていないので専門の方に見てもらおうと思います
レス頂いた方ありがとうございました >>867
コンセント抜いてるってことだけど照明のスイッチも切ってるよね? >>867
火災原因の3.4%が電気配線がからんでるから、こんなところで聞かず、さっさと専門家に見てもらいなさい 先生方に質問なんですが、ガレージにLEDベースライトとついでにアース付きの防雨コンセントを設置した二種持ちDIYerですが、やはり子ブレーカーは高感度形の漏電ブレーカーの方がよろしいのでしょうか?
>>871
そうですね、トヨタのEV車専用コンセント(200V)では15mAの指定ですが、そうではなく普通のコンセントの場合です。
高感度形や漏電ブレーカー自体も実はあまりよく理解していないのですが、特に問題無いのであれば今のまま普通の子ブレーカーでやっていきたいと思います。 家のメインが漏電ブレーカーなら子ブレーカーはそのまま安全ブレーカーでええぞ
>>858、>>867です
今朝早速専門の方に連絡をして、すぐに来て頂いて調べて頂いたらブレーカーが原因ではなく、下がった小ブレーカーから対象の部屋までのどこかでショートを起こしている事が分かりました
後日、本格的に工事をして直して頂くことになりました。
ちなみに漏電ブレーカーが落ちなかったのは契約アンペアを変更した時の業者による配線ミスが原因でしたが、本日来て頂いた専門の方にすぐに直して頂きました
皆さまにはご心配をお掛けしました
たくさんのご助言を頂きましてありがとうございました >>874
照明絡んでるなら安定器あたり怪しそうだが、
その場で原因見つけられんとは仕事遅い電気屋だな。 >>876
呼んだのは電気工事店じゃないだろ、流れ的に 電力会社の緊急対応だと原因までは特定して修理はその辺の工事会社に見てもらってって前は言ってたけど、最近はどうなんだろね。
>>874
礼なんて良いんだよ
そもそもその原因作ったのは、ここの連中なんだからww 3月から勉強して電工2種取れましたわ
わかんないことあったら聞きにきます!
これからが本当の勉強だぞ。
いきなり振るけれど、絶縁抵抗計&接地抵抗計の使い方、
絶縁抵抗値の法的最低基準、設置抵抗値の法的最高基準は
ちゃんと即答できるよな。
教本だけでは解らない世界がこれから待ち構えているぞ。
とにかく頑張れ。
>>882
そういう事じゃないよな
客に漏電って何で起きるの?とか
アースって要るの?
と聞かれた時に体系的に素人がわかる言葉で説明出来ることが必要なんだよ だね、ネットですぐわかることを頭に容れておく必要は試験以外にはない。
>>883のようなやつこそがネットで調べりゃ出てくるような話
客が聞きたいのは漏電って何で起きるの?ではなく
うちで起きてる漏電の原因は何?だしな この間の俺の話なんだけど
IHコンロが急に使えなくなった
IHのメーカーサービスに来てもらったら
IHコンロは問題無し、ブレーカーの2次側で
電圧測ったら電圧OK、だから配線の問題
電気工事店で修理してもらってください
との事で俺に電話があって俺が行った。
結果、原因は配線ではなくて安全ブレーカーの
締め忘れ、差しただけでネジを廻して無い
うまく接触してたから工事後の検電もOKで
その後も数年間使用できてたけど
そのうまく接触が何かの拍子で離れたみたい
カバー外したらブレーカーの下燃えて溶けてた
2次側でテスター測るとたしかにビスには電圧はある
IHのメーカーサービスはブレーカーが燃えてるのを
見れば解るのに誤診断してるし
見ず知らずのどこかの電気屋は火事起こしてたぐらいの
やばいミスをしでかしてるけど
お前らだったら客には何て言う?
メーカーサービスの信用無くさすのも
電気屋だか、リフォーム屋だかの信用落とすのも
客を火事寸前だって不安にさせて怖がらすのも違う
大人のできる電気屋の対応としては
メーカーは誤診断した〜電気屋は失敗した〜火事寸前で非常に危なかった〜
調査費、出張費、安全ブレーカー代で3万円です。
じゃ無い
経年劣化です、ブレーカーだけ交換よりホーム盤全部交換のほうが安心でお得です。
ホーム盤+交換工賃で6万円です。
客は劣化した盤が全部新しくなった、これで安心して暮らせる、ありがとうって言って
喜んで支払ってくれたよ
これで正解だっただろ?
>>887
客の気持のケア+業界の信用維持+会社の利益確保
まさにプロの仕事だと思うわ。 分電盤の使用年数による
10年以上のものなら全交換すすめるけどね
とある居酒屋でエアコン調子悪い言うから見に行ったら
子ブレーカー2次側の溶損だった。やはり端子ねじの緩み。
該当ブレーカーを交換、他も点検したら経年により緩んでいた。
IHメーカーはIHに不具合がないかを確認に来たのだから、
配線の締め付け不良を見つけても工事屋に振るのが普通だよ。
そうしないと工事屋の施工不良と賠償責任がうやむやになるからね。
IHメーカーサービスの配線側に問題があるとの指摘は当たっているじゃん。
メーカーサービスは信用を落としていないし、お前が他人に責任を擦り付けようとしているだけだな。
井戸端ネタに噛みつくなよ
リアルに3時の一服の時とかどうしてるの?
イチイチ噛みついてる?
スマホいじって会話しないの?
10年で分電盤全更新したらSNSでぼったくり悪徳業者として炎上するわ
>>895
休憩時間にスマホ弄ってミーティングに参加しない若造いるよな 人間がマンモスを追って生活していた時代から、体を休ませながら作戦会議をする時間を持っていた
それは今も変わらずだ
ちょっと台風関連で質問
このスパークは何?
どうしたらいいの?
引込みの電線がショートしてそうだね
九州の場合は電力会社に連絡するしかない
関西はよくわからないけど
>>887
メーカーのサービスマンは正しいだろ
あいつらはコンセントから先しか責任無いんだぞ?
責任分解点って理解してるか? 660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。
668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。
>>903
分界点ね
タイポだろうけど皆んなスルーしそうな気がして 鰻重の隅のご飯粒
缶ポタージュに残ったコーン
缶お汁粉に残った小豆
レトルトカレーの袋に残ったにんじん
レトルト牛丼の袋に残った肉のかけら
見逃しませんぞ。
>>909
いやいや隅をつつくつもりはなくて
折角出してくれた用語を知らない人がそれ見て覚えたらマズイと思っただけです >>911
なるほど、ありがとう。
でも、ドヤ顔は余計だったな。 メーカーは回路の負荷率まで分からないからそういう回答になるが工事屋はそうじゃない。特に負荷率を知っているユーザーに対して一律の対応では腕が知れる。
だーかーらー
電器メーカーはコンセントのオスから先しか、責任が無いんだってばw
馬鹿は何度言ってもわかんねーな
製品に電気が来てなきゃ
「(何が原因だか知らねーし関係ねーし興味ねーけど)製品は正常なので帰ります」
としか答えねーよ
安全ブレーカーのネジ受けてるプラスチックってちょっと強く締めるとすぐペキって割れるよね
少しでもペキったらお前らどうしてる?
>>916
ネジの受け側だったら素直に廃棄
頭側だったら仮設とかに流用 今時の家庭用分電盤はカンタッチ(類似品含む)が多いから
安全ブレーカー付いてる盤は更新してやった方が無難だろ
俺の中では
お祭り=バカだけどかわいいバカ、
たまに良い事も言う、別に嫌いじゃ無い
電気工事のスキルはちゃんとある
北斗=バカだけど住所晒すとかマヌケなバカ
良い事は言わない
けど電気工事の現場にはいるんだろうなと思う
まあ嫌い
鰻=もう救いよう無い、バカなのに自分は優れてると思いこんでる
的外れな事しか言わない、電気工事は素人、
電気工事の現場には絶対居ないんだと思う
ネット知識オンリーで会話に入ってくる
居なくなってほしい、嫌悪感しかない、嫌い、とにかく死んでほしい
うなぎは完全なコミュ障だからな
急に不可解なお礼を言ってきたり
根拠もなく相手がドヤ顔に見えたり
「何度言ってもわからない奴だな」と
何度も言ってる学習能力の無さも異常
CAD絵君=400万
ウナギ=700万
お祭好き=1000万
北斗=1000万
>>926
CAD絵君って誰か知らんが
もっと貰ってるはずだぞ テンプレにウナギの名前入れたのCAD絵だろ
IPも同じだし
次は消しとけよ
確かにテンプレにニョロを入れたのは俺だが
ここは井戸端会議所なのだから特定のコテを排除するのはスレの趣旨に反するだろ
少なくともアフォなニョロでもこのスレの話題提供者になっているのも一つの事実だろ
>>930
お前、誰?
どーせ「名前が出せない人」だろ?w >>926
そこから諸々引かれるんだろ?全員終わってんな。 >>930
ニョロニョロ言ってんのテメーかよ
LINEでやれ 内線規程で漏電遮断器の欠相保護が義務化されましたが、これってどのときに適用されるんでしょうか。
新築は受電申請するので強制だと思いますが、既存の場合は業者が入って今ある配電盤を交換したときに適用されるのでしょうか。
それとも全く放っておくことができるのでしょうか。
>>930
まあ、排除は結構だが、
素人だけで何を語り合うんだい? お祭り =高い
北斗 =普通
鰻 =ゼロ、無、低い
煽り耐性
お祭り =しない
北斗 =必要ならする
鰻 =それが生きがい、それしかしない
自作自演
お祭り =しない
北斗 =必要ならする
鰻 =それが生きがい
井戸端ネタで他人をけなす、噛みつく
お祭り =お祭り男たまに電気屋
北斗 =雇われ十把一絡げ電工
鰻 =神
立ち位置
大停電意外と早く復旧したわ
昨日つないできた牛舎の発電機切り離しに行かなきゃ
このレスにレスした人は時間の末尾2桁の女と中出しSEXできる
00:桜井日奈子
01〜09:谷亮子
10:広瀬すず
11〜19:澤穂希
20:有村架純
21〜29:光浦靖子
30:白石麻衣
31〜39:オカリナ
40:石原さとみ
41〜49:横澤夏子
50:本田翼
51〜59:白鳥久美子
60:橋本環奈
61〜69:山田花子
70:中村静香
71〜79ペコ
80:新垣結衣
81〜89:ガンバレルーヤよしこ
90:吉岡里帆
91〜99:尼神インター誠子
内線規定に
JIS C2813(1992) 「屋内配線用差し込み型コネクタ」に適合するボックス不要型差込電線コネクタなどの接続器具を使用して、接続する場合。
と言う様に屋内配線用差し込み型コネクタを使用した場合は適当な接続ボックスを使用しなくても良い
という有名な一文がありますが、ワゴにもJISC2813適合と書いてあります。
わごで結線したらジョイントボックスいらないんでしょうか?
内線規定に
JIS C2813(1992) 「屋内配線用差し込み型コネクタ」に適合するボックス不要型差込電線コネクタなどの接続器具を使用した
場合は適当な接続ボックスを使用しなくても良い
という有名な一文がありますが、ワゴにもJISC2813適合と書いてあります。
ワゴで結線したらジョイントボックスいらないんでしょうか?
すいません編集ミスです。訂正します。
>>956
えっ?5,162円もするの
こんなの使ってたら
現場赤字になるよ! >>955
調べてみたけど、何か良さげな感じだね。 >>955
ワゴは、
ボックス不要型差込電線コネクタじゃねーだろ ニョロはスライドボックス内でジョイントしてるとか言ってなかったか?
>>963
銘板で判断できないなら定格電流以上の電流を流し遮断できるかテストするくらいかな Fケーブルの皮ごと入るようなコネクタだろ
仮設コンセントのケーブル差込口がその仕様になってる
だから仮設コンセントから黒白赤が見えてたら本来はダメ
今回の地震が原因の全停電で、電気の周波数が変わるって説明してるの見たんだが
これは発電機の一つがダウンして、生きてる発電機の負荷が増え、
発電機の回転が落ちると考えて良いのかな?
ブロック化されてなかったんだな。
今回の事故は想定内だな。
起こるべくして起きた事故。
>>971
需要地点の集中が一番の原因だから
これは北海道の地理的な問題 >>971
事故というか、
道内全停電までが想定内だよ。
そもそもがそういうシステムになってる 説明ってw
需要と供給のバランスをとるために
全部並列化してるってだけじゃんw
それ以外に答えようがねーわ
そんなノープランの出たとこ勝負なんてシステムとは呼ばない。
いやw
だから、ノープランじゃねーって。
そういうプランなんだよ
ノータリンかよw
電源系統の強靱化目的ならイニシャルが安くて調節しやすい火力が適任。
予備に建てても燃料を喰う訳ではない。最新型で燃焼効率向上が見込めて一石二鳥。
原発なんかロシアアメリカに任せておけばいい。
平成23年以降の安全性は格段に向上しているってのに、200万kWの発電能力を使わないんだからな。
>>964
欠相保護は、電圧検出リードとL1またはL3の電圧が130V以上で落ちるよ 定格電流以上で落ちるのは過電流遮断器だね。 >>977
ノープラン以前にプランが立てようがないんだよ
北海道は津軽海峡
四国は明石海峡
九州は関門海峡
それに阻まれてどうしょうもない
JRと同じ構図だよ 障害者を相手にするなんて、モノ好きな人がいるんですね
契約約款に書いてあるけど、供給の中止、使用の制限は可能じゃないかな?
供給能力が減っても負荷を減らせば供給継続できそうだけど
>>983
監視している電圧は、検出リードが繋がった負荷側のニュートラルラインとL1、L2間
と考えてでよろしいでしょうか?
今年エアコン入れ替えた時、電流バランス見たら片側に7から8割に偏ってたんで
話聞いて家みたいのが欠相で被害出るんだろうなと思いまして 古い公営住宅で引き込みが単3、各戸は単2になってるところがあって
中性線切断で故障起きた事あったな。
単2用の過電圧保護付きELBってのを河村で出してて、
今後のために取り替えたんだけど今でも出てるかしら。
電流のバランスが悪いのは、片側の負荷が多いからで、欠相しているわけじゃなし、機器は壊れないよ。
欠相すると過電圧が発生して機器が壊れるから電圧を測定しないとわからないね。
パナソニックのBBJ21531Wかな?135Vの過電圧で0.5秒以内に落ちる奴。
リミッターは片負荷でも契約容量以下であればトリップしない
それは無いな。
単3用を単2で使って
片側100%でも落ちないよ。
定格電流を超えると落ちるけど
それは片負荷関係ないしな。
>>991
そのとおり。相間バランスが極端に崩れたら中性線欠相有無関係なくトリップするよ。 お、ちょうどタイムリーな話題が。
宝石加工とかやってる作業場で100Aの主開閉器が落ちたって言われて見に行ったんだけど、片相が20Aくらい、もう片相が45??75Aと機械を回す回さないでえらく偏るんだけど、バランス悪くて落ちたのか使ってる相が落ちたときに100A越えて落ちたのかどっちだろ。
今度盤の回路分けを入れ換えてバランスとろうかと思うんだが。
>>996
単なる容量オーバーだろ
125Aに変えるがよい >>998
幹線張り替えになるから上げたくないのねえ。
よく使う機械が片方に片寄ってるからそれを振り分ければいけるかなと。いまだと片相だけで100A越えてるかもしれん mmp
lud20220211072949ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1530261037/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所76号室(^o^) ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所77号室(^o^)
・(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所73号室(^o^)
・(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所78号室(^o^)
・(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所71号室(^o^)
・(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所72号室(^o^)
・★★電気工事★★井戸端会議所86号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所83号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所82号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所80号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所81号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所五拾弐号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所84号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所五拾六号室★★
・★★電気工事★★井戸端会議所五拾死号室★★
・気楽に井戸端会議5
・ドラマ井戸端会議3
・電気工事きつすぎ
・(*・ω・)暇なもここと井戸端会議
・既女避難所◎井戸端会議 999
・既女避難所◎井戸端会議 1065
・既女避難所◎井戸端会議 1009
・既女避難所◎井戸端会議 1080
・(*・ω・)暇なもここと井戸端会議しよ
・人間を失格した者たちの井戸端会議
・◆ドラマ井戸端会議2018年1月期【1】◆
・気楽に井戸端会議の避難所【既女派生】 Part.4
・【電力引込】電気設備工事積算【受変電設備】
・【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3283【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2826【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5549【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3458【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4517【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2713【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4244【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4564【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4714【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4509【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4461【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4302【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2744【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6413【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5197【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6532【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 880【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議3809【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4368【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議2383【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5222【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5200【みんな来い】
・電気通信工事 SE あつまれ
・電気工事士についてなにか質問ある? (55)
・管工事施工管理技士スレ
・【解体工事】ザ・解体論壇【解体業者】2棟目
・助けて 30歳で工事責任者にさせられそう
・..内装工事中、盗聴器をしかけた人いますか
・【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート11
・【予防】手抜き工事対策総合スレ【消費者問題】 (161)
・水道工事
・六興電気ってどうよ
・大規模改修工事 洗浄屋
・【栃木】電気屋総合【限定】
・電気屋さんってかっこいいよな
・ゼネコンのトンネル工事の現場事務