◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年 [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1711540664/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1田杉山脈 ★
2024/03/27(水) 20:57:44.38ID:A5p7Hkse
経済産業省は27日、2035年ごろをめどに官民で次世代の国産旅客機を開発する案を示した。三菱重工業が撤退した「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」の反省を踏まえ、一社単独ではなく複数社で開発を進める。再挑戦の成算は見えにくい面があり、慎重に進める必要がある。

MSJの失敗の教訓、今回は複数社で開発
経産省が産業構造審議会に「航空機産業戦略」の新たな案を提示した。官民で開発したMSJの撤退...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273OG0X20C24A3000000/
2名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:07:04.97ID:+VgXDZHn
日本の技術力の結晶 MRJ

スラット、フラップ、ベリーフェアリング、ラダー、エレベーター、エルロン、スポイラー AIDC(中華民国)
エンジン,補助動力装置 P&W(アメリカ)
アビオニクス、フライト・コントロール・コンピュータ、パイロット・コントロール・システム、
ホリゾンタル・スタビライザー・トリム・システム Rockwell Collins(アメリカ)
スピーカー、コントローラー、ハンドセット AVTECHTYEE(アメリカ)
オーバーヘッドコントロールパネル・コックピットコントロールパネル ESTERLINE(アメリカ)
慣性基準装置 Honeywell(アメリカ)
油圧システム Parker(アメリカ)
テールコーン LMI(アメリカ)
風防 PPG(アメリカ)
パイロン SPIRIT(アメリカ)
ドア、脚インターフェイス Ultra(アメリカ)
ヘルスモニタリングユニット TELEDYNE(アメリカ)
空調システム、防爆システム、電源システム、高揚力システム、
防火システム、照明全般、個別装備品 UTC(アメリカ)
内装(ギャレー、ラバトリー含む)、汚水/浄水システム、エコノミーシート、
プレミアムシート、燃料システム、アテンダントコントロールパネル ZODIAC(フランス)
高圧ダクトDAHER(フランス)
ワイパー FALGAYRAS(フランス)
扉 AIRBUS(フランス)
窓 GKN(イギリス)
低圧ダクト SENIOR(イギリス)
3名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:09:19.86ID:NFfhFUWs
耐空証明の取得で失敗したのだから、実績持ちのホンダジェットをコアにした組織を作るべき
4名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:10:53.77ID:6zyzcYBP
>>1
>>2
海外の航空部品を組み合わせて航空機を作る簡単なお仕事も
できないんだから税金をドブに突っ込むなよ
5名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:13:40.27ID:p3mzFg9y
失敗の原因は明らかじゃん

経産省が絡んだから
経産省のさせようとすることの逆をやれば成功するよ
6名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:16:38.66ID:OqS4yPg0
エンテ型二重反転プロペラの
アクロバットショーですげぇの魅せられる路線の
変態有人飛行機を作ってみる。
7名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:25:28.83ID:62sthLpb
何度でも潰してやるぜ(アメリカ)
8名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:27:56.89ID:qu152fiF
どうだろうね、反省してないのでは?
世にないものを作るなら兆円単位で開発費が飛んでくのはわかるが
既存で優れたものが多くある市場に入っていく勝算とかリターンとか
旨味ないんじゃない? 国産最高!ってやりたいだけ?
9名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:33:47.40ID:mC5CwXtt
付加価値が高くて競争相手が少なくて儲かるからでしょ
ボーイングが自爆してるし、経産省が絡まなければ悪くない挑戦なんだがな
10名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:35:31.07ID:37IQvZxb
ボーイングやらかしてるから、だいぶ楽になるんじゃね?
11名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:44:33.16ID:qu152fiF
老舗のボーイングがやらかすのとその市場を取れるかは別問題で
まだこの世に存在すらしてない架空の飛行機ねw
12名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 21:48:54.47ID:WlhVtZNQ
MRJ頓挫したんだから、YS-11を再生産すればいいだろ
13
2024/03/27(水) 22:03:27.91ID:LF/F070X
ボンバルディア買収した方が安上がりなんじゃ・・
14名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:03:43.42ID:f8ryrjOL
頓挫した企業が戦闘機作れるんか?
15名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:15:45.72ID:p+yaT0IG
>>14
それが造れるんだなあ 日本人には
16名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:26:47.48ID:Uvp/yD5x
>>3
あの程度の小型機なら三菱にもあるし、数十名以上乗る大型機とはわけが違う
ホンダの頑張りを否定するわけじゃないがはっきり言って、少人数のビジネス機の経験とかで成功できるならmsjは楽に成功してたよ
17名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:34:02.77ID:2W1/WPjI
ホンダの下請けでいいんじゃね?
18名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:55:45.70ID:uR/XGh1U
TRON OSのときのような通産省の梯子外し・・・
19名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 22:56:19.06ID:Nk/NRiJP
とりあえず、他所と同レベルの41000フィートまで上がれる飛行機つくりや。
最高巡航高度が入道雲を飛び越えられない39000フィートではあかんで。
20名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:03:44.90ID:yme/l+JI
またやるぞ!
どうせまた失敗しても日本政府と自衛隊が穴埋めしてくれる www

   武器商人の三菱重工
21名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:05:42.19ID:yme/l+JI
また失敗しても自衛隊が補償してくれるニダ
 武器商人の三菱重工より
22名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:06:15.38ID:yme/l+JI
また失敗しても自衛隊が補償してくれるニダ
 武器商人の三菱重工より
23名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:08:10.17ID:QLCyFUG+
>>16
三菱ではホンダジェットは作れなかったと思うよ
PJのデータやノウハウなんかほとんどないでしょ、日本企業には
ホンダの飛行機を作りたいと思ってくれた技術者がいたからこそ成功したのだ
24名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:23:55.69ID:qAYE6Pjb
>>1
税は日本が生み出した付加価値の中からどのくらいの割合で社会投資するかという指標。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。

中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が
雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、

日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は
雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する)

国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配るというMMTをやれば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。
25名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:35:29.79ID:6OO3fhI+
国交省の審査能力上げるが先
26名刺は切らしておりまして
2024/03/27(水) 23:52:11.18ID:Wyu+nTdX
それよりボーイング買収した方がいい
27名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 00:14:59.22ID:8OVy6T7E
ネトウヨは「国益のために必要!今すぐ振り込んで!」と言われたら
オレオレ詐欺に掛かったジジババのように
何回でも金を振り込んでくれるから
28名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 00:43:18.25ID:vZPrqpqK
>>23
それならボーイングだって作れないだろうよw
ホンダジェットが作れたかどうかはともかく、50年以上前からmuシリーズとか作ってるし、そもそも戦前から各種航空機作ってるしね、まるで実績が違うからw
小型のビジネス機なんて大げさに言えばスクーターみたいなもんである程度の資金と技術力があればどこでも作れる
だが、大型の本格的なバイクや優れた自動車は例え軽でもぽっと出の企業には作れないのと一緒ね、形だけは真似ることはできるだろうがな
29名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 00:46:27.04ID:46k5UiOf
>>10
もし製品できたとしてボーイングがやらかす市場で日本企業がやらかさずにやってけると思うか?
30名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 01:22:52.47ID:UPVFdvVz
積んでは崩しの繰り返し
まるで賽の河原だな
31名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 02:10:44.38ID:mumeDFac
>>28
ホンダは成功した
三菱は巨額の税金を投入したにも関わらず大失敗したw
口先と予算だけ一流の三菱💩
32名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 04:55:49.41ID:vZPrqpqK
>>31
普通にビジネス機のmuシリーズは大成功してるからw
その他戦前から多数な、ys11だって関係してる、ホンダなんか足元にも及ばない
そう言ってるだろ、文字も読めないほど頭悪いの?
33名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 05:30:03.69ID:e5RkfIo1
次はUS-2みたいな飛行艇にしたら?
島国は欲しいだろう
34名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:13:12.60ID:2Z2iGlLv
エンブラエル買ったほうが早いと思う

ただエンブラエルも最初に作った飛行機は一つも売れずに潰れた歴史があるから今度は成功するのかもしれないが
35名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:14:35.44ID:cffnBZIz
自衛隊用だけでいいだろ
製造技術さえ継承できればいいんだよ
36名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:18:12.18ID:2Z2iGlLv
やるとして、今度はどのクラス狙うんだろ
ドアが取れたり内部告発者が怪死することで定評のあるB737の後釜でも狙うのかな
37名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:37:11.08ID:+Sj4PSF9
水素旅客機を開発したらいいんじゃね?
国のカネで
38名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:39:18.38ID:L034nCkl
日本の戦前の技術はどうしたんだ?
能力を全開して頑張れば成功するよ!!!
39名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 06:48:47.08ID:LKdn9+go
MRJをボーイングに売れば良いだろ
40名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 07:33:13.74ID:Dss2d4Y4
社員の9割を
元ボーイングと元エアバスにすれば成功するよ
41名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 07:52:11.64ID:iRupTnPr
まずエンブラエルの成功をよく分析する事が大事。
プライド持ち過ぎるのも良くない。
42名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:08:46.26ID:J0+d8rCN
中国からC919やAR21を輸入して三菱が型式認定取る
そして世界中に売るアイリスオーヤマビジネスモデルでどうだ?
43名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:10:41.00ID:gwWhurVb
三菱重工の参加割合を下げたのは評価できる
でも純国産捨てて海外メーカも参加させないとまた頓挫すると思う
純国産半導体製造を目指すラピダスも同じ
44名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:32:31.62ID:HWYZJom2
>>2
型式を取るために、ごますったつもりなんだろうね。
45名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:38:11.39ID:HWYZJom2
米国が型式認定しなくても
国土交通省が型式を認定すれば
少なくとも日本では飛べる。

しかし国土交通省は型式認定しなかった。
国土交通省は、型式認定には何の実力もなく
偉そうに判子を押すクズだ。

良く言えば国土交通省にはセレモニーしかないんだよ。

国土交通省には責任逃れの口実に米国の型式認定が
絶対条件だったんだよ。
46名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:38:32.11ID:dQOvveQj
>>40
9割かどうかはさておき、その2社からの引き抜きは必須だよな
47名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:39:51.66ID:HWYZJom2
>>46
引き抜いても、チャント仕事してくれのかいw
48名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:46:34.80ID:e5RkfIo1
三菱って文系クソ理系万能論を振りかざすネラーみたいなの多そうで
マネージメントを蔑ろにしていそう
だから技術じゃなくてレギュレーションで失敗した
49名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:49:37.24ID:HWYZJom2
>>48
レギュレーションって誰が決めて
誰が判断するレギュレーションなんだい?
神様仏様が決めて判断してるのかいw
50名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:53:30.97ID:e5RkfIo1
>>49
レギュレーションは従う物じゃなくて捻じ曲げる物って分かってなければ
海外の認定を取るのムリだよ
大人しくしていればあっちが捻じ曲げてくるしな
51名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:53:57.52ID:HWYZJom2
絶対に絶対に絶対に責任とらなくて良い
間違いない飛行機でもクルマでも原発でも
何でも良いけど、そういうのでないと駄目と言うなら
今あるものを使うしかないね。
52名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 08:55:42.41ID:HWYZJom2
>>50
んでそのレギュレーションは
捻じ曲げられたんだろ。
誰が悪いの?
53名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:10:04.84ID:ElffEqY+
>>38
ドイツのジェット飛行機は米ソの奪い合い
日本の飛行機は海に捨てるレベルの技術
54名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:10:28.55ID:HWYZJom2
日航ジャンボ機も
ボーイングのデタラメ修理に
盲判をポンポン押して事故になったけど
国土交通省は誰も責任取っていないだろ。

米国様には文句言えないし
責任取れなんて口が避けても言えない。
ホントのクズだよな。

MRJでも全く同じだ。
責任取れないし取らないし実力もないけど
偉そうにふんぞり返っていたいんだよ、国交省は。
55名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:12:57.98ID:HWYZJom2
>>53
F3は日英伊の共同開発だぞ、○○○クンよ。
練習機も日米共同開発というね。
56名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:16:07.87ID:c5SmZOWr
>>28
MUシリーズが成功???
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0802.html
45年前に開発に携わった国産ビジネスジェット機「MU-300」が初飛行に成功しましたが、
不況を受けてアメリカの航空機メーカーに事業が売却されました。
そのため、民間航空機の開発経験がほとんど継承されなかったといいます。
57名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:17:59.77ID:ElffEqY+
>>55
戦前の技術を過大評価するなと言ってるんだよ
○○○クンよ
58名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:20:35.23
>>1
無能かつ給料泥棒な日本の理工系には無理
あげく「文系ガー」「クライアントガー」「仕様書ガー」「失敗ではなく中止」
などとプライドばかり高く言い訳や責任転嫁に終始する輩ばかり
MRJも結局1機も売る事なく公金チューチューしただけ
59名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:21:27.53ID:HWYZJom2
>>57
ほう、
日本の戦前の技術と
米国英国イタリアの技術が共同出来るのかい、○○○クンよ。
60名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:23:02.67ID:HWYZJom2
>>58
それが一番得なんだよ。
とても賢い人達だよね。
61名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:25:05.19ID:sD4VnQFO
技術もないし製造もできないのだから、日本はもう飛行機の製造は諦めろ。そもそも、戦闘機も作る技術もない。戦後、日本は怠けて遊んできた。そのツケが来ただけ。
62名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:25:51.95ID:ElffEqY+
>>59
b−29の乗務員がシャツ一枚のとき
日本は敵も物資が欠乏してると宣伝したが
ドイツはアメリカの技術に愕然とした
戦前の日本の技術はそんなもん
63名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:27:13.22ID:pbch8Tdt
そんなもんより、アイアンドームやドローン開発に力入れろよ。
日本の力量なら、旅客機なんか承認の壁だけだろ?
今さら旅客機作って何の意味がある。
64名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:27:29.47ID:HWYZJom2
>>61
日本の技術開発を邪魔してるのは
国土交通省やハゲバンクみたいな連中だよ。
65名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:28:40.43ID:HWYZJom2
>>62
まだ戦前戦中の気分かw
66名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:31:11.57ID:ElffEqY+
>>65
お前は日本語読めないの
俺のレスは戦前技術の過大評価に対してなんだが
67名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:33:40.00ID:HWYZJom2
ヲイヲイ、
俺がいつ戦前の技術を過大評価したんだよ、○○○クンよ。
68名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:34:29.54
【スペースジェット(MRJ)】撤退の要因は「技術不足と経験不足」 開発中止をスクープした編集長が指摘【専門家が解説】 (2023年2月7日)

69名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:35:05.51ID:j3NR8UFh
コレ公費ぶっこんでんの?再挑戦云々の前に
責任取ろう。経産省の2割ほど切ればよいか
70名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:36:16.20ID:ElffEqY+
>>67
○○○クン
俺のレスは戦前技術の過大評価に対してなんだが
71名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:36:27.67
【元社長が激白】MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」破綻の原因はたった1枚の書類

72名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:37:43.67
【MRJ計画中止】国交省の審査トップが証言 審査現場は「最後の最後まで混乱が続いていた」

73名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:38:50.12ID:jsp+s6u7
>>1
三菱のMRJはアメリカのボーイングの真似してカーボンで飛行機のボディ作ろうとしたけど
途中で日本人の自分たちにはできないことがわかってアルミに変えて全部やり直しになって
最後はアメリカ人の技術者を呼んで設計してもらって完成したが市場価値が無くなってポシャった

日本人の技術者は数学の発想力とか絶望的にレベルが低い
学生時代にクイズの問題と回答を暗記しただけのロボットだから
創造的な仕事が出来ない
NVIDIAのAI使ったほうが日本の東大生の奴隷よりもずっとマシだ
74名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:40:49.25ID:HWYZJom2
>>70
だからさ、○○○クンよ、
俺がいつ戦前の技術を過大評価したんだ?
知りたいな、それってw
75名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:45:17.32ID:HWYZJom2
F2は、国産の重工で、やりたかった日本だった。

しかし日本には、飛行機と核武装とGHQ平和憲法改正だけは
絶対にやらせたくない米国(DeepStateと米民主党)がいる。

世界中が核武装しても日本には核武装させたくない。
共和党はそういう民主党と少し別だ。

結局DeepStateと米民主党が強硬に横槍を入れてきて、
F16でやることになった。

面白いのは、そうやってF16の機体を強要しながら
ソフトは提供しないと米国が言ってきた(ブッシュ大統領)
「ざまあぁ~」っていやがらせだ。
ブッシュは共和党には珍しくDeepState一本鎗の大統領だ。

困った日本だったが、国産でやりたかった重工が
前もっていろいろ研究していたので、ソフトは重工製の国産になった。
ハードは米国のF16で、ソフトは国産なのがF2だ、奇妙な戦闘機だ。

そういう経緯だからF2だけは、
米国のスイッチひとつで飛ばなくなる戦闘機ではない。

この大事なF2の生産ラインを中止にしたのは、
背中撃ちの石破防衛大臣だ。

こういうわけでF3は国産になったと思う。
英国とイタリアとの共同開発になっているが
こいつ等はスパイで米国の差し金で動いている。
こいつらの分担部分で、F3が飛ばなくなる妨害事態もあり得るぞw
76名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:49:12.77ID:jZnIhOIV
中国はボーイング買う代わりに中国に工場建てさせて、技術ゲットしたからな
もう自力で旅客機作れるという
日本は外交下手過ぎる
77名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:51:25.88ID:jF1hWZ8K
ホンダはアメリカでやってるから国産にはいれないのかよ?
それとも政府利権組じゃないから国産には入れないのかよ
ってなくらいあやしい「国産」

国産国産いうメディアこそ実はあやし
78名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 09:55:24.48ID:hSzZDJOc
経産省が出しゃばってくると失敗するから金だけ出して口は一切出すな
79名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:03:06.46ID:MCDt3lju
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
80名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:07:22.75ID:mmar6uDT
はいはい下町ボブスレー

プロジェクトXってあのオナニー番組、日本の経済に百害あって一利なしだったな
内容は日本人はすごい、目的のためにみんなブラック労働でハードル乗り越えました!!
81名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:09:23.59ID:ZsbAV7Qm
TOSHIBAの超電導エンジン使うのか
82名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:19:44.31ID:5037O72z
ホンダはアメリカでやってるから国産にはいれないのかよ?
それとも政府利権組じゃないから国産には入れないのかよ
ってなくらいあやしい「国産」

国産国産いうメディアこそ実はあやし
83名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:40:10.44ID:OWiBvCu7
新規参入を妨害する規制をいかに突破するかが重要
84名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:54:30.90ID:dq9jO7JV
>経産省

はい、死亡フラグ
この名が挙がるだけでも逃れられない
85名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 10:55:12.67ID:3CZyZTJE
>>80
逆だろ
あれで技術者を目指す若者が多かった
ブラック企業うんぬんは自分がブラック企業にいるからそう見えてしまうのでは?
86名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 11:02:48.56ID:AxOoKy6d
再挑戦 (再税金チューチュー)
87名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 11:30:04.16ID:wPm1LqmI
ホンダのように、もっと小さな機体から作り
少しづつ大きな機種に広げて行けば?
88名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 12:36:40.63ID:GGoAmSmC
どっちにしろまず米の型式証明取れないことには始まらないんだから、アメリカの型式証明を取得してる企業を買収して型式証明済みの機体を徐々に改造しつつ審査内容を探るしかないだろ
その上でMRJで突っ込みたかった技術を入れてく以外道はない
89名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 12:38:25.87ID:XwWLSUkK
国土交通省「実は型式証明を発行する能力が我々には無いんで先にアメリカで取得してください」
米連邦航空局「製造国で型式証明が出ていないものを持って来られても困ります、まず日本で取得してから来てください」
三菱航空機「あれ? ひょっとして詰んだ?」

まずはホンダジェットのように製造会社を米国法人にして米国に工場建てて生産して
その上でFAAの型式証明を取るしか無かったんですわ
そうすれば型式証明のプロセスやノウハウを日本にフィードバックできるし
生産拡大のため日本にも工場を建てます、ってなれば国産化も可能だった
90名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 12:38:53.48ID:CY4Q4WRT
>>56
> >>28
それ完全に飛行機としては成功じゃん?
それにMU300はそれ以前のMU-2の成功を受けての飛行機ね
あのねえ、三菱はよく知られた戦闘機は勿論、他にもヘリとかセスナ機とか大昔から色々やってんのよ
戦前から色々作ってて、たった一つ作ってたまたま成功しただけのホンダとはまるで違うんだよ
だから、そんなのは大して意味はないんだよ。数十人以上乗る大型の旅客機はそんな程度の
実績があるからって作れるというものではない。それならもっと世界中の航空会社が成功してるし
エンブラエルだって苦労なんかしてないから
91名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 12:46:07.47ID:K5f9+4Gh
ブラジルやカナダの民間企業ですら型式証明取れてるんだから
完全に三菱の努力不足で自己責任、というか無能
問題は自身が無能であることを認められない社風
92名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 12:52:18.84ID:XwWLSUkK
>>91
カナダもブラジルも自国の当局が型式証明を発行できるから
FAAの型式証明も取れるわけでして
問題は企業側というより型式証明を発行する能力の無い国土交通省にあるんかと
93名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 13:19:55.06ID:F0fLq6Dg
>>1
日本の国自体がDSに乗っ取られてるからDSが許可しない限りジェット旅客機を作ることは出来んのだろう。
ただ、2035年頃になれば、売国日本政府も解体され、DSも解体されて作れるようになってるかもな。
94名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 13:47:16.95ID:fYIN6G5P
税収余ってるからな
95名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 14:53:23.24ID:7Ob5IK2y
そもそも事故回避の為の予備の配管を本配管と同じ場所に通してしまう無能三菱に旅客機を作る資格はない

アメリカの型式証明なんて夢のまた夢

まず日本人技術者が無能だったと総括しないとまた同じことの繰り返し
96名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 18:34:42.19ID:UYsjYeIm
>>87
意味ないし市場もない
97名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 18:53:19.45ID:ouwwyb6Z
>>96
飛行機開発のスケジュール管理や
FAAの型式証明を得るノウハウなどを
一から勉強する必要がある
経営的に無意味でも小さい事から
コツコツと積み上げるべき
98名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 19:21:50.92ID:5dtMuNWX
アホすぎ
一社で上手くいかないが数社なら上手く行くとはどういう理屈だ?
開発した航空機は誰が売るか考えてるのか
複数社で開発すれば役割分担や権利関係がぐちゃぐちゃになってむしろ上手くいかないのではって想像できないのか
そもそも航空機製造は今では成熟産業で参入が成功しても高い利益をあげられないだろう
参入するなら軍事産業にしろ
こっちの方が明らかに需要がある
99名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 19:24:48.15ID:mfg7xOOR
日本人はガソリン車が1日でも長く存続することだけ懸命に考えてればいい。ムダなこと考えんな。
100名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 19:42:05.52ID:X20+pDRC
>>99
EV、AIでいち早く世界の覇権を握ることが最も大切なこと。
政治家のように今ある利権にしがみつきたいような者は君と同類思考。
101名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 19:52:54.76ID:X20+pDRC
ロケット打ち上げの失敗の原因を追求するのと同じように、事業失敗の原因を国がしっかり追求して発表したのだろうかね。
国民の税金投入しているのなら尚更実施しなければいけないのに、政治家も官僚も何もしていない。
とはいってもロケット失敗の件は、技術的要因しか追求せず、深いところまでの人的要因を追求しないところが日本の限界。
102名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:06:05.59ID:AqLWzuqM
勝算内から撤退したんじゃなかったんですか
だったら作りかけの奴をちゃんと完成させればいい
一からやり直すとか税金チュプチュプが目的としか思えん
103名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:20:01.51ID:/qs0z8Rd
>>4
電卓やテレビとは違うから
104名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:29:22.00ID:DmjweeKW
>>100
EVの時代は絶対に来ない。
105名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:31:41.50ID:DmjweeKW
>>92
その通りだ。
106名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:44:25.46ID:7QdACAFw
ホンダは世界チャンピオンだからな

二輪もF1も

どうだ思い知ったかァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
107名刺は切らしておりまして
2024/03/28(木) 20:53:44.02ID:DKOHsKOS
YS-111を作れよ
108名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 00:21:27.62ID:aQXUG6LV
>>104
サクラバカ売れしてるじゃん
他メーカーも今後出すようだし、軽はEV時代になるだろ
109名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 03:39:34.35ID:HIBS9c/M
MRJは試飛行できたのに型式認定できなかったから中止って
何が理由なんだろ?
110名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 06:22:53.30ID:4S8sNIsM
>>109
型式証明は「安全に飛べる」ことを証明するものだから「飛べる」だけじゃダメなんだよ
アホみたいに項目あるから、1か所NGで修正すると別の箇所がNGになって沼に嵌まる
111名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 06:30:20.90ID:mNV48ash
>>109
飛べる飛行機をつくる → 他所とそっくりにつくれば飛べるものはできる
型式証明 → なぜそう作ったのかを合理的に説明できる

ようするに「完成品」を評価するんじゃなくて「なぜそういう作り方なのか」が問われるんだよ。
「この世に1機しかない手作り飛行機」なら完成品がマトモなら作り方はどうでもいい。
実際、アメリカやオーストラリアには「1品モノのおらがの飛行機」を趣味で作ってる飛行機好きは大勢いる。

設計から工場設備の配置や製造工程まで、それらを「なぜそうしたのか」が問われるのが型式証明の取得なんだ。
「他所がそうしてるから同じようにしました。根拠はわかりません。」ではダメなんですよ。
112名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 06:48:22.01ID:mAOREgei
>>109
これこれこういう構造、試験結果もこうだから耐久性がありますというのを全て合理的に説明しないといけない。
一つ入らないところが出てしまうとルービックキューブのように何手も元に戻して再トライになってしまう。
113名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 06:51:16.39ID:mWdkdVeA
もう三菱はいらん
114名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 11:52:05.69ID:+/QoUOj9
>>1
韓国台湾と組んでアジア版エアバス作れ
今の日本に一国単独で事業化できる力はない
MRJは制御系統でトラブりまくったんだろ?電気系は台湾が得意そうだから台湾に任せろ
設計者は欧米から引き抜け
115名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 12:30:50.96ID:rEUzaeAg
MSJを実機まで作ってるんだからこいつをベースに再設計でいいんじゃ?
1からやるとまた金と時間がかかるぞ
116名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 12:35:52.11ID:1aUcG4u2
航空機産業で日本より格上の国
ブラジル、中国 

日本より生活水準の低い国、別に儲かる産業というわけでもない
117名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 12:42:45.79ID:PwtF7HOO
>>115
失敗作をベースにしたってダメだ
YS-11ベースで新機種を作れ
118名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 12:46:40.22ID:ZNaS4jT5
国交省が積極的に日本の型式証明を出せば、事は進んだ。
でも国交省は初物の型式証明を出した責任を被りたくない、
役人として保身は当然な。
119名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 12:55:39.65ID:rEUzaeAg
日本の航空機関連はまるっとアメリカ準拠の基準
120名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 13:11:56.72ID:mWRWULKY
一機つくって名作など生まれないだろ
何十機も設計するのだ
121名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 13:22:53.96ID:Er1W5Azc
経産省が言い出しっぺってことだけで結果は分かるだろ

血税がどぶに捨てられるだけ
122名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 13:35:54.38ID:+XPnZh1A
>>119
アメリカのエンジンとソフトウェアを買ってきてドンガラに積むんだから当たり前

前の三菱もそうだが重要部品は全部外国製の国産(笑)飛行機だぞ

それで新作プロジェクトXでは針小棒大に日本人スゴイスゴイだ
123名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 13:43:29.37ID:MppoVbmT
>>1
だからマジで飛行船にしたらいいと思う。
飛行機だとどうしてもアメから嫌がらせをされる。
124名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 14:02:50.67ID:mNV48ash
謀略論はほどほどにな。
MSJの公式スペック見てみろよ。
最高巡航高度が41000フィートじゃなく39000フィートって時点で
MSJのお粗末さはバレバレなんだよ。
この差は積乱雲の上を飛び越せるか迂回しなきゃならないかの差。
こんなお粗末なスペックにしたのは、技術力が絶望的に不足しているか、
あるいは最高巡航高度の意味すら分かってなかったかのどちらかだよ。
そのうえ自動降着装置すら装備してないって、もはや論外じゃん。
125名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 14:22:09.00ID:ty6+nhuX
経済産業省「飛ばない飛行機作らせて税金ばら撒くだけの楽な仕事したい。経済産業省なら失敗は100%!」
126名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 16:47:41.47ID:A2qGD43j
大きな雇用を生むし
国が音頭取ってやるのは良い事なんじゃないですか

しかしこの取り組みで本田のような
既に実績のある企業の足を引っ張るような事にならないようにね
127名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 16:55:04.25ID:y55PHXnp
>>126
無自覚な左巻き思想かな
128名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 17:30:17.32ID:gWD5iFXJ
とかく経産省が関わると失敗することが多い。
これは事実。がんばれ経産省。西村さんもがんばって辞めて欲しい。
129名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 17:36:51.02ID:y55PHXnp
旅客機を作っても買い手がいないからな
ほとんど社会主義思想だよな
130名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 17:55:57.54ID:r7UVwfHH
経産省と言えば、プレミアムフライデーとかロクなことをしない
131名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 18:02:13.24ID:qMaOZnz3
軍用機なら型式認定イラン
爆撃機として対韓ミサイル満載して全国の空港に配備しよう
132名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 18:13:30.21ID:hHjZ/lx4
「遂に日本製旅客機が飛ぶぞ!!!どうだ怖いかシナチョンパヨク!!!」
とかイキってたアホウヨはどこに消えたの?????
133名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 18:18:22.09ID:bRUqtFv0
アメリカファーストのトランプ再選の可能性があるのに、今やるのは無謀ってもんだ

つうか、もう二度とやるべきじゃないね

ボーイングの経営が傾いてる今は特にw 

どんな機体を出そうが絶対に耐空証明は出ない アメリカはそんなに公正な国じゃない
むしろナショナリズムを真正面に出してくる国だよ 経営者はアメリカに幻想を持ってはならないな
134名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 18:20:59.80ID:bRUqtFv0
ボーイングは空軍向けの給油機と練習機の不具合修正にとんでもない出費が嵩み
経営が傾いてる

今は何を出そうが議員のボーイング救済の声によって行政が捻じ曲げられる
踏みつぶされるのがオチさ
135名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 19:16:57.21ID:hUqBcayv
経産省+オールジャパンで成功した事業はこれまでゼロ
136名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 20:06:24.47ID:bRUqtFv0
米司法省+オールアメリカンで敗北した事業はどれほどあるのか
137名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 20:07:09.31ID:iTWASEmi
また経産省か〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜失敗決定
138名刺は切らしておりまして
2024/03/29(金) 21:34:59.82ID:ta8psLql
>>118
>>122
レスだけで分かるわ
こいつら完全に無知
139名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 00:45:53.20ID:VRXpRsL6
とりあえず経産省は内ゲバやめろ
完成機より部品産業に振りたいからって妨害するより部品の見本ぐらいに考えたらいいんだから
140名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 00:49:19.98ID:NiwSSPfL
三菱航空機 スペースジェット 3
http://2chb.net/r/space/1670983671/27,38,39,42,64
141名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 00:49:32.92ID:NiwSSPfL
2024/03/27
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年 [田杉山脈★]
https:
//2chb.net/r/bizplus/1711540664/
【航空】日本政府、MRJ/MSJの失敗を教訓に官民で2035年を目安に小型航空機を開発へ [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1711548028/
142名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 00:49:39.68ID:NiwSSPfL
3/27
国産ジェット旅客機の開発撤退の教訓をもとに新戦略案 経産省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240327/k10014404261000.html

国産旅客機、2035年メド開発の新戦略 経産省が提示
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA268QD0W4A320C2000000/
国産旅客機の開発再挑戦、成算は 三菱重工業のMSJ撤退から1年
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273OG0X20C24A3000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQukZVYx0QZDUmQWAhCkIrLKevRBHq2B9K3BUsysfbcw-9EadCAXxZZojR-&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR3zXL7T1fvvdXsOaytOl-PQxzFpCZLnjXTXqGkduDaSc3AP3Tdx1kU0r82&s=10.jpg
国産旅客機開発に米欧支配の壁 三菱重工は1兆円費やす
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271N70X20C24A3000000/

3/28
MSJ開発頓挫の国産旅客機に経産省が5兆円投入で再挑戦…意義と成否を検証
https://biz-journal.jp/company/post_379293.html
143名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 01:47:49.52ID:zcj5QB06
中国も旅客機を作ったんだけどさ
中国の旅客機は最初からアメリカの型式証明は取れるとはハナから思ってない。
じゃあどうしたかというと、アメリカやそれに準ずる国へ輸出することは全くしないで、中国国内と中国が支援してるアフリカの国に旅客機を送ってそこで飛ばしてた。
ここで経験値を稼いで少しずつ型式証明がどういうものなのかを理解していった。
最近では、中国の型式証明をアメリカの型式証明と同等にするか、って議論まで起きてるぐらい

日本のもののづくりってこういう狡猾さが全くないんだよね
直球であえて苦難の道を選ぶというか、もう少し楽をしろよと思う
144名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 02:16:29.57ID:XHjUbPZ7
>>55
その認識は全部間違いw

まずGCAPは日本はカネを出すだけだ
最近の英上院での公聴会で英が「英はステルス技術・設計・専門知識・エンジンに関して優れており、
事実上機体設計を主導している」「イタリアはセンサー技術は優れている」「日本は防衛増税を決めており
日本政府は本当に本当に多額のお金を持っている」と述べていて、日本には参考にするべき技術がないと言っている

そして日米練習機共同開発の件だが、今までこれを毎日新聞しか報道してないのだから信用するのもアタオカだろう
(そもそも変態新聞wとか言ってなかったか?wオマエラw)

あるとすれば、韓国ロッキードマーチン共同開発のT−50採用だけだろう
先々月の2月にシンガポールで防衛省防衛装備庁が、韓国KAIと正式な(政府級)会合を2度も行っていて
「韓国製造ではなく、ロッキードマーチン製造の機体を「T−50」ではなく『T−50A(もしくはN)』と改称して
輸入する」というスキームまで話し合ってるからな?

事実上の自衛隊による韓国製兵器の採用だよw(ロッキードマーチンで組み立てるだけで、中身はオール韓国製w
ユルコック、EMコリア、ヒュンダイWIA、ハンファ、サムスンテックウィンの製造だw)
145名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 02:23:16.34ID:XHjUbPZ7
現実に米空軍は「レンタル」と言う形だが(兵器のバイ・アメリカン法に抵触するからw)
韓国から輸入でT−50を使っていて、米パイロットがこれに乗って訓練を行っている

ボーイングT−7Aは開発難航で、ボーイングが自費で改修作業中だ
(どうやらまともに飛ぶこともできないようだ)

来年のテスト機調達すら(14機→7機)半減され、IOC宣言は28年になるというから、26〜30年にかけて退役する
T−4の代替機にはなりえないw 

まして新規開発では30年も無理だろうw 日米開発と言ったが、事実上は米韓共同開発機の輸入でしかない

とりあえずまともに飛ぶT−50が選ばれるのは自明で、アメリカの属国である日本が
アメリカで組み立てる飛行機を押しのけて、イタリア製M−346採用などできるわけもないしw
146名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 02:26:34.54ID:XHjUbPZ7
まぁこの分だとサウジ参加で35年量産に間に合わないGCAPにしびれを切らして日本離脱、

日本が韓国ロッキードマーチン共同開発のTF−21ポラメを「F−3(次世代戦闘機w)」とバッジネームして
購入するかもしれんなあw

どうせアメリカはNGADを輸出する気ないしなw
147名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 09:27:13.62ID:mCbEobJz
これもうネトウヨですら期待してないんじゃねえか?
148名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 09:40:07.30ID:1i2b1g88
>>143
得意先になるはずの日本の航空会社がアメリカの型式証明を求めたのではないかと推測している人がいた。
149名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 13:40:01.79ID:c70/ajcB
>>132
貧乏イキりネトウヨは韓国安倍が死んでから減少中
150名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 13:48:42.58ID:p1w8v8Xz
捨てては再開して失敗し捨てては再開して失敗・・・の予感
継続してこそ人を育てられるだろうに
151名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 14:46:12.77ID:LXt005nj
T-4の後継機はT-50でええんでないか、
どうせ練習機だし、ありモノでええ。
わざわざ開発の手間かける意味ない。
安く買いたたければ十分じゃね。
152名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 14:46:46.02ID:3W8CX2jK
経産省は100%失敗が約束されている半導体のラピダスの後始末もしないといけないし忙しいな。
直ぐに患者を殺すヤブ医者と金のかかる悪徳葬儀屋が一体になったのが経産省
153名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 14:51:21.87ID:LXt005nj
TF−21ポラメのエンジンをXF9単発に換装すると、
近代化したF-16って感じで良くね。
154名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 16:21:54.05ID:XHjUbPZ7
XF−9なんてイギリスで酷評されてるんだがw
言うほど大したもんじゃないし、開発ベクトル間違った奴さ

(今の戦闘機エンジンは推力は勿論だが、より大きい発電量が求められるw
F−35が搭載してるエンジンの発電量は単発ながら双発のF−22以上だが、それでも足りず
過酷な運転が嵩んで耐久力が落ちてたよ それで改良型エンジンを開発して換装しようってんだが
レーザー搭載なども視野にバケモノのような発電量だからなw 第一線を張る列強のエンジンはXF−9の何倍か計算したまへw)

そもそも所詮は実証エンジンで、あんなの量産したら中華エンジン以下の耐久性だろうw
155名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 16:27:28.41ID:HK9nO0gw
一企業だけでなくオールジャパンで開発する事だろ、なせばなる。
156名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 16:33:00.14ID:XHjUbPZ7
ちなみに、テンペスト用として開発していたロールスロイスのエンジンは
1基で500kw級な

なんでXFナントカ言う劣化エンジン使わにゃならんのかとw

そんなエンジンじゃ、無人機を随伴させるには発電容量が無さすぎるw
(F−35でさえ、ブロック4のエンジン換装後は無人機9機を随伴させる計画だった

現行のエンジンでは1機が精一杯で、これでは米空軍が開発中の「早期警戒機に代わる無人機管制システム」
(お椀乗せた旅客機モドキは敵の攻撃に脆弱すぎるため、2035年頃までに全機退役予定で、NATOが米空軍より一足早く30年頃に全廃する
老朽化したE−3に代わって調達されたE−7Aでさえ、数年間使用の一時しのぎだ)ABMSなんかできっこないわけでな
157名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 16:49:24.48ID:tIoOO7Ig
ボンバルディア買えよ
158名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 20:15:01.17ID:zcj5QB06
>>148
まあ、アメリカの型式証明を取ろうとしたのが失敗だったんだよね

アメリカの型式証明は諦めて日本国内専用の型式証明にしておけば今頃は普通にMRJは飛びまくってたはずだし日本国内の飛行機産業にも貢献できてた
まあ、軍用機のノウハウしか三菱は持っていなくて、旅客機としてはダメなレベルの座席の薄さとか問題はあったにせよ
159名刺は切らしておりまして
2024/03/30(土) 23:44:12.22ID:cX3q86Ad
>>158
耐空性審査要領の中身も知らない馬鹿
160名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 00:42:24.71ID:YTUjM6YW
>>159
それ
ソースはないが、三菱の開発陣は耐空証明も知らないでMRJを開発してたらしい
耐空証明を知ってたらもうちょっとそれに合わせて作っていたと

少なくとも型式証明を舐めてたのは、初飛行時のインタビュー記事を見る限り間違いない
161名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 00:46:11.90ID:YTUjM6YW
あと、MRJと同時期に川崎重工がP-1を新明和工業がUS-2を開発して実用化に成功してる
この辺を見ると旅客機の型式証明は取るのはムリだから軍用機1本でやるという選択肢は間違いじゃないだろう
162名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 02:16:24.59ID:vXq5ymCD
ブラジルのエンブラエルだって耐空証明は取れてるんだぞ
三菱重工が100%悪いのに責任転嫁すんな
163名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 02:26:15.47ID:7z0EPawt
P−1って(防衛費が43兆円と増えるのに)33機の大幅削減が決まってて、今年から退役開始やろ

もう米P−8のような無人機とのチーミングで洋上対潜哨戒なんてする計画もなく、ただただ立ち枯れるだけ
(自民政権は脳死メリケン製無人機購入1本で洋上対潜哨戒やるつもりw)
仏独への売り込みも失敗したし・・・w

軍用なら問題が無い、とは言い切れないのではなくて?w
164名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 02:38:56.62ID:50A7Q8gf
そもそも、P−1がドイツのP−3C後継候補から漏れたのは「P−1が形式認定を取っていない」ことに尽きる
ライバルのP−8がベストセラー旅客機をベースとしていて、運用新規形式認証が不要なのに、P−1は25年取得を目指していた
ところが、そこに「EU兵器開発基金(EU域内の兵器開発にこの基金を使うならアクセスはEU加盟国に限る)」が出てきて万事休すw

「軍用なら形式認定不要」説はアテにならない
165名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 02:45:02.15ID:50A7Q8gf
政府専用機として300基MRJ買って、300機を対潜哨戒機や輸送機に改造していれば
国内需要だけでワンチャンあったのかもw

(当初、採算ラインが600機だったのでw)
166名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 02:57:23.05ID:2wKjZ4Mk
>>165
国内需要がそんなにあるわけない、ましてや新規のみで
167名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 03:02:05.91ID:2wKjZ4Mk
型式証明が安全性の経験則からどんどん厳しくなってきてるのに
それ政治的と言わんばかりに無視して相対的に低安全性のまま日本の空飛ばれても困るわ
168名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 03:07:02.70ID:2wKjZ4Mk
MRJはその後半の時時の経営陣の判断が現状理解してなかっように感じたわ
設計変更も遅いし、採算的に無理とわかってからも経験外国人高額で雇い再設計に力入れたり、
止めるタイミングも遅すぎで無駄な投資続けたし
169名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 03:13:43.22ID:/DMsw73D
まず型式証明を無視することさ
あとはカラ便で空だけ飛ばしとけよ
170名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 03:58:39.59ID:L5D+k2HG
>>144
>その認識は全部間違いw
>まずGCAPは日本はカネを出すだけだ
>英が「英はステルス技術・設計・専門知識・エンジンに関して優れており

お前の認識は>>55より更に頓珍漢だよ。日本は既に試作機の
基本設計に入っているしエンジンは詳細設計だ。英国は実証機、
実証エンジンにすら目途が立っていない。言ってる事が真逆。
RUSIの教授は日本の開発状況を殆ど知らない。認識は30〜40
年前で止まっている。

>日本には参考にするべき技術がないと言っている

そんな事、一言も言ってない。捏造するな。
171名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:09:16.70ID:m4g1fFZL
全ての元凶・諸悪の根源は政治献金・政治資金パーティーと天下りです
これらを規制していないから、政官民の癒着を生み出し、わざわざやる必要のない政策が、
次々と税金で実行されるのです
政治献金をした民間企業に、巨額の税金が投入され続けるのです
そして、各政党がその民間企業や業界団体から、政治献金のキックバックを受け取るのです
贈収賄事件が発生すると逮捕者が出ますが、政治献金や天下りの受け入れなら合法・・・
呼び方が変わっているだけで、やっている事は全く同じです
国会議員の皆様方は文書通信交通滞在費が国民に批判されたので、これを廃止にされました
調査研究広報滞在費に改名をしただけですが・・・
お金を受け取っている人間と、お金を受け取っていない人間の意見が一致するはずがありません
意味があるから、見返りがあるから大企業や業界団体は、政治献金を行っているのです
政治家の皆様方は、毎年税金から300億円以上の政党交付金を受け取っておられるはずです
本来は政治献金も政治資金パーティーも必要が無いのです

政治献金と天下りを許しているから、労働者側・一般庶民に有利な法律や税制が作られないのです
これらを法規制していないから、何時まで経っても、政官民の癒着が無くならないし、大切な税金が
余計な所に流れてしまうのです
円高になろうが円安になろうが、株価がどれほど上がろうが、大企業がどれほど内部留保を
積み上げようが、法人税が上がる日も来ないし、現預金分だけだとしても大企業に内部留保税が
導入される日も来ないし、消費税還付金を下請け企業や協賛企業に分配させる法律も出来ないのです

亀井静香氏が『政治献金を禁止にすれば、鳩山さんみたいなお金持ちしか政治家に
なれなくなる』と仰っていましたが・・・
供託金と選挙費用の上限を、10分の1くらいに下げればいいのです
立候補者が増えて困るのは、現役の政治家と世襲当選を狙っている既得権益まみれの
世襲議員達だけです
そもそも、政治家を志しておられる方達に対して、一体どこの誰が飛沫候補かそうでないかの
判別が出来るのでしょうか?
たまたま金とコネのある家に生まれてくることが出来なかった人達は、全員が飛沫候補なのでしょうか?
日本ほど供託金が高額で、返還率も低い国は世界的に見て他にありません
172名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:09:31.96ID:m4g1fFZL
フランスでは、企業献金が全面的に禁止になっています
私は、現役の政治家に対する政治献金や政治資金パーティーは、禁止にすべきだと思います

国防や公共事業・海外支援の全てに対して、悪だと主張するつもりは毛頭ありません
民間企業に税金から補助金や助成金を、一切交付すべきではないとは申しておりません
当たり前の話ですが、日本は鎖国をしているわけでもありませんし、資源国家でもありません
政府は財政出動をしてでも、日本国内にお金を回して景気振興をする必要があるのは
言うまでもありません
しかし、その前にまずは政治献金・政治資金パーティー法律で禁止にすべきです
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収をすべきです
政官民の癒着を断ち切ってから、公共事業をやるべきです
この国で政府主導で何か政策を実行に移すと、大切な税金が必ず余計な所へ流れてしまいます

政治資金管理団体のお金を親族の政治資金管理団体に移す際に、公平平等に税金を
徴収すべきです
贈与税でも相続税でも、本来はいくらでも徴収できるはずです
しかし、何故かここからは一切税金は徴収されない仕組みになっていて、完全に無税状態です
どう考えても、この状況は明らかに不公平です
政府与党は防衛費のための増税は『今を生きる我々の責任』とか、国民に国防への『決意』が必要とか
おっしゃっていますが、どうやらこの国民や我々の中に、政治家の皆様方は含まれていないようですね

大企業や富裕層だけを優遇しても、彼らが2倍3倍の数の子供を産むようにはなりません
現に国会議員や天下り官僚、大企業経営者達の一族の方達は、10人のお子さんを儲けて
おられません
仮にそうなったとしても、富裕層の方が断然数が少ないのだから、大した経済効果にはなりません
この事は、失われた30年で既に歴史が証明しています
日本は昔のように、一億総中流社会を目指すべきです

経営者や富裕層の皆様方は、人よりも沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就けばいいのです
高収入の職には、どうせ他の誰かが就くでしょう
大企業・富裕層の海外流出が多発すれば、出国税を今以上に徴収すればいいのです
更に言わせていただくと、富裕層が高齢になって医療費の安い日本に戻ることを希望された際には、
再入国税を徴収すればいいのです
何故なら、日本の税金で造られた学校や病院に通い、日本の道路や橋を通ってこられたからです
173名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:10:24.46ID:m4g1fFZL
この世界から、天下りを根絶する方法は非常に簡単です
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収を義務付ければいいのです
天下り役人達の給与や退職金に対して、重税を課せばいいのです
結果的に天下った先の方が手取りが減るのならば、早期退職をしてまで天下る役人など
現れるはずがないのです

以前、某世襲議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、
実際には禁止行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、わざわざ天下りを禁止にするために憲法や法律を制定・改正しなくても、天下り役人の方達に
重税を課すという都道府県条例を制定すればいいのです

京都では空き家に、重税を課すという条例が作られました
各都道府県が、天下り役人達に重税を課すという新たな条例をつくればいいのです
本当に国家や民間企業の発展のために、退官後に再就職をしたいと希望されているのであれば、
税金が上がっても問題はないはずです
民間企業や業界団体に行政指導をするのであれば、役所に籍を置いたまま出向してやればいいのです
沢山税金を払いたくないのであれば、退官せずに定年退職まで勤め上げればいいのです
この世界には、何もしない方が国益に適う、国の経済成長の阻害をしないという方もおられるのです
上の方が天下って居なくなっても業務に支障を来さないというのであれば、最初から役人の方の
採用人数を減らせばいいのです
そもそも、わざわざやる必要のない政策を実行に移しているから、官僚は激務・人手不足になるのです

某官能小説と天下り官僚・天下り役人、一体どちらが公共の福祉に反していて、国家にとって
害悪かなんて、小学生でも分かるはずです
174名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:12:24.68ID:m4g1fFZL
一体何のために、税金から毎年300億円以上の政党交付金を渡しているのでしょうか?
誰がどう考えても、政治献金も政治資金パーティーの開催も必要が無いのです
イタリアでは、国民投票を実施した結果、約90%の賛成多数で政党交付金は廃止になりました
ドイツでは、政党交付金に上限が設けられています
イギリスでは、政党交付金に上限が定められているだけではなく、使途も政策立案活動に
限定されています
フランスでは、閣僚の汚職事件を受けて、企業献金が全面的に禁止になりました

話題作りの為に、氏名や顔・過去の経歴を全て晒して多くの国民達が、国政選挙に立候補する
はずが無いのです
今現在でも、ユーチューバーの方達は全く立候補されていません
有権者からすれば選択肢は、一つでも多いほうがいいに決まっています

意味もなく政治献金をしたり、天下りを受け入れる企業や業界団体が存在するはずが無いのです
意味が有るから、見返りが有るから、民間企業は各政党や元官僚達にお金を渡しているのです
法人税が減税されたのも消費税が増税されたのも、大企業がどれほど内部留保を積み上げようとも
現預金分に一切課税されないのも、政治献金をしているからです
企業経営者達が身銭を削って、政治献金を用意しているはずが無いのです
政治献金や天下り官僚達の給料を用意するために、商品価格を上昇させたり、公共事業の価格を
上乗せして国に請求しているのです
その結果、国民に待っているのは増税と社会保険料の引き上げです
その結果、国民に待っているのは実質賃金・可処分所得の低下です
結局のところ、政治献金は我々国民の懐から出ているのです
そして、現役の政治家達は豊富な資金を使い選挙戦を優位に戦い、政治資金管理団体の経費で
赤坂の高級料亭や銀座の高級バーで、豪華な物を飲み食いしているのです

もう一度言いますが、政治献金・政治資金パーティーの開催を禁止にすべきです
当然の事ながら、『勉強会』とやらも禁止にすべきです
現役の政治家達(政治資金管理団体)は民間企業や業界団体からは、1円たりともお金を受取っては
いけないようにすべきです
政治家(政治資金管理団体)への個人献金も禁止にすべきです
供託金や選挙費用の上限を、今すぐ下げるべきです
175名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:12:46.66ID:m4g1fFZL
外国人パーティー券購入の〝抜け穴〟門田隆将氏が問題提起「法の趣旨に反している」
会場埋める中国人たちへ危険な〝借り〟
//www.zakzak.co.jp/article/20231225-XGLSZ3ZPY5OE7CFLPZ26DUGKF4/

私は何も中国と国交を断絶すべきと、主張をしたいのではありません
中国も韓国も貿易相手国としては、日本にとって有益です
日本のすぐ近くには、北朝鮮のような危険な国も有ります
有事に備えて、普段から周辺国との連携を図っておいて損は無いはずです
日本に米軍基地が不要だと言うつもりは毛頭ありませんが、アメリカに国防の全ての軸足を
置き委ねることは、非常に危険だと思っています

もしも本当にその公共事業に採算性があり日本の利益になるというのであれば、どんどんと
実行に移せばいいのです
日本は資源国家ではありませんし内需国家です
国際的な経済競争力を高めるためにも、日本国内にどんどんとお金を回し景気振興を
促すべきです
しかし、国会議員の皆様方は政治献金を受け取る必要は無いし、政治資金パーティーも
開催する必要など何も無いのです
当然の事ながら、官僚の皆様方は、天下りと渡りを繰り返す必要など何も無いのです

日本維新の会は、企業献金を禁止にすべきと主張をしています
一方で、個人献金は禁止にすべきではないと主張をされているようです
呼び方が変わっているだけで、企業献金も個人献金も全く同じです
仮に企業献金が禁止になったところで、経営陣や創業主一族が個人献金を行うだけでしょう
更に言わせていただくと、経営者達が会社のお金や従業員達の名義を使い、個人献金を
実施するでしょう
何度でも言いますが、現役の政治家達(政治資金管理団体)は、税金以外からは1円たりとも
献金(お金)を受け取ってはいけないようにすべきだと思います
176名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:13:16.46ID:m4g1fFZL
税金から補助金や助成金を受け取り、公共事業の受注をしている大企業の法人税を
下げる必要があるのでしょうか?
大企業の内部留保の現預金分に、課税をすべきです
何故なら、大企業や富裕層だけを優遇しても、絶対に日本の少子高齢化問題は
解決しないからです
この事は、失われた30年で既に歴史が証明しています
現に国会議員や天下り官僚、大企業経営者のご親族達は、全員が子沢山ではありません
万が一そうなったとしても、富裕層の方が断然数が少ないのですから、日本の
少子高齢化問題は、絶対に解決をしません

どれほど才覚に恵まれていようとも、どれほど努力をしようとも、1日を48時間には出来ないのです
人間が不眠不休で労働に勤しむことなど、絶対に不可能なのです
富裕層とはいえ、1日に6回食事をされるわけではないし、外出時に2人分の服を着こむ
はずはありません
ならばどうすればいいか?
日本の人口を増やせばいいのです
労働者や消費者の数を増やせばいいのです
この事により人手不足問題が解決をして景気振興が発生して、企業の収益が増加するのです

その結果、日本の税収が増加してインフラの開発や整備・補修に使える、お金や人員が増加するのです
その結果、海外から原油や資源・食料品を、潤沢に輸入できるようになるのです
つまり、日本が経済的に発展していくのです
そのために必要なのが、富裕層に対する課税強化と富の再分配なのです
何故なら、富裕層だけを優遇しても、無意味だからです
富裕層の皆様方は、既にご結婚をされて既にご希望のかすのお子さんを、儲けておられるでしょう
因みに、子供が一人生まれる事による経済効果は、大体3億から4億円と言われています
今の日本で不足しているのは、ホワイトカラーでは無くてブルーカラー労働者です
富裕層の方達のご子息が、肉体労働者になってくださるはずがないのです

富の偏在が拡大して少子高齢化に拍車が掛かることによって、日本という国家規模で
見ると、この国は経済的に衰退してしまうのです
生産年齢人口が減ることによって、労働者の数だけでなくて、消費者の数も減少してしまうのです
その結果、どれほど潤沢に商品やサービスが用意されていたところで、その商品が売れなくなるのです
競争に勝っていたはずの大企業関係者の方達の収入も減ってしまう事になるのです
結局は、法人税収入も減少してしまい、日本全体というマクロ(巨視的)で勘案すると、
この国の経済が更に衰退してしまう事になるのです

『大企業が最高益』とか『株価がバブル崩壊後最高値』というニュースも、散見できます
果たしてこの状況を、日本はいつまで維持できるのでしょうか?
法人税を上げて、大企業の内部留保の現預金分に課税をすべきです
富の再分配を実施して、人口が増えれば、自ずと消費者の数も増えるのです
富の再分配は、富裕層の方達の利益にも繋がる行為なのです
177名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:14:13.99ID:m4g1fFZL
大企業が史上最高益も 低いままの法人税負担率 原因は莫大で不公平な減税
//www.zenshoren.or.jp/2022/09/12/post-19918

消費税とは「輸出大企業のための超優遇政策」で、一般国民の敵だった
元静岡大学教授で税理士の湖東 京至先生が語る「消費税」のカラクリ
://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a305

実名リスト・霞が関全省庁キャリア官僚108人「天下り先と退職金」
「暇だ、暇だ」と愚痴
://gendai.media/articles/-/50932?page=2

宮城県庁から東北電力への天下り人事 「暇(ひま)地獄」 経験者が勤務実態証言 
今も天下り社員抱える(河北新報)
://rief-jp.org/ct13/45625

宇宙航空研究開発機構である、JAXAには文部科学省の元官僚の方や、仙台市環境局の
元役人の方が天下っておられます
//www.jaxa.jp/about/disclosure/taishoku_jaxa.html

スパイ衛星水増し請求 三菱電機へ天下り150人 
防衛省など天上がりは81人
//www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-02-11/2012021101_04_1.html

防衛省、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、内閣衛星情報センターなどから三菱電機への
“天下り”が2000年7月以降の判明分だけで150人、その逆の“天上がり”が81人に
のぼることが10日、明らかになったそうです

【独自】文科省汚職で有罪確定の元幹部、JAXAの委託先に再就職…国は再考を要請
//www.yomiuri.co.jp/national/20201210-OYT1T50090/
178名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:14:27.86ID:m4g1fFZL
移民を大量に受け入れて出生率さえ回復させてしまえば、後は万事が上手くいくとは考えておりません
何故なら移民の方達が、犯罪行為に走ってしまわないとは言えないからです
犯罪捜査や裁判や懲役に掛かるコストを勘案すると、結局はトータルでは経済的にマイナスになって
しまう危険性が大いにあるはずです
福祉国家の敗北!?「移民政策」によって急増したスウェーデンの犯罪率
news.yahoo.co.jp/articles/f1a363834476d616ca36470c70ec2dba490903c8

移民労働者にどれほどの賃金を払おうとも、大半を母国に送金されるだけです
日本国内で消費されないお金に、大した意味は無いのです
移民労働者を入国させればさせる程、日本人労働者が低賃金競争に巻き込まれてしまいます
これは当たり前の話ですが、日本は資源国家ではありませんし鎖国をしているわけでは無いのです
日本人労働者の賃金が下がることのメリットなど、何一つとしてありません
食料品や資源を輸入してくるためにも、今後も日本は国際的な経済競争に打ち勝っていく
必要があるのです
低賃金労働者に頼らなければ、経営を維持できないのであれば、事業を畳んでいただければいいのです
廃業した企業や工場の経営者の方が、競争に勝って生き残った場所で、従業員になっていただければ
いいのです
人はこれを『自然淘汰』と呼ぶでしょう
少なくとも私は、共産主義思想は持ち合わせておりません
今の日本で不足しているのは、経営者や資本家ではなくて従業員です
179名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 04:16:33.96ID:m4g1fFZL
『共産主義者!』
富裕層や大企業に対する課税強化を主張すると、必ずこのような極端な事を仰る方が現れます

国際勝共連合か何か知りませんが・・・
カルト宗教と結託してまで自民党やその他の国会議員達は、共産主義を叩いているようです
為政者達は勿論、役人達の給料形態が、どう考えても共産主義制度だと思います
一切なんの成果も出してなくて、少子高齢化に拍車が掛かり、国際的な経済競争から
置いていかれているにも拘らず、彼らには給料も勤勉手当もほぼ満額支給されています
これを共産主義と言わずして、一体どれを共産主義だと言うのでしょうか?

個人の自由や権利が著しく制限されてしまう共産主義が失敗だという事は、世界の歴史が既に
証明しています
国と地方の借金とやらが1200兆円を超えているんですよね?借金とやらが・・・
これ以上増税をして社会保険料の引き上げをして、国民全体の可処分所得を減らすくらいなら、
まずは為政者と役人の給料を下げればいいのです
共産主義は悪なんですよね?
まずはご自分達の給料を下げて、共産主義は悪だと有言実行して頂ければいいのです

富裕層・経営者の皆様方は、沢山納税をした後も沢山お金を残して、今まで通りの優雅な暮らしを
続けたいと望むのであれば、今以上に努力をして、もっと沢山お金を稼げばいいのです
普段の『親ガチャなんて存在しない!人生は努力次第!』という言葉は嘘だったのですか?
180名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 09:10:59.99ID:Oaic3XYu
自動化やAI化で必要とされる労働人口は減ってくだろう。
レジ打ちのパートなんかセルフレジ化で要らなくなる。
銀行の窓口員、ガソリンスタンドの店員だって減ってる。
バスやタクシーの運転手は自動運転になれば要らない。
人口は減少傾向で丁度ええんでないか。
181名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 09:55:22.03ID:vD2bPZkG
だから、YS-11を再生産すればいいだろ
182名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 10:06:28.71ID:zXQjunlB
YSも三菱が関わってたんで駄目だそうです
183名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 10:22:04.51ID:/EEgOWIL
博物館行き骨董品YS-11に縋らないとホルホルできないのは日本雑魚すぎる
184名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 10:50:56.30ID:RmrkkqL1
やるのはいいけど、三菱は外せ。

リサーチ不足からの開発計画の度重なる延期。
型式証明への決定的な認識不足。
自己技術に対しての甘い評価。

YS-11の経験を全く生かせず、全く同じ轍をスペースジェットで
さらに大規模に踏んだバカ共だ。
親方日の丸の戦闘機感覚でやられたらたまらん。
185名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 11:25:25.23ID:G6IbxqGe
挑戦するなら新産業にすべきであって
旅客機市場に参入ってのはセンスなさすぎる
航空機産業の利権俺らにもよこせって政治家や官僚どもが言ってんだろうが
そんな邪な奴らの思いが成就するほど世界は甘くないわ
186名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 12:11:35.68ID:50A7Q8gf
>>170
英国上院の議事録読んだか?w 日本はオカネしか期待されてないぞ?w
「増税を決めた日本政府は本当にお金を持っている」「日本は製造技術しかない」ってなw

「GCAPの技術的主導地位にあるのはイギリスで、センサー類でレオナルド(伊)は役に立つが
日本は何もない」

日本がGCAP空中分解に備えてるのか独自設計やってるのは知ってる
だが、第一線級の戦闘機になるのなら、そもそも相乗りなんかしてないわけでw

ロールスロイスは試作エンジン作ったよ?w 知らないの?w
日本と違って目途はついてるんだがww

オマエの方がトンチンカンだったなw
「XF9−1がスゴインダーw」? 笑かすなよw
187名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 12:16:41.99ID:50A7Q8gf
イギリスがGCAPの情報を日本は当然、イタリアにも伝えてないのは(レオナルドが不満を言ってたなw)
「実証機ができてない」のではなく、後から出てくる独仏FCASを睨んでるからだろう

イタリアの不満の話からすると、イギリスは無人機などのシステム構築には苦労してるようだが
実証機は既にできていて、輸出しやすい単なる有人ステルス機としたいようだが、それでも日本の実証機なんざ
話にならない性能のようだがねw

英国上院の日本を下に見てる話は全て実話じゃんw MRJ、P−1の話をするまでもなくw
188名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 12:47:47.48ID:GLKvAKde
>>184
MHI自体は型式証明の難しさは十分認識していた。
タラレバだが、仮に川崎、富士、新明和の重工各社いずれかが主契約で
MRJプロジェクト進めても失敗してたと思うよ。
型式証明の認識不足だったのは試験する側の国交省航空局も同じ。
国産商用機ってYS11以降無かったから国交省は型式証明のテストをしたことがなかった。
FAAの基準で試験するつもりだったがFAAの試験内容の解釈が出来てなかったからね
このプロジェクトを成功させる方法は最初からFAA型式証明を基準に機体設計すべきだった。
189名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 14:26:59.94ID:9uol5CCU
三菱がホンダに学べ
190名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 15:23:59.72ID:TuPLVyfY
>>169
なんの意味が?
三菱だって型式証明無視して安全に飛行機飛ばすだけなら普通にできるのに?
191名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 17:07:43.16ID:RmrkkqL1
>>188
>最初からFAA型式証明を基準に機体設計すべきだった。

それ、YS-11の時に思い知ったはずのことなのに、またやらかしたってことだよ、三菱が・・・
川崎、富士、新明和がそれほどの馬鹿でないことを信じたい・・・
192名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 19:01:52.68ID:2NuPvoW0
北米に送っちゃった4機のMRJ、自力で帰ってくる能力が無いから現地で解体したんでしょ。
偏西風にケツ押してもらって、東に向かってなら太平洋をなんとか休み休みしながら北米までたどり着けたけど
西に向かって偏西風に逆らいながら太平洋を越えられるルートが見つけられない情けなさよ。
193名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 19:27:20.37ID:CmiOQS1w
日本はエンジンと機体製造で優位だと
英国専門家が言ってる。
ステルス技術も日本発の塗料だからね。
194名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 19:48:37.22ID:489nyz0R
>>193
え?ロールスロイスのエンジン使わないの??
195名刺は切らしておりまして
2024/03/31(日) 20:30:10.61ID:tE5FNdJb
作るのはRRじゃねえの
両方の知見と経験と技術取り入れていいとこ取りみたいになるんじゃないかと思ってるが
196名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 01:07:24.91ID:h7WQ8pRU
>>191
そもそもの話、経産省が日本の重工業メーカーに国産旅客機の開発を打診したら、手を挙げたのが三菱重工ただ1社だけだった。
だから三菱重工がMRJを開発した。

川崎重工は、P-1の開発終盤にP-1を改修して旅客機にするか?って新聞報道があった時、即座に否定してる
つまり自分らには旅客機を開発できるだけのノウハウが無いことを認めてる
197名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 01:12:30.91ID:h7WQ8pRU
>>192
MRJって短距離国内線として開発されたものだからね
太平洋を横断するほどの航路は想定してない

アメリカに持って行ったのって、気候が良いのとFAAの型式証明を取る為だから
国交省の型式証明だけでいいならアメリカまで持って行ってない。
アメリカで販売するという欲をだしたからFAAの型式証明を取ろうとしたわけで
198名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 04:45:55.21ID:VwvlJZeS
>>197
納品ならできます。でも工場戻しのリコール修理はできません!
…って、それ商品として無責任すぎやしませんか?
あと、天候の良いところで飛行実績を作ってもあまり意味がないような…?
暴風雨の中を飛べとは言わないけど、常識的な天候不順の中で鍛え上げないと、
今日は雨が降っていて寒いから飛べません!みたいなダメな子しか育たないような。
199名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 05:52:04.12ID:v5rO0RT+
>>198
航空機メーカーってアフターマーケットで
利益を出すものじゃないかな?
機材を売るだけで利益を出そうとしたら
初期コストが高くなる
200名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 08:33:03.39ID:3AmgzhJD
三菱の敗因は
ロビー活動がうまくできなかったことだろう
政治力が必要なんだよ

B787だって最初の20機はひどかったんだぞ
201名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 08:42:43.39ID:j1ESVExk
部品点数が百万を越えると管理できなくなる日本人←これマジだから もんじゅとかも
これを解決できない限り無理
ぶっちゃげて言えばIT使いこなせない日本人
202名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 10:55:10.15ID:sMQDZNfH
>>193
日本はお金出すだけ
あとはイギリス人とイタリア人にお任せ
203名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 13:00:06.45ID:paJC7rs1
機体は作れるけど、米国での型式証明がクリア出来ないんだよな。実際に飛ばせてるんだから、通らないのは嫌がらかと思ってしまう。
204名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 14:26:38.55ID:24czpLXM
ブラジル人でも出来る事です、ホンダも出来ました
経産省の協力がある三菱に出来なかったのは
本気で取り組まずカネを中抜きするのが
目的の嘘プロジェクトだったのでは?
205名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 14:34:20.01ID:9Q3JSiaZ
飛ばすだけなら「ボクの考えた手作り飛行機」だって、ちゃんと飛べるなら耐空証明もらえるよ。
毎年7月にウィスコンシンで開かれるオシュコシュ航空祭には、そんな「おもしろ飛行機」が大集合してる。
でもそれ、商品じゃないから。
206名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 17:19:12.22ID:OosbpzwH
>>2
そういう話じゃないと思うぞ

部品が世界各国からの調達なのは当然で
大事なのは自分が音頭取って機体としてまとめ上げられるか
207名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 17:46:26.60ID:6xoQDOar
>>204
国籍はブラジルだけど中身は第二次大戦後に渡ったドイツの技術者たちだよ
YS11は大赤字
208名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 18:07:26.09ID:uPVExwkf
結局、先見性のなさ
民族的欠陥
すべてにおいて

1970年代からやってたらな
日本列島改造じゃなくて

国内市場が縮小、右肩下がりになってからじゃ遅い
必然、海外市場獲得のために米国の規制に合わせないといけない
いきなり国策、失敗できない→必ず失敗する法則
失敗してもいい体制構築して漸次改善
この機を逃した
始まる前から負けていたということ
209名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 18:10:38.99ID:3+YQfYEo
何と言うかないやろ。今更。MRJで成功させるかさっさと撤退するかしとけば別だけど。経営の教科書に載るレベルの失敗だからな
210名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 18:11:32.58ID:uPVExwkf
>>201
大規模複雑システムは無理だね
ジャパニーズには
視野狭いから
戦術レベルでしかアプローチできない
211名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 18:22:34.31ID:pTjR7YKT
>>197
アメリカの型式証明取れないなら日本のも取れないっての分かってない奴らばっかりだな
212名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 18:42:32.06ID:QNn75DxG
そもそも国内エアラインはJALとANA合わせて50機程度しかMRJを発注してなかった
それに対してアメリカのスカイウェストは1社で正式契約100機仮契約100機合わせて200機発注してる

アメリカの型式証明とってアメリカのエアラインに買ってもらわなきゃ話にならなかったんだよ
213名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 19:44:52.65ID:aXRAjpgU
日本の重工は自ら飛行機会社だというプライドはあるけど
自分たちで飛行機売って商売しようって気がまるでない
ロッキード・マーティン気取りなのだろうか?w
こんなんじゃいつまで経っても国産旅客機は無理じゃね
214名刺は切らしておりまして
2024/04/01(月) 20:15:00.49ID:5eOO6JKA
旅客機市場をターゲットにしてるのがセンス無いと思うね
旅客機って裾野は相当大きい産業だろ
萎むのがほぼ確定的な今後の日本で旅客機みたいな巨大産業を国内で育てられるキャパあるのかね
発展途上な産業であれば頑張る価値はあるかもしれないが
旅客機産業は日本で育てるのは無理だろ
215名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 01:08:57.66ID:y6Z0LCLb
>>212
実質的に初挑戦なのにそこで元を取ろうとするから失敗する。
YS-11以来の挑戦なんだから、経験を積むことを主目標にしてやってたらもっと違う未来だったと思う
216名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 02:41:02.77ID:GjehUZCi
経産省ってバカしかいないという良い事例
217名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 04:15:45.98ID:8AbI5soO
三菱重工のジェット子会社解散 3月末、資産処理にめど
https://nordot.app/1147361781202501980
218名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 07:02:42.90ID:zeiSDSuf
>>198
アメリカで使う分についてはアメリカに整備工事あった方がよくないか?

壊れたりメンテナンスのたびに日本に戻す必要ありますの方が仮に日本までひといきで飛べてもコスト高になるだろ

ところでエンブラエルの飛行機もブラジルまで定期的に持っていってるんだろうか
219名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 07:03:48.55ID:zeiSDSuf
>>204
ブラジルのエンブラエルも初回は一つも売れずに倒産したことがあるよ
220名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 13:13:37.52ID:8Gr79WTi
>>218
エアバスやボーイングなら、現地に大量の整備スタッフとロジスティクス体制を持ってる。
JALやANAの整備スタッフも、バラして組み立て直すぐらいの整備力があるから
日本の地方空港なんかでは、現地で「安全に飛べる」レベルまで修理して羽田に自力飛行で移送、
羽田の整備ブースでエアラインスタッフとメーカースタッフで本格的な修理をして戦線復帰って流れらしい。
運が良ければ、交換用のエンジンを別の旅客機のエンジンの横にくっつけて運搬してるところを見ることができる。
エンジン交換ぐらいなら地方空港の整備場でも簡単にできるみたい。

ただね…
MRJって、配線や機器の配置に問題ありってわかった後も、現地で改修するでもなく、
さりとて日本に戻して改修するでもなく、ダメダメな状態のまま飛行試験を続けてたんだよね。
それぐらいきちんとすぐに対応して直せる能力がなけりゃ型式証明なんて貰えないよ。
221名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 13:30:58.25ID:E1rYxA+K
税金使わないで自分で資金調達すればいくらでもできるよ
日本だから

税金投入は全くありえない
222名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 14:01:38.84ID:oUlzazLK
アメリカにとって航空産業は、日本にとっての新幹線みたいなものだから、
参入を阻止したいのが本音なんじゃないの。
ホンダみたいなクラスの機種から始めればいいと思う。
223名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 14:18:40.26ID:4YtYsBHx
>>222
MRJと競合するのはカナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルで、ボーイングとは競合してなかったんだけど
それどころか開発発表した当初はボーイングと提携してボーイングに機体の保守メンテナンスを委託するはずだった

開発もボーイングの力を借りればよかったのに、三菱単体で開発しようとした結果遅延しまくって撤退
224名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 14:32:42.20ID:Z0T3jSaa
プライドが高く傲慢な輩が組織内で蔓延していたら成功するものも失敗してしまう典型例。
特に航空機は自動車とは違い、安全が第一であるがゆえに設計思想もそうならざるを得ないのに
何を勘違いしたのだろうか、ライバルに打ち勝つために燃費や機体効率を突き詰める為に安全を犠牲。
当然そんな飛ぶだけのハリボテのものが米国の型式証明に対してクリアする筈もない。
やがて時間が過ぎるだけで、ずれた思想設計であったアドバンテージの部分もなくなり、何一つ売りというものがなくなる。
型式証明を通すために迎え入れた経験者の助言を無視しまくりという、あまりにもポンコツな開発陣であったといえる。
そして信者は米国が邪魔したとというお間抜けな発想。
225名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 15:46:47.68ID:EoVH7b6m
電気で飛ぶ飛行機を作れば売れるんじゃね?
226名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 15:49:58.24ID:zIT+W5/N
>>221
いや、三菱はじめ官需にぶら下がってる乞食どもに税金を流すための口実だし
227名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 17:04:19.05ID:Og3ELz4Q
>>222
リージョナルジェットは自動車で言うと軽自動車みたいなもんだ
GMやフォードが軽自動車を作らないようにボーイングも作らない
だから米国陰謀論もない
228名刺は切らしておりまして
2024/04/02(火) 19:27:20.97ID:g/uz7mHW
>>223
ボーイングのOBなど招聘したし
ボンバルディアの航空部門を買収までしたけど
無理だったんだよ
FAA型式証明を取るには最初から作り直したほうが良いぐらい
間違った設計だったんだろ
229名刺は切らしておりまして
2024/04/03(水) 01:32:28.54ID:exvIxfpA
>>222
それだったら40年くらい前に三菱はMU-300という機体を開発して発売したが全く売れずに
アメリカの企業に設計図ごと売ったらいきなりバカ売れ、という経緯がある
このMU-300という機体、設計思想的には旧海軍の零戦の思想を受け継いでいた

それはともかく、ホンダジェットが売れた理由は、あのクラスとしては珍しいトイレが機内にあるからなんだよ
エンジンを翼の上に置くことで機内に空間が確保できてトイレを置けてライバル機と差別化が出来た。
あのクラスはあのクラスでそれなりに競争はあるんだよ
230名刺は切らしておりまして
2024/04/03(水) 02:31:20.04ID:c8GNWfmN
>>194
エンジンはロールスとIHIだそうだ。
231名刺は切らしておりまして
2024/04/03(水) 08:37:44.44ID:Q+G7FjFv
リージョナルジェット用のエンジンは
GEかPWの二択だろ
232名刺は切らしておりまして
2024/04/03(水) 17:14:33.23ID:nTBBPnOR
LeapもGTFも直径デカいんだよね。
バイパス比を大きくしてるから仕方ないんだけどさ。

それで…
デカいエンジンむりやり積んで空力バランス崩壊して落っこちたボーイングB737MAX
リアエンジン構造で、デカいエンジンが積めなくて終焉したボンバルCRJ
代わりに開発した新型機がカネが続かなくて丸ごとエアバスに譲渡された元ボンバルのエアバスA220
余裕でデカいエンジンに換装してリージョナルジェットで独壇場のエンブラE-JET
売れに売れまくって、いま注文しても納品がいつになるかわからないエアバスA320neo
ギャグネタとしても恥ずかしい黒歴史の三菱MRJ

小型機用の大口径新型エンジンのおかげで色々と明暗分けたね。
233名刺は切らしておりまして
2024/04/03(水) 19:00:45.26ID:exvIxfpA
>>232
ボーイングはB737MAXの件から、ずっと踏んだり蹴ったりだね
234名刺は切らしておりまして
2024/04/04(木) 10:32:35.12ID:daXZm4A/
水素エンジンならギャンブルにはなるが勝機はあるかも
かなり上空で音速以上で飛ばないと燃費悪くなりそうだけど
235名刺は切らしておりまして
2024/04/04(木) 15:37:33.83ID:3KnrFc83
日本には技術力無いからアメリカ製のエンジンを使うのは確実
236名刺は切らしておりまして
2024/04/05(金) 04:47:20.15ID:ULBvLiaM
水素の方が燃費いいのかな。
237名刺は切らしておりまして
2024/04/05(金) 07:54:12.12ID:Z1jg5rOK
燃費は単に燃料代の意味と航続距離が悪くなるという意味があるが、
どっちも水素はかなり燃費は悪いよ。気体だから燃料タンクも特殊なものが必要だし
圧縮するにせよ、液化するにせよ、大量のエネルギーを消費するし、当然高価だし
窒素酸化物は出るし良いことは殆ど無い、排ガスにCO2が無いってだけ
FCVや水素エンジン車見りゃ分かるだろ、ガソリン車と比べて事実上のゴミだよ
238名刺は切らしておりまして
2024/04/05(金) 08:58:22.65ID:XALUEQBA
>>237
工場だったら高圧ガスでタービンを回したり
低温の液化ガスを熱源にして他の物を冷やして
圧縮・液化のエネルギーを回収しているらしいが
飛行機や自動車は小型軽量化しなければならないから
圧縮・液化のエネルギーは無駄になるかもしれませんね
239名刺は切らしておりまして
2024/04/05(金) 10:02:51.71ID:R5jBLsoh
普通のエンジンができなかったのに、水素エンジンなんて出来るわけ無いじゃん
ロケットや航空機は、他国からめっちゃ遅れている
自国開発するよりライセンス契約をしてノウハウを得たほうが良い
240名刺は切らしておりまして
2024/04/05(金) 10:11:47.71ID:QY1kCh1L
川崎
唯一できそうなの
241名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 01:40:12.44ID:KR9LADB6
>>239
その通りなんだけどさ
そういうのを嫌っていきなり開発しようとしたのがMRJだったりする。
MRJも事前の準備(型式証明をどうやったら取れるか、そこから考えて外国人技術者の招聘とか)をちゃんとしてないから失敗した
初飛行を終えてから型式証明の取得で右往左往だからね
242名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 01:41:43.89ID:KR9LADB6
>>240
まあ、川崎のP-1を改修するかP-1のノウハウを生かせば出来そうだけどね
243名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 02:24:07.02ID:GXy08AQv
三菱の連中は自分達が無能だという事さえ分からない
レベルの無能だからね。どうしようもないよ。
自分達ならできると思い込んでいるんだろ。
東大レベルの学力でできるわけないことも分かっていない。
学力があっても頭が悪いからできないの。
244名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 02:42:41.79ID:QdzTS6/b
三菱はちゃんと完成させた
アメリカが飛んじゃダメ、ダメゼッタイって言った!
245名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 06:52:59.75ID:+4d3QfJ4
公金を貰うための仕事でした。

腐った会社三菱
246名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 17:52:33.01ID:LpkoTH6d
>>244
アメリカの妨害というのもよく聞くけど
アメリカからしたらこのクラスで競合機は無かったし
ボーイングはMRJプロジェクトに出資してたし、販売権で儲けるつもりだったし
MRJの構成部品の7割は海外製でエンジン、アビオニクスを始め米国部品が多数入ってる
妨害して得することなんて何も無いと思うよ
247名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 20:16:49.30ID:FChWsWad
>>246
冷静なレスありがたい
まさにこれでアメリカが妨害する理由ゼロやからな
248名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 23:09:59.15ID:PD3E6EBn
アメリカ企業もMRJを注文して早くできるのを待っていたのだから、アメリカの妨害はないわ
ブラジルのエンブラエル、カナダのボンバルディアが取れている
MRJが型式認証を取れなかったのは技術不足
249名刺は切らしておりまして
2024/04/06(土) 23:21:01.52ID:7F3smxKE
うーん、技術というよりは経験不足かと
250名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 06:32:14.15ID:t+ltxeF3
ようするに知識不足
251名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 12:28:47.04ID:Vj+nZ0W1
ようするに技術不足
252名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 13:20:59.16ID:HnRGpsqW
才能
設計は
ガリ勉したって修行したって藤井聡太くんになれないでしょ
253名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 13:40:39.46ID:bCcf35aQ
三菱の技術者は飛ばす事はできるんだが
型式証明については素人。しかも試験する方の国交省もド素人
失敗すべくして失敗したな。
ホンダはFAA型式証明を取る目的で設計したがこっちが正解だったわな
254名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 14:02:10.48ID:msu5/zzR
ボーイング、凋落
ボンバルディア倒産
エンブラエル倒産
ロシア、はじき出された
中国、試験にいどまず中国国内専用で食っていくと割り切る
まっとうなのはエアバスのみ
255名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 14:04:50.79ID:msu5/zzR
いまさらだが大型旅客機をつくるのは戦闘機開発メーカーだけの特権だ
国から高い資金援助をうけて戦闘機を開発、その技術とノウハウをもって旅客機をつくる
日本は戦闘機開発をしばらくやってなかったのでこうなった、F3の開発が軌道にのれば旅客機の開発も可能だ
256!point
2024/04/07(日) 14:37:30.97ID:dwwiqlR1
>>253
それな
257名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 16:37:54.72ID:As/Kkbci
>>255
大型旅客機メーカーを遡っても戦闘機は出てこないだろ
258名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 18:43:07.84ID:Qr8JW5oo
軍用機って意味で言ったんだろ多分だが
259名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 19:11:11.43ID:Q6jNPZ8S
MRJ「補助金おかわりマダー?」
260名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 20:17:37.86ID:Wo3VMS4x
>>222
型式証明厳しすぎてB737をこすり続けているからアメリカ企業に対しても厳しすぎるんだと思う

改改改改ぐらいになって、いい加減落ちまくったりドア取れたり無理が出てきてるけど
261名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 21:05:21.92ID:uUdiFzVz
国産旅客機というのは方便で
実は軍用機開発に予算を流用
していたのではないか?
262名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 21:30:50.16ID:6pHbvh61
エアバスがアメリカに工場作って大成功したんだから、日本にも誘致して勉強すれば良い。
263名刺は切らしておりまして
2024/04/07(日) 23:13:26.29ID:VyLhb5qx
>>261
MRJの座席を見たANAの担当者が、なんだこの薄い座席は!戦闘機じゃねーんだぞ!と怒ったらしい
棚の作りもダメダメだったらしいし
旅客機を作ると言うより軍用機の延長で作ってたんじゃないかと。

YS-11も、戦争中の軍用機の開発者が集まって作ったものだから
とにかく頑丈でどんな途上国でも扱えたが
反面、振動が酷くて乗客には評判が悪いし、
当時一般的になりつつあった自動操縦がないしで
軍用機に乗ってるみたいだと言うのが当時乗った人の感想だったそうだ
264名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 00:12:19.59ID:MHgg1lJr
>>255
エアバスの前身な「アエロスパシアル」の前身は、仏シュド・アビアシオンっていう戦闘機メーカー、
仏ノール・アビアシオン(前身はアルスナル国営航空工廠)っていう戦闘機メーカーの合併ですわな

ボーイングも大戦中は戦闘機を製造していたよ 
(でも有名なのは戦略爆撃機B-17やB-29だけどw)

F-15、F-18などの傑作機を作ったマグダネル・ダグラスを吸収してからは(言わずもがなだが)軍用戦闘機部門を持つ
265名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 00:23:45.06ID:MHgg1lJr
ボーイングがダメダメなのは軍用機部門のベテラン削減、AIによるデジタルエンジニアリングに
胡坐かいてるからじゃないのかね

まぁ日本はというと、AIが基本・詳細設計し、仮想空間でシミュレートテストし、3Dプリンターを使った実機部品作成、AR技術を駆使した
自動組み立て・・・っていう「人間がまるっきり関らない」デジタルエンジニアリングはまるで駄目なんで、まだボーイングは優れてるけどなぁww

(MRJで三菱が「デジタルエンジニアリング」と称したのは、単なるシンクライアントでしかなかった・・・w
尤も、デジタルエンジニアリングは既知の知識・技術の応用では人間を凌ぐが、未知の技術には対応できないのだがね)

デジタルエンジニアリング技術を持つのは米ボーイング、米ロッキードマーチン、米ノースロップグラマン、英BAEだけなんでなーw
だから、技術がない日本は「F−3」開発でイギリスに「(半島国家のようなw)抱きつき作戦」に出たわけだがw
266名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 00:51:28.34ID:AHV6qb6z
>>265
今のボーイングがダメダメなのは、B737MAXのゴタゴタの対応をやってるからだろ

まあ、今のボーイングの操縦桿は昔の軍用輸送機みたいな丸くて大きなハンドルに対して
今のエアバスの操縦桿は座席横にサイドスティック方式でパイロットのひざ元に何もなくて操縦しやすいとかあるけど
267名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:03:06.41ID:AHV6qb6z
>>253
今の飛行機は、飛ばすだけならそこまでの難易度ではないらしいな
難しいのは型式証明に適合させるだけの設計でそれに見合った技術力を持ってるかだから
268名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:06:33.79ID:MHgg1lJr
>>266

軍用機開発の方が遙かに難しいんだぜ? 

「軍事で飛ばすだけだから、民間の形式証明は要らないw」ってわけじゃないしな
(日本はP−1の証明が取れなかったから、欧州への売り込みに失敗したんだし)
269名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:11:13.20ID:MHgg1lJr
デジタルエンジニアリングで開発されたボーイングT−7A「レッドホーク」は
サイドスティック式操縦桿だし、別に大型ハンドルの技術しかないわけじゃないしね
270名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:18:20.15ID:AHV6qb6z
>>269
出来るか出来ないか、よりも、それを受け入れられるか?の方が重要だよ。
今の状況を見ると、ボーイングもサイドスティック式にしないと厳しいと思うよ。

後は自動化をどれだけ進められるか
自動化に関してはエアバスの方がはるかに先を進んでる
それとエアバスはかなり前から操縦の方法を統一して
機種ごとの免許を取る時間を短縮してる
エアバスって最初は金がかかるが後になればなるほど金がかからなくなるやり方なんだよね
271名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:50:06.14ID:di0BgVJN
>>268
>「軍事で飛ばすだけだから、民間の形式証明は要らないw」ってわけじゃない

民間の型式証明は要らない
軍用機の場合、軍(日本の場合、防衛省)が審査などを行い責任も軍が持つ
272名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 01:59:11.85ID:AHV6qb6z
まあMRJも国交省の型式証明だけにしておいて
アメリカに売らないで日本国内だけでやれば良かったんじゃないかと思う
採算は取れないし、万が一事故ったら凄まじく叩かれるだろうしプライドはズタボロだろうけどさ
273名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 12:20:17.86ID:Ru4f5vAW
>>267
> 今の飛行機は、飛ばすだけならそこまでの難易度ではないらしいな

飛ばすだけなら海外製の制御周り買ってくれば簡単
実際MRJもアメリカ製積んでるしな
274名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 18:52:57.56ID:di0BgVJN
>>272
国交省の型式証明だけ取った旅客機はイメージ悪いんだよ
航空会社や客にとっては
「あの飛行機アメリカの試験に通らないんだって・・・大丈夫か!?」
になるからね
275名刺は切らしておりまして
2024/04/08(月) 23:30:55.91ID:AHV6qb6z
>>274
MRJの初飛行の時はメディアジャック状態で報道されたからねえ
まずいかも?って思うのは一定数いるだろうけど大半は物珍しさと日本応援で乗ってくれたんじゃないかと。
MRJはプラモデルまで出来たんだし
(空港の売店でMRJのプラモを見た時、初飛行しかしてないのにこんなに持ち上げるって、失敗するかも?って思ったらその通りになった)
276名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 00:02:07.75ID:jqZzfJAi
>>272
>アメリカに売らないで日本国内だけでやれば良かったんじゃないかと思う
国内需要なんてほとんどない
MRJは、義理でANAが数機予約しただけだよ

水素エンジンを作っても、エンジンの型式承認か取れないよ
無駄な税金をつぎ込むのは辞めたほうが良い
277名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 07:00:01.39ID:PInZD8Ou
>>272
それは無理
278名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 08:16:45.28ID:U035kKuZ
>>276
それを言っちゃうとそもそものMRJの構想自体が間違いってことになる。
MRJの意義は
・国内の航空産業の育成
・国産旅客機の製造と飛行
これが主目的だった。
だから本来なら赤字でも良かったはず
それを黒字にしないといけないからとアメリカに売ることを考えた。
で、アメリカで売るにはFAAの型式証明を取らないといけない。
ここから型式証明を取る為の迷走が始まってる。

初志貫徹で、国内航空産業育成の為と割り切ってMRJは国内だけでやると決めてたらここまでの迷走劇はなかったはず
279名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 09:16:00.22ID:5x2mZ5DQ
別に初志貫徹じゃなくて良いから途中からでもせめて国内だけでもにしとけば良かったな
とりあえずそれでも経験や実績は残せたし、赤字にしても利益ゼロである現在より多少はマシだったろうし
280名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 10:26:09.33ID:oyMmSeGl
>>0278
>初志貫徹で、国内航空産業育成の為と割り切ってMRJは国内だけでやると決めてたらここまでの迷走劇はなかったはず
国内のメーカーはすべて民間
その民間会社がいらないと言っているのだから国内でも無理
ちょっと座席数が少ないのもネック
アメリカ認証が関係ない他国へ売ったほうが良かったかも
中華のARJ、C919はその道を目指している

中国みたいな国営企業だったら、毎年10機づづ買いなさい!となるのだろうけどね
281名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 14:17:58.46ID:UnyLGyPW
内情は国内航空産業育成以前の問題だけどな

みんなフィクションのプロジェクトXが好きなんだよ
282名刺は切らしておりまして
2024/04/09(火) 15:09:54.74ID:fGB2IZJ/
そもそも国交省はFAAが型式証明出せないような機体に型式証明なんか出せないだろう
それで墜落したらマスコミから袋叩きだし国会とかでもやり玉に挙げられる
283名刺は切らしておりまして
2024/04/10(水) 04:45:35.31ID:qwYhQzxu
>>282
というか日本の航空行政は何をするにもアメリカ様の顔色をうかがうばかりで、
FAAとは独自に型式証明の審査をする能力など全く持ち合わせていない。
284名刺は切らしておりまして
2024/04/11(木) 09:31:12.84ID:CMNn7Ga3
型式証明が取れないということは、安全ではないということだよ
285名刺は切らしておりまして
2024/04/11(木) 17:43:07.74ID:26X6MZbY
FAAが型式証明を出してから、国交省も型式証明出すなら
労力かからないし発行の責任も少なくて済む。
国交省にしてみれば、苦労や重責負って独自に型式証明出しても
プロジェクト成功の功績は経産省に持ってかれる。
そんな割の合わん仕事を国交省がするわけない。
286名刺は切らしておりまして
2024/04/11(木) 17:58:53.28ID:f/GppM6W
国産旅客機に熱心なのは
国交省ではなくて経産省では?
287名刺は切らしておりまして
2024/04/11(木) 22:34:19.55ID:6CaOCowH
>>284
>型式証明が取れないということは、安全ではないということだよ
他国では絶対に安全基準を満たさない軽自動車が、維持費が安いというだけでいっぱい乗っているのが日本
型式認証が取れていない飛行機でも、航空価格が安ければ乗るよ
288名刺は切らしておりまして
2024/04/11(木) 23:23:26.34ID:f/GppM6W
>>287
飛行機はメンテナンスが重要
世界中のテロリストがトヨタ車を選ぶように
飛行機もボーイングやエアバスのように
世界中でメンテナンスができなければ
どれだけ安くても買ってもらえない
289名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 01:27:51.93ID:mZM2Vetx
>>285
だから日本の国交省は、独自の型式証明について、得にならないからやらないんじゃなくて
そもそもやりたくてもその能力を持ってないんだってば
290名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 01:38:51.81ID:vPDNLoSZ
権威に保証されてるからこその日本の航空行政じゃん
独立してやってけるわけない

万一事故が起きた時に、国交省の独自形式証明なんてやってたら
次官だけじゃなくて省の中枢が全部吹き飛ぶわw

そんなリスク負うくらいなら、アメリカのケツ舐めてた方がマシだという判断から
諦めてかかってるのさ
291名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 02:47:04.51ID:RVbrkoJu
「国産旅客機に再挑戦」も、このままでは今回も「失敗」が目に見えている理由...問題は技術ではない
https://l.smartnews.com/UMZp5
292名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 10:14:40.31ID:N8rEM9+p
MRJで騙された下請け企業がついてくるのかな?
293名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 11:14:40.58ID:aZKsJrPf
できない人間ほど自分がどれだけできないかを理解していない
を体現しているな
294名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 12:13:17.77ID:8W+goiBt
本仮屋ユイカ、胸元あらわな最新ショットに騒然「別人かと」「高梨沙羅より顔が変わった」「浜辺美波っぽい」
http://kaguo.cachingtech.com/0410s/m4qqa90o.html
295名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 12:23:01.60ID:6VoNfFIS
>>292
挑戦して失敗する=だます

中高年特有のこの発想がとことん日本をダメにしてきたよね
296名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 22:05:49.66ID:LOxQf0Gt
>>0292
>MRJで騙された下請け企業がついてくるのかな?
降りる企業が出るだろうね
297名刺は切らしておりまして
2024/04/12(金) 22:07:42.30ID:LGI6o8v4
アメリカ様の気分次第だな。
型式証明なんて恣意的な運用も出来るしな
298名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 09:05:26.15ID:ytlUpjxT
世界初の水素エンジンでは、絶対に認証が降りないよ
299名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 12:37:21.17ID:rlJvWHoV
>世界初の水素エンジンでは、絶対に認証が降りないよ

これは確実な予言だなw

アメリカに技術ごと差しだして、ボーイングの次に出せば通る可能性は皆無ではないがw
300名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 12:42:48.83ID:rlJvWHoV
>>297
そういうことw

アメリカもまた中ロと何ら変わらない覇権国家であり、決して公正でも、ルールに則ったことしかしない国じゃない
(ルール書き換えどころか、堂々と無視することもある。公正なわけもないw)

何故か、日本人はアメリカを信用し過ぎるきらいがあるけど、GHQから始まった洗脳教育は見事なほどキマってるやね

アメリカがそうでないという事実を見せても決して信じない辺り、半島国家の事実を歪曲した反日教育の根強さもかくあらん
・・・と逆認識してしまうほど、愚かなほどアメリカを信じ切ってる
301名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 13:08:43.67ID:mtMoxDVO
そういう考えだから失敗するんだよ。ほんと自惚れて謙虚さがない、
そうやって米国や相手のせいにするクズばかりだから失敗したとなぜ分からない?

MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白
https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=2699&page=1
>不安の原因は、開発の現場にありました。苦労の末に招き入れたボーイングのOBたちと、
>三菱航空機の技術者たちとの間に、溝のようなものを感じていたと川井さんは話します。

>技術者たちは「うぬぼれていた」のでは
>「そのすごさが教わる側が分かっていれば、ちゃんと聞くんですけど、私がいろいろなことを言っても、
>彼らは『自分のやり方でやります』とはっきり言うとそういう態度。その当時の技術者は“うぬぼれ”が
>あったのではないかという気がしています。

>飛行機としてはいい飛行機を造ってくれます。いわゆる履き違えていたんです。飛行機を造ることと、
>安全性を証明していくことは違うことなのが分かっていなかったんだと思います。やっぱり謙虚さに
>欠けていたところがあると思います」
302名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 19:27:47.77ID:YdZROjpa
航空力学なんて知らんでも、紙飛行機を作って飛ばすぐらいならできるからね。
303名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 20:43:22.81ID:QoVYLMEB
だから三菱の7割の部品は海外製で大儲けできるアメリカはノリノリで機密データを提供してまで三菱を応援してたんだってば

三菱が無能すぎて終わったが
304名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 21:14:58.42ID:yVnCio6W
社長の言う通りなら有能無能は関係ない
むしろ有能すぎたから悪い結果になった。能力とプライドが高いのが仇になった
無能でもボーイングの経験者の言う事を素直に何でも聞く人のが良かった、ということだ
下手に有能だから、言うことを聞かず、唯我独尊的に自分で何でもやろうとする
それは単純に飛行機の性能だけ求めればそれも良いかもしれん
しかし、それでは例え世界一安全でも認証は取れないってこった
別に無能にやらせろとまでは言わないが、次は有能かどうかよりも素直に聞く
人材を選ぶようにすべきだろう。特に、上にいるような、米が悪い、俺達は悪くない的な発想や
どこか米を馬鹿にするような反米的な人間は、例え世界一優秀でもスタッフに入れるべきではない
それでは米国人スタッフと上手くいくわけがないし、プライド高すぎてまた同じことになる
305名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 22:52:01.14ID:ucPjgFAv
昭和の経済成長期を除けば、官僚主導の産業創出・企業再生が成功したことがない
もうこんな無駄遣いはやめろ
306名刺は切らしておりまして
2024/04/13(土) 22:54:43.23ID:kapVHoMz
>>303
>だから三菱の7割の部品は海外製で大儲けできるアメリカはノリノリで機密データを提供してまで三菱を応援してたんだってば
三菱製と言っても、部品を買って組み立てるだけだから甘く見ていたんだよね
その部品にアメリカ製も多い
アメリカの航空会社も注文して早く欲しがっていた
アメリカのエンジンメーカーはMRJが成功していれば大儲けできていた
307名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 08:01:54.42ID:gNsAmqBr
>>304
有能な奴が安全基準に適合しないような配線するのかよ?
308名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 08:51:38.82ID:32tDDvWx
安全基準って時として保守的、旧態依然的なんだよ、
有能なヤシから見ると、なにこれダサ、俺ならもっとスマートで安全に・・・・
処が、審査する爺さんは保守的、旧態依然的だから通してくれん。
309名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 09:48:26.32ID:v0vdFYTN
>>308
安全基準ってのは
新技術導入→技術者が考えないようなエラーによる事故
→その事故を予防するための措置の積み重ねなんだよ
世界中で旅客機を運行するボーイングやエアバスはそういう事故をどう回避するかって失敗の経験を積んでるんだよ
FAAはそういうメーカーと一緒に基準を作っている

本当に有能な人間はなぜそういう基準があるか考える
自分が有能だと思うバカは基準を満たさないのを他人のせいにするが
それは単に考えが及ばないバカだから
310名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 13:32:26.24ID:MRXrsK7F
MRJが失敗したのは単に個々の技術者の問題じゃないだろう。
開発を担った組織の言うなれば組織力の低下が原因じゃないのか?
そういった意味で日本の多くの企業で組織力が低下している気がする。
最近多く聞かれる不祥事も組織力の低下がもたらしたものと考えるとしっくりする。
不祥事に関しては担当者が孤立してしまった可能性がある。
同様に多くの担当者の孤立が顕著になっている懸念もある。
組織力というより組織内でのコミュニケーションの破綻かもね。
この状態では何をやっても上手くいく気がしない。
311名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 14:13:17.94ID:Q7UWK3x1
元社長の言うとおりだと思うよ
あの話はMRJが延期を繰り返した頃から言われてた
妙な日本の独自性や理想をかたらずに最初から米国人スタッフを入れてFAAを通すことだけ考えて
その通りにやってたら当初の予定からちょい遅れぐらいで出来てたろう
自分たちの理想通りではないかもしれんけどね
飛行機は車とは違うってことが分かってない、自分勝手に理想通りに作って高性能なら
それでいいって言う世界じゃないんだよ。だから失敗する。スレでも散見されるがね
ホンダ的な考えでは逆に失敗するんだよ

日本独自や理想とか、ある意味くそくらえね。
そんなのは何度も実績を作り、日本人の豊富な経験者がいて、米国人スタッフ無しでも
余裕で通るような飛行機を作れるようになってから言うことで、その時にやればいい
312名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 14:56:21.68ID:MRXrsK7F
FAA対応の部分と日本的モノづくり組織内コミュニケーションの話しは分けて考えないと訳がわからなくなる。その点日本人は分析力が致命的に弱い。
このままだと、次の航空機開発も失敗する可能性が高い。
その意味では大規模に投資してる半導体分野も怪しい。
313名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 15:03:34.30ID:RrrJti0U
プランニングデプスが浅いっていうらしいね
ジャパニーズこのの障害
あらゆる設計、計画、戦略ができない
ロジスティックスできないし
都市計画できないし
外交できないし
314名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 15:40:57.72ID:MRXrsK7F
日本人は論理的じゃないのよ。直感的というか。
それでいてノーベル賞級の発明や発見したりする。
世界的に見れば異質で変態級。
論理的思考はそれでも克服すべき課題かもね。
315名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 16:06:51.22ID:PAP2r1hP
記者会見でもMRJを開発した経験を
戦闘機開発に活かすような事を言って
いたような?
結局、三菱は戦闘機が作りたくて
旅客機は片手間にする仕事と思ってた?
316名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 19:50:45.95ID:+NshKRkE
そんなわけないだろ、旅客機のが儲かるのに
317名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 21:52:44.91ID:ZmUC2ysf
戦闘機なんて作っても国内でしか売れない
旅客機は世界中で売れるからね
318名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 22:27:21.32ID:uq14YpVW
特に日本の防衛産業は儲からないが、損もしない
旅客機は失敗したら大損
手堅く儲けるという点では三菱らしいw
319名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 22:43:12.53ID:HOM8BYIU
戦闘機は何処でも売れるわけじゃないからね

100%日本の技術だとしても(他国技術使ってると、その他国が反対すると駄目)
アメリカが反対しない国に限られるのが実情

そしてそんな国は、既にアメリカがツバつけてるわけで
最初から売れっこないようにできてる

ぶっちゃけ、台湾やサウジに売りたいって言おうものなら、アメリカからお叱りが飛んで来るであろうことは
言うまでもない
320名刺は切らしておりまして
2024/04/14(日) 22:46:10.33ID:HOM8BYIU
現地生産を言ってくるから輸出はできないだろうが、
まぁインドも駄目だろうね 

そもそも既知のステルス技術って、航空機ではノースロップグラマン、ロッキードマーチンが
特許取得してるんで、アメリカの承認が必要だ
321名刺は切らしておりまして
2024/04/15(月) 00:40:22.45ID:UKjePjKI
>>285
それ
国交省は、型式証明をYS-11以降だしてないから審査する能力が無いと言って断ればよかった
そうしてればMRJはFAAの型式証明を取る為に全力を振り向けられた。
それか国交省の型式証明だけにしておいて、国交省にはこれから型式証明を取る経験にしてもらうとか
結局、FAAと国交省の2国の型式証明を取ると言う二兎を追った結果なんだよねえ
322名刺は切らしておりまして
2024/04/15(月) 15:24:48.23ID:TnT5ZTgb
4/14
[FT]中国製旅客機、東南アジアに的
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD105780Q4A410C2000000/
323名刺は切らしておりまして
2024/04/20(土) 18:58:17.06ID:Dt3kHf4p
型式証明ってのは、結果じゃなくて理由が問われるんだよ。

こういう設計にしました ←なぜ、そういう設計にしたんですか?
この工場設備で作ります ←なぜ、この工場設備で、なぜ、この設備の配置なんですか?
この手順で組み立てます ←なぜ、その手順がいいと思ったんですか?

この「なぜ?」に対する明確な根拠が必要なのに、三菱も国交省もその答えがわかってない。

『他所と同じように作ったら、できました。ほら、ちゃんと飛びますよ。』
『どうしてそうしたのかって?そんなの知りませんよ。でも、見てください。ちゃんと飛びますよ。』

ちゃんと飛べる現物があるんだから型式証明出せ!って言ってる連中は、こんなノリでいいと思ってるのかね?
324名刺は切らしておりまして
2024/04/20(土) 19:20:58.44ID:gu0LxmwX
4/18
空飛ぶクルマ、アジアでも ボーイングが30年までに
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16D8E0W4A410C2000000/

4/8
中国イーハン、「空飛ぶクルマ」の量産許可を取得
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0847U0Y4A400C2000000/
4/19
中国の「空飛ぶ車」離陸迫る 相次ぐ商用化、電気自動車の技術活用
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM18EF70Y4A410C2000000/
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRw7LpaEOOCj923YGHugmW9rRCXxcBbYYOc83_CqxWao9s7QYxVBcy_2Dc&s=10.jp.
325名刺は切らしておりまして
2024/04/21(日) 11:14:49.71ID:gY0xehK7
>>323
自動車とは比べもんにならんぐらい、複雑かつ面倒だわね
ロケットは出来るのになぜ飛行機が出来ないのか言う人もいるし、それに別な理由をいう人もいるが
ロケットにはこんなもんないからなあwそれなりに良いもん作って実績さえ積めば良いわけで
FAAのがはるかに難しい
326名刺は切らしておりまして
2024/04/25(木) 10:08:33.37ID:yYoNQAeE
ロケットも超周回遅れ
マスク氏のロケットは年間100回とか飛ばしている
日本先日初めて成功して大喜び

飛行機もロケットも、多額の税金を投入しても多くが人件費で従業員はホクホク
他国と提携したほうが良いよ
327名刺は切らしておりまして
2024/04/25(木) 13:42:07.77ID:my40KS67
>>323
残念ながら日本人は論理的思考に弱いから仕方ない。
なぜ高度経済成長を成し得たのか?
なぜ失われた30年は継続しているのか?
誰も答えられないのが現実!
忖度し過ぎたのかもね。
328 警備員[Lv.12][初]
2024/04/27(土) 04:49:58.42ID:OCnBvfo9
さすがに一兆円捨てた事業の再挑戦は日本国民は許さないだろ
もう一度やってもどこかが抜くだけだし
329名刺は切らしておりまして
2024/04/27(土) 08:46:15.63ID:BVvhe2hY
【3.11、気象庁】 `核実験の波形´を検知しました
http://2chb.net/r/disaster/1709953866/l50
330社説+で新規スレ立て人募集中
2024/05/03(金) 23:00:16.47ID:HoV2XZMr
2024/05/02
エンブラエルが新型機開発か 米報道、エアバスと競合
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN022BZ0S4A500C2000000/
【ブラジリア=水口二季】ブラジルの航空機大手エンブラエルが小型機の開発を計画していることが2日、分かった。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。
小型機は航空会社の需要が高い。実現すれば欧州エアバスのA320型機やボーイングの737型機と競合することになる。
同紙によると、エンブラエルはサウジアラビアの公的投資機関のほか、トルコやインド、韓国の製造会社などと連携の可能性を探っている。
エアバスA320などは旅客機内部に通路が1本のナローボディー(単通路機)と呼ばれる。新型コロナウイルス禍からの旅行需要の回復もあり、
航空会社からの引き合いが強い。エンブラエルは日本経済新聞の取材に、「確かに新しいナローボディー機を開発する能力を持っている」と答えた。 ...
331社説+で新規スレ立て人募集中
2024/05/03(金) 23:01:44.64ID:HoV2XZMr
2023/06/19
ニデック、エンブラエルと合弁 空飛ぶクルマの部品事業参入
https://www.reuters.com/article/idUSKBN2Y40G3/
332名刺は切らしておりまして
2024/06/14(金) 11:01:27.55ID:Yt8ylQdj
もうすぐ終了です  
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
333名刺は切らしておりまして
2024/06/14(金) 11:22:08.00ID:yQjIpgzt
>>332
大きいリターンだな
334名刺は切らしておりまして
2024/06/14(金) 21:59:35.99ID:y2JrfyLQ
MRJ
335名刺は切らしておりまして
2024/06/16(日) 23:56:02.64ID:GBIUqGqH
>>320
アメリカの特許に触れない方法で作れればいいんだけどねぇ

多分、猿真似しかできない日本には不可能だろうしね
336名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 01:30:44.41ID:Yj3y260v
>>322
5/24
中国国産ジェット旅客機、1300機受注も海外本格展開には時間 初初飛行から1年
https:
//www.sankei.com/article/20240524-BS43S7KOT5PW5IYCM6BYGZY2OA/
5/29
中国国産ジェット旅客機、初の商業飛行-ボーイングやエアバスに対抗
https:
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-29/RVEILCT0G1KW01
6/26
中国航空大手2社、国産ジェット機それぞれ100機購入
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2596L0V20C24A6000000/
337名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 01:31:00.35ID:Yj3y260v
6/26
国産旅客機実現、安全性が高い壁
MSJ教訓、ノウハウ継承なお厳しく 国主導で民間は冷ややか
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO81670090W4A620C2TB2000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRvY0IszPFYskwNcndvcNSnllyCgrAQqkvid6CjGpdnWZr7TA0YoeTv8Lo&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRrBFmdGratldUeNQmfRtcq1faeyn2V0MxAP73xfthAL6m_t50Ay34qKmgW&s=10.jpg
338 警備員[Lv.1][警]
2024/06/30(日) 01:44:26.18ID:i99E4TYS
経産省は狙ってはいるみたいだが、はて上手く行くのか。
上手く行っては欲しいが
339名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 02:03:31.92ID:rd9Kx0JM
アメリカの空は飛ばせねえだに!
人か通らないのは通産省の不手際もあるが、人種差別(笑)
340名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 04:12:42.38ID:fFwLqlRj
>>206
これ
I-phoneも初期は日本製の部品が多かったけど、日本メーカーの手柄かというとそうではない
企画して音頭取ったやつが部品作ったやつよりも偉くて儲かる
341名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 07:28:44.74ID:0oRQmR6Z
ゴールドラッシュで一番儲けたのは金を採った人ではなくジーンズやツルハシを売ったり、
鉄道網など環境整備や周辺ビジネスの人たちみたいな話だな
342名刺は切らしておりまして
2024/06/30(日) 21:00:04.96ID:JU7Xt8Xh
しゃあない
切り替えて行け
343名刺は切らしておりまして
2024/07/05(金) 19:10:31.03ID:CzQ2khAd
会社潰れたよ
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5054.html
344名刺は切らしておりまして
2024/07/06(土) 21:06:59.62ID:eh11XlDf
相手はステルスで何も言わないんだが
なんか
浪人でもネタやる番組に戻せ
ビンカンクソほどおもんなくてそのうえでストーリーがある
345名刺は切らしておりまして
2024/07/06(土) 21:11:27.63ID:U/KzHdtV
しねよ
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
346名刺は切らしておりまして
2024/07/06(土) 21:28:51.80ID:pE3Of36R
それはおばあちゃん的気持ちからなのって海外のショーに呼ばれないからって呼ばれてる人が飲んだらヤバいと思いますが、安くなったからスポンサー多い22時台1時間で
相当QOL高いな
347名刺は切らしておりまして
2024/07/06(土) 21:52:22.09ID:8rZgBvuC
コメントできないのかな
こんなにもいってこないからどんな顔するんだろうがね
僕の中継ぎが打たれるようなら優勝は万に一つもねーわ
4位以内は行けるんちゃうか
348名刺は切らしておりまして
2024/07/06(土) 22:05:25.10ID:sn9sUiN8
>>125
どちらも整形は失敗したら大都市近郊区間は追突発生が必至な上に共鳴しているようだ
また1年ぶりくらいに
349名刺は切らしておりまして
2024/07/15(月) 18:37:53.82ID:sNdGDlK+
P-1旅客機型やC-2貨客混載型はありかもね。
ベースを活かして目的国の認証を取りに行く
設計の方向なら。
350名刺は切らしておりまして
2024/07/16(火) 07:52:03.86ID:pGM6kBQU
>>24
はい、デマ乙w
351名刺は切らしておりまして
2024/07/20(土) 14:21:37.87ID:GriKsezS
チョンヅラのきめえ責任者が知的障害者みたいな話し方で国家がどうの抜かしててまじxxdjdbsjsだn

なんだこのゴミチョン
352名刺は切らしておりまして
2024/07/20(土) 14:40:35.49ID:GriKsezS
F-35の整備全くかんけーねーだろ
なんだこれ
安倍周りの朝鮮人が作ってんのか?
353名刺は切らしておりまして
2024/07/20(土) 14:41:58.08ID:GriKsezS
整備とかパイロット以外は
バカヅラしかでてこねーな

なんのコネなん個の会社
354名刺は切らしておりまして
2024/07/20(土) 14:48:36.77ID:GriKsezS
次回やべーな
李氏朝鮮工作員番組じゃん

みんな覚えておけよ
淡路島は李氏朝鮮のクズ在日朝鮮人寄生虫が親露国家で独立するぞ
355名刺は切らしておりまして
2024/07/23(火) 01:21:17.75ID:lt5RruqM
「航空機産業の優位性だけは失うべきではない」キッシンジャー
356名刺は切らしておりまして
2024/07/25(木) 01:34:59.30ID:lYRlBEYU
7/21
三菱重工、エアバスに小型機部品 ボーイング依存減らす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201WW0Q4A620C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSfwFA0DQmCigqikC_tjRGmK-YP-0pU7JVkCE6Eglico74eB9RGG6WH2ARY&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTbXklMVQeGl1aE9u6v2r0hC0ZKYr5Q0fZy4P6a2kHRVDxAM7e-iPdc8Q8k&s=10.jpg
357名刺は切らしておりまして
2024/07/25(木) 02:12:53.95ID:RShT+orf
昔はともかく、今の三菱にとても技術があるとは思えないので、複数会社で技術を持ち寄ってということなんだろうけど、逆に「船頭多くして船山に登る」になりそうだな。役人には経験も技術もないから何も分からんから丸投げだろうし、複数会社の誰も主導権を取らないだろうから、結局空中分解して失敗に終わるだろう。
358名刺は切らしておりまして
2024/07/26(金) 09:42:26.51ID:g1ntYdgj
円安傾向は続くし部品の国産化比率上げる投資は長期的メリットデカそう
アメリカみたいに製造業ガタガタになっちゃぁ技術者とノウハウ損失の遅れが取り戻せない可能性もあるしな
359名刺は切らしておりまして
2024/07/26(金) 16:15:36.21ID:/7wci9Ll
天下り先など利権化しているんだろうな
360名刺は切らしておりまして
2024/07/27(土) 12:57:41.89ID:EZTEux2a
>>357
官主導のプロジェクトで失敗した時ってたいてい、うまくいかない全容が明らかになるのは10年後とかなんだよね
そしてプロジェクトが正式に終了するのがそれからさらに10年20年先の話になる
官僚は失敗を認めたがらないし往生際も悪い
フリーゲージトレインも構想して動き出してから開発終了まで30年以上の年月がかかってる
361名刺は切らしておりまして
2024/10/17(木) 21:58:37.04ID:+PtYFmxL
10/16
東芝がエアバスと提携、水素航空機の超電導モーター共同研究で 2035年の実用化目指す
https://www.sankei.com/article/20241016-SL4L4UAVDVJ33KPTTIDTRHVNEE/
東芝、エアバスと超電導モーター開発 水素航空機飛ばせ
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07AG00X01C24A0000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQZG6y3V5Xfu_BOj9ZKg_EXpfGnyoXNJZ_s5H6qsalGQWEXI4cDPQkORqY&s=10.jpg

10/16
川崎重工、航空機エンジンで水素100%燃焼に成功
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164IZ0W4A011C2000000/
362名刺は切らしておりまして
2025/01/09(木) 19:37:40.10ID:9I4wkHVQ
>>336
21/10/01
中国製の旅客機、中核部品の4割が海外頼み
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM290FJ0Z20C21A900
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQYnOarUwx_wuOTrwXhE75lnnZiijCVr0LxgSQ7ihxggSXJ3O-tl-27-Kc&s=10.jpg

24/07/26
中国の夢の国産旅客機C919、欧米大手との競合目指す
ps:
//www.afpbb.com/articles/-/302
155
7?act=all

25/01/07
中国COMAC、「大中小」の国産旅客機で攻勢 アジア狙う
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM06ANP0W5A100C200
00
00/
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚
【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年  [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚

lud20250122160705
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1711540664/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【MRJ】国産旅客機開発、再挑戦の成算あるか MSJ撤退1年 [田杉山脈★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
【航空】ホンダジェット藤野氏「旅客機開発、国産の発想転換を」 [田杉山脈★]
国産旅客機「三菱重工MRJ」は、何が難しいのか
【飛行機】中ロ、旅客機開発へ合弁会社設立 欧米メーカーに対抗
中国国産旅客機に立ちはだかる認証とアメリカの壁。MJRの轍を踏むのか
中国の国産旅客機C919が初飛行に成功 MRJとどこで差がついたのか
国産ジェット旅客機「MSJ」の開発中止…三菱重工業、採算見込めず ★2 [はな★]
【航空】中国産の小型ジェット旅客機「ARJ21」引き渡し MRJと競合
中国、歴史的快挙とした中国初の国産旅客機、飛行に必要な部品のほぼすべてが欧米製 塗装は中国製 [お断り★]
【航空】ついに日の目見た世界最高水準の国産ジェットエンジン。世界の旅客機では日本製部品が重要不可欠に
【コンピューター】スパコン「京」8月停止 後継機開発、撤去へ (写真=共同)
【航空】民間企業が開発、デモンストレーター機「XB-1」が超音速飛行を達成、コンコルド以来の超音速旅客機の実現に前進 [すらいむ★]
【農薬大国】「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解
【企業】国産スマホ縮小止まらず 富士通、事業売却へ
【小売】「安売り」のヤマダ電機、高級路線へ再挑戦
【観光】出国者から1000円徴収 国際観光旅客税 成立
【航空】関空の国際線旅客数、開港以来初の2000万人超
【東芝】東芝家電、中国で再挑戦 高価格帯でオーブン発売へ
【製品】国産有機ELが出荷、まずはサムスンやLGと戦わない分野から
【経済】若者の果物離れが深刻な状況に 国産品のシルバー消費頼み限界
【食】国産ソバが4割高。北海道で深刻な不作懸念
【IT】次世代国産スパコン「富岳」、コロナ対策で活用研究
【読売新聞/IoT】トロン―国産OSが世界標準になる
【企業】LINE、アジア再挑戦 国ごとにサービス開発 [田杉山脈★]
【航空】コンコルド以来の超音速旅客機「XB-1」、試験飛行開始へ
【国際】韓国、半導体素材国産化に「死の谷」 脱・日本に壁
【MRJ】国産ジェット"ホンダと重工"決定的な違い
【観光】タイの旅客需要回復は23年 国営空港会社が予測 [田杉山脈★]
【天然ガス】東京ガス 米国産シェールガス輸入 供給源の多様化狙い
【MRJ】国産ジェット 10年遅れ現実味 [田杉山脈★]
【MRJ】三菱重工、旅客機事業を凍結 エネルギー・ITに投資 [田杉山脈★]
【企業】米ボーイング、イランのアセマン航空に旅客機30機売却へ
【関税】米国産牛肉の輸入量大幅増 来月「セーフガード」発動へ
【航空】関空と伊丹、総旅客数初の2000万人超え 1〜6月8%増
【航空】国産ジェットに最新試験機 安全認証取得急ぐ【旧MRJ】
【商品】米国産牛バラ肉が一段高 牛丼など外食需要伸びる
【漁業】不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」
【宇宙】スペースX、ロケットで旅客輸送 主要都市間30分で
【航空】ANAとJAL、「日本人向け航空」脱却急ぐ 海外旅客に照準 [田杉山脈★]
【航空】航空業界に激震が走った「中国製ジェット旅客機」のすごい完成度 [田杉山脈★]
【航空】なぜ今、正念場? 開発遅れる国産初ジェット「MRJ」
【製品】輸入頼りの「スレッジ」、初の国産品の開発進む…新潟県三条市
【飲食】上島珈琲、国産蜂蜜入りミルクコーヒー 期間限定で販売
【スマホ】ロシア、スマホに国産アプリ義務化 アップル悲鳴
【航空】イラン首都テヘランでウクライナ国際航空の旅客機が墜落、180人搭乗
【IT】先端半導体 国産化へ 国内8社が新会社 人材育成や開発力に課題 [ムヒタ★]
【小売】旅客需要減少で打撃の崎陽軒、住宅地などへ独立型店舗を出店攻勢 [HAIKI★]
【AI】OpenAI、日本語処理を3倍速く 国産AIの脅威に [田杉山脈★]
【航空機】中国国産機C919が初納入 COMAC、約15年の開発完了 [HAIKI★]
【航空】JAL最終赤字1460億円 22年3月期、旅客需要が停滞 [田杉山脈★]
【航空機】中国国産機ARJ21、航空大手3社に初引き渡し [HAIKI★]
【航空】ソ連版超音速旅客機「コンコルドスキー」、なぜ短命に終わったのか?
ドコモ、基地局の国産優先を転換 5G改善へ1000億円 [HAIKI★]
【IT】国産量子コンピューター、22年度に初号機 政府新戦略 [田杉山脈★]
サイバー対策、国産ソフト優先調達 脱海外依存で新戦略 [HAIKI★]
【自動車】歩行者守るエアバッグ実験公開 スバル、国産車で初採用
【半導体】中国半導体企業、2.2兆円調達 米国対抗へ国産化加速 [ムヒタ★]
【株主総会】国産OS・Webサービス望む声も、NTTの株主総会【3949】 [エリオット★]
【IT】VMware製品「OEM廃止」の衝撃、ブロードコムはNECなど国産勢を切り捨て [田杉山脈★]
国産スマホ絶滅危機 シャープ・ソニー零落、グーグル猛進 [HAIKI★]
【製造】韓国、日本依存「半導体素材」の国産化に成功…「レベルはさらに優秀」
【原油】日本と韓国、9月の米国産の原油輸入が過去最高に 米の対イラン制裁の影響で
【航空】仁川国際空港、空港サービス12年連続「トップ」…国際旅客処理世界3位 [田杉山脈★]
【航空】JAL、アクセンチュアと協力し、人工知能を活用した空港旅客サービスシステムを試験導入
【製造】LGディスプレイ、フッ化水素「脱日本」…「100%国産化」
【ディスプレイ】シャープが折りたたみスマホ試作機、国産有機EL採用

人気検索: 篠原あいら 斉藤由紀 盗撮 アウロリ ロリ panties ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク 小学生のマンコ画像 preteen little girls nude 小学生 Sex
21:22:22 up 6:55, 0 users, load average: 11.51, 12.08, 12.39

in 0.22579383850098 sec @0.22579383850098@0b7 on 040510