◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】消費増税は無期限延期を 元IMF幹部が異例の反対論 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1560896690/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
先進国が「長期停滞」に陥り、格差は縮まらず、賃金や物価も上がりにくい。金利を低く抑える金融緩和は限界で、政府がさらに財政出動すべきだ――そんな論調が勢いを増している。各国に財政再建を求めてきた国際通貨基金(IMF)でチーフエコノミストを務めた、オリビエ・ブランシャール氏もそうした論者の一人だ。かつて在籍したIMFとは大きく異なる論を唱える背景は何なのか。
ブランシャール氏は朝日新聞の取材に応じ、安倍政権が10月に予定する消費増税に反対する姿勢を示した。「消費増税を実施すれば不況になるかもしれない一方、債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率は大して改善しない。日本銀行の金融政策ももう使えない」と指摘。「私なら期限を定めず延期して、『引き上げられる時期が来たら直ちに引き上げる』と言うだろう」と述べた。
長期停滞の要因でもある少子化を食い止めるため、子育て支援などの対策に財政支出を進めるべきだとも主張した。財政支出が正当化される理由として「今後も長い間、長期金利は名目成長率を下回り続ける」と指摘。この条件が満たされる限りは、債務のGDP比は大きく悪化しないためだが、日本の財務省は「名目成長率が長期金利を上回る状況が持続する保証はない」との立場に立つ。
ブランシャール氏は「ただ財政…
残り:426文字/全文:961文字
2019年6月19日07時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM6H0G94M6GUHBI059.html いつくるんだよ、その時期は
えらい無責任な発言だな
IMFでの財務省の不正を公表した方が効果あるんじゃないか
日本がギリシャみたいになるだの財政破綻するだの大嘘ついて長年国民を騙した財務省なんて信用してない!
なんの為に増税するのかサッパリ分からん。
■>>1
1、安倍がイラン訪問するように 命令したのも トランプ
2、イランへの親書を託したのも トランプ
3、船への攻撃を真っ先に メディア使って 証拠として ばら撒いたのも トランプ
4、安倍がイラン訪問前と後で 電話会談してたのも トランプ。
5、最初から すべてに関与してたのが 唯一 トランプ。
。。。。。。。。。。。。。。もう 世界中が 唖然。 大笑いしたいけど
出来ないもどかしさ!
。。。。★ なんか 段々 米国が途轍もなく みじめで、残念な国に思えてきた
あーあ
哀れ
安倍が 6月19日の党首討論で 総理辞職するって 米国は最初から知ってたから、 最後の売り尽くしバーゲンセールで 安倍晋三を利用した
トランプの中間選挙での 自身の支援者=福音派への 宗教的アピールの材料に。
これが 裏目に。ママゴト害交って 安倍だけの習性だとばかりおもってたけど、もう一匹 馬鹿がいたみたい!
アホらし! 2回に分けずに最初から10%にしとけばよかったのに
本当に戦前と何も変わってない。
官僚機構の暴走で日本は破滅に向かっている。
明らかに官僚の暴走なのに
ここで逆神登場・・・
上げたほうがよろしいのか?
>>6 蓄財して蓄財の虜になって暴走する奴いるだろ
財務省は自分らが使える金が増えることでしか満足しない
権限=自分の価値と信じる日本人の特徴なんだけどな
>>2 消費税は別に年金だけに使われてる訳じゃないぞ。使われてるのは数字がさな忘れたがちっとだけ。
そもそも財務省の懐にはいって一般会計として各省が財務省と折衝して予算を獲得するんだから。
厚労省の特別会計ってならまだ話は分かるんだなあ。
ここのところを報道も政治家も広く発言しないからみんな消費税は福祉に100%使われてると勘違いする。、
外国の猿マネをして何も環境が整ってないのに形だけ女性の社会進出
→女性が働くようになり、出生率低下、晩婚化
→男性の職が減り、子供部屋おじさん増加
→年金が足りなくなる、社会保障費増加
あぼーん
上がる危機感がある以上
多くの日本人は貯蓄に勤しむよ
昔、陸軍
いま財務省
ズルズル泥沼の大陸派兵を続けたように
増税デフレ地獄が続く
撤退を知らないバカ官庁
クソ、外国人が
よその国の事に イチャモン付けるな。
又、アホーな。マスコミが すぐに記事にする。
今回ばかりは消費税10%はやめたが良い
今は消費税意外の税金や、再エネ賦課金、健康保険もじわじわ
上がって、実手取りの割合は高福祉の国と遜色ない割に
セーフティーネットは薄い
今雇用が良くなっているといっても、人で不足は、安売りの小売り関係も多い
いくら安くとも、金がないとなれば買わないか、食事なら自炊となり
売上と雇用そのものが崩壊し消費税値上げの増税分の税収なんか
なくなるわ
年金が財政破綻しそうな時に、まず、すべきことは過剰給付の見直しだけど、
年寄り連中の票が惜しくて与党も野党も出来ない
若者が虐げられるのは年寄りと比較して1/3しか投票に行かないからで
自業自得ともいえる
>>6 ずっと法人税減税をやってて、その代わりに消費税を上げる
決して福祉のためではない
消費税あげないと格付け会社から格下げ総叩きになる可能性あるからな
とはいえ、増税強行して景気腰折れもヤバい
やるなら消費税あげるが実行税率ではむしろ減税になるような策だな
今ならキャッシュレス政府ポイントバックを10%つける、しかも期間は無期限って位のインパクトが必要だな。
年金を下げられないから増税すんのに
わかってんのかな?団塊ジジババが年金引き下げに応じれば、消費税なんかすぐに削減できるんだよ
増税は法律で決めたことなんだよ
安倍の自由ということではない
>>1 財務省はことあるごとに、消費税増税は国際公約だとわめくけど、
外人でも消費税増税は自爆行為だという人も大勢いるのだよな。
>>25 そうだなキャッシュレスで消費税全て還元がいいかな
マジで消費税だけ上げたらヤバイと思う
おまえら 増税のときぐらい 仲良くして
増税反対しろよww 全部どっちみち公務員の給与になるだけなんだからwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
増税はやめた方がいい。
安倍ちゃんも分かってららしいけど、いろんなしがらみで上げるみたいだな。
憲法改正賛成、日韓断交賛成だが、今回は山本太郎に投票するわ。
山本太郎胡散臭いけどな。
自民に投票する訳にはいかない。
>>29 貯金じゃインフレになればお陀仏だろう。
株や債券、外貨でも運用しないと。
>>28 IMFはもっともっと上げろと言っているんだけどな
それぞれ勝手なことを言ってるだけ
国の借金の返済があんのにどこから金もってくんねん。
こいつアホちゃう。
そのIMFがむしろ増税促してる訳だし、古巣と討論でもすればと
>>42 息がかからなくなったから、本音を出したんじゃない?
消費者は消費税を払ってないない。
消費者が支払う制度ではないから、支払いようがないのだ。
消費税は企業の資産の譲渡に課税される事業者への税であり
課税売り上げが年間1000万円以上の消費税課税事業主が支払っているのであって、
単なる買い物客は、1円も支払っていないんですよ。
あなたが支払ったと思っているのは、商品、役務(サービス)の対価でしかないのです。
また、日本の消費税というのは、「預かり金」ではありません
以下の判例を読んでください
平成2年3月、東京地裁は上記のような判決を下した。
ある消費者グループが、消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、
それを国に納めるのは事業者の義務でないか、との訴訟に対するものである。
しかし、この判決では、消費者が支払う消費税を「税金」と言っていないのである。
判決は『消費者が事業者に対して支払う消費税分は、
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない』とした。
税金ではなく「消費税分」としたうえで、それは対価の一部、と判断した。
それゆえ事業者は消費税分を過不足なく国庫に納める義務を
「消費者に対して負うものではない」との考えを示した。
つまり、預り金論の間違いを示したことになる。
原告らは控訴せずこの判決は確定した。
http://www.jacom.or.jp/closeup/agri/2012/agri120601-17024.php 消費税は「預り金」でも「預り金的」でもない
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html 消費者が支払っていると思うのも無理からぬ話なんです。
そもそも、消費税というネーミングがそういうミスリードさせる為ですから。
正確には付加価値税です。 付加価値税は事業者への税です。
そして、こういう税の基礎知識を義務教育で教えないんですから、
教わってない市民は、ミスリードされたままになるんです。
表示価格は、商品の価格にこれだけ消費税分として価格転嫁しましたよという意味。
でも、転嫁しない・出来ない事業主もいる。
近所のお店で「消費税分を価格に転嫁できてますか?」って聞けばすぐ分かる。
日本の消費税法には、消費税分を価格に転嫁できる保証はないから。
「消費税転嫁できず」半数=14年上期営業動向調査
http://www.zenshoren.or.jp/shoukai/chousa/140526-05/140526.html 消費税の課税対象は事業者の付加価値
付加価値は利益と経費で構成される
付加価値を構成する経費は人件費、支払利息等
経費込の付加価値に課税されるから
利益率の低い事業者にとっては負担が重い
なぜなら経費部分に課税される消費税も
利益から支払うから
消費税は価格支配力が弱くて利益率の低い事業者に酷な税金
消費税も法人税も基本的に企業の付加価値に課税する税であるため
消費税は「第二法人税」と呼んだ方が良いという意見も頻繁に出る。
消費税に関しては
いまだに消費者に課されてると思ってる奴が多すぎるわ
付加価値税に「消費」の名を当てた旧大蔵省が悪いわけだが
中国は付加価値税を増値税と言う
これは付加価値税そのままの言い換えなので誤解は生まない
日本の消費税はヨーロッパのValue Added Taxのコピペなんだよね
名前だけ変なものにして混乱を招いた
中国の 増値税 はそのままの名前だから混乱がない。
買ったら罰金消費税みたいなアフィサイトのデマコピペを盲信するからそうなる。
企業と消費者の対立煽りのためのデマだろうか?
以下に消費税法に書いてあることを貼っておくので声を出して読め
(消費税法より)
第4条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する。
2 保税地域から引き取られる外国貨物には、この法律により、消費税を課する。
主要国の付加価値税の概要
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.htm アホみたいに皮算用で増税分の使い道を勝手に作ったりしてるしな
もうどうにもなりそうもない
このまま沈んで行くしかない
だから山本太郎なんてのが台頭してきてんだろ
あそこ今回はかなり議席取るんじゃねーのか
IMFは反日!
子育て支援に金使っても,結局親がパチンコでスッたら意味がないんだよ
そんな事もわからねぇのか!!
<長期間、心穏やかに安全にひきこもるコツ>
・職安に通っているふりをする。
・暴れない。絶対に近隣住人ともトラブルを起こさない。
・オタクグッズを部屋に積み上げず、監獄のようにモノが少ない部屋の状態を保つ。
・ゲーム機は3DSのように隠し持てる小型のものを所持する。
・親には礼儀正しく接し、庭の草とり、壁の補修などを自発的に行う。
・心静かに過ごし、親が死に資産相続する日を待つ。
相続したカネで、そのまま実家で一カ月7万円で生きて行く。
・親が要介護状態になったら、ちゃんと尽くす。長くても十数年で死ぬので耐えろ。
消費税前に食品が値上げしてどんどん売れなくなってる
袋めんのラーメンも今は全然売れてないが、好調だった冷蔵の袋めんも30-50円値上げしただけで、売れ行きがストップして全然売れてない
IMFに出向していた元財務官僚かと思ったら、
普通に外人か。
キチガイ揃いの財務官僚に比べたらまともな意見だわ(笑)
普通の感覚や知性を持っていれば、消費税は廃止か減税だろww
政治家と官僚、経団連はマジで狂っている。
戦前の陸海軍軍務官僚以上かもね。
>>15 次は一気に25%だろ、しかも五輪直後の2021年4月に
徹底的に悪さしないところに投票しないとな
増税党には票はやりたくない
延期ではなくて8%で凍結
そもそも消費税は悪手であるが廃止も減税も最悪手
消費は激減し回復するけど完全回復はしない
その上キャッシュフローの悪化が経済崩壊の引き金になる
一度はじめた消費税は凍結しか手がない
誰も責任を取らない無責任体制のまま、デフレ地獄に突き進んでいく。
典型的な日本型組織の弊害を見ている。
金融庁は正しい2000万ナイト生きていけなくなる。破綻を考慮すれば最低6000万円。
「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」
鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。
>>27 安倍の自由ではないけど与党は自由に変えられるよ
自民党は明確に消費税を上げたいから上げるんだよ
今日本が沈んだら世界恐慌が起こるからな(笑)
でも消費税は10%に上げるし、タイミング合えば世界恐慌コースかな。
イーサン!消費税を上げていいタイミングで指示をくれ!
財源どうすんだか。
国債増発とか安易な事言い出しそうだけど。
日本の国債発行の現状すら分かってないんだろ、この手の学者さん。
一部の金融機関と相談の上、薄氷踏む思いで発行してんだぞ、もうずいぶん前から。
出せば売れるなんて時代はとっくに終わってんだ。
早くあげろよ
延期の議論いつまでも何年同じことやってんだよ
5→10でよかったのに
IMF自体は16%まで引き上げろ、軽減税率は止めろ、公共料金引き上げろと、
財務省案よりもっと厳しいし、財務省と主張はずいぶん違うので、
IMFが財務省の代弁者の訳も無し。
>>48 山本太郎自体はヌケサクだが、やつを腹話術の人形にして
正しいことを世論に広めている有能なブレインがいるんだよ。
今の政府は工作員を雇ったりメディアをコントロールして
特定の弱者を集団リンチするとか平気でやっているので、
自分が表に出てきて矢面に立つのではなく、山本太郎という人盾を
使ってこういう戦略ができるのも有能な証だ。
ブランシャールの主張は財政赤字をしばらく続けるべきだというのが主で消費税を延期すべきだというのが従だからそもそも財源は国債にしようという話
正直何やってんの?って話
消費が落ち込んでいるのに消費税
デフレなのに財政を拡大せずに緊縮財政
頭どうかしちゃってる
結局、企業とか個人の理屈で国家運営していることの証左である
国家観のなさがこういうわけのわからん政策に行きつくわけで
防衛にしろ経済にしろ政治にしろ個人や企業の理屈で考えすぎ
国家は別のロジックで動いていることを認識できない限り延々とこういう無意味な小手先だけの構造改革やら
税金や社会保障の議論がなされる
国家観を失っていることがあらゆる全ての元凶である
つうか無料部分に財務省の反論を書くのが朝日クオリティだよなあ
先にブランシャールの研究論文を出せや
緊縮増税言ってる奴が馬鹿だって言うことが分かるから
もうさ、【消費税の議論】と【年金の議論】をやめにしませんか
時間の無駄
どっちの方向にいっても世の中はほとんどかわりない
今すぐ議論に議論を重ねるべきは
◯人口問題、出生率、都市政策、投資移民や外国人教育
全くやれてないじゃん
>>65 公務員の給料上げる余裕があるから
まだ大丈夫だろう、
>>73 外国人に投資する意味はない
東日本大震災ですでに証明されている
災害や危機が起きた時、外国人はいざとなれば逃げ出す
所詮は外国籍
この日本というコミュニティを支えようなんて帰属意識はない
今日本がやるべきはデフレ脱却のための財政拡大
防災防衛力強化、インフラ投資、技術開発投資、子育て支援
キャッシュレスが実現したら毎日消費税を0.01%上げても気づかれず増税できるのにね。
日本がコケるとアメリカもちょっとは被害が出るからな
そろそろ官僚とバカ自民と公明に
お仕置きして下さい ww
アメリカの軍事関連のリスク事項を見てみろよ
一番の危機は中国じゃないんだぞ...
一番の危機は日本であると書かれてる
日本が危機?
と思うだろうが、見てみれば納得
アメリカの一番の危機は、中国の台頭ではなく同盟国日本の人口問題に伴う急激な衰退
人口問題に伴う危機が、アメリカ軍事の一番の危機であると言われてしまってるんだよ
消費税や年金なんて些細な話をしてる場合じゃねーだろ
今すぐ人口問題、出生率の議論をはじめなきゃ
首都の分散移転しかない
東京は営業コストが高すぎる
稼ぐ部門でもないものを東京に置く必要ない
>>78 違う。人口問題は中国の方が深刻だ。14億人を食わせるだけの食糧自給率がない。
むしろ、日本の少子化は時代に合っている。それより問題なのは
おまえのようにITやAIで自動化されている現代の潮流に乗り遅れて
未だにマンパワーに頼ろうとするバブル時代から成長していない人間だ。
ほんとにさ。財政の収支は最悪なんじゃないの?
令和になっても、、いつまでそんな政治やってんだよ。
20年以上不景気って日本だけ。
今は大黒柱の稼ぎがないから自家発行のお手伝い券で家庭を回してるようなもの。
まあ百歩譲ってそれはよしとして。
つぎに、最近は子供が大きくなって金がかかり始めてどうしようもない火の車で、
子供には将来に備えて博打の打ち方を教えるという(年金)。
親類もよく死ぬので葬儀代もかかる(福祉)。
子供たちは結婚もしないので家系は絶えるだろう(少子化)
世界的スケールだと格差社会の下位か予備軍。
日本は労働力と内需しか産業がないので
少子化は早急に解決しないとダメだ。
20年くらいで結果が出ることが分かっている。今すぐ奨励金でもバラまいて少子化対策しろ!!
今の日本はまさに「タコが自分の足食べてる」ようなもんだろ
消費税なんて10%でも18%でもいいから
出生率対策をして今すぐ出生率1,8まであげるべきなんだよ
日本は優先順位を間違ってる
>>85 そんなに効果のある出生率対策を言えるのなら書いてみろ。
必ずどこか他人事な妄想が入ってるんだよそういうのはさ
増税するのは認める
しかし・・・その前にやることあるだろ?
公務員数を減らせ 特に地方公務員 役所で遊んでる連中
議員定数を削減しろ 存在意義ない参議院の連中
公務員給与を減らせ 民間給与の7割まで減らせ!
国民に痛みを強いるなら、その前に、テメェの身を切れ!
公務員は国民に奉仕するためにある
奉仕する下僕どもが、民間(大企業ではない!中小企業)をはるかに超える給与や退職金や年金をもらうのは納得できん
中小企業の平均賃金の7割で十分だろ
このニッポンが今まで本当に国民目線で財政出動したことなんて一度も無いぞ
民主党だけが唯一、高速無料化やガソリン値下げなど毎日の国民生活の負担を減らそうと努力した
その先は政府側に色々と仕組まれて転覆されたけどな
>>86 その昔、課税対象者を多くしたくて、
法人税引き下げと引き換えに女性を社会進出させたら少子化になっちまった。
少子化してしまったので移民を流入させて
消費税という一律徴収で歳入を得たい。
つまり、自分の家に他人を上げて衣食住の経費(消費税)を徴収。
どうしようもない火の車。
母屋を貸すつもりなんだろうけどな。
うまくいかないだろうな。
日本は移住するほど今おいしい国か?
能力のあるやつは日本を選ばないだろ。。
日本は自力でどうにかしないとダメだよ。。
>>88 身を切る改革などと言って構造改革し続けた結果がこの有様だよ
国会議員を減らせば審議や精査する時間もなくただ官僚が作った法案が通るだけ
政治家はただ次の選挙のことしか考えなくなる
公務員を減らせば、その分公務員の所得が減るのでGDPは減る
GDPが減れば国民全体の所得が減り消費も減るので経済は悪化する
もちろん批判もわかるが改革することでどんどん悪化している
重要なのは国民全体の所得の底上げである
自分たちと関係のない者に対して国民の批判を向けるなんてのは上等手段
選挙制度を変えたことが間違いの根源だったと思うよ
憲法を変えてもここだけは変えるべきではなかった
小泉純一郎は小選挙区に反対していたらしいが皮肉にもそれを逆手にとって
選挙で大勝し構造改革などを推し進めた
中選挙区に戻さないと国民の声が反映されないが
まぁ元に戻すのは非常に困難だろう
二千万貯めないとならんから消費はさらに冷え込み景気が良くなる要素が何もない
出生率のルールは3つ
出生率の問題は、一見非常に複雑で
深い森のような問題に見える
細かい枝を剪定し、太い幹だけを残して見てみれば、超シンプル
大きく【3つの要素】で決まっていることが分かってくる
一つ目
◯まず途上国から先進国になると晩婚化で出生率が一気に落ちる。
一番子供を産む25歳以下が子供を産めなくなり晩婚化するため。
そして、ここは防ぎようがない
二つ目
◯26〜34歳の低収入世代を【子育て福祉】で財源を年金なみにぶっこんで救い上げてる先進国
→特に収入の少ない時期である26〜30歳までの出生率が激増し、出生率1,8以上を確保してる。例外はほぼなし
新卒ですぐに結婚に踏み切れるような子育て支援がなきゃ、出生率なんか上がらない。
三つ目
◯日本や台湾、タイ、韓国、シンガポールなど【過密国家×一極集中政策】のかけ算をしている国
国家停滞どころか、国家消滅レベルで子供が減っている。一人っこ政策なんか何のそのという減り具合
明確にわかりすぎる三パターン
ひとつ目は先進国になればどうしてもおこること。晩婚化はいたしかたない
でも二つ目と三つ目はなんとかなる
やるべきことは簡単
→新卒や非正規か子供を産める社会にし
→首都機能移転で多極集中路線に切り替える。グリーンカードも同時にうって、札幌、仙台、名古屋、広島、福岡の都市圏人口1000万も同時に目指す
はよやらにゃ、日本はあと20年で取り返しのつかないことになってしまう
>>93 2000万なんてものは、金融庁の官僚が
都内の金融機関に騙されて、投資を促すように記載しただけのもの
本来は金融の話なんて、人口問題に比べたら誤差程度の話でどうでもいいんだよ
金融庁の官僚もアホなんだ
本当にマヌケ
まず現状の総括
◯日本の住宅着工数
確かに消費税増税やバブルの影響を強く受けてはいるが、基本的に短期的な話。
消費税の影響は三年で泡のように消える。消費税は、長期的には何も影響はない
長期で見てしまえば
要は【住宅主要取得年齢】の人口数が全て
先進国で日本だけが、子育て世代人口が減ってるから、内需不足で詰んでるだけ
人口なんだよ
◯日本の住宅主要取得年齢の人口
これに子持ち割合をかけると、データがさらに相関してくる
短期的には人の欲望が強く作用して、バブルや消費税などで大きくぶれるが
長期的にみれば非常にシンプル
「人口と出生率【厳密には子持ち世帯」の数】」に完全に相関してる
もうこんな意味のない議論やめにしませんか?
人口問題からにげんなや
社会的には人材と教育の重要性が再認識されているよね。
小社会の集合が国なので同じことが言える。
コスト削減と両軸で少子化と教育に投資しないと経済的な復興はない。
国自体は人と違って死なないから。
このままではジリ貧になって先細り。北朝鮮みたいな経済状況になるかもな。
今、団塊(ジュニア?)世代に戦略がなかったことが露呈してる。
政治は早く世代交代しないとだな。
政治家の平均年齢は人生のサイクルが見える年齢。
50から60くらいがちょうどいいんじゃないの?
>>94 結婚したら女性は家にって考えの人達が与党に一程度いるから、
そこの顔を立てるために、結婚して働く女性を前提とした政策って徹底できなかったよな。
これからはどうだろう。
>>88 逆だとおもうが
国民の声を反映させたければ議員は増員したほうがよく、公務員の給与も下げやすくなるはず
少ないほどいいなら安部総理一人が一番少ないが
全国民が議員の立場で直接投票できるほうが国民の意志が反映されやすい
議員は多くとも、無償なら金は掛からない
>>102 収支バランス的に引き下げはある意味博打なんだろうな。
本筋の経済学者と数学者が計算すればあるリスク分析できそうだが。
日本は国策と異なる報告書は受け付けない方針てのが痛い。
>>102 この青を下げられないからだろうな。
しかも団塊ジジババが、最後に日本から泥棒のように年金を抜きとつて
日本を破壊しながら逃げ切り老人になろうと画策しはじめた
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM683TY4M68UTFK001.html 新卒や非正規が、働きはじめてすぐに結婚できるような子育て福祉を用意して
30歳以下で子供を産みはじめないと、日本は詰んでしまうのに
日本の金融資産を80%以上持っていて、何も消費していない月額47万の高齢富裕層を
この改正でさらに、年間1兆円優遇
その一兆の支払いは氷河期ゆとりさとり
トランプよりひでえんだよ、トランプのほうがマシなんだよ
>>101 禿同
ワシの持論でもある。議員一人当たり報酬及び支給経費を減額し、議員数を増やす。
おあと党議拘束も禁止して頂きたい
議員の善悪は市民が決定できるべき
投票率の高いご老人様への年金に消費税は必要だから。景気悪くなったら次の世代で考えてくれればいい。
発展途上国と先進国の決定的な違いはインフラ、技術、人材、教育
日本は長年貨幣に価値を置き過ぎた
個人にとって貨幣は大事だが自国通貨を持つ国家にとっては
家計や企業ほどの重要性はない
貨幣を発行できる政府(統合政府)が黒字になっても意味はない
嫌なことに中国はそのことを理解している節があって
どんどんインフラや人材、技術開発に投資している
日本は成熟しているから経済成長しないなどと言う人がたまにいるが
成熟しているからではない
政府が投資をしないから経済成長しないのだ
「国家」と「企業や個人」の理屈は違うという当たり前のことを理解すべき
国民一人一人に国家観がないことが全ての政策を誤った方向に導いている
戦後の教育をもっと早い段階で見直すべきだったと思う
民主主義における国家とは「国民」そのものであり国家というコミュニティなくして
国民の生命も財産も生活も守れないという当たり前のことを教えなかった
そこをグローバリストに利用されて食い物にされているのが現状である
戦後の左翼がその一翼を担っていたがそれに対する反省すらない
左翼が駄目なことは自明であるが自称保守はそんな左翼に引っ張られ
単なる反左翼になり国民を豊かにする経世済民を見失った
国民国家を守るという真の保守が復権しないことには
構造改革だの何とか改革だのしても何の意味もなさない
>>104 シルバーデモクラシーにならないように一票の格差を完全に是正しようと
叫んでいた人たちがをお前はどういう目で見てた?
一票の格差を完全に1にすれば老人天国は終わるんだぜ?
>>103 >本筋の経済学者と数学者が計算すればあるリスク分析できそうだが。
なんで誰かに脳を預けるの?
過去の政策決定で専門家、オーソリティが関与していなかったと妄想しているのか?
すべてのケースで本筋に諮問ずみやぞ。
センセ方が仮定を現実性の無い単純なものにして、その都度適当な回答を行うってのが専門機関やで。
信用する方が間違っているレベルで、こんなの昭和の時代に気付いていて頂きたい。
>>106 全然違うよ、高齢者は消費税増税には反対なんだ
本来なら日本と同じ年金システムにするなら
年金月額9 万のスウェーデンなみの消費税25%にしなきゃならないのに
団塊ジジババは、年金だけはスウェーデンを越え
消費税は世界最低
世界最大の借金と少子高齢化、無策の東京一極集中という負債を残し、最後に東京オリンピックと日本橋地中化で儲けるだけもうけて、逃げ切ろうとしているところ
最後の最後に、さらに年間一兆さらに抜き取ろうとしてるしな
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM683TY4M68UTFK001.html 消費税を低くしたいのは団塊ジジババ
>>111 反論にすらなっていないし何に対して言っているのか意味不明
米国のある筋では日本の消費税制度の「戻し税」が国内補助金に当たるとして攻撃しているセンセがおられる。
裏では内国消費税制度が「貿易推奨制度」であり、中国経済を利している
さらに過去の米国の日本経済破壊プログラムが自律行動をしていると思い当たるのであろう。
IMFというのはノルマンディー上陸作戦の成功後の世界平定会議で誕生を期待され、
その後世界銀行やOECDと共に誕生した機関で国際機関の体裁を保ちつつ◯◯金の正体というか本体そのものやぞ
生まれはコンスピラシー、業務もコンスピラシーの再生産。
スクラップアンドビルドで建設-生産-破壊の焼き畑業者なんだよ
>>110 脳を預ける?
素人の国民が政策についてゼロベースで何か決められると思ってるの?
現代では御用学者に成り下がっていた本筋が情報発信できる。
昭和・平成のやり方を棄てて新しい方法を行うということ。
古いやり方にとらわれてるのは君だよ。
>>113 国家ガー 国家ガー 書いてるのに
まだ自覚がないのかよ戦前の日本かよ
>>116 何だ知識も教養もないただのグローバリストかよ
>>112 理屈が一つと考えるなら、あなたは知性が足りないよ。
老人世代でくくっても意見がどちらかとは限らないものである。
また年金の財源を「消費税」に求めているのも割とオカシイ
現行制度ではそうはなっていないし、年金を国庫管掌とのみとらえるのはかなりオカシイ
>>107 は
>貨幣に価値をおいてきた
これマジ意味不明。支配下金融資産の意味なのかねえ
そういや「経世済民」て用語は共産党員から聞いたことが有ったわ
赤旗のコラムにでも載っていたのかな
>>117 知識がないのはお前だよ。w
書いてるのはカルト宗教じゃねーかwww
nWRwfqZv
たまにはご自分の理想を披露してみては?
>民主主義における国家とは「国民」そのものであり国家というコミュニティなくして
>国民の生命も財産も生活も守れないという当たり前のことを教えなかった
「国家というコミュニティ」具体的に何を指してるのか意味不明だし
消費税もそうだけど、社会保険料も逆累進だからねえ…
年々値上がりしてるから、実質増税。
てか、保険料という名の税だしなあ…
将来にツケを残さない為に、痛みに耐えろと言って、20年。
この20年間で、どれだけ将来を担う子供が生まれたんだろうねえ?
この20年間のツケが今の若者に来てるわけだが…
格差拡大 経済停滞という名のツケが
まあどのみち日本は何やっても詰んでるけどな
なだらかに滅ぶだけ
その前に朝鮮と中国が滅ぶからそこで何かしらあるかもだが
生産性のない農村部が票田なんだから
いくら企業が牽引しても息切れしちゃうわな。
もうどうにでもなあれww
いっそギリシャみたいに一回破綻でもした方がいい
今更正しい理論で国を運営するわけにいかないんだよ。
散々ウソを通して国を疲弊させ自殺者大量生産してきたから。
正しい理論が正しいことを実験すらさせるわけにはいかないんだよ。
もし実験して官僚や自民がしてきた間違いが明らかになったらその瞬間、
自分らがうん十年だましてきた国民から殺される。
レジ買い換えろ、というCMが流れているから、後戻り出来ないだろ。
人口減少なんて大した問題じゃない
なぜなら人口と GDP はほとんど相関しないから
税収は GDP に税率をかけることで求められる
つまり、人口減少と国家財政は思われているほどには関係ないということ
>>128 センメルヴェイス反射と確証バイアスだったか?
戦中の大本営が陥ったやつだな
>税収は GDP に税率をかけることで求められる
なら税率1000000000%にすれば税収増えるのかって話だよw
却下。
>>127 日本はカナダに次いで世界で二番目に財政破綻の確率が低い国らしいから日本を破綻させるのはかなり骨が折れるぞ
>>132 そんな極端なのは、却下。
GDP×税率=税収
だが、適切な範囲を超える税を課したら、GDPは縮小するので、税収は減る。そういう事
議員定数と公務員人件費を5割カットして生活保護と消費税を廃止しろ
>>132 税率上げたら景気が悪くなってGDPが伸びないんだから結果的に損することになるわな
っていうか多分お前は俺の言ってること誤解してる
教育無償化なんてせんでもええんや。やるせいで日本経済全体がダメになるのになwまあ上級がやったことだで知らへんわw
そもそも、財政破綻唱えてる人は、今の貨幣は何なのか説明してくれって感じ。
商品貨幣論 金本位制だったら、破綻するでしょう。
現代貨幣は、商品貨幣ではないし、金本位制でもない。
現代貨幣は、ただの計算単位(数字)で、特殊な負債で、税によって価値が裏付けられてる。
貨幣は負債。日本国債は、円建てなので、国債=円
金融負債=金融資産。 コインの裏表。絶対の法則。
経済の基本。
政府の金融負債である国債は、民間の金融資産。
現代の貨幣は、ただの数字なので、口座に記帳されたら、生まれるもの。
口座に100万って書いたら、100万できる。
これを信用創造、貨幣創造という。
今の貨幣のほとんどは、ただのデータ 電子データ。
「消費税自体撤廃!」と言ってくれれば…( ̄ー+ ̄)
信用創造を間違ってるだろ。
支払い能力や担保の査定があって融資される。
自動車でもマイホームでもそうだが、大金貸して貸し倒れになったら意味ない。
貸す相手の信用度で"信用"創造される
金融庁は正しい2000万ナイト生きていけなくなる。破綻を考慮すれば最低6000万円。
「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」
鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。
税収を増やしたい場合、消費税は下げるのは当たりまえ。
災害等で一時的に税収が必要になった場合にそなえて
特別増税として短期的に期限つきで消費税増があることをあらかじめ決めておく。
普段の消費税は5%へ減税
災害等があった場合には最大期間を3年、最大増税幅を3%までに。
通常の特別増税は1%
複数の災害等が起こった場合には2%3%へ
最初の災害起こって3年をすぎれば順次2%1%へ減税して元の5%へもどしていく。
各店舗のシステムもそれに備え簡単な操作でできるように備える。
今の日本のおそらく今後の社会保障のないようをみても
日本の10%の消費税は以上に高い数字だ。
欧米がなんて言ってる無知な有識者がいるが、その国の社会保障をみてから言いましょう。
この国は政治家も経済界も有識者をきどってるやつらもバカだから
なかなか広い視野でものごとがみとおせなくてヒステリになってすつに増税をしたがる。
元民主党議員を絶対に許さない
民主党 「埋蔵金はありまーす」
↓
【民主党政権】 政府は2011年度第1次補正予算案を閣議決定した。
財源には、基礎年金の国庫負担割合(2分の1)を維持するための2兆4897億円を流用
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110422j-06-w400 ↓
【民主党政権】 政府は2012年度予算で、基礎年金の国の負担分の財源不足約2兆6000億円を補うため、
将来の消費税率の引き上げで返済することを前提とした「つなぎ国債」を発行する
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111008-OYT1T00941.htm ↓
消費税上げなくちゃならないのも民主党政権のせい
↓
年金ガー 消費税ガー アベガー
増税止めて>社会保障のグレードを落とす、ってのも一つの手段だわな
ただそうなると
俺みたいな貧乏層は、高齢になったらスラム街みたいな所に移り住んで
ほぼ不法状態で一生を終える事になるだろな
(日本には本格的なスラム街は無いんだけどね
つうか
安倍も麻生も消費税の必要性なんて理解してないから
てか
わかってる国家議員いねえから。
間違い認めたら存在終わる官僚がメンツでゴリ推ししてるだけだから
>>145 社会保障の財源は社会保険料と国債であるべき
消費税で社会保障を支えるという発想自体が誤り
海外事例の全くない異常な理論と聞く
戦闘機買うときや海外にバラマキするときは財源云々一切言わないのにな
>>145 消費税と贅沢税あげて、社会保障のグレード下げる方がいい
人口構成的に将来そうせざるを得ないんだから、
だらだら先延ばしにするのは、年寄りへの忖度でしかないだろ
消費税は確実に経済の打撃になるし、10年先の個人消費を落ち込ませる。企業減税続けて、消費税だけ増税なら日本経済はオリンピックとともに死ぬかもしれん。
>消費増税は無期限延期を
冗談じゃない!
完全かつ最終的負荷逆検証可能な廃止が最低ラインだわ
氷河期40代は数も少ないエリート中のエリートだからリストラされない キリッ
↑
口だけのバカども ゚(゚ノ∀`゚)゚。 お前らはゴミの中のゴミ ぷはははははは ローン抱えて野垂れ死にじゃね?www
《老後2000万円報告書「質問への答弁控える」政府 閣議決定》
老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書をめぐり、政府は、報告書を踏まえた質問への回答は控えるとした答弁書を決定しました。
老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書をめぐっては、担当する麻生副総理兼金融担当大臣が受け取らない考えを示しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190618/k10011956861000.html 香港みたいに大規模なデモなんかも起きてないし
増税しても問題ない
金融庁は正しい2000万ナイト生きていけなくなる。破綻を考慮すれば最低6000万円。
「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」
鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。
武田邦彦先生に聞く年金の真実。ここでは、事実が述べられています。
わずかですが、手取りで2〜3万円もらえるそうだ、国は払い続ける。多い人で年間60万円前後らしい。
(要するに既に破綻しているということ) 政治の問題で現在支払い中。それだけです。
>> 112
消費税は世界最低
消費税は率だけ見たら間違えます。
総税収額の中で消費税の占める割合を見て下さい。
皆さん 財務省のワンコちゃんの話をまともに聞いたらいけません。
資本主義なんだから借金があって当たり前
借金だめならローンも無理だろ
低金利なら金借りて政府は減税や財政出動しろ
少子化と増税は関係ないと思うんだが。
増税して少子化対策するより、減税した方が少子化対策じゃないのかね。
とりあえず結婚10年は所得税免除とか。
国がやることなんて、施設作って天下り理事放り込んで相談員置くけどお金はあげないみたいなことだろうし。
>>149 増税なら日本終わるわ
二度と復活できない
>>162 減税するなら、年金をカットしなきゃ無理でしょ?
消費税を上げずに団塊ジジババから税金とれてないから、この10年で子育て世代の保険料負担が平均40万増えてるのに
そもそも子育て支援はこの紫だぞ
本来なら年金を月全員5000円前後カットして 、子育て支援に回すべき状況なのに
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ
全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。
麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。
第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。
第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。
第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。
三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。
まあ万が一の話として年金問題や子育て支援を改善したとしても、それでも別の問題である東京一極集中のせいで詰むんだけどな
日本あかんわ、老人利権と東京利権が腐りすぎてる
>>3 マイルドなインフレが持続するようになったら
今年の10月から軽減税率がはじまります。とかいうCMはじまってるわ
日本終わった
増税してもいい
たであしそれ以上の財政出動をするなら
今の日本の状況で増税しろって奴はバカだよな
財政?
1100兆円借金しても潰れないからいいだろ
>>170 今回は2兆円の財政出動しかしないらしい
ちなみに前回の消費税時は5兆円
つまり前回の半分以下の財政出動しかないということ
マジでやばい
消費税上げる度にガクンと景気悪化するよね。
本当に税収上がってるんだか疑わしい。
情弱貧民が2000万でギャーギャー喚きだしたせいで
与党が消費増税延期の是非を問うたかもしれない衆院解散が無くなった
消費税はもとより、いかなる増税も行うべきではない
減税すべき状況である
もっと言えば政府はもっと財政拡大をしなければならない
>>1 消費増税延期は金融庁と野党とメディアによって
阻止されました
経済を「実体経済」と「金融経済」に分けて考えると理解しやすい。
一緒に考えると分からなくなってしまう事が多いから。
・実体経済・・・庶民の日常的な物の生産的な取引
・金融経済・・・株や債権等の非生産的な取引
例えば金融緩和によって、日銀が市場から株や債権を買う事で、
金融経済にマネーが流れ、株や投資用不動産などの価格は上昇するが、
実体経済にはマネーがあまり流れてこないため、多くの国民は恩恵を受けられない。
今の日本には、
実体経済にマネーを流し国民の可処分所得を増やす政策(例:消費税の減免)が必要。
かつて所得倍増計画を掲げた池田勇人も今でいう消費税を廃止して大成功したし。
海外の国際組織、IMFやOECDに日本の公務員が潜伏。
http://2chb.net/r/seiji/1460614465/ 従順な日本の記者に
「消費税の税率アップを」といった内容の記事を書かせていることが判明
「私なら期限を定めず延期して、なおかつ5%に引き下げ
『10%に引き上げられる時期が来たら直ちに引き上げる』と言うだろう」と述べる。
安倍晋三信者と自民党工作員と公明党工作員とネトウヨが必死になって書き込みしていますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!
年金100年安心は嘘wwwwwwwwwwwwwwwwww
消費税10%wwwwwwwwwwww
女は子供3人以上産めwwwwwwwwwwww
アベノミクス失敗wwwwwwwwwwww
消費税上げてF35大量購入wwwwwwwww
大格差社会日本wwwwwwwww
詐欺師安倍晋三自民党wwwwwwwwwwwwww!
日本終了www.www.www.www.www.www.www.
全ては自民党のせいです!!!
お前らいい加減さあ目を覚ませよ!!!!!!!!
自民党の支持率は嘘です!!!!
自民党工作員はいい加減にしろ!!!!!!!
自民党工作員は自民党からバイト料をもらっています!!!!!
皆さん、自民党工作員に騙されないで下さい!!!
皆さんお願いします!!!!
安倍晋三信者と自民党工作員と公明党工作員とネトウヨが必死になって書き込みしていますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!
年金100年安心は嘘wwwwwwwwwwwwwwwwww
消費税10%wwwwwwwwwwww
女は子供3人以上産めwwwwwwwwwwww!
アベノミクス失敗wwwwwwwwwwww!
消費税上げてF35大量購入wwwwwwwww
大格差社会日本wwwwwwwww
詐欺師安倍晋三自民党wwwwwwwwwwwwww!
日本終了www.www.www.www.www.www.www.
全ては自民党のせいです!!!
お前らいい加減さあ目を覚ませよ!!!!!!!!
自民党の支持率は嘘です!!!!
自民党工作員はいい加減にしろ!!!!!!!
自民党工作員は自民党からバイト料をもらっています!!!!!
皆さん、自民党工作員に騙されないで下さい!!!
皆さんお願いします!!!!
安倍晋三信者と自民党工作員と公明党工作員とネトウヨが必死になって書き込みしていますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!
年金100年安心は嘘wwwwwwwwwwwwwwwwww
消費税10%wwwwwwwwwwww
女は子供3人以上産めwwwwwwwwwwww!
アベノミクス失敗wwwwwwwwwwww!
消費税上げてF35大量購入wwwwwwwww
大格差社会日本wwwwwwwww
詐欺師安倍晋三自民党wwwwwwwwwwwwww!
日本終了www.www.www.www.www.www.www.
全ては自民党のせいです!!!
お前らいい加減さあ目を覚ませよ!!!!!!!!
自民党の支持率は嘘です!!!!
自民党工作員はいい加減にしろ!!!!!!!
自民党工作員は自民党からバイト料をもらっています!!!!!
皆さん、自民党工作員に騙されないで下さい!!!
皆さんお願いします!!!!!!!!
>>8 こまめに上げるから便乗で値上げができるんじゃないか
インフレ目指すなら細かくアップ
>>1 >消費増税を実施すれば不況になるかもしれない一方、
>債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率は大して改善しない。
国内消費が冷え込んでさらに消費事由の
輸入赤字が減少するのならGDPは改善するだろうし
おもに輸出産業の法人減税と補てんで
当該企業の業績と株価は上昇するかもしれない
また、消費税収がおもに福祉部門に使われるのなら
政府支出の増大になるのでこれもGDP拡大要因になり得る
すると市場的には不況なのだが
GDPと株価は増えるといった奇妙な現象になるのかもしれない
寡占化と政府部門の肥大が進んだ国の市場では
GDPというのはマーケットの指標にはなり得ないような気がするな
まあ、一般庶民は塗炭の苦しみを味わうわけですが
しかし消費が抑制されることは生産と設備投資そして人口増の抑制にもつながり
あるいみ環境にも優しいわけですね
>>186 ブランシャール は IMF の良心
興味があるならこれを読むといいよ
site:
https://himaginary.hatenablog.com/ ブランシャール
財務省の財政タカ派のスタンス自体が今の経済学では
完全な非主流の少数派になっているみたいだな
そもそも、消費税は強烈な逆進性のある税なので、かなりの悪性インフレじゃない限りやっちゃダメだろ?
さらに、直間比率の是正に始まって、社会保障に使うとか、次から次へと目的が変わるっていうこと自体、怪しすぎる税金。
まさかさあ、税収が安定して、税務署が楽できるから導入したなんてことはないよな?
とりあえず、MMTの正否はともかく、デフレなんで、国債発行でやりくりすればいいさ。
財務官僚と御用学者およびマスコミが強硬に反対ポジを取るのなら、MMTって、正しいという空気になるのだろうし、
さらに、インフレ好景気になってしまって、やっぱり、あいつら、ウソをついていたということが確信になるんだろうな。
いま世界の先進諸国の実体経済が不況局面に入りつつあると言われているからね。
このタイミングで日本の経済にさらにブレーキをかけると世界経済もろとも
本格的な不況に突入するかもしれない。それを心配されているのかもね。
むしろ一律100%にしてトドメさして欲しいくらいなんだが
引き伸ばしたところで、いつか上がるなら消費が上向くわけ無いので
今、米中が冷戦を始めて世界経済が急速に縮小しており、リーマンショックを超える状況になりつつある
リーマンショックの際は、BRICSと言って中国やインドの消費増加が世界経済を救ったが、今回は中国に代わる消費国が無く、第三次世界大戦でも始めない限り、経済縮小に歯止めがかからない
そんな中で、日本が消費税を上げてデフレに戻ったら、失われた20年が倍増して襲ってくる
年金どころの話ではない
あのIMFでも増税無期延期と言い出すくらい、増税は自殺行為に等しい愚策
「私は激怒などしない温和な議員として自民党の中でも有名なんです」と自画自賛する
が、問われていることには一切答えず、(答えられず)一方的に持論を滔々と述べる。
予算委員会等で答弁席から、質問者を野次ったり、「早く質問しろよ」と口を尖らし
て激怒した首相は安倍氏以外にはいない。
消費税増税がなければMMTにすがる以外に手はないよ。
消費税増税の問題は増税分以上に食料などで便乗値上げが起きることなんだよ
だから2%上がった場合は1年後くらいには生活必需品が6%くらい値上げしていると考えていい
そんで値上げした商品は買いたくないから人が安い方に流れて外国産の悪かろう安かろうのところに流れる
多くの人が正規労働力から離脱している高齢社会では、
労働力と引換に購買力を与える資本主義システムがうまく回らない。
結局は消費税増税をやると国内企業じゃなくて安いところに人が流れてしまう
そして金が国内ではなくて安い外国産に消えるから国内に金が回らなくなるんだよ
>>200 なのに、働かない高齢者の年金を維持する為に、税金上げるとか、馬鹿げてるだろ
供給力は過剰なんだよ。だからデフレ圧力が常にかかった状態になるんであって、
これ以上労働力を増やす意味がない。大事なのは購買力の確保。
資本主義システムは供給力が成長する局面では機能するが、
そうじゃなくなると途端に機能しなくなる。
>>194 戦争のコストが飛躍的に上がっているから
第三次世界大戦なんて不可能だよ
経済的メリット以上のコストがかかるのは
イラクアフガンで証明済み
人類が戦争をやめたのはコストの問題ってのが皮肉だよな
愛だの善だのではなくて、やっぱお金なんすよ
8%に上がった時の便乗値上げやそれ以降の度重なる食料品や原料の値上げで実質的に10%以上の
値上げになってる様に感じてるんだけど?
消費税10%に上げたら5%の時に比べたら15%に上がる感じだよ。
もう公務員の給与へらして対応しろよ。
「消費税廃止・減税」
消費税減税なんかすると地方公務員の待遇が下がる。税金のシステム上自治労が頑張ってもダメになる。
消費税は地方公務員の待遇向上と共に上がってきた.
確かに、昨日行った居酒屋の大将も増税凍結を主張してIMFとは真っ向から対立してたわ。
だから貧乏人から金を取ろうとするんだよ
消費税を廃止して所得税から取ればいいだけの話
>>203 人の欲求を見てみろよ、もう自動車も家も要らない。金融資産を80%以上持ってる高齢者も何も変わない
世界的に金は余りまくってるが、需要が無いんだ
【一部の例外を除いては】
都内で間違って子供が産まれてしまったとしよう
◯子供や孫のために自動車、駐車場代は月額6万
◯幼児教育、中学受験、大学受験に無限の教育投資
◯孫の学区のために都内の一等地に不動産
◯子が大きくなったから広い不動産
◯子や孫には自分より良い体験をと、何をするにも金を惜しまない
これが都内の一般的な子育て消費な
子供を産んだとたんに、ひとつの家庭から
億をこえる内需が発生する
先進国では【子供が内需を産み出すんだ】
先進国では26歳から30歳までに一人目の子供を産めるような社会でないと、成り立たない
↓
金銭的な貯蓄がゼロの新卒一年目や非正規社員で、結婚しようと思う状態にならないと、26で子供は産まれない
消費税を今すぐ18%程度まで上げて
全て子育て支援財源に、子育て支援を年金財源なみに増やすしかないわな
消費税をゼロ%にしたとして、80%の貯蓄を持ってるバブル団塊ジジババが消費すると思いますか?
何も買わないんだよ
でも間違って、非正規の氷河期ゆとりさとりの子を持つ
バブル団塊ジジババに、孫が産まれてしまったら
↓
◯凄まじい内需が発生するんだよ、バブル団塊ジジババは貯蓄を切り崩してでも大喜びで消費しだすぞ
絶対に全体としての幸福度も上がる
いいから今すぐ消費税18%にして、非正規でも東大に行かせられるような子育て福祉を
たったこんだけの話なんだよ
アメリカだってよく見りゃ問題は、奨学金破綻、子育て世代のサブプライムローン破綻
要は子供関連
消費税は輸出補助金的な側面もあるから
アメリカは反対なのでは?
国債を返済しなきゃいけない、完済しなきゃならない
そう言う考えが間違い
アメリカも中国も財政支出を増やし続けているし国債も増えている
それが当たり前
売ることが出来ない米国債
日銀の金融緩和でばく益を叩き出した海外勢
結局多くの帰って来ないお金が日本から特に欧米に
流れてます。
それを日本人が税金で支払う形になっているだけどね。
>>219 事務手続き上、後戻りは難しいらしいから
消費税は引き上げは不可避のようだが
10%からさらなる消費税の引き上げは無理だろうね
今後は財政出動の外圧がかかり続けるのは間違いない
今の経済学では財務省の財政タカ派のスタンスは
非主流の(圧倒的?)少数派のようだし
アメリカでMMT派が将来政権を取る可能性もありうるからね
財務省は地銀などが即死するような
マイナス金利の大幅拡大は絶対に飲めないだろうし
無際限な財政赤字の拡大も飲めないだろうから
噂になっている財産税導入などの富裕層に対する課税強化や
企業の留保金に対する課税くらいしか飲めないんじゃないの?
デフレ脱却、なんて言ってたけど、増税したらデフレに逆戻りじゃねぇの。
消費増税の凍結では、現状維持が精いっぱい。
消費不況の現状を変えるには、消費減税や消費税廃止をしないと。
消費したら罰金税じゃなくて、消費しなかったら罰金税にしないと駄目なんだよ。
消費しなかったら罰金税で大成功したのがふるさと納税。
>>227 政治家が国民の生活など理解できるわけない
ってゆーか、税込み表示を8%化で以前の税込み価格のまま
それに外税で8%乗せてるわけだから、実質消費税は10%どころか
13%になってますやん
増税以上に消費を絞るまでだ
2,000万円貯めないといけないから
税制全体の見直しが必要だな
特に配当金などの分離課税をアメリカと同様に総合課税にするべき
アメリカと日本の税制の詳細な比較をする必要がある思う
アメリカと比べて日本は抜け穴が多いといわれているし
ジャニー喜多川すでに死んだけど
岡田の映画が明日公開だから
発表は日曜日になるんだとさ
どーでもいーけど
>>237 税制だけではなくセーフティネットなども
アメリカと詳細な比較検討が必要だろうな
できれば現在だけではなく、
レーガン政権時代以前とそれ以降の
日本とアメリカの推移を比較できればいいかと
消費税のある国(欧州や日本)って、
不況になりやすいんだってね。
戦前の日本(昭和不況)もそうかな?
滝沢秀明を後継者に指名したのも
病状が深刻になっていたからなのかもね
>>242 消費に税金をかけるとかキチガイじみてるからね
>>226 自民党ネットサポーターはうざいから死ね
>>2 また法人税下げて公務員給料を上げて終わるだろ
で景気対策と言って国債擦りまくって財務省は私腹を肥やす
その他
<安倍首相「一番大きな仕事は改憲」>
首相の一番の仕事は国民の生活を守ることだろう。先ずは少子高齢化と年金問題をどうするか。
国民の事を考えずに個人的な趣味に没頭するなら首相を辞めてからにして。
米国からきているIMFエコノミストは本物の経済学者
学位はもちろん、質の高い論文も書く
日本からきてるのは碌な学位もなく、経済学もよくわからない頭の弱い出向官僚
しかも官僚の中でも出世の見込みのない奴の左遷先
勝負になりまちぇん
消費税を上げたら、いくら「量的金融緩和」しても市場のお金は減って不景気にしかならないよな
参考として、
マレーシアは消費税を廃止した代わりに、
売上税やサービス税を復活させた模様。
消費税だと生活必需品にも税金がかかるが、
売上税やサービス税だと生活必需品には税金がかからないのがメリット。
マレーシアの消費税廃止―野党連合で実現 個人消費を加速
http://no-shouhizei.com/modules/news/index.php?id=585 >((マレーシアの))リム・グアンエン財務相は
>「政府の収入は減るが、それだけ国民の負担が軽減される。われわれは国民のくらしを優先する」
>とのべ、個人消寶の刺激にもなると説明しています。
>実際に、昨年、10〜12月期の実質個人消費支出は7〜9月期(9%増)に続いて8.5%増の高い伸びを記録。
>17年から18年前半の約7%増と比べると明らかに加速しています。
日本も生活必需品にもかかる消費税を廃止して、
代わりに生活必需品にはかからない物品税を復活させてみては?
このオリジナル論文って「財政拡張すべきだけど、いい投資先がない...そうだ、少子化対策に金使えばいいんじゃね?」なんだよ
https://piie.com/publications/policy-briefs/fiscal-policy-options-japan でもこの結論部分、少子化対策に金使えは本当に語られないな
少子化がやばいことは気づいてるわけじゃん?なのに財政拡張派でさえ少子化対策への支出は眼中にないよね?
日本人は自殺したがってるようにしか見えんわ
森友問題で財務省解体しとくべきだった
図太く生き残ってるのが悔しい
★消費税の増税は日本の財務省と国際金融資本(ウォール街)の利益が一致した結果
消費税の増税
↓
各業界による軽減税率の陳情が財務省へ
↓
財務省の権限が拡大
↓
財務省の利益増
消費税の増税
↓
消費減退・デフレ
↓
日本国内に投資が向かわない・外国にマネーが向かう
↓
国際金融市場の重要な資金源になる
↓
国際金融資本(ウォール街)の利益増
増税して、それ以上に金を配れ
そうすれば、インフレ目標達成できるだろ
そもそも消費税は税の役割、モラルに反する税だからな。
インフレ抑制の効果は絶大だが、逆進性のある税だから、格差拡大させる。場合によっては、税収をも減少させる。
悪性インフレが続く場合ならともかく、悪性デフレ下でやるような税ではない。
で、自分たちの失敗をいつまでも認めない財務官僚は切腹だな。
>>256 なんで増税してデフレ促進しなきゃいけないんだ?
減税して金配ればいいだけ
すぐインフレになる
>>252 もう既に少子化対策と呼べるものは全部やってる
これ以上何しろってんだ?
若者の低賃金問題、雇用問題、偏向教育問題、マスコミの不安増幅キャンペーン、女性社会進出キャンペーンが少子化の遠因だが、それは少子化対策の範囲を超えてる
そこに金を使って解決するなら、賛成だが、それは普通少子化問題対策とは呼ばれないぞ
42歳のニートです、セフレは募集中ではありませんが、愛は売っています。
少子化対策
女性の高学歴化、社会進出に遠因があり晩婚化に未婚化、少子化に繋がってる
女性だけでなくてもよいが、飛び級制度を導入(特に小中学生)して、優秀な人は20才位で大卒になれるようにしよう
親も教育費を少しは削減できるし、労働力も増える
20才から5年働けば、ある程度のスキルもって、産休に入れる
会社内結婚も増えるかもしれない
マイルドヤンキーが子沢山なのは、高校出て、若い内に結婚するから
優秀な子供に小中学校9年は不要なんじゃないか
それと、PTAは廃止
変に妬み嫉みの対象になりかねないから
思いついたこと書いてみた
>>257 「自分たちの失敗をいつまでも認めない財務官僚は切腹だな。」
そもそも彼らは自分達の失敗に気付いているのかね?(笑)
>>259 日本の少子化対策予算は欧州の半分程度。しかも教育の無償化などに偏ってて現金給付はまったく足りない
特別なことは必要ない。現金給付をやって託児所を整備して教育の無償化を進める。育休を男女ともに取りやすくする。5兆円くらいかかるけど、それで0.2パーセント成長率が押し上げられるから割に合うってのがBlanchardの提案
意味のない財政の拡張には反対だけど少子化対策は素晴らしい投資なのでこれだったら賛成できる
でも誰も少子化対策には興味ないね、恐ろしいことに
>>265 子供が増える事が重要なのにな
児童手当も3人目以降3万に増額して子供3人以上いる世帯は減税すれば良い
高齢者の医療費も3割負担に戻す
元であっても今の経済学の主流派なのだから仕方がない
財務省のほうが今は非主流の異端だから
>>267 それでいいと思うよ。
でも誰も関心ない。
少子化やばいって分かってても、ただただ放置。
60代はもう子育て終わり
50代はもう終盤
20代は結婚したいとさえ思ってない
肝心の30代40代は3割が生涯未婚で女4割男5割は生涯小梨
子育て世帯は日本じゃ超少数派で声も上げられなくなってる。政治もやる気ゼロ。シャープ日産JALみたいに、船が傾くときってこんなもんなんだろう。
野党は何もしてないって言うけど、問責決議や不信任決議の理由について
野党議員が発表している様子を、NHKが放送してない事の方が問題だろ。
これじゃあ、今の政治の何が問題かを知る権利が奪われる。
切り取り都合よく編集したものだけをニュースにするなんて、問題外だ。
公共放送の看板降ろせ💢
取りやすいところから取る言う発想がもう限界だろう。MMTも同様。
物品税、富裕税、ピケティの資産税、宗教法人税、パチンコ資産没収、資産逃亡行為に罰金。金が唸っているところはいっぱいあるぞ。取りにくいだけで。
現状、易きに流れて弱い所を虐めているだけじゃねーか。
現在のマネー制度では、
誰かが借金をしない限りマネーが発行されないので、
借金をしている人全員が利子付きで全額を返済する事は
事実上不可能だと聞いた。
(利子の分のマネーは発行されていないから)
そのため、誰かが借金を抱えたまま犠牲になるか、
利子付きの借金を返済するため更に借金をしなければならないという
悪循環に陥ってしまうらしい。
このシステムは絶対にいつか行き詰まってしまう。
MMTでもこの理不尽は解消できない。
この理不尽を解消するには、
「シカゴプラン(借金によらない政府紙幣の発行)」だと思う。
すべてのお金は誰かの借金だよ
だから借金=悪と思い込んでる日本人は.....
>>275 いや、中央銀行が貨幣価値下落政策(インフレ政策)をやればいいだけの話だがw
日本以外の国はやっているだろw
lud20250307164724このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1560896690/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】消費増税は無期限延期を 元IMF幹部が異例の反対論 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【IMF】日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部インタビュー ★2
・【立憲】参院選公約に「消費増税は凍結」 「憲法9条改悪には明確に反対」も
・安倍総理「大きな勝利を得た。消費増税は宣誓通り行うが…」 ネット「いや、消費税やめろよ」「増税反対!」
・有本香「野田元総理が立憲民主党に…」 居島一平「消費増税は野田政権時に決まった。立憲は増税反対。整合性ない」 ネット「烏合の衆」
・【米国】トランプ政権の経済ブレーン、日本の消費増税に真っ向反対! 「10%への増税は、恐るべきアイデアであり、最悪の選択」★3
・【韓国】 サムスン幹部ら、労組妨害で懲役1年半 社が異例の陳謝
・【奈良】町長が異例の「無期限育休」へ 復職する妻支え時短勤務
・【世論調査】消費増税、反対50%
・NHK出口調査 消費増税「賛成」43% 「反対」57%
・【知ってた】自民党幹部「消費増税延期もあり得る」
・有権者「消費増税反対!でも選挙では自民党に投票します」なぜなのか
・【鉄道】西武新宿線「幻の複々線化」正式に中止へ 「無期限延期」から四半世紀
・「消費増税ストップ!」 導入反対デモに600人 野党増税反対で一致
・【鉄道】欧州の鉄道「スピード最優先」の時代に終止符 イタリアは時速350km運転を無期限延期
・【自民党】青山繁晴議員「僕は消費増税に反対です」(参・比例)★2
・【世論調査】消費増税「賛成」45%(+6) 「反対」48%(-4) NNN・読売
・【ゲンダイ】内閣支持率また下落 「改憲・消費増税」に反対が半数超え
・北京大元教授「武力による台湾統一に反対」 知識人が異例の異議 [ひよこ★]
・5月開催予定のμ'sリリースイベント無期限延期
・スパスタのオーディションが無期限延期だけど
・XBOX版龍が如く7、日本での発売予定が無期限延期になる
・『The Last of Us Part II』が無期限延期、新しい発売日は未定
・【政治】民主党、消費増税反対を表明へ ★2 [無断転載禁止]
・【新陳代謝】 鴻海がシャープ買収を「無期限延期」 \(^o^)/ ★2
・SIEカンファはMSのAB買収の件でPS独占タイトル発表で不利になるため無期限延期へ
・【悲報】札幌が招致目指す冬季五輪2030年大会、IOCが開催地の決定を無期限延期へ
・【悲報】2020年発売予定のPS4『テイルズ オブ アライズ』、無期限延期となる
・東京五輪は中止、リニアは無期限延期、国産飛行機は事実上撤退、これが衰退国家日本の現実である
・神戸山口組幹部射殺事件 元暴力団組員に無期懲役求刑 [ひよこ★]
・PS5/PC「Star Wars: Knights of the Old Republic Remake」開発が無期限延期か
・山口組系元組員、2審も無期懲役 神戸山口組の幹部射殺 [ひよこ★]
・【韓国】THAAD:電磁波測定が2度目の中止、手続き重視で泥沼化 再び「無期限延期」[8/11]
・【ハンガリー】首相の権限拡大やコロナ非常事態宣言の無期限延長を可能としたことに対し欧州各国が懸念 [04/03]
・本田圭佑さん、ようやくブラジルで就職→デビュー戦は無観客試合、試合後にブラジル国内の大会が無期限延期に
・【映画】実写映画版『モータルコンバット』の公開が新型コロナの影響で無期限延期に #はと [ゴアマガラ★]
・日本、利用者数日本一の駅前の再開発すらできなくなるほど衰退。京王電鉄が新宿再開発の無期限延期を発表
・慰安婦像に「くいテロ」の日本人がまた裁判欠席、ついに無期限延期に 韓国ネット激怒「永久入国禁止にして」「法が甘い」 [Felis silvestris catus★]
・【政治】消費増税、無期限凍結の見込み★6
・暴力団幹部「Zは怖い物知らず。死刑か無期懲役しかない強盗殺人なんて俺らでもしない」
・防衛費増額、3税財源に 法人・所得・たばこ税 自民税調幹部会が素案
・【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★10
・【人材不足】自民党幹部が「安倍首相4選」可能性に言及 党則改正が必要、二階派などから容認論
・【今市小1女児殺害】 無期懲役の判決が破棄される可能性 被告とは別のDNA検出 検察側は鑑定器具の残留した別事件のものと反論
・消費増税は必要か
・【EU離脱問題・英国】英EU離脱の期限延期 メイ首相「短期」と「長期」で
・安倍首相「消費増税は必要」★2
・安倍首相「消費増税は必要」★4
・【茨城知事選】現職で異例の原発再稼働反対 7選を目指した橋本昌知事、訴え届かず落選
・【白人至上主義衝突】米軍幹部、次々と白人至上主義を非難 異例の動き ★2
・【消費税】消費増税は時期尚早、将来世代に回るツケ
・【無資格検査問題】日産の新車検査、異例の「無期限監視」へ 国交省
・【維新の会】次期衆院選の公約原案…議員報酬3割減・消費増税は凍結など[09/26]
・【財政】「無責任」論が話題、日本の財政は大丈夫か? 膨らむ赤字、消費増税はどうなる
・「デフレ下の消費増税は極めて深刻なリスク」と発言した藤井内閣官房参与、退職
・松井市長「枝野元官房長官、消費増税は野田政権で決定されたのですが、お忘れでしょうか?」
・【政治】亀井静香氏が安倍首相(衆・山口4区)に忠告「晋三総理、消費増税はやってはいかん」
・日銀短観・消費動向調査、ともに消費増税を見送った過去2回より悪化 このタイミングでの増税は自殺行為
・クルーグマンがアベノミクスに警告「消費増税は景気回復を妨げる。2%のインフレ率を達成するまで待つべき」
・MMTの創始者「日本の消費増税は信じ難い」「エンジニアが主流派経済学者のような酷い失敗をしたら投獄されるだろう」
・時計オタク「安倍さんにとって消費増税は合理的でない。君子豹変もあり得る」と謎の期待にムラムラしだす
・#中西 #経団連会長 「消費増税は予定通り実行すべき」「最低賃金を引き上げたからといって、景気浮上につながるとは思えない」★3
・【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★8