406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/04/28(土) 02:37:16.30 ID:TLKzfQJN
M&Aに2兆円を使った男が経営の第一線から消える
武田薬品工業の長谷川閑史(やすちか)会長が6月の株主総会後に退任し、相談役となる。
長谷川氏は創業家の武田國男氏から社長の椅子を引き継ぎ、
230年余の歴史を誇る武田薬品を「TAKEDA」に変身させるために2兆円を使って
大型買収を仕掛けたが、このM&Aは必ずしも成功とはいえなかった。
そのため、「2兆円をドブに捨てた男」と酷評する向きもある。
14年6月27日に開かれた株主総会では、当時社長の長谷川氏が進めてきた
大型買収を疑問視する質問状が事前に出されていた。質問状を出したのは
「タケダの将来を憂う会」だ。憂う会は、創業家の一部やOB株主112人が
結成したもの。会を取りまとめた2人のうちの1人は、
戦時中に武田薬品と合体した小西新兵衛商店の創業家の子孫で、
武田薬品7代目社長だった小西新兵衛の甥だ。
同氏は武田薬品不動産の社長などを務めた長老であるため、
「創業家の反乱」と大騒ぎになった。
質問状の内容は7項目あり、主に次のような内容だ。
(1)米バイオ企業ミレニアム・ファーマシューティカルズ買収の失敗に対する責任の所在を明らかにせよ
(2)スイスの製薬会社ナイコメッド買収の失敗に対する責任の所在を明らかにせよ
(3)グローバル化の在り方、および国内技術者のモチベーションが低下する経営への疑問
(4)長谷川閑史社長の後任に外国人であるクリストフ・ウェバー氏を選んだことへの疑問
(5)外国人が多くを占める経営幹部会議を重視して取締役会が形骸化していることへの疑問
(6)高率の配当金を継続することにより財務が悪化することへの懸念
憂う会の主張を要約すると、「ミレニアムとナイコメッドの2兆円買収は失敗だった。誰がその責任を取るのか」という点と、「外国人の社長就任に反対」の2点だ。
ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18872_2.html Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/04/28(土) 02:40:20.11 ID:TLKzfQJN
08年に米バイオ医薬品のミレニアム・ファーマシューティカルズを88億ドル(当時の邦貨換算で約8900億円)の現金で買収した。
11年にはスイスの無名の製薬会社ナイコメッドを96億ユーロ(約1兆1100億円)で買収した。ナイコメッドの純資産は15億ユーロ(約1700億円)。
ユーロ換算で純資産の6.4倍の資金を投じたが、手元資金では足りず6000億円を借金した。ナイコメッドは日本では無名に近い会社だったため、
社内外から批判の声が上がった。有力な新薬候補がなかった上に、複数の投資ファンドが株を保有する非上場企業だったことも大きな要因だ。
長谷川氏は、新興市場に強いというセールス・トークに飛びついたのである。確かに、ナイコメッドを買収したことにより、ロシアやブラジルなどで
武田薬品独自製品の販売の道が開け、武田薬品がカバーする国は28カ国から70カ国に拡大した。また、医薬品の売り上げ世界ランキングで16位から12位に躍進するという読みがあった。
だが結論からいうと、「TAKEDA」は世界市場では依然として10位以下で、“準大手”のままだ。
一方、ナイコメッドの買収で巨額ののれん代が発生した。これが武田薬品の利益を圧迫し続けた。
製薬業界では、年商1000億円超の医薬品を「ブロックバスター」と呼ぶ。かつて武田は糖尿病治療薬「アクトス」、高血圧治療薬「ブロプレス」、
消化性潰瘍治療薬「タケプロン」、前立腺ガン・子宮内膜症治療薬「リュープリン」の4つで年商1兆円の売り上げを達成し、高収益の医薬品メーカーの名前を欲しいままにしてきた。
いずれも自社で創薬したブロックバスターだ。
しかし、タケプロンは09年、アクトスは11年、ブロプレスは12年に米国で特許が切れた。
特許切れの危機を乗り切るために05年から海外でのM&Aに突き進んでいったのだ。08年から大型買収に踏み切った。
このように、武田薬品は基幹医薬品が特許切れに追い込まれることがわかってからM&Aに乗り出したのだ。
ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18872_3.html Copyright © Business Journal All Rights Reserved.