>>306  ボクダンか・・・ 
 たしかバイデン時代のウクライナ支援含めトランプ大統領令で全部停止して再検討されると聞いたが 
  ボグダン氏の動画は最新ニュースに風聞を混ぜて重大情報!とフカして再生数稼ぐスタイルらしいから 
 まあ話半分に聞いといた方がいいでしょ 
 いちおう東部住民や兵士への支援は本当にやってるっぽいんで許すけどね 
 スターマー氏のトランプ訪問はウクライナにとって「冷静に」なるものだった 
  
 英国首相と米国大統領の会談で何が憂慮すべきことだったのか?ポリティコ版は次のように記している。 
  
 トランプ氏は、ウクライナに対する米国の支援を強化するようスターマー氏が必死に訴えても動じなかった。 
  
 スターマー氏は、ロシア連邦による将来の侵攻からウクライナを守るための欧州の取り組み(米国の空中監視や航空支援など)への支援を求めた。しかしトランプ氏はすべてを否定した。 
  
 また、プーチン氏が再び攻撃したらどうなるかという質問もはぐらかした。 
  
 同時に、同誌は、トランプ氏がロシアの独裁者の主張をますます取り上げ、ならず者国家との同盟を求めていると指摘している。 
 トランプのキチガイ行動が多すぎて勇敢に反発したゼレンスキーが正解ルートだったな 
 イスラエルからといい、ロシアからといい、アメリカは政治がハックされ過ぎだろ 
 金出せばロシアのオリガルヒの永住権も認めるつもりなんだっけ? 
 将来、ユダヤ系ロビー活動にロシア系ロビー活動が加わるようにしか思えんが 
 あと前も言ったがスレをどんぐり仕様にするなよ 
 レベル7なんて書き込みまで何時間もかかるしわざと過疎らせようとしてるよな 
 どんぐり入れて荒らしを撃退できた例ないんだし馬鹿らしいことやめろよ 
 鉱物に関する協定には、投資と経済・安全保障の2点が追加される 
 アメリカに来る前にアイルランドに寄って平和維持軍への参加確約をとっている 
 しかしロシアをどう納得させるのだろうか? 
 アイルランドが鍵か 
 非NATO国で平和維持軍?あと何処だ 
 ソマリアのパキスタン、南スーダンの日韓とか 
 小泉が言っていた 
 即時停戦して州境までの残りとクルスクと交換もありかもな 
 強引に4州併合したと言われても自分で撤退したヘルソンの右岸と、 
 ザポリージャの市街を寄越せと言われても虫が良すぎる 
 >>278  トランプ本人はともかくトランプ派は政局次第でコロコロ態度を変える人たちばかりだから 
 政治家ってそういうものだということだけど  
>>314  ロシアに歩み寄ったように見えて実はロシアが受け入れられない条件を突きつけ、ロシアが停戦を蹴ったという形にするつもりなら策士だけど 
 トランプはそういう事が出来るタイプじゃないだろ 
 というか、その手の腹芸は外交の専門家に任せろと 
  2022年2月24日から2025年2月28日までの推定戦闘損失: 
  
 人員: 約 874,560 (+1,060) 人    
 戦車: 10,222 (+13)    
 兵員輸送装甲車: 21,234 (+17) 
 砲兵システム: 23,847 (+54)    
 MLRS: 1,303 (+1) 
 対空システム: 1,087 (+0   ) 
 航空機: 370 (+0 ) 
 ヘリコプター: 331 (+0 ) 
 作戦戦術レベルの無人航空機: 27,274 (+172) 
 巡航ミサイル: 3,085 (+0) 
 軍艦/ボート: 28 (+0) 
 潜水艦: 1 (+0) 
 車両および燃料タンク: 38,994 (+126)  
 特殊装備: 3,763 (+4) 
 イギリス軍は金がなくボロボロでとてもウクライナに派兵できる状況じゃない 
 フランス軍はまだましだが政治で否定的な右と左に挟撃されてやはり派兵できる状況じゃない 
 ドイツは新政権ができたばかりで組閣に数ヶ月かかるのでやはり 
 ノルウェーの防空軍メーカーNASAMSは、ウクライナにミサイル生産のための合弁会社を設立する計画だ。Kongsberg Defence & Aerospaceの社長は、ウクライナに会社を設立し、現地の技術を使ってミサイルの大量生産を目指していることを確認した 
 プーチンあるいはロシアのいつものロジック 
  
 ロシアは欧米の世界秩序を否定する一方 
 自国と欧米との間に緩衝地帯を作り欧米を分断し 
 東欧での勢力圏復活を企図している 
 各主権国家が独自の同盟を自由に選択できるという原則 
 に反する(1975年のヘルシンキ宣言) 
  
 ヘルシンキ宣言はソ連も調印 
 クリミア侵攻はこれに背理することになる 
  
 ・1990年2月 ゴルバチョフ書記長とベーカー国務長官との階段で 
 東西ドイツの再統一で 
 『東ドイツ領内にNATOは1インチも拡大しない』の保証を得た 
  
 ・ドイツ最終規定条約 1991年3月発効 (いわゆる2+4条約) 
 東西ドイツの再統合について仏英米ソ間の条約 
  
 1945年ドイツは降伏したために(征服・コンクエストされたために) 
 連合国と停戦協定や平和条約が存在しなかった 
 また5月8日のベルリン宣言によってドイツに政府が 
 存在しないことを再確認された(平和条約の対象とされない) 
  
 ソ連はドイツの再統一を認めた代償に 
 ドイツの非核化と旧東ドイツへのNATO駐留の制限と1000億マルクを得た 
  
 ・93年 ポーランドとチェコがNATO加盟を検討したため】 
 エリツィンは『NATOは東に1インチも拡大しない』と約束したはずだと 
 曲解した批判を展開し、プーチンも引き継ぐ 
 97年にロシア・NATO基本議定書(宣言)が交わされロシアの安全を保証する 
 見返りに 
 ウクライナとの黒海艦隊の分割とクリミアのウクライナ帰属を承認した 
 要約すると 
 『東ドイツ領内にNATOは1インチも拡大しない』を 
 『NATOは東に1インチも拡大しない』にすり替えて 
 逆ギレしてるのがロシア 
 だからこそ、今キエフ(あえて使う)にいるのは正当な政府でなく、ウクライナの地に主権国家は存在せず、特別軍事作戦は国同士がおこなう戦争ではないってプーチンロジックなんでしょ 
 スターマーはゼレンスキーと他の指導者を3月2日にウクライナと安全保障に関する首脳会談に招待した。 
 サミットに招待された人々のなかには、フランス、ドイツ、デンマーク、イタリアをはじめ、トルコ、NATO、欧州連合などヨーロッパ各地の指導者たちも含まれている。 
  
 スターマーはゼレンスキー氏と他の指導者を3月2日にウクライナと安全保障に関する首脳会談に招待した。 
 サミットに招待された人々のなかには、フランス、ドイツ、デンマーク、イタリアをはじめ、トルコ、NATO、欧州連合などヨーロッパ各地の指導者たちも含まれている。 
  
 老人は除外 
 イエルマクの投稿だと合意したようですね 
 x.com/AndriyYermak/status/1895431056389796020 
 トランプは金正恩にも融和的…なようで別にそうでもなかったからなぁ 
 副産物で韓国は北朝鮮と物凄い融和的だったのに、会談以降南北関係が超悪化したりした 
 大規模爆発 
  
 ウクライナ軍がドネツクのロシア軍弾薬庫を破壊、サーモバリック弾頭を保管していたと報道 
 >>324  でも露帝は選挙しろ!っていう。。。(矛盾?妥協なんでしょうか??? 
  愛しのトランプちゃんがなんとかしてくれるから無理攻め止めて戦果減ってんのか 
 天候なんかもわかってないから本当の理由はよくわからんけど、ずっと500人くらいのときもあったから完全に麻痺してる 
 アテシュ 
  
 マリウポリでFSBの弾圧が激化 
 我々のエージェントは、マリウポリにおける FSB 作戦グループの数が急増していると報告しています。占拠者たちは、活発に活動を続けているウクライナの地下組織を追跡しようと、大量逮捕を行っている。 
 昨日の弾薬庫攻撃の動画、NOELREPORTSより 
  
 imgur.com/a/q7k3iT4 
 >>116  約束じゃなくてただのメモな 
 ウク珍は覚書の意味も分からんのか全く 
  米、ロシアへの制裁を1年延長 
  
  バカのオッペケまだ生きてたの?愛するプーチン様の為にさっさと肉盾になってこいよ 
 [CNN]米新規失業保険申請、予想上回る増加 
  
 www.cnn.co.jp/business/35229901.html 
  
  
 アメリカ経済が悪くなり始めたぞー 
 アメリカのクレジット延滞率がリーマンショック直後に並ぶペースで増加してるという話なのでマジで景気悪化してるのな 
 アメリカ大丈夫か? 
 アメリカはセルフデカップリングを進めているから、アメリカが風邪をひいても他国に影響が及ばない体制を構築しつつあるw 
 >>329  地方自治体だって選挙はするからプーチンの認識とは関係ないかと。さらに干渉できるし実施してないところの施政権がないと主張できるしでロシアにとっては狙い目がありすぎる 
  勘違いしてる人がいるが、予想より悪かっただけで数字自体はかなり良いレベルだぞ 
 アメリカなんて失業率5%程度で完全雇用状態 
 失業保険申請者数の24万人なんて完全雇用レベルの数字 
 >>333  こりゃすげえな、こんなのがウクライナ陣地に撃ち込まれなくてよかった 
  トルコはウクライナに平和維持部隊を派遣する準備がある 
  
  >>345  市場の予測は22万人だった 
 それを上回った原因がまだ不明なのに、誤差誤差って今判断するのはそう信じたいからだよな 
  >>346  TOS-1も発見次第最優先で破壊目標にしてるからね 
 そのおかげで生存率が絶望的に無いので 
 巻き込まれないようにもはや護衛もつけず単騎突撃して破壊大爆発周辺に何も残らずが日常光景になってる 
  勘違いしてるようだけれど、
>>333はロシアの弾薬庫が破壊された動画だよ? 
 アメリカNOAAの職員が800人解雇されたってさ、これは途中経過 
 まだ進めてて週内に1000人を超える予測もあるそうな 
 今のアメリカの好景気はバイデンのばら撒きの影響が強いから 
 それを止めて景気が維持されると期待するのはいいとこ取りすぎる 
 まるでDOGEはアメリカを破壊してるようだなと思う 
 >>355  CIAとFBI破壊は自分等が逮捕されんようにするというのが悪質極まりない 
  マスクはDOGE長官で国内の効率化をする仕事なのに外交ばっかりだしな 
 >>358  奴も承認欲求モンスターやしな。今の自分を見せつけたい欲求のまま行動してる 
 もっともそういうのを欧州は一番嫌う 
  トランプに選ばれただけで 
 民に選ばれたわけでもないのにすげー出しゃばってるしな 
 嫌われて当然 
 まあ献金して重用されるというプロセスは腐敗オリガルヒと何も変わらんという気はする 
 ウクライナがラズパイZEROとかGoogle CoralをFPVの終端誘導に使い始めたというロシアからのレポ 
 https://x.com/GrandpaRoy2/status/1895187743946555810  メディアゾナは、ウクライナで殺害されたロシア人 95,300 人のリストを初めて公表しました 
  
 「これは完全なリストではありません。オンラインで見つかった死亡記事で確認された死亡者は 160,000 人以上です。実際の死者数はさらに多いでしょう。」 
 ハカシア共和国の副首相は、石炭・アルミニウム産業を麻痺させている西側諸国の制裁により資金が枯渇し、戦死した兵士の遺族に補償するお金が残っていないことを認めた。ロシアの占領は、あまりに高くつくことが判明している 
 >>316  小泉はロシア寄りを隠しきれないな 
 典型的な空手形でしかないし 
  Gangstaの兄貴何か作戦に参加したか? 
 ツイが見えない? 
 トランプ氏「ゼレンスキー氏、米国を侮辱」 共同会見中止 
  
 トランプ米大統領は28日、米首都ワシントンのホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。記者を入れた会談の冒頭で激しい口論になり、予定していた共同記者会見を中止した。 
  
 トランプ氏は会談後、自身のSNSで「ゼレンスキー氏は大切な大統領執務室で米国を侮辱した。平和の準備ができたら戻ってくればいい」と投稿した。 
 スターマーが3月2日にロンドンに招待した日程がタイトだと思ったが予見していたな 
 結局物別れか。アメリカは国家戦略というより、大統領と取り巻きの感情で外交してるって感じだ 
 しかしトランプと口論できる大統領がいるのだけはうらやましい 
 石破には絶対無理😇 
 ホワイトハウスの番記者がこんな手順見たことないと言ってたけど 
 そもそも相手国に英語強要するのもなんか変な公式外交のセッティングだよね 
 トランプ抜きでやろうぜって英仏独と話ついてるんやろ 
 譲歩したとこでいつ反故にされるかわからん基地外と交渉とかできんわ 
 そもそもマクロンが仲介したっぽいな 
  
  トランプもアレだけど、ヴァンスのほうもガチでヤバい奴だというのがよくわかる。 
 金正恩相手の時もそうだったけどトランプのやる首脳会談はホントでたとこ勝負だな。 
 速報: 🇷🇺ロシア外務省は、トランプ大統領とヴァンス副大統領が自制し、ゼレンスキー大統領を殴らなかったのは奇跡だと述べた。 
  
  
 ロシアにコケにされてる 
 世界のリーダーの反応スレッド 
 x.com/United24media/status/1895562435521827303 
 >>379  ロシアにとって都合がいいのはわかるが、トランプジャイアンにスネ夫のような公式コメントでいいのか? 
  ひろいものだけど 
  
  
 ゼレンスキー:プーチン大統領は停戦を破った。 
  
 ヴァンス:大統領執務室で、アメリカのメディアの前で、この件を話すのは失礼だ。 
  
 ゼレンスキー:失礼?我々の国ウクライナがが攻撃を受け、何百万人もの人々が避難を余儀なくされ、何千人もの人々が殺されているのに、世間の目を気にしろということか? 
  
 トランプ:いいか、我々はただウクライナに金を渡し続けるわけにはいかない。 
  
 ゼレンスキー:すべてのお金は、侵略から国民を守るために使われている。 
  
 トランプ:アメリカ人は自分たちのお金がどこに行くのか知りたいのだ。 
  
 ゼレンスキー:民主主義を生かし続けてることにお金が使われている。「アメリカ第一」を重視しているようだが、もしウクライナが陥落すれば、ロシアはそこで止まらない。 
 駐ウ大使ブリンクさんのツイートにびっくり 
 居心地が悪そうだったルビオもアメリカファーストを貫いた大統領万歳とツイート 
 雅子様くらい英語ができる人以外は 
 公式外交の場ではちゃんと通訳通さないとダメだね 
 これでウクライナが勝てば鉱物資源はEUの物になって日本もいっちょ噛みしとけという流れだから 
 れいわ新選組以外FH70とか兵器を送っても反対しないだろw 
 クソワラタ 
 x.com/eurovanya/status/1895570740822651261 
 >>389  つか間違いなくトランプはNATO脱退とか仄めかすやろな。1期目の時も言ってたし     
 なお離脱する為には高いハードルが設けられてる模様 
  もう水面下で合意できてて、最後の仕上げをするだけの訪米のような言われ方をされてたが、実のところは合意なんぞできとらんかったのか… 
 カナダもそりゃキレるわ 
  
  欧州は軒並みウクライナに連帯 
 カナダさえ欧州より 
  
 これもうNATOからアメリカ蹴り出してウクライナ入れる展開あるんじゃね? 
 このままだとNATOはアメリカとハンガリーがvetoで足を引っ張るという脆弱なものになる 
 ウクライナのおかげで戦後ロシアの兵力をすっからかんになったが 
 南米へのグリペン売却をアメリカが拒否しているというが 
 スイスの兵器どころか純粋アメリカの兵器も横槍リスクありじゃないか 
 フィンランドのF-18とかロシアへの交戦を認めないとかなったらどうする 
 どうやら場の雰囲気ぶち壊したのはヴァンスのようやな 
    
  トランプアメリカがNATOから離脱した暁には、欧州はアメリカから購入している 
 兵器類の大半を自主生産に切り替えてアメリカ製兵器を兵器市場から締め出して、 
 トランプ涙目になるのではないかな?w 
 米国が宇国から手を引くなら欧州各国が派兵しそうな動きが出ているが、どこまで現実味があるのだろうか? 
 今の露助に負ける事はないと思うが、どうなるか読めない。 
 NATO分裂…露助等東側勢力の侵攻を欧州が止め、米国の援軍を待つ戦略思想の終焉と自国や同盟間での兵器開発が活発になりそうだな。 
 防空兵器を米国に頼る国家が多いから、それらがどうなるか…。 
 どちらにせよ、トランプのせいで米国の影響力は無くなっていっているな。 
 露助は禿のせいで辺境の五流国に成り下がったがw 
 ネットでトランプ擁護してる連中のオツムの中身知りたいわ 
 >>400  トランプの影響で、本音を隠さなくなったのではないかな? 
 建前は、自由と民主主義を侵略国家から守る。 
 本音は、自国防衛と資源等の権益が狙い。 
  ウクライナは「没収した核ミサイル返してくれ」が偽らざる本音なんだろうな 
 こう言うとき石破ならサッと動いてトランプとゼレンスキーの間を取り持つディールを用意しそうだな 
 狡いけど最小限の労力で拗れた仲の仲介すんだから石破は大したもんだわ 
 >>401  純粋に傭兵を送ると言うのなら正規兵が傷まないからアリな気がする 
 費用負担は相当なもんだけど相手もキタ呼んでるしな 
  これは個人的感情になるけど、一度世界滅亡したほうがいいんじゃないかと思っちゃった。そうでもならないと人類反省しないわ 
 >>395  有事の際に使えないとなれば誰もアメリカの兵器なんか買わなくなるだろ 
 売却済みのF-35をリバースエンジニアリングされて欧州独自の次世代ステルス機でも作られそう 
  >>406  各国が正規兵を派遣したら、事実上の第三次世界大戦だもんな…。 
  ウクライナは最近トルコと密に会談したりしてるのもこれを見越してか 
 >>409  まあベトナム戦争や朝鮮戦争拡大版みたいなもんだよね 
 正規兵ハードルは今のところかなり高い 
 そう言う拠点をミサイル攻撃した場合の各国のエスカレートも読めない 
  >>409  むしろなぜそこまで第三次世界大戦を恐れるのかがわからん 
 それを怖がってダラダラ続けてるほうがどうかしてる 
  歴史的映像だった。 
 僕らは歴史も見た。 
 悲しいぐらい、見たいものじゃねーな。。 
 >>412  核の有無だろうね。間違いなく核の撃ち合いになるから 
  デフモン氏の鋭い分析   
  
 JDVはトランプ氏を褒め称え、彼の外交がいかに素晴らしいか(そしてバイデン氏がいかにひどかったか)を語っていたところ、 
 ゼレンスキーが、2014年から2022年まで米国がウクライナのために何もしなかったと激しく非難し外交努力に疑問を投げかけた(一般論でトランプに対する攻撃ではない)。ゼレンスキーはその前のJDV氏のおべっかの空気を完全に読んでおらずJDV氏はそれをトランプ氏の外交努力に対する批判と受け止め、最初はトランプ氏を擁護したが、その後攻撃に転じた。その後トランプ氏は気分を害し、友人のJDV氏を擁護しようとした。そして、それは完全なクソショーとなった。これは誤解と言語の壁から始まったのであり、避けられたはずだったと思う。 
 x.com/DefMon3/status/1895580341819118001 
 ロイター通信はNGだったのにタス通信は入室OKって・・・・ 
 >>397  実際、カナダ国民の反米感情は過去最大級になってるみたいよ。 
 最近でもNHLの試合前にアメリカ国歌が流れた時、観客から大ブーイングが起こったそうだし 
  >>414 >>412  アメリカがウクライナやNATOから手を引くことになると、ロシアの核使用のハードルが大幅に下がる。 
 アメリカから報復核攻撃を受ける可能性が限りなくゼロになるからな。   
 恐ロシアになりそうだ 
  ゼレンスキーがアメリカに行く途中でアイルランドに支持を取り付けたのと 
 オーストリアが支持のツイートしているのが面白い 
 もしかしたら明日欧州(オルバン以外)+英国+コモンウェルス(カナダOG)でEUでもNATOでもない何かで団結するかも 
 >>420  オーストラリアではなくオーストリアが? 
  明日のロンドンにはもちろんオルバンは招待されてないよね 
 メローニはNATOじゃ無いと無理と言っているけど 
 オルバン入りのNATOじゃ拒否権で邪魔するので動かない 
 ゼレンスキーの失態を放送して辞任再選挙をさせる目論見と言っている人がいるけど 
 前線兵士の動画を見ても団結が強まっていて逆効果なような気がします 
 トランプ氏を苛立たせた小さいながらも無視できない要因の1つは、ゼレンスキー氏がスーツを着ていなかったことだと、直接事情を知る2人の情報筋 
  
 トランプ氏の顧問は、ホワイトハウスを訪問する際には軍服を脱ぐ方が敬意を表すことになると、ゼレンスキー氏のチームに何度も伝えていた 
 >>420  新組織発足に合わせて同時にウクライナ加盟か 
 NATOはルール上無理だからね 
  国民の異例の支持表明として、ヨーロッパ全土とカナダの国家元首、政府首脳、外務大臣らが、トランプ大統領、ゼレンスキー大統領、ヴァンス副大統領との大統領執務室での会談に応えてウクライナを支持する投稿をしている 
 その時、歴史が動いたバリの事件じゃねーのコレ 
 それとも意外と大した事にはならないのか? 
 TPPにイギリスが入るくらいだからNATOからアメリカが脱退してもいいじゃないか 
 日本もイギリスの核を借りるアイデアも視野に入る 
 トランプがNATOから脱退したらオルバンも脱退するのだろうか? 
 どうせ次はNATOや同盟国の日本などに無茶な要求をしてくるだろう 
 もうかつてのアメリカは存在しない 
 新たな悪の枢軸国だ 
 アメリカを侮辱したって、オタクは先日ガザに住んでる人を侮辱するような動画投稿したばかりですやん 
 >>429  これで欧州が腹を決めて派兵とかなったら、この場面はターニングポイントになるだろうな。 
  正直今プーチンにぶちぎれてるロシア国民とロシア極右政治家は何がしたいのかわからん 
 自分のイエスマン以外すべてを粛清してきた男相手に反発して死にたいのか。ワグナーすら手にかけてる時点でイエスマン以外全員殺すって考えないとおかしいだろ 
 >>434  こんな北の将軍様みたいな画像投稿しといてなぁ    
 
   あの映像見てトランプ凄いってなるアメリカ国民はそう多くないだろ 
 >>412  ヨーロッパの端っこで20万人死んだだけ 
 その百倍、千倍被害の出る第三次世界大戦を恐れるのは当たり前 
 ウクライナが悲惨なことになっても 
  アメリカのネトウヨの親玉みたいな人まで 
 今日のヴァンスは恥さらしだとか言ってるんだな 
 どうなっちゃうんだか 
 全然笑えん 
 トランプはウクライナを簡単な交渉すらまとめられないと散々バカにしてきた 
 そのウクライナ、ゼレンスキーと交渉をまとめられないトランプはさらなるバカってことで良いんですかね… 
 支持を表明とかじゃなく 
 アメリカ並みに兵器送ってやれよ 
 派兵してロシアと戦えよ 
 結局それ出来ないんなら口だけだな 
 >>441  そもそもヴァンス自体、向こうのアノン界隈でも否定的な見方する奴が多い。嫁さんがインド系なのが大きいが 
  トランプ「頭きたぞ!よし、米軍が駐留する!!」となったら驚くが、まあ現状は無さそうだな 
 >>445  でも今日から銃を買ってジムへ行けって煽ってるんだぞw 
 真に受けた奴らが暴れてシビル・ウォーみたいになったらどうすんねんていう 
 あーあ 
  理想は2022年の反転攻勢成功時に停戦交渉、その次に2023年の反転攻勢前、最後はトランプ就任前 
 結局敗北が確定してから交渉したから、ウクライナはどんどん条件悪くなる 
 ウクライナが戦場で勝ってる、ロシアは崩壊寸前とかのアホなプロパガンダをゼレンスキー自身が本気で信じてそうで怖い 
 >>439  すみません、映像はどのあたりでありますでしょうか? 
  米国の信用や権威が失墜して喜ぶのは中国やロシアなのにな 
 >>446  まぁ印象は人それぞれだからな 
 俺はトランプを二度勝たせた米国民の愚かさを非常に強く信頼している 
 二度あることは三度ある 
  >>426  イーロンのTシャツ野球帽には何か言ったことあるんだろうか 
  世界の注目度が落ちてきていたウクライナがここに来てまた世界からのサポートを受ける形になったんだからたいしたもんだよ 
 前回は支援額でアノン達からせっつかれてた民主主義派も今や声高々にウクライナを応援できるやろ 
 >>426  トランプの横でダサい格好してるマスクは良いのか? 
  >>426  大統領執務室にTシャツとキャップ姿の奴がいたな 
  >>456  トランプ結構ダサい格好しているっていう 
  結局アメリカの世論的には今回はどう反応されてんの? 
 クリミヤ半島はどうなったんだろ? この頃聞かないね 
 ウ軍が上陸したら核使うっていうけど 逆にクリミヤで使わせた方が話が進む気がする 
 ウ軍のサポリージャ原発奪還に期待 
 >>459  ボルトンはアメリカの安全保障の重大な危機だって言ってるけど市民までは分からん   
 なんとなくFoxでやってるゼレンスキーの会見を見て 
 流石のトランプ支持者もガラッと変わりそうな気もするけど 
  >>461  バイデン政権の頃はポリコレ汚染と移民推進のせいでアメリカが崩壊すると言われ 
 トランプ政権では安全保障の危機でアメリカが崩壊すると言う 
 もうどう選択すればよかったんだよ 
  軍事バランス以外でも全方位に関税かけまくったりやりたい放題だからなあ 
 当然我が国も多大な影響を受けるだろう 
 困ったもんだ 
 >>460  去年の攻勢失敗の時に地雷を処理しようとしたベテランの工兵が大量に戦死しちゃったから原発を奪還するのは当分の間ムリ 
 原発方面に手も足も出ないならそれよりも南側のクリミアはもっと厳しい 
 現実としてはやっぱり地雷がある限り南側を奪還するのは現状の戦力ではかなり厳しい 
  >>463  民主党が批判を受け止めて軟化するしかなかったな 
 イスラエルへの態度やセクシャリティの問題等、実際以上に「映える」トピックで強硬になりすぎた 
 批判者に対して大上段から説教し、敵対候補を下げるだけで寄り添わなかった姿勢も反感を買った 
 民主主義にポピュリズムはつきもの、相手の不満を自分から逸らす術を身に付けないと、正論馬鹿では生き残れない 
 投票権が大衆にあることを忘れちゃいかんよね 
  >>458  トランプとゼレンスキーの会談で米国株は1%も上がったな 
 トランプがゼレンスキーを切った事を株式市場は歓迎してる 
  >>453  トランプなら物価高と不法移民をなんとかしてくれると考えていて投票した有権者が 
 トランプ支持派の半数を占める。   
 インフレが悪化したり不法移民対策で逆に治安が悪化したりしたら、トランプ支持派は半減して 
 トランプもヴァンスも放逐されるわ 
 FBIを潰した結果、マフィアが大増殖しそうな悪寒がするしw 
  >>469  治安の悪化の理由なんて大半が不法移民なんだからここからさらに悪化なんてするのか? 
 マフィアとかギャングだって土着の人間だけで構成されてるわけではないし 
  >>469  トランプには偉大なるプーチンツァーリがついているからな 
 彼はプロパガンダと弾圧にかけては世界一だ 
 これからアメリカはプーチン流マッチョファシズムの国に変わっていく 
  軍服イコール「軍の親玉として」の立場である事を示してる 
 つまり安全保障にしか興味ないってこと 
 背広着てビジネスマンとしてディールする気はないって事やからトランプはやりにくかろ 
 >>470  不法移民を完全排除しても、その不法移民の代わりにヒスパニック系や白人貧困層が転落するだけ。 
 白人貧困層は銃で武装している分、余計にタチが悪い。(ド偏見w)    
>>471  トランプ2.0なら2年後の中間選挙の結果が気に食わなければ連邦議会を永久解散しそうだな(;´Д`) 
  あんまりこの件だけ切り取ってアメリカは日本も台湾も守らないロシアの犬中国の犬って強すぎる言葉を使うのもどうかと思うぞ 
 ここまでトランプがあほなことやればアメリカの有識者自体が反発して国内の政治に大きな影響を及ぼす(実際選挙の頃からマーベル俳優たちがアンチトランプやってたし) 
 そもそも独裁者発現すらあっさり手のひら返す時点で数日後にはまた手のひら返して違う発言する可能性高いし 
 長い目で見た方がいい 
 こういうのは大体事務方で調整がついた後にトップが会うもんじゃないかと思うんだけど、ほんとに行き当たりばったりなのかね 
 >>475  その事務方をトランプ政権は追放しにかかっているのだから、当然の結果かと 
  >>474  アメリカ国民が反発してるそのような気配はないけどね 
 共和党支持者の95%が、トランプを支持してるわけでして 
  >>475  普通はそう 
 笑顔で握手してサインする外交文書は何ヶ月も前から調整する 
 でもトランプは事前に詰めた内容をひっくり返す事が多いらしい 
 担当者はその後徹夜で関係部署と調整して文書作るんやろな 
  ほんとトランプのやる外交は1日ごとに展開がガラリと変わる 
 会談後半見てきたけどひどいね 
 プーチンは歴代米大統領との約束を破ってきたが自分との約束は破らない、とトランプは言うけど 
 どう考えても破るのが目に見えてる 
 ただトランプ支持者はトランプの言い分に同意するんだろうな、つらい 
 >>482  白々しいというか、プーチンが約束破りそうだからアメリカをウクライナの停戦監視に参加させたくないんだろうにw 
  やっぱりトランプの考えてた停戦案は、停戦監視の仕組みのない停戦案だったか 
 もともと無理筋の話だったから、トランプ案では無理ってことがはっきりして良かったんじゃないのか 
 それでもアメリカはロシアと停戦交渉続けるんかぬ 
 トランプ一派はそもそも停戦の腹案すらなかったってことだな 
 とりあえず交渉の席に立たせてその場で考えるとか 
 こんなんで最初からまとまるわけない 
 ウクライナ非難して俺たちは停戦したかったがこいつらのせいでまとまらなかったって責任転嫁するだけだろう 
 それでいい 
 ウクライナはアメリカ抜きでもやれるしロシアはもうすぐ底をつく 
 ロシアに兵無し徹底抗戦だ 
 >>485  マクロンとトランプの会談でマクロンが「降伏ではない」と言ったので降伏勧告に近い内容だったのでしょうね 
  おいおい朝から凄え事になったな 
 まさかゼレンスキーもトランプも、ホワイトハウスで派手にやり合うとは 
 >>484  停戦協定という名の宇東部方面のレアメタル取引だな 
 米露でザックザクよ 
  トランプみたいなやり方しとったら反米の国が増えそう 
 ゼレンスキーはええ根性しとるわ 
 >>488  ゼレンスキー先に口火を切ったから   
 ゼレンスキー:プーチン大統領は停戦を破った。ヴァンスどのような外交について話しているのですか?   
 ヴァンス:大統領執務室に来て、アメリカのメディアの前でこの件を訴えるのは失礼だと思います 
  >>486  アメリカの支援抜きって事は考えようによってはアメリカから課されてた 
 厳しい供与武器使用制限という足枷が外されたとも言える訳で 
 今後ウクライナはロシアの軍事関連施設以外も攻撃目標にするかもね 
 まあだからって民間施設を無差別に狙うって意味では無いけどさ 
  支援がある程度欧州にシフトするのは仕方ないとしても、後は現実的な軍需品の供給能力の問題だなあ 
 つかロシア軍もボロボロなんだからもう欧州だけでいいやろ 
 アメリカの支援が無くなった場合、ウクライナへの兵器供給が大きく滞っちゃうだろうけど 
 ロシアだって、兵器生産が潤沢って訳じゃないからな 
 結構いい勝負になるかも知れん 
 しかしこんな情けないアメリカ見るの生まれてはじめてかもしれん 
 「なんでスーツ着ないの」と言ったアホおるけどあれ準軍服やから戦時下の元首としては適切な格好やし 
 なんならアホの横には平時なのにキャップとTシャツでオーバルオフィスに入り浸る別のアホもおる 
 しかしまあアメリカの国際的地位がここまで下がったのもそうだけど、ウクライナの地位がここまで上がったのは史上初やろ、凄い傑物だわゼレンスキーは 
 戦前からはホントに考えられなかった 
 >>491  バンスの頭がおかしい 
 なに大統領の頭越しに余計なこと言ってんだよ 
  >>501  ロシアのことかな?   
 楽観論でウクライナに侵攻したせいでボロボロにw 
  >>500  バンスに限らずトランプの取り巻きなんてどいつもこいつも目立ちたがりの自己愛と承認欲求の塊だからTPO弁えずに発言する 
  事前に出てた合意案ならかなり良い方だったのに纏まらなかったのか… 
 今までの支援見返りの文言削除されたし、基金を作ってアメリカ人が開発手伝うから人間の盾にもなったのに 
  
 感情とか抜きにして大失策だな 
 ロシアがウクライナに奇襲に成功し首都までほんの僅かまで迫ったのに撃退され 
 3年も経ったのに東部南部で併合した地域周辺のみしか占領できず 
 逆に本土に逆侵攻食らっている 
  
 これで勝ってるの?損害も甚大なのに 
 つーか大統領が顔を合わせるまで大筋合意すらしてないって凄すぎ 
 普通はサインするだけの状態にしとくもんだろ 
 マスコミの前で口喧嘩始めるとか 
  
 超大国トップのトランプが破綻寸前紛争国家ウクライナ大統領ゼレンスキーに大見得を切られ 
 マスコミを前にして砂かけられたとかトランプ大恥もいいとこ 
 ゼレンスキーは将来的長期的な点は不明だが、ウクライナ国内のみならず国際的にも漢を上げたな 
  
 珍露としては「アメリカと交渉決裂支援終了ウクライナ\(^o^)/オワタ」と言いたいだろうが 
 トランプ相手に一歩も引かなかったゼレンスキーとウクライナが、その程度で揺るぐものか? 
 >>505  単純な陣取り合戦でロシアのが上回ってるから勝ちなんでしょ、陳露の知能じゃ 
  ウクライナとの合意を土壇場になってハプニングで破棄とか超大国たるアメリカの面目丸潰れやぞ、しかもアメリカ側の失言が原因だし 
  
 この体たらくじゃ歴代大統領が墓の中で転げ回ってるんじゃねーの? 
 BBCは口論のあとゼレンスキーをホワイトハウスから「追い出した」って言ってるからな 
 呼び寄せておいて多数でリンチして追い出したってあきれるばかりだわ 
 欧州の武器庫空っぽなので今回の米宇決裂は絶対に避けないと行けなかったんだけど… 
 良くやったみたいな雰囲気なんなの… 
 >>510  欧州側も兵器を大増産してるのと肝心のロシアの兵器庫も空なので、即座の危機に発展することは今のところ無いからな 
 さらに言えば欧州の航空戦力は全くの無傷だし 
 今後5~10年かけて軍備を整備していけば良いかと 
  >>510  所詮外野だからな、暖房の効いた部屋で楽しくウクライナを応援し、あのトランプをやり込めたと興奮してるんでしょ 
 砲弾もなく圧倒的火力を持つ相手に戦うウクライナ兵からみたら一発でも砲弾やドローンをアメリカから引っ張ってきてほしいのに絶望しかないだろうね 
  >>510  北朝鮮に頼り切っているロシアの武器庫がなんだって?(゚∀゚) 
  アメリカに淡い期待抱いてた欧州各国の未練を断ち切って、今後欧州の安全保障にアメリカは全く当てに出来ないと腹をくくらせたという意味では歴史的意義のある会談だったんじゃないか 
 ドイツ筆頭に今までアメリカの抑止力にタダ乗りしてたのは事実 
 >>463  サンダースが言ってたけど民主党とハリスは「労働者階級を見捨てたことに労働者階級の人が気づいた」から負けたと 
 報道の分析では上流階級内だけのブームであるポリコレやジェンダーにかまけて「庶民のパンとバター」を忘れた結果だとも 
 民主党が予備選やってポリコレ・ジェンダーから距離を置く候補選んで選挙してたら勝てた可能性は高いと思う 
 結局ボケたバイデンが大統領の座にしがみつき周りもバイデンで引っ張ろうとしたのがすべてのボタンのかけ違いとみる 
  神聖なホワイトハウスねぇ 
 トランプと頭のおかしい共和党議員が闊歩する悪魔の伏魔殿やろw 
 >>515  その辺はニューヨーク・タイムズでも指摘してたッスね   
 先日のドイツ社民党の大敗では「労働者より福祉を受ける人間の方ばかり向きすぎた」ともっと露骨な批判がされてたんだ 
  ロシアにとって最悪の一日になったな 
 ウクライナはどんな相手でも絶対に屈服することがないことが明らかになったのだから 
 >>404  使用される前提で返還できる覚悟ある為政者おるかにゃー 
 (杉雄氏案件?   
 善し悪しは別にして露国の損害基準?独ソ戦風味???(頭痛い・・・ 
  >>504  スターマーが前日にトランプと会談した後に2日に欧州首脳とゼレンスキーに会合呼びかけた時点で決裂はある程度想定してたんじゃないかな? 
  バンスが特にタチが悪かったな 
 こいつが口挟んでどんどん険悪な方向へいった 
 >>522  もうトランプから命令されて 
 ゼレンスキーを試すつもりだったのではという気もしてきた 
 スーツがどうこういう提灯記者も含めてグル 
  んー宇国が支払わざるを得なかった血/苦痛に対する配慮は無さげだったかとー(フルバージョン大公開ならんと怪しげな部分はあるけどにゃー 
 しかしヴァンスは反トランプの先鋭だったのに、今や狂ったトランプの犬という 
 次期大統領確約されてんだろ 
 もっともすぐ辞任してトランプ副大統領が昇進するんだろうけどな(棒 
 バンスはキチガイだけど頭張れる感じではないなからここから伸びはないと思う 
 ゼレンスキーもちょっと感情的になりすぎたかもしれない 
 もう少しなだめてトランプのせいで停戦できなかった体にまで追い込めれば見事だったんだけど 
 あえて感情的になるのを許してほしいけど、ネットでゼレンスキーやウクライナを冷笑してるトランプ信者やプーアノンを殴りたい 
 明日の会合で欧州首脳がどういうメッセージを発信するか注目だな。もうアメリカは居ないものと考えて 
 事務レベルで決裂してたんやろ 
 あんな実効性のないもの飲めるはずもない 
 ウクライナとの資源開発合意はロシアとの占領地での資源開発はしないと言う明確なメッセージで絶対に必要だったんだけどなぁ 
 ※東野氏、鶴岡氏談 
 >>528  都合の良い戦果だけ聞いてウクライナが負けている現状から目を逸らす感情的な人間が多かったからウクライナは不利な条件で停戦することになったんだろうな 
 2年前に停戦交渉すべきだった、最悪でもトランプ前に停戦交渉すべきだった 
 忠告を親露的と寄せ付けなかったのが今の現状 
  そうは言っても欧州だけでとなると難易度激増するからどうにか関係改善するしかない 
 防空とか衛星からの情報とか欧州が肩代わりしたくてもできない分野があるからね 
 というか大統領資格に厳しい条件付けるべきやな。年齢制限とか連続しない2期禁止とかね 
 もしトランプ一味が完全に排除されたら、トランプマンセーしてた連中はどうすんだろうな?アウシュヴィッツを知らなかったとシラを切るドイツムーブでもやるんかね 
 まあウクライナ停戦も話まとめられないのに 
 さらに過酷なことしようとしているガザがうまくいくわけがない 
 1年くらいで何もうまくいかずにストレスによる脳溢血でタヒにそう 
 それこそ911アゲインみたいは事やられる。最悪核テロもある。小型化がかなり進んでるらしいから 
 ゴリゴリのトランプ支持者は 
 トランプは悪くない 
 ヴァンスが能無しのクズなだけって言い出してるな 
 これ夏前にクビになんじゃないのw 
 >>539  トランプ信者はそもそもヴァンスも良くやった!って姿勢じゃないのか? 
  >>540  ここら辺はちと複雑で、ヴァンスは嫁さんの関係であちら界隈でらあまり評価されとらんのよ。 
  >>540  自分の見ている範囲では2つに割れている感じ 
 この辺も安倍ちゃん信者と一緒だなと 
  ヴァンスとマスクはどこでも嫌われまくってるな 
 トランプがこの2人を重用する限り外交関係は破滅する 
 >>538  ウクライナに不利になってどんどん悪循環だな 
  >>543  ヴァンスもそのうち範馬勇次郎にレイプされそう 
  アメリカの技術で安全保障を構築すると国がなくなる流れてなっている 
 間抜けな大統領がこのままだと米国離れが加速する 
 >>539  あめ文官(いわんこっちゃねぇ・・・やらかしやがった><) 
 位抱えてる方多い事祈る。。。 
  >>539  誰々が悪いと言ったところで本心ではアメリカがこれ以上戦争に関わらず支援しなくて済むと言うだけで満足だと思う。 
 トランプも結局は逃げの口実探してただけだろうし 
 これ以上はカネ出さん、出して欲しいなら対価よこせ、それもないなら手を引く 
 一貫して言ってたのはこれだけ 
 アメリカの信用とかそんなもん何一つ気にしてない   
 日本に対しても何かあれば、助けるとは言ってもただとは言ってないと言ってとんでもない額請求してくるんだろうね 
  お願いする立場のゼレンスキー 
 あの態度ではそら失敗する 
 銀行から融資受けるときあんな態度だったらどうなるか考えりゃわかるだろうに 
 アメリカが一方的に利益を得る提示して全てを失ったな 
 >>531  占領地の資源はロシアと握るのは見えてるから的外れだな  
>>548  昔からアメリカは劣勢だと当てにならないからそこはトランプでなくとも同じこと 
 ブダペスト覚書を破棄する事になる 
 今後安全保障分野でアメリカが口を突っ込んできても無視される 
 >>549  融資してやるから経営権を全てよこせと言われて言うことを聞くやつはない 
  >>551  まんま日本にもあてはまるのがな 
 核武装は避けられないな 
  欧米の健全な企業がウクライナで開発しようとしたところで役人が賄賂を要求してきてとん挫する。 
 その事実にトランプは今更気が付いたんだろうなw 
 米企業が開発できないなら破談でOK 
  
 あそこで開発ができるのは元々不健全な中企業くらいしかない。 
 中国がこれ以上力をつけるのは困る。 
 ロシアならまだまだ力をつけてもいい。 
 >>552  そんなのいくらでもおるが 
 新株発行からの経営権譲渡て日常的にやってる 
 企業の買収ってそういったことだぞ 
  どんなに強大な力を持っていても、自分たちのために使われないなら無いも同じやわな 
 トランプはしきりに「ウクライナにカードは無い」って言ってるけど、むしろカードがないのはアメリカなんだわな 
 なんなら覚書に署名してロシアが侵攻した時点でアメリカに選択肢ない 
 約束を守らない 
 信用に値しないとなるとロシアと同じ枠でしかないからな 
 なんであんな衆人環視の元で会談するのかね 
 普通最初の何分間かだけでしょう 
 つまりこれはテレビで見せるためのショーだよね 
 誰が意図したものなのかしらんけど 
 トランプ一味が信用ならん馬鹿、ヴァンスはクズって自ら喧伝してアメリカにどういうメリットが?? 
 ゼレンシキーは3年間戦った英雄っていう確固たる評価があるのにさ。 
 アメリカが一旦掛けた梯子を外すことがわかったので 
 これで各国が核保有を目指すトリガーを引いた 
 東アジアの有事にももうアメリカは何もしないという前提で備えるしかない 
  
 自分が子供の頃にこんな時代が来るとは思わなかった 
  
 あるいは2000年代以降文明の衝突やら宗教テロやら第3国による国際社会の混乱とかさんざ言われたけど 
 よりによってアメリカ発で世界の安全保障の枠組みが崩壊再編へと進む事になろうとは 
 >>561  安保理の承認なく核保有を目指す国に対して懲罰的な武力行使も認められる流れになってるけどな 
 米中露が相互容認した場合、欧州が武力で阻止する絵はちょっと見えないなw 
  >>560  本人たちに一切自覚が無いのが一番厄介なんだぜ 
  トランプはゼレンスキーは無条件降伏をするものと思っていた。 
 ゼレンスキーは記者会見でお涙頂戴してトランプを屈服させるつもりだった。 
 これじゃまとまるものもまとまらないw 
 >>555  新株発行と融資は全く違うし 
 新株発行のケースも出すならウクライナがアメリカ合衆国の州として参加する、という例えが正しい。   
 そしてもしウクライナが51番目の州としてアメリカの飛び地として併合される提案をトランプがしたなら喜んで引き受けるよ 
 半数以上がアメリカ国民として本土に移住するだけだと思うけど笑   
 ということで底抜けのバカだな 
  「ヒルビリーエレジー」の内容を紹介してる文章を見ると 
 まさにヴァンスはああいうことを言えばラストベルトの国民に訴求力あるとわかってやってる人だろう 
  
 もう世界の警察はやらないぞ、金は自国民のためだけに使うぞ、 
 自国で耐えられない小国は大国の言うとおりにしろ、というジャイアン話法 
  
 トランプを2016年に大統領にしたのがそういう人達で 
 議事堂襲撃したのは民主主義国家の法とか倫理とか手続きとか理念とかぶん投げて 
 やりたいようにすればいいという、反知性主義を恥と思わない人達がこんなにも居るのだ、という表象で 
  
 一旦負けたトランプがまた2期目選ばれたのはもう 
 そういう人達がアメリカンのボリュームゾーンだということなんだろう 
  
 しかしトランプを選んだアメリカンも「間違ったこんなはずではなかったのに」と次々非難してるから 
 (この件で、というよりその前から) 
 アメリカ国内はさらにガタガタになるの必定だろね 
 >>564  むしろゼレンスキーとしてはアメリカの軍事支援が続いて生殺し状態になるより、EUとイギリスの参戦体制を誘導できたほうが良いという見方もある 
  原子炉全部かち割りされても 
 でぃーる!でぃーる! 
 言ってそうではありゅ? 
 (あーぁ 
 >>549 ゼレンスキーが会談後のインタビューで、合意条件に納得しなかったという趣旨の発言をしている   
 つまり、合意条件で折り合いがつかなかったことが本当の破談原因であって、ゼレンスキーの態度が破談原因だったわけではないよ 
  つかゼレンスキーは何をしにフランスにまで頼んでアメリカに行ったんだろ 
 正直行かなくてよかったのでは 
 生殺し状態がウクライナにとって一番危ない 
 アメリカが頼りになるかならないかはっきりさせないと次の戦略が取れない 
 >>571  なので今回アメリカの支援がない状態で戦線維持するようEU+イギリスと話し合う段階になった 
  行かなきゃ行かないで、話し合いをする気が無い頭の固い無能な指導者だっていう評価をばら撒かれるだけだからな 
 行くだけ行ってダメ元でトランプの意思確認と自分たちの立場をアピールする事は必要だったのだろう 
 マクロンはちゃっかり日本やアジアを味方に勘定してるけど 
 お前は「台湾問題はうち関係ねえしw」って言ったこと忘れてねえからな 
 >>572  トランプがアメリカに行こうとしたゼレンスキーを拒否してマクロンが仲介したってニュースをみたが 
  ヨーロッパがこれまでの倍額出しても直ぐにアメリカの代わりになれない 
 どんな手使っても関係改善するしかないよ 
 準備が整うまでは 
 >>576  どこの報道だよ 
 ロシアン大本営の見過ぎで脳味噌がプーチン化したか   
 マクロン大統領がワシントン訪問  
https://jp.ambafrance.org/article21671  エマニュエル・マクロン大統領は2月24日、トランプ大統領の招待により、ワシントンを訪問しました。   
 トランプ氏、首脳招待順が映す優先課題 まず中東・アジア  
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210H50R20C25A2000000/  関係がぎくしゃくする欧州勢で最初に招待するのは24日に会談するフランスのマクロン大統領で5番目になる。 
  マクロン「3年前、私たちがウクライナを支援し、ロシアに制裁を科してきたことは正しかった」 
 >>578  ??なんの話だよ 
 アメリカに行きたいと言ってるゼレンスキーと来るなと言ったトランプをマクロンが仲介して今回のゼレンスキー訪米が実現したって話 
  >>577 ウクライナに残されてるのは、 
 ○ロシアに降伏して、平和を獲得する 
 ○アメリカの支援なしで、戦争を継続する 
 …の2択   
 ○アメリカの支援を受けて、戦争を継続する 
 …という選択肢は、どんな手を使ってももうない 
  ゼレンスキーもさすがにブチ切れた 
 何なんだこいつら 
 自分たちを神だとでも思ってるのか   
 トランプ氏とヴァンス氏「感謝」要求、ゼレンスキー氏と激しい口論 マスコミの前で  



 @YouTube
@YouTube  日本は核武装は無理でもダーティ・ボム(ミサイル)は持つべきだとは思う 
 もちろん本物の核ミサイルより抑止力は段違いで弱いだろうけど丸腰で立ってるよりはマシだろ 
 ウクライナ無視してロシアと停戦交渉始めた時点でこうなる予感してたもんな 
  
 ようはロシアと話しつけるためにウクライナに領土割譲を迫ったってことでしょ 
 その代わりに安全保障約束するならまだしも、領土割譲+安全保障なしじゃあ断るしかない 
 ゼレンスキーの「我々はカードゲームをしてるんじゃない」は良かったな 
 >>584  兵器の開発生産の全面解禁と核武装化はもう必須の流れかと 
 アメリカは店仕舞いした 
  アメリカはいつか手痛いしっぺ返しくると思うぞ。現に敵視してるはずの中国に塩を贈る事になってるんだし 
 >>583  感謝しろも何もそもそもウクライナ援助したのバイデン政権でおめーらじゃないだろ 
 バイデン政権の時に何回もウクライナはアメリカの政権や国民にありがとうと言ってたけど 
 現状でトランプ政権に感謝するいわれないだろ 
  アメリカは世界帝国を諦めて普通のローカル大国に戻りたいのだろう 
 それなら中露への覇権切り売りもまあ納得は出来る 
 ただそれが「偉大なアメリカを取り戻す」と言ってる連中の頭の中でどう両立するのかが分からない 
 トランプとマスクが米連邦政府職員の大量クビ斬り進めるなか、中国とロシアが雇おうと画策中。 
 これもヤバい案件   
 ▽US intel shows Russia and China are attempting to recruit disgruntled federal employees, sources say | CNN Politics  
https://x.com/BUNKUROI/status/1895635950166032742?t=8AIWCo-oRGV3uDuRC3n_0w&s=19      トランプ一味こそ真の売国奴だろ・・・ 
 >>593  それならそうと鎖国してくれと。その代わり、世界情勢には一切口出すな干渉するなと 
  トランプってかつての鳩山とそっくり 
 出来もしないのに自信満々でできると言って国民騙した詐欺師 
 あれも解決する!これも解決する! 
 結局何一つ解決できずに逃げるだけ 
  
 トランプは世界一の権力持った鳩山だったか 
 つか次スレマジでどんぐりなしでスレ立てろよ 
 導入したやつマジバカかと思うわ 
 しかしSNS工作で国崩壊レベルにまで追い込むんだから怖いな 
 あまり良くないけど、世界中でSNS規制の議論が始まりそうな気もする 
 >>595  弱者はそれを要求できないんよね 
 アメリカと戦争して勝つしかない 
  欧州とアメリカは貿易赤字問題とデジタル税問題とSNS規制問題で長く対立する 
 特にデジタル税が欧州を皮切りに世界中で道入されればビックテックの巨額の利益がなくなるからとても必死 
 >>583  お辞儀をするのだポッターって台詞思い出したわw 
  「カード」は比喩表現だろwwwww 
 そこで「ゲームじゃない」とか庶民しか喜ばない。 
 だからトランプはその発言は無視した。 
 その後は庶民&マスコミ用のショーだったな。 
  
 アメリカは「ウクライナを見捨てるけど、土下座すればロシアに占領されないような保険を考えなくもない」で終了。 
  
 後は欧州しか頼れないけど、3年経っても戦時体制に移行したのはロシアだけ。アテにはできない。 
 VWは工場閉鎖なんてやってる場合じゃないんだよね。兵器生産にシフトしないといけない。 
 代金はドイツ国民が払えばWW2の件で文句を言われなくなる。 
 アメリカが支援をすべて止めるっ話が出てるぞ。さすがにやばいんじゃないかな。 
 HIMARSもATACMSもF16もスターリンクも使えなくなるって話だよね。 
 あと、アメリカのインテリジェンスも使えない。 
 今回ばかりはごめんなさいしないと。 
 誰か、韓信の股くぐりの話をゼレンスキーに教えてあげて 
 >>594  失職して絶望した元職員が生活の為に中露に行ってもそりゃトランプ一味が悪いわな。これまで安月給で国の為に働いてたエリートを切り捨てたんだし。 
 むしろ日本が同盟国として頑張ってその職員を獲得すればWin-Winだw 
  >>604  アメリカの世論無視できないだろ 
 前も支持率落ちてたし 
  >>592  まあ開戦当初に聖ジャベリンと呼ばれたジャベリンが結構ウクライナにあったのは 
 1期目のトランプ政権時代に援助されていたものだけどなw 
 当事者双方が忘れているという 
  スターリンク止まったら、ウクライナがどんな状況になっても世界には拡散されなくなる。 
 そうして世界は表面上平和になってトランプは安泰。 
  
 つまり今回の茶番は全てスターリンク停止の環境整備だったんだよw 
 >>592  皆忘れてるけどバイデン政権下のウクライナ援助を妨害して多大な損害を出させたのはトランプとその一味だぞ   
 感謝しろなんて筋違いどころか盗人猛々しいにも程がある 
  あれか、やっぱりドングリ無しスレ立てた方が良いかな?余ってるスレも沢山あるけどな。 
 どんぐりはあった方がいい 
 ただレベルを0にすればいいだけの話 
 こう言う話しただけでも最近じゃ直ぐ親ロシア派とみなされて射殺されるからな、ドングリ導入した意味マジわからんわ。 
 >>593 1920年代のアメリカの姿だな。あの時代のアメリカは既に世界一の経済力を誇っていたが、アメリカ大陸以外の世界情勢に関わろうとはしなかった 
  >>611  絶対にいらん 
 とくに携帯だと頻繁にリセットされて書き込めるまで半日以上かかる 
 書きたくても書けない過疎る原因 
  >>616  直ぐにドングリ砲を撃たれる方が過疎ってる原因かと思いますが? 
  偉大なアメリカは、 
 アメリカの事を偉大と言わない国家を支援しない。 
 でもイスラエルは集票に便利だから支援する。 
  
 こんな感じじゃね? 
 前にどっかのスレでスターリンクの代替手段について質問して「無い」って回答だったけど、あれから進展があったのか。それは良かったよかった 
 >>618  いやレベル7まで到達って物凄い時間がかかるんだよ 
 話題があるから書き込みたい→レベル7まで半日以上 
 このせいでまともに書けてない 
  ホワイトハウスはウクライナへの援助をこれ以上行わないと発表した 
  
 トランプ政権の報道官キャロライン・リービット氏は、米国はウクライナの優先事項は和平交渉であるため、ウクライナへの軍事援助は行わないと述べた。この決定は、ゼレンスキー大統領の訪問中に起きた論争を受けて下された。 
  
 「我々は、真の永続的な平和がないまま、非常に遠い国での戦争のために白紙小切手を切ることはもうしない」とリービット氏は述べた。 
  
 「カメラが回っていたのは素晴らしいことだ。なぜなら、米国民と全世界が、トランプ大統領とそのチームがウクライナとの交渉で密室で何を扱っているかを見ることができたからだ」と同氏は付け加えた。 
  
 これに先立ち、ワシントン・ポスト紙は、トランプ政権が数十億ドル相当のウクライナへの進行中の軍事援助の出荷をすべて停止する可能性を排除していないと報じた。 
 >>615  情報はグローバルで現物はブロック流通?の歪な構図???(過去の韻を踏みつつ新機軸? 
  >>616  だからドングリ無しスレ立てましょうか?って話しなんですが..    
>>620    HAPSとかかね?どのくらいの精度か知らんが専用の受信端末はいらないみたいね。 
  どんぐりあってもいいけど 
 流石にレベル7はやり過ぎだと思う 
 もう数人しか書き込んでないでしょ 
 「ロシア国営通信社TASS所属であることを認めた記者が記者会見室で記者らと並び、ホワイトハウスの報道官が名前を確認した。TASSは通常、ホワイトハウスの制限付きイベントには参加できない」 
 ゼレンスキーのスーツを揶揄った記者はテイラーグリーン姐さんのボーイフレンドBrian Glenn 
 寅が出禁にしたAPの番記者の代わりに入り込んだ 
 支援切るなら米露交渉も打ち切っとけ 
 ウクライナ不在で何を話すことがあるんだよ 
 なんでドングリレベル7なんだよ過疎ってんじゃん 
 立てたの親露か? 
 ヴァンスが言う「内なる敵」は他ならぬトランプ一味だった件 
 Lv7まで3日とか地獄、そりゃあ過疎るよ。親ウにもあたり構わずドングリ撃つし💢 
 まー取り敢えずこのスレ終わったらドングリ無しでスレ立てます。 
 荒らされて過疎るか、どんぐりで過疎るか 
 まさにウクライナみたいなジレンマやな 
  
 荒らされて過疎るくらいならどんぐりの方が良いかな。 
 過疎るとは言え有益な書き込みのことが多い印象 
 どんぐり無しスレがスクリプトとプーアノンで機能してないの見りゃどうなるかアホでもわかるだろ 
 ならどんぐりレベル2か3辺りでいいでしょ 
 7にしても荒らす奴は荒らすしw 
 2022年2月24日から2025年3月1日までの推定戦闘損失: 
  
 人員: 約 875,610 (+1,050) 人    
 戦車: 10,233 (+11)    
 兵員輸送車: 21,249 (+15) 
 砲兵システム: 23,908 (+61)    
 MLRS: 1,304 (+1) 
 対空システム: 1,088 (+1)   
 航空機: 370 (+0) 
 ヘリコプター: 331 (+0) 
 作戦戦術レベルの無人航空機: 27,402 (+128) 
 巡航ミサイル: 3,085 (+0) 
 軍艦/ボート: 28 (+0) 
 潜水艦: 1 (+0) 
 車両および燃料タンク: 39,101 (+107)   
 特殊装備: 3,763 (+0) 
 トランプの事だから、間髪入れずにNATOにも揺さぶりかけてくるだろうな 
 ワッチョイつけてレベル7までして雑談スレとしてなんの意味があるんだか 
 ひろいものだけど、親分があれじゃそりゃ十把一絡げ扱いされるわなとしか。理解はするけど同情はしない 
  
  スクリプトも最近じゃみないけどな、Lv2なら書き込み増えると思いますね。 
 >>635  いやあのスレはそもそも昔からあった親露スレじゃん 
  兵士、議員、当局者、作家らは皆、米国の援助がなくてもウクライナは少なくともあと6カ月はロシアと戦い続けることができると主張している。 
 https://x.com/clashreport/status/1895748416392871969?t=Fl6NBM6LGCz8wttrVAJviA&s=19      逆に言うと半年以内に何か劇的な変化が起こらないと厳しいということか 
 トランプ政権末期までにトランプとロシアの金の流れ把握されて国家反逆罪で訴追はありそう。 
 ロシアが去年後半の攻勢が持続できるならという条件付き 
 今より弱くなるなら欧州だけの支援でも1年は余裕だろう 
 6か月というのはtatariamiが反論してたように、フランスのルモンド紙がそういう記事を書いたからだろう 
 >>559  全てテレビ放映したのは、トランプ側の画策だろうと思う 
 「テレビカメラを並べて、ビビらせてやれ」って感じ   
 しかしゼレンスキーは、良くも悪くも元コメディアン 
 テレビカメラには慣れっこで、何の脅しにもなってなかった   
 英語にも関わらずトランプ劣勢で、ヴァンスが助け舟を出した 
 って事だろう 
  ロシアの攻勢も大きく減速してるから半年ってのは「最低でも」って但し書き付きの話 
 実際は事実上の停戦まで米国抜きで粘れるじゃろ 
 日本も何か出来ないかね? 
 例えばFH70から始めるとか 
 >>649  所詮芸人上がりに何ができると米露首脳がそう思ったわけだ 
 ち◯ぽでピアノ引いてきた男だぞ?w 
  問題はヨーロッパの支援が減速しない事ですよね、特に電力、食糧は余裕が出るくらい融通して欲しい、電力がないと兵器産業も滞るからな。 
 いま、ウクライナの兵器生産数てどれくらいなんだろ? 
 ゼレンスキーがトランプに言いたいのは「密室で姑息な事してるな。眼を見開いて現実の戦争を見ろ」だからな 
 >>651  米軍にウクライナへ送った分の補填の為に送っても武器支援しないっちゅうなら良いんじゃね 
 反対するのももうれいわ位でしょ 
  >>583  トランプ・ヴァンスの「感謝しろ」って 
 日本のヤクザの「誠意を見せろ」に通ずるよなw 
  >>654  トランプは基本的にはお金を回収したいがお金も兵力出したくないのでロシアに加担はないんじゃ? 
 もちろん資源開発とかレアアース部門は別だろうけど。 
  >>654  ロシアに援助するなら議会に諮らないと話が進まない 
 んで議会は流石に通らんじゃろ、んな馬鹿で愚かな議題は 
  ロシアへ加担するなんてやったら、それこそ国内で暴動起こるわ 
 >>655  それに対しての言葉が 
 まずは感謝しろ、俺たちの支援がなくちゃ領土奪還なんてムリなのに何だその態度は?切り札のカードを持ってない癖にただウクライナ国民を死なせてるだけじゃないか 
 それと俺の友達のプーチンの悪口を言うんじゃねぇよバカ野郎が 
 プーチンの要求を受け入れて戦争を終わらす(無条件降伏しろ)気がないのはホントにウンザリする   
 これだからな 
  >>663  無能なのはトランプ一味とおまえさんだよ 
  >>663  最初から吊し上げする気で呼びだして0回答とかトランプは基地外。 
  >>665  例えそうだとしてもあの場であんな対応はバカの極みでしか無い 
  第三次世界大戦 
  
 ロシア       ウクライナ 
 アメリカ  VS   フランス 
 日本        ドイツ 
 韓国        中国 
           イギリス 
 >>664  まぁ近いうちに君らは中国に同じ目にあうよ 
 アメリカに泣きついても無駄だよ 
  米露交渉はどうなってるんだ 
 米露だけで停戦について何を決められるんだろ 
 ロシアの全面占領認めるくらいしかできんだろうに 
 宇の手綱を握れるのが米の対露カードだろうに 
 カードがないのはトランプも同じだろ 
 トランプが持ってるカードはトランプゴールドカードだけw 
 >>666  周り全部敵みたいな状況でディールだけ求められて服装にまでケチつけられたら誰でも切れるよ。 
 そもそも停戦の話し合いだと思って出掛けたら、金の話だけ。 
 4割でも良いから相手の条件を聞いてやるくらいが当たり前だろ。 
  犬HKが例の記者会見を詳しくやってるな。 
 ゼレンスキーがヴァンスの言う「外交」に 
 「オバマもトランプもバイデンもロシアを止められなかったじゃないか」と言い始めてから口論に。 
 トランプの「カード無いじゃないか」に繋がってる。 
  
 ゼレンスキーはバンスを徹底的を見下してるのか。あるいは寝不足だったのか。オカマ同士仲良くしろよw 
 こんな事でウクライナが滅ぶ事になるとは・・・ 
 オーストラリアとニュージーランドのオセアニアはウクライナ支持やな 
 >>669  米露がトルコで27日に秘密会談しとるよ 
 全てシャットアウトしてて詳細が不明 
  >>663  アメリカの国益を棄損しまくってるトランプとは比にならんわな 
 あと中国が日本を攻めるなら台湾の後になるから、その頃にはトランプの任期は終わっとる   
 まあトランプ後に影響力の落ちまくったアメリカをどうするかって難問が付きまとうんだが 
  実はトラvsゼレの八百プロレスだったら脱帽(確率5%くらい?無根拠ー 
 英国は数多くの海外権益を抱えていてその維持のためにアメリカと手を組み続けるしかない。 
 この関係が破綻したとみられたら翌日には近隣小国侵略が始まるよw 
 >>669  ロシアは緩衝地帯が欲しいだけだからドニプロ河以西は進軍しない筈?? 
 そもそも正規兵は国内以外使えず、傭兵だけが前線にいるからな。それ以上は進軍出来ない。 
  >>679  今はヘルソン再奪回を目論んで兵力集めて突撃してるみたいやね。で、ウクライナのドローンにボコボコにやられてるという現状 
  あとトランプはロシアと違って中国は目の敵にしてるのでウクライナと同じような事には絶対ならん 
 中国に関してはバイデンよりさらに強硬だし 
 >>681  の割には中国を利する行動しかやってないのがな。まさに無能な働き者の表現がピッタリ 
  >>620  >>624  調べた範囲では、、、   
 スターリンク:イーロン・マスク。すでに一万機に近い?高度数百キロから二千キロ程度。   
 ワンウェブ:インドのバーティエンタープライズ、イギリス政府、ソフトバンク等が株主。地上数百キロ。現在、数百機で実用段階。しかしスターリンクは数千機で一桁違う   
 HAPS:ソフトバンク系。地上数十キロの成層圏内の基地局で、数百キロ以上のスターリンクやワンウェブとはかなり違う。未だ実用段階ではない?   
 情報は間違っているかも知れない 
 他にも衛星通信の会社があるかも知れない 
  ちなみにアメリカとロシアが会談をした時点でロシアは自動的に国際社会に復帰しました 
 トランプ政権はタダでロシアを国際外交に戻してしまいました 
  
 この件の方が一大事なんだけどな 
 制裁とか何だったのか 
 >>681  でもカナダやメキシコは25パーなのに中国は20パーにしてあげてるじゃん 
  >>681  やってることだけを見たら中国の犬でしょ 
  >>680  和平協定?がもし成立するなら、今押し捲った方が勝ちだよな、残った領土は戦後、力を取り戻せばいつでも取り戻せる。 
 捲土重来! 
  >>686  中国は元々30%の関税かかってて、そこへ更に上乗せする形になる 
  心の底からトランプ一派とその支持者を見下すわ 
 アメリカは決して正義のために戦ってきたわけではないが、少なくとも最低限は正義に見えるように包装してそれに見合う行動をしてきた 
 トランプのロシアや中国より露骨に傲慢さを表に出してウクライナを攻撃するやり口は本当に憎いわ 
 トランプ暗殺成功できてれば本当によかったのに 
 >>690  ウクライナへの要求並みに、中国に無条件降伏を要求するようなディールだけど? 
  細かいニュアンスが伝わってないのでああなった説もあってだなあ 
 通訳がいればクッションおけるので 
 世界のまともな国家元首はトランプよりゼレンスキーを取ってるのは明白だろう 
 ハンガリーのオルバンはトランプを絶賛してるがあれはまともじゃないからな 
 ディールは得意と言うけどロシアに譲歩するのがディール? 
 世界の大多数の元首がウクライナを支持するのは確定してるけど 
 その支持する元首がどれだけ兵器と金を出すかはまた別の話でな 
 >>695  あー英語喋れても必ず通訳通すらしいね 
 ニュアンス違いとか有能通訳だと間を取り持ってくれるらしいし   
 そうか…通訳使わなかったのか… 
  US Defense Secretary Pete Hegseth threatened Mexico’s top military officials with US military action inside Mexico if Mexico fails to meet Trump’s border demands. 
  
 ピート・ヘグゼス米国防長官は、メキシコがトランプ大統領の国境要求に応じない場合、 
 メキシコ国内で米軍の軍事行動を起こすとメキシコの軍高官らに警告した。 
 //x.com/clashreport/status/1895746221073207576 
  
 特殊軍事作戦じゃん 
 そりゃプーチンを批判出来んわな 
 >>698  &各民が是とするかも・・・ 
 正しさに結構重い代償が必要なクソですにゃー。。。(歴史上何時も通りと言ってしまえばそれまでですけど。。。 
  制裁? 
 元々ロシア国民は欧米に憧れがあるから、欧米産品にルーブル使い込む。 
 制裁下の方がロシア国外にルーブルが循環して経済が回る。 
 制裁なんてしないでロシアにバンバン欧米産品を売りつけたほうがルーブルが安くなって経済が厳しくなるんだよな。 
 うまくやれば文化汚染も可能だ。 
  
 今の制裁が有効なのは資源も食品も自給できない国に対してだけだよwww 
 バトルの契機となった「その外交とはなんですか」 
 のくだりはちょっと旅行英語だと思う 
 クッションをおけばニュアンス補足の余地があったかも 
 非英語圏の来賓に対して捲し立ててフェアじゃない 
 支持って英語だとsuportだよね? 
 先進国「あなたの国を支持します」 
 後進国「やった軍事支援確約だ。隣国に戦争できる。これで俺の支持率はう急上昇だww」 
 あの地域はこの繰り返し。ジョージアもそう。ウクライナもそう。 
 話し合いの通じないバンス、ルビオ、ベッセント、ダフィー、リンゼーを相手にするだけ時間の無駄 
 それよりかアメリカ以外の同盟国に頼ればいい。我が国の石破首相も及ばずながら力になるよ 
 今回の宇米会談は、両大統領が、どっちとも解釈できる曖昧ゆるゆるフワフワ合意で収めようと思ってたのに 
 バンスの馬鹿が白黒つけようとしたから、両大統領が引くに引けなく決裂ってことじゃないの」 
 >>707  部下の躾も出来ない大統領。イーロンに対してもそう。 
  中国とロシアは大喜びだろうなあ 
 本件でアメリカの西側自由主義陣営からの国際的な信用と影響力は壊滅的に減少していってるし、関税で最も損するのは間違いなくアメリカだし 
 習近平は今が尖閣や台湾併合の最大のチャンスと見て攻勢に出るんじゃないか? 
 小さな尖閣なんて無人の岩山群だから一般アメリカ国民からしたらウクライナの100分の1の同情・共感力も掻き立てられないだろうし 
 だからだ侵略国が勝つ前例を作ってはならんのだ 
 中国が増長するからな 
 >>656  FH70供与は、実現しても良いと思つてるが 
 「何もしないために、最大限の努力をする」自民党政権だから 
 あまり期待できんな 
  アメリカの援助が止まるの濃厚だけどどこから影響が出るかな 
 Himars ペトリミサイル類 JDam  
 補修部品消耗品は出ない 
 50cal以外Nato銃はあまり見なくなった 
 アメリカが手を引くなら、イギリスフランスが本気で援軍を出すと思う 
 クリミア戦争の再来だな 
 ちょうどクリミアはウクライナだ 
 >>684  一国の主人として、頼もしい。   
 一方で、わーくにの首相や外相は・・・ 
  >>685  トランプは「G7をG8に戻せ」との主張のようだが 
 ゼレンスキーとの口論が世界を駆け巡ったお陰で 
 G6が実現されるかも知れん 
  >>717  武器なんかよりインテリジェンス、AWACSと偵察衛星画像が止まったらマズいよ 
 空襲警報すら満足に出せ無くなる 
  米露交渉27日にしてたんか 
 となると今日の筋書きもロシアと打ち合わせ済みなのかもしれんね 
 トランプではなくバンスが最初に悪態付き始めたのもシナリオ通りなのかもしれん 
 ゼレンスキーはちんこ芸人だと言うけど 
 隣の大統領はバトルオブビリオネア、バリカン対決WWEだよ 
 >>709  そりゃマスクやルピオといった4年後の「ライバル」の目の前で存在感を示したかったんだろう。本人も自身が不人気なのはわかってるからこそ 
  >>709  バンス達がトランプに付いてきた嘘がバレそうだから横槍を入れたんだろw 
  前線の兵士が苦しみながら頑張って戦ってるのに、ウクライナ大統領が立派なスーツを着てたら兵士はどう思う? 
 トランプ大統領はそれが分かっていないんだよ💢 
 >>716  えぇ?! そうなの?!   
 イーロンマスクは 
 トランプが「これ、ウンコじゃなくてカレーだよ」って言ったら 
 ニコニコ顔で「うめーうめー」言いながら、ウンコ喰いそうな勢いだなw 
  >>717  もうすでにATACMS等は撃ち尽くしてドローンの飽和攻撃に切り替えたからハイマースはそこまで影響しないな 
 スターリンクも対策は準備してあると言ってるし 
 銃器類は元々東欧製がほとんどだろうからそこまで影響しない 
 JDAMもフランス製あるし 
 ブラッドレーと155mm供給がどうなるかぐらいじゃないかな? 
  日本政府もプラザ合意のときにゼレンスキーのように激しく口論していれば歴史が変わったかもね😇 
 そもそもこいつらには何も言わないんかね? 
     ホワイトハウスにいるウィンストン・チャーチル、サウジアラビアの皇太子ムハンマド・ビン・サルマン皇太子、インドのモディ首相。誰もスーツを着ていない。  
https://x.com/clashreport/status/1895758732094816465?t=8-mPfmi7LPcC99oMviS_Tw&s=19   
   
   
  >>727  軍の高級将校を集めた食事会で 
 マスク「トランプ大統領、この馬の写真はかっこいいと思いませんか?」 
 トランプ「これは鹿だろ?」 
 マスク「皆さんはどう思いますか?馬ですか?鹿ですか?」 
 軍幹部の大半「これは大統領のおっしゃるように鹿でしょう」 
 一部の軍幹部「これはマスクさんが言うように馬ですね」 
 マスク「ははは、これは失礼、写真を間違えました。大統領のおっしゃるように鹿でした」   
 数日後 
 マスク「さて、鹿だと言った連中は能力なしとしてクビにしておくか」 
  >>730  日本の首相も、羽織袴でホワイトハウスに乗り込む必要があるな 
  まー破談に至らずに資源開発同意したところで、 
 米軍が駐留するわけじゃなさそうなんだよな。 
 前日の英首脳と話し合いの後は 
 「作業員がいるからロシアも攻撃してこないだろう」とか言っていたわけだし。 
 それって人間の盾では? 
 つか、停戦するんじゃないのか・・・ 
  
 同意できてても資源と関係ないところではロシア軍は攻撃してきたろうし、 
 今までタダと思っていた米支援を資源で返済するだけの話だと思うよ。 
  
 勿論ゼレンスキーが4州、クリミア、NATO加盟、EU参加諦めればいつでも停戦できるだろうけどね。 
 つか先程アメリカが軍事含む全てのウクライナ支援をやめるって宣言したんだろ? 
 いつもの金髪ケバ婆が報告してたが 
 >>733  4州はヒトラーが併合したズデーテンみたいなもんだよ 
 プーチンの狙いはウクライナのロシア連邦吸収 
  >>735  ビッグニュースじゃん 
 ソース貼っとくれ 
  そしてウクライナだけでは終わらないのも確定してるからねぇ 
 ゼレンスキーがロンドンに到着 
 ドイツが招待されていないのはしょうがないのか。政治空白とか言ってられない 
 動いたでいえばミャンマー内戦が動きそうだぞ 
 最大都市ヤンゴンの近くの政府軍基地が陥落したそうだ 
 有料サイトで全文は見られないが、ミャンマーオンラインのニュースサイトのトップに出ている 
 >>739  >>741  なるほど、報道官が発表してるのね 
 さすがトランプ政権、やるときゃやるんだね 
  トランプのやり方では戦争は終わりませんでした 
 という事実 
 思想的にみると、資本主義の権化であるトランプが、共産主義ソ連の復古を目指すプーチンに共鳴するというのは面白いな 
 右翼と左翼は正反対だが、極右や極左のようになると、針時計のように反対方向へ行った針が逆に近づいて重なるのか(日本は皇室があるからちょっと違うが) 
 >>514  歴史の教科書に載る可能性あるよなこれ以降欧州再軍備が進み云々みたいな 
  ポーランドの首相がトランプなしの和平交渉はあり得ないから絶対にトランプと話して来いってゼレンスキーに話したけどさ 
 全く意味なかったな 
 イタリアのメローニ首相も右派だから文句は言えないみたいだけどさ、ヨーロッパの右派もいい加減目を覚ませよ 
 トランプは何も役に立たないってな 
 >>746  加えて、「戦後にロシアから賠償金を得る」 
 という可能性を、トランプ自ら手放した 
  >>745  Q極的には国民の為大義は変わらん言えば変わらんのでー 
 (終息は謎。。。 
  イギリスあたりの揚陸艦にウクライナ兵乗せて北方領土制圧したら日本的にどうなるんだろうか。。 
 クズトランプが、、、 
 ホワイトハウスに巣食う薄汚い商売人どもが、礼儀知らずというのはお前らのほうだろ 
 俺もアメリカ人としてこんなクズ共を選出したことを申し訳なく思う 
 >>745  その通りです 
 右と左は同じで正反対180度が中道だと思います 
 わいも中道 
  >>751  北方領土の返還交渉相手がウクライナに変わる。 
  ゼレンスキーがロンドンに到着? 
 調子のいい事吹き込んで対露戦争に欧州を巻き込んで 
 衰えたところを英企業が権益を握りに行く。 
 なんだいつもの英国面かw 
  
 ロシア人は約束事は守るって話だぞ。 
 ただ約束事の穴をついて利益を得る事を美徳としているって話も聞いたけどなw 
 日本語で言うと信用できないの一言で済むけどな。 
 生まれつきのペテン師だ。 
 カナダがニューヨーク州と併合してニューカナダになる日も近い 
 欧州から日本近隣を制圧ってw 
 バルチック艦隊が滅んだ日本海海戦から何も学んでないな。 
 万が一成功しても兵站が維持できない。 
 某国のDQNが日本の離島に上陸するくらい馬鹿げている。 
 >>756  そして、カナダ票は反トランプに流れて大統領選で共和党は敗北するとw 
  >>743 写真が紛らわしいけど、レーヴィット報道官がホワイトハウスではなく、FOXニュースのインタビューで話した内容らしい。正式決定とかではなくて、今のトランプ政権内の空気感みたいなもん 
  【ロンドン=江渕智弘、ブリュッセル=辻隆史】トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談が決裂したのを受け、欧州各国の首脳は2月28日、関係改善に向けた外交に乗り出した。欧州首脳はロシアを利する西側の分断に危機感を強める。 
   英国のスターマー首相は28日、トランプ氏とゼレンスキー氏が会談で口論になった直後に両氏と電話で協議した。仲裁を試みたとみられる。英首相官邸の報道官は「首相はウクライナの主権と安全保障を基礎とする恒久的な平和への道筋を探るため、役割を果たしている」と声明で述べた。   
 フランスのマクロン大統領も会談の決裂直後、ゼレンスキー氏と電話協議した。マクロン氏は両首脳の会談実現を働きかけた経緯があり、今後の米国とウクライナの関係修復について議論したとみられる。   
 トランプ氏と良好な関係を持つイタリアのメローニ首相は声明で、ウクライナ情勢を話し合うための米欧諸国による緊急の首脳会議の開催を提案した。最近の英仏首脳の対米外交が不調に終わったことを踏まえ、独自の指導力の発揮を目指す。   
 声明では「西側諸国の分断は私たちすべてを弱体化させ自由の衰退を望む者たちを利する。誰のためにもならない」と指摘した。   
 欧州の首脳は3月2日、ロンドンでウクライナ支援を巡り協議する。ゼレンスキー氏も交え、米欧の結束の維持に向けた道筋を探る方針だ。6日にはブリュッセルで臨時の欧州連合(EU)首脳会議も開く。   
 欧州には米国抜きでロシアの軍事的脅威に対応する力はないのが実情だ。英仏はロシアとウクライナが停戦した場合にウクライナに平和維持部隊を駐留させる考えで、ロシアの再侵略を抑止するには米国の後ろ盾が欠かせない。   
 2月下旬にはマクロン氏とスターマー氏がそれぞれトランプ氏と会って協力を要請したが、トランプ氏とゼレンスキー氏の決裂でいっそう見通しが立たなくなった。    
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB011GX0R00C25A3000000/  ブタベスト覚書(1994年) 
 ・アメリカ、イギリス、ロシアはウクライナの独立と主権と既存の国境を尊重する 
 ・ウクライナは核兵器をロシアへすべて引き渡す 
  
 ロシアが約束を守るって?ww 
 中国が習近平でまだ助かったかもだか各国への米国からの切り崩しが進むんかな日本も中国いいやつ報道増えそう 
 >>573  イギリスがさっさとアメリカ切ってる構図なのも興味深い 
  >>762  グリーンランドをアメリカにするなんて放言は、台湾を中国のものにするの100倍めちゃくちゃな放言 
  本当に早期講和させたかったら事前にプーチンに「反撃したら全面派兵する」って通告して、ドンバスのロシア軍をB-52の大編隊で一週間空爆し続けて「んで、どうする?まだやる?次クリミアやるよ?」って言えば今頃三者揃って調印出来てる 
 >>745  >共産主義ソ連の復古を目指すプーチン   
 ここんところの認識がそもそも間違っとるが。いつまで化石冷戦脳しとるんだ? 
  >>719  どこが頼もしいんだよ 
 バンスはロシアはウクライナを侵略して破壊したがアメリカは外交で解決すると説明 
 そしたらゼレンスキーがどんな外交だ?ロシアは約束を守らない、ウクライナは孤独で助けてくれなかったと文句を言い始めた 
 ここで友好ムードがなくなり会談は喧嘩別れ 
 ゼレンスキーは、トランプなら信用出来ないプーチンに約束を守らせる力があるとでも言っとけば良かった 
 ウクライナは軍事的にロシアを打倒することは不可能だからアメリカの外交手腕に頼ってるのに逆ギレ 
 個人の感情を優先し、外交は無意味とこの会談そのものを無意味にするような発言をした 
 会談はまとまらず、アメリカの援助もなくなった 
 ゼレンスキーが目立ちたいがためにウクライナをさらに酷い状況に陥らせた 
 外野の日本人は面白いけど現場のウクライナ兵はゼレンスキーのパフォーマンスのために死ぬことになる 
  アメリカから独立したニューヨーク州がカナダと一緒になるという意味ね 
 同じく英語強要の件でスペイン語が主流のカリフォルニア州がメキシコと一緒になる 
 >>768  自分のしゃーない妄想の為に多くのロシア人を死傷させてるプーチンには何も言わんのか? 
  バイデンがハリスへのバトン受けわたしに失敗したので、共和党的に早めにヴァンス押しやりたいんではないか 
 トランプが年齢的に怪しくなる前に 
  
 プアホワイト出身でイエールとか逸材 
 >>768  これ間違いだと思うけどな 
 事前に条件交渉で決裂してたからそもそも停戦合意は無理だった 
 せいぜい中身のない共同記者会見止まりでしょ 
 喧嘩は結果であって原因じゃない 
  >>771  ただし言動のせいで不人気。特に女性からの支持はお察しレベル 
  >>768  トランプの外交に中身がないことがはっきりしただけ 
 一日で停戦とか妄言を言っていた頃から何も変わっていない 
  橋本琴絵ってとんでもない基地外やな 
 あんなのが保守だと思われるのは迷惑なのだが 
 >>622  ブタペスト覚書を反故か 
 もうアメリカが何を約束しても信用されないだろうな 
 そして故に交渉相手とは見なされない   
 ロシアと中国と世界三分の計でもやってんのかな? 
  >>772 そっちだろうね。   
 アメリカとウクライナの間で合意ができてるという報道が数日前に流れてたけど、実際には交渉途中だったのだろう。ゼレンスキーのインタビューでも、合意に至らなかったらしいことが伺われた。合意不成立を踏まえて、ゼレンスキーはああいう発言をしたという流れだろうね 
  条約破り、合意破りの常習犯はロシア 
 条約二枚舌の両面外交はイギリス 
 力任せの強引な秩序形成はアメリカ(ただし途中で飽きて方針転換して梯子外す) 
  
  
 俺らJAPANはどれ選ぶよ? 
 >>761  ロシアに「約束」って無理なんよ 
 トランプにも「約束」って無理なんよ 
 ロシアもトランプも、現物取引の物々交換しか無理なんよ   
 信用取引なんて、そもそも自分が先に反故にしちゃうから 
 相手にもそれを期待できない 
 結果、「今すぐ支払え」という事です 
  トランプさんよ、もしプーチンが約束守り再侵攻はないと断言できるなら安全保障してやればいいだろ? 
 >>778  できる仲介者気取りなのに合意得られず手柄がないトランプ・ヴァンスがお茶を濁してゼレンスキーのせいに見せかけた側面もあると思う 
 あれは30秒のショート切り出しニュースにしか興味ない層向けのパフォーマンスよね。ゼレンスキーはゼレンスキーで国内の兵士の士気を高めるためにやってる 
 要は喧嘩は茶番でありどちらも国内向けやと思う   
 外交なんて外務省の役人同士でとことん詰めて最後の調整と調印だけボスがやるのが基本なのにな。白紙で会議に臨むトランプは下手くそだわ 
 もちろん、大筋で最初から双方が歩み寄っているテーマならトランプのやり方でいいんだけど、複雑で拗れてる案件の仲介はまず無理と世界が認識した 
  >>766  ゼレンスキーも、「そのための金なら払う」と言えば 
 それが実現したかも 
  >>779  少なくとも日英同盟は激変していた世界情勢で役に立った 
 日米同盟は状況に直面したことは無いが信用に値しないことがわかった 
  >>769  > スペイン語が主流のカリフォルニア州がメキシコと一緒になる   
 お前は、どこの世界線から来た宇宙人だよw 
  「国境は尊重してるけど4州の知事が併合してくれって言うから」くらいは言いそう。 
 >>690  割とディールって直訳の取引としか日本では認識されてないけどさ 
 ちょっとした約束でもディールって使うんだよ? 
 さらにディールはお互い納得してする約束 
 一方がもう一方に強引に押し付けるものはディールじゃない   
 で、トランプはディールが得意なんだっけ? 
  >>700  アメリカがメキシコでSVO・・・ 
 笑いも出ねぇ 
  >>768  最初に 
 トランプがウクライナを蚊帳の外にしてプーチンと停戦交渉し 
 さらにはプーチンを大絶賛   
 ここで終わってた 
 トランプは、仲介役として、全くもって力不足であり不適切な人物 
  >>779  イギリスが一番マシ、なんだかんだ条約を破棄しない 
 そもそも条約って強国が弱国を縛る物でしかない 
  米国は4年後には逆のことを言うので信頼する余地は全くない。 
 ただチョットおバカさんで軍事力が無いと安心しない。 
 その軍事力にビビり倒す国も多い。 
  
 日本は米軍の敵に回らないように専念して 
 萌え萌えキュ~~~~ンを謳歌するのが現実的。 
 >>779  > 俺らJAPANはどれ選ぶよ?   
 自民党「遺憾砲を撃つだけで、何もしない」 
  >>775  あいつ一時期ウクライナ支持してたけど大好きなトランプ親分がウクライナ叩き出してから手のひら返したな 
 そのお仲間に同調するナザレンコのなさけねーこと 
  >>711  もともと、停戦交渉からウクライナを外したかったのはマスクだからなぁ 
 国内効率化省(DOGE)長官なのに、NATOとの外交、サウジでの米露交渉についてったアホだぞあいつ 
  >>712  すでに台湾との間に実弾射撃エリアを作ったらしく、台湾が抗議してるよ 
  トランプからしたら台湾シーレーンとか知ったことじゃないがFAだろう 
 モノが来ないならアメリカのを売ってやるぞというのがわかりきってる 
 最悪な事態だね 
 Don't blame me. I didn't vote for him. 
 本当にアメリカ人として恥ずかしい 
 >>745  経済的主義ではなく本人の政治的資質ではないかなと思う 
 トランプは極めて独裁気質だったと 
  まぁなんにしても副大統領が公衆の面前で他国の大統領相手にダメ出ししたら外交上不味かろうに 
 案件抱える国は今後会談したがらんで 
 今のトランプアメリカにとっては主権国家を尊重する意思がないってことだよな 
 >>797  どこ国の人々も良いと思う選択を続けるしかないですー 
 (多少慰めになれば幸いです 
  ヘグセスは対露サイバーセキュリティ計画の中止を命令 
  
  
 もはやロシア連邦アメリカ共和国 
 >>802  そもそも外交儀礼上、他国の指導者を公衆の面前で面罵すること自体あり得んので。 
 国務省なんかは顔から火が出るような惨事じゃないか? ヴァンスを今後のアメリカ外交から排除しないとマジで国益を損ねるぞ 
  >>779  台湾、韓国、インドシナ半島、他諸々アジア諸国、インドと歩む!!     
 何処に向かってるかは知らぬ 
  合意に達したところで資源開発エリアはウクライナ人立ち入り禁止。その周囲をロシアが占領したら米露で開発までありえた。 
 破談にした方がウクライナも良かった可能性はあるよ・・・ 
  
 まぁ終わった話は置いといて、 
 欧宇vsロシアの第二次大祖国戦争の行く末を見守ろうじゃないか! 
 >>806  大統領同士であればギリギリ「議論が白熱した結果であり、相手国の主権や権威を損なう意図は無かった」でいけるけど、副大統領から大統領相手やと完全にアウト 
 アメリカは公式に謝罪せなあかんよコレ 
 まぁウクライナ側としては「トランプ政権は話が通じる相手ではありません。」って言えるようになったから欧州から支援を引き出しやすくなった 
 その代わり戦後復興事業にアメリカは一切噛めない 
 バイデンの支援は完全に寄付扱いになる 
  これさ、究極的にはアラスカ奪還とか画策してないか? 
 各国がウクライナ支持を出したけどトランプ側にもロシア以外の応援あんの? 
 >>805  これは笑うというか笑えない 
 カスペルスキーを更新した途端にウクライナ戦争 
 ノートンに変えた途端にアメリカはロシア連邦アメリカ支部 
 ついてないわー 
 マイクロトレンドかESETにするんだった・・・ 
  >>806  もう手遅れだよ 
 外交上の約束事をロシアよろしくアメリカも破って見せたんだから 
 備えないとね 
  >>808  今、米軍もイエスマンで固めようとしています(性別や人種区別丸出しで) 
  ここまで来ると安保理も不安になる 
 極端な話トランプが日本のサブカルチャーを例に「日本は同盟国でありながら反米サブカルチャーばかり作る、そんな国との安全保障など必要ない」くらい言って一方的に切り捨てようとする予感があるんだ 
 実際SEEDやギアス、境界戦機とか出されると日本が西側最大の反米作品製造国と言われても反論できないくらい作ってるのは事実だし 
 >>816  ハリウッドがホワイトハウス占領される映画を作ってるがそれは? 
  やったなお前ら 
 太平洋戦争の雪辱を果たす時が来た 
 トランプアメリカに宣戦布告じゃあ! 
 ホワイトハウスは昔から(映画やゲームで)よくロシア軍に占領されたりテロリストに占拠されたりナチスドイツの旗が踊ったり宇宙船からレーザーで爆破されたり忙しいな 
 gangsta@renkun870 
 今のアメリカにはもう一度真珠湾攻撃が必要だろって色んな人に言われて笑う 
 あほらし 
 煽るにしてももっとマシな材料もってこいよ 
 食料は海外に依存していて、燃料も自前で調達できない 
 今の日本がアメリカ抜きでどこと戦争できるんだよ? 
 だから頭が痛いんだろうがこれからが 
 >>821  そうか? 
 最近、Defenderを語る050から始まる番号にかけさせようとするWEBブラウザを固めるマルウェアがあって・・・ 
  左翼の反在日米軍活動を差し置いてアニメ叩きは流石に笑う 
 リアルの性犯罪放置して萌えアニメ叩いてるツイフェミかよ 
 BBC見たらファラージですら安保が不可欠って言ってんだけど 
 反ウクライナ寄りの極右ですらこう言ってんのにトランプたち異常だろ… 
 >812 
 オルバン 
 「強い人が平和を希求し弱い人が戦争を始める」 
 ってドヤツイートして 
 トランプ上げ、ゼレンスキー下げのつもりが親分のプーチン下げになってしまった 
 >>816  24で国を売ろうとした大統領が捜査対象になり追い詰められた大統領が拳銃自殺を図る展開があった 
  アメリカは共産主義のソ連(ロシア)を無理矢理に勝たせて増長させてしまった 
 結果として朝鮮戦争とベトナム戦争で軍事に莫大な出費をして他の製造業が衰退してしまった 
 そしてまたロシアの罠にかかるアメリカ 
 >>825  王様になりたいだけの致命的なアホというのがはっきりしたからなあ 
  「俺には関係ない」って言うなら、ただ手を引けば良いだけ 
 なぜ停戦させようとし、そして金を取ろうとするのか 
 ホワイトハウスのゼレンスキーの後ろでサポートしていたイケメン官僚はほとんどインターンじゃん若すぎだよ 
  
 外務省のスポークスマンが綺麗なアメリカ英語なので彼を連れて行くべき 
 誰かトランプにロケットマンが今だにロケット飛ばし続けてんだけど?って教えてあげて 
 >>830  「俺なら24時間で停戦させる事ができる!」(ドヤァ」 
 やっちゃったから、とりあえずゼレンスキーのせいにできる材料が欲しかった 
 プーチンのせいにしたら、じゃあ派兵しろよになるからできん 
  プアホワイトの生い立ち本を書いてのしあがった副大統領に言うのもなんだけど育ちが悪いw 
 なんか物言いとかいちいち疲れる 
 洋の東西を問わずどんなに社会的に成功しても育ちの悪さや品性の下劣さって滲み出るんだなあとバンス見てて思った 
 意外に欲しがる奴が多いノーベル平和賞 
 そんな権威のある賞だとも思えないから不思議 
 >>837  受賞のハードルが権力者になればひくいーからw 
  >>837  プーチンのケツを舐めながら欧州に喧嘩を売ってノーベル平和賞が欲しいとか支離滅裂で理解出来ないわ 
  >>836  苦労したり虐げられるほど性格が悪くなるのは万国共通だしな 
 基本的に貧乏人や恵まれなかった奴ほど卑しくなりやすい 
  仮にウクライナ嫌いでもロシアの言いなりになる必要性ないからな 
 トランプはロシアのために働いてる 
 しかもオルバンみたいにヨーロッパでエネルギー依存してるから裏切る、でもないし… 
 >>637  この数字が実際と近似値だったらロシアは青色吐息。 
 今年自動停戦 
  >>835  でもヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」自体は読み物としては面白いっス   
 所謂「南部貧困文学」の系譜でフラナリー・オコナーとかジョン・スタインベックとかテネシー・ウィリアムズの系譜     
 ただ主役が黒人とか小作農や東欧の移民とかじゃなくてガチのプアホワイトなだけで 
  >>816  おいおいロックスター社のゲーム(GTA3)なんてビル特攻イベントとかあるでしょうが(後にお蔵入り) 
  >>825  これがあるから予断は許せないとはあえさこまだ深刻なったらいけないと思ってる 
 みんな感情的に今アメリカ全体叩いてるけど、トランプたち以外のアメリカ人がどう動くかを、ちゃんとみなあかん 
  >>842  24は長く続いたからいろんな話があるよ 
 パーマー大統領は良心の人でジャック・バウアーとも協力関係にあったが 
 ローガン大統領はその追われることになるクズでどうしようもない奴だった 
  >>846  ホワイトハウス占拠する話もそうだけどそこら辺は(ロックスターってアメリカの企業だったか忘れたが)アメリカ人による自虐だからなあ 
 俺達だってアサクリシャドウズの日本軽視は外国人による行動だから叩いてる所あるし 
  >>840  ウクライナはさぞロシアに公明正大に扱われてきたのだろうなぁ() 
  戦争で現場では人がたくさん死んでるんだからゼレンスキーの主張は至極真っ当なんだがトランプは他人事で金金金 
 会談の前からウクライナ国民もヨーロッパも覚悟決めてたから驚かないだろうけど 
 収穫はトランプが芝居じゃなくガチもんのバカだって分かったこと 
 欧州で今はまだテスラだけが不買運動の対象だけどそのうちアメリカ製品全体がターゲットになるのも時間の問題 
 51番目の州扱いのカナダはすでにそうなっている 
 アメリカとウクライナって考えるとそりゃ超大国と小国だが 
 ゼレンスキーとトランプって考えると片やロシアと3年もガチの戦争を経験してる大統領、片や有罪トンチキ老人なんだよな 
 アメリカってさ既に第三次産業、金融業主体に移行してたんだけど 
 トランプはここから第一次産業に回帰しようとしてるわけだ 
 でも、全方位25%関税で原材料は入ってこない、アメリカ国内で調達できるものしか利用できない 
 ロシアの話でも書いたけれど、現代で一国ですべてを賄える国は存在しない 
 アメリカなら出来ると言うならやってみればいい 
 トランプ支持してる層ってメイドインチャイナの安いもんに依存してそうだが大丈夫なんかね 
 なんか日本とドイツに再軍備の期待が高まりそうで怖いな 
 >>857  関税のこともよく分かってない底辺が夢見てるだけだから 
  >>849  ロックスターは今はニューヨークが本拠地だけど元は英国出身 
  日本とドイツは軍備で忙しくなるだろうが 
 全大戦と違って正義を主張してた国がぼろぼろだから 
 >>851  未だに「あれプロレスだろ?」とか斜め上の見方して賢ぶろうとしてる連中みてると草なんだ 
  >>857  中華ガジェットもハイエンドはめっちゃ高いよ 
 Xiaomiですらハイエンドモデルは10万超え 
  ここからアメリカがどんな動きを見せてくれるのか楽しみで仕方ない 
 まあ、自国のこと考えたら笑っても居られないんだけどもね 
 ロンドン会談で何が出るか 
 アメリカがこんなことになった以上英独仏には覚悟を決めて欲しいんだが 
 「ミスターゼレンスキー、これは試作品だ 
 我が国の科学者たちが叡智を絞って開発した対露決戦兵器だ 
 最終兵器とも言う 
 さらに毎日卵も取れるおまけ付きだ 
 神々の祝福が有らんことを祈る」 
 ってなるかもなぁ 
 侵略されてるのに、第三次世界大戦を起こそうとしていると言われるってどういうことやねん 
 この前深層ニュース見てて思ったんだが 
 「海底ケーブルの損傷はロシアの工作でNATOへの攻撃」って判断をすればアメリカも含むNATO参戦やむなしなんだよね? 
  
 それを欧州勢がトランプに対してチラつかせるってカードはないの? 
 アメリカ(トランプ)の敵は世界の敵とでも言いたいんだろうさ 
 実際は本人たちの認識とは別にアメリカの敵はそこかしこに無数にいるんだがな 
 海底ケーブルを切断して回っているのはシナ人の動かしている船というだけで、ロシア人でもロシア船籍でもないから無理 
 >>871  そういやウクライナの敵ってブーアノンくらいだよなw 
  >>872  中国船籍というだけで、船長はロシア人だったんだけどな 
  ところでまだクルスク保持する理由ってある? 
 交渉の糸口さえ見えないならいつまでもホールドし続けるのは難しいと思うのだが 
 >>875  ロシアに対する最大のカードだと思うんだが 
  >>874  言い方が悪かったか。ロシアが国として関与していると立証されないと話にならん 
 あと今のNATOは腰が引けているから海底ケーブル程度では動かない 
  >>877  今回のアメリカ含めて否定すれば国としての主張になると立証されちまった 
 NATOが腰が引けているんじゃなくて、アメリカとハンガリーが腰が引けている 
 3/2のイギリス会談が楽しみでもある 
  >>879  よく見ろ。NATO全体では腰が引けているよ 
  古代帝国の王が見下してる国の国王を招いて民衆の前で卑しめるみたいな仕打ち 
 バック・トゥ・ザ・フューチャー Part4 
 ─ 破産4回した自称不動産王だけど大統領になったので世界をぶち壊してみようと重います ─ 
  
 リアルビフ・タネン 
 古代ローマそのものだな 
 民主主義で行き詰まったので帝国主義に移行する 
 ただ、トランプはカエサルほど有能かな? 
 所詮NATOは寄せ集めだからな 
 自国攻撃されなきゃいいのさ 
 ロシアとてウクライナ以外には手を出さないし 
 フィンランドやバルト三国攻撃も現実的には有り得ない 
 >>884  そのNATOの枠組みが無くなるんじゃないか、もしくは違う枠組みが出来るんじゃないか? 
 ってのが今の話で、NATOにこだわってる人はお呼びじゃないのさ 
 NATOの枠組みを壊しにかかってるのがトランプでね 
  密かに人間を送り込んで占拠いや選挙させて乗っ取るんですよ 
 プーチンは 
 今はSNSで工作する方が主流ですがね 
 それと、ロシアがフィンランド国境に砲兵部隊を集めているのを知らないのはあまりにも無知じゃないか? 
 >>884  じゃあフィンランドはなぜNATO入りしたのかと 
 あり得ないならこれまで通り武装中立国のままで良かったのでは? 
  >>888  時系列が間違ってるよ 
 フィンランドがNATO入りしたあとでロシアが国境を緊張させた 
 って話 
  ゼレンスキーはトランプを転がして「実」を取るべきだった的な論があるけど違うと思うんだよね 
 これから4年ずっとトランプの機嫌で支援が左右されたらたまったもんじゃないから、迅速に1ヶ月でトランプ政権の本性を引き出して欧州を団結させた時点で大成功だと思う 
 鉱物協定だってどうせ結ぶなら金とヒトを出す相手(=欧州)と結んだほうがいいに決まってる 
 トランプとバンスを悪者にしつつ鉱物協定を免れて欧州からの協力をこぎつけたゼレンスキーの強かさがヤバすぎる 
 3年後 
 トランプ発表 
 わが盟友 習近平主席と、東アジアの諸問題について、下記のように合意しました これで世界は救われます。 
  
 台湾の中国による併合を認める 但し半導体生産の50%は米国の取り分 
  
 日米安保条約の破棄 
  
 沖縄が歴史的に中国の領土であることを確認し 日台による 戦争行為については米中で対応する 
  
 既に米軍撤退が決定している韓国については これまでの方針通り 北主導による統一を計る 
  
 なお 日本の北海道が 歴史的にロシアをルーツとするアイヌ民族のものである 
 とのプーチン声明にも留意し ロシアによる北海道侵入のための 海軍力をアメリカは提供する用意がある 
  
 米中露EUの軍事力を半減し 
 恒久的な世界平和を図る 
 トランプ米帝が役立たずなので 
 東アジア問題は韓日で連携していかなければならないって韓国の偉い人が言い出したからなー 
 21世紀は日本も韓国も空母や原潜、核ミサイルがいるかもね 
 >>863  こちらもプロレス説若干かすりましたけどー 
 トラさんにも逃げ道与えて貸しにしとくのもありかとー 
 (乗るかはシラネー 
  今回の口論で、ヴァンスの無能さが浮き彫りになった 
  
 「感謝しろ」「礼儀をわきまえろ」 
 ゼレからの質問に困窮すると、ヤクザよろしくそれらの言葉 
 中身がない 
 そもそも副大統領が割って入るな、と 
 ヴァンスの無能さ全開の横で、トランプの話がマトモに思えたほどだ 
  
 何故トランプがヴァンスを選んだのか、理由が分かった気がした 
 無能な単なるイエスマンで、隣にいるとトランプが引き立つからだ 
 今後の展開: 
 「トランプは、 
  今回の口論は全く存在しなかったかのように振る舞って 
  上から目線でウクライナ支援は続ける 
  ただし金額的には少し減るかも」 
 に1ペリカ 
 今後の展開: 
 「トランプは、 
  今回の口論は全く存在しなかったかのように振る舞って 
  上から目線でウクライナ支援は続ける 
  ただし金額的には少し減るかも」 
 に1ペリカ 
 ダブルクリック、スマソ 
 しかし0.03秒差って、すごいな 
 時刻の順番が逆転してるのは何故だ 
 >>559  確かにプロレス見てる気分だった 
 マイクパフォーマンス的な感じ 
 むしろ嫌われ役をバンスが買ってでたのかも 
 ウクライナのせいという格好にして支援強制終了のための茶番だろうな 
  >>887  北の自爆砲弾を盲撃ちするしか無い死にぞこないを集めたからなんだというのだ 
  パワーポリティクスとか戦略の世界には一貫性というものは存在しないから、常に目先の損得や個人的利得によって左右されるもんなんだよね 
  
 本来は軍事的プレゼンス、同盟国との経済的アライアンスとかを数字で評価して「仲間と喧嘩したら損、団結するのが得」と弾き出せたらいいんだけど、そう都合よく行かない 
  
 ウクライナ戦争やったら損と解らないプーチンも、NATO崩壊させ米国の友人を失ったら損と解らないトランプも相当なもんだけど、でも歴史的には何度も繰り返されてる 
 >>900  スレ立てよろしく〜ドングリレベル2でね〜❤ 
  >>899  ゼレンスキーもトランプもヴァンスも全員が弱腰と見られたくないという共通目的がある場合は囚人のジレンマみたいなバカな即興ジャズやっちゃうんだよ 
  ありがとうって言えよ、言ってるだろ 
 意味のない口論だったよ 
 トランプ大統領 ゼレンスキー大統領 会談のやり取り 全文 なぜ激しい口論に やりとりの詳細 前編 
 www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737411000.html 
  
 トランプ大統領 ゼレンスキー大統領 会談のやり取り 詳細 なぜ激しい口論に やりとりの全文 中編 
 www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737431000.html 
  
 トランプ大統領 ゼレンスキー大統領 会談のやり取り 全文 なぜ激しい口論に やりとりの詳細 後編 
 www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737471000.html 
 これ現実的に考えたら結局ゼレンスキーが「意地はってごべーーーん!!!おれが悪るがったァーーー!!!!」って言って謝る未来しか無いような… 
 いいんじゃね、謝らなくて 
 欧州も腹決めないと 
 このままだとトルコに中国も出てきて 
 ウクライナの後ろ盾になってしまうぜ 
 >>812  支持するだけならタダだからな 
 ハマスも中東諸国の支持受けてたけど実際にハマスを支援までしたのはイランくらい 
  ゼレンスキーは中共を巻き込む動きを見せるべきだな(フリでいい) 
 絶対トランプは阻止に走るから 
 >>387  流石にジョークだろうけど兵器供与は将来NATOとロシアの全面戦争が始まった時に日本もNATOの同盟国と見做されて戦争に巻き込まれかねないから絶対やっちゃ駄目だろ 
  >>906  謝るって、、、どの部分に対して?   
 ゼレも言ってる「謝罪するようなことはしていない」 
 その通りだと思う 
 詫びるとしたら、ヴァンス・トランプ側が、だろ 
  >>910  NATOなら米国も含まれるから在日米軍基地が攻撃対象に 
 その時点でむりw 
  >>907  どうすんだよ 
 結局アメリカの支援なかったらウクライナは戦えないぞ 
 パトリオットとAWACSと偵察衛星画像が止まったらイスラエルVSハマスのようにワンサイドゲームになるぞ 
  双方がお互いちょっと言い過ぎたな君たちの気持ちもよくわかった 
 と握手するくらいがちょうどいいのよ 
 >>812  英国も欧州も米国をウクライナ情勢に関与させ続けたいから(英国欧州だけでやるのは嫌だから)外ヅラはゼレンスキーを擁護しているが、今後どうなるかねー   
 米国以外の西側諸国、外交関係者、ウクライナ関連担当者は頭抱えてるだろう   
 ゼレンスキーが最大の支援国の大統領を相手に、あそこまで事前準備を無視した対応をした   
 他の西側諸国でもゼレンスキーはああいう対応をやりかねない 
 ウクライナの外交上の信用は限りなく低くなった 
  >>912  アフガニスタン戦争では日本の米軍基地にテロ攻撃なんて無かったぞ 
  >>916  いつアフガニスタン戦争でロシアとNATOが交戦した? 
  >>913  スターリンクが使えなくなるだけでもかなり影響あると思う 
  思い出したのはフィリピンバブの「社長!これ飲むか!」だな 
 日本語的には間違ってないけど、日本語のオケイジョンとか品格が翻訳されてない 
  
 欧州のクソさを演説して凍らせたヴァンスだけど、 
 いくら欧州の極右でも品のない人は出てこれない社会こそが「欧州のクソさ」の真髄だよ 
 園遊会の山本太郎とか、やったものがちの立花孝志とか品がないというのは名文化されてない 
 >>909  アメリカに歩調を合わせていた欧州各国もね 
 トランプ関税の絡みもあるから話は弾むだろうね 
  >>902  スレ立てれんエラー出た 
 誰か次の塹壕掘ってくれ 
 どんぐり5/1くらいかな 
  >>917  朝鮮戦争で日本はモロ米軍の拠点だったけど日本に攻撃なんて無かったよね 
  >>911  そりゃもうバンスが土下座させられるんだよ 
 そのために横からしゃしゃり出て来たんだから 
  >>920  欧州は米国無しには防衛すらまともにできない 
 中国に再度擦り寄る未来はないよ 
  >>918  スターリンク遮断 
 ウクライナの暗号や秘匿回線を盗聴 
 機密情報をプーチンに流す   
 これくらいやるのがトランプとマスクだろー 
  >>918  かなりどころじゃない 
 ハマスのようにウクライナが一方的にボコられる戦争になる 
  >>914  またマクロンが仲介させられるのか 
 あの人いいかげんハゲそう 
  トランプは苦労なんかまったく知らないボンボンでヴァンスは苦労ばかりの成り上がり 
 どっちも品位の欠片もない 
 育ちとは無関係で、金持ちだろうと貧困層だろうと品位がないやつはいる 
 なんかオッペケが発狂しているんだけど、どうしたんだ? 
 ゼレンスキがそんな義理堅い人か知らないけどテレビが入っている公式の席 
 目の前で曲がりなりに世話になった売電下げ親分上げの社交辞令が始まった時、ヘラヘラしているべきか 
 これはゼレンスキーだけでなく我々の生活の中でもある、そういう品のない場にはいかないと言うしきたりがリバタリアンから見ると立憲君主の国のしがらみのクソさかもしれない 
 破談会談見る限りみんな冷静に言い争いしてた 
 むしろトランプはゼレンスキーよりヴァンスの方を注視していた。 
 政治家としての技量を品定めしてたんだろうな。 
  
 でも幻の合意では英国に資源開発のインフラ受け渡すって本当かな? 
 ゼレンスキーは一日前倒しで英国行って首相と会談してるんですがw 
 >>587  トランプだけにカードゲームか 
 上手いこと言ったなw 
  >>932  もはや品とか綺麗事のレベルではなく 
 双方大統領として何を目指すか守るかという実利の問題だろう 
 そしてトランプは伝統的国際秩序や正義に興味無かった 
  何故ゼレンスキーはグラハムのアドバイスを守らなかったのか 
 超党派の議員すら怒らせるって相当だぞ 
 >>383  ウクライナに苦戦するロシアと側近が大統領の顔色を窺う自由の国(笑)アメリカとか見たくなかったわ 
  >>587  政治や戦略は囲碁将棋やチェスに例えられるが、トランプはよくポーカーに例えるから考えが浅い博打打ちの様な印象ある 
  ギャングスタの兄貴って明確なトランプ派じゃなかったっけ? 
 最近の一連で久しぶりに来たんだけどギャングスタ氏は健在? 
 はーやっと書き込めたわ糞どんぐり 
 昨日も22時にどんぐりリセットされて書き込めたのがようやく今 
 自分みたいに久しぶりに話題に参加したくても諦めたの無数にいるやろなこんな重大なことが立て続けに起きてる時期でも 
 次スレ立てる時はどんぐりなしかレベル2にしてくれよ切実に 
 >>936  ゼレンスキーが他国要人のアドバイスに従わず、自身の考えをゴリ押しするってのは 
 これが初めてではないでしょ   
 これまでは、バイデン政権の米国相手にはそれで何とかなってきたのかもけど、 
 今回は完全に逆効果 
  現実的に考えると結局ゼレンスキーは土下座してトランプの要求飲むしかないと思うんだけどゼレンスキーはちゃんと後先考えて外交やってるんだろうか 
 いい加減プライド捨てないと夥しい数の血が流れることになるぞ 
 >>941  ゼレンスキーの頭がマクロンみたいに柔らかかったらなあ… 
  トランプは人でなしのクソ野郎だが「アメリカの支援がないと戦えないだろ」っていうのは正論なわけだし 
 >>935  トランプは実利を求めているとは思えん。   
 思い付きで行動しているだけで、実利への裏打ちは皆無だw 
  >>946  場を混乱させてどさくさで弱いものを叩いてアドバンテージ取るみたいなやり方が得意そうだけど、それ一辺倒だと見抜かれてるよねって   
 プーチンもそうだけど、合理性からは程遠い存在 
  ところで、欧州はアメリカと決裂してLNGや資源をどこから調達する計画なんだ? 
 >>935  そしてゼレンスキーは米国との外交の重要性を理解していなかった   
 重要な支援国相手に 
 事前の根回しを反古にするようなことやってはダメでしょ 
  >>946  トランプは実利重視でしょw 
 米国ファーストを何だとw 
  なんかアメリカがロシア化してきたな 
  
  
 昨日のホワイトハウスでの出来事の後、ノルウェー最大の船舶燃料会社の一つであるハルトバック・バンカーズは、今後アメリカ海軍の艦艇への燃料補給を行わないと発表したようだ。 
  
 ハルトバックは他の欧州企業に対し、米軍へのサービス提供を拒否するよう呼びかけている。 
 ゼレンスキーは 
 ・資源をアメリカに売り渡し 
 ・停戦の保証は無し 
 ・領土返還も無し 
 ・アメリカはウクライナから手を引く 
 これじゃクーデター起きても仕方ない。 
 一方ウクライナが滅んでも亡命受け入れ先は選び放題。 
  
 ゼレンスキーはウクライナは滅ぶまで戦い続けるよ!!! 
 >>947  >場を混乱させて 
 >アドバンテージ取るみたいなやり方が得意そうだけど、それ一辺倒だと見抜かれてるよねって   
 それゼレンスキー 
  ゼレンスキー見てると同じ保守系政治家という相性があるとはいえ石破とメローニは良くやってるわ 
 リベラルなのにトランプとそこそこ渡り合えてるマクロンが一番凄いが 
 ゼレンスキーはまずいい加減頑固な性格治さんと 
 決裂後にルビオ国務長官が語ったインタビューに間違い無ければぶち壊したのはウクライナ側 
 外交官同士で3回以上会って合意が出来てた 
 但し今回の件では説教みたいな話はしないように念押ししてたのに即興でやってしまった 
 >>854  まあそれはそうなんだが政治の世界で感情論なんて通用しないよ 
 ましてや相手は商人なんだから 
  >>953  ゼレンスキーが搦手使うことってあんまりなくない?発言は一貫してるし相手を尊重するオーソドックスな手法で勇敢 
 トランプは事実から捻じ曲げるから揚げ足取りにすらなってない 
  >>954  最近のメローニ危うくね? 
 トランプヴァンスイーロンにベッタリでゼレンスキーが独裁者と言われた後の集まりも参加しなかったんだろ 
 今回もXで無言で仲直りしましょと声明出しただけ 
 元々極右でウクライナ支援が奇跡と言われてたからロシア批判ウクライナ支持から手のひら返したイーロンみたいになるの時間の問題やろ 
  >>955  こんなんじゃ 
 ウクライナは今後ますます外交が難しくなるね 
  トランプはホモなんだよ。 
 バンスはそんな顔してるじゃん。 
 マクロンの第二夫人になりたがってる。 
  
 というのは冗談で欧州の盟主ヅラしているマクロンと仲良くしてれば 
 しばらくEUは大人しくしている。 
 宇露戦争が欧露戦争にハッテンして 
 「アメリカさん武器売って下さい!」と土下座してからが本番。 
 ID:cyokn/To0 
  
 これもセットで現れて全く同じこと言ってるから自演か 
 どんぐりあってもこんなのしか書き込めないのは意味ないから次スレ外せよ 
 >>957  ゼレンスキーは事前の根回しを無視した言動を取る 
 それが外交の場では「相手を混乱させる」ってこと 
  >>960  欧露戦争=NATOとロシアの戦争だからアメリカが脱退しない限りアメリカも自動参戦だけど大丈夫? 
 日本には殆ど関係無いからどうでもいいけど 
  フリだけだと思ってたが、トランプはプーチンにかなり自分を重ねてるな 
 リベラルから総バッシングを受けている仲間として親近感を感じてる発言がはっきり出ている 
 トランプの中では心情的にはどちらかというと欧州は敵でプーチンが仲間なんだろう 
 友達をディスられたらそりゃあ激昂するわ 
 >>965  今回の見てわからん? 
 わからないフリしてる? 
  今回のw 事前に話なんてついてないだろうに、普通首脳会談に何ヶ月掛かるものか知らんのかね? 
  
 頭ごなしにロシアと話しつけられたくないなら面会してディールしろと言われたから行っただけで、まさか鉱物協定を安保無しに結ぶ話がそのままだったなんて状況で根回しもクソもなかろうに 
  
 やっぱ珍露は意味不明だな 
 >>968  お前いい加減珍論スレに行けば? 
 書き込みから臭ってるぞ 
 それかウクライナ支持しててもトランプ推してる極右が今回でヒステリックにゼレンスキーが悪いって例も何人かいたからその一人か 
  元々トランプはNATO軽視じゃん。 
 「これはウクライナが始めた戦争だから参戦の義務はない」と言い続けて 
 ロシアがダンケルクまで来て始めてロンドン市場が消滅したときのビジネスへの影響を検討しはじめるだろうよw 
  
 どう転んでも21世紀のロシアに大西洋を越える力はないからな。 
 つか米露戦争は北極海が主戦場。地球儀を俯瞰しよう。 
 欧州はロシアを疲弊させる棄て札でしかないよ? 
 >>776  覚書の意味分かる?ただのメモだよ?条約ですらない 
  >>972  だからわざわざ同じタイミングで分裂してないで珍論スレに戻れよw 
  >>970  なんか勘違いしてないか?   
 ゼレンスキーは最大の支援国相手の重要な外交で失敗した 
 それが現実だ 
  >>973  本当のこと書いただけなのになんで珍露になるわけ?意味分かんない 
  >>974  トランプとヴァンスが世界中から叩かれてるかつ最終からトランプはウクライナにまだ支援一つしてないんだからそれがもう珍論脳かトランプのアメリカ様第一主義の極右脳 
  まじでウクライナの乞食根性のすさまじさを目の当たりにしたわ 
 あれだけ散々支援して貰って感謝の言葉すらなく出てくるのは文句だけ 
 挙句の果てに昼食まで乞食しようとしてホワイトハウス追い出されたのは史上初だろこんなん 
 米は最大の支援国と思っていたらやたら高額な返済を求められた。 
 おそらくトランプは運用年数が切れかけた兵器の新品価格まで計上している。 
 さすがビジネスマン! 
 >>965  CNNにルビオが出てインタビュー受けてるから見てくると良い 
 今回は合意が出来てて後調印するのみ 
 ただ5日前に調印出来たのにゼレンスキーがホワイトハウスに行きたいと言う 
 トランプの性格考慮して説教みたいな話はしない事を念押し   
 50分中40分は問題無しだが最後に説教が出て破談 
  どんぐり7くらいのヤツが暴れてるのを見ると引き下げない方がいいなw 
 トランプとプーチンで組んでゼレンスキーを事故に見せかけて暗殺とかしそうじゃね 
 以前ゼレンスキーが自動車事故で死にかけたことあったけどあれもロシアによる暗殺計画だったんじゃないかと疑ってる 
 人に直接殺されたら神格化されるからな 
 >>980  あのさぁルビオはトランプの犬なんだけど政治の情勢分かってる? 
  ID:fqr2h79ArとID:cyokn/To0が急にゼレンシキー罵倒トランプ擁護し出してるけど、こういうのがガチでロシアの工作だったりするんだよな… 
 >>981  お前の他の書き込みどれよ? 
 今のところ連投してるのウクライナが悪い!かプーアノンの乗り込みなのにその主張するんだからお前がそうじゃない証拠を見せろよ 
  >>983  つってもトランプ政権の中では一番まともだぞそいつ 
  >>980  出来てることにしてた話をトランプ政権の一員が言ってるだけじゃん 
 そもそも搦手だと言うならゼレンスキーが何らかの事実を無視したとか、アドバンテージを得るための言動を指摘しての 
  今回の件で1番マズいのがルビオ国務長官の顔潰した事 
 トランプとヴァンスが大きな子供なんて皆知ってるから余計な事言うなと話ついてたのに 
 せめてテレビの前じゃ無ければ… 
 >>984  だから言ってるやん 
 どんぐりレベル高めにしても自演で分裂して過疎ってる中でスレ支配しようとするから全く意味ない 
  >>976  >トランプとヴァンスが世界中から叩かれてる   
 英国欧州がゼレンスキーを(立場上、表面的には)擁護してる件を 
 「世界中から叩かれている」と君は言ってるのかな?   
 ゼレンスキーの失敗を冷ややかに眺めている国がほとんどだろ 
  >>956  トランプが格下と思って揺さぶりをかけようとしても 
 そこは期待通りにはならんだろうな、って意味よ 
  >>988  ゼレンスキーが「大きな子ども」なんだよ 
 それを世界に知らしめたのが今回 
  「やや意外な展開になった」 
 とかいう神がかり的に当たり障りのないコメント 
 意外とすごい奴かもしれん 
 >>991  プーアノンの世界だとそう見えるんだろな 
 日本でもトランプヴァンス叩きのがはるかに多いしホワイトハウスの垢も突撃と批判で一色 
  >>984  トランプ擁護なんてしてない 
 ただあたおかジジイ相手に正論は逆効果なんだから柔軟に対応しないとと書いただけだ 
  痴呆老人のように喚き散らすトランプ 
 終始横柄な態度のヴァンス 
 にしか見えませんでしたが何か