◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
護衛艦総合スレ Part.116 YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1701456476/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
護衛艦総合スレ Part.115
http://2chb.net/r/army/1699033993/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
海賊対処でイージス艦派遣も 酒井海幕長が可能性を示唆|海上自衛隊
https://dailydefense.jp/_ct/17671407 FFMを派遣してDDを海外派遣任務から解放するどころか、DDGが必要になるかもしれんという・・・
>>4 相手はソマリア海賊みたいな破落戸じゃなくて
事実上のイエメン軍だからね…
押し出されたこんごう型が派遣されるという新たな可能性が出てきたのかこれって
>>4 >海賊対処でイージス艦派遣も
1日に対艦ミサイルを4回迎撃とかの事態なので、
米艦と間違えられると (撃つ側は区別は不可能) 撃沈されてしまう
国産CDSがシースキマー特化過ぎてこんな自体想定外だからな
とはいえイージス艦にGPIがない以上は、貴重なSM-3をここで使わねばならなくなるわけか
つくづくアショアが艦になったのが惜しいな
>>6 こんごうはIAMD出来ないから巡航ミサと同時に撃たれるとマズイんよね
こんごう型とあきづき型をペアで派遣するか、虎の子のまや型を派遣することになるのか…
むしろイージスが8隻もあり、あきづきあさひが6隻あってある程度の僚艦防空できる
こんな海自は恵まれてる方だ、BMD能力あんのか怪しい国がほとんどだしな
米基準だと豊か過ぎる
アショア艦はこれから建造なのでイージスを今派遣したらBMD任務が疎かに成る
>>4 今後はイ−ジスDDG増勢がやっぱり必要になってくるか・・・
まずは香田さんが提唱してた16隻体制を目指すとかね
>>11 1隻だけ派遣って事なら、そうせざるを得ないだろうねえ・・・
現状、日本近海でのBMDは、能力的にはこんごう型&あきづき型で間に合うし
雨ならESSM撃てるけど駄目?
カタログスペック的には個艦防空には十分だが
商船がミサイルに狙われる状況やから、個艦防御できますだけでは・・・
今月の世艦記事によれば、来年度予算ではイージス艦乗員の練度維持向上と負担軽減のため、
「高度な仮想訓練環境を構築」する予定で、これに73億円かけるそうな。
停泊中のイージス艦と連接し(イメージ図では2隻と連接)、リアルタイムで実環境に近い訓練状況を模擬する、とある。
陸上施設にいながら高いレベルでのイージスシステム操作訓練が出きるので、出港と航海を減らせるって事かな。
しかし中東へも派遣となるとなあ・・・やっぱ負担軽減には増勢しかないのか
翼折り畳んでキャニスターに入れる事考えると無印すらQPできそうにないのだが
ロッキード・マーチン、パトリオットとMk 41 VLSの統合を披露
//www.navalnews.com/event-news/sna-2023/2023/01/lockheed-martin-showcases-patriot-integration-with-mk-41-vls/
>>24 新型FFMと時期が被るし共通化されたMRFになるんじゃね?
A-SAM運用が前提となるっぽいから長距離探知可能なアレイが望ましいが・・・
>>21 PAC-3の誘導方式はかなり変態的だからな、果たして今の護衛艦のシステムに載せれるのか('ω')?
>>24 あめなみ型のレーダーマストをFFM化するってネタ話はありえるかね?
そうなると、既存のDDはすべて新型FFMに準ずる対空能力を持つことになるけど。
それだと、かなり楽にはなるんじゃね?多少はDDの人員削減もできるかもしれんし。
>>28 新型FFM系の方がいいとは思うけどね。
まあ、OPY-2系でも今のあめなみ型のイルミネーターよりもかなり改善されるけど。
>>29 重量がなぁ……
たかなみ型は特に前側に重量が集中してるのもあって、新型FFMのシステムの重量によっては危ないんじゃないかなってよく言われてるな
>>30 製造元を同じにすることで整備は楽だしいいんじゃない?
>>31 重量は昔よりも軽量化されてるって言われてはいるんだがどうなんだろうか。
たかなみ型にOPS-24は30年くらい前のモデルだし。
あと、マスト自体もユニコーン化で軽量化出来るんじゃないか。
せっかくソナーを改修するんだし、潜望鏡監視レーダーも積みたいよな。
ヘタすると、あきづき型とあさひ型が一番性能低くなる可能性があるから、せめてあさひ型は対空レーダーはフルスペック化して欲しい。
>>32 あめ型はギリギリ収まるとしてもなみ型が一番の問題かなぁと
>潜望鏡監視レーダーも積みたいよな
少なくともOPY-2はその機能を元から持ってるから新しく積む必要は無いと思う
>あきづき型とあさひ型が一番性能低くなる可能性がある
レーダーの性能があさひ型といい勝負か少し上ぐらいになるぐらいじゃない?
あきづき型は恐らく新型FFMの性能次第か、最低でも次期DDが出てくるまでは既存DDの中でも上位の性能のままなんじゃない?
他艦のレーダー性能に劣ってたとしても他艦のレーダーとリンクさせて自慢の同時対処処理能力のゴリ押しを披露してくるんじゃないかなと
>>31 もし厳しいなら主砲をオトメ127mmコンパットからMk.45mod4に換装すれば10トン近く艦首重量を減らせる
>>32 >>33 重量はあきづき型のように前後に分散配置で何とかなるのでは?
X帯とC帯の違いがあるから(X帯だと近傍の分解能は高くなるが遠方まで飛ばず
同じ出力だとC帯より探知距離は短くなる、C帯は探知距離長い)
あきづきやフルスペック化したあさひ型より性能良くなることはないでしょ。
各種信号処理系のCoTSリフレッシュも定期的にやるだろうし。
>>35 >あきづき型のように前後に分散配置
あれってトップヘビー気味になるからって海自からはあまり良く思われてなかったと思うんだけど
>フルスペック化したあさひ型より性能良くなることはないでしょ
あ、そういやあれってCバンドだったな
思い違いをしてたわ
>>35 >あきづきやフルスペック化したあさひ型より性能良くなることはないでしょ。
積むならFFM後期型の、Cバンド/Xバンド同時搭載(別アンテナ)でしょう。その場合は・・あさひ型以上になるはず説。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/新型護衛艦_%2806FFM%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9b/JS_Mogami(FFM-1)under_review_at_the_International_Fleet_Review_2022.jpg/1920px-JS_Mogami(FFM-1)under_review_at_the_International_Fleet_Review_2022.jpg
>>34 よく考えたらFCS-2を残さないのであればシステム連接的にはどうせFFMのをそのまま持ってこれるMk.45mod4にするのが合理的だわな
>>38 未だにそういった話が聞こえてこないあたり、レーダーシステムとミサイルの能力向上が行えることができたらそれで良し、と判断されてるんじゃない?
>>37 新型FFMの予想図はMHI独断の妄想だから、信用性低いよ。
Cバンドのアンテナは素子間隔大きいのでXバンドアンテナより大きさと重量嵩むし、
Xバンドアンテナとデュアルバンドレーダー化したらアンテナだけでなく重い電源装置や励振受信機も単純に倍になるからデメリットが多い。
なので、現行FFMのXバンドアンテナの開口径を大きくして探知距離を少し伸ばしたもの(と言っても探知距離は送信電力の四乗根だから効果低いけど)を4面搭載して、指令誘導でARHのNSAM搭載が現実的。
もしESSMも搭載したいなら、同じXバンドアンテナでレーダと時分割でリソース分けあって間欠送信で誘導、といった感じでしょ。
>>38 案外、あさぎり型から76mm引っ張てくるつもりだったりして。
むらさめ型とたかなみ型を全部Mk45にするか、むらさめ型に合わせて76mmにするか。
あめなみ型何隻残すのか分からんけど最低でも10隻は改修するんだろうからOPY-2に76mmリンクさせる改造はやってもいいんじゃね。
>>41 既にあめなみ型全艦の改修用機材の情報が出てきてる以上、その辺の情報も一緒に出ててもおかしくないはずなんだけど一切音沙汰が無いんだよねぇ……
>>41 寿命の関係で76oはないと思う。
今まで「むらくも」も含めて16隻のオットーメララ76mm砲装備艦が除籍されているにも関わらず、いまだ掃海母艦「うらが」に転用されてない
現実がそれを裏付けている。
もともとは「むらくも」のものを「うらが」に移植する構想だったが、予想以上に老朽化が進んでいたので断念したという経緯がある。
その後も除籍艦からの全く移植がなされてない事を考えると、可能性低そう。
本来自衛隊の装備や技術開発に使われる金は全て自民党議員のキックバックに消えてしまった
ここまで衰退してしまったのは全て自民党と財務省のせい
>>42 そら今予算ついてるのは対潜能力近代化までだからやろ
男女共同参画予算のうち、2兆4千億円が女性向けヨガ、ダンス教室や韓国語講座といった無駄な事に消えている。
子供家庭庁の予算は5兆円を超えるが、1兆円は官僚の天下法人に垂れ流されて無駄
今年こっそり成立し、来年4月から施行される困難女性支援法により、全国の市町村で女性支援団体の設立と
、そこへの公金投入が義務付けられる。
しかも活動実態を行政も警察もチェックできない。
こういう官僚と公明党、共産党がタッグを組んでやってる無駄をまず全廃しよう。
>>43 うらがは乗組員を増やしたくないのも理由の一つ
>>45 そう言われていたが、雲行きが怪しくなっている。
他の装備品やミサイル購入費がかなり高くなり、割食ってるようだ。
>>48 とりあえず令和6年度予算では「むらさめ」「たかなみ」型の対戦能力強化予算として194億円が計上されてる。
これで何隻分なのかは不明だが
>>50 むらさめ型のVLSはもがみ型の一括導入として予算通ってたやろたしか。
新型FFMのマストをあめなみ型に乗せるなら新型FFMがある程度形にならないと予算組めないのかもしれん。
もがみ型のを導入するなら値段くらいは出てるんじゃないかね。そうなると、Mk45もそのときに予算組むのかも。
陸自は今後155mm榴弾砲を対ドローン高射砲としても使う様だが、海自は普通に127mm砲で撃てるわな
76mmだとドローンの規模によっては射程足りないかな?
16km位届くんじゃなかったっけ?
飽和攻撃用のドローンなら安い機関の
関係上、そう高くは飛べないだろうし
それよりはエクスカリバーNハヨ
16qは76o砲の最大射程。
対空射撃時の有効射程は5km内外。低速目標でも8kmぐらいが限界じゃないか
>>55 一応、射程を伸ばすための噴進装置でかなり射程は延びるらしいけどどうかね。
速射性能が落ちる可能性もあるけど。
57mmは対空重視で設計されたけど、76mmや127mmの対空は当たればいいなぐらいだから余り気にしても仕方がない。
海自なんかはDDとFFMのMK45は初速計のオミット版で、つまり初速不明だから弾道計算アバウトなFCSな訳で、
ぶっちゃけ砲での対空を余り重視していないんだなぁとわかってしまう。
>>56 ドローンを安く叩き落とす手段として考えた場合は砲弾があまり複雑になるのはいい傾向ではないかな
オートメララの5インチ砲はもう採用しないんかな、
対空用だと速射砲のほうが良さそうだけど
>>59 それでも対ミサイルに関しては、一回で一目標撃墜できれば御の字だったので、ドローンはともかく
対ミサイル防空ではESSMやシ−ラムのほうがよほど有効と考えられている。
>>60 複雑すぎる機構のため油圧の化け物と言われたMK42に比べれば、オットーメララの5インチは良いんだけども
米の62口径のほうがより色々と優秀なので、こちらに更新された。
オットーメララ5インチの後継機種でも発射速度は半分に落とされてるのを見ると、現代における砲の
対空射撃、とりわけミサイル撃墜能力への期待度がわかるんじゃないかと。
世界的に対空ミサイルが発達、普及してきたから相対的に砲への期待度が下がった感じだね。
ドローン如きなら普通の榴弾でまとめて落とせないのか?近くで炸裂させたら何とかなりそうな気がするぞ。
>>62 こんごう型は艦齢的に最後まで換装しないだろうけど、たかなみ型護衛艦は今後の改装内容によっては換装して早期用途廃止かもね
はたかぜ型のMk.42も近々廃止だし、127mm砲の一元化はそう先の話ではないかも
>>32 スウォームとか空中ショーとか見てそう思うんだろうけど
実際の戦場ではそんな密に飛ばないし
イスラエル軍の艦砲射撃着弾バラバラだぞ
やっぱ3インチ砲は微妙なんかな
>>40 探知距離的にはそれで良いけど、Xバンドはステルス対策のど真ん中だからな
>>67 米海軍のOHP級がイランの海上リグに76mm砲弾を撃ち込みまくったことがあるけど、構築物破壊には威力不足と評価されていたはず
対地砲撃にも威力不足と言われてるから今後3インチ砲の採用は無いのかもね。
日米での採用は今後ないけど、Mk45mod4の4分の1の重量で済むのは中小規模艦艇が多い国には魅力的かな
>>72 >中小規模艦艇が多い国
実戦経験があまり無い民間人(or不審船/海賊)の場合ですと、30mm機関砲より3インチの方が恐ろし気だからね
防衛装備庁の発表動画でレールガンを搭載した艦艇のCGで
艦橋の直前にレールガンで最前部に5インチ砲でその間にVLSがあったけど
あんな順番で搭載するのかなVLSは艦橋の直前の方が良いと思うが
>>74 >艦橋の直前にレールガン
波しぶきの塩分を避けたい = 艦首から離す + 艦橋部で一段上に配置
ぐらいではないかな?
小型化が進むならペリー級みたいに艦上構造物上部という手もある?
フロントのVLSを廃止してリアのヘリ格納庫の上に移転、フロント側に艦砲2基設置はありえるかな
そこそこ重量のある弾を入れたいだろうし艦橋前のVLSは残るでしょ。
レールガンは発射部と電源部を離すことができるから砲部分だけ格納庫なりの上に置けそうではある。無茶苦茶ぶっとい電源線(バスダクトだろうけど)を通すことになるけど。
初期はしらね型みたいな配置かズムウォルト級みたいな配置かの2択じゃない?
ズムウォルト級みたいな船体でないのなら実質しらね型の配置1択みたいなものだけど
ハミルトン級よりは若くね?
フィリピンに引き渡された奴、
ナム戦にも出兵してたぞ
>>81 じゃあいけるか……?
でも予備部品ってあまり無かったような
cannibalism cannibalism
あぶくまよりは隻数多いしまぁ…w
あぶくま型はフィリピンかベトナムへ行くだろうとは思っている
ラファイエット級買った方がいいよ、ユーザーから見ると
>>77 ない。
・対地特化の砲艦でもなければ砲自体の需要が低く2門設置する意味が低い。
・VLSは重量物で設置位置を高所に上げると復元力が大きく低下するから、格納庫上部には大量に置けない。
>>85 >買った方がいいよ
少し大きめの船体が必要なので、新規建造して購入はなかなか困難
(中国海警の2-3倍の規模の船が威嚇の為に必要)
どこの国の船でもok(無償で提供しそうなのは日本ぐらい)
まあ対空なんて多少あったところで中国相手には無意味だからな
>>91 2015年時のフィリピンが日本に出したとされるクレクレリストがしらね型、はやぶさ型、P-3Cだったので艦齢的には余裕で欲しがってるかと
>>91 >行かねえよ、フィリピンですらお断り
たぶん出す。公明党が嫌がるなら、なんなら沿岸警備隊用と言っても良い (艦対空ミサイルが無いのが非常にちょうど良い・・怪しいスペックになっている)
あぶくま型を6隻プレゼントすると、FFMクラス 2-3隻の注文がオマケで来る
ワゴンセールみたいな価格でだすなら欲しがるところは多いかも
常識的に考えればバーターで鉄道や電力、港湾などの仕事をとるだろ
だからフィリピンを重点的に護衛艦でも戦車でも何でもプレゼントすりゃいいんだよ
油断してたらアフリカや南洋諸国やアジア・オセアニアは中国に甘い汁を吸わされて経済的に引っ張られそうだからな。
確かに、何か箱型のが増えてるな。
DDでこういった改造をやるならあきづき型は割と妥当だと思うけどね。
>>100 ヘリ格納庫に電源モジュール搭載して試験してるって話?
もう一種類、口径が小さいレールガンがあるんじゃねって話もあるしな。
ちなみにあすかもメインマスト前に同じような箱を設置してあるらしく、あすかとあきづき、あともう1隻の3隻体制で試験をするってよ
>>102 新型FFMのレーダーマストに増えたアンテナがコレって話もあったな。
というか、もがみ型をひっぱってこないとを見るともがみ型に搭載の予定はないのか?
>>105 設置できるタイミングと合ったのがあきづき型だったとか?
もがみ型はまだ4隻しか就役してないし、点検期間でもなかったからとかかなぁって
もう1隻ってイージスかな?
FCネットワークの有効性上げるなら強力なレーダー艦が候補だよな?
だとしたら同じ隊のこんごうだろうけど、きりしまがどうやら通常より長い期間入渠してたらしいから、そっちかな?と思ったり
そういえばもがみ型にまだVLSが無かったんだな('ω')
新艦対空誘導弾の試験もやるならあきづき型のがいいとは思うけど、FCS-3Aでいけるならその後の護衛艦でも十分使えそうではある。
ただ、イージスでやるかな?FCネットワークは国内の武器系統なんでイージスと連携する場合はリンク系になるのか?
>>111 何気に弾道対艦ミサイルが当たったというのは初めて聞くような?
>>114 >何気に弾道対艦ミサイルが当たったというのは初めて聞くような?
Bab el-Mandeb strait.の航路帯を通航中も3発撃たれて、1発命中。
この海峡はジブチの処で、幅30km。航路帯は中央の10kmぐらいではないかな?東行き/西行きがそれぞれ数km幅。
弾道ミサイル(Ballistic)と記事にはありますが、間違いかもしれない。
https://twitter.com/i/web/status/1735782605864194316 全文
ヘルファイアミサイルでは射程不足ですが、同規模のスパイクミサイルのNLOS型なら最大射程30kmなので、同じ様な小型ミサイルをイランなどが開発していたらそれを使っているのではないかな。とにかくイランの弾道弾と比較して、標的となった船まで近すぎます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Persian_Gulf_(missile) 一応イランはこんな感じの射程300kmの対艦弾道弾を開発済みと公表していますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファテフ110 ベースになった対地弾道弾
https://twitter.com/thejimwatkins 弾道弾は当たらないといった人たちはごめんなさいしないとね
弾道弾だったとて、ほぼ身動きが取れないところに撃ったものを「当たったから当たらないという主張は間違いだ!!」は無能
外洋で動き回ってる艦艇に当ててからものを言えという話
そういう事言ってると本当に当たるからやめろ
変なフラグを立てるな
普通にレーダーとかでね?
PrSM でもそうする予定
謎of謎、対艦弾道弾とやらの索敵誘導関連。
あと、対艦弾道弾無敵論をかざす向きは何故か無限に弾があるがごとき言動をする。相手の反撃数が限定的と決めつけているのも相まって中華はそういうメソッドなんだ、と思っている。
問題は、そのメソッドを実現できるだけの生産力をどうやら中国が手にしているのが一番厄介
まあ日本人がこぞって民生生産技術の向上に手を貸すもんだから、この20年間工業力爆上がりなわけだが
日本学術会議とかよくあんな顔でいられるな、って思うね
>>120 >普通にレーダーとかでね?
今回のが本当にイランの対地を改造した対艦なら射程300kmで、最終落下速度はMach3。レーダードームは機能する範囲ですね。
ただしイージス艦ならSM-2で大昔から迎撃できるはずの速度範囲。
学術会議を言及する時点で、乙。としか。
中華は工場新品の時が最高でその後の品質管理は割とお察しされているよ。
学術会議擁護が現れるのは新鮮だな
生産後期の雑な品質管理とやらを、軍需品でもやってくれる保障があるなら大いに助かるんだがな
SRBM級だとSM-6と大して変わらんので当たるときゃ当たるやろと
若いのが間違えたバルブ操作しようとしたから咄嗟に怒鳴りつけて止めたらパワハラで訴えられて聴き取りをなんども受けてる。もう辞めるよ。
>>128 なんなん?海軍からの組織と聞いていたが、まさか何も変わってないなんて。上からのしごきがひどいというが本当だったようで残念。
怒鳴るのは未熟者だから
サッカーのレフェリーやってる気持ちで淡々と叱れよ
なんなら笛常備して笛吹いとけw
ちせつみやねえにみぬんぬけつへやねこをこむやさろおてのりたんおるゆちやにえはけめまこおいけ
男遊びしてファンになる
30代以下は国葬未経験が多く行く理由わかる
久しぶりに昼間働いてたら金たまらんよな
いや、その後ホテルがどこで差がついてしまった糖質も
>>45 「〜次第なんよ
そんなことになる瞬間がないてのが先決なのか
こんな仮定言い出したら調子乗るのもしゃーない
>>50 さがすかおもろいか? 途中で転んだらしいからな
チョロメ 上のワク無くして何も言わないんだ
日曜だから軍版で論破されてあらしになったやつが来たのね。自演惨めだね。
ASEVの建造費は財務省に66億円値切られたね
まあ一応これで国会で通れば3731億円だよ
実際の建造は4月から始まるかね
日米関係対策費 (防衛省なら、普天間移転とか、訳の分からないグアム移転分担)と、BMD対応は・・防衛省の本来予算とは別枠で意思決定なので諦めること。
SPY-6積んだ、タイコ級の同型艦(まや型をチョイ大きくするだけ)で良かったのにね
SPY6は米海軍ですら間に合ってないのに輸出に回す余力は無いって話では?
ていうか未だに7は駄目6が良いなんて論調が生きてるのか
>>141 >SPY6は米海軍ですら間に合ってない
がIOCは今年取れている。
SPY-7はこれからIOCに向けて頑張る。地上試験施設をまず作るはず
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
>>143 SPY-7は移動式アショアで採用するしな
次期こんごう型はSPY-6ではないかも
財務省から白紙見直しを迫られている
SPY-7かもしかすると国産になるかもね
ASEVを追加で2~4隻作ってSPY-6は導入なしのほうがスッキリするな。
経費削減は高額なSM-3,6を減らす方向で
そうだね
ASEVを2隻ではなく4隻建造で12隻体制にし
あとはDDGの更新は時間がかかっても国産かな
ASEVは旗艦にすると思うので同クラスの船をあと2隻造ると予想する
ASEVを旗艦とするなら艦種記号はCGじゃなくCCG(Guided missile Command Cruiser)かな
>>146 実際高くて性能低いSPY-6を採用するのであればしっかりと説明してもらわんとな
時期的にはR13護衛艦用の高機動レーダーの系列も候補に入るか
豪州のハンター級もイージスと国産レーダーの組み合わせだし、後々考えるとこっちでも良いな
輸入派が暴れてDDは国産システムになるんだからDDGはイージスシステムにしろ!!と騒ぎそう
そもそもDDGのお株だった艦隊防空はDDに持っていかれつつある今、残ったBMD能力で考えるなら消去法でアショア選定の時に比較して選ばれたSPY-7になるんだよなぁ
いや、ASEVは国土BMD用の日本周辺に張り付けてで遠征しないから基本単艦運用だろ・・・。
というか得意なローテーションになるから組み込む艦隊の方がないし、都合が必要ならFFMで十分。
何のためのイージスアショアだったか、散々議論が尽くされたことを何ら理解してない
こんな連中がここにいていいのか
ASEV含めてイージス艦12隻体制って海自OBも言ってるからなぁ
本土防衛専用だったら事実上のDDGって艦艇にはならんわな
アショアがイージス艦になって良かったよ
アショアじゃシーレーン守れない
>>156 議論尽くしてたら縮尺間違いなんてあり得ない定期
国土BMDにイージス8隻が駆り出される現状からの脱却で、1桁護衛隊を機動運用になるべく専念させるっていう目標があって、
アショア計画にせよ、FFM計画にせよ、始まりは1桁護衛隊の運用効率上昇のための整備事業なんだがなぁ。
北朝鮮相手ならそれで良かったが、中露を相手にすると速攻潰される
そんな物に3000億円も賭けられん
>>159 お前みたいな馬鹿は死ねよマジで…
社会の害だよ…
対中戦だと国内の基地等が打撃受ける前提やからな
アショアなんて初手で潰されるし、全土防護も不可能だから重要目標防護とシーレーン維持が重視される
ま、対北朝鮮特化の徒花だわな>アショア
こういうとき長い国というのは有利なんだか不利なんだか
シーレーンを口にする人は多いが、シーレーン1000海里なのかもっと遠くまでなのかわからん
もうそれを区別する意味もないんだろうか
船なら無事だろうってのが誤謬なんだよなぁ…
なぜそこに気付かないままなのか
アショアのままだったらまだ決着がつかずにいたと思うし
艦艇の方が狙われにくいし移動できるのは便んり
なにより護衛艦オタクとしては嬉しい
>>165 >もっと遠くまで
マラッカ海峡防衛論は、昔からある (マラッカ海峡の制海権ではなく、日本からマラッカ海峡までの海上通航を防衛する)
インド洋・赤道以南は、WW2後は(米英豪などから)特に要請が無い場合は・・日本では議論は封止されていますよね (5chで勝手に言うぐらいまで)
艦艇の生存性にダメ出しするなら尚更アショアはダメだよね
車両式アショアを主張するならわかるんだが
陸で配備するなら普通に短・中・長SAMの延長線上の高射部隊でいいよね
数揃えて移動も出来るし
てか日本本土に限らず島嶼部含めた陸地の守りはこれでいい
船は船にしか出来ない事をやらせればいい
船にしかできないこと(輸送を除くと)、イエメンのフーシ派攻撃ですね
これもジブチから長射程ミサイルでいけるか
SM-2で赤字なんで米軍は本格的にレールガン再検討しそう
そしてレールガンまともに運用しようとすると結局ズムウォルト並のコストかかるからそっ閉じするわけだな
HVPは空軍が前線拠点防空に使うつもりらしいのでかろうじて生きてる。
>>168 もし今それをやるなら、船団の数だけの護衛艦と護衛空母欲しくなるけれど、到底そこまでは望めんからなあ
>>170 どのみちMDコンプレックスなアセットが潰される前提なら勝ち目ねーんだわ
むしろハリネズミにしやすいぶんアショアのほうが優位
最良は洋上鋼製フロート方式
あらら、リグ坊がまたお出まし。そんなにイージスシステム搭載艦が怖いんだね。中共には無い
艦種だからね。
航空基地の復旧体制や分散パッド等の整備に力入れてるのが現実
重要基地・施設は被弾前提で進んでるんだわ
いまだにミサイル攻撃を完封できると思っているのは対北朝鮮の時から思考を切り替えられないアショア太郎くらいだわな
>>179 つまりMDしかできずSAMの少ないアショアは潰されやすく劣位にあるってことで
イージス艦にするべきだったって事なのだな
海自は知らんけど空自は合材ダンプをフィニッシャーに付けるときバンパーをいちいち外してるんだぜ
ちゃんと予算付けてやれよ
スエズ塞がれてるけど今後どうなるのかな
一応米主導の有志連合で護衛とは言ってるけど大元のイエメンフーシ派を叩かないと安全に通れるようにはならないでしょ
レールガン開発してるけどASEV専用でもないのだろうけど先ずはASEVだよね。
ASEV、来年度予算案に計上されたね。再来年には着工とか。何時、
詳細が判るだろう?
前部にMk-42、5インチが載ると伝えられてるが、ASEVが地上砲撃
するような状況は考えにくいので、ここはOTOの3インチ、
スーパーラピッドの方がいいのじゃないかね?CIWSとして使えるし。
それにしてもここにきて水上戦闘艦の大型化が来るとは思わなかった。
搭載ミサイルとその制御エレキが重くなったためだろな。
やはりあのデカブツを作るにはまだ少し時間がかかるか
将来のDDGはキーロフ級のような船体にFFMのような艦上構造物が乗っかってるような見た目だったりして
新FFMは4800トン型が正か
>>188 はたかぜの中古か…
冗談は置いといてASEVの為に砲の種類増やすとは思えんのでケチるなら海保と共用出来る40mmしか無いかな
>>190 どやろ?今回の件でVLSやSeRamの増設、レールガン搭載を前提とした発電機と設置場所の確保なんかのプラン変更があっても全然不思議ではないと思うけどね。
>>188 オットーメララの76ミリ砲は現代の基準からすれば、そこまで優秀な砲ではなくなってる。
まっすぐ突っ込んでくる250〜300ノットの亜音速対艦ミサイルに対しての射程はせいぜい4000mぐらいからだし、一度に一機撃墜できれば恩の字。
変則飛行なんかされたらお手上げで、奇跡を祈るしかない。なので亜音速でも超音速でも対艦ミサイルに対してはシ−ラムやESSMのほうがよほど有効だろう。
あめ、なみ型のFCS-2は新型でもっと改良されてると思うので、ある程度はマシかも知れないが。
個艦防空用ミサイルが発達、普及した現代となっては3インチ砲は能力も威力も中途半端で陳腐化してる感じになってる。
なので3千トン以上の艦の砲は5インチで統一するってのは間違ってないと思う。
まぁ対空なら200RPM以上出せるボフォース57mmとかにしないとなぁ。76mmや127mmで対空はRPM不足で微妙。
そういや陸自用に50mmと40mmのCTA弾作りました・・・・で終わったけど、レールガン検討するぐらいならあれ思い出して艦載版検討すりゃいいのに。
アメリカのLCSの場合、ボフォース57mmが採用されたのは、小うるさい高速艇を大型のイ−ジス駆逐艦などの手を煩わせるまでもなく蹴散らすためで
対空は副次的なもののようだし。
毎分200発強の発射速度と言っても、たしかに撃墜確率は手数の分だけ増すだろうけど、一回一目標撃墜なら御の字という点は変わらないでしょう。
もう砲に対空を期待する時代は終わったと思う。フォ―クランド戦争の時のアルゼンチン軍攻撃機みたいな感じの空襲が今でも想定されるならともかく
個艦防空もミサイルに主役の座を明け渡しましょ。
>>180,182
根本的な部分で誤謬がある
なぜ「船なら逃げおおせる」と信じ切っているのか
>>195 衛星から丸見え、遮蔽物もなくレーダーからも丸見え
どう見ても船が敵から逃げられるとは思えない、つまり今回の選択は正しいという事だ
まず結論を用意して、それに現実認識を合わせろ
日の丸アショアは存在しないんだよ
>>195 リアルタイム補足は無理だし、地上固定より攻撃可能な手段は減る
>>197 その通りかと。
24時間、リアルタイムで広い海域を高分解能で監視できる衛星システム
は無理だろう。夜間は波長の長い赤外域で見なきゃならんから、分解能を
高くできない。ハッブル望遠鏡みたいな怪物を数十機、低軌道に投入
すれば可能かもだが。静止軌道は遠すぎてこれまた分解能的に無理。
中露はともに財政難で、技術も無いから出来っこないと思う。
リモセンは幾何光学の世界だから、集光系の小型化なんて原理的に無理。
>>198 中国は日本よりはるかに予算も宇宙開発力もあるぞ
もうすでにいう物に近い、
> 中国科学院空天情報研究院海南研究院は4日、4基の光学衛星「海南1号」が撮影した画
> 像を初公開した。うち20万平方キロメートルをカバーし、海上の大小さまざまな船舶をは
> っきり見て取れる画像もある。衛星は続々と業務化運営に投入される。
4年前の時点で
> 人民解放軍は、軍事偵察に特化した偵察衛星、遥感(Yaogan)46 機、高分
> (Gaofen)2. 機及び LKW4 機等6機、計52機を運用しており
情報が古いな
防衛省も衛星コンステレーションを24年に打ち上げるけど知らないの多いからな
時代の流れについていけないオタクが多い
なんつーか…、ま、SAR衛星頑張って、サンゴ礁荒らしてた時、船型までバラされてサイレントに焦っていたもね、中京。
それにしても120rpmと200rpmなんて誤差なのになして57oに必至&DARTをガチ無視するかね、かの国さんは、安定の都合のいいとこだけよく見える。
レオナルド(旧オート・メラーラ)の76mm→DART誘導砲弾あり。旧式の弾薬はあめ型以前の護衛艦と共通。
ボフォースの57mm→3P(調整破片・プログラム可能・近接信管)弾あり。LCS(米)、コンステレーション級(米)、31型(英)と共通
16式MCVみたいに弾薬の流用を考えるなら76mmが有利、米英とのインターオペラビリティを考えるなら57mmが有利。
127mmがオート・メラーラからMk.45に切り替わったことを考えると、イタリア製は不利な気がする。
でも、レオナルドも次期戦闘機で協業するしな…
>>200 >>201 未だにリアルタイムは無理
衛星コンステも貧弱な光学系を低軌道で補う故に視界が狭く、数千機必要だが、中国も其処まで出来て無い
アップデートする情報は正しくないと意味が無い
//www.skyperfectjsat.space/news/detail/post_22.html
民間でも高頻度船舶追尾サービスやれてんのにね
分解能72p
>>205 >そしてこれらに船舶から発信されるAIS(船舶自動識別装置)情報※2を組み合わせることにより
有事に欺瞞しないと思ってるのかな?
//chizaizukan.com/property/754/
分解能1m 全世界のどこでも10分ごとに撮影可能
鈍足船舶見るなら余裕
グーグルアースがあれば偵察衛星はいらない、と言った国会議員
>>206 >有事に欺瞞しないと思ってるのかな?
AISオフなら戦闘艦艇と前提としての警戒。AISを欺瞞した戦闘艦艇なら・・画像照合で判定。そのためのAIS + 光学画像照合の組み合わせシステムですよ (多分、JAXAの実験はそこまでは意図は書いていない)
>>206 頭悪そう
AISも活用できるということは、AIS発信してない船舶も区分けして見れるということだ
つまり軍用船不審船こそ目立つってわけ
>>207 太平洋と日本海、東シナ海を見張るには何機必要かな?
>>209 >>210 君たちは頭が悪いね
それはAISを元に狙い撃ちするから可能なんだぞ
>>205 捜索レートは概ね1日1回と書かれてますな
>>207 特定の地域を10分おきに撮影出来るのであっって海洋全体なんかムリムリ
>>203 https://www.tokyo-dar.com/news/13684/ 米海軍から57㎜誘導高火力砲弾の開発を受注
編集部2023年10月7日
Northrop+Grumman+to+Develop+New+Guided+Ammunition+for+the+US+Navy_3b7eb181-9724-42ae-b4d3-6aa124114110-prv
>>0188 いつも間違った書き込みしてるけどイージスシステム搭載艦は来年度建造開始ですよ。
搭載システム、設計は先行して既に予算手当ずみ。公的情報でわかるでしょう?
>>212 普段から識別追跡しておくだけなので、AISはあまり関係がない
それを切ったところで位置は把握するし、そのための画像衛星網
有事の際に、よっこらせと腰を上げておもむろに画像を見つめるようなことはせんのよ、普段からこっちもあっちも互いを見てる
>>213 日本の近海区域を網羅されてるだけでも十分脅威だけどな
>>216 複数の衛星のカメラを普段からアショア艦に向けると言いたいわけね
それは悪天候が来たら容易く詰むし、1度見失ったら再捕捉は非現実的
穴だらけの想定だな
>>218 その程度の事もしないで何が偵察衛星だ、という話です
さらに雲を通して見えるレーダー衛星もある、日本自身ですら運用しているのを知らないのか?
危機感がなさすぎる
> 中国の高性能スパイ衛星は260システム 製造に貢献している日本
> 報告書によれば、「2021 年末の時点で、中国の ISR 衛星は260システムを超え、こ
> れはアメリカに次いで2番目の数
> 中国の宇宙ベースの ISR 能力に対する最近の改善は、デジタルカメラ技術と全天候
> 型 24 時間カバレッジ用の宇宙ベースレーダーを備え
ちなみに日米が洋上目標のターゲッティングのために衛生コンステレーションを整備するが、同様の規模にものが中国にも必要になるな
ついでにSM-3で衛生落とせるっていう
ま、アショアはメクラで撃って破壊できるわけですが
> 2021 年末の時点で、中国の ISR 衛星は260システムを超え
何が何でもこれを認識したくないらしい
既に大規模なものを構築済みという罠
衛星を衛生と言い換えるのか?衛生を迂闊に撃ったら破片で此方の衛生もケスラーシンドロームだな
ま、アショアを憎んでも船がもう安全じゃないのはね
>>223 それでようやく米軍のISR能力に迫っているって程度
洋上ターゲッティングにはそれを超える衛生コンステレーションが必要とされてるわけよ
>>224 その前提は意味がない、こちらの主力艦を把握できていればいいんだからな
米のように全地球で衛生網を要求するならともかく、西太平洋だけで事足りる
>>225 こちらも相手の主力艦を捉えられてるでしょ?
特定の地域の観測網≒全世界の観測網となるんだがひょっとして衛生が何なのかご存知無い?
>>227 特定の地域の観測網≠全世界の観測網だよ
衛生ならどんなものでもまんべんなくおおっているとでも?
全ての位置の全ての衛生と、直接地上局がやり取りできるとでも?
衛生間、地上局間の中継も帯域や位置の制約になるぞ
監視そのものを行う人間の人的資源割振りもある、中国なら何でも10億人で問題ないって言うタイプ?
>>228 つられてじゃねえよ、お前しつこく衛生衛生って繰り返してるだろ
合わせてやるから衛生って書いてやるよ
あ、ちなみに衛星の正確な位置が把握や衛星の通信妨害の手段も整備するそうだな、日本は
物理的にSM-3で撃墜することも出来るし、将来的にはレーザーでも衛星の妨害出来るかもな
ま、固定式アショアならメクラでも破壊できるんですけどね
SM-3でケスラー
レーザーはまだまだそこまでの出力はな
ま、固定式アショアと船の脆弱性はもう変わらないってこった
>>219 SAR衛星はレーダーの原理的な分解能で、艦艇の識別は無理
使えて、昼間にカメラを補完できる程度だな
アショアを30ノット出る艦にしたのは、この捕捉を振り切る為だろう
>>234 > ICEYE社の衛星が搭載するXバンド SARイメージングセンサにより、Spotlightモードで「0.25m×0.5m」の解像度での撮影が可能です
つまり、カメラでなくとも衛星で艦艇識別できる上に、適宜カメラでの確認も入る
常に監視されている船に逃げ場はないんだよ、勿論自衛隊も敵を可能な手段すべてで監視している
現代戦の大前提だ
>>225 西太平洋っても広大だぞ
陸上の高精度監視にもカメラとレーダーを向けないと行けないし、監視対象と範囲が増えると監視機器と通信機器の排熱と電力消費が増える
偵察衛星が間欠的な運転しかしないのは、燃料とこの問題が大きい
>>235 >「Every Square Meter, Every Hour (1平方キロメートル単位を1時間毎に)」で、将来的には「時間単位」の頻度での撮影を目指しています。
リアルタイムには程遠い件
>>236 全地球よりずいぶんと少ない面積だぞ、それに当然考えてやりくりする
意味のない返答をしてどうする
>>237 260基
>>239 米軍も有事にはリソースの配分を変えるが、それでもリアルタイムには足りない
これが答えだよな
というか防衛省がやれるて言ってるから素人の意見よりそっちを信用するよね
因みに、2005年に中国が車両式レーザーで低軌道衛星の光学系破壊に成功してる
中国は300kw級の地上配備型衛星妨害レーザーを開発中だそうだ
日本国100kw級の試作は出来てるし、米DDG(X)は将来的に600kw級のレーザー積むつもりみたい
レーザーで衛星妨害が可能になるのもそう遠くなさそうだ
ま、いずれにせよお互いのイタチごっこになるから総合力で日米側の勝利は揺るがないんじゃね?
艦艇の生存性にしても太平洋という縦深が取れる日米側と、縦深がない中国海軍じゃあなぁ
港湾から監視されて、地対艦ミサイルで1000km以上先から撃破される
PLAN艦艇
>>241 リアルタイムにこだわる意味もないからな
艦の撃破に足る時間軸でデータがもらえりゃいい
>>244 太平洋が縦深になるのは米艦船だけだけどな、戦力を届ける際に距離は壁にもなるぜ
どっちが勝つかは互いの投資と士気次第、そんなもんはその時次第でしらん
アショアに比べて船が特段有利になるわけではない
何の話してたんだ?忘れたよ、つまり船が有利って事だ
そもそもアショアは論外だぞ
メクラで撃破可能な上に復旧も困難だ
せめて車両式アショアに鞍替えしないと
まあ船はやられたら沈むけどね
結局はやらせないのが一番、つまり核武装だ
滑空弾と潜水艦VLSまで開発しておいて、肝心なものを積まないと思う方が
>>246 海域の走査が1時間毎なら、アショアは55キロ移動してる
大陸から発射してからだと弾道弾以外のミサイルは捜査範囲外で使えないし、貴重な大型母機を複数遊弋させとくしか無いので
やはり艦の方が生存性は有利
>>250 10分毎ならたった10㎞以内なわけで、長時間持続できない全速力でそれだからな
大陸からなら、どんな兵器も大した距離・・例えば2800㎞も飛ぶとかできるわけないんで
まあ艦とアショアの生存性は同じかむしろ艦の方が若干低いだろう
なら艦でいいじゃないか、何を言ってる?
>>251 ガスタービン艦は長時間全力が発揮できるし、衛星の破壊でその衛星の虫食いを誤魔化す運用となるから10分毎とかマズ無理
それから述語と結論が可笑しいぞ
お前、変な学習したAIか?
アショアが固定だからダメとか言うやついるけどさ、レーダー死んでもEOR対応してるから、CICとVLSとが生きてれば撃てるんだがな。
CICは地下に配置できるし、VLSは数十km、数百キロkm単位の分散配置も出来る。
>>254 そういうありもしない架空のプラン出してきて何したいんだ?
実際に計画が動いてる車両式アショアになんで鞍替えしないの?
>>255 艦艇プラットフォームの弱点を指摘されると決まって同じ反応なんだよなお前ら
>>252 トレントとか航空エンジンを船舶に使うのは普通にある。
>>253 そりゃ分離させたうえで話してるからな
艦だからって生存性がアショアよりいいというわけではない、被発見性の優位はもうない
だが、それはそれとして最初の結論で、艦でいいといっている
優位はない、だがこれでいい
何かおかしいか?高度に頭を使え
>>253 ああ、それとガスタービンは長時間全力発揮できないし、こちらが衛星破壊するならあちらも衛星破壊するぞ
無人機多いあちらの方が有利にはなるな、衛星ないけど
こんごうをベースに雑試算するぞ
LM2500がどっかの情報通り燃料消費227g/kw/hrだというなら
1基20000kwとして4基80000kw、全力だと1時間あたり18tの燃料消費だ
燃料は確か1800弱だから、全力で逃げ回るとたった100時間、4日で完全にガス欠だな
実際は船体にもエンジンにも負担掛かるんでこんなんやるわけないだろ
>>255 ハワイのイージスアショアはVLSを長距離分散配置しているし、各種EOR試験も多数実施しているんだが、そのぐらいのことも知らないとは。
>>255 別に鞍替えする必要もないし、欠点の多い艦でもう決まったんだから、それを有難く受け入れろよw
まず最初に結論作って、それにしがみ付くところは褒められるけどなw
>>260 ハワイの話なんてしてないだろw
そもそも離したところで固定されてるから簡単に撃破されるのは変わらんし
>>179でも「ハリネズミにすれば」とかありもしないこと言ってる奴いるけど、実際はたった24セルだしな>アショア
>>261 まぁメクラで簡単に無力化できるアショアはどう考えても論外だよな
必死に艦艇の脆弱性を主張しても、すればするほどそれ以下のアショアの論外さが際立つ
>>256 だって艦艇以上に脆弱なのがアショアなんだもん、そりゃ突っ込まれるでしょ
これが車両式アショアなら話はわかるんだが・・・
>>257 そりゃ知ってる
これ6000馬力か7000馬力くらいやろ、多分
用途なんだろうな?
>>263 同じだって事さ、そこんとこの条件はな
船だからってもう利点はない
24セルになるかどうかは確定か知らんけど
>>258 被発見性は固定アショアより低いぞ
固定アショアは動けないから見失う可能性が全く存在しないが、艦は動くからな
生存性も対艦弾以外に攻撃手段が存在しないので固定より高い
>>259 1度外せば再捕捉の確率が劇的に下がる(必要なリソースが上がる)と言ってるんだよ
3日も有れば、戦前に捕捉されてた軌道の衛星は双方ボロボロだろうから、監視リソースが全体的に低下するのに
中国も南西諸島は勿論だが、日本と米本土、台湾、韓国、インドにグアムハワイ、インド洋に東南アジア海域と衛星のセンサーを向けるべき地域が増えるからな
だから、日米中の何処も数千機の衛星コンステレーションと衛星捕捉と破壊妨害、迅速な再打ち上げ手段を開発してる
後な、ガスタービン機関の場合は高回転巡航の方が負担が少ないから、いっぱいでも無ければ寧ろ負担は少ない
仮に日本のイージスアショアが復活したとしても
グアムみたいな移動式になるんじゃないの?
>>265 タービン系の特徴的にレールガンとかの一時的に高出力が必要な場合が適してるかな。
出力重量比は間違いなくディーゼルよりもいいわけで。
民間のシミュレーションでさえ嘉手納のPAC3を完全に撃破するのに弾道弾は200発以上必要ってされてるからな。
仮にアショアが固定化されたとしても破壊には相当なリソースが必要になる。
初撃の目標になるってだけでもその役割は十分に果たせると思うんだけど。
むしろアショア以外に空自のレーダーサイトと連動した広域迎撃システムを構築して欲しいところ。
>>270 そりゃPAC3は陣地転換可能だし、生き残った車両同士で再編成もできるしな
アショアもそういう車両式システムにすべきって意見なら真っ当だと思うよ
弾数だけなら用意出来るのが中国
必要な数がわかっているなら十分な量を事前に用意してから戦端を開くものだぞ
北朝鮮ですら性能を無視すれば弾数だけは用意出来るからな
中国側から戦争が始まると言う事は
相手の陣地を落とすだけの十分な量の弾薬が確保されたと確信してから仕掛けるものと言う当たり前の事は頭に入れておこう
>>272 一発でも着弾した時点で脆弱な防空網を突破されて雨霰とあらゆる誘導弾、爆弾が
飛来、米国債券も一瞬でなくなることを理解してね。
>>272 国連軍基地をその物量で攻撃するなら中国は地図から無くなるだろうな。
そもそも、数年前でも中距離弾道弾を300くらいしか持ってないはず。
日本を完全に黙らせるなら2000発以上は絶対に必要だろうからはたして運用できるのかね?
>>275 スマン、書きそこなった中距離弾道弾が2000、巡行ミサイルが300のうち核が300くらいだな。
>>275 地図から無くなるってロシアは地図から無くなってるのかは一目瞭然
核保有は無くならないよ
それに中国は今核兵器量産中だから戦端を開く時は核の相互確証破壊は成立している
防空能力の低いウクライナにロシアは7400発撃ってるけど効果はそんなにない
1万発でも全然足りないよ
>>277 中共は難しいだろうな、ロシア、米国のようなSLBMを安全に待機させられる
内海、深海がないからな。浅海が広がるシナ沿岸からSLBM搭載潜水艦が出航すれば
すぐに把握、待機している原潜に追尾される。今後はUUVも加わるね。
>>275 二万発の間違いだろ。
たかが二千発じゃ日本相手ではほとんどなんの効果も得られない
>>262 アショアの話でハワイが関係ないとか知識レベル低いな。
更にたった24セルだとかどうとか、またもやアホなことを。
>>281 おいおい、日本が導入予定のアショアは長距離分散配置の予定なんてないし、セルも一基24セルだったろうが
所詮は平時の対北朝鮮に特化した徒花にすぎないの
そして対中国を睨むなら、車両分散式か艦艇かになるの
まーたありもしないプラン持ち出しちゃってアショア太郎は・・・
>>267 つまり被発見性はもう同じだ、技術の進歩についていけてない、くどい
あと、ガスタビは100時間で空になるってのは同意なんだな、じゃあそれでいい
艦でいいだろ
>>279 そこんとこの地理条件は同意だな、中国が北極海に戦略原潜を置くわけがない
置くわけがないんだから判断の中に入れる必要がない
>>270 固定式アショアは位置が変わらないから平時からアショアに照準を付けたミサイルを用意しておく事が出来る。
攻撃側からしたら旧型でも何でもいいからアショアを飽和させる物量を確保しておけば、対処可能な目標。
この辺が移動式アショアや艦艇搭載アショアとの違い。
攻撃の容易度はあからさまに違うでしょ。
そもそもBMDは主要都市と日米主要基地を防護出来ればいいのだから、日本全土を対象にやらなくても良いんだけどね。
>>283 同じじゃないが?
衛星コンステレーションでもお互いに破壊と打ち上げの総力戦で、監視体制は穴だらけに成るから戦前レベルの勢力維持は不可能
知識をアップデートするべきはそちらだ
>>286 総力戦になるというのなら、核を保有していない日本だけ穴だらけにされて終わりだ
衛星コンステレーションはまだ構築も出来ていない
それを言わせたいだけだろお前、衛星打ち上げ能力も生産力も劣る日本だけ総力戦で敗北するって言いたいのか
>>287 何の為の核の傘だと思ってるんだ
総力戦は日米合わせてだから有利だぞ
衛星コンステレーションは、既存衛星での監視網は早期に穴だらけにされるから
日米中とも急いでると言う話だ
>>288 核保有国同士の直接係争は回避される傾向にあるな、核の傘をいつまで無為に信用しきってるんだ?
日米の間には距離の壁が立ちはだかってる上に、国力自体では中国の方がもう上で敵方優位なんだぞ
衛星コンステレーションでも軌道上を破片塗れにされれば同じこと
そして構築すらまだずっと先の話だ
魔法の言葉にしてんじゃねえよ
湖やダムの湖底にミサイルサイロ作ればいいのではないか
>>289 日米同盟否定論者か
アメリカが日本を見捨てるなら、アメリカはNATOを始めとしてプレゼンスを失い、世界中で核武装が始まるんだが分かって言ってる?
国力でも人工の光を比較するとGDPを5割粉飾してる疑惑が有り、不良債権は京単位で処理が全く進んでない状況で国力が上回ると言われてもねぇ
日本もアメリカも100キロ以下の安価な監視衛星は始めてるぞ
>>291 既に世界中でカスのような紛争が多発してるだろ、現実を見ろ
もう平和の時代は終わったんだよ、それに日本は圧倒的に高齢化している…残念だが、投資を怠った国に未来はないのだ
軌道上を破片で埋め尽くされたらコンステレーション構想はいともたやすく破綻するぞ
絵に描いた餅にしがみ付くのはやめる事だな
で、何の話だったっけ?
艦の秘匿性なんてもうないのと同じなんだから気にするな、アショアではなく艦になったのを喜べ
>>292 >それに日本は圧倒的に高齢化している…残念だが、投資を怠った国に未来はないのだ
言いたい事はこれか?
>>292 >それに日本は圧倒的に高齢化している
安心しろ、2050年には日中の高齢化は拮抗する。韓国はもっと高齢化している。
日本より急激に高齢化が進む国がどっかにあったな
核の傘?傘の外に居る宇国ですら三発目が起爆してないのが答えだろう
その手の話を出してくると、何か見え隠れすんだよねー
この国の当事者なんかと
核撃ってもアメリカは何もしないだろうとか旧日本軍みたいな思考いやそれ以下か
悪いこと言わないからそんな楽観的な考え辞めたほうがいいぞ
>>292 はっ
既に言われたが、核の傘に居ないウクライナに使われてないのが全てだよな
中国指導部はロシアレベルの損得勘定が出来ないゴミと思ってるなら仕方ないが
軌道汚染は中国の目も塞ぐって分かってるか?
中国もやりたくないから、2005年のレーザーによる衛星光学系破壊実験だろ
基本、戦争は味方が多い方が勝つんよ。
あんだけ国力に差があるウクライナですらロシアを押し戻せる程度に国際社会においての味方ってのは大切。
そして、味方ってのはイデオロギーをある程度共有してないと組めない。
独裁国家のイデオロギーって自国中心主義に帰結するから、最終的には自分以外全部が敵になるやろ。
そういった意味で旧ソ連ってのはかなり特殊な国家ではあったのかもしれんが、今の中国に旧ソ連のような覇権は無理やろ。
まあ韓国は今年の後半の出生率0.7だっけ?
来年は0.68くらいで25年は0.65、30年には0.5近くまで落ちるんだろ?
真面目に国家存亡の危機だぞ
日本下げしてホルホルしてる暇が有るなら祖国に帰って子供でも産んで来るべきだよな
自分達なら何やっても美国が許してくれる
とか旧軍なら特に理解不可能な考えが
アルのかもね
>>282 VLSは8セルx3基な。防衛予算増加前の最小構成で24としただけで、
予算が増えるならアショアのVLSなんて後から幾らでも増やせるし、設置場所も周辺の基地や駐屯地に分散も可能だったんだよ。
時系列からわかってないんだからもう喋るなよ。
ブースター演習場内に落とせなくなっただけで配備中止する繊細なブツが後出しで分散配置出来る訳ないじゃん
目にした事無いんだが防衛省からその旨事前に説明あった?
後一応だが配備場所や説明資料見る限り巡航ミサイルにはほぼ仕事しないからねアレ
>>298 そりゃロシアの核戦力がメンテ不足でカスだからだろ
明らかに工業の体力も金回りも中国の方がはるかに上だから、必死でこっちも軍拡ペースをなあ
まあ遅いんだけど
軌道汚染で目をふさぐ行動主体が米でも中でも同じだろ、絵に描いた餅だっていってんだよ
そっちの主張が正しいなら、中国だけ日米の衛星をクリーンに破壊できるじゃねえか
無意味な想定だな
>>299 このイデオロギーと国力加味して、一番盾にしたい韓国は旭日旗やレーダー照射で敵だとはっきりしたのがな
自分以外全部敵だとやってけないから、途上国の取り込みや中東外交に必死になってんのよ中国
まあ独裁国家同士仲良くしてろとしか感想出てこねえな
>>303 ホントにお前時系列で理解が出来ないんだな。
アショア以前の話してるのに、ブースターがぁとかASEV以後の政治的都合の話混ぜ返すんだよ。認知症か?
しかも巡航ミサイルに対応してないとか、また盛大にアホなこと抜かして・・・。
あのな中SAMとかで補強する話は予算やコストの問題で最小のSM3(24セル)構成だけの場合の話だからな。
>>262 ランチャーなど後からどうとでもなる
船では軽々に出来ないが
そもそも鋼製フロートプラットフォームであれば10kt以下だが自走して配置を変えられる
ASEV推しの連中は「移動体なら追尾されない」と言うが、ならばリグでも良い
実際にはPLAは多数の低軌道衛星を連携して港から出た主要な艦艇を補足し続ける早期警戒システムの構想を持っているとされ、自力での軌道投入も可能であることから、「移動体なら追尾されない」という展望は無効とするのが真っ当であろうが
>>308 リグで10kt、それをあの抵抗のでかい船体形状で何時間維持できるのやら、だけどな
その多数の低軌道衛星ってのがさっきまでの話に出てるコンステよ
最終行の意見は同意するし、船に特に利点はないが、決まったのだから船こそ最高なんだよ
リグリグ言うけど石油基地のことなら固定式から船舶そのものまであるがどれのことよ
セミサブ型を想定してるのでいいのか?
船には船の役割があるのは周知の通りだから置いといて
地上の移動式SAMやSSMは堅牢だから良いよね
基本陣地・隠蔽化されたところに置かれるし移動するし弾も多く積んどけるし
船は船体のどこかに敵ミサイルが当たったら戦闘不能になる可能性あるけど移動式SAMは隠蔽化されてて発見されずらいのと掩体に囲まれてるからピンポイントで発射機に当てないと無力化出来ないし
あと残ったユニットを再編成出来るし
>>308 移動させる前提ならリグ形式である必要がないでしょう?
それに探知されるかされないかを別にしても、捜索しなくてはならない時点で固定式より抗堪性が
上がっているし、北朝鮮相手ならこれだけで攻撃を防ぐこともできる。
>>311 SAM系はレーダーに被弾したら機能喪失するからそんな簡単な話じゃない。
レーダーは電波の送受信をする必要から装甲で囲うわけにはいかないし、見通しの開けた遠くからでもよく目得る場所に設置しなければならない。
それに移動体を狙うのは固定物を狙うより格段に手段が限られる。
>>304 知識不足も甚だしいな
ロシアの軍事費は18兆円も有るんだぞ
通常戦力よりも核戦力の維持を優先して通常戦力に皺寄せ行ってたのが、ウクライナ前のロシアだ
日本でさえ衛星にレーザー当ててアブレーションで減速させたりする技術や妨害衛星なんて開発してるぞ
日米は軌道汚染なんて絶対にしたくないから、中国がやるかやらないかの話になるんだよ
で、中国も出来ればやりたくない
両者やりたくないから、衛星無力化と衛星コンステレーションでの衛星生存性アップと言う話に成るんだよ
まあ、リアルタイムで艦艇の捕捉は不可能に成るのは変わらんが
論破されたリグ親父が自演粘着あらししてるのか。惨めだな。
>>312 捜索するんじゃないんだよ
絶え間なく監視し追尾する
それが当たり前になる時代はすぐに来る
>>244 そこまでいくと5MJのレールガンのほうがエネルギーやすいんじゃね―か?
レーザーは100KJ=0.1KJでも連続10秒照射すればエネルギーは1MJ/Sと同じになる
電磁砲のエネルギーは5MJ/S以下
コンデンサバンクがピーク5MJなら使用エネルギーは一回1-2.5MJ/S以下だ
>>188 ブレダ(旧メララ)76.2mmのドクトリンコンセプトが古く
防御範囲、弾幕量が薄いから2門連射前提の兵器
レートが低いから単装では3-4連射しか対応できず弾幕薄い
57mmなら連射数を倍稼げて弾幕を目一杯張れる
>>316 相変わらず頭の中が第二次大戦でとまってるな
57mmも対空用途だと微妙じゃね
ソ連の57mmは当たらなくて使えねーてなってた、ボフォースとは性能違うけど
>>315 当たり前となる時代となってもそれを相手に強要できることとなる。
固定式のアショアではそれすらもする必要がない。
これは全く同一の条件では無いよね?
また、それを行う事ができない国に対しては有効な防御となる。
>>319 台湾の失陥はアメリカと中国の大戦を意味する
ウクライナなんて比でも無い戦争の始まりだぞ
>>315 一方アメリカはステルス艦と潜水艦を使った
あかはべいかいぐんをほそくできない!
>>302 > 設置場所も周辺の基地や駐屯地に分散も可能だったんだよ。
日本のアショアにそんな計画はない
そもそもVLSの遠隔化はブースター問題時にも検討されたがボツになったんだぞ
ありもしないプランをさも真実のように語るなよ、ホラ吹きが
ってかVLSだけ遠隔化してもあんま意味なくね?
肝心のレーダーが同じ建屋に集中してるし
>>326 VLSだけ遠隔分散化しても、二基の管制サイトを破壊すればお終いだね
じゃ馬毛島をアショア化して種子島からH2Bを三峡ダムに打ち込めばいいんやな
>>306 ああすまん、健常者が予算や政治の都合を満足出来ない妄想の話をする訳がないと思い込んでたわ
ぼくのかんがえたさいきょうのいーじすあしょあの事はチラシの裏にでも書いてもらえる?
てかブースター問題はASEV以”前”の話だろ、時系列
んで現実的に日本に配備可能なイージスアショアはビームの迎角に制限かけるから低空を飛んでくる巡航ミサイルには仕事しませんね
なんなら山口の方は周り山に囲まれてるぞ
>>313 嘘をつくなよ、つい最近なんて3兆ルーブルをちょっと超えたり下回ったりじゃないか
2011年なんてたった1.5兆だぞ、核戦力のろくな維持できないじゃないか
このクソバカな戦争で来年激増した空虚な数字出しても、それ以前の状況の根拠にならない釣ってんの
お前はその程度の事もわからんのか
で、次は衛星コンステレーションのケスラーで使用不能ってオチがついて泣き叫ぶのか
求められる捕捉能力は、命中できる程度でいいんだぞ
>>315 今十分実現できて怖いのは、低軌道の衛星より無人機のネットワーク化の方だな
相互にP2Pして索敵情報を共有、優先度の重み付け
撃墜してもしても次が出てきて、幾度目かには敵側の迎撃も出てくる削り合い
>>322 もうすでにカフカスで戦争、ニジェールは軍事介入寸前まで行き、ベネズエラはガイアナ領有権を
今は世界大戦の真っ最中とすら言ってもいい状態だからな
>>323 一方中国は大量のUUVを…
実際あいつらの無人海中索敵能力どんなもんだろうな
>>334 >何時まで下らない
書き込む連中が飽きるまで
>>330 2015年から3兆ルーブル(5兆円)付近で安定してるんだ
核戦力の維持には充分と話だ
お前は根本的な認識が間違ってるぞ
軌道汚染されたからと打ち上げた衛星が即座には使用不能には成らん
外的要因で寿命が凄く短く成ると言うだけ
だから、安価で打ち上げが容易な小型衛星の開発と打ち上げ手段が開発されてるんだ
捕捉も何も、リソース不足で再発見が不可能に成る
いい加減空虚な衛星捕捉信仰は止めたら?
>>332 元々大した事ないゴミ国家じゃん
台湾、日本、中国、アメリカと比べるべくもない
>>336 核戦力の維持には不十分という話だよ
他にも大量に維持必要な通常戦力があると分かってないだろ、お前何言ってんだよ
だいたいそちらこそ根本的な認識が間違っているな
母数としての衛星の数も今までと段違いに増えるのがコンステだ
軌道汚染が発生した場合は加速度的に進行するし、寿命が凄く短くなるなら情報網自体維持できず使い物にならんだろうが
そもそも多数の衛星が、大量に同時に存在できる前提が、コンステに必要なんだってまるで理解していない
衛星捕捉信仰が空虚だと分かって良かったな
結局艦にしたって、大してメリットは無いんだよ、結論としてのイージス艦を受け入れろ
>>338 アメリカで2000発の維持費が3700億円程度だから、人件費の安いロシアならもっと安いぞ
常備の通常戦力の半数は徴兵で賄ってたが?
因みに徴兵の月給は2000ルーブル(22年報道)だ
お前は知識が無さすぎ
衛星コンステレーションが多数破壊されようとも、物理的に軌道を完全に塞ぐ事は出来ない(人類に其処までの打ち上げ能力は未だ無い)
軌道汚染された状況での小型衛星の運用は使い捨てUAVに近く成るが運用は可能で
スポット的なサーベイや作戦直前の情報取得が主な運用となる
盲撃ちでも座標だけで当たる固定アショアよりは、圧倒的に生存性が高い
艦にして結果として良かったのは同意してやる
>>339 馬鹿だな、ロシア人が正直に行動すると思っているのか?
ポッケナイナイでそれより安い維持費も消えてんだよ、だからこうなる
> 7回の計画のうち実際に核弾頭が作動したのは2回だけで、それも技術的に成功とはいえず、あとの5回は計画そのものが延期されたという。
物理的に軌道が完全に塞がれるって言ってんだよ、上げて数時間〜数十時間で落ちて何が衛星だ
重要なのは破片の数、5万機だぞオイ
使い捨てUAVに近くなるってんなら、使い捨てUAVにしとけ馬鹿
ま、結局秘匿性なんてもんはもう船にはないんだから、生存率なんて変わんねえんだよ
艦にした結果稼働時間1/3だ、だがそんなもんはどうでもいい
デメリットがあろうと何だろうと、結果に理屈を合わせろ、弱くなろうと高騰しようと艦でいいんだ、理由なんてのは要らん
>>340 論点は、ロシアが通常戦力より核戦力の維持に注力していたと言う点だろ
誤魔化すな
軌道に乗れば衛星だぞ
そんな基本も知らんのか?
UAVでは範囲と速度が狭いし、その大型無人機も衛星利用が前提だ
秘匿性が欠片もない固定アショアよりは圧倒的にマシ
勿論、生存性もな
ASEVの詳細諸元まだ?
要求値が全長約190m、全幅約25m、基準排水量約12,000tで
メーカーの設計値は?
>>341 自分で言った論点が自分で崩壊しているぞ、核戦力は
> 7回の計画のうち実際に核弾頭が作動したのは2回だけで、それも技術的に成功とはいえず、あとの5回は計画そのものが延期されたという。
の通りだ、読め
そして通常戦力もウクライナ一国に負けてんのかよ、いい加減にしろ
軌道に乗ってすぐ落ちてギャグのつもりか?
日本を守れる範囲から出られないイージスシステム艦は、居られる範囲自体が狭い
秘匿性なんてもう水上艦にはねえのと同じなんだよ、じゃあ何が必要かなんてわかるだろ
それすらわからないのに護衛艦スレにいるとかバカすぎるだろ
生存性のため、さあ何が必要だ?
>>321 多数の低軌道センサーによる複合的な手段での捜索(実態としては追尾)から船ごときの機動性で逃れられるわきゃねーだろ
長距離攻撃に対して艦艇であることのアドバンテージ自体が一つ消滅すると言ってんだよマヌケ!
近い将来、潜水艦だって浅海域では完全に隠れられなくなると予測されてるのに
将来の水上領域では艦艇に秘匿性なんぞ無い
この現実を受け入れたらASEVガイジの説は完全に崩壊する
>>345 それは所在地が常に判明している固定式アショアを推す理由とはならないよね?
>>346 艦艇であることの意義の柱が失われるのだから、目的に鑑みてプラットフォームの形態を比較したときの優位性は大きく傾く
そして鋼製浮体は固定式とは言われるが実際には半固定式
外洋を航行することもでき、船より悪天候に強く、長魚雷を食らっても沈まず、単位あたりで圧倒的に低廉に広大な甲板面積と膨大な容積を獲得出来、
通年稼働が可能で、高い居住性を確保出来、浮き桟橋で繋げは特大車も乗り入れ可能で、プラットフォームの周囲に物理的な障壁を展開して防護出来、
それ自体が多数の無人アセット基地になり、運用にあたって船員を必要とせず、即応弾のほか予備弾薬も大量に保管出来、機能の拡張が容易
浮いた人と金でDDG/DDを増やせ、主要戦闘艦やその護衛が日本海に貼り付けにされることもない
本来であればお船ガイジこそ鋼製浮体プラットフォーム方式によるアショア代替を支持しなければ、論理的におかしい
そのおかしさに気付けないからガイジなのだが
F‐35Bのプラットフォームとして移動式のメガフロートや艀船の研究はしてるんだけ。正直、普通の空母で良さそうだけど
>>348 >移動式のメガフロート
安上がりな陸上基地・・程度ですね。有事になるとベストチョイスとも思えない
>>347 >艦艇であることの意義の柱が失われるのだから、目的に鑑みてプラットフォームの形態を比較したときの優位性は大きく傾く
洋上の艦艇を捕捉できない国にとっては大変有効だし、固定式では捜索捕捉の手間がなく、艦艇より容易に攻撃が出来る。
優位性は全く変わっていないでしょう?
>そして鋼製浮体は固定式とは言われるが実際には半固定式
半固定であれば捕捉は簡単でしょう。
頻繁に移動を繰り返すのであれば船舶と同じ機動性を求められる。
>浮いた人と金でDDG/DDを増やせ、主要戦闘艦やその護衛が日本海に貼り付けにされることもない
現状のイージスアショア艦はイージス艦と変わりない物となり護衛だ何だは必要無い。
>本来であればお船ガイジこそ鋼製浮体プラットフォーム方式によるアショア代替を支持しなければ、論理的におかしい
>そのおかしさに気付けないからガイジなのだが
有識者による代替案検討の際に弾かれたプランに固執している者の方がおかしなガイジでは無いかね?
>>348 あれはF-35B訓練用と緊急時の代替滑走路として検討されているものでしょ。
>>351 >検討されている
造船業界からの営業提案はずっと続いている・・ぐらいでしょう
>>352 要求元の装備庁は特に言及していない、しかしちょっと考えれば同じ結論に至るでしょ。
先ず、F-35Bはその卓越した短距離離着陸能力から、離島にある中小の飛行場、場合によっては道路でも
運用可能であり、作戦運用で態々バージを使用する必然性は無い。
そしてバージは自航能力も無く、ノロノロ曳航されるもので、機動性や運用柔軟性はいずも型に
比べるべくも無い。
F-35Bの運用が始まったら、離着艦訓練は日常的に行わなければならないが、いずも型はあくまで
海自艦艇のため、頻繁に離着艦訓練に動員する事は難しい。
こういったことを考慮すると訓練用が主な用途でしょう。
>>353 装備庁が調査研究要求してJMUと契約した。
実際に作るかどうかは未だ判明していないけど。
>>354 はしけでできる程度の訓練なら陸上でやっても同じやねん
https://twitter.com/Megatron_ron/status/1739631746759434333 フーシ派は今日紅海で2隻の船を攻撃、米海軍とあけぼのはまたもや無力
英国は、イエメンのアル・フダイダの西60海里で本日2回目の攻撃となる事件を報告した。
その位置から4海里離れたところにミサイルが目撃されてから爆発音が聞こえた。
https://twitter.com/thejimwatkins >>358 はしけとスタビライザー付きのDDHの動揺全然違う定期
>>359 動揺という点では同じだよ?
フィンスタ等は動揺を抑えるだけで無くすことは出来ない。
>>360 フィンスタは高速でしか効かない
→F-35Bは移動目標への着艦を行う
はしけは自走能力が無く停止中にも安定している
→DDHへの着艦訓練にはならない
>>362 >フィンスタは高速でしか効かない
>→F-35Bは移動目標への着艦を行う
停船状態は再現出来る。そして曳船を使えば移動状況も再現出来る。
>はしけは自走能力が無く停止中にも安定している
>→DDHへの着艦訓練にはならない
メガフロートならまだしもバージは普通に揺れるよ?
むしろ訓練用途以外に何に使うと考えているのかね?
>>343 いやだから、失敗したとか関係無いよな
通常戦力に皺寄せ行くほどに注力して居ると言う話と矛盾しないが?
日本語が理解出来ないのか?
マイクロサットはそういう運用だぞ
衛星に関する最低限の知識も無いのな
その狭い範囲でも陸上よりは圧倒的に広大だし、衛星リソースが減少するから艦艇の捕捉は不可能
いや、定点監視で賄えない時点で秘匿性は高いが?
お前、頭が悪すぎるよ
>>363 安定している≠揺れない
だが一般にこの手の洋上浮体構造物は船より動揺は少ない
>>353 はしけとかを作ってる業界が提案はしてるけど、軍事的な妥当性があってしてる提案ではないんよな。
>>365 動揺があるならば訓練になるでしょう?
バージのサイズにもよるが、港湾や河川で使う訳では無いのだから。
繰り返すが訓練以外の用途で必然性が見出せないでしょ。
>>368 まぁまずならないが(地上基地とほぼ変わらない)
用途は普通に太平洋上の警戒監視だろうな
それこそDDHをわざわざ遊弋させ続けるよりも
でかいはしけを浮かべておいた方が効果的に運用できる
>>364 全部もうどうでもいい話だし、衛星は艦艇捕捉できるで結論出てるからお前もういいよ
無意味なやり取りだもの
>>368 実用にしたっていいだろ
空港は作るのに時間かかるし反対も大きい、こういうの幾つもの場所に置いとけるなら何かの役立つさ
そう高価な品物でもないんだから
>>371 というより、そもそもいずも空母化の動機が太平洋方面の空自基地の少なさを補うところにあるんで
なら浮かぶ航空基地を何個か作って浮かべとく方が解決策としてシンプルだよねという
どうも艦隊向けの補給所にもするつもりみたいだし
>>369 >まぁまずならないが(地上基地とほぼ変わらない)
普通に動揺はあるよ?空母やらもっと大きな貨物船やらタンカーですら動揺はあるのだから。
どんなサイズを考えてるの?
>用途は普通に太平洋上の警戒監視だろうな
>それこそDDHをわざわざ遊弋させ続けるよりも
>でかいはしけを浮かべておいた方が効果的に運用できる
そんな事をするよりも哨戒機を飛ばす方が早いでしょう。
>>371 >実用にしたっていいだろ
>空港は作るのに時間かかるし反対も大きい、こういうの幾つもの場所に置いとけるなら何かの役立つさ
>そう高価な品物でもないんだから
維持管理にも金が掛かる上に、訓練以上の整備やら補給を想定したらとても高価になるでしょう。
そんなあやふやな動機で調達出来る訳がないでしょ。
>>372 >なら浮かぶ航空基地を何個か作って浮かべとく方が解決策としてシンプルだよねという
>どうも艦隊向けの補給所にもするつもりみたいだし
愚策も良いところでしょ。
艦隊向けの補給なんて波浪の少ない内海や湾でも無きゃ出来ないし、どんな大きさを想定しているのか?
装備庁研究はバージだよ?
>>370 衛星の妨害やら破壊やら想定されてるので、リソース不足は必至でまあ無理
>そんな事をするよりも哨戒機を飛ばす方が早いでしょう。
なんでいずもにF-35B載せることにしたのか理解してなさそう
>>375 衛星以外にも腐るほど手段用意できるって理解できてないから、現代戦の想定向いてないよ
不毛だし終わり、どうせその時になるまで永遠に大丈夫ごっこしてるんだから
>>377 以外の手段って、衛星依存の偵察機と原潜しか無いだろ
>>374 普通に疑問点を聞いているのだが?
どの程度の規模のものがどの程度の価格で調達出来ると見積もっているのか?
>>376 30大綱では
「戦闘機の運用の柔軟性を更に向上させるため、必要な場合には現有の艦艇からの
STOVL機の運用を可能とするよう、必要な措置を講ずる」
となっているが?
警戒監視なら長大な航続距離を持つ専用機材がある。
バージに何が出来る?
メガフロートをやたらと推してる人は基地の電力とかは考えてなさそうよな。
結局、フロートが安定するくらいの安定した海ってのは内海でしかないわけで。
そんなところならはなっから埋め立てて造った方がコストは低くなる。
まともに海上に基地を持とうとすると原子力空母並みのモノになるだろうし。
>>379 いずも空母化「太平洋防空の中核」=木原防衛相が護衛艦視察
https://sp.m.jiji.com/article/show/3072293 <解説>「いずも」型護衛艦の改修について
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2019/html/nc009000.html >特に、飛行場が1か所(硫黄島)しか存在せず、自衛隊の展開基盤が乏しい太平洋上での防空任務の円滑な実施に大きく貢献するものです。
メガフロートを作るなら空母クラスじゃ無くてキロ単位のちょっとした島や基地クラスの物を作るんじゃね
>>378 メッシュネットワーク化された哨戒UAVやUUVを一切想定できない
それが我が国の限界か
技術で出遅れるとこうなるわけだ
>>381 太平洋上に浮かべるなんてバージ程度の物じゃ何にもならないでしょ。
>>384 いじゃないか、どうせ何もできない国なんだし
これくらいの悪あがきはしてもいいだろ
中国って無人機用(に限らんが)ネットワーク技術遅れてるから人道面無視して自律化進めてるんだけどな
>>350 散々「対中では~」とPRC念頭でこそ艦艇プラットフォームの必要があると主張してきたのに、言うに事欠いて「PLAのような高度なISRアセットが未整備の国を想定すれば~」とか言い出すのは何なんだよ
お前らこれまで何度も「北朝鮮しか想定してない陸上orリグ方式は~」と言ってきたじゃないか
頭おかしすぎるだろ
>>387 実現しなかった話にいつまでも執着してもウざいだけなんだけど、それくらいはお前の頭でも理解できるよな
>>383 ECMで簡単に無力化される
ああいった自己構成ネットワークは地上回線や衛星通信が有ってこそ
米軍がグアムに配備する対中戦向けアショアは車両式の奴だからなぁ
グアムの距離でそれだぜ
固定式はオワコン
米国すらハワイの試験施設しか作らない固定式アショア
>>385 固定式アショアと同じで悪あがきにもならないでしょ。
完全上位互換のいずも型も有るし。
>>390 装備庁はメガフロートでは無くバージとしているし、常識的に考えてもそんな唯の的にしかならない物を作らないでしょ。
陸上の場合、司令部は地下堅牢化された固定施設でそれ以外のアセットは移動式で掩体と塹壕で守られた陣地に置いとくのが普通だよね
その陣地も転換するから1箇所に留まることは無い訳で
とても合理的で美しい戦い方だと思うけど
>>393 それはあくまで味方の勢力圏内で守ってもらう前提の話じゃないのか?
守るための装備をそれらの上に置くとは思えないんだが?
>>393 それ装備庁のバージとは別件でしょ。
揚陸時の桟橋としては第2時世界大戦からある運用だし、燃料貯蔵庫としては国家石油備蓄基地と同じで安全な内海の話でしょ。
>>395 DDHも”守ってもらう船”であることは同じなんで
イージス艦無くても艦隊防衛できるしシーレーンも守れますかそうっすか
確かに漁船や商船に核ミサイル積んで攻撃されたら報復できるようにしたほうが強いっすねw
イージス艦ヨーロッパに売り捌くべきだ。
そうすることで金が得られるし、維持費もゼロにすることが可能である
アメリカのF18やイ—ジス艦がフーシ派の対艦弾道ミサイルを撃墜
>>398 ひゅうが型はVLS持ってるんだが。
DDHでひとくくりは雑過ぎ。
たった一つの撃墜実績だけで必要だと思うべきではない。
西欧諸国はないのだから、こちらもゼロにして子育て予算に当てるべきだという所存である
DDって動輪軸4つのディーゼル機関車かい?
GはゲイHは変態
>>405 この場合のDDHはいずものことだろJK
F-35Bの話してんだから
>>404 さらっと扱われてるが、イージス艦の弾道弾迎撃って初じゃね?
PAC-3はサウジとかで弾道弾迎撃やってたはずだけど。
DD13とか54とかあるからさ。
確かに女子高生っぽいよね。
>>408 ひゅうが型も離発艦だけならF-35の運用はできるぞ。
フロート使うにしても整備までやるのか燃料補給だけなのかで全然違うし。
>>409 >イージス艦の弾道弾迎撃
射程300km級 V-2より射程短い小型のSRBM。SM-2/SM-6の対艦攻撃モードと同レベルなので迎撃できて当たり前のはず
対艦弾道ミサイル:レーダーが物理的に機能しないしターミナル誘導できない=実現しない。対艦ミサイル恐ろしい迎撃できない。はどちらも再突入速度が数倍速い 射程2000-3000kmのMRBMの場合。
いやだからイージス軍艦の実績あんの?
ゼロでしょう。
民主党未満でしょう。
子育て支援ローカル線に回さなきゃならないからどいつやスペインにでも売っちゃいなよ
>>409 弾道弾3発をイージス艦が迎撃って、10時間の間とのことだからバラバラに撃たれただろうとはいえ、なかなかのことだよな?
少なくともパヨどもが騒ぐような「イージス艦にそんな能力は無い!!」という主張は潰れたな
25年ぐらい前は左翼、リベラル系の人たちを中心に、弾道ミサイルを対空ミサイルで墜とせるわけがない、
銃弾を銃弾で撃ち落とすようなものだから不可能!っていう言説が存在していて、それを信じてる人たちが一定数いたからねえ。
海自のイ—ジス艦にBMD能力を持たせることが検討されてた当時も軍事評論家の田岡氏とかが、アメリカから
役に立つかどうかわからない兵器を買わされるだけだから断ろうと主張してたし
>>417 ただ、実際金剛とか摩耶とか名前負けしてるのは事実。
>>417 だいたい役に立たないって喚かれたモノって重要度高いんよな。
>>391 米軍は全世界に展開するから、移動式システムに統一することに理がある
ただ運用コスト自体は当然割高になる
それでも同種の兵種・兵科で別種の運用を前提に使い分けるよりは良い
じつは日本がアショア代替に高機動を求めないことと一致した事情に基づく
国情が異なるため、同じ関数にぶちこんでも出力される解が異なる
>>411 ここでは文脈上いずもの話しかしてなかったっつーことや
>>421 日本が開発・研究中のアショア代替・・・というかBMDアセット
ASEV 30ノットでる水上艦
中SAM改能力向上型 車両式
AD-SAM 車両式
全部機動性持つ奴だね
固定式なんて誰も必要としてないんだわな
>>292 自衛官も圧倒的に高齢化
間もなく平均年齢40歳
>>424 >自衛官も圧倒的に高齢化
これは、移民の多い米国以外は全ての先進国に共通なので仕方がない
自衛隊の人的規模は30-40%減らすことも必要だね。民間ができる業務は、さっさと民間へ (護衛艦なら港でペンキ塗り? 平時の基地警備を民間委託=基地警備会社の幹部/現場監督は退役自衛官)
>>419 思いませんか?
実際戦ったらペラペラで負ける
擬人化してもMURになるやつだっているし
東武60000系の方がイージス軍監よりもかっこいい。近未来的に見える。環境にやさしい。
>>421 統一も何もハワイの実験設備やルーマニアとポーランドに固定式があるでしょう?
米軍は固定式と移動式を併用して調達している。
そしてグアムに配備されるアショアはグアム防衛であり、島外に移動させる訳にはいかない。
この違いはヨーロッパにあるアショアは対イランであり、その能力的にアショアそのものを狙う能力が無い。
対してグアムは対中国でありアショアそのものを標的とされる可能性がある。
日本が固定式アショアを推進していた時期は対北朝鮮のBMDを指向していた時期で、安く手間を掛けずにBMDを行うプランの中で選ばれた。
中国の脅威が顕在化している現代では生存性が確保出来ない等、全くマッチしない。
スポーツカーやんけ。値段エグそう。
60000系は未来の電車だから。のっぺりしてダサいイージス軍監8番?10番?とは違うんだよ
>>427 別に思いませんが。
ペラペラって装甲のこと?WW2じゃあるまいし、現代の駆逐艦なら当たり前では?
擬人化とかMURとかは何の話かわからん
今後も生存性が上がるように工夫していくんだろうね
昔みたいに装甲施すかは別にして今より沈みにくい船にしていかないと。もちろん今でも沈みにくいのは分かってるけど
船が戦闘継続出来るかどうこうより船と一緒に船員が海の底に沈んでるしまったら困るからね
>>434 だから実績何もないじゃん。安全性も懸念されるし。至近戦で前代のにボロ負けする
民主党未満だぞ。
色々とツッコミがあるが真面目に答えてやると1vs1でも古い方が負けるぞ?
そら5kmぐらいからヨーイドンだと怪しいけど
>>436 至近戦ってなに?そんな用語無いぞ(;´・ω・)
.
自衛隊員も、ワクチンの犠牲者
これから5年10年で「病人」だらけ🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓
朝鮮カルトとつるんでる「政治」によって····
.
>>431 アメリカ軍が保有している固定アショアはすべて試験用サイト
そして中国は早晩、すべての主要艦艇を出港から帰還まで追尾し続ける早期警戒コンプレックスの構築を本気で成し遂げようとしているわけで
つまり対中を志向すればこそ、機動性という特長のために他の性能を犠牲にしているASEVは非合理な選択となる
戦術的に機動性が不可欠な従来の水上アセットとは違い、アショア代替にはそういった制約は無い
なにせ現在、破壊措置命令に基づいて配置されるDDGじたいが射点海域に拘束されているわけで
しょせん造船業界とつるんでる河野が中共にする(=河野一族による大陸でのビジネスに便宜を期待)一石二鳥の策として、海幕に量ることすらしないまま密室で裁可された政治案件だ
ASEVを「防衛省が検討を重ねて合理的に判断した」と考えてるなら、とんだ思い違いだ
ま、海洋監視網の必要すらない固定式アショアはASEV以下だけどな
日本の本命は車両式の広域防空システムを目指してるAD-SAMだろうね
ってASEVは本命のMDシステムではなく、別の任務を見据えてるから事実上のDDGでトマホークや12式といったスタンドオフ兵器を積むように変わったんだろうな
アショアは中国がちょっとお金を動かして妨害するだけで、成田や辺野古みたいになる事が分かっているのに何を拘っているのだろう。
なお多少分散すれば追いつかなくなる程度と見られている模様>中国の将来ISR能力
ASEVの諸元どうなったかな詳細設計が来年8月納品だから
基本設計は当然終わっているはずで全長・幅・基準排水量くらい発表して欲しい
>>442 ルーマニアとポーランドは実戦運用だが?
>>443 平時に海自に楽をさせるため、有事には無効化される装備を調達しろと?
>>444 アショア中止は閣議決定。
全く密室では無いし、許可権者は時の総理大臣である安倍晋三だ。
ネトウヨの大好きな高市早苗を含む当時の閣僚が全会一致で採択したもの。
河野太郎のスタンドプレーでは無い。
イージス軍監税金の無駄遣い。
子ども予算やローカル線を支援して
>>437 その人、新手の荒らしじゃないかと思ってる
命名スレで高雄ガー、羽黒ガーって何度も吠えてる人
>>454 荒らす時間ないよ。
荒らしと判断するの人としてどうかと思う。
くたばれ
>>454 荒らす時間ないよ。
荒らしと判断するの人としてどうかと思う。
くたばれ
>>454 荒らす時間ないよ。
荒らしと判断するの人としてどうかと思う。
くたばれ
https://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im11326265 尾道
東尾道
松永
備後赤坂
福山
東福山
大門
笠岡
里庄
岡山
西河原
高島
東岡山
上道
瀬戸
万富
岩永
和気
吉永
三石
向こうのスレで叩かれるとこっち来て荒らすから困るよねぇ
人物透視して存在しない意味のわからないキャラクターを作りあげレッテル貼り、そして現実と相反する意味不明な文章を連投
ただ、叩くと敗走するからbotとかでは無いみたい
確認だけど10年後は護衛艦54隻とASEV2隻の体制とのことなので
以下のとおりでOK?
ASEV:2隻(1番艦2027年度就役、2番艦2028年度就役)
DDH:4隻(ひゅうが型2隻、いずも型2隻)
DDG:10隻(こんごう型4隻、あたご型2隻、まや型2隻、新型DDG2隻)
DD:16隻(むらさめ型5隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻、あさひ型2隻)
(むらさめ型、たかなみ型はアンテナなどを最新型にして延命するが、むらさめ型4隻は廃艦)
FFM:24隻(もがみ型12隻、新型FFM12隻)
10年後といったら13DD? DDG?が進水する頃合いよね
そこからがっつり改修との話のたかなみ型(03〜06年就役)まで更新が及ぶ感じか
こんごう(同93年)さんも不惑を過ぎてらっしゃるようだけど…
>>466 >こんごう
こんごう型後継は、さすがに10年後には建造着手でしょうね
こんごう 1993年3月就役
きりしま 1995年3月就役
みょうこう 1996年3月就役
ちょうかい 1998年3月就役
>>452 勿論、安倍氏の責任も問う必要がある
あった
その筈は、暗殺によって奪われてしまった
本来であれば、アショア代替の合理性については、国会での集中審議に値する案件である
>>446 ならばその旨しっかりと国民や議会に説明する必要がある
それをしないのは、国家や国民に対する、政府による背信行為である
>>467 今までなら10年後には就役しても良いころだけど
最近は近代化改修するというか延命するさせるようなので建造開始していないかも
>>467 ASEVの出来が良ければそのまま増産し早めに入れ替える可能性すらあるんじゃね。
護衛艦群にSPY-6とSPY-7が一隻づついるのは割とありな気もする。
>>472 性能の良いSPY-7で統一すべき
米軍も車両イージスで採用するから、陳腐化の不安は無くなったし
ヒゲがこんごう型を早めに更新したいと言ってたことだし
ASEVの様子がわかる頃に新型FFMの計画も落ち着くしで、
28-30年辺りはまた大物に取り掛かるに良い時機だろうね
おおすみ、うらがにかしま、あすかも10年後はアラフォーだな
>>472 あれはとにかく一刻も早く配備すること前提で作られてるから、こんごう型後継はASEVの様子を見つつ違う物になってるんじゃない?
試験艦あすかは艦齢はそれほど関係ないのでは
開発用途に使えるか使えないかだし
FFMが省人化や経費削減を採用した超省エネ設計であることは素晴らしい
しかし、せっかく最新鋭の機器を採用しても極めて旧型なDDやDDGなんかが残ってしまったら矛盾してしまう
だからこそDDG、特に摩耶型は早急に廃車してもらいたい
そうすることで防衛省の隊員一同、近代化及び省エネ化に向けて連携を強化することができると考える
FFM転用によるDD置き換えも素晴らしい
>>469 アショア中止は河野太郎が云々は間違いだと理解したか?
そしてこの様な事が国会で議論に上がる訳がないだろう。
立法と行政の違いを理解していないのか?
予算として国会の審議を通過しているので、何ら問題ない。
>>476 どうだろう?船型のベースがひゅうが型だから実はかなりちゃんとしたモノなんじゃないかと思ってるんだが。
ASEVはあまりにこれまでの海自護衛艦と別物の思想で作られているから、そのまんまでバーク級ベースのDDGの置き換えにはならないと思うけど、
果てさて。
そうか?
結局、「イージスDDGと同等以上の各種戦能力」になったが
>>480 下手に失敗できないから保守的な設計もある分、ちゃんとした物としては出てくると思うよ?
ただ、こんごう型の後継としてまた30~40年ほど運用すると考えたときに海自側が満足する物なのかと考えたら別なんじゃないかなって
>>481 そもそも、バーク級は海自のDDGとしては小さいって考えてなかったけ?
>>483 そもそも、現行のDD自体が海自からすれば小さいって認識だったろ確か。
対潜DDにはバーク級クラスが最適って言ってたし。
>>484 実際、仮想敵国となる相手が相手なだけに、別にサイズを大きくすること自体は賛成なんですよ
だから、サイズはいいけど艦上構造(例えば格納庫上部のVLSによるトップヘビー)だとか装備(特にCIWS)などの部分で、軍事技術の進歩が著しい現在において海自がASEVをそのままベースにするか……?って
>>485 ズムウォルトがずっこけなければミサイル巡洋艦が旗艦になってたはずなんで、バークだらけなのが異常事態だと思うんだが。
ひゅうが型の船型とサイズは対潜戦闘時にDDと艦隊行動できる機動性を確保できるギリギリのサイズで設計されてるらしい。
あと、ひゅうが型のVLSの搭載場所が結構変な場所にあるので、艦としてのバランスはかなり余裕があるんじゃないかと思う。
>>484 ビックモーターみたいに予算水増しするのやめてもらえませんか。
ヨーロッパと同様フリーゲートでなんとかしてよ。コンディションそっくりじゃん
北朝鮮のようなイスラエル、イギリスだって非承認国家に侵略されてるし、中国のようなロシアだっているし。
イージスフリーゲートでは。
ロシアやイギリスやフランスすらないぞ。
>>486 船体はひゅうが型だけど他の部分はまや型ベースらしいんで、こんごう型後継の時にはもうちょっと作り変えるのでは?
>>490 >新型DDGなんて
防衛3文書に記載済みなので、4年後には建造予算が付く (最初の5年間はASEV 2隻まで。ひょっとしたらレーダーのFMS契約は前倒しもぐらいある)
追加のDDG2隻はASEVに近い大きさなのかそれともまや型を一回り大きくした程度なのか
SPY-6なのかSPY-7なのかそれともまさかの国産か
>>489 まあ、動線とかは同じにした方がいいからね。ただ、この手の海自のコメントはあんまあてにならん。
>>493 SPY-6の輸出許可でてなかったからバーク級フライト3は今のところ買えない。
いまさら、フライト2を買う意味はないやろ。
SPY-7搭載のASEV系を計6隻建造後だろうと思う。そのころには輸出許可でてるんじゃね。
>船型のベースがひゅうが型だから
本当?
どこの情報ですか
大きさが同じくらいだからか?
まあ、それもありかもね。
船型は荒天時のプラットフォーム安定性を考慮した新規開発になると公表されてますよ。
>>467 世界の艦船誌の先月号によれば、海自は令和10年度に「こんご」代艦の予算を要求するつもりらしい
>>498 公表されてる全長、最大幅から「ひゅうが」型とほぼ同じ水線長(180m)と水線幅(23.6m)であり、排水量も少し軽いだけだからね。
当然ひゅうが型が設計上タイプシップになってるだろうという推測。
世艦情報ではMT30ガスタービン×2基を使用するⅭOGLOGの予定だそうだから、高速時はMT30ガスタービンのみを運転する方式になるが、
ひゅうが型船体ならこれで30ノット以上が可能で、ごんごう型に劣らない旋回性能も持ち合わせる事になるから、タイプシップにしない理由がないかと。
何年前かな?
22隻構想は修正されるとは書いてたけど、
当たったみたい
>>503 COGLAGやめてCOGLOGにするの?
あさひ型やまや型で何か問題があったってこと?
>>501 国民負担が増える。少数の勝手な好みで高い軍監増やすのやめていただきたい。
ヨーロッパみたいにフリーゲート主力ではダメなものか
そんなことをする暇があれば子供の貧困率等少子化をなんとかさえ。
>>475 金剛型をフリーゲートで置き換えていただきたい。古臭いDDGは60000系に比べてダサい上維持費も高いので置き換えることで国家的に身を軽くできる。
わしは防衛スーパー大臣なので、その申し出は却下ぢゃ
以後何度申請しても門前払いじゃぞい
問題があったわけではなくて、MT30だけで所要の速力に足りるのと、構造の単純化によってコストを下げるためらしい。
>>510 >MT30だけで所要の速力に足りる
MT30 x1だけで速力okなのかな?
x2 でレーザー, HPM, レールガン, レーダー高性能化に間に合うのかなぁ
x3 ぐらいの余裕が必要かも
MT30二基で10万馬力超えるから速度は問題ないだろう
>>511 MT30は2基になるよ。なので10万馬力強は出る。発電機の構成は、まやと同じになるけど、出力は当然増やすと思う。
国民負担がどうとか言うなら各種減税と各種賦課金の廃止と機動的な財政出動を行えばいいだけ。これはマクロ経済政策(通貨の総量と流通量のコントロール)としてね
防衛費の事を言うならミクロ経済政策における政府投資の分野だけどこれも特例公債で財源を用意すればいいから国民負担にはならないよ。と言うよりも民間サイドへはプラスでしょ。防衛費は民間への所得の移転なんだから
最近、金を堰き止める事への税制とかXで出てるの見て成る程と思ったり
つまり、金を堰き止める税制な消費税は廃止すべき
MT30は1基でも5万馬力あるし2基+電動機2基だからひゅうがクラスの艦なら充分だね
ひゅうが型と殆ど同じサイズかでも一応新規に設計ね
詳細が待ち遠しいけど発表は3月かな
ASEVのサイズといえば
装備庁のレールガンの発射シーンのCGでは艦橋の前にレールガンがありその前にVLSで一番前に5インチ砲があった
ASEVは将来的に5インチ砲とレールガンを交換するのかと思ったけどあのCGどおりなら両方とも載せるかも
とするとVLSと艦橋の間を開ける必要があるから全長は190mより長く成るかもね
>>507 >少数の勝手な好みで高い軍監増やす
へー、誰かの好みで装備決めてると思ってるのか?
フリゲートでどうやってミサイル防衛するのか、教えて欲しい。
>>517 ひゅうが型をベースに、という話があるからその時は当然190m以上に
なるんでは?
>>517 既存の砲システムよりも寿命に難があるからでしょ
両用戦に参加する艦なら火砲も必要
そもそも実績皆無だし
これから作り込んでいけば砲塔オートチェンジとかできるようになるかも知れんけど
レールガンは実証砲に基づくなら既存の速射砲の代替とはならない
CIWSの類い
ASEVの長さは190mとの情報もあるが200m位かもね
もっとも公式には未だに210m以下幅40m以下なんだろうけどね
レールガンとか実績皆無。
北朝鮮海軍レベルに一直線。
トップから両方やばいから😅似てるな
本国バブルとかじゃなくて転落一直線だももぉ現実逃避しかないよねw
COGLOGってことは高速発揮するであろう戦闘中には
発電用ガスタービンの電力は全て各種装備に回せるのか
ポピンってやつにブロックくらったんだけど。
面白いリプ送って笑わせようとしただけなのに
レールガンは便利そうだから開発続けて欲しいね
あと防衛費や研究費はミクロ経済政策における政府投資の分野だから弱者救済みたいなマクロ経済政策における減税や財政出動による給付とはトレードオフの関係に無いよ
どっちもやれば良いだけの話
世艦の将来艦艇情報って、ほぼガセネタだからなぁ・・・。
まぁ、あさひ型まや型もCOGLAGと言いつつ、「護衛艦における COGLAG 推進プラントの搭載技術の確立」とかいう公式資料見る限り、
ブラックアウト対策を入念に考慮して実質COGLOG運用してるようだから、ASEVが最初からCOGLOGでも驚きはないんだが、
ズムウォルト越えの巨大船体で波浪の相対的な影響が少なくなるから、あさひ型まや型より停電し難くはなってるはずではある。
「おおすみ」も重機等輸送で支援に出ていたようだが
> 救難物資を積んだ海上自衛隊の艦艇「せんだい」と「はやぶさ」はきのう、
> それぞれ輪島港と珠洲市の飯田港に到着したが、
> 輪島港は岸壁の損傷、飯田港は岸壁の損傷に加え多数の浮遊物や防波堤の損傷によるうねりにより接岸できず、
> 物資の積み下ろしができなかった
やはり多数のヘリとエアクッション型揚陸艇を運用できるLHD4-5隻を速やかに造ろう?
日本海側に海自の基地がもう一個あった方が良いんじゃないかな。
>>518 イージスシステム搭載艦は荒天時の安定性を重視して新規船体設計ですよ。
ひゅうがベースとか個人の妄想だから。
罹災者を一時仮泊させる豪華客船とかリース出来ないのか
最近は海でも無人機やドローン使った非対称戦が現実になったから、
レールガンなんかよりレーザ砲の方が良くないか?無論、開発に成功
したとしてだが。レーザは何しろ光速で飛ぶんだから軌道計算なんか
不要、ターゲットの現在位置に向けて打てばいいんだからな。
レーザーの最大の欠点は射程距離が極端に短い事
そして雨や霧などの悪天候で極端に威力が減衰する事
今現時点で実用化出来てもそれだけに頼る事は無理なんだな
ドローンじゃ結局艦艇を1度も撃沈出来てないし外洋を航行する船に攻撃を当てる事すら困難
ロシアのポンコツ相手でこれだから日米の艦なんかECMも付いてるし近づく事すら出来ないだろう
目立つけど戦果をしっかり確認したほうがいい
日本の護衛艦にとって脅威になり得るドローンはそれなりにごっついものになるわな
要するにミサイルとの差があまりない奴
トイドローンに毛が生えたような奴だと航続距離的にもターゲティング的にも
目視可能な距離近くまでボートなりで出てこないと運用できんし
フーシ派の話なのかウクライナの話なのか分からなくなってきた
せめてマルチコプタか固定翼かもなあ
レーザーは物理的な手段と比べて対象を無力化するのに時間が掛かるのが糞
Sea-RAMの代替がレーザーで5インチ砲の代替がレールガンかな
>>539 妄想というよりひゅうが型ベースと言うのも充分有りうると思う
ひゅうがはDDHだからフィンスタビライザーが前後にあって高波でも安定させている
ソナーも良いのが付いているので単艦行動のASEVにはうってつけだよ
そもそも「ひゅうが」も「まや」もこんごう型ベースで発展してった船体だし・・・
艦首に艦砲付けて、艦尾にヘリ甲板と格納庫設置する現代艦だと大体同じような構造になる。例外はズムウォルト
>>553 そうなんだけども、水面下の形状は補給艦ましゅうで確立した抵抗の少ないマシューデザインが採用されている。
また、あたご以降のDDGの艦首形状は、うねりに艦首を突っ込んで連続航行する時に、
雑音が低くなるよう、工夫されたそうな。
>>556 そのムカつくニヤけヅラ
ぶっ潰して二度と笑えないようにしてやるよ!
LCACですら着岸が厳しい、と豪華客船で被災者の一時収容、が同じ口で言える謎。
はくほう、は豪華客船と言えるのかどうか 名前はあえて間違えておく
ところで空母化第一次改修完了したかがは元の19,950トンから
どのくらい増えたんだ?
>>560 >ところで
注意深く発表を丹念に探して下さい。スレの他の皆さんも待っています
>>557 ヒューマンバグ大学のアーミーナイフ小林みたいな奴ばっかせんちゃは。
すぐ怒らないように変わったら。鉄オタでもそんなに酷い人滅多にいないよ。
>>563 ゲームのせりふだ落ち着け、すぐにわかる
大人になってもゲームから離れられない子供なんだよ、俺たちはな
龍が如く、であったんだそんな台詞。どう見てもその元ネタが覇王愛人の「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」まゆタソの例の奴、2chで相当強力なミーム化してたw
ASEVの諸元はいつに成ったら発表されるんだ
正式なのはまだ全長210m以下幅40m以下だろ全長190m幅25mは正式じゃない
米海軍でもその狭さを指摘されているバーク級の諸元流用はまぁねーよな、ASEV
どうせ浮いてるだけのでかい艀よ
代替3案の悪いところの煮凝りみたいな存在
ASEVって単艦運用なんだし、船体サイズもデカいしで、
CIWSもいずも型並みに4基(RAM x2, Phalanx or laser x2)入れて良いと思うんだよな。
VLSが128セルにしたって一度に瞬間火力が出るわけじゃないんだから、普通に安全策でCIWS積み増しして欲しい。
どうしたってASWの必要があるから単艦運用は無理だろ
つうか実質的には既存のDDGのローテーションに組み込まれるんじゃないか。
日本海の北側は古い「こんごう」型を配して、南側はASEVを中心にⅭEⅭなど、装備の新しいDDGが
中国に睨みを効かせながら展開するのが良いような気がする。
既存DDGの負担は最大で3隻/年しか減らず、効果は半分以下
しかし費用はむしろ膨らみ、AESV自体が稼働できる期間で割り算すれば、コストは2倍には到底収まらない
なんなのだ、このコンセプトは
机上の時点で破綻しているではないか
こんなものを礼賛するなど、正気ではない
狂っている
国庫は兵器マニアの財布ではない
かと言って、陸上固定では中国相手にはゴミだからな
イージス艦の純増と捉えるべき
そりぁあAA代替にかこつけてのDDG増勢で対処するんですよ、とは言えないだろうし
>>573 普通にイージス艦12隻体制なだけやろ>コンセプト
ま、対中ならアショアよりも役には立つだろう
一気に倍額に膨れ上がったのは、普通に艦隊整備するなら良くはないけどな
2隻8000億で在来型イージス5隻いやインフレで4隻か、揃えられるから
いっそ16隻体制にでもしてほしいくらいだが
アーレイバークフライトIIIやDDG(X)と比べると、そんな高くない説があるよ>ASEV
あと忘れがちだけど、アショア中止を受けて「反撃能力(当時は敵基地攻撃能力)を保有し抑止とする」って提言出たの忘れちゃいかんよ
平時の北朝鮮の暴発は反撃能力の保有で抑止するとなると、ASEVが「アショアの代替」では無くなるのは必然だわな
アメリカのインフレおかしすぎやしませんかね
幾らなんでも1万トン程度の船でそれは高すぎる
米軍の規模だと護衛艦(相当の船)年5隻ぐらいは建造したいけど
できないのでどんどん艦艇の数減ってくるな
>>584 関連経費のぞいたら1隻1900億円で結構安いのな、資料ありがとう
これなら…いや経費はきついけど、本体だけなら納得の範囲
>>581 懲罰的抑止はMDの代替概念とはなり得ない
軍板レベル落ちすぎだろ…
核保有国相手には平時の反撃は無い
MDは相互に核を撃ち合って一方的に守る為のもので数が限られている
核以外の攻撃に対して使う気は無く核攻撃かどうかを見極めるのは不可能
相手が撃ったらMDでの防衛と同時に核による反撃までがワンセット
平時の何でも無いミサイルに使って通常攻撃の反撃なんてしている余裕も無いし
くだらない所でMD使ったらその分格が自国に落ちて国が滅ぶだけ
ネトウヨ欲求のはけ口に国防を使ってるだけの連中なんぞ、所詮はこの程度
自衛隊はお前らの代わりに嫌いなやつを殴りつけたり示威したりしてスカッとするための装置じゃねえんだよ
>>590 このあたりのスレで懲罰打通的な発言してるのはごく少数かと
その発言が相対的に多く見えるだけで、普通の俺らは鼻で笑ってスルーしてるんだよ
別に多数派じゃない
政治的なコストがでかすぎるって皆分かってるからな、あと説明しないけど核の傘etcも
ネトウヨ憎さのあまり目と脳が曇ってる奴が言う事もまた信頼性ゼロ。
日頃の行いって大事だねえ
賢くない人間が何を言ってもなあ
バカはスルーが暗黙の了解だったけど、それが正しくないってよくわかるな
>>587 君がどう考えるかは勝手だけど、現実はアショア中止からこういう議論がされてた上での反撃能力保有とASEV含むイージス艦12隻体制なのよ
https://globe.asahi.com/article/13562008 そもそも3自の何処もMDやる気ない。
未だに拘っているのはアショア太郎くらいでしょ。
正確には「常時持続的な全土防護」だね、やる気がないの
3自どころか政府からしてやる気ないよ、なんせ安保3文章からこの文言が消えたからね
ASEVにしたって「主にBMD任務につく」としか説明されてないから、南西島嶼や西太平洋航路のBMD任務に駆り出しても良い訳だ
そういう代物になっている
>>596 ウクライナの戦況見ても、米国のPAC-3年間生産量を1-2週間で消費していますね。
ミサイル航空機による初激の被害を抑えて、反撃する。反撃は着上陸を不可能にし航空攻撃を大きく減らす。
こんな所でしょうね。この先は「相互確証破壊論」になるので、WW3をやって勝ってから考えるぐらい
>>594 彼じゃないが、そこにアショアNGの最大の要因だった地元説得失敗の話が載っていない
こういいたくはないが、所詮朝日だよ
>>598 まぁアショアは低コストの対北朝鮮専門兵器みたいなもんだから、アショアとは関係なく反撃能力保有やイージス艦増勢にはなってただろうね
対中には役に立たずとも、アショアはアショアで“低コストであるならば”保有してもええんやけど、地元の説得失敗で(政治的に)高コストになったからねぇ
ま、平時の北朝鮮の暴発に関しては「反撃する」って選択肢が政治・外交的に可能になるならばアショアなくても良いっていう政治側の判断だろうね
名目上の数しか見えないのは知能が足りない
アショアいらんといくら言い募っても常時破壊措置命令が発令され、そのために年間6隻+米海軍3隻の合計9隻のイージス艦が日本海に張り付かざるを得ない
この状況は北朝鮮が弾道ミサイルを放棄するまで変わらないし、最近の行政文書では主語をぼかして中露に対してもMDの意義を拡大しつつある
こういう情勢下にあっては、数隻DDGを増やしたところで、通年稼働可能なMDアセット2基に勝る運用効果は得られない
ASEVのせいで、動かせるイージス艦の実数は日米合わせて6隻減ることが確定した
この事実をどう解釈するのか
今の常時破壊処置命令によるイージス艦貼り付けはアショアが中止されなくても変わらんだろうに、アショア稼働は25年の予定だったんだからw
同様に反撃能力保有までは従来通りの対応が続くのも当たり前だな
北朝鮮のためにイージス艦貼り付けるにしても、最新のレーダーとSM-3ブロック2使える物なら一隻だけでもいいしなぁ
>>598 あそこの知事の発言とか追ってみると説得とかできるか?という感じはする。
去年の貧乏くさいとかのと地震がらみで後手がどうとか考えてものを言って
いるようには思えない。
>>604 その後簡単に丸め込まれてるのを見る限り、知事レベルの説得は結構簡単
問題は地元への…な
あの角度の失敗はどう見ても擁護できない部分だったし、それでも国は強行してほしかったが
決定前の話が即マスコミに漏れまくってるようじゃ、どだい無理な話だった
>>600 どう解釈も何も政府決定だから。
ただの素人部外者が何を言っても変わらないし、説得力も無い。
そもそもあたご型以降のイージス艦整備やイージスシステムバージョンアップはMDを錦の御旗に行われてきた訳で。
優先度はMD>>反撃力なのは変わらんし
レールガンが配備されたらイージス広域MDの下にレールガンMD大隊みたいなやつを10-20個整備する格好になる
針ネズミの防御計画>>針ネズミの巡航ミサイルって優先順位
敵基地攻撃力の中身は
対艦巡航ミサイル→中国艦隊ではなく中国シーレーン海上輸送力を壊すもの
滑空弾+トマホーク→指揮系統、兵站、港湾空港を壊すもの
の二段構えで海と補給拠点の2つを潰して継戦力を奪う方向性の攻撃力になる
ここでイージス艦は洋上活動ではなくMD+攻撃力型の運用がなされる
対潜システム排除のMD+アーセナルシップがほしいって需要はあるんだよね
イージス艦やアショアによる全土防護ってのが、北朝鮮からの弾道弾に対して南西島嶼まで防護しようっていうコンセプトだからなぁ
防護対象を本土に限ればSM-3block2搭載艦なら1隻でできるだろうし、南西島嶼部は中SAMが弾道弾対応するし・・・
ただ、対応可能な時間は1/3になってしまうので
折角の負荷軽減がな…
FPS-5だって長距離対応レーダーは1面だけだし、4面で見えるアショアは欲しかった
ま、今更だ
別に置物でもないし、それはそれで警戒網を提供してくれるよ
0か100かの思考が悪い癖だ、まあ意味はないし他のイージス艦の負担軽減はもう見込めない
しょうがない
LRDR級ならともかくアショア程度では現行の警戒レーザーより圧倒的に劣る探知能力しか無い都合実質的には移動不能なSAM発射機でしか無い
北朝鮮相手ならある程度使えたかもね
>>611 対中では直ぐ壊される高価な置き物だよ
対中だと負担軽減効果も無い
>>612 そのへんは物による
最新のFPS-7では遠空用は1面、約400㎞の視程と言われている
一方、アショアのSPY-7は4面配置でSPY-1の3.3倍とメーカーは言ってる、そうなると1500㎞ということになる
FPS-5の場合は遠空用1面、1800㎞とも言われているが流石に世代は古い
4面見えんのよ、今の警戒用はね
>>613 普段の警戒の負担軽減は大きいよ、結局イージス艦の平時の負荷は大きいままだ
それを軽減できれば対中でも楽だったんだがな、そううまくはいかない
>>615 北相手にしか役に立たねぇから
有事に置き物化するゴミに3000億円も出すなら、イージス増やすという真っ当な選択だ
>>616 置物でもないし、普通に超広域警戒網として役立つよ
なんせ4面だ
だが、イージス艦の負担を増やす…疲労や練度の減少ってのは戦力として分かりづらいのが悩みどころだよな
>>614 探知”能力”であって探知”距離”とは言わずぼかしているのが味噌だな
結局現行ではサブアレイDBFに過ぎず10年程度のリードタイムで2倍以上あるアレイ径を覆えせるとは思えん
その上近い将来にMIMOレーダーというゲームチェンジャーの配備が既に見えている
>>618 むしろ逆に、前身のSPY-1からもう50年もの蓄積がある事
既存のSPY-1でも1000㎞近い視程を弾道弾対応時に発揮できていたらしき事から考えて
最新のSPY-7ならそこそこ上回るのは不思議じゃない
せめてFPS-5も長距離アレイが多面ならなあ
それと、あのレドームの取り付けだと高い角度は見えない、やはりそこはアショアの方が分はあるよ
まあ、意味ない話なんだが思考実験と思ってくれ
>>620 3000m峰に至近距離で囲まれているわけでもあるまいよ、1000m峰は20㎞の先だ
4面のうち2面相当は海だしな
ドック入りの心配をせずSPY-7使えるってのはでかい、手放しちまった案けどな
>>619 その1000kmも他のアセットでの初探知してからだからな、位置がある程度解ってりゃそら追尾出来る
思考実験すればわかるがミッドコースまでの探知においては弾道ミサイルはそこまで高角度にはならない
>>621 空自のレーダーサイトが高所に有る理由を否定とかスゲェな
>>622 98年だったかな、イージス艦みょうこうがまだBMDネットワーク無い中で、テポドン1号を探知している
追尾はもうそこから実績あるんだよ、まあ当時は手動だったけど
それと、思考実験という言葉にイラついたのかは知らんが、言葉の意味の通らないオウム返しされても反応に困る
FPS-5の非覆域が明確にSPY-7より減るのは事実だし、ミッドコースまでに限定する意味もないだろ
ロフテッドにされた時はこの差が極端に大きく出るが、そこはイレギュラーだな
>>623 そりゃアショアは極端な遠距離が対象だからな
空自のFPSシリーズにある近距離低空用レーダーが無い時点で、そもそも分担が違うだろ
メリットデメリット考えるにしろ、そういう当たり前の部分を捻じ曲げるのは意味がない
>>626 また0か100かの話にしてる、悪い癖だぞ
>>627 今更、対中で役立たずの置き物の話をするからだ
>>628 だからそれが0か100かだというのに、思考実験さえ嫌がるこの硬直性はどこから得た?
まあ、ミリオタはさんざんな立場だった時期長いから無理もないが
>>629 思考実験も何も、有事に役立たずの置き物に3000億は使えんで終了だから
コスパが悪い
>>630 まだなお0か100かしか受け入れない、どういうことなんだろうねこれ
現状追認が最も心地よいのは分かるが、それなら少し前の世代の兵器や弾数少ない兵器は皆役立たずって事になるぞ
硬直性が強すぎるな
>>624 >FPS-5の非覆域が明確にSPY-7より減るのは事実だし
ええっと?FPS-5の”非””覆域”が明確にSPY-7より減る?
つまりFPS-5の覆域がSPY-7より増えるって事?
何を根拠にしているのか何を言いたいかもわからんので日本語理解してから書き込んでもらえない?
>>631 アショアは元々が対北朝鮮専用装備だろ
対中が現実味帯びたから役立たずに成ったんだよ
>>632 誤変換だ、すまんな
別にそこまでキーッとなる話じゃないだろ、FPS-5やSPY-7の能力くらいとっくに皆知ってるような話だし
その程度の変換ミスで文脈変わるわけじゃない、いちいち動揺するな
>>633 広域の対空情報入手能力は、対北だ対中だと言葉変えてもかわらんぞ
BMD対応体制が楽になるのは事実だしな、まあイージス艦の負担はしょうがないが、その影響がな…
せめてアショア艦と追加二隻のほかに、こんごう型も早めに更新できりゃいいんだが、そうもいかん
>>634 >FPS-5やSPY-7の能力くらいとっくに皆知ってるような話だし
俺は知らんので両者の探知距離についてのソースplz
どうでも良いことだけど余計に”非”がついた場合文脈は180°変わるな、まあ理解出来んのだろうが
>>635 いや、対中だと速攻壊されるからゴミだぞ
>>636 ミスと理解度を勝手にごっちゃにするのって、はっきり言って頭悪いようにしか見えんからやめときな
それまでの文脈を理解できてないって事だし、誤変換は詫びてるだろ
意味もなく性質が悪すぎ
ソースとして有効期限切れてるけど
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00179/102300022/?P=3 > SPY-7レーダーは現在使用可能な最新のレーダーに比べて約3.3倍優れた性能を持ちます
範囲という書き方もあるが、同世代のSPY-6もSPY-1比で感度30倍だし、距離としてみるのが妥当
弾道弾対応時は倍の視程になるって話もどっかにあったが、これはSPY-1と勘違いしてんじゃねえか?って気はする
FPS-5は昔のwikipedia情報が痕跡だけ残ってんな、知恵袋で
「Wikipededia では J / FPS-5 地対空 AESA レーダーの探知距離は 1,800km(971海里)とされているが」
とあるが、どこまで正しいかは不明、まあ前世代ではあるよ
これで満足か?くだらねえな
>>637 速攻壊されるなら全部の固定サイトも、前世代の艦や陸上施設も駄目だな
ついでに、首相官邸と国会も弾道弾飽和攻撃で速攻壊されて日本敗北…とでも言うタイプか?
馬鹿言っちゃいけないよ
>>639 そうだぞ
空自の固定サイトは損害を受ける事を想定してる
移動レーダーの整備や固定アンテナと有人施設の分離はそれ
昨今の地下化もそう
>>638 結局の所最初にツッコミ入れた以上のものは出てねえし勝手に妥当とか言ってるだけだな
感度30倍では単純なレーダー方程式でも良くて2倍強でノイズやクラッタのせいでより落ちる
ま、くだらないな
>>641 別にそれで構わんだろ、さらに出力のGaN化による伸び入れりゃ3倍ってとこだな、それくらいは自分で探せ
で、こうやって参考情報出されてもありがとうの一言も言わないんだろ?
性格終わってるんだよ、こっちが詫びてもこれだから今の日本人はどうしようもねえ
あと言葉の意味どうこう言っときながら自分の誤変換見逃せってのはクソダサいな
>>640 つまり設備は破壊されるから使えなくなるって事だろ、それをゴミとは言いやしない
レーダーアレイの修理ができる程度に残してくれりゃいいけどな、そうはならんって分かってんだろ
0か100かなら話はそうなる、無意味で不毛でバンザイ白旗にしかならんからやめな
>>643 文脈で読めず、気にくわないから誤変換1個あげつらってる人間に言われてもな
資料出してくれてありがとう、はどうした?
大人ならそれくらいの礼節は覚えな、それできないほうがよほどダサいわ
Aの主張がおかしいからBの資料が欲しいのに勝手にAの資料再提出して謝礼求められても…
わびたもの相手に何度も食い下がるのはクソダサい
資料を相手にねだって、出してもらって礼も言わないのはクソださい
こういう当たり前の事できないのって終わってんだろ
>>646 自分でねだっておいて、相手が出したらおかしいおかしいと騒いでウヤムヤか
今の日本人の劣化をよく表してるよ、こういう人間にはなりたくないわな
>>644 固定サイトは修理を想定してるぞ
上物は案外簡単に動かせるからな
だからASM-3で基部毎破壊という話が出て来る
アショアは無理
固定アショアはろくに修理手段も無い案山子と化すのに3000億円もする
ゴミと表現するしか無い
ちなみにLMのHPだと
2. SPY-7 has 3.3 times the detection range of the existing SPY-1 radars
https://www.lockheedmartin.com/en-us/news/features/2021/seven-things-you-should-know-about-the-worlds-most-advanced-radar.html となってる
detection range
だから探知距離と訳していい
ま、どこまで信用できるかは知らんけどな
言葉通りなら1500㎞って事になる、m法の方でキリが良くなるがそれもどうなんだか
>>648 アショアのレーダー素子も簡単な交換を前提にしているぞ
建屋自体が破壊されるなら、基部が破壊されるのと同じ事、結局レーダーサイトは潰されるって話になるし
本気で日本攻めをするならそれくらいやるだろ
>>649 素子の交換が簡単だぞ
基部ごとやられたらアウトなのは自分で言ってるし、特別視しながら矛盾するのやめたら?
まあ、年代の違う装備が多数混在してる日本の場合、どこまで修理機材用意できるか怪しくはあるが
どうなんだかね、その辺
まああれで返答になってると思うならもう書ける事は無い
5chの書き込みを元に100を知ったと重いコム人間が一人居る事は証明された訳で多くの日本人にはそうなって欲しくはないものだ
>>652 LMの公式な?HPでの記載のどこが5chの書き込みなのか意味不明なんだが
FPS-5の能力にしたってサイズと当時の同等レーダー比較すりゃ、おかしくないってわかんだろ
ちょっと考えりゃわかる話だし、思考停止のクレクレ感謝無し人間が言ってんのはダサすぎる
だいたいほら、自分だって「重いコム人間」とか変な誤変換してんだろ、いちいちそんなもん論ってたらキリがねえっての
だいたい、100を知ったとかなんだそれ
0か100かの極端な話にするなよつってんのに、100を知るとかお前その発想どこから出てきた
飛躍が異常
>>651 素子交換じゃねーよ
サイトの土台だ
FPS-5とかは簡単に運べるが、設置施設が破壊されたら復旧に時間が掛かる
ガメラが少ないのと、MIMOを進めてる原因
訂正
ガメラが少ない理由
まあ、アショアは対北MDにしか役に立たない
お前がアショアは負担軽減に成ったと叫んだ所で、対中ではゴミなんだよ
北相手にMDだけなら正しいが、対中の可能性が増えて有効性は無く成った
>>655 つまり設置施設が破壊されたら復旧に時間がかかる、その点においてFPS-5もアショアも同じだ
FPS-5はレドームだけでも18m、レーダーアレイの運搬はすさまじく手間だろ
お前サイズ分かっていってんのか
その点SPY-6や7は素子単位で簡単に交換できる、ここのメリットは艦載でも生きる
一応FPS-7あたりは同等の修理能力はあるとは思いたいけどな
んで、MIMOはいつできる?まだまだ将来構想でしかないものを比較に出してもしょうがない
>>658 あ、FPS-4と間違えたわ
4はヘリで運べる
>>657 だからさあ、対中で苛烈な攻撃受けると想定したら日本の全ての装備はゴミなんだよ
そういう0か100かの話にするなって言ってんの、わかる?
できてもいないMIMO出しても意味ねえよ
>>661 お前が0、100思考だろ
苛烈な攻撃受けつつ復旧維持をするんだよ
一撃死なアショアは対中で使えない
>>660 世代が古すぎるな、FPS-3よりはマシだが
>>659 あれをゴミ呼ばわりするなら、日本の全てがゴミ扱いだぞ
0、100の話にすぎる、だいたいFPS-5も7も遠距離用1面じゃないか
>>662 復旧中に攻撃を受けて技術者は死に、レーダーも壊れました
もう直すことができません、ゴミですね
ということになるわけでな
素子のダメージまでなら交換簡便化されてるSPY-7らのほうがむしろ有利
それ以上のダメージなら基部破壊で終了だろ、自分で言ってる
>>661 ガメラが当時の答えで、マイモが次の答えだ
技術は時代で進むんだよ
当時の正解と今の正解、次の正解は違う
アショアも固定から車両式になる
>>665 つまり固定式の日本のレーダー網は全部無意味、簡単にやられるゴミって事だな
時代で進むのは否定しないが、結局陸上に置けなけりゃ艦の負担低減にはならん
そして移動式アショアはどの程度稼働できるのか、維持の負担がどうなるのかもまるで分らん段階だ
ま、どうせ買えないんだがな
>>663 アップデートしてるから開発当時の性能ではない
復旧出来ない固定アショアは対中でゴミなのは事実だし
>>664 防空態勢を再建しないで行えばそう成るな
米軍の応援を想定して防衛計画が構築されてる事を知らんのか?
>>667 アショアには圧倒的に敵わない程度の性能だし、古い世代のレーダーは維持管理大変だけどね
部品もどんどん尽きてくる、だから新しいものに変えるんだよ
防空体制が再建されてるなら、アショアだって修理の間持ちこたえられるじゃないか
米軍の応援があるならどちらもおなじこと
それが無いならその間の再建はどちらもできない、話がずれてるんだよ
>>666 潰されるのは想定してる
だからこそ、移動警戒隊や早期復旧が可能なレーダーとなる
>>669 移動警戒隊のレーダーは相対的に性能低いぞ
早期復帰なら素子単位で簡単にいじれるSPY-6や7系の方が明らかに速い
それだけの話なんだよ
>>668 そりゃ、可搬性捨てて性能上げて良いから当然だ
新規製造部品への切り替えは普通にしてるが?
FPS-3はフィリピンに輸出されたりな
アショアは建屋が潰されたら復旧は無理
新規建設と変わらん
>>670 いや、無理
アンテナ素子を入れる取り付け箇所毎破壊されるんだぞ
それだと断片防御レベルの被害でしか無いな
因みにアンテナ素子の入れ替えはFPS-4や3
でも可能
>>671 あれはFPS-3の名がついてるだけのほぼ別物だけどな
在来レーダーも建屋が潰されたら復旧は無理、取り付けられる場所を失うんだから
>>672 じゃあ在来レーダーも無理だな、基礎ごと破壊されるんだから
FPS-3や4のアンテナ素子の入れ替えは、SPYほど簡便ではないぞ
世代が違いすぎるんだよ、パワーも圧倒的に違いすぎる
>>673 レドームは最悪無くても使える
対空ミサイル転用の対レーダーミサイルレベルなら大きく破壊は不可能
アショアやガメラみたいな、建屋だと無理
コンクリートの土台を修復するのと、構造物の修復では大きく違う
>>674 基部ごと逝ってる想定なら建屋ごと直さないとダメだろ、内部の電源施設やらなんやらは国産レーダーもあるぞ
それまで壊れる想定なら結局駄目じゃないか
対レーダーミサイルレベルってのがHARM級なら所詮ショボい破砕弾頭でしかない
「アショアやガメラみたいな、建屋だと無理」と勝手に決めつける想定なら、じゃあ自分で言う通りアショア平気じゃん
言うことが安定してないんだよお前なにしてんの
>>675 お前は何を訳の分からん事を言い出してるんだ
コンクリートの土台までやられる攻撃ならどっちもやられるし
構造物ってどの程度までを言うんだよ
もう支離滅裂
>>676 だから、ヘリで吊れる様に作ってる
電源設備程度なら復旧に時間は掛からん
アショアやガメラは対空ミサイル転用ミサイルでも復旧不可能な打撃を受けるが、コンクリート土台に置いてるだけの早期復旧が可能
>>677 アレを致命的に破壊するにはASM-3レベルの徹甲弾が必要
>>678 だから、わざわざ工場で新しく作って、ヘリでつるして、ぶらぶらと時間かけて運んで…
電源設備破壊されるレベルって建屋も逝ってるぞ、強度も出ない
設備程度ならって、破壊されてたら結局入れ替え工事必要だからな
アショアやガメラは早期復旧が可能だって思ってんならじゃあそれでいいじゃん、アショアも同じでよ
ASM-3とか言ってるけど、連中お得意のキンジャールとかなら破壊力でけえからな?
レーダーの位置バレてるから対レーダー機能なくても来られるぞ、どうすんだ
>>679 だからさ、攻撃受けた後その土台の強度が担保できないじゃん
影響ない程度の攻撃なら、ヘリどころか素子即交換できるアショアのが復旧早いじゃないか
土台の中の機材やられたら結局同じだからな?
>>680 無事なレーダーサイトやメーカーの保守品を使う
バックエンド電源設備でなく、強化コンクリートの建屋基部までやられたらそう成るな
お前、日本語読めないの?
アショアやガメラは上物が大きくて早期復旧は無理、不可能は日本語で無理という意味だ
キンジャールは中国は持ってないな
>>681 アショアやガメラの中身を知らんのか?
巨大な電源と冷却系の固まりだ
あんなの早期復旧は無理
>>681 素子の入れ替えは、フェーズドアレイなら大体出来る
アショアの専売特許じゃない
>>682 多数攻撃受けるだろうから無事なレーダーサイトは無いし、メーカーの保守品は都合よく存在せんぞ
よくても取り合い、悪けりゃ部分により作れねえ
建屋基部だけでなく、上物に穴ぶち開けられるくらいなら、実際その上に物なんておけねえぞ
お前、日本語足りてないじゃん
さっき俺が誤字一つで責められたが、これは何だ?
後から補ったとはいえ、この文ならアショアは早期復旧可能って意味にしかならん
「アショアやガメラは対空ミサイル転用ミサイルでも復旧不可能な打撃を受けるが、コンクリート土台に置いてるだけの早期復旧が可能 」
中国の場合DF-17のほうが怖いが、所でさ
中国系のよくやるタイプの過剰変換してるの、なんで?
>>683 それ以前のレーダーサイトも、建屋内そうだぞ
電源は別の場所にはおけないからな
>>684 簡略化された素子ブロックの交換はSPY-6や7の売りだぞ
FPS-7はパネル構造になってはいるが、あそこまで簡便な交換可能とは聞かんな
まあ、根本的に性能が違いすぎるが
>>685 全国各地のサイトの全てのレーダーが一度に破壊される可能性はまず無い
1サイトに複数あるからな
上物はレーダーやレドームだ
これらは破壊される事を想定し、早期復旧が可能な様に作ってる
つ
>>679 >コンクリート土台に置いてるだけの物なら
つまり、アショアやガメラではなく、FPS-4や3を意味する
訂正してるんだから読めよカス
半数必中界は?
知らんがな
>>687 その複数というのが10機や20基ならいいんだが、せいぜい遠距離用と近距離用だからな
レドームが破壊される程度なら、アショアでも簡単に治せるし
その下の建屋やられるなら結局どちらも同じ、そして爆撃でダメージ受けた建屋は上に重量物ポンと置けない
そんだけの話だよ
訂正の時に必要なのは詫びであり、罵倒ではない
俺は詫びた、お前は罵倒した、もうすこし大人の人間なら大人らしい態度を取れ
半数必中界を勝手に自分で書いて勝手にとぼけるとかちょっと意味わからないんだが
お前大丈夫か?いきなりボケを始めるな
>>686 構造物として組み込まれてるか否かと、消費電力と必要冷却量が全く違う
そりゃデカいアンテナと出力が有れば性能は良いがな
そんなの今時普通だわ
フィリピンのFPS-3も簡単に素子を入れ替えれる
セールストークだよ
>>689 構造物に組み込まれているのはカバーな
レーダー自体はその内側にある、これはアショアでもガメラでも同じ
で、アショアだけ特別扱いしてゴミゴミ言ってたけど、じゃあガメラも同じ扱いすんだな
消費電力、冷却量、だから何ってだけの話
で、古いFPS-3がそうなってるって保証は?勝手にアップデートされてるだろ、なんてのはソースにならんぞ
FPS-3Aにはなっているだろうがな
もちおん、アショアやガメラが壊れるほどの攻撃食らってんならこっちも普通にダメだって話は変わらん
>>688 だから、移動警戒隊を組み合わせるんだよ
必要としてる場所の性能優先して持っていける様にな
アショアの場合は構造物が破壊されるから無理
コンクリートの強靭な構造じゃないからな
いや、お前が見逃しただけじゃん
不備は訂正を見逃したお前に有る
DF-17はピンポイント攻撃出来るのか?という話だ
いや、中国人疑惑とか知らんがなとしか
対中で無意味なアショア推してるお前こそ俺は疑ってる
>>691 移動警戒隊はあくまでも補助だし、レーダー性能自体はお察しだぞ
そして第二波で破壊されるだろう、じゃあその後どうする?貴重な技能者も予備のレーダーももうない
アショアの説明会じゃこう書いてるな
> 柱、梁などの骨組みを強化
> (コンクリート強度を高める、鉄筋の本数を増やす等)
pdfURL書いたら書き込めなくなった、ぐぐれ
誤字っておいて他人の責任にしてる、そういう所が中国人っぽいな
俺は詫びた、お前は開き直った、そういうとこだぞ
ピンポイントをDF-17ができないなら、じゃあ別の攻撃に切り替えるだけじゃね?
地上サイトは全部位置モロバレで一撃でゴミになるんだよな、そういう手段があるってお前自身が認めてる
強力な警戒能力を提供するアショアを敵視して、1/3の時間しか使えない艦に賛同するお前こそ中国人だろ
謝らない、過剰変換、そしてこれでもう3つも条件揃ってる
しかし本当、中国人は謝らないからなあ
自分で文意を逆転させておいて、お前の不備だと責め立てる、まさに中国マインドだ
俺は誤変換を詫びたのにな、実に奇妙な話だ
>>690 いや、巨大な冷却系や電気系も組み込まれとるがな
ガメラは対ステルス対弾道弾を考えたら仕方ないが、筋の良い物とは思ってないぞ
保守品が無くなると自然に変わる
備蓄次第だな
コンクリートの土台に置く形のFPS-4や3とアショアは全く違う
いい加減にしつこい
>>694 もう矛盾しかしてないな、冷却系や電気系なら通常のサイトだって高出力なもん突っ込んでるよ
建屋がやられるくらいならどこのサイトだって死ぬよ
だから警戒機やらレーダーの強力な戦闘機やらも配備してんだろうが…冗長性の為にまさに今ある装備だぞ
自然に変わるって事はない、そのための予算を出してもらえるかどうか、それを行うかどうかの決定がいる
アショアもコンクリートだぞ、先のpdfだとな まあどっからどこまでか知らんが
謝らない中国人、こういうところでその姿を拝めるとはね
つべこべと、何故ごめんなさいの一言が書けないんだ?
お前の書いた不備だろ、俺は詫びたんだぞ
>>692 柔軟性を持たせる為だ
性能が劣るなら他がカバーできる運用をする為のな
お前の状況設定はバカ過ぎなんだよ
再度容易に破壊される状況では復旧はしない
アショアがビルなら、4や3はコンクリートの土台だ
どちらが強固か普通に分かるわな
正しいのは此方だからな
お前が詫びたからとか関係無いんだわ
事実関係の方が重要
そうだよ
被害復旧と防止と攻撃のせめぎ合いで、固定サイトは酷く脆弱
だからこその警戒機や車載レーダーだ
その警戒能力は3000億円するのに有事にゴミ化するからな
その金でイージス増やす方が中国は嫌がる
>>696 ほらもう前提コロコロ変える、他がカバーするというならアショアに限った話ではない
4や3特別視してるけど、どっちもコンクリだし壊されたら同じだからな
書きそこなったのはそちら、正誤じゃなくて不備の有無を言ってる
正常に育った大人なら、己の不備を詫びる位の礼節は示せ
すまんの一言も書けないのか?
で、車載レーダーの稼働率は?警戒機は滞空時間に限度あるぞ?
ほうら幾らでも穴がある
有事にゴミになるならどのサイトも同じ、これ簡単な結論な
その金でイージスどころか余計に大量に金がかかり、稼働時間は1/3って中国人大喜びじゃねえか
また過剰変換してるな、やっぱり中国人だろ
>>695 いや、ガメラとそれ以前は明確に電波障害の影響範囲が違
アショアみたいなビルじゃないから強固
自然に変わるぞ
新規調達でなく保守予算で仕様が変わるのが自衛隊の装備
>>697 アショアは国内で2箇所だし、可搬性も無い
訂正は許さないって、お前どうかしてるよ
いやマジでさ
陸自の警戒、SAMを含めたジャッジのノードはかなりの数に登る
カバー範囲としてなら対中のみなら不安は無いだろ
いやいや、艦艇の場合、指向可能な兵器が減る
生存性は上だ
過剰変換?
そんな事を言われてもな
固定アショアは対中でゴミだし
シナチョンの葛藤
中南海や将軍様は日本のイージス艦が増えるほうが怖い
在日土台人には挽き肉にされるとわかっていても攻撃しなければならないアショアが怖い
>>698 可搬性が無いというのなら、それは他のレーダーサイトも同じ事
> 訂正は許さないって、お前どうかしてるよ
何を言ってるんだ?そんなことは書いていないぞ
「正誤じゃなくて不備の有無を言ってる 」「己の不備を詫びる位の礼節は示せ」
これのどこが、許さないという話になるんだ?お前おかしいよ
「艦艇の場合、指向可能な兵器が減る」
つまり稼働時間1/3になる分、敵に向けることができるこちらの兵器は減るって理解できてんだよな
俺らの戦力が減るのがそんなにうれしいか、アショアがゴミなら既存レーダーサイトもゴミだよ
>>699 日本の監視網が増えるの嫌なんだろうなぁ、お前からそれをひしひしと感じるよ
なんせ、イージス艦にしてしまったから監視可能時間1/3だもんなあ
>>702 イージス艦増勢は中国沿岸部を焼き払うためなんだが
対中でこそASEVはゴミなんだよなぁ…
早晩、主要艦艇のすべては出港から帰還まで複合的な手段で切れ目なく監視されるようになる
船なら居場所を変えられるから云々なんてのは、船がプラットフォームとして優れるとの答えありきの幻想だ
機動性だけが艦艇プラットフォームの唯一の利点だと理解しているからこそ、対中ではASEVなのだと言うのだろうが、悲しいかなその展望の前提は前世紀並感の間違ったものでしかない
ASEVは政治案件であり、合理的選択などではない
アショアは固定式の特性に加えて僅か2基で全土防護するっていうコンセプトがね・・・
山口の一基を破壊されただけで西日本全体の広域MD網が無くなるわけだから
相変わらずだねアショア太郎は
艦艇の脆弱性を強調すればするほど、艦艇以下のアショアは問題外になっていくというのに・・・
情報収集衛星光学8(*'▽'(*'▽'まで90秒(*'▽')
>>701 FPS-3や4のアンテナはヘリで吊れる
お前はそうして上下関係を作りたいだけだろ
実に儒教的な思考
馬鹿なのか?
対艦攻撃手段の話だ
文脈すら分からんのか、日本人じゃないの確定だな
>>702 対中有事にゴミ確定の3000億円の置き物より、イージス艦増やしてオンステージ数増やす方が有用なのは明らかなんだよ
対北なら使えたが、対中ではゴミに成るというだけだ
あと、空自の固定レーダーは真っ先に攻撃対象と成る事は、空自も自覚してる
だからこその移動警戒隊、警戒機、早期復旧だ
平時より警戒の能力が低下するのは当たり前なんだよ
お前は、0、100思考で、平時並みの警戒能力を求めるが、戦時に物理的に不可能だ
機能低下を補いつつ戦うのが軍隊だ
北朝鮮・中国のHGV実用化によって、ミッドコース迎撃を実施するには射点の前進=洋上配備が必須になった
イージスシステム搭載艦で大正解
>>704 船が駄目だとなると船以下の固定式アショアはそれ以外と言うことになるのだが?
それにイージスシステムのアンテナが4面あるなんて話も、結局のところ対象方向に向いているのは1面のみなのだがな。
そして固定式アショアは2機だけの予定であったので、その2機が破壊されたらSM-3を含めた
システム全体が使用不能となってしまう。
J/FPS-5は4機あるので2機破壊されても2機が生き残ることとなる。
そもそも空自も固定レーダー破壊されることは見越して移動式レーダーを整備してるしな
移動式レーダーどころか固定サイトすら機動可能になるという
そら空自には配備出来ないわ
>>712 移動体であることに利益が無いとなると、プラットフォームの価値の柱は残存性に移る
そこから先の話は、する必要あるか?
因みに、対艦攻撃手段より対地攻撃手段の方が多いんだよ
在日土台人工作員がアショアに集結して警備部隊に挽き肉にされる
>>715 残存性なんて防護出来ないレーダーを抱えるアショアなんて最低レベルでしょ。
レーダーはその性質から装甲化する事もできず、視界の確保から隠蔽も出来ない。
アショア含め固定サイトは破壊されるからダメだ・・・みたいな言い分する奴はまず全体的に俯瞰出来る地図を見ろよ。
地理的条件も理解せずにレーダー配備状況の議論出来てるとか思ってる奴見ると草生えるわ。
秋田も山口もレーダーサイトとしてはゴミとしか言いようが無いが
>>719 機動で居場所を秘匿できない以上、抗堪性が全てだ
そして船は船であるが故に限界がある
>>722 陸上より船に対する攻撃手段の方が少ないから、抗堪性は上だぞ
アショアに抗たん性なんて皆無だろ
車両式になって出直してくれ
>>710 ヘリで吊れても古いしパワー無いし、特にメリットはないな
アショアがやられるというなら、これもやられて終わり
もちろん悠長にヘリ飛ばしてたら撃墜も想定しないといけない、やっぱり甘すぎる
お前はただの上下のない他人への礼節を、勝手に上下関係と思い込んでいるだけだ
実に儒教的な思考が脊髄反射で出ているな
台中有事にアショアがゴミなら他のサイトも全部ゴミだよ
1/3の時間しか使えないし普段の負担増えたままだから、オンステージ数は減る可能性まである
移動警戒隊、いくつあるかとおもったらたった4個しかないじゃん
警戒機も常時展開できないし、平時から大幅ダウンは確定だな、あーあ
中国相手にそれって、つまり負けるじゃん… やっぱり中国人だ
>>717 つまり、既存のレーダーサイトも一発KOでゴミ、という
えーと、船はサイトの1/3の時間しか使えないんだけど…これアショア辞めるときにも問題になってたよね
>>724 本当にそうかな
結局潤沢に用意してくる奴が的なんで、攻撃手段は「どちらも多い」が真実だぞ
射程まで換算に入れたら船の方が多いまであるな
移動警戒隊のTPS-102、今でもたまーに調達入っているんだよね。
各航空団にあった移動警戒隊は殆ど無くなったけど、機材は統合先に移っているし、何セット使えるんだろ。
>>730 せいぜいがメンテ時の代打だからなあ、あんまり多数配備する部隊でもない
複数サイトが破壊されたら、恒常的に多数のサイトを代替するようなのは無理だしそもそもそういう運用じゃないから
普通そこまでの事態になったら敵策源地攻撃するわな、トンチキ以外は…
移動警戒隊がやたら数あったのは事実上固定サイト破壊されても機動運用できるように、だったんだろうけどAWACS入るようになったから止めたのかなー。
かもしれないね、結局空から見れば下の死角はなくせるメリットあるし
…しかし、ここまで数が減ったのを彼は知らなかったんだろうな
>>726 アショアは早期復旧が無理だからなぁ
アンテナの予備も無いし
運んでるヘリが撃墜されるから無意味って
お前、そういう極端で馬鹿な想定しか出来ないのな
戦争なんだから、能力を維持する努力をしながら殴り合うんだぞ
お前が求めてるのは礼節では無く、謝らせたという事実だろ
アショアよりはマシだが、固定サイトは程度問題
イージス艦なら、指向可能な兵器は減るので抗堪性は上
冷戦終結と陸自の対空とSAMのレーダーがJADGEと接続したからな
>>727 アショアよりはマシだがそう
アショアは対中で真っ先に潰されるのは確定
艦艇の方がマシ
対艦手段を新たに増強するコストを掛けさせられる
アショアだと既存の対地攻撃手段が使える
陸上兵器・施設の抗たん性が高いとされる理由は、
・地形に隠れられる(車両)
・復旧が容易な設備(滑走路)
である事が主な理由だからね
アショアには何一つ当てはまらないから抗たん性は最悪に部類だわな
中国の対艦兵器って兵器の能力差無視した上で50隻分ぐらいしか無いやろ
>>724 対艦弾道弾というものがあってだな
これまでは探知手段の不足からその実用性が否定的に論じられてきたわけだが
早晩その前提は覆る
残るのは防御側の迎撃能力(即応弾の数、備蓄弾薬の数と再装填の早さ、プラットフォームの強さ)
ま、嵐になれば港か晴れてるとこに退避せざるを得ないASEVは攻撃するまでもなく天候によって無力化されるので 攻 撃 す る 価 値 す ら な い という話かもしれぬが
アショアに集結した在日土台人工作員が挽き肉にされる
>>736 早期復旧なんて運よく軽い損害で済んだときだけ、どこのサイトもやられればアウトだよ
アンテナの予備なんて都合のいい事言うけど、現実はそんなもんさ
戦争なんだから都合よく考えちゃダメダメ、サイトまで壊される時点でどこもかしこもタコ殴り
艦なら敵に近づくぶん、指向可能な兵器は増えるし稼働率1/3なんだから弱体化だよ
アショアが嫌だ嫌だ、艦以外の長時間監視可能な手段があるの嫌だって姿勢が丸出しだな
>>737 ただまあ、レーダーサイトを地形に隠したらそもそも見える範囲激減するやん、ってツッコミがね
自分から能力封じてくれるなら敵にとっては大歓迎だろうな
船だってやられれば復旧は容易ではない、造船所に入れなきゃ沈没だ
>>739 既存の対地弾道弾より少ないじゃん
対地の場合はロフテッド軌道の弾道弾に狙われる可能性も有るが、対艦弾道弾では存在しないし
>>742 アショアよりはマシ
これは大きいな
だから、程度問題だぞ
都合良く、アショアが生き残れる可能性は低いし、復旧も空自警戒レーダーより劣る
日本近海に居れば良いだけ
前進するならそれはHGV迎撃などで必要が有るからで、アショアはそれすら不可能
3000億円の置き物でしか無いな
アショアなんか動けない標的みたいなもんだ
ASEVを4隻にすれば良い
イージス艦がDDGが8隻でASEVが4隻の12隻体制でなかなか良い感じでしょ
全土防護という言葉がなくなって「主にBMD任務につく、イージスDDGと同等以上の各種任務能力を持つ艦艇」になったんだから、本土防衛に使うつもりなんて無いんじゃねーか?>ASEV
>>745 税金の無駄。西欧諸国のようにゼロでいい。少子化対策にしっかり当ててほしい。
>>744 はぐろ野獣先輩説
810
4色表現
行きますよいくいく
スッゲェ白くなってるはっきりわかんだねレーダーで白く反応
はぐろ廃車回送
1975年製造。田所車両製作所下北沢事業所
ゲイビ線所属北館林に廃車回送
ゲイビ線所属はぐろ
男衾プレイしすぎてホモ勃ちちんこ廃車回送
>>745 船だろうが「動けない的」も同じになると言っとるのだよ
馬鹿だな
>>753 君がそう思ってるだけで、現実はイージス艦増勢に動いてるからなぁ
新型護衛艦「もがみ」誕生のきっかけは? FFMってなに?担当者に聞いた
https://mamor-web.jp/_ct/17628924 .
これからの10年
✨✨✨✨✨大量の自衛隊員✨✨✨✨✨✨✨
↓
あの注射のおかげで、
病 人 or 永 眠
.
>>757 昔、22隻体制は減らされると、
このスレでも予想してた
↓
(・∀・)
🌸🌸🌸🌸🌸予想的中🌸🌸🌸🌸🌸🌸
.
なんか、アショアをやたらと目の敵にしてる人がいるんだが、最初のターゲットになるのは重要な役割でもあるのを理解できてないのかね。
つうかアショアって何年か前に終わった話なのでねえ
いや、じつはあっちの方が良かったんだと力説すれても、現実にはもう蘇らない装備品である事も事実。
いつまでもその話が続くのには正直ウンザリだし、どちらが優れているかなんて、もうどうでもいい。
艦艇の脆弱性を強調したところで、固定アショアの脆弱性は変わらんからなぁ
THAADが良いとか車両式アショアが良いとかにしかならんよねっていう
そもそも役立たずのアショアが要らない
BMD能力をその他の手段で強化すべきかは別の話
>>744 お前の勝手な比較論に意味はないし、程度問題にする意味もないんだよなあ
>>761 終わった話であるにしても、優劣を比較する際に間違った項目で比較をするのはどうよ
やれ通常サイトのが復旧は早いだの、すぐに撃たれるだの、穴だらけなんだよな
素直に「地元の説得に失敗しました」「船は稼働時間1/3で本土の監視力落ちる」
と認めるのがなぜか嫌だって事らしい
まあ、どう考えても復活はない話なんで、それ自体はどうでもいいんだが
車両式アショア?日本がそれ採用するって話はねえw
>>759 数千億掛けて作られた国土の広域防空を担う陸上基地が陸海空軍と工作員と一般人、全方位から真っ先に狙われる事が重要な役割とか意味不明過ぎるやろ
意味不明で有害な論理を垂れ流すお前の存在はただの害悪にしかなっとらんぞ
>>767 勝手に存在極大化して意味不明化してる、そういう所が良くないんだよな
あらゆるレーダーサイトの中で最も強力、その分扱いも高くなるのの何が気にくわないのやら
“監視”は警戒レーダーのお仕事とアショア検討段階から言われてるし稼働率向上が明記されてる以上通常の護衛艦と同じ1/3にはなりませんな
ちゃんとお勉強しましょう
>>761 ただの兵器オタクの立場を主権者の立場に優越させるのは害悪オタクそのものなんだよ
非合理なものには批判が向いて当然
何も言ってないのと同じだな、船である以上余計な構造と負担は付きまとう
整備と訓練、省いたぶんだけしわ寄せは来る
そう額面通り上手くはいかねえのさ
>>770 というか、決定権何てないだろ、俺もお前もw
ま、どうあがいてもアショア艦だ、低い稼働率と余計高まった負担を見ながら歯噛みするしかないのさ
それが日本の選択です、何をやっても裏目に出る
>>768 配置場所や電波放射の制約から低空目標には無力でBMにせよ他のアセットが発見した目標への対処のみ、到底レーダーサイトとは言えませんな
>>771 リグや商船案はMD専任にも関わらず護衛艦と比べ大して安くもならん一番のゴミだったな
>>774 まあそれ言ったらSAM持ってない場所は全部無力だよ
そのSAMも11式は調達辞めてしまったようだし、そういう意味では君らの望み通りどんどん弱くなってるなw
嬉しいか?嬉しいだろ
あっそうか、何かおかしいと思っていたんだが
この人、通常のレーダーサイトが迎撃まで行うと思ってたのか
だから低空目標に無力とか、トンチンカンな事を言ってるわけか…
そんなもん既存レーダーだって、高さ1000mあっても見通し100㎞程度なんだよなあ
日本全土を覆うレベルの強力な高空監視能力は、既存の国産レーダーのどれをも上回る
それが稼働率激減するんだから、中国にとっては最高に好ましい展開だろう
>>775 秘匿不能な地上ユニットが容易に無力化されるのはそら当たり前の話
つまり最大3000億にも届きそうだったアショアと100億切る警戒レーダーの価値が全く同じという訳だ
11式はアレ色々と半端だったんでより実態に合った装備開発するから一先ず止めただけですな
>>776 その開戦劈頭に破壊されるのが確定な3000億円より、イージス艦の方が良いわな
>>777 今度は意味もなく値段比較しているぞ、その警戒レーダーと違って遠空用が4枚もあり、遥かに長距離が見通せるわけでな
価値がはるかに大きいからその分狙われやすい、悪いことづくめだな
おとなしく低能力のレーダーで継続監視を妥協するしかない、という事です
まあ、身の丈なんじゃない?悔しいけどね
>>778 破壊されるのはイージス艦の方がいい、か
まあ、日本の防空能力への強い憎悪はよく理解したし、負けて欲しいのは分かったから
戦争吹っ掛けてくるのはやめてくれませんかね?
幾らでもニーハオニーハオ言っておだててやるからさ
イージス艦2隻増やすし、アショアが期待されてた弾道弾常時監視の必要性は低く成った
北朝鮮みたいなテロ国家と違って、中国程のデカ物だと弾道弾攻撃と侵攻は同義だからな
必ず兆候は分かる
>>780 イージス艦の方が、動けないアショアより生存性は上
私は”監視”と”対処(=迎撃)”をはっきりと区別を付けて記述したと思っていたがどうやら読み取れなかった用で
そして分かりやすい様に書いてやるとイージスアショアの運用においても飛来する弾道ミサイルを見つけて対処要否の判断を行うまではイージス”以外”のユニットが行うのが基本と説明されている
つまり他のシステムにより位置がほぼ特定されたミサイルの撃墜を誰が行うべきなのかだが…少なくともアショア以外の方式を取るべきだとは思うな
>>779 何を根拠としているのか皆目検討もつかんが他のユニットが飛来する弾道ミサイルを探知して迎撃要否の判断をするまで基本的に電波を照射しないのがイージスアショアの前提だからな
勝手に長距離を見通せるとか言われても困る
>>782 船もモロバレだし、敵に近づくぶん指向される兵器は増える
まあ監視任務は多少穴が開いて人が疲弊して離れるだけだ、敵にとって損はないわな
>>783 「対処のみ、到底レーダーサイトとは言えません」
ま、いいけど
必要な情報を得るには、やはり4面遠距離レーダーは強みが多いよ、特に最新世代で最大出力ならな
他のシステムも1面じゃあ、高性能化してきた敵相手には…
ま、どちらにしろこれまでの緊縮のおかげで色々ボロボロだ、死なないことを祈ろうかお互い
>>784 他のユニット、という書き方はしなくていい
それだとレーダーに限定しない言い方になるからな
長距離を見通せるし、視界が文字通り桁違いに広い
北朝鮮の真上どころか中国東北の上まで見えるってんだから、まあない方が確かにお前らには嬉しいわな
>>785 日本近海に居れば良い
有事に監視の穴が塞がないよりはマシ
>>766 終わった話を検証みたいな体で何度も蒸し返すのは、アレな人か下心があるかでしょ、
もう読む気もおこらない
真面目に考えれば、特に山口県のアショアは台北上空まで見える計算になる
そりゃ中国は嫌がるだろうよ、船の3倍の時間、常時侵略対象地点の上空が丸見えなんだ
馬鹿を言っちゃいけない、高さ160kmなんて見る意味はないだろうに
短距離弾道弾は見逃しだ
>>788 終わったからもういいや、って所だけは日本人らしくて好きだな
そういうとこだぞ、だからこうやって低迷してる
>>787 まあ、有事に監視の穴がでかくあくんですけどね
むしろドック入りの時を好きに狙ってくれって感じだ
こんごう型も老朽化してるし、早くSPY-6搭載大型艦で置き換えんものかね…
半径500㎞のレーダー視程が狭く感じるなんて、とんでもない時代だよ
>>791 船の方が生き残れる可能性は高いからそれは無い
あと、こんごう後継の雛形がASEVだろ
アレイバーグの扶桑化知らんのか?
デカくなるんだよ
>>792 船の方が生き残れる可能性は別に高くない、むしろ敵に近づいた分だけ危険度は上がる
別に雛形と決定したわけじゃないぞ、勝手に話を進めるのは悪い癖だな
ふそうとか旧軍オタかよ、後付のバカ改修に興味はないし、ASEVだって構造物大型化した絵が出てるだろうに
今さらな話だ、そして稼働率1/3は甘受するしかない
まあ、痛い目を見るのは意外と首都圏ではないかもな
>>790 言う事が戦艦スレとかに粘着してる珍説ジェネレーター君と同じで笑う。
俺様の優れた意見に誰も賛同しないから日本はダメなんだ!
うんうん、わかるよ、その気持ち。
俺は賛同しないけど。
>>790 言う事が戦艦スレとかに粘着してる珍説ジェネレーター君と同じで笑う。
俺様の優れた意見に誰も賛同しないから日本はダメなんだ!
うんうん、わかるよ、その気持ち。
俺は賛同しないけど。
>>793 だから、運用するなら日本近海だろ
アショアより指向可能な兵器が少なくて、陸上からのカバーも受けれる
アショアより生存性に劣る要素が無い
上部構造物の肥大化の典型例だぞ
基本的な知識も無いのな
>>794 旧軍や戦艦興味ないんでどうでもいいけど、わざわざ他スレの話引っ張ってくるって事は
刺さっちゃったけど認めたくはないって感じか
終わったことで~す思考停止、ってとこだけ脊髄反射でやっちゃう?
>>796 定義上の近海はかなり広いぞ、いっそ沿海と言ってもいいだろう
日本沿海から離れられず、かといって船特有の稼働率の短さも持つ
効率化の目論見は達成できなかったな
旧軍には特に興味ないし、そんなものの知識は要らんな
全部戦艦やまとってくらいの認識でいいだろそんなもん、現代の話してんだよ
後ろしか向けないわりに、教訓は残さず終わったことは済んだこと、これだから
>>798 稼働率が3分の1でも4隻あれば常時監視も可能だし、北朝鮮みたいな常時監視も要らんから必要無い
有事に確実に破壊される3000億円より、イージス艦2隻の方が価値がある
その効率化も北朝鮮相手にしか機能しないし
物事って言うのは過去からの延長だぞ
基本を知らずに今を語るな
>>799 AESVの調達数は2隻だ、アショアなら6隻揃えたのと同じように常時観測できたのだよ
欲しかった常時観測能力もなく、現場の艦に監視負担がかかり続ける、たいした価値だよ
定規も地球儀も持っていないだろうが、最大1500㎞先まで見えるってうたい文句通りなら
160㎞の高さにはなるが、常時台北や北京の上空も見えていたろう
北朝鮮?ハナクソ扱いしてたらとうとう本物の人工衛星まで上げだす始末だ
断絶した旧軍戦艦を延長扱いしてもしょうもないし、老害の懐古趣味に興味はない
AESVは上部構造に比例して船体も大きい、それで満足しな
>>799 アショアを確実に破壊する物量って、それアショアに誘引出来るならそれならそれで他への被害が大幅に減るからアリだろ。
大体、イージス艦にしたって港湾から5分で出航出来るわけでもなく、5分ぐらいで飛んでくる弾道弾で破壊されるのは同じなんだがな。
動かせないから破壊されるというなら全く同じ論理が働く。
ま、一番引き継いでるのは
「終わったからもういいや」をいまだにやってる一般の民間人だってのがもうな
>>801 まあ、実際今の物量考えたら、アショアにも他のレーダーサイトにも致命的な分量突っ込んでくるだろうから
もう全ての想定が無意味かもしれんけどな
彼らの中では、中国が数百セットのスパイ衛星持ってるのは無かったことになってるし、こっちの艦を監視してないことになってるので
そこまで甘く見たがるのは何なのか…って感じだが、認識も心の戦いだし折れたくないのだろう
偵察衛星347基とかチートだろ今の中国…
>>802 ここで演説ぶって、当スレで賛成多数を得たとしても、防衛省が、じゃあアショア復活ね!ってなるか?
そういう現実を踏まえた上で、終わった計画だと言ってる。
今現実に行われてるイージス艦を増やす流れだって決して悪いものじゃない。
意地になって自説に固執しなければ
そもそも対北朝鮮やん>アショア
北朝鮮が暴発して弾道弾撃ってきた時、今なら政治・外交的に「反撃する」って選択肢が取れる状況でアショアにこだわる必要ある?
低コストなら許容できるけど、地味との説得失敗で政治的コスト爆上がりし、リグ等の直接的代替案のコストも高い
で、あれば対中向けにイージス艦12隻体制に流用されるには必然だろう
艦艇の脆弱性性や稼働率を批判したところで、南西島嶼や西太平洋航路のIAMDに投入可能って特性は、アショアにはできない特性だからな
>>803 アショアじゃ航路のIAMDできないから無力じゃん
中国が洋上への投射能力高めてるからこそイージス艦が必要なわけよ
リグじゃダメなわけよ
アショアに拘ってる奴は後5年か10年したら核武装の議論が始まる可能性がある事を理解してるんだろうか?
トランプ再選→台湾有事で動く可能性大、トランプ政権や共和党が求めてこない限りは核武装の可能性低下
バイデン続投→台湾有事で動かない可能性大、核恫喝してくる中国相手に日本のみで対応、攻撃されて死者が出たら核武装容認に世論が傾く可能性有
理解してたらアショアに拘る愚か者にはなってないか
THAADや車載式のアショアなら歓迎なんよ
しかしアショア太郎が強固に押すのは固定式かリグだもん・・・なぜだかね
>>804 ならんぞ、それがどうかしたか?
できない前提で、得意不得意を正しく考えようってだけの話だよ
日本の防空が弱って得をするのは敵だが、まあそこだけはしょうがない
>>805 反撃は反撃であって、直接防げるわけではないし、あの監視能力の代替にはならんなって話さ
広域のIAMDはまだまだ特に日本側にハードルがある、まあ物量も本格的に考えたら足りないんだが
そういう戦力を生かすうえでも、監視の肩代わりはでかかったわけよ、そこを考え違いしちゃいけねえ
>>809 口だけで核だーどんどんぱんぱん、と言ってもな…
震災からそろそろ13年経つというのに、燃料高騰しても原発の新設どころか、現在運転中は10基にも満たない
それすらできないのに絵に描いた餅にもほどがある
>>810 リグは論外だろ、最低の選択肢だ
車載式アショアといってもなぁんも出来てないぞ、せめて現物できてから話に出そうや
リグや車載式なら陸自の隊員だけで運用出来るとテレビで言ってました
>>811 政治・外交的選択肢が確保できるのには変わらんよ>反撃能力
だからアショアの政治的重要性は低下し、代替案はリグやBMD専任艦のようなアショア的な案は却下されたわけよ
で、対中戦において重要になるのが南シナ海を迂回する西太平洋航路の原油輸入ルート
ここは中国にA2AD圏内になるので、シーレーン防衛には対潜だけでなくIAMD能力が必要になってくる
そりゃイージス艦を増やすわけだし、ASEVも「主にBMD任務につく」と本土防衛に縛られない文言に変わるわけだよ
北朝鮮監視レーダーはアショア以外にもあるし、対中戦において重要になるイージス艦増勢にアショアの機材が流用されただけだな
>>814 THAADはすでにある
車載アショアは2025年にグアム配備だったかな?
>>812 中国から核恫喝されて台湾を押さえられても世論が変わらなかったら、今の生活水準で平和に暮らす事なんか出来なくなるんだけどね
他人事だけどお前の生活水準も落ちるぞ?
>>815 その西太平洋の長大な航路を本気で強力に確保するなら、8隻や12隻のイージスとあれっぽっちの汎用艦じゃ到底足りんわな
それどころか、BMD任務が楽にならないから稼働率のしわ寄せも来るし現場の負担も増えたまま
>>816 で、その車載アショアの現物もないし、日本が採用に傾く話もない
機材むき出しで稼働率もわからんのにな
>>817 それを甘受して生きるしかねえな、本当に中国と日本で生活水準や豊かさが逆転してしまう、悔しい話だ
核どころか原発すら止めてる国だしな、悲しいね
そういえばドイツにGDP抜かれたな、為替のせいにしているが実態は低成長…いつまで続くのかね
アショアの前にレールガンだろ
レールガンはコンデンサがでかい以外にネックがなく砲撃回数制限はMD任務においてはネックにならない
レールガンの恩恵はPAC3以上のカバー面をもち、量産しやすく、安い恩恵があるので
次世代MDはまずレールガンを標準化する事が最優先課題になる
その次は先進SAMの整備
アメリカ系システムはSM3→SM6→次世代イージスSAMの順番に採用する
>>820 レールガン信者見て何時も不思議に思うのだが、
何で砲の初速が2倍以下程度に上がるのが革新的だと思いこんでるんだ?
米は155mm砲で対空試験の実績もあるわけで、日本も155mmの対空研究始める。
要するに誘導ロケット砲弾でも開発すりゃ良い話で、速度と誘導性能でこっちの方がポテンシャルも高い。
>>821 かなり大雑把な話しをすると、飛翔体と同じ速度の対空砲弾に比して、飛翔体の2倍の速度対空砲弾は約2倍の命中率を期待できるようになるという
上記は複雑な計算を端折りまくって言っているので興味があったら自分で調べてみ
>>811 アショアの監視能力はJ/FPS-5で代替出来るよ?
あと、台北上空が監視出来るとか言ってるけど、山口にアショアがあったとしても地球の丸みがあるから
山口のアショアから見える台北上空なんて高度200kmの低軌道以上しか見れない。
そんな高度監視出来たとして何にもならない。
二倍程度ではねw
だから自衛隊もMDにレールガンとか考えてないだろww
>>818 そもそも日本が採用に動いているのは中SAM系やAD-SAMじゃんか>陸上MDシステム
「日本が」じゃなくて「アショア太郎くんはなぜか固定式アショアやリグに固執してるけど、THAADや車載アショアの方を推した方が主張の筋は良いぞ」ってのが話の焦点だぞ
>>818 政府は本気だと思うよ>航路防衛
空母化いずもの展開予定海域が西太平洋航路にドンピシャだし
汎用護衛艦が艦隊防空受け持つようになることで、イージスDDGが艦隊防空から解放される・・・なんて現象も予想できる
南西島嶼に構築されるミサイル網も、大陸と西太平洋航路を遮断する形にもなるしね
実際に、数隻の商船攻撃された事でスエズ運河の航路止まった事例も出たし
対中戦では↓のロンボクルートの航路維持が殊更重要なんよ
本気だと思うよっていうか、構想的に本気にならざる負えないのよね>航路防衛
アショア太郎が「中国の監視網によりイージス艦は丸裸で動かない的も同然」と主張しているけど、その状況はシーレーンを中国に握られるも同然なので日本政府が許容出来るわけもない
だから中国のA2AD網を遮断する方向に戦力整備が進んでる
イージス艦増勢はその一つだし、ASEVはアショア代替ではなくそこに組み込まれてしまったというわけだ
>>822 いや、だから既存砲ですら使える誘導対空砲弾とかあるのに、無誘導の2倍程度でメリットあるのか?
速度2倍にしてもライフル砲でHE弾の比較としての場合で、2000m/s程度なら滑空砲のAPFSDSにすれば超えるし、HE弾にしてもブースター追加すればかなりの速度が期待できる。
つまり、実は火砲と比べて2000m/sクラスであれば著しく早いとかというわけでもない。
>>826 この画像、何で南太平洋ルートはアウトなの?
>>829 参考にできそうなサイト
https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/post_1.html#scrollnavi9 > サウジアラビアの港から日本の太平洋岸の港までの航程は、ロンボク海峡に迂回する場合、通常のマラッカ海峡通峡に対して片道約1,000カイリの航程増となる。これが、オーストラリアの南方に迂回したとすると、航程が片道約5,200カイリ増加する。
中東から日本への原油は、チャーターされたVLCCにより往復ピストン輸送で運ばれている。航程が増大すると、到着が遅れるため、チャーターするVLCCを増やさなければ平時の所要量を確保できなくなる。
海洋政策研究財団が2013年度に実施した研究では以下の2つの代替ルートについてその経済的損失を定量分析した。
①第1列島線の中国側は危険だが第2列島線と第1列島線の間は通航できる場合:
マラッカ・シンガポール海峡を避けてインドネシア群島水域のロンボク海峡に向かい、マカッサル海峡を通って西太平洋に出て日本に向け北上するルート。
②第2列島線と第1列島線の間の海域も危険な状態となった場合:
インド洋からオーストラリア南岸を通って西太平洋に出て、第2列島線の以東を日本に向け北上するルート。
研究はクローズド方式で実施され、経済的損失額や輸入可能原油量などの詳細な定量的分析結果を公開報告書に記載することは避けたが、概ね以下については紹介した[11]。
①ロンボク・マカッサル海峡を通って西太平洋を北上するルートの場合:
平時所要量を確保でき、且つ、経済的損失も軽微との試算を得た。
②オーストラリア南岸に迂回し第2列島線の以東を北上するルートの場合:
日本向けVLCC隻数を大幅に確保する必要があり多大な経済的損失を被る。また、VLCCの必要隻数の確保も世界のタンカー市場からして難しく、原油輸入量は大幅に減少し、それにより極めて大きな経済的混乱が生じるとの結果となった。
>>799 アシEアでいい。
指摘されるとすぐプンスカプンスカ腹立ててヒューマンバグの天羽組ナイフ小林並に沸点低いなミリオタってでんちゃでんちゃ馬鹿にするなんてブーメランだな。
コストパフォーマンス考えろ。
第一次世界大戦も第二次大戦も列強が軍事力つけまくってやばいことになった訳で、ドイツやスペインやポルトガルなどのように海軍力もある程度で留めておかないと。はだしのゲンでもそう言われてるし。韓国軍に対応するのは海上保安庁に一任する(やらかしたら身を切ってもらう)、自衛隊は北朝鮮と中国専属にすることで抑えられる。異論は認めない。
>>823 既に書いたが、200㎞じゃなくて160㎞な
短距離弾道弾なら最高高度、中距離級ならそこそこ軌道が見えるってことになる
ま、機上の空論だし、重要なのはそんな細部ではなく、広域で空の情報が取れるところだ
12隻体制になってどこまで負担上がるかだな
>>825 それHGV対処
車載アショアはとりあえず車両できてから言わなきゃ
>>826 根本的に隻数が足りないんだよな
4個護衛隊群では計算上1個隊群の常時展開が限界
旧地方隊のFFM置き換えは進むが、前期艦はさほど兵装もない
フィリピンとインドネシアに任せられる強さがないから頼る事も出来ない
東京沖縄間よりはるかに長いんだよな
>>827 意味を取り違えているな、動かして隠匿できるメリットなんてこの時代にはないって話だぞ
それと、A2AD遮断には4隻イージス艦増える程度じゃまるで足りない
シーレーン握られても、生きていかなきゃいけないんだよ
>>836 4隻も要らん。他所ではないからな。
シーレーン握られたらって、何故政治家を問いたださない?あんなに高い給料もらっといて国民の生活守れと何故言わん?それが第一。
>>837 2Fら問い質してもプーさんに蜂蜜プレゼントしにいくだけだろ。
>>834 少なくとも中SAM系はMRBM対処は明言されてるよ
AD-SAMはHGV対処の基礎研究だからだけど、開発に移行した時に弾道弾対処能力を付与しないはずもないし
あと「THAADか車載アショアか」って言ってるよね
ちゃんとアショア選定時から選べたオプションと、数年後に得られるオプションの両方を示してるんだぞ
ま、アショア太郎は固定式に固執してるわけだけど
>>835 >>836 足りないから増やすんだろう
先にも言った通り、構造的に本気にならざる負えなのよ
増やすってのはイージス艦っていうミクロな話じゃないぞ
GDP2%を明言している以上、年間予算は12兆円を超えてくるのは確実だ
イージス艦が12隻より増えるか、国産護衛艦が増えるか、はたまた無人艦艇か・・・
空母だって2隻じゃ足りないし
具体的な形までは知らんがね
> 4個護衛隊群では計算上1個隊群の常時展開が限界
4個隊群8個隊の元に防空中枢艦が8隻ってのが今までだけど、この防空中枢艦を増やすと明言されてるわけよ
その意味くらいわかるやろ?
あとついでに言うと「増やす」って努力は外交的にも行われてるね
オーストラリアと関係深めたり、欧州海軍を呼び込んだり・・・
>>838 どういう根拠があって言ってるん?そんなこと言ったら防衛産業自体も賄賂あってもおかしくないぞ
ところで今建造中だという哨戒艦って、どんな艦になるんだろ?
主武装が30mm砲だというのが、ちょっと不安なんだが…
>>840 GDPひ2%を少子化対策やローカル線支援に回せば国益になる。
>>843 男女共同参画や子ども家庭庁、困難女性支援法を
潰した方が早いぞ?
>>842 警戒監視や情報収集特化に割り切った艦だから仕方ない。
重武装にすれば必要な乗員数も増えるし。
>>834 >短距離弾道弾なら最高高度、中距離級ならそこそこ軌道が見えるってことになる
>ま、機上の空論だし、重要なのはそんな細部ではなく、広域で空の情報が取れるところだ
弾道弾の軌道が見えた所で何になるの?
また、広域とか言っているが衛星軌道程の高高度しか見えないわけだがそれがどう役立つと考える?
>>836 移動出来ることで攻撃手段は限られるし、移動目標探知もまた捜索リソースを要求する。
固定式のアショアには出来ない相手方への負担を増やすことができるし、
抗堪性については議論の余地はないだろう。
>>840 絶対数は増える
いま増強中の国産FF+DDと潜水艦の乗組員はDDFF×40隻、潜水艦30隻としても乗員は合計5800人で
この人数は冷戦時代のDD25隻の乗員と同規模なのでDD+潜水艦を100隻にすることは可能
シーレーンその他領域は元々空白で補給問題があるので米軍と連動してもどこまでやれるかわからない
これは米軍も内部で悩んでいて方向性が定まってない
DDGは標準DDGはともかく新型戦艦のような省人員MD用BBは増える可能性がある
SPY7ではなくSPY6や国産の簡易システム搭載アーセナルBBは増える可能性がある
>>847 少子化しているので冷戦時の2/3ぐらいが人員的限界ですよ
>>842 哨戒艦、もう「建造中」なのか?
とりあえずは、「図体は大きいが中身空っぽ」みたいなのになるんじゃ?
なにせ安価だからな。
将来はドローン飛ばしたりするんだろうが。
>>800 次期イージスがSPY-6でも、レーダーの性能は変わらんのを知らないみたいだな
>>837 政治家を問い詰めても何の意味もないぞ、しょうがないね強い物には勝てない、で終わりだ
シュプレッヒコール上げてどうにかなるほど強くないだろ
>>839 それターミナル
ま、THAADすら諦めた今言っても全部無駄だけどな
選ばなかったし選ぼうとしてないオプションと、まったくできてもいないオプションってどういうこと?っていう
固定式も結局選べなかったし、日本の防空能力は底上げできなかったのさ
>>840 増やしてもまるで足りないぞ
12兆越えてもFFM24隻でもまるで足りない
第2次大戦基準にするなら、米からフィリピンまで1万キロ超で200隻
日本は大阪からシンガポールまで6000キロ
FFM4倍必要だな
防空中枢艦増やしてたった4隻、やってくださいと言ってるようなもんだ
新型FFMに期待だな
>>846 何になるの、ときたかw
敵の情報が手に入るのは重要だぞ
それと、移動できるといっても移動する場所ないぞ日本
開けている場所は限られる、森の中に隠して…木が邪魔で空が見えませんとでもやるのか?
ペトリがわざわざおっぴろげた陣地作ったり、展開訓練でも開けた土地選んでるの分からないのか
>>847 そもそも多国間同盟による安全保障なので、フィリピンとインドネシアの協力が得られなければ
シーレーン防衛も絵に描いた餅
どちらの国もあのありさまなんで、まるで期待できないのが泣けるね
日本を蹴って中国新幹線選ぶような国だ、何だよウーッシュってホモくせえ
>>850 それは知っているがどうかしたか、常時観測能力の話をしている
レーダー自体の能力が14ft型と20ft型でどう違うかなんて知らん
>>855 ASEVと同じ監視能力の船が4隻以上に成るのは確定
常時監視が可能だな
>>851 ターミナルだからダメって話はないだろ
落選の理由はターミナルだからじゃないんだから>THAAD
>>857 広域防空の話してるのに、防護範囲せまいターミナルの話はまるでダメだろ
THAADはターミナルじゃないけど、防護範囲広くは無いからな
今になって思うと、THAADでも良かった気はするが、どうしようもない
いつまで「動けること」に縋ってんだよ
そんなもの、対中の文脈でこそ無価値だ
中共の全地球対水上早期警戒衛星網は既に検討の段階を終えており、PLAは自力でアセットを軌道投入可能な技術も備えている
だからこそ防衛省は半潜水戦闘艦の可能性を模索してもいる
対北朝鮮だけを考えるならASEVでも足りるかもしれないが
次世代のMDアセットに必要とされるものは
1.即応弾の数
2.迎撃手段の多岐化,複合化
3.抗堪性の高さ
4.損傷からの復帰の早さ
であり、戦術的な機動力を理由に工学的な妥協をする余裕など無い
そう考えたら、陸上アショアと10数基のTHAAD、多数のPAC-3、中SAM、そして各都市に短SAM近SAMってとこだな
まあ、日本の事だし全部中途半端で終わるのが悲しいが…
>>858 7基のTHAADで広域防空するか、2基のアショアで広域防空するかの二択だったでしょ
やっぱりこっちも大陸間弾道ミサイルとか極超音速滑空団で反撃できますよーってしないと、だめだね…
>>858 THAAD(Terminal High Altitude Area Defense missile)
>Terminal
>Terminal
>Terminal
アショア選定時、THAADはターミナルだからダメなんて話はされてなかったはずだが・・
>>852 問題になるのはフィリピンから日本までの約3000kmの航路だぞ
ちょうど日本列島の長さと同じくらいのだから、SM-3ブロック2運用艦なら2隻でカバーできることになる
ま、実際は物量に加えて巡航ミサイルもあるから2隻じゃ足りないけど、12隻あれば6隻は任務可能状態にできるし、防空艦化する汎用護衛もあるし、空母化いずもF-35運用もしてくれる。
あと米海軍もいるしなぁ
米海軍の優位は疑っていないが、水上戦闘艦の艦隊の整備の迷走で中共海軍との差が一気に縮まってしまったのが懸念
>>863 懲罰的抑止と拒否的抑止は二者択一ではないと
何度言えば
正直、アショア導入前後の頃のほうが数段レベルの高い議論ができていた
今の軍板は、当時嘲りの対象だったニュー速のネトウヨとかそのレベルにまで質が落ちている
>>868 そもそもそのレベルの話するのにアショアなんいぇアセット一つにこだわる意味ねーし
>>869 認識、分野的教養の話をしとるのだよ
そんなこともわからんのか
>>870 うん、だから「アショアじゃないと」なんて話は枝葉もいいところなんよ
ましてや「ASEVだと稼働率が落ちてアショアよりも〜」なんてアショア太郎はなぁ
「アショアは拒否的抑止力だからASEVも拒否的抑止力として評価する」っていう低脳だからなぁ
戦略環境・目標の変化、反撃能力と統合ミサイル防衛能力の整備等の変化を感じ取れてないんだろうなぁ
>>863だがすまんかった。
不用意に書き込んだ俺が悪かった。もう書かんから不毛な争いはやめてほしい。
MDは地上にSPY7に変わる移動式超大型レーダーや移動式HGV迎撃SAMを配備することになると思う
その関連でこっそり移動式SM3も配備だろう
アショア2基があっても性能不足で今後は移動式超大型レーダー10-20基が整備され変わりの役割を担うだろう
今後複数の移動式超高域レーダー、超低空追尾レーダーは計画されると思う
幸い電源はレールガンの整備でコンデンサ増やすから不足することはない
>>865 基本配備数からのコストがどうって話しかしてないな
迎撃高度、まして監視能力の話など誰もしていなかった
>>862 そしてどちらもなくなった、丸裸がお好きだってんだからたまんねえや
>>864 なんだターミナルだったのか、騙された
>>866 フィリピンは当てにならないし、インドネシアは中国側に転んだクソ国家だからどうにもならんが
その航路をなぜSM-3で守るなんて発想になった?
何から守るつもりでいたんだ
>>867 馬鹿にしていた中凶海軍の貧弱フリゲートの大群が、ここにきて効いてきたな
>>868 すっかり衰退した日本、誤った選択肢をしてしまった日本、という現実を認められてないんだよ
だからこんな稼働率1/3の馬鹿な選択肢を無理に正当化したり、存在しない車載アショアと存在しない秘匿場所に
こだわる醜態をさらしてしまう、良くも悪くもこれが今の日本人のレベルだ
>>872 それがいい訳というか、誤選択に合わせて認識を変えるご都合主義なんだよなあ
だいたい、敵を攻撃する能力増やしたいなら、とっくにJASSM-ERをF-15に搭載で大幅パワーアップ確定してるじゃないか
>>875 不思議だよな、そんな重要な事柄をどうしてみな認識していなかったんだろうな
バカのバカな話に流されてたからか?
>>872 ASEV太郎はアショア代替を艦艇プラットフォームとすることによる、将来見込まれる主要艦艇数の実質的な減勢について何も応えようとしない
フリーハンドで作戦運用可能な主要戦闘艦艇の数が減るのに、何故その上で更なる任務の拡大が可能だと考えるのか
画餅と言うならASEV肯定派の論理こそ、だろう
省人力化システムのおかげでなんなら隻数が増えるまであるけどな
逆にアショアだった場合の運用は陸自の高射特科だったんだろうが、特に高射特科で省人力化や無人化が進んだわけではないから、高射特科は中・近SAMあたりが減勢してただろうよ
必要な人数は圧倒的に船より陸上運用の方が少ないけどな
少数で調達止まった短SAM後継への嫌味か?
陸も船も名目上の要員は同じ
ただしアショアは雑魚すぎてCM数発で壊滅する
なお、イージス艦は稼働率1/3なので壊滅どころかそこにいない、ときた
いつBMD任務から解放されるんだろうな?
>>879 難しい事考えんでもバカは一人で足りる、お前だ
>>886 思考放棄と無責任、俺たちはそれでいいんだよ
全部自衛隊に任せて枕高くして寝てりゃいいんだからな、違うか?
>>884 さらっと嘘つくなよ。
アショアは3交代計30人で24時間365日フル稼働のオペレート出来るって計画だったんだが。
イージス艦で常態任務なら3隻1000人以上必要で、アショア2基分60人に換算される本土BMD能力をイージス艦に要求すると6隻要員2000人以上に相当する。
>>888 国庫を無駄遣いしてでもお船が増えて嬉しい~!な連中はこれを意図的に無視すんだよな
>>881ところでこの↓「将来三胴船コンセプト」は、今回の
https://www.jwing.net/news/7465 哨戒艦には採用されなかったけど、やはり価格の問題か?
>>890 建造速度を優先したんじゃね。
作っても就役するまでに不具合でるかもしれない新機軸よりも、モノハルのがそのあたり安心だろ。
もしかしたらモノハル採用のために速度がある程度低速になったのかもしれん。
高速を要求してたらトルマリンになってたかもしれん。
>>888 システム要員が12人から単純に3掛けして36人だと勘違いした杜撰な報道はあったがこれじゃテロ屋どころか活動家やミリオタも入り放題
実際の計画では250人だが…まあ船の方の要員すら把握出来ない情弱なら仕方がない
正確には、まやとあたごは乗員数300人
ASEVは110人という話が結局240人になった
省力化も省人化もろくに出来ない上で船の数だけ増え負担が跳ね上がる、多少素性の怪しい人間でも入れざるを得なくなるかもな
>>890 採用されないものなんて幾らでもある、ってことだな
全長170mの艦艇の乗員が300人なのに対して全長190mの艦艇の乗員が240人というだけでも充分な省人力化ができてると言えるが
>>896 それは意味もなく数字を比べてるだけ
その240人という負担が上乗せで積みあがる、軽減したかったはずの負担が乗っかってくるって話
米韓のイージス艦は400人近く乗ってるからこれでもかなり凄いほうだけどねえ
数字少ない分、できる任務や代替要員の余裕が中にないともいえるからね
分野ごとに分業する専門家の集まりである以上、弊害は常にある
まあ、俺らは無責任でいい
まあ他の国は日本ほど熱心に省力化取り組んでないところもあるしな
本当にそう言えるのか、そしてその省力化が過大な負担を強いていないか、あるべき対応余力を削っていないか
俺らは判断できないし知る事も出来んからな
ちょっとした小道具で改善できる範囲はすでにやっている
人を減らしてるのは航海とか機関がメインで、それも技術の進化によって減らせる部分を減らしてるからこそなんだが
もがみとかコンセプトからガチでやってるけど知らない人から見たら小手先に映るのは仕方ない
アショアがポシャったのは痛かった
人員はすべて陸自だったでしょ
>>902 減らせるって言葉は、本当は減らしたくないって部分と表裏一体だからな
>>903 小手先なんて書いてないぞ、即誤読するような人材は精鋭分野には置けんわな
もがみの場合はそれでも一人の仕事は増えてるって話あったろ、人材要求は厳しくなるばかりよ
出た、キヨ類の妄想構文
機械の技術向上の結果だっつってるんだが
キヨ類ではあるが本人ではないな
本人が書けば誤字脱字誤変換か多くて読めたものではない
まあ軍オタて昔の情報のままで新しいこと理解できないのが多いよね
来年度予算ではイージス艦乗員の負担軽減および技能維持向上策として、イージスシステムの陸上訓練施設建設に73億円が計上されてる。
入港している複数のイージス艦と連接も可能で、リアルな戦闘状況を模擬、陸上にいながら高いレベルでの訓練を可能にするとの事
色々やっても100%達成しないと全て失敗したかのように振る舞うのが一部に居て更に声がでかいのが問題だよなあ
普段は海外見習えとか言ってるくせにこういう思想は全く見習わないし
アショアが立地からしっかりと検討して陸上戦艦になってれば多少信頼出来たかもしれんが結局は独活の大木だったからな
有事には秒で撃破されるから結局イージス艦で常時バックアップする必要がある
本末転倒である
>>906 技術向上しても、それで減った分の負担で一人当たりの仕事増やしてるって話だよ
ある意味それが目的だから、別にそれでもいいし俺らの負担にはならんw
>>911 有事にアショアが秒で撃破されるなら全レーダーサイトも同じ、日本は丸裸でニーハオ降参だなw
早速0か100かで全部失敗してるのがなんともw
まあレーダーサイトも潰そうと思えば全部潰せるな
その為移動レーダーやAEW増備したし分散可能なサイトの開発も進めていた
まあレーダーサイト無かろうと戦争続けてる宇国見ての通りその程度で決着は付かんけどね
>>914 その移動レーダーは今や4個隊に削られ、AEWは滞空時間に制限があり…という
何で削るかね?
まあ弱い方がお好みっていう意味わからん国民性もあるんだろうが、短期決戦はともかく長期戦は難しい
あえて移動レーダー減らしたって事は、まあ…最悪の場合開戦初頭で全部決着がつく覚悟してるのかもしれん
ウクライナと違って、日本にそこまでの広い国土も国民の根性もないからな
スラブ系が根性ありすぎる
部隊廃止時に人員が統合されてた様に名目上の部隊が減ったからと言って規模も減ってるとは限らんわな、実際の調達数はあえてぼかしてるし
昔と違って陸自システムとも直接連接出来るようになったしね
それはいくらなんでも苦しすぎるな、規模が大きい事をうかがわせる広報や情報が何もない
普通に削減されていると考えるのが妥当
もちろん派遣先が増える際は追加調達されるが、逆に言えば追加なしに賄える規模が無い証左でもある
>>912 艦の出港を減らせられれば艦全体の負担軽減になるっていう話だろうから、それとはまた違うんじゃないか
個人的にはヘリやドローンの常時運用やマイクロ波兵器などが追加されれば240名より増えるんじゃないかと思うけどね。
>>910 陳腐化と安普請の
海自
揺るがない事実
イージス軍艦を置き換えていこう
DDシリーズを無くしていこう
海軍事力はロシアレベルでいい。西欧諸国レベル。それが達成できない
安晋請と陳腐化の海上自衛隊
大日本帝國海軍と何も変わってない
0585 名無し三等兵 2024/01/21(日) 15:44:45.42
>>579 商船からの救難要請を無視して何もしなかったと
封じられてたね。
ID:rU2/Or/z(6/7)
0586 名無し三等兵 2024/01/21(日) 16:48:58.76
フォード級ゲリラ相手に逃げ出したのか
どんだけ欠陥空母なんだよ
ID:SMxTr5wB(2/2)
0587 名無し三等兵 2024/01/21(日) 16:57:22.26
アメリカの防空網、ゲリラ相手にすら簡単に突破される欠陥防空網だと完全に証明される
https://www.youtube..../watch?v=LPQ8ttYfLTk イラクの基地にミサイル攻撃 アメリカ軍兵士ら負傷 親イランの武装勢力が関与か(2024年1月21日)
ID:4m08yIVr(1/2)
0588 名無し三等兵 2024/01/21(日) 18:35:39.79
敵前逃亡は清国海軍以来のお家芸だもんなw
そりゃあ商船を平気で見捨てるわけだw
1
ID:rU2/Or/z(7/7)
0589 名無し三等兵 2024/01/21(日) 18:38:17.95
やっぱりアメリカの防空網はゲリラ相手にすら全く役に立たないんだな
張子の虎イージス艦
ID:1vhp2IoU
0590 名無し三等兵 2024/01/21(日) 19:40:51.44
そんな事を言ってたらイージスもどきのナンちゃんたちの立場もなくなっちまうじゃねーか
↓ところで三菱は、哨戒艦と巡視船の船体共通化も考えてたみたいだけど
実際どうなのかな、哨戒艦と巡視船の共通化って?
>>925 エンジンがディゼルだから共通化してもそんなに困らないとは思うが。
一企業の構想に他の企業が付き合う義理はないけどね。
あと、海保までステルス形状の船体にする必要があるんか?
不便のが多そうだし。
>>925 いいんじゃないか。
コストも低減できそうだし。
近年のインフレ前の海保の船は大体120〜200億円だったから単価がFFM系列は高すぎない?
逆に海保基準の船になると海自の運用にはそぐわないだろうから、せいぜい一部の部品の共同調達くらいが一番コスパ良さそう
米国でもバーソルフ級カッター級なんかが米軍と統合運用する計画が有ったのが潰れている例があるしな
軍艦構造の巡視船はしきしま・あきつしま・れいめい型だけ
海保の巡視船はもっと船型統一した方が良いとは思う
似た様な大きさでどんだけサブタイプあるんだと
巡視船乗りな人が「勤務地が変わって船が変わる度に勝手が違って戸惑う」て話を読んだ気がする
>>930 今回の共通化の話では対象が哨戒艦だけのようだし、ならば商船構造や準軍艦構造でもいいかと。
海保の6000トン級ヘリ巡視船だと、準軍艦構造と商船構造では建造費が100億ちょっと違うそうだし
ところでこの新哨戒艦、名称はどうなるんだろ?
旧海軍の二等駆逐艦みたいな樹木名かな。「桃」
とか「桜」とか。
雑木林が一番可能性高そうだが駆潜艇やミサイル艇みたいな鳥名もありそう
1万トン級哨戒艦も作ったほうがいいのでは、155mm砲2基搭載ぐらいで
海自創設時に米海軍から貸与されたP Fたちの名を襲名する、に1票。
13DDがもしDDGとなったら基準はどうなるんだろうな
非イージスってことでそのまま気象?
哨戒艦、12隻なら使うことのなさそうな睦月型でも貰ってきてもよさそう
しかし平仮名だと襁褓をイメージしかねないかw
>>939 それは普通にありそう。
てか、PFがパトロールフリーダートだから本来はもがみ型が受け継いでてもいい名前なのか。
>>940 そのまんま、イージスがDDGで国産護衛艦がDDじゃね。命名基準もそのままやろ。
いずも型をDDHて言ってる時点でさ、あんま意味ないわな。
元々海自はDDにバーク級クラスのサイズを欲しがってたし、実質的にASEVが巡洋艦でDDが駆逐艦、FFMがフリゲートだから収まりいいし。
>>940 区分がDDならば気象天象のままだと思うよ。
財務省対策的にも、あきづき型の発展版みたいな位置付けをするんじゃないかな。
旧DDGの、あまつかぜ、たちかぜ、の名が復活するかも知れないと個人的には予想してる。
>>880 365日全土MDへの艦艇派遣のこと言ってるんなら、そもそも「常時持続的なMD」という言葉が安保3文章からなくなったのが答えだぞ
アショア太郎はその辺の戦略の変化を認識せずに単純なアショア代替としてASEV見てるからなぁ
>>925 一番上の奴は艦首側VLSは64セルかな、ヘリ格納庫の上にも32セルのっけると
まや型と同じ構成になって国産DDG(FFGかも)ができそうだな
32セルだよ
>>925の1番上のは三菱が次期汎用護衛艦の低コスト化を想定したFFMファミリーの案だね
>>942-943 願望はネームシップゆきかぜ...だけど
今は巡視艇に無さそうだが掻っ攫われる予感
ハンター級のモジュールでVLS好きに増やせるのちょっと羨ましいんだよな
ハンター級って26型イージスか、あれは駄作でしょ。最初から12,000トン級にしたほうがいい、尤も作れるとこが限られてくるけど
今後、高強度の戦争において水上艦の生存性は従来想定していたようには期待できなくなる
これはセンサ性能の向上と弾薬の知能化による変化であり、流れが逆転することは考えにくい
戦闘機やAFVも同様
ノード単体の性能的優位性を追及することが戦闘の優位性に直結してきた一点豪華主義な哲学は─ポスト冷戦までの哲学は、すでに部分的に通用しなくなりつつある
低廉で大量生産可能な汎用ヴィークル・プラットフォームと、それらの性格を決定する兵装モジュールの組み合わせによる部隊の多機能化と拡張性が、今後作戦面での優位性に繋がっていく
30o機関砲ってこんな程度↓の大きさだけど(<0:10〜)
やっぱ少々軍艦の主砲としては頼りないかな。
>>952 艦隊の分散/SoS化の構想は存在するが現状どこもデカくて強い船の整備を優先してるぞ
0171 名無し野 2024/01/23(火) 18:16:13.80
みんなの男衾液で精巣してくれ
ID:g3l6qnrW
0172 名無し野 2024/01/23(火) 18:23:02.82
男衾教育の実践をしすぎて
精巣力がすっからかんだわ
アメリカからしてDDG(X)が大型化するからな
満載13500tだっけ?
欧州海軍も軒並み大型化してるし、現状は「廉価で大量生産」なんて少なくとも有人艦艇では兆候のカケラも見られないわな
ASEVはVLSだけでなくレールガン・レーザーなどを満載してハリネズミにして欲しい
>>959 デフォルメされているのかってくらいトランジスタグラマー感
チョロQ
SSMたくさん(16発以上)搭載したいけど設置場所が困るなあ、艦の上部構造物の上だとトップヘビーになるし、
甲板面だとステルス構造にしにくくてカッコ悪いし
>>962 元々のっぺりしててかっこ悪いよ。男衾精神で全部削ぎ落とせ。
>>958 フリーゲートだし、それでもうちのより全然小さい。
今時大艦巨砲主義にこだわるやつはそうおらん。
ミニ艦経済主義。ミニ艦男衾主義でイこう。
>>956 それはそうだけど、それが何か意味のある事とも思えないが
日本が置かれた戦略環境と展望され得る戦争(戦場)の実態は最先端であり、従って世界のどこにも顕現していないものを実在のものとすることを恐れれば負ける
>>958 あれはただでさえ不足し遅れている既存艦艇(事実上巡洋艦)の部分的更新という使命も帯びた計画
それに米軍を引き合いに出すのであれば、いま最もプラットフォームの低廉化と拡張性に邁進しているのも米軍だ
日本は遅れすぎている
ATLAが野心的な構想を描くのもその反動だろう
米海軍はVLSの絶対数が足りてないことを焦ってるから、廉価な艦艇はそれを補うためのものかと。
海自は、ズムやLCSみたいなやらかしはやってないし。
プラットフォームの拡張性は良いが、米海軍に低廉化に邁進しているプロジェクトなんてあったっけ?
VLSはあってもミサイルの生産が少ないから空になってるのが多いんじゃなかったけ、米海軍の現状
ミサイルの少なさを補う上でも艦載砲の復権はないのだろうか
ミサイルと言っても何を指すのか。
ESSMやRAMなら空軍のように既存砲からHVP撃てば補完出来るだろうけど、対艦ミサイルの代わりに砲というのはちょいと厳しい。
GLGP弾利用なら可能性はあるが、費用対効果は微妙で、アメリカでも熱が冷めてるように見える。
次期DDGがDDG(X)に近い大きさになるなら
ASEVがガンダムで次期DDGはジムと言う感じか
>>970 イージスDDの稼働数が現状30隻しかない
よって搭載ミサイルは
ESSM1200発
スタンダード類1200発
VLA500発
トマホーク720発+潜水艦搭載分込で1720発
だけあれば足りる
在庫はこの2倍強はある
爆撃機用のスタンドオフ兵器は2000-4000発規模だがラピッドドラゴン使っても5000発もあればいい
陸軍は海外派兵戦力は最大規模で見ても
海兵3師団 空挺1師団 陸軍2師団+国内待機陸軍5師団の合計10師団あればいい
必要な火力は編成上榴弾1000門100万発
himars500門10000発あれば足りる
これがアメリカの物量限界で米軍物量は減っている
>>955小型船に乗ったゲリラや海賊とかへの対処には、これ位の小口径砲の方が
むしろいいかも。そういうのの方が主任務になるだろうし。
>>975 テコンVはマジンガーZのパチ物
試作機がガンダムで量産機がジム
5番艦やはぎはいつ就役になるんだ?
11月撮影のつべ動画に6番艦の横で12月就役予定なのに
今になって艦橋外に足場が組まれて改装中になってて
12月に間に合うのか?とかあったが6番艦は特に外部作業は無し
もしかしてやはぎからVLS積むの?それともトラブル?
>>979 これ気に成っていたが
VLSを急遽載せているのかもね
5番艦からVLS搭載なら嬉しい遅れだよね
>>982 前から、うらが型とおおすみ型をまとめて大型の強襲揚陸艦型で代替するって話はあったよな。
入れ替えなら5隻でローテ組むなら6隻は欲しいところ。
新型FFMが大型化したので排水量てきにはうらが型に迫ってきてる。
なので構造、用途が違うけど新型FFMの機雷掃海特化させたモデルを追加で3隻作ってもいいのではと思う。
>>984 そうかFFMに機雷敷設能力があるなら安心だ
>>986 機能はあるけど掃海母艦に搭載されてた機雷の数からするとかなり減るんよな。
新型FFMにどのくらい積めるかだな。
>>984 あくまで母艦機能の統合だから、あわじ型みたいな小型の掃海艦への補給目的なら大丈夫だと思うんだが、無理なんかなぁ……
>>985 おおすみ型とうらが型の乗員を省人力化システム込みで再編したら6隻はクリアできそうかも
>>985 とくに旗艦としての能力が不足していて、大規模な揚陸作戦演習ではDDHに指揮機能を頼りきりなのが現状。
この問題を解決するならイタリアのトリエステ以上のサイズは必要になるだろうね。
支援される側の掃海艇減るし専用装備だったMk105廃止されて機雷敷設もFFMが多少補填するだろうから専任の掃海母艦は要らなそう
反面揚陸艦は無人水陸両用車だけで100両超えそうな勢いなんでたくさん欲しい
ASEVに指揮機能を持たせてCCG(ミサイル指揮巡洋艦)
>>988 あと、エセックス級みたいな全通甲板の強襲揚陸艦でそろえるのか、サンアントニオ級みたいなドック型も加えるのかだね。
30ノット出る空母的な運用が出来るタイプが4隻、大量輸送を前提としたドック型を2隻ってのは割とアリなんじゃないかと思ってる。
>>989 もともと、いずも型の諸元は揚陸指揮艦のブルーリッジとかなり似てる。DDHが指揮とるのは最初から織り込み済みなんだと思う。
海自的には艦隊防衛にF-35Bは必要だろうからいずも型を追加したいんじゃないかな。
理想としては、いずも型×1 ひゅうが型×1 ASEV×1 DDG×1 DD×4 なんじゃないかと思う。
だから、改いずも型と改ひゅうが型を2隻づつ追加して欲しい。
あと、掃海隊群で輸送隊や掃海でFFMが行動する場合、ソナーを持ってるひゅうが型はかなり使いやすいんじゃないかな。
なので、さらに改ひゅうが型を2隻でDDH6隻純増はやりすぎかね。
ちょくちょく、4護衛艦隊を6護衛艦隊に再編するって話はあるからDDH純増はあり得ると思うんだが。
>>990 掃海ならそれでいいと思うが、機雷敷設だと機雷の数が足りなくなりそう。
そうや型が230発の機雷を積んでるけど、FFMには50発も載らないのでは?
高価値な輸送艦で機雷敷設はやめて欲しいなぁ
せっかくステルス快速なFFMを24隻も建造するんだし、前面に進出して機雷撒くのはそいつらの役目だろう
>>992 ヘリの同時離発艦に大量輸送……、そうだ、ひゅうが型の初期案みたいにしよう!!(錯乱)
冗談は置いといて、普通に全通甲板型で揃えていい気もする
輸送に関しても陸自が新設する海上輸送部隊とPFIの船舶がいるし、どうやら新型の補給艦にも輸送艦要素が追加されるらしいから、大量輸送については問題無さそう
>>995 新しい補給艦は多分、高速戦闘支援艦みたいに空母随伴艦みたいなモノになりそうだから輸送能力はあんまあてにならなそうじゃね?
多分、全通甲板型になるとは思うが問題は速力をどの程度にするかよな。
30ノット出すなら3万トン台くらいが限度になりそうだから、強襲揚陸艦としては中途半端になる。
>>996 おつ!
>>997 新補給艦はディーゼルらしいので速力は期待できないのでは?
全通甲板なら斬新なデザインですね
>>997 車両搭載用のフロアとサイドランプを取り付ける、とされてるので、本職ほどではないにせよ輸送能力はそれなりにあるのでは
速力の問題も、単純におおすみ型の後継というだけならば上限が25ノットほどではなかろうかと
あきづき型以降、ばらついている機関の形態管理をする意味でも新補給艦はもがみ型と同じ機関にCODAGにして欲しいな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 10時間 35分 37秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250427012928caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1701456476/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「護衛艦総合スレ Part.116 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・護衛艦総合スレ Part.73
・護衛艦総合スレ Part.67
・護衛艦総合スレ Part.85
・護衛艦総合スレ Part.81
・護衛艦総合スレ Part.74
・護衛艦総合スレ Part.179
・護衛艦総合スレ Part.76
・護衛艦総合スレ Part.138
・護衛艦総合スレ Part.218
・護衛艦総合スレ Part.84
・護衛艦総合スレ Part.136
・護衛艦総合スレ Part.165
・護衛艦総合スレ Part.188
・護衛艦総合スレ Part.164
・護衛艦総合スレ Part.152
・護衛艦総合スレ Part.97
・護衛艦総合スレ Part.83
・護衛艦総合スレ Part.185
・護衛艦総合スレ Part.186
・護衛艦総合スレ Part.88
・護衛艦総合スレ Part.168
・護衛艦総合スレ Part.177
・護衛艦総合スレ Part.181
・護衛艦総合スレ Part.202
・護衛艦総合スレ Part.167
・護衛艦総合スレ Part.176
・護衛艦総合スレ Part.137
・護衛艦総合スレ Part.110
・護衛艦総合スレ Part.148
・護衛艦総合スレ Part.173
・護衛艦総合スレ Part.153
・護衛艦総合スレ Part.177
・護衛艦総合スレ Part.220
・護衛艦総合スレ Part.82
・護衛艦総合スレ Part.90
・護衛艦総合スレ Part.89
・護衛艦総合スレ Part.118
・護衛艦総合スレ Part.184
・護衛艦総合スレ Part.163
・護衛艦総合スレ Part.194
・護衛艦総合スレ Part.124
・護衛艦総合スレ Part.169
・護衛艦総合スレ Part.159
・護衛艦総合スレ Part.96
・護衛艦総合スレ Part.99
・護衛艦総合スレ Part.114
・護衛艦総合スレ Part.171
・護衛艦総合スレ Part.203
・護衛艦総合スレ Part.156
・護衛艦総合スレ Part.86
・護衛艦総合スレ Part.142
・護衛艦総合スレ Part.217
・護衛艦総合スレ Part.159
・護衛艦総合スレ Part.140
・護衛艦総合スレ Part.135
・護衛艦総合スレ Part.219
・護衛艦総合スレ Part.170
・護衛艦総合スレ Part.134
・護衛艦総合スレ Part.117
・護衛艦総合スレ Part.131
・護衛艦総合スレ Part.158
・護衛艦総合スレ Part.150
・護衛艦総合スレ Part.172
・護衛艦総合スレ Part.121
・護衛艦総合スレ Part.105
・護衛艦総合スレ Part.154