◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1506081540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html 荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503675021/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>975-999 【ワッチョイの付け方】
スレ立て時に 本 文 1 行 目 ・ 行 頭 に「 !extend:on:vvvvv:1000:512 」をつけて投稿
【コピペ用テンプレ】
!extend:on:vvvvv:1000:512次スレは
>>980を踏んだ人が ワ ッ チ ョ イ 付 き で 立てて下さい。
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html ※前スレ
>>1乙
Y-20も怖いがH-20が実に厄介、そりゃ嘉手納に集積したくはないわな
Intelligence Support for the F-35A Lightning II
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/1015700.pdf 言い分け満載に聞こえてしょうがないね。
F-35基準に情報支援機能全体をアップグレードしないと、機能発揮できないという。
40兆も開発費喰って、さらにおかわりか?
そもそも、情報の不確実性をもたらしたステルスが情報支援態勢が無いと戦えないという自己矛盾。
F-35からは、早めに逃げた方がいい。際限なくソフトのアップグレードでLMにむしられる。
データーフュージョンって、技術課題としては詐偽に聞こえてしょうがない。
んなもん、オタッキーなソフト屋を何人か雇って気がすむまで弄らせればいいのでは?
何億もぶっこまないと開発できない理由が解らん。
おかねをかぞえるだけのソフトに一体いくら注ぎ込んでいると・・・
冗談はさておき、カルマンフィルタとかの調整は一々実験やんないと行けないのが時間がかかりそうな雰囲気を感じる。
センサが増えると関わる技術者も増えるので、開発時間が伸びると他のみなさんももれなく拘束時間が増えてしまう。
機器の独立性が高かった時代はそんなこともなかったのかもしれない。
>>20 西安H-20に決死隊15人くらい詰めて強襲か那覇空港に着陸体制の民間小型機が突然進路を変えて人間を降下させて大混乱かどちらでも出来るな。
>>13 誤爆乙
まあ誤爆はともかく、言いたいことは分かる。
実際F-35のレーダーは、どれくらい中華ステルス相手に効くんだろうか
情報収集はこれからだな
そのソフト屋を雇う人件費だろうに
コンピュータ上で動作すればいいってもんじゃないし
能力に見合うなら払ってもいいんじゃね
といっても金掛かるのはF-35以外が主なんだろからスムーズに行かんかも
つーかそもそも40兆って3000機分の調達費込みじゃねーか
開発費自体は550億ドルって話はどこまで本当かね?
それでも6兆…やっぱりたけえな
>>16 従来の航空機のシステム設計だと、概念設計やシミュレーションでは解明できない物理的要素を、
部分試作してフィードバックするから金と時間がかかるという説明だった。
F-35も、本音はエンジンに手間取ったんだろ。
豚を翔ばさなきゃいかんかったわけで。
ソフトの改修なんか、LMの庭先で好きなようにやればいい。安く。
>>18 F-22がHIで、F-35がLOWだったはずで。
今さら、F-35以外を改修しないと戦力発揮できませんとか、何の詐偽かと。
空海海兵を統合した意味はなんだったのかと。
今まで隠してた海面下の巨大氷山が満をみたしてLM印で登場したと。
日本が巻き込まれなければどうでもいいんだけどね。
40兆の嘘を言ってる人に返してもしょうがないが、ハイローミックスではなくてミッション最適化だからな
>>23 英語まともに読めない「F-35情報館」原理主義者乙
20年という歳月の差を甘く見てるひとっておおいのはなんとかならんかねえ
20年の世代差がF-35をしてF-22より安価でステルスにしてるって話なのに
ていうか、
>>9 も原文読んでるかあやしい。
これは米空軍大学の雑誌なので、それなりの権威のあるソースだが、
ほぼ全文F-35への賛辞。
superiorという単語でググった記事を列挙した挙句F-35がSu-35やSu-57に苦戦するとかいうアホな論評をしてるオーストラリアの泡沫サイトをソースにして
F-22の再生産を閉じた判断を批判してるクソサイトを持ってきた ID:FW+Tp0xM0 は黙ってNGでええんやで
>>27 やっぱりおまえ常駐してたんやなw
俺が書き込んだときめっちゃ素早く反応して笑える。
こいつの英語力は
air forceのforceだけをとりだして、
「force=力? 空軍と関係ないじゃん」とか言ってるレベル。
たしかに、superiorやsuperiorityだけで辞書で検索すれば、
優勢とか非常に曖昧な意味になるが、
空軍関係の文脈の中で、air superiorityとなると
一般に非常に狭い範囲を表す。
air superiorityの意味
http://www.weblio.jp/content/air+superiority >>27 まず、お前がF-35>F-22ってソース出してくれ。
それで俺が読んだこと無いが
十分信頼できる納得できるソースなら、
素直に勉強になりました。ありがとうございます、で終わる。
F-35は優秀なセンサーを利用して、F-22と共闘する。
ってのは最近読んだが、
すべての面でF-35>F-22ってのはない。
対地攻撃能力でF-35>F-22ってのは事実で俺も否定しないが、
問題は制空能力だ。
ていうか情報支援機能をアップグレードする必要があるのはそれだけF-35が先進的な情報に対する運用能力があるのに後方支援が追いついてないから必要だってことなんだが・・・
F-35の性能や機能が問題はなく、前線に出てるF-35と後方とではギャップがあるということだ
別にF-35に限らず今後新しい機体が出るたびに必要になっていくわけで、40兆とかいう3000機の調達費用を含めた数字でディスるあたり本当に否定したいだけなのかしら
NGする前に書いてやるが制空能力について、RCS剥き出しの4世代機相手には当然相対的に長いレーダー探知能力とミサイルの傾向量が多いF-22の方がより多くの相手を対象しやすいことは否定しない
ただし、そんな旧世代の相手なんてF-35も同じだろうから戦闘での結果は変わらないだろうけどね
そして対ステルス相手になるとこれはデータがないからわからない
そしてその話とF-35の方がよりステルス性が高いって話やコストが低いってのは全く矛盾しない
というわけでさようなら
F-22のステルスコーティングのメンテにコストがかかるのは、
最高速度が高くて、機体表面が高温になるからというのも大きい。
第二次世界大戦当時の機体の最大速度はエンジンの出力によるものが大きかったが、
近年のジェット戦闘機の最大速度は機体がどれだけ高温に耐えられるかってので左右される。
耐熱に金がかかるわけ。
F-35はF-22ほど最高速度でないからな。
ダイバータレスインレットってのもあるが。
>>32 おまえ、俺をNGするとか言って、
実際は反論し続けるの2度めだぞ。
NGするときはだまってNGしろw
>>21 > F-22がHIで、F-35がLOWだったはずで。
書き方が統一性に欠けてるよ
HIGHをHIと書くならLOWはLOと書きなさい
まあ、今のところF-22とF-35に勝てそうな機体もなければこの二機が戦闘するシチュエーションなんて
アメリカが内戦になるかアメリカとF-35を持つ国が戦争する場合くらいなので
全く可能性としては低いからなんの意味もない議論だけども
制空戦でF-35>F-22って主張だったたのに、
論破されそうになったら、
微妙に論旨を変えるパターンw
F-22の再生産問題は今更新しくF-22つくるくらいなら
第六世代機つくったほうがましって結論であったわけで、
F-22の代わりに今でも生産ラインのあるF-35を生産しようって話にはなってない。
航空戦闘軍団長マイケル・ホステージ将軍の発言。
https://theaviationist.com/2014/02/04/f-35-needs-f-22-acc-says/ “If I do not keep that F-22 fleet viable, the F-35 fleet frankly will be irrelevant. The F-35 is not built as an air superiority platform. It needs the F-22,”
「もしもF-22部隊が実用にならないなら、正直に言うとF-35部隊は意味がなくなる。F-35は制空プラットフォームとしてはつくられていない。それ(制空)にはF-22が必要だ」
一応空軍ではF-35の部品とテクノロジーを双発にしたストップギャップファイターも選択肢には入れてるポイ
>>40 俺はF-35関連の記事結構頻繁に追いかけてるが、
そんな記事読んだことないぞ。
まともなソース出してくれれば、
あ、読んでなかった。ごめんなさい。勉強になりました。ありがとう。
で終わるけどね。
空母ネタの方がもりあがるのかな?
F-35Bは自動化してるから着陸が簡単らしいって以前このスレの前スレで言ったけど、
F-35Cは下が見える(キャッチングするワイヤーを見れる)ので、やっぱり着陸が簡単らしい。訓練時間が短くすむって書いてる。
http://www.military.com/daily-news/2016/08/17/f-35s-new-landing-technology-may-simplify-carrier-operations.html 確かPWのYF119エンジンとGEのYF120エンジンではYF120エンジンが可変バイパスだったんだよな
そしてF119を発展させたのがF135、YF120の技術を流用したのがF136だったと聞いている
で、またもGEのF136は使われないことになってしまった
そして
>>43の改良でPWのF135がバイパス比可変機構を備えてしまった、って訳か
GEは戦闘機用エンジンに関しては踏んだり蹴ったりw
とはいっても、GEは旅客機用の高バイパス比エンジンでは圧勝してるから丁度良いか
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/f-35-the-military-machine-north-korea-should-fear-the-most-22249 F-35の調達は、日本に常に欠いていた能力を与えることになる…
いわば、もしも北朝鮮が日本にミサイル攻撃をしたときの反撃能力だ。
Onoderaは、憲法の解釈で、
日本へ向かって発射する敵ミサイル基地への攻撃は許されると主張していたが、
日本はその能力を持っていなかった。
しかし、それはF-35の調達によって変わった。
巡航ミサイルもエスコートジャマーもSEADも何も無いのに…。
>>23 そんな偏った原理主義を振りかざすからF-35が逆に問題にされるんだよ
さすがにF-22には負ける
F-22とF-35は得意分野が違う
F-15JとF-2みたいなもん
原理主義なのはわざわざF-35のスレにF-22の方が上だと言って殴り込んでくるやつだろうに
>>51 サイズ以外の条件が同じという前提なら武器の搭載量、アビオニクスの大型化、燃料の搭載量の増加、など
反対に重量の増加、エンジンの燃費、RCSの増加、目視での観測のされやすさ、などはデメリット
F-35は大型じゃないけどかと言ってどう見ても小型でもないんだよな、エンジンの出力はどう考えても双発の機体並みだけど
F-22を再生産するかしないかでどっちが米国の損になるのだろうか。
そもそもF-35自体まともに配備される気がしねー。
いやもうライン閉じてるし
再生産のコストが200億越えるという話だし
F-35に対して明確に有利な点って速度とミサイルの携行量と第4世代機に対する探知距離くらいでしょ
このうち携行量に関してはF-35の配備数の多さとウェポンベイの改修でどうにでもなるし
探知距離はそれが戦闘の結果に働くほどの差かどうかもわからんしステルス機が増えてきたら複数のセンサーフュージョンの方が大事になってくる
再生産するくらいならさらにこの次の世代に備えて新しい戦闘機作った方がいい
F35SとA10S(今年計100機が強化改良型スーパーサンダーボルトU就役)って、両方とも「スーパー(S)ライトニングU」でいいのかな。スーパーウォートホッグかな。
とりあえず対地攻撃機はA−29(スーパーツカノ)が、2年間で大活躍して確定か。
ツインムスタングみたいに
ツインF-35を作ってだな。。。
A-10って30mm載っけたガンシップの末裔でしょ。
こんなシンプルで安価なものをF-35で代替えしようという思想が解らん。
世の中全ての30mmをF-35で代替えできると言ってるのと対して変わらん。
>>62 どうでもいいが"代替え"じゃなく"代替"(だいたい)な。
あげくの果て、地上からの情報(映像)が少ないからF-35でCASが十分にできんとか言う。
今まで普通にUHF帯の音声通信で、JTACが誘導してきたはずだが。
LM製の高価な誘導機材買えとかいうオチでないかと疑う。
空対空でも、情報融合の結果で、敵味方の位置情報に基づき自動的にポジションをとる有難迷惑な機能があるらしいが、
F-22を含む旧型機が戦闘空域にいると使えないから実力が発揮できないという。
これを情報支援機能の開発担当者が言ってるから驚く。
ステルスと言っても自機の捜索レーダーを動かしたら位置がバレる。
AWCSに依存してたら、相手側にもAWCSの位置から推定できる対抗策(ビーム機動を交えながら赤外線の有効範囲まで距離をつめるとか)がある。
F-22のときは機体の機動性も高かったから問題にならんかったが、F-35ではどうか。
数的優勢なF-16の群れと模擬空戦やらせたら、対抗策にやられるケースが多いんじゃないかと推測。
だから、外部の情報支援機能にもっと投資しろと言い分けを開始してるんじゃないかと。
F-22はボイド信者の最後の砦なんでしょ、タイフーンの方がF-35より優れてるとかいう話は最近全然聞かなくなったが
高高度から進入してくる敵機にF-35で対抗できるものなんですかね
ミサイル上向き発射じゃ射程ダダ下がりでF-15に任せたほうが良かったり
>>58 翼交換が必要でもしばらくはだましだまし使うでしょ 飛行訓練を削っておけばいくらでも現役期間は延ばせる
日本のF-4EJがやってることだよ
F-3かi-3か よりF-22の権利買って新しくラインを日本で構築して外装でいいからASM3搭載能力付与したほうが幸せになれる
なんなら米軍も共同開発でまぜてやってもいい
>>68 もしそうならF-15に任せれば良いだけのことじゃん。
何の問題もない。
>>68 その高高度からの敵機は 高度差によるミサイルの射程が問題になるほどの距離でF-35を捉えられるの?(日本のF-35は元々射程の長いJNAAM搭載する事になるだろうけど)
>>67 タイフン優れてる〜は
日本のF-35導入を阻止したい、シナチョン工作員と在日の
必死の書き込みだから(笑)。
しきりに高高度かつ高速域ではF-35は不利だから勝てないなんて論調が出てるけど想定される機体は何なのだろう
>>37 制空戦でF-35はF-22に対して予想外に勝てる部分があって四分五分くらいにはなるんでないか
っていうはなしはしたけどF-22に勝てるとまでは言わない
現状でも過去最大級のレッドフラッグで全く旧型機が歯が立たないのに
>>66みたいな発想になるってどういうことなんだろう
F-22を含む旧型機が居ると使えないとか言ってるがむしろこの2つが組んだシチュエーションでも相手をフルボッコにしてるのに
こういう実際の結果とは異なる珍説が定期的に出てくるのはやっぱりボイド信者が最後の抵抗をしてるのかね?
>>66 数的優勢どころかゲームみたいにリスポーンしてくるF-16相手に無双してるわけで
自機がレーダーを発するかどうかならAWACSにレーダーは任せて自分はEOTSとDASと逆探知に力入れれば良いだけだし
機動性もそもそもボイド信者大好きなF-16よりパイロットの評価はよく、F-22程なくてもDASがあるしな
>>76 Su-57とか?もっともアレはステルス性能が低そうでなぁ
とりあえずミーティア改が早く欲しい所だな 探知されない遠距離からミサイル撃てれば高度や速度はあまり関係ない
レッドフラッグではF-22と組んで他機をフルボッコじゃなかったかな?
>>82 × レッドフラッグではF-22と組んで他機をフルボッコ
◎ レッドフラッグではF-22と組んだ他機をフルボッコ
>>83 F-22とF-35が組んで他をフルボッコにしたけどアグレッサー側にF-22がいたかってのは情報がなかった気がする
というか、居たとしても情報与えたくないから伏せるんじゃねえかな?
>>84 >F-22とF-35が組んで他をフルボッコにした
すみませんでした。2016は、F-22 + F-35 で、2017はF-35単独と勘違い・・
F-22と混成で、15-1では逆にスコアが悪すぎかも。
Su-57が量産されてレーダーの補佐といいリンク持ってたら必中距離が短めな分F-35といい勝負しそう
製造手こずってそうでリンクはさらに微妙な気がするけどインド人に話聞けるのが楽しみ
>>85 15-1じゃなくて20-1でBVRでは一回も落とされてない
撃墜判定があったのはWVRのみでしかもF-35は現在のブロックでは近接用のソフトは無いし7G制限付きやぞ
>>86 RCSの差とアビオニクスの差でそんなの無理
向こうが見つける前にF-35が見つけて高度や速度差以前の問題
JNAAMみたいな長射程ミサイルが搭載されたら尚更
だいたいレッドフラッグをなんだと思ってるんだか・・・天下一武闘会じゃないんだぞ?
本来なら隠されるような機密が多いのにレッドフラッグでチラ見せしたれべるで
ものすごい性能だったんで軽い恐慌状態が起こったって結構話題になってたんじゃなかったか
レッドフラッグは仮想的に戦死してもらうのが目的の一つなんだがなぁ。
F-35のWVR対空戦でDASなんて出す時点で
普段どんなの見てるかわかるわ。
本当にF-22よりF-35が対空で優れてるなら、
レッドフラッグのエスコート機もF-35にしてるだろ。
BVRならともかくWVRでDASを使うのは当たり前だろ、現状AIM-9Xの内蔵に至ってはないが状況を確認するのに使うだけでも全然違う
と思ってワッチョイみたらお察しだったわ、IDじゃなくてワッチョイでNG入れなきゃダメだなこれ
アメリカがAIM-9Xのウェポンベイ搭載進めないなら紅茶の国とJNAAMついでに短距離AAMも作ってしまってもいいかもね
まあ既に短距離AAMを搭載できるF-22ですら積まないことの方が多いみたいだし、アメリカは重要視してないのかもしれないけども
短距離AAMを重視してないならAIM-9XブロックII わざわざ作らないでしょ
>>96 だから、air force? 力? air forceで空気の力?
空軍関係ないじゃん、って言ってる英語レベルのアホは
はやく黙ってNGにはやくしろって言ってるだろ。
こいつ何度NGって繰り返してるんだ。
現在の第5戦闘機パイロットは、WVRなんてやりたがるやつはいないってまで言ってる。
F-35のWVR対空戦でDASなんてそんな有利な要素じゃないから強調もされない。
相手だってHMCSとハイボアミサイル&スラストベクターノズルついてる機体の可能性が高い。
そうなるとDASなんてあっても結果は相打ち。
この認識が現在の主流なのにDASがあるからF-35強い、っていまさら言ってるの見ると、
普段からどんなの読んでるのかお察し。
>>96 F-22も一応、HMCSは搭載する予定。
でも遅れてるけどね。
そもそも一対一前提なのがアホかと。
常に一対一限定の試合かなにかかよ。
実戦なら味方機いるのが普通だろ。
僚機のレーダーでAIM-9XブロックIIを後ろの敵に誘導できるよ。
DASで後ろにも撃てるから強い、とかF-35で強調される優位性はそんなところにはない。
レッドフラッグ、日本語でも結構いい記事あるじゃん。
ここも元ソースは英語だけど。
http://tokyoexpress.info/2017/02/25/f-35%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9Fred-flag%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%81%AB%E5%88%9D%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%80%81%E6%9C%9F%E5%BE%85%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%82%92/ >この演習でF-35Aは仮想敵のF-16戦闘機と渡り合い「相手機15機を撃墜し
F-35の喪失は1機」つまり“15 : 1 キル・レシオ (kill ratio)” の好成績を達成した。
しかし一部では、F-22ラプター戦闘機の援護を受けながら高スコアをマークしたので
F-35単独の成果ではない、と厳しい評価をする向きもある。
>演習を通じてF-35とF-22ラプターがチームを組むとさらに強力になることが判った。
すなわちF-22は卓越した機動力を持つのでF-35を敵機の攻撃から守り、
一方F-35はF-22を凌ぐアビオニクス能力で、戦場のあらゆる情報をF-22に伝えその行動を助ける。
この両機がチームを組み戦闘空域に進出し、
目標データを後続の第4世代機F-18、F-16、F-15などに伝達することで、一層高い成果が得られる。
おれが
>>30 で言ってたことまんま書いてるわw
17レッドフラッグでF-22とF-35の混成とか安易に書いてるけど、
内訳は、
対空エスコートがF-22で、
対地任務がF-35だぞ。
15対1のキルレシオだって、15機を撃墜判定したうちのいくつが
F-35がマークしたものかについては明らかになってない。
レッドフラッグではフォース・ミックスを実証してみましたってとこでしょ
>>106 >フォース・ミックスを実証してみました
多くの導入国にとっては、F-35中心の編成で何が大丈夫で
何が不得手なのか、なのですが。
F-22なんて常時は支援を期待出来ない
F-22は、作戦可能なのは予備機除いて120機くらいで、稼働率掛けると毎日飛ばせるのは60機くらい。
全アメリカ空軍で。
それと、F-35をミックスしてどうすんだ。
せめて独立的にファイタースイープに使うべきでしょ。
ベクターノズルが泣くぜ。
NGしてるから何を書いてるか知らんが発狂して連投しててクソ笑う
>>107 仮にフォースミックスを考えるならF-22が対空を専門にしてF-35が対地を担うんだろうが
F-35だけでF-15E相手に完勝してるので不得手なもの自体がそもそも無いかと
ちなみにF-22とのフォースミックスもレッドフラッグのある1つのシチュエーションでしかないわけで
20:1という数字をF-22に頼りきりで出したものでも無いからね
対地攻撃をメインにした任務ではむしろF-35がSAMに対して危険な条件でやってるわけだし、対空対地共に相当な能力を持ってると思われる
むしろ通算するとタイフーン厨やボイド信者がイキリまくってるような・・・
まあそんなクソどうでも良いことは置いといてJSMを日本も検討してるならBlock4まではとりあえず期待していいんだよな?
一機3,000万ドル弱のF-15が911機で打止めだったのに、一機8,000万ドルのF-35をアメリカ空軍分だけで1,763機調達する?
非現実的すぎて。本気でいったらアメリカの航空戦略は破綻するな。
>>102 見方としてF-22にエスコートされてたのに、F-16に1機撃墜されたとも取れる。
非ステルス機にも、反撃の余地は、あるということだな。
日本を基準にしてもなぁ
アメリカの名目GDPは1978年→2016年で6倍になってるし 軍事費もおよそ6倍になってる
>ボイドがE-M理論を提唱する以前から速度と高度を持った方が優位に立てることは経験的に知られており常識
Wikiより
ボイド信者もなにもなかろうに
>>118 有利な条件の1つではあるけどそれだけが全てじゃないと言うことだよアビオニクスとステルス性がものを言う世の中で最もSR-72みたいなレベルの違う高度からの攻撃が実現したら話は違うのかもだけどね
>>115 F-35が撃墜判定食らったのはいずれもWVRらしいのでF-22のエスコートの話とはあんまり関係ないと思う
むしろステルスによって高高度能力が見直されるんではないかな?
レーダーとミサイルによって高高度に上がっても発見されやすく、地上からのSAMが脅威となっていたのがステルスにより払拭されるわけだからな
高高度も一長一短でルックダウン能力の問題もあるからなあ
相手が非ステルスのうちはいいがステルス機が普及するとただでさえノイズに紛れるのに地上からのクラッタに紛れる恐れもあるからいいとは言えない
個人的には多少低くてもいいからアビオニクス重視、高高度狙うなら多少の差ではなく圧倒的な差が必要
ステルス機であっても漫然とレーダー波を浴びながら飛行するのは危険ってのはB-2開発のころから分かってた話。
SAMの脅威は全然払拭されてない。
高度と速度で優劣が決まるならMIG-25が最強だな
>>123 >高度と速度で優劣が決まるならMIG-25が最強だな
国産F-3が、高高度路線になったり・・しないか。
6万ftで滞空して、HI 3-4万ftないしLO 低空侵入の敵機へミーティア改を撃ち下ろす
>>124 あり得なくもないけどな その場合でもMiG25よりはMiG31路線だと思うけど
Su-57も2万mだしJ-20もそんくらいとは見込まれてるから、対抗上ないと不味いでしょ
別にアビオニクスとステルス性で勝ってれば必要ないんではないかなあ
ましてやJNAAMが実現するなら余計にね
F-22とF-35のコンビをフォースミックスとは呼ばないと思うけどね
F-15系列(E型ふくむ) F-16 F-22 F-35の混成運用がフォースミックス(4機種とかけてる)
F-22とF-35だけで十分な数をそろえるのが無理 もしくはかなり時間がかかるから言われだしたのがフォースミックス
貴重なステルス機をスクランブルに出すようなことしないでしょ
データ取られたくないし
あと向こうの方がステルス性で劣る上にアビオニクスも劣るのだから
わざわざ高高度を飛んでクラッタまみれの中勝負かけてくるなら願ったりかなったりだろう
なんだろ、この違和感?
制空メインなら高高度能力はあるにこしたことない能力だし、アビオニクスとバーターしなければならないような能力でもないのに、この何がなんでも否定するレスは?
あるに越したことは否定しないけどそれを絶対的な要素としたり、ましてやF-35がSu-57やJ-20に対して高度が低いから不味いとするのは同意しかねるってだけだよ
むしろお前さんのレスに違和感を感じる
で、ステルス機同士の戦いになると必ずしも高高度を飛ぶことが良いとは言えないのは説明した通り
アメリカは海軍、空軍に力注ぐが陸軍に余り力入れている印象ないね。
最終的に陸軍がないと占領出来ないんだからもっと画期的な装備産み出させないかね?
クライシスであったようなナノスーツみたいな奴とか。
>>134 それ、君が自意識過剰なだけ
それと
>ステルス機同士の戦いになると必ずしも高高度を飛ぶことが良いとは言えないのは説明した通り
これも君の考えでしかないw
まあステルスに限らず、相手より高い高度を取ったほうが有利というのは常識の範疇
ロック岩崎みたく奇策で殺ったりはあるけどね
高高度、高速という位置エネルギーを否定する奴は頭悪そう
ステルスの話をドヤ顔でする前にニュートン力学の勉強から始めるのをお勧めする
>>136 >>137 何も言ってること伝わってなくて返す言葉もないわ
頭悪すぎ
ステルスアビオ時代に古い常識でドヤられてもなあ・・・
クラッター多いほうとるのも有利って新常識はまだ浸透しないようだね、老いたくはないもんだ
高度や速度を追求するのはコストアップするからねえ
可変インテークなんて重量やステルス性にも影響する
OODAループって
監視(Observe)- 情勢判断(Orient)- 意思決定(Decide)- 行動(Act)
の順だから
監視つまり発見(自機は発見されないとなお良い)が空戦で一番重要なんじゃないの?これやらないと何も始まらないでしょ
F-22のほうが空力的制空性能高いのはそうなんだが
20年の差でアビオニクスとかEODASなどE-35がF-22圧倒してる性能もけっこうあって
ガチったら五分五分程度というのはわかる
たぶん純粋な1対1なら電子戦能力とセンサーのパワーの差でF-22のほうが強い
F-35用APG-81のセンサー数は確か数えた人がいて1676個じゃなかったか
F-22が1956個
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E6%80%A7%E8%83%BD 280個の差がどこまでかはわからんが
いわれてるほど差がなかったらしい
AESAの出力的にはややF-22の方が上だけどRCSとその他のセンサーはF-35の方が良かったりするのでまあ完全にホコタテレベルの戦いになりそう
単純にF-22にF-35のバックエンドやセンサーとりつけたらF-35圧倒できるのは確かなんだが
問題はその予算が下りない話で
それやるくらいならF-35のコンポーネンツ流用した双発機ドンガラ新規で作ったほうが安いって話
>>146 結局これからはF-35はどんどんバージョンアップされていくのにF-22はバージョンアップされないでいくんだろうなぁ……
アビオニクスが想像以上に高くて機体のほうが大したことない時代になるとはね
>>148 まあF-22が予定通り量産されていれば順次改修されていったんだろうけどね
冷戦に遅れてきた機体だからなぁ……
ミサイルの機動や速度よりも航空機の機動や速度が上になれば別かもしれんけど基本的にミサイルの性能向上の方が早いからね当たり前と言えば当たり前だけど
また、そのHP参照してるのか
もはや害悪でしかないな
レーダー能力は単純な素子数で決まるもんじゃない
出力だったり、個々の素子のサイズが違う
RCS1m^2に対する探知距離は
APG-81 150km
APG-77 200km
APG-77v1 400km
>>144 >>150 単純な素子数で決まるわけじゃないのは分かるが
20年の差考えればあのサイズでも近いところまでは行けるんじゃとは言ってる
アメリカ的にはF-35がF-22に近いところまで行ってるとかそういうのは
最重要機密情報だから本当のことなんて絶対言わんだろう
ただ状況証拠としてF-35が完成に近くなったあたりで共同開発国に対して
モンキーモデルの新規開発かF-16・F/A-18の代替提供を提案したということだけを
F-35がF-22に対して明確に差があるならこんな提案は普通しないよね
>>151 そもそも20年も差が無い
むしろlot5から新型GaAsによるAPG-77v1に切り替わって性能差が開いてる
APG-81の技術を使ってAPG-77(V)1を作ってんだよや
>>153 APG-81用に開発された素子を使ってフロントエンドではV1で追いついたって話だけではないんかいそれ
でもそれ以前のロットの改修はって話になる
APG-77v1の500kmの探知距離はビームを絞って集中探査した時の話だろうに
んなこと言ったらAPG-81もそうなるだろと
ていうか頑なにそのサイトを否定してる人たちに限って論点ずらししたりマトモなソースを持ってこない印象
よっぽど都合が悪いのか?
>>152 F-35D構想は2006年頃の話だな。
>>155 >>156 >>157 いやいや、お前らがそのAPG-81も同じってソース持って来いよw
>>159 さすがにF-2のJ/APG-1でもあると言われる機能がAPG-81にないと思ってるならそりゃもうそれでいいよ
ていうかせっかくのLPIレーダーとステルスという最高の組み合わせなのに何が悲しくて逆探知されるリスクをあげる集中探査使わなきゃならんのかと
そこまで遠距離の相手を見つけたければAEWに任せた方が現実的かと
>>157 最強の戦闘機F-22が好きだということは理解できるし心情も察せる
でも20年近い世代差をなかったかのように扱うのはさすがに公平性としてはどうかと思う
空力でいえばF1なんか20年の差でどこまで技術上がったよって話になるんだな
F-2作った時点で、日本の航空産業も相当レベル上がってると思うんだが。
決してF-16の劣化コピーではない(むしろほぼ新造)
また、重要な要素の一つ、ジェットエンジンにも見通しがたってきた。
アビオニクスに至っては言わずもがな。
残りはFCS位か?
ステルス性能はDMUでガンガンやってるんだろうから
時間が解決するでしょ?
とはいえF-35のコスパの良さが財務省のお墨付きになっちまったからなあ。今さら新型開発に首を縦にふるかしら?
F-2の寿命くるし他に機体もないから作る他あるまい
AX-6が飛んだこと
少しは話題にしたれよ(´・ω・`)
すぐに「20年も差」って言いたがる人いるけどAPG-77とAPG-81は基本的に同じシリーズで
APG-77のフロントエンド縮小 F-16用の対地モードを追加したのがAPG-81
さらにAPG-81の改良部分をAPG-77に追加したのがAPG-77(V)1で少なくともレーダー能力で最新最強はF-22の後期型なんだけだね
それと「F-22は改良されてない」 ってことにしたがる連中が定期的に出没するのが不思議 むしろF-35よりも順調に改良されてるのだけど・・
最新版のF-22はすでに最新のAIM-120Dの運用能力を持つ 射程がAIM-120Cよりも大きく延びてるやつだ
マッハ1.7クラスでスパクルして長射程のAIM-120Dを撃つF-22 F-35が「強敵」なら無視して容易にAEW機を落としF-35の戦闘能力を落とせる機体だ
まだ3Fにもなってない機体に対してすでに諸々アップデートした機体の話をぶつけるとか情けないとしか
しかも今後改良の度合いがどんどんしょぼくなる機体をぶつけられてもねえ
AAMの射程の話ならJNAAM搭載して終了だろと
で、APG-77v1がどう改良されたかもわかってないのに最強と言ってもなあ?
仮にモジュールの差でAPG-81よりややレーダー探知距離が長いのなら第4世代相手にはやや早く対応できるというだけでAPG-81でもなんの問題もあるまい
F-35vsF-22とかいう起きることもないクソ無駄な議論前提でもステルス性に勝るF-35相手じゃ矛と盾でその結果はわかりゃしない
むしろその程度の差しかないのにレーダーくらいしかアビオがない時点でコスパクソ悪いとしか・・・何が最強なんだろうな?
ちなみにAPG-77v1にはAPG-81にあるようなECM能力もないしね
一応最強と言えるのはあくまでやや長い探知距離というだけで総合して最強と言い切るのはF-35とAPG-81に対して言うのはちょっと難しいかなと
0と1しかない話にもってくのスキだなーおまえら・・・
怖い事いうなよw
いや将来そうなってもありそうではあるがw
>>172 Su-57がF-22未満くさいからな J-20はそれ以下というか試験機の域を出てない
バックエンドはAPG-77と81でちがうんじゃなかったか、CPU自体がPPC G3になったって聞いたが
>>155 >>151 20年の差が大きいと言ったり、APG-81用に開発された素子を使ってると言ったり
どっちなんだよw
だからF-3なんて諦めてF-22のドンガラとエンジンの権利買って
国産レーダーや新素材で近代化しろよ
>>170 そのF-35がステルス性においてF-22に勝るなんて大嘘もいいところだけどね 設計値でRCSは10分の一以下でF-22のほうが優秀
Fー35信者ががよりどころにする「ブレイクスルー」とやらはあくまでも前線戦闘機 途上国運用における整備性 耐候性に対してのブレイクスルー
十分な整備状態でステルス性でF-22とF-35を比べれば設計値の差でF-22のほうが「はるかに」ステルス性は上
100馬力で設計されたエンジンが130馬力出ることはあっても1000馬力出ることはない
>>176 レーダーのバックエンドと機体のアビオニクスを混同してるね それぞれ別物だぞ
50年前のセンチュリーシリーズでもF-35のアビオニクス載せたら傑作戦闘機のできあがりになるのかなあ?
第三世代並みの機動力しかないF-35が使える根拠がステルスとEOTSとDASだったわけだが、
日に日にトーンダウンしてるんじゃないの?
やけに他機の情報に拘ってるし。
AIM-9×2だと、オフボアサイトで撃てるか?
弾頭がロックする前に予測位置に撃つわけだろ。
敵の回避行動で二発外したら終わりよ。
>>184 そう思うならぜひF-35のステルス性がF-22以上である証拠をソース付きではってくれよ
別に煽り文句もののしりあいもしたいわけじゃない
F22がF35以上ってソースは聞かないんだけど
そういってるサイトはあるけどその根拠はない
まあF-35がF-22以下のRCSだとしたらファンの方々が言うブレイクスルーはRAMに関わる部分だと言うことになる
ステルス性としちゃ機体形状<RAMの要素
ファンの方々はそう主張しとる割にはステルスは機体形状が全てだとか、中露のは機体形状がー!っと言っとるのは矛盾じゃないの?と思う今日この頃
F-15やF-16やF-18にステルス塗装したらRCSどうなるかな?
ある程度はRCS下がるけどステルス機にはならないな。
というかF/A-18E/Fは結構な範囲でRCS対策をしてる。
>>190 形状を妥協して運動性能勝負するというのも考え方の一つやで
RCSは七割は素材ではなく形状で決まるという話が書いてあるのはどこかで見た
>>188 http://breakingdefense.com/2014/06/gen-mike-hostage-on-the-f-35-no-growlers-needed-when-war-starts/3/ 空軍の関係者が言及してる
F-22よりステルスなんだとさ
ちなみにF-22が2機でやることをF-35なら8機必要って言ってるがよりステルスであることを考えるとこれは単純にミサイルの搭載数の問題だろうね
(F-22は8発、F-35は3i時点で2発+実戦では対地の装備も搭載する、原文にも戦争に行く時って言ってるので)
7割が妥当かはともかく、
RAMのブレイクスルーだけで
F-35のRCSがF-35情報館の言うように0.001が0.0001になるぐらい効果あるなら
第4世代機の塗料もみんなRAMに塗り替えるだろうなw
ハイローはとっくに捨ててるんだから
どっちが優れてるとかはないと思うが
片方が極端に劣ってるっていう点は対地攻撃能力と電子戦以外はないし
>>197 あの手のやつはそのソース見せても「売るためにデタラメ言ってる」
と反論してくると相場が決まってる
ν即とかでさんざん見てきた
>>198 でも実際に関係者がF-22よりステルスとは言ってるしこの人以外にも事実だと認めてるからねえ
それにRAMだけじゃなくそもそも機体サイズが小さめなのとダイバータレスなのも影響してるんじゃないかと
>>199 低コストかつ効果的なRAMに変更するのが金かかって二の足踏んでるって話では
>>200 でもなぜか他の機体の発言については鵜呑みにするんだよな
>>203 選挙でコピペが、ニュース系などに集中することに期待かもだね
こっちにも来るだろうけど弾幕は減るはず
F-22は制空、F-35は対地よりの多用途
それぞれ特性が違うから組み合わせるとより効果が上がるのよ
>>206 組み合わせるような機体数がどこにあるという。<F-22
>>207 というか、F-35にしてもあと20年以上たたんとF-16に置き換わるほどの機数にはならんから、そのセリフは無意味
F-22の主任務が強力な電子装備の出力を活かしたポスト・ワイルドウィーズルという現実
馬鹿にしてるわけじゃなくて、どんだけすごいんだよと
普通の戦闘機じゃありえないような立場を今も維持し続けている
JSFのファンやサポーターが何と言おうとF-22が最強なのは間違いない
ステルスったって、機体の垂直成分の反射を低減してるだけなんで、ロール・ピッチでRCSはかなり変動する。
垂直飛行の正面のRCSばっか比べてもね。
どこまでも、どこまでも直線飛行するのかと。
デブデブのF-35は、実際の多機数同士の戦闘になったら致命的。
いつの間にか「航空優勢」という効用が消されてる。<F-25
F-35の米空軍の調達ベース(年43機)からすると、F-16の運用を終了する2048頃の勢力は1300機強。
F-22と合わせても1500機にしかならん。
F-15とF-16の合計調達機数の約3000機と比べると約半分。
飛行中隊の半分が消えることになる。
これがそのまま進むと、アメリカ空軍は、グローバルなエアパワーとしては崩壊し、
戦域空軍に成り下がる。
LM栄えて国滅ぶってやつ。
陸軍も悲惨で、A-10の700機分の後継も飲み込まれたら、CASは死語になる。
陸軍航空隊復活かな。マルチドメインバトルで徴候はもう出てる。
>>209 RCSむき出しの空対空の相手に限っての最強ね
>>201 機体サイズ小さくてダイバーレスだと設計時よりもRCSが二桁も良くなるのか
F-22と20年差で盛り込まれたテクノロジーはとんでもないな
というより、むしろシュミレーションの失敗じゃねえかw
>>212 >飛行中隊の半分が消えることになる。
埋め合わせに日豪+英仏独伊で600機増やすぐらいだろう。
馬鹿げてるのさ。
ウェポンベイを飛ばすために、エンジンからアビオニクスから無理に無理を重ねて一機100億円。
そんだけやって、AMRAAM×4のAIM-9×2でしょ。
>>217 これまでは、同盟も含めると4000機以上。
それでMig、Suとバランシングしてた。
同盟国の空軍も巻き込んで、崩壊させるなよと。<F-35事業
一番鼻息荒い支那空軍がWS-10でしくじって足ぶみしてるので助かってる。
今のうちに目覚まして、F-35と手を切った方がいい。
非ステルス機の戦闘でも、今の電子戦環境下で、そんなにBVRで撃墜できんでしょ。
それを体験するためのレッドフラッグで。
その中で、ミサイル搭載数の少なさは致命的。
>>212 3,000機以上調達したF-15/16の2/3ぐらいが既に退役してますが
A-10も稼働中なのは300機以下のはず
>>139 >>クラッター多いほうとるのも有利って新常識はまだ浸透しないようだね
こいつアホだな
そんな常識は情報館にも書いてないだろうにどこから持ってきたんだかw
ゾンビのように這い出てきてるなアンチたちが
>>220 電子戦をやろうがアビオニクスが優秀な方が有利だし、ステルス性が無効になるわけじゃないから有利な要素のままだよ
既存機がF-35やF-22に太刀打ちできる可能性はゼロ
>>219 F-35と手を切ってじゃあ何を導入するんだよ
今からさらに新しい機体設計して間に合うとでも?それともイカでも導入するのか?w
>>216 まあどっちにしろ素人がいくら否定しようが無駄なわけであきらめろん
>>224 あの時点で考えても、今振り返って考えても、あの時点で選択出来る答えの中で、やはりF-35Aはベストだったわけだが、なんでイカはあそこまでグダグダになっちゃったのかね。
>>226 >なんでイカはあそこまでグダグダ
今考えると、F-35選んだF-X選定の対抗機と言うより、
FS-Xの頃の対抗馬だったはずが、多国籍のグダグダで遅れていた、ぐらい?
F-2対抗として見ると、レーダー弱いが、エンジン双発で運動性は良い
(と言うか、国産FS-Xがイカ並みを実は目指していた、とか)
>>201 機体サイズが小さいことはステルスとしては好材料だけどダイバータレスはスネークダクトよりもステルス性に勝るわけではない
スネークダクトは機体内部で容積を取るので小型機に適用が難しい ダイバータレスのほうが設計的に容易だってだけ
正しく設計されていればスネークダクトのほうがより高いステルスを実現できる X-2だってスネークダクトだろう
「一部の関係者」がF-35のほうがステルス性あるっていっても大手の軍事情報誌 軍事関係のサイト
みんなF-22のほうがステルス性にすぐれると言ってるのに「一部の関係者」の話だけを信じる連中が不思議だね
レッドフラッグでまず分かるのは、ミサイル搭載数の多寡以前にステルス機が非ステルス機を圧倒する事実だろ
>>224 馬脚を現したな
結局、一生懸命F-35を上げてるのはお前みたいな自衛隊が導入した兵器が強いと言いたいだけの連中なんだよな
誰も自衛隊の話なんかしてないんだがw
F-35の調達終わる前にF-3の量産始まったりしてな
>>229 なんで本職の軍関係者とメーカーの発言よりそれらを信用するのかと
しかもF-35は曲がりくねったスネークダクトだろなにいってんだ?
ぼくの戦闘機のほうが強くて正しいんだっ
>>235 ダイバータレスとスネークダクトが排他的なもんと思ってるんじゃろ
にしても翼下に爆装してる写真がもっと見たいよう
わざわざF-35のスレに乗り込んできて喚き散らしてたら良い印象は持たれないよね
来年あたり空自の評価が出てくるんじゃないか?
シロートがカタログだけみても分からんだろ
誰かデイラーで試乗して来いよ
ミリオタなら操縦資格あんだろうが?
>>212 米軍の保有機数はF-16千機、F-15 250機何だが・・・
F-16C x 803
F-16D x 154
F-15C x 159
F-15D x 33
ソースはフライトグローバルのWorldAirForces2016年版とちと古い
F-22のレーダーよりも先にF-35はEODASで相手を見つけられると思ってる信者が多いようだけど、
EODASのIRSTモードの探知距離は32kmしかないからな
数で勝負なら2000機しか導入しないF-35より30000機生産したbf109の圧勝だな
>>248 現役戦闘機で最強はMiG-21になりますな
現状の米空軍分調達の1700機が完了するのはあと35年後。2052年くらいになる。この非現実さ。
後継機になるほど高額化するのは避けられない現象だが、それでも相場は1割2割だぜ?
5割上がったら財務当局の罵声が響きます。
F-35がF-16の後継だとすると、価格5倍ということになる。
設計の制約条件を根本的に間違えてる。
この40年でアメリカのGDPも軍事費も6倍以上になってるし
F35はアプデがあるから、アプデに期待
燃費と飛距離改善プロジェクトとか期待だよ
いまのままじゃ......ね
>>197 F22の場合、組み合わせ次第でF35の200-250%の武器弾薬を詰めるからね
F35は2発のAAMを詰むと4発のSDBしか詰めない
F22は2発のAAMをんでも12発のSDBを搭載できる
JDAMなどの搭載量も倍違う
武器搭載量が少ないF35はステルス性があっても、部隊の最小単位が大きいため、隠密的な作戦の被見性が高まり不向きである
スクランブるや近接航空支援などのための待機機、稼働機も増やさないといけなくなる
結果F35×1機の任務量が少なく倍数倍の機体が必要となるから、コストが増大する
F35はそういうバカみたいな機体
コストが倍かかっても、必要数が減るならF22のほうが安いかもしれない。
制空任務においても、格闘能力の低さがネックになるし、ペイロードと格闘性の悪さで必要機数が減らない
F35がアドバンテージだせるのは
・対弾道ミサイル監視警備
・スクランブル(適切とは言えない)
・空母任務(軽装)
くらいだろう。
・要撃
・近接航空支援(少数機でたたかえるほど効率的)
・爆撃
にはまるっきり向かないな。
F22×1飛行隊が2機で近接航空支援をやるのは合理的でも
F35×8機じゃないと任務できないとなると、稼働機は3倍、保有機も3倍の3飛行隊くらいが待機しないと同等の能力を持てない
クソクソ効率悪い。理論上、心身やF22がF35の3倍高くないと、F35のほうがコスパ悪くなる。
日本の特使な事情でも主力戦闘機+偵察がやっとだろ。F35の任務に偵察任務付与してやっとだろう
いやJDAMの搭載数は同じだろ。
搭載重量ならF-35の方が倍。
F-22は、兵器として論外。
忘れよう。
単価400億だったっけ?
純金でできとんのか。
というかちょっと調べたらF-22のSDBの最大搭載数は8発だな。
メインベイの外側はAIM-120しか使えないっぽい。
で、F-35はAIM-120を2発と同時にSDBを8発内蔵出来る。
AIM-9があるかないかの差だけだな。
>>246 ほんとうにEODASでそんな長距離探知できるのかね
うっかりお互い気付けないままWVRまで接近したときアドバンテージが
>>251 嘘こけ。1987年に一つのピークがあって、4800億ドルあったわ。
近年の上昇は国外作戦経費分で装備調達分はそれほど増えていない。
この中で航空機調達が450億ドルで、F-35は単体で116億ドル食ってる。
これ以上増やせるとは思えない。
昔のハイローミックス、あれは嘘だ。本音はデブ(F-15)の打ち切り。
その前の可変翼の固定翼化も嘘。本音はデブ(F-111)の打ち切り。
今回のハイローミックスも嘘。ただし悪質なのは「嘘も方便」ではなく本当の嘘。
ちっとも安くないし、破綻が見えてる。
アメリカが正気に帰ったら、メタボデブ(F-35)の打ち切りが始まると思うがね。
コスト、機動性の許す範囲で低RCS化と電子戦併用の路線に回帰するでしょ。
海軍は、もう半分逃げ出してるんじゃないの?空母艦載機の半分はスパホを維持するでしょ。
彼らギリギリの部分では昔からリアリスト。<F-4
BVRじゃEOTS、WVRじゃEODASがあるからなぁ
てか25mm機関砲を装備しステルス形態でSDBなら8発、2000ポンド級の滑空爆弾/貫通爆弾/対艦ミサイルなら2発ずつ搭載でき、それでいてF-22Aなんぞよりずっと安いF-35Aの何が不満なんだか
>>256 アメリカ海軍空軍海兵隊はもちろん世界各国から採用される予定のF-35を嫌ってる人は、F-22Aがアッサリと調達中止を食らった事実をまず受け止めなきゃならんから辛いな
>>262 元々F-35Cはレガホの後継であってスパホの後継じゃない
>>261 そうは言うがF-35で構築した高性能レーダーやアビオニクスは
これがあるのとないので戦力価値が一変するほどの代物になってるから
高くても使わないとF-35に一方的に落とされる産廃になってしまう
空母でF-35って塩害大丈夫なんだろうかって思う、B型とは比較にならないほど環境悪そうだし
あとF-35の調達費用の過半がもはやレーダーアビオになってるから
コスト削減で安くといってもこれ削ったら戦力的価値がなくなるという問題
F414単発の激安ドローンみたいな軽戦闘機とF-35をくみあわせるってならまだわかるがね
>>262 強襲揚陸艦→CVLに搭載できるF-35Bが順調に調達されてるげんじょうで
F-35C辞めたスパホにとやったら、正規空母無用論で大炎上必至なんですが
それこそ同じ費用で強襲揚陸艦ベースCVLとF-35Bをたくさん調達しようって話になる
本当に、本当にステルスがキラーテクノロジーなら、垂直尾翼止めたでしょ。
ある以上は、条件によってはレーダーに探知される。
そこで妥協してるってことは、ステルスもトレードオフの一項目でしかないと。
だから設計でギリギリのところまでおいこんでるんでそ
>>269 垂直尾翼がある以上、上面からのRCSは悪いだろうね
上方はEOTSも使えないし、
>>139の戦術取ったら酷いことになりそうw
>>272 そもそも
>>139は敵より低高度に占位して敵にルックダウンを強いるんだと言っているんだから、上面からのRCSは無関係だろ
てかそもそも三角関数習ってたら、仮にBVRで1万フィート高い高度から目標を見下したとしてどれだけの俯角がとれるか想像できるだろ
おいおい遂には兵器の搭載量にケチつき始めたのかよw
価格も運用コストもF-22より安いことも頭から消えてれば改修でAAMの搭載量が増えることも忘れてるのか
採用するかどうかは別として6発まで搭載できることが判明してるのに
単なる現時点の搭載量と機体自体の運用コスト、対空以外の事にも使えるマルチロール機の運用のやりやすさ
ここまで考えないで搭載量だけで批判するのは片手落ちすぎ
>>272 垂直尾翼がRCSで問題になるのは側面の話であって上方に問題が出るという話は初めて聞いたわ
あとEOTSが上方に使えないとかどんなけ接近してる場合だよそれ
その場合はDASの出番だろと
>>ID:aRN8eIsca
こいつのF-35下げの必死さが哀れ。
マッチポンプっていうか賑やかしと思うが
公式サイトにブロック3Fが98%完成とか書いてたが、やっとこさ感あるな
AAMx6は開戦でもしないと開発進めようとしない気がする
>>276 在日中国人かも知れない
おかシナのは公安に通報した方が良いかも?
278がいきなり意味わからんこと言い出して流石に笑う
>>256 それは日本がライセンス生産したらそれぐらいかかるってはなしで米国は120億円くらいで導入してるはず F-35よりちょい高い程度
>>212 有人機は減少するだろうけど別に無人機が1000機くらい配備されてるだろ そのころには
>>282 >フライアウェイ・ユニット・コストは2000年が1機あたり3億1740万ドルで、2006年には1機あたり1億3000万ドル、2009年には1機あたり1億4103万ドルとなった。
>2007年度発注のロット7は1億3770万ドルで、2008年度発注のロット8は改良を全て生産段階で詰め込むために1億4833万ドルとなっていて、最終号機は1億4300万ドルであった。
>ちなみに開発費などを加算すると、2004年度発注の機体で3億6131億ドル。
F-22のほうが古典的な美しさはあるね
F-35のほうが先進性はあるが
やっぱりインテークの違いは大きい
>>287 なんだ、そんなに中華戦闘機が好きなのか?
さすがにF-16の実験機はキモくてダメだが確かにSu-57<J-20<J-31で好きだな
>>283 お、てことは今年手に入れた日本向け生産4機と日本生産機2機は今年度にはアプデきそうだな
F-16の実験機 キモイか? 先進性を感じて良かったけどな
>>287 古典的な美しさの行き着く先はスピットファイア
F-22やF-35の形は先進的
F-15系統は兄貴
スホーイはセクシーなお姉さん
F-16やF-2はちびっ子
Su-57はラプター意識しまくり機体
J-20はRCSで不利だけどあえてカナード翼採用機
J-31はコピー丸出しのある意味中国らしい機体
>>163 ウンニャ、F-104だ。異論は認めない。
>>291 正直どうでも良い、今のままで支障無い。
From stealth mode – to beast mode. The #F35 can carry the load: lmt.co/2wOGkZ6
https://twitter.com/thef35/status/913075262379540480 beast modeっていうネーミングセンスええな
>>298 アニメのダンクーガみたいだな>ビーストモード
>>298 その名前考えた人はエヴァファンなんだろうか
ステルス=これだけ注目されているのに誰も見つけられない
ビースト=野獣
あっ・・・
HARMどうすんだろ?捨てる気かね?
HTSはステルスとは両立しそうにないし。
泥臭い任務はみんな棄ててしまうんだな。戦争には勝てなくなるけど。
本当に泥臭い任務が必要になったら原っぱに置いてる機体かき集めるでしょ
増槽使ったらステルス性が損なわれるのも大きな制約。
燃料の制約で音速超えはほとんど無理だろ。
実質、亜音速機。
増槽は例によって目的地までに使い切って切り離すだろ
AARGM-ERはF-35のウェポンベイに入る予定だし
F-35の戦闘行動半径的に大半の任務で増槽なんていらんかと
レーダーに対する逆探知ならHTSなんてなくてもAN/ASQ-239標準搭載だし
もうちょい調べてから書き込めよ
そういえばAN/ASQ-239がEOTSやDASに比べて注目されないのは悲しいぞ
>>308 最初から最後までトップスピードか・・・
因みに戦闘機はアフターバーナーを焚いたら2,3 0分で燃料が無くなるって事知っている?
あ、これは潜水艦でも同じだな、
20knt(40km/h弱)の全速力で航走すると30分位で電池切れだそうだな。
まー潜水艦の場合はそれで敵の追撃を逃れる事ができるが・・・
>>306 HARMは捨てないんじゃ?
あめちゃんに代替品はないんだもの。
ただF-35にワイルド・ウィーゼルやらせるのかと。
そんなのはF-16で十分なのでは?
発射母機と中間誘導が違ってもおかしくないんだから。
AARGM-ERをF-35のウエポンベイに収まるように設計するから
ステルスモードでSEAD/DEADが出来るようになる…かも
というか最悪SDBでも十分
レッドフラグではSAMに対して爆弾で挑んで損失ゼロ
グリーンフラッグでも同様という
>>310 自衛とワイルドウィーゼルは違う。
F-4Gを止めたときの葛藤を知らんのか?
地上レーダーは種類や周波数も多彩だし、どうしようもなくアンテナに依存する。
だから、機体が受信機だらけのF-4Gで決死任務やってたんだろ。
F-16のHTS搭載でも、当然ESM能力はガタ落になってる。
コンパクトさと両立しない。
AN/ASQ-239でワイルドウィーゼルできるわけねえだろ。
>>311 F-35のスーパークルーズは微妙だろ。
そもそもベクターノズルじゃないから、高速域にエンジンのピークを持ってこれないはずだ。
言葉だけじゃないか?
つまり、LMもウィークポイントと認識してると。
>>314 いつまでF-16があるの?
アメリカは調達してないし。
インドから買うか?
ワイルドウィーゼルは、敵地上空にへばりついて、味方機をSAMから守るために、
電波封止も交える敵地上レーダーを執念深く追っかける任務だったはずだ。
戦死率No.1。ステルスとは対極の文化。敵地上空で旋回飛行できるの?
>>318 F-22より高速なYF-23はベクターノズルじゃないよ
https://twitter.com/tamiyainc/status/913933192167489536 >タミヤ @tamiyainc
>【新製品】 イタレリ1/32 F-35AライトニングII (航空自衛隊マーク付き)[仮称]
> 11月発売予定 #全日本模型ホビーショー #タミヤ
1/32か(全長50cm近く)さすがにデカイな…
ブロックが同じでもハードウェアから何から違う機体が複数存在して
色々めんどくさいことになってるらしい
>>328 整備員レベルの話ではないでしょ 整備員はプログラムを操作しても書き換えられるわけではない 開発側の問題
たくさんある形態に応じた整備方法が用意されてそれに応じた作業の範囲での事なら整備運用側の問題
その形態で対応できない作業が指示されてるって話なら形態を管理するべき側の問題
改修に相応の金かかるし、個人的にはブロック4から調達して欲しいがこの情勢じゃそうも言ってられんか
そもそも部隊として動き始めるまでに訓練したりと時間があるのであまり大した問題じゃない
空自はこれまでも飛行隊内で、下手すると全機が仕様が違う、ぐらいは普通に整備しているよね。
米空軍がサウジの基地で、同じことするのは現場が断固拒否するだろうけどさ。
空自だって予備機が少ないからで望んでやってる訳じゃないけどな
>>333 それって整備部門に対して本来不要な負荷をかけているだけなんだよなあ。
現場は健気にもこなしているけど。
他国みてると空自機の稼働率の高さは異常だよなあ
防衛費もっと上げて余裕持たせてあげろよ
まぁどっちがあるべき姿だーなんて話は無意味なんだろうけどさ
>>336 日本の稼働率が高いのは凄いって言えなくなるだろ
まぁ、航空機の機数(定数)が限られているから、任務をこなすためには稼働率を上げざるを得ない
という事情もあるんだけどね。
豊富な予算さえあれば、もっと余裕をもった整備や改修を行えるんだが。
>>330 そういうレベルの話じゃない
ブロック3FにもTR1 TR2があって、このバージョンアップでもミッションコンピューターの換装が必要になる
流石に開発に大炎上してるソフトウェアだけあるなw
稼働率の信奉者が多いけれど...
よその先進国の稼働率は軒並み低いものの、それは予備戦力やロジスティクス、同盟関係が確立してるから正面装備を出ずっぱりにさせる必要がないからで、空自の稼働率は戦術上の優位ではあっても戦略上の敗北だと思うんだよな
少なくとも南シナ海に関しては日米を中心にNATOみたいな枠組みを作らないと、那覇の航空隊が自壊してまうで
>>339 TR1はブロック2Bでブロック3IからTR2じゃね
この後はブロック4.2からTR3になる
>>338 予算額というより、そのなかでの配分と方向性でもあるからね…
>>322 > F-22より高速なYF-23はベクターノズルじゃないよ
あれっ、最終的なF-22と同じF119搭載の場合はYF-23もベクターノズルなんじゃないの?
それはともかく、ノズルがベクターノズルか否かとスパクル可能か否かとは無関係だよね
>>344 > あれっ、最終的なF-22と同じF119搭載の場合はYF-23もベクターノズルなんじゃないの?
そうか、YF-23のエンジン排気部はF119エンジンのノズルよりも更に後方まで下面と左右両面で機体構造が後ろに伸びた構造だから
ベクターとして絶対に使えない構造になっているんですね
お騒がせして済みませんでしたが自己解決しました
予備機が少ないと飛行時間があっという間に増えて寿命が尽きるからなあ。F-2の予備機がもうちょい多ければF-3まで余裕が持てたんだが
>>333
「空自機が下手したら全機 仕様が違う」?? そんなわけないだろw 仕様は統一されてる
仕様をもし勝手に変えたら元にも出さないといけない 制式装備とは書類上と完全に同一でないといけない
それを嫌って陸自装備ではわざと制式化させない装備もある 軽装甲機動車とか高機動車とかね >>347 改修段階や、整備時に交換した機材の都合などで仕様は変わるのだよ
大まかな全体の制式仕様と、細かな末端機材一緒にしちゃいけない
>>347
>そんなわけないだろw 仕様は統一されてる
AAM-4対応なんか、飛行隊の全機が同時には進んでいないでしょ?
事実を認めないのは、負けの始まり あのねw AAM-4改修されてる機体もされてない機体も仕様の中で統一されてるんだよ
それぞれ別々の機体ではそもそも統一的な改修もできない 逆にバラバラとしか認識できてないなら無知な証拠
たとえば飛行教導隊のF-15J改修機のレールランチャーはLAU-128だがそれ以外のF-15J改修機はLAU-114にセレクター
を追加したものを使ってる IRST改修機もすでにもとの仕様に戻された 後方警戒装置の有無やJDCS (F)試改修機など
このように違いはあってもたかだか数パターンにすぎない とても「下手すると全機が仕様が違う」ではない
こんな程度の話で無理やり居直られても困るんだがなあ
まあそう思うならそうなんだろう、お前の中ではなあ
逆に聞くが「下手すると全機が仕様が違う」が事実なら統一的な改良 システムの更新
すべて不可能だとおもうがそれが君の意見でいいんだねw 本当に
ワッチョイ 23aa-+G6K氏は専門的な知識でなく一般論にすげかえてしか反論してこない
それだけで何が目的でどんな人物か十分に推測できるがね 常駐する単発はこいつだろう
>>353 >すべて不可能だとおもうが
何でそう言う理解になる?
搭載モジュールが100種類有って、それぞれ複数バージョン有れば
20機が全部違う機体にだよ。
AAM-4/5対応とかでコネクタ追加とか幾らでも実例がある。
AAM-4非対応機に、AAM-4積んでも戦えない。それは実際に混在している。
>>355 「搭載モジュールが100種類」とやらを実際に上げてみろよ お前の妄想でなく型番とそのソースで
>>355 そのコネクタ追加とかも俺が先に出した飛行教導隊のレールランチャーの話じゃないかw ほかに知識はないのかい?w
いっぺんに改修できなくて同部隊でも仕様が違うことがある
しかし全機バラバラほどではない
RDR2グラフィックちょっと控えめだね
ホライゾンとかFF15とか、発売してないけどanthemとかfarcry5見た後だとちょっと微妙に見える
まあロックスターの本命はノースだけだ
F-15J/DJの改修後の形式はF-15SJ/SDJに替わってる
その他装備品も同様に形式は原則全部別だよ
次期防でF-35を追加導入してほしい場合は、衆院選は自民に入れればいい?
他に機種が無いから どこに入れてもF-35の追加は変わらんだろうな
もしかしたらF-3の国産開発可否は政権与党で変わるかもしれんが・・・
ぶっちゃけ、自民でも稲田とか小池とかが防衛大臣やってた事があるわけで
逆に民主なら森本が任用されるのは各日だろうし
>>313 駆逐艦は40ノット近くで何時間も動けるケド、、、
原潜なら無問題
ってか原潜って運転中と停止中で原子炉の出力調整ってできるの?
原発は稼働中は24時間発電しっ放しで制御してないんでしょ?
>>361
F-15SJって単語はF-15J改修型を指す言葉ではない F-15J改修型を指す言葉はF-15MJ 外国メディア向けに近代化改修機を訳した頭文字
F-15MJに対して非改修機を指す言葉としてF-15SJって用語を作っただけ
しかもF-15MJもSJも海外メディア向けに使っただけでその後は元通りだぞ? F-4EJ 440号機は、F-15J 801号機より若かったりする…
>>370 お、俺440号機と同い年だ。
しかも、実戦での射撃経験が無いことも同じと来たもんだw
>>371 わろた
2020年までに退役するのかな?w
>>371 1歳年上かあ。
無数の実戦を繰り広げ、被弾も片手じゃおさまらないがそんなことは関係ない。
>>370 当時、雑誌でF-4EJ最終号機とF-15Jが並んで完成(製造?)していた写真を見た記憶がある。
昭和56年くらいだったか・・
wikiを見直したら、こんな文章が有った。
「偵察機RF-4は偵察部隊の縮小を受けて、F-X配備後に余剰となったF-15の改修機により
RF-4EJのみ代替する。」
昔F-15をRF-15に改修する案はあったと思うが、決定事項で無く、
結局グローバルホークに代替される様になった筈だが。
>>367 原潜も原発も一回臨界状態を止めると再臨界まで色々大変。
原潜は低出力〜定格出力まで調整できるってだけ。
最近のは低出力時に自然循環で一次系回せるらしいが。
これ以上はスレチなので。
>>323 岐阜に配備で装備のきょうどうかいはつようになるのでは?
・デマサポが「クラウドワークス」を使って工作活動してたことが続々判明中 「ウヨ記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
■政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
〇石破さんは首相候補として相応しくない〇共産党の議員に票を入れる人って反日ではないか〇民進党の政策を反対のことを行えば日本は良くなる
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/rs/detail/1486688827 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 3577件
https://crowdworks.jp/public/employers/836461 ■保守(反民進・嫌韓)系まとめブログサイトの運営管理。
政治・世界情勢のニュースを選んで、Wordpressに貼り付けニュースに反応するTwitterのつぶやきを埋め込んで記事投稿するお仕事です
https://archive.today/uAkX7 会社概要:WordPress製作・導入や個人サイトの作成請負、WEB広告事業。アマゾン・ヤフーオークションでの海外OEM製品の販売。従業員10名以下の零細個人会社です。
募集実績 50件
https://crowdworks.jp/public/employers/650988 ■単純作業のyoutube収益化動画の作成依頼 1動画80円 継続依頼可能(試用期間有)
ジャンルは政治系(海外の反応)です。テキスト系動画を作成していただきます。過去にyoutubeで実績を出された方は大歓迎します。
https://crowdworks.jp/public/jobs/1595727 会社概要:概要が登録されていません。
募集実績 24件
https://crowdworks.jp/public/employers/1379711 偵察機はそれこそF-35+グローバルホークの組み合わせのほうがいい罠
>>380 今導入されてるF-35のブロック3な初期型は将来は偵察機として運用されそうな
>>366 錯誤が二点、第一点は駆逐艦の最大速力は凡そ30kt
第二点潜水艦が逃げるのは横では無く下の方ね。
20ktで十分逃げ切れる。
1954年(昭和29年)9月21日、当時毎日新聞記者だった安倍晋太郎と、その妻・洋子の次男として東京都で生まれる。
学習環境は大変恵まれており
後にNHKの経営委員に就任、日本たばこ産業顧問を歴任した
俊英、本田勝彦氏(東京大学法学部卒)が小学2年から3年生にかけて家庭教師に
小学4年生から5年生にかけての1964年から2年間は平沢勝栄(東京大学法学部卒)が家庭教師についていた。
その甲斐あってか
成蹊中学校、成蹊高等学校を経て、成蹊大学法学部政治学科をエスカレータ式で卒業。
成蹊大学卒業後、1977年春に渡米し、カリフォルニア州ヘイワードの英語学校に通うが、馴染めず
その後、イタリア系アメリカ人の家に下宿しながらロングビーチの語学学校に通った。
秋に南カリフォルニア大学への入学許可が出され1978年に入学。
政治学を専攻し、春・夏・秋学期を履修した後、1979年に一年持たずに中退したとされる。
ただし南カリフォルニア大学の広報部によると、安倍が同大学で取得したコースの中に政治学は含まれていないという。
この点について、安倍事務所は「政治学は履修したが、途中でドロップアウトしたため、記録が残っていないだけ」とコメントしている。
1979年(昭和54年)4月に一年足らずで留学失敗。帰国し、親の伝で神戸製鋼に入社。
ニューヨーク事務所、加古川製鉄所、東京本社と勤務先を転々とする。
加古川製鉄所での工場見学の経験は「私の社会人としての原点」、あるいは「私の原点」だったと回顧している。
1982年、3年足らずで退職。
安倍晋三、この時25歳。
以降、親元で家事手伝い(ニート)に従事。現在に至る。
病室で死の床に付いてるオヤジの横でゲームギアに興じるせがれのシンゾウ君
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>381 EODASどころかEOTSだけでも充分すぎる性能だものな
将来更なる高解像度にアップグレードされないかな…素子何インチ型なんだろ
採用されるか別としてadvanced eotsなるものなら計画がある
F-35は戦闘機としては一流とみとめるが偵察機としてはかなりきついと思うがね
EODASもEOTSも本来偵察機に求められる能力とは違うもの 動画やリアルタイムでの伝送は可能になるが
フィルム式カメラの解像度は恐ろしく高く広域なパノラマ撮影能力では大きく劣ることになるだろうね
>>388 アメリカ軍が必要と考えてないんdねしょ<フィルムカメラ
アメリカ軍も偵察機全廃にするみたいだしな、F-35で代替して
ご自慢の高解像度フィルムを活かす前にS-400あたりに叩き落されるような偵察機はいらん
>>389 フィルムはあくまでも高解像度の例として出ただけだろうさ
彼が言いたいのは、EOTSでは高解像度広範囲データの取得が出来ないってことだと読み取った
アドバンスドEOTSの解像度がどれくらいかは分からないが、数千万画素有るようには思えんしな
ロマンはあるんだがなあ…
個人的には推したいんだが、性能不足言われるとなあ
ベースラインのEOTSは既に時代遅れって話だからアドバンスドにアップデートして欲しいがどうなるやら
EOTS更新したらヘルメットマウントにも全部影響するんやないの?
おそろしや。
サイズはわからんけどEOTSの画素数は512x512
アドバンスドEOTSが1024x1024
偵察に使えるような解像度じゃない
>>391 そんな高解像度の写真とか鼻から衛星でやるだろ常識的に考えて
戦闘機に求めるのが筋違いってもんよ
RQ-170とグロホとリーパーとU-2ってどういう用途により使い分けてるの?
そういえば日本もグローバルホーク入れる予定だね 高くなったから入れないなんて情報も流れたけど
グロホがある程度の数 入るなら偵察戦力としては補完できるね 予定の3機では尖閣だけで忙殺されてしまうだろうけど
アメリカの次の偵察機は無人でマッハ6のSR-72だぞ
TACOMぽいのに偵察機材積んで突っ込ませるのが良いか。友人機であまりやりたくはないよね。
ブロック3Iですね
そんなこと分かりきってたと思いますが
【スクープ】もうすぐ配備されるのに…
Block3Fがもうすぐ配備されることが俺調べのネット記事で明らかになった
>>402 今は2機ペアなんだな。ゼロ戦もそうしておけば良かったのに
ブロック3IでもAMRAAMは撃てるわけですから、仮想敵にとっては十分な脅威ですよ。
>>406 ゴミなら米国自身が実戦配備に着けない。君より判断能力は遥かに上だよ。
でもツッコミ入れながら読むにはけっこう面白いなw
俺が調べたから分かった!ドラマみたい
F35のありかた、ドクトリンが過去のものと違うからね。
センチュリー世代の機体は東側にたいする優位を宣伝しる宣伝で結果F4以外ゴミでF4-5が主力になった
4世代機は運動性、格闘性、整備性、そしてペイロード性対飛距離のパフォーマンスが重要だった
そしてF35のあり方の前提は単独で全方位センサー、陸海空の合計のレーダーセンサーで基本レーダー警戒、レーダー偵察戦が重要で
先に見敵することが何より重要っていうドクトリン
極論で探知されず=逆に探知し続ければ物理的に勝利って乱雑な理論
そして格闘戦がおきるほど戦闘機が接近、追尾されるような状況があってはならないって理論
また理論的に東側SU27、SU35までは強力なエンジンパワーと運動性と引き換えに、攻撃勤務、長距離任務は仕様と信頼性の低さで不向きであり
そのような任務であれば、高度な戦闘哨戒、格闘性とを並立できず、F35の格闘性が脆弱でもたいして不利にならない
SU27-35は長距離+攻撃任務になると相対的にBVR戦重視の作戦しかできなくなるが、
SU27-35はBVR戦能力はステルスやセンサー都合でF35に大きく劣る
であるからBVR戦を主眼においた作戦しかできないSU27-35相手であれば、F35は格闘ネックがあっても相対的に不利にならない
とくに日本の場合、中国SU27、ロシアSU35は攻撃モード、長距離警戒(BVR)モードで戦わざるを得ないから
高速接近して格闘戦に持ち込む戦法をまず取れないのがわかってるから相対的に航空支配戦で不利にならない
しいていえば、F35はステルス攻撃機であるが、格闘ネックが、被見性が大きくなる攻撃任務時に露呈されて
高速接近して格闘戦に追い込む極地迎撃戦術相手にクソフリで攻撃能力はそういうネックとともにある
だからステルスなのに打撃力が(ペイロードの少なさもあり)不十分って弱点がある
F35は要撃、航空支配任務における飛距離やペイロードの弱点はあるが
その点は改善できる要素なので実は致命的なネックにならない
とすればFX、FIX機としての任務だけなら問題ないが攻撃力は鈍重、クソ機動と格闘性、低ペイロードでゴミ
ならアメリカはF35のクソ打撃力をF22や次世代戦闘機で保管するしかない
自衛隊もそういう都合で時期FSXはF35にできない。
時期FSXはF22よりも良好な内部ペイロード
4.5トンの武装時でも900-1200kmの行動半径を持てる
重武装攻撃任務時に残燃料+武装計15トンくらいのペイロード状況で、十分高度な回避機動性を有する
個別防御のためにレーザー迎撃装備を有するかもしれない(戦闘機レーザーはミサイル迎撃ではなく、ガンの延長手段である)
時期FSX要望はこういう部分が重要で、F35の不足な部分を補って保管できる能力が重要である
F-22ですら戦闘行動半径800km行かないくらいなのにF-35 の1200km前後の距離で要撃や航空支配に向かないなんてこたあねえだろ
自分の捜索レーダー使ったらステルスの意味ないし、AWCS頼みでAWCSがジャミング食ったらどうすんだ?
AMRAAMを撃つにしても、自機のレーダーで射撃管制やったら相手に警告を与えてしまうし
やらなきゃ中間誘導ができず機動する機体には当たらない。
しかもミサイル数の制約。
それにF-35の速度と機動性で重くて低ペイロードとか一体いつの情報持ち出してるのかすごく疑問なんだが・・・
おまけに航空の脅威取り除いたら爆装するし、ステルス性の時でもこいつほど柔軟に武装できる機体他にあるんか?
それをF-22で補完?何言ってるんだ???
あと攻撃任務時にも相手を先に見つけた方が勝つだけかと
その時点で格闘戦にはならないし、レッドフラッグ・グリーンフラッグの結果見ても
現状世界にある他の戦闘機でF-35が先に見つかるとは到底思えない、SAMなら尚更
万が一格闘戦になってもF-16以上の機動性とDAS使う相手に勝てるのかと
>>419 >航空の脅威取り除いたら爆装
無いな。せいぜい航空優勢。
>>421 何を言いたいか知らんがそういう運用だっつの
航空の脅威を取り除いたらA-29を初めとしたOA-X候補の機体が出てくるから
航空優勢の維持に回されそう
>>420 F-35自身も捜索レーダーを使えない以上、常に先に発見できるという能書は疑問。
AWCS頼みで侵攻したら、電波封止してた相手が、いきなり近距離からウォール隊形で捜索レーダー作動。
なすすべなくAMRAAMの斉射を浴びるとかね。
ピエール・スプレイが指摘してるじゃん。
F-35はCAS機の要件を欠く。
戦場地域の滞空時間が短すぎると。
>>424 LPIレーダーとEOTS・DASをなんだと思ってんだよ・・・
そんなこと可能ならF-35に限らず既存の戦闘機全部だめじゃねーか
>>425 何と比較してCASがだめなのかわからんが戦闘行動半径が長いF-35で空域に居られる時間が短いってどういうことだ?
>>425 戦闘行動半径で言えばF-35AとA-10はほぼ同じ位なんだが……ましてや近い将来はエンジン換装型となれば更に伸びるし
ステルス以上に電子妨害の能力が発展してる。
EPAWSSとか、もっと地に足ついた分野に投資したい。
>>424 そもそも相手がAMRAAM発射するってどこが相手なん?
スプレイはF-35嫌いだからな
ちなみに自分がRFP出したA-10もあれは失敗作と割とボロクソに言ってる
足が長くても戦闘機は速度が速いから滞空時間は短いよ
OA-X候補のスコーピオンとかなら滞空時間は5時間ほど
まあコイン機相手ならその通りなんだけどF-35が戦闘機の中で滞空時間が短いってのはよくわからないな
>>426 >>427 低速・旋回機動で長時間戦場に滞空し、地上部隊の臨機の火力要求にこころゆくまで答えること。
投弾してさっさと退避するようなお役所仕事じゃ話にならん。航続距離の話じゃない。
ベトナムでさんざん苦労してやっとでた結論なのに、また逆戻り。<F-35のCAS後継
今CASに最適な機体作ったらおそらく無人機になるな
>>433 そこまで滞空してまでCASするような任務、そもそも普通の戦闘機の仕事じゃねえ、コイン機にやらせろ
F-35を否定する材料にはならん
>>434 または大型爆撃機だろね どうせ誘導爆弾落とすのがお仕事だろうし
現用の旧式機で出来る作戦の為にわざわざ後継機を開発するほどお金の余裕もないのが現状でしょ
必要になったら古い奴直してつかうわーぐらいの感覚
攻撃任務時→F-35で問題無し
通常のCAS→F-35で問題無し
さらに長いCAS→コイン機、大型爆撃機、無人機、AC130、なんでもあるわな
何が不満なのか
不満がなけりゃA-10は引退が決まってるはず
実際は退役延期
F-35の開発口上のA-10の任務を全部まかなえるってのは詭弁で必要になったらその時考えるって意味だと思うけどな
CASの現状はA-10に加えて、F-15E、F-16、F/A-18総懸りでやってる。
これの後継が全部、F-35になるという。
本当にやったら破綻。
単にF-35だと運用コスト高くて勿体ないんでしょ
同じ任務やるなら安い方がいい
A-10はまだしも残りに関しては余裕で賄えるだろ・・・
相手がしょぼくてコストの問題で安いの使うかって話ならわかる
性能の問題で無理というなら完全に間違い
既出だろうけど、
(聞き手「戦闘能力は?」)
空戦ではまったく戦えない。マヌーバできんからな。
(聞き手「地上部隊の支援機としてはどうですか?」)
ダメダメ。あんなちっこい翼じゃ長く飛べない。めちゃ燃費悪いから1時間か、せいぜいもって1時間半だ。
(聞き手「じゃあ何に使えるんですか?」)
なんにも使えん。だから駄作って言ったろ。しょうもない爆撃機なんだよあいつは。
>>446 どの角度からも撃てるのに格闘戦が出来ん?
(聞き手「ステルス性は?」)
あのね、まず最初に言っておきたいんだが、「ステルス」っていうのはでっち上げなんよ。隠れないんだから。
レーダーは1942年にできた、ブリテンの戦いのときのレーダー、あれで世界中のステルス戦闘機は現代のものまで含め、すべて検知できる。
(以下、例外のことも少し触れる)
(聞き手「つまりなんですか、ひどい飛行機だと。戦闘もだめ、地上兵力も守れない、
ロクでもない爆撃機で、メーカーがどう言おうと断じてステルスではないと、
そう仰るんですね?」)
正解(7:29)。よくぞまとめてくれた(笑)。
まだスプレイ、ボイド信者がいたのか…そろそろ絶滅する頃だと思ってたが
そもそも維持旋回率もF-16にそう劣るわけでもなかろうに。
マイモレーダーってどうなったんだ?
F-35で実験するのかな
スプレイは無駄が嫌いだから、三軍共用で設計に制約受けたF-35は大嫌い
空軍専用のエアフレームでF-35のシステム載っけてたらべた褒めしてたろう
AV-8の後継として見たら、高くて嵩張るところ以外最高では。
赤外線誘導ミサイルが現時点で装備できないのはマイナスポイントには違いないがそれだけでF-35を「ただの飛行機」
だと思うなら軍事を語る資格がないだろ ましてや赤外線誘導ミサイルの運用能力獲得も時間の問題なのにさ
単に主戦力がBVRミサイルなので優先しただけ スパイラル開発を何も理解してないアホ
>>455 ましてやミーティア改が載るようになれば更に射程伸びるしな
>>446 1500kmをたった5000ポンドの燃料で飛んでんだぜ
燃費すげーいいよ
>>452 マイモレーダー 専用の地上標的をつくって実験中よ
>>450 ボイド信者だが、EM理論に基づいたF16と違う、まったく新しいコンセプトをF35は見せてくれると期待してるんだが
サイドワインダー後回しなのはF-22も一緒だったね
必要性が高いものから優先するのは当然かと
>>461 今はステルス実戦配備してるのはアメリカだけだからね
将来的には逆になるかも知れんけど
AIM-9Xはブロック3がキャンセルになったりとあまりやる気を感じられない
シリアでもフレアにあっさり妨害されて回避されるし
いくら識別能力高めても目潰し食らったら標的見失うのはレーダーホーミングと同じ
指向性エネルギー兵器とは違って、どこまで行っても撃てば必中というものではない
今はF-35はSu-27とかの敵機には探知されないが敵機を探知することはできるって都合の良い状況だから遠距離から発見次第AMRAAMで撃墜にて候
今後Su-57とかが相手だと双方ともに間近まで探知できずサイドワインダーやガンの時代になるんかね?
>>465 先々戦闘機は戦列歩兵化する
わりと有力視してる将来像のひとつ
出典元は無いので妄想と言われても言い返せないが
>>414 センチュリーシリーズまでの開発思想では航空機は消耗品扱いなので
誘導装置のないロケットやJDAMで機関砲を浴びながら対地攻撃するには良かったんだよ。
B-52Hが930万ドルの時代にF105サンダージェットは220万ドルでF104スターファイターも150万ドル程度とF4との性能差を差し引いてもとにかく安価だった。
それは総力戦に備えてたからそうなってたんであって、技術的にはだいぶテクノロジーよりもストラテジー寄りの範疇の話になる
>>470 なんでJSF用だって書かないんだろうか
これじゃ軍事に通じてない大多数の国民には何のこっちゃ意味がわからんだろ
機材が安価だったからでなく、人の値段が安かった時代だからなんだけどね
F-35にAAM-4積むのは完全に没になったってこと?
>>473 ボツというか、AAM-4をF-35で運用する方針は最初からなかったのでは?
>>473 そもそもweaponベイに入らないし、アメリカは改修を許可しないだろうしな。
>>471 産経の読者はそんなこと求めてないからこれでいい
youtubeとまとめブログが解説してくれる
>>471 ニュー速のスレ見てみ
笑えてくるくらい醜いレスのオンパレード
中途半端な知識で偉そうにレスしていて
まんま航空祭で見かける老害ジジィの
的外れ解説そのものwww
>>472 第2世代まではハードウェアは超音速戦闘機だが火器管制装置やレーダーが旧態依然なので
サイドワインダーミサイルしか撃てないけど機体とエンジン代だけなので格安だった。
現在の機体に当てはめるなら超音速だせるコイン機だな。
しかし
127億円で56発か
見事に1発2億円相当になりましたなあwww
Jナームになるだけ早く移行しよう
【在日特権】でチョンに収奪される、今の社会はイヤだよな!
中共・小鮮・奸国と実際に戦ったらどうなる?wwww
爽快で示唆に富んだ「東京都=精神」の自主独立(インデペンデンス)の物語りです。
現実路線のお話し。
↓
★『東京独立戦争(だれも書かなかった日本)』★
http://slib.net/77259
上松煌(うえまつあきら)
http://slib.net/a/21610/ (プロフィール) wikiじゃあAAM-4で6500万
AAM-4Bがいくらか判らんが AMRAAMの本国価格4500万からすると1発2億はボッタクリだなぁ・・・
まあ少数しか調達してないからこそ高くなってるってのもあるだろうけどね
とは言え早く日英共同開発のミッソー見たいぞ
昔からライセンス生産と自国開発とFMSと本国価格の価格比率については論じられてきた
よく言われていたのが
F-15CとF-15Jで調達費用3倍
だがAAMについては不穏な話が多かった
スパローごときが1億2000万円オーバーとかな
本国の6〜7倍
これに対して
「無理にライセンス生産してるから高い。直接買えば安いのに」だと
で、直接買ったらこの値段ですよ
米軍価格が4000万だか5000万だかだったか
その5倍くらいか
まあ、倍率は減ったが、高過ぎだw
勉強代ですね
アメリカ大使館の人かボーイングやレイセオンの人か、日本sageしたい中韓朝系の人かは知らんが
「ジャップごときが兵器開発なんかしてんじゃねーよさっさとアメリカに貢げよおまえらは年収300万未満で
貧乏飯でも食ってさっさと氏ね」とか書いてたなあ
機種選のときLMがAAM-4の搭載可能を約束したはずだが?
また嘘つきやがったか?
SAMも含めて技術共用してるはずなんでAIM-120なんてマジいらん。
>>485 FMSにまとめ買い割引とか無いんじゃないの?
>>487 あれはサイズ的にウエポンベイに収まると言っただけだよ 嘘はついてない
インテグレーションして欲しけりゃ タンマリ金積んだ上で列に並んで大人しく待ってろ・・・って事
共同開発国でもない国の兵装インテグレートとかいつになるか分からんぞ
AAM-4の誘導には特殊な送信装置が必要だし
そんなのLMが許さないだろ
wikiだが、
ロッキード・マーティンのスティーブ・オブライアン副社長は、長さがほぼ同じであればスペース的な問題は生じず、
太さ1インチ(=2.54cm)の差というのは大した差ではなく、装着用アタッチメントを変更するだけで済むので、
このことが大きな問題になることはないとの見解を示している。
AAM-4は「前提」だったはずだ。
これが弾かれたら小野寺が割腹するかLMを訴訟するかすべきだろ。
弾薬体系が崩壊してるとしたら、この事業は漫才だよ。
結局JNAAMが出来るまではAMRAAM買うしかない
>>487 LM「改造はする、そのかわり改造費用を出せ」
>>492 どういう読解力だ?
それ サイズ的な問題は無いとしか言ってねえよ
>AAM-4は「前提」だったはずだ。
そんな前提はない
>>492 お前その後の文章読めよ
>(ただし、ここではJ/ARG-1の搭載が必要であるという点や大型の制御翼については触れていない)[5]。
そのため、AMRAAMの購入が行われ2014年12月12日、アメリカ政府はAIM-120の日本への輸出を承認した[6]。
また、 AAM-4Bのシーカーをミーティアに搭載した改良型の開発が検討され、
2014年に共同研究を行うことが発表された日本とイギリスの間でシーカーを共同研究することが決定された[7]。
レイセオンはこうだったが。
F-35は日本の次期戦闘機に選定されたが、日本が独自に運用するAAM-4(中距離対空ミサイル)は、
AIM-120に比べ太く、兵器システムの大部分を担任しAIM-120のメーカーでもある
レイセオンによれば、F-35のウェポンベイへの装着は極めて困難で、機体側の改修は可能だろうが、
加えて兵器システム用ソフトウェアの書き換えなどの手間と費用を考慮すれば、
実績のあるAIM-120をF-35と共に導入することが合理的との見解を示している。
納税者として、この件、黒白はっきりつけてもらいたいね。
Raytheonは、無理なのでAMRAAM買ってください、で一貫していたはず。
>>498 はなっからAAM-4の搭載は無い・・・で結論出てるぞ
F-35に日の丸ミサイルなんて誰も何の約束もしてなかったよねぇ
F-35の機種選のときに、搭載ミサイルの問題は選考要件になってた。報道されていたろ。
これ破ったら白紙化でも良いはずだぜ。
だいたい、ミサイルも装備体系の一部なんで、何の機種選もなく随意に入れたら違法だろ。
原則、弾薬系は海外依存なんて論外。
こっちが欲しいときは、アメリカも欲しいに決まってる。
入ってこないよ。
F-35自体は性能の割に安く買えたけど消耗品でぼったくられるとかプリンター商法かよ
舶来物好きと言われてた海自もSM-6の値段みて国産SAM開発しだしたし色々批判されたけど地道に国産開発しといてよかったな
素朴な疑問だがF-15にAAM-4積めるなら物理的なサイズは別としてF-35にも同じように改造すればいいんじゃね?
F-15はいじってもいいがF-35はダメってわけじゃないと思うんだが…
消耗品が一部しか国産化出来ていないのはこれまでの国産機でも同じことだがな。
愛知県東山町がアジア圏で稼働するF-35Aの一大整備拠点になれば整備代行で元が取れるのだろうけど。
別に共同開発してもっと安く作れるんだからいいだろ
それに勝手に前提とか言い出しててクソ笑う
だいたいAAM4自体ステルス性と逆行しかねないんでは積めたとしても
>>504 詰めなくはないのだがAIM120Cみたいに安定羽を小型化して制御ソフトを再調整するよりもシーカーをAIM120Cに搭載したほうが手っ取り早そうだな。
>>486 そんな事を言ってるのは、アベサポだけだ。
>>504 JSF参加国が優先でその後の対応だからいつになるか分からんぞ
ただでさえ開発遅れてるし
>>504 物理的に詰めるかどうかとソフトウェアのアプデができるかどうかは全くの別
というか勝手にいじっちゃダメなんじゃ?
>>506 誘導プロトコルはAAM-4の方がステルシーなんじゃない?
AMRAAMはレーダー波に紛れ込ませた誘導コードなんで撃たれたら露見しやすいとか
AAM-4は何か謎な独自変調掛けた誘導波をIFF帯で発信だったよね
文章の流れからして、お断りなのはお察し、だったなあ
しかし
・F-22は買えない
・日本は売国主義時代の民主党政権
・アメリカも歴史的に日本叩きの米民主党の、オバマ
・東日本大震災でガタガタ
・Pak FaやらJ-20やらが初飛行しまくり
これでステルス機が無かったらアウトですよ
10年後にこの国丸ごと中華人民共和国にするようなもんですよ
それを防ぐには、F-35しか、無かった!
なお2012年は野田政権でセンゴク氏の動画投稿や中韓の攻勢なんかもあって焦りの付け焼刃ウヨ政策だったなあw
いまF-XがイカやF/A-18E/FだったらJ-11Bとの間の性能不足問題とかで大荒れですよ
>>512 J/ARG-1がどうかによるね
一応火器管制レーダーでは不可能だからってことで使ってるらしいがそれがステルス性とどこまで影響するか
まあどのみちJNAAMだから関係ないんだけども
>>514 ブロック開発のことを知らないか、知っててアクセス数稼ぐためにやってるかのどちらか
あるいは隠れイカ派の残党
>>516 やはりミーティア改は作る事になりそうだなこれは 高くても1億5000万位かと思ってたが2億とはなぁ……
まあでもこれで日本も国産の装備品開発した方がいいと財務省に言えるじゃないか。
機体もミサイルもね
>>513 アベサポの妄想は凄いなぁw
もはやキチガイの域にw
>>518 まあ2016年に第二段階に移行?したという情報は出てるので
AAM4が直接の開発で5年で出てきたっぽいので基礎があるJNAAMは早めに出てくるといいね
ただMeteorも高いんだよ・・・JNAAMも安くはならんだろうなぁ
ダクテッドロケットは構造が複雑だから安くはならないんじゃない
仮に国産してもAAM-4より安くはならないと思う
>>523 さすがに二億は超えないんじゃないか?というか思いたいんだが
今更だけどAAM-4は燃焼パターンが2種類あって
射程もそれで変えられる
その昔は心神が国産ステルス機になるという妄想話もあったがあの頃は小泉バブルや新興ITバブルで浮かれていた時代だったなあ
>>518 昔からAMRAAMは一定以上の新型を買うなら2億だよって話だったし全く驚かない
F-35Aに決まった時、ああ一定数のAMRAAMを買うことに関しては腹括ったのねって感じだった
だからJ-NAAMの話になってやれやれ少しはマシになるのか?と思ったんだが
イギリス嫌いがあいつらじゃ16枚舌のパンジャンドラムになるだけだって猛反対してるなあw
>>528 まあイギリス相手だと不安になるのは分からんでもないが……
ミーティアで検討されてた対レーダーミサイル化とか機能として付加できないもんだろうか?
wikipediaを見よう
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミーティア_(ミサイル)
価格 イギリス:100万ポンド(2003年)[1]
ドイツ:90万ユーロ(2008年)[2]
2億まであんまり余裕ないなあ
https://de.wikipedia.org/wiki/MBDA_Meteor ドイツ語版も同じだが、
https://en.wikipedia.org/wiki/Meteor_(missile) GBP 2,000,000 (as of 2016)[1]
英語版だと凄い価格になってるねw
>>525 今、一発1億5千万円くらいじゃなかったか?>ミーティア
改良されてAAM-4Bのシーカーも搭載して日本でライセンス生産、なんてことになったら
一発2億円くらいにはなるだろうな。
改良するとは言っても日本主導だから・・・(震え声
日本で生産するから日本にお金が落ちるから・・・(震え声
だがAIM-120C-7のライセンス生産なんてなったら
7倍の計算が本当に成り立つなら、3億5000万円かw
Pac-3はミサイル単体のみで5億か
防衛大臣記者会見概要
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/10/06.html 防衛省におきまして、戦闘機F−35Aの取得に合わせて、平成26年度からAIM‐120Cの取得を
進めてきているところであり、また、平成26年度調達分のミサイルについては、オバマ政権下において、
既に議会承認を受けております。平成29年度予算においても、所要の経費を計上しているところであります。
この装備につきましては、能力が高くステルス性に優れるF−35Aを取得する中で、その能力発揮に必須である
空対空ミサイルとして、私どもは着実に整備を進めて行きたいと思っております。
>>539 DはまだF-35では運用できないのでは?
>>534 ライセンス生産より直輸入した方がマシと思える額だな
>>537 100億ぽっちの商談に満足するわけないじゃん
いつアメリカはトマホーク日本に解禁するんだ
陸自のASM部隊とアショア向けにどうぞ
トマホーク導入もさ
対中を考えるなら大いに意義があるけど、北朝鮮に対抗するためにって言ってる奴は間違いなく軍事知識無いよな
北朝鮮にまつわる独自核武装と敵地攻撃能力の議論は、真っ当な知見を持ってるかどうかの試金石になる
お前、まともに戦力化する頃には北朝鮮危機なんかねーわっていう
トマホーク買ってくればすぐ戦力になるとかのたまってるキチガイいるし
プラットフォームどこにあんだよっていう
北朝鮮という建前と中国という本音
中国向けって公式にやると日中の外交問題化は必至になるしそうすりゃ中国も早期に対策練って来るだろうし
北を攻撃する気が無いのに北朝鮮危機が10年程度で終わるはずが無い
今猛烈に武装しないと多分必要な時に出揃っていない可能性が高い
準備不足のまま開戦になる
AAMの開発っていくらくらい掛かるんだろ?
自衛隊の調達数程度では難しそうな気がするが日本独自のミサイルって多いよね
輸入と国産でどれくらい違ってくるのかな?
アメリカの立場から言えば日本が武器を国産することに反対だろうな
日本の防衛産業を潰して日本に米産の武器を買わせたら儲かるからな
でも防衛装備を外国に頼るとはしご外されたら終わる
時々アメリカってそういう政治判断やっちゃうときあるからな
旧ソ連のようにどんなことがあってもアメリカは日本を見捨てない
って絶対性が米中対立の場合はないからなあ
中国との利益と天秤にかけて逃げるという政治決断をされてしまう可能性は
常に頭の奥底に置くしかない
そのときアメリカ装備しかなかったら中国は開戦決断にしてしまうかもしれない
>>555 まあ全部国産にしろ!とか言いだしたらソレだがリスク管理的にもコスト的にも国内経済や雇用的にも国産開発は必要でしょ
開発国でないからイングレートするには何処か開発国と共同開発にしないとダメだし
>>547 潜水艦でないかなプラットフォームとしては
そうりゅう型の初期型を延命させて使用する
AAMの開発費は、システムインテグレート上の技術課題による。
その物理現象解明のために試作が何段階必要かで期間と経費が決まる。
試作一段階で、相場的には量産価格の10倍ってところ。
総開発費は、それ掛ける試作段階の数。
日本の場合は開発実績豊富なんで、性能伸ばす部分の試作に特化できる。格安だと思うよ 。
それに、現有ミサイル維持のコッツリフレッシュを定期的にやらにゃいかんのよ。どのみち。
レイセオンのAAM部門も元はヒューズからだろ。
かなり、山師的ないかがわしい企業系列かと。
アメリカが自滅するのは先方の勝手だが、日本がそれに乗ることはない。
>>556 アメリカが日本のために、中国と戦ってくれるなんて幻想を馬鹿ウヨは今だに持ってるのが笑えるわw
中国は日本と戦争する気も無いし、
アメリカは今や日本より大事な経済的パートナーとなった中国と戦うなんて思ってもいない。
>>558 やるとしてもイージス艦に決まってるだろ、なぜディーゼル潜水艦に積むなんて発想になるんだ?
>>557 SAMはBMD以外は順調に国産化進んでるなあ
>>561 日本を出汁にして戦う可能性は?
不公正貿易国に対して
>>563 どう考えてもあり得ないだろ、馬鹿ウヨみたいな妄想はやめたほうがいい。
ミサイルの性能向上は、SSMで先行してるのはラムジェット等等併用で射程を伸ばす方向でそれはAAMもだと思うが、
アメリカのはF-35のウェポンベイのサイズ制約と強欲レイセオンのサポタージュのせいで頭打ち。
ステルスを鼓吹して離れて戦いたい機体なのに、射程でロシア製ごときに負け始めているんだぜ?
こんな馬鹿な話があるかと。
しかも、F-35は基本的に自機レーダーの射撃管制モード使用は最低限にせざるを得ない。位置ばれるし。
それで今後ますます長射程化するミサイルをどう中間誘導する気かと。
打てば当たるという能天気な次元かと。
>>565 アメリカって中国を経済的に大切にしてるか?
実際。
中国がアメリカを中心とする国際経済に組み込ませれているのが重大な安全保障になっている
コメコン経済圏を作って西側と対峙していたソ連の様には中国はアメリカとは敵対できない
数十万円〜数千万円のドローンが領空侵犯して、それを億越えのAAMで撃墜しても割に合わん
スクランブル機に機関砲は必須だな
ソフトアップデートして機関砲打てるようにしないと
ドローン対策は新しく整理が必要だな
今までみたいな対応してたら破産しそう
そんな値段のドローンの航続距離なんてたかが知れてるぞ
>>575 「諸経費込み」ってところが重要かと。
まぁそれでも、ミサイル本体だけの価格は1億以上はしてるでしょうな。
(AAM-4Bは約7000万弱)
イランみたいに電波で乗っ取るとか墜落させるとか無理かな?
いつも思うけど国産ミサイルの場合その諸経費て何処に計上されてるの?
>>578 ミサイル代に上乗せか、最初の契約のときにいくらまでなら出しますって風になってるか
>>578 調達手続きの間に挟まってるものが少なく、直接メーカー保証ができるぶん安いってかんじかな
>>570 マイクロミサイルを研究してるのは、そのためでもあるのかね
http://www.dsca.mil/major-arms-sales/finland-aim-120c-7-amraam-missiles >ワシントン、2008年7月11日7月9日、国防安全保障庁は、議会に対し、フィンランドへの外国軍事販売の可能性を議会に通知した。
>AIM-120C-7高度中距離空対空ミサイル(AMRAAM) 。
>すべてのオプションが行使された場合の合計額は、4億3,500万ドルにも上る可能性があります。
>フィンランド政府は、300 AIM-120C-7 AMRAAM、ミサイルコンテナ、予備部品および補修部品、サポートおよび試験機器、出版物および技術文書、人材訓練およびトレーニング機器、
米国政府および請負業者の技術、技術およびロジスティクス・サポート・サービス、およびロジスティクスおよびプログラム・サポートの他の関連要素を含む。推定費用は435百万ドルです。
自動翻訳っす
>>584 >マイクロミサイル
マイクロで地対空は難しそう。
グレネードランチャーの進化型なら、容易に想像できるけど
発想が乏しいのかなぁ
>>585 >4億3,500万ドル
489.92億円÷300 = 1.63億円/発
>>586 エアバーストグレランを対空用に使うとかは?
なんなら炸薬なしでhit to killでもいい気がする
>>573 尖閣諸島で中国の船から飛ばしたドローンが領空侵犯した時はF-15が4機スクランブルしたそうだよ
>>586 誘導装置がメチャクチャ高くて数揃わなくてコスパ悪そう
>>560 アメリカが自滅したら日本沈没なんだが・・・
こういう恩知らずには虫唾が走るな(怒)
空中では低速で抵抗も大きいグレネードランチャーは当たらないだろうし届かないだろうな
ロケッド弾に近接信管の組み合わせのほうが現実味あるような気がする 攻撃ヘリでもロケッド弾のスマート化やってるし
ドローン対策は物理的な手段で撃墜するよりも、マイクロウェーブなどの照射で飛行不能にする
手段の方が効率的かもしれない。
新世代の25mmのGL弾だとそんなにションベン弾にならないんじゃ
>>595 レーザーやHPMみたいなエネルギー兵器だろなやはり
ミロクの散弾銃をホンダジェットかヘリに積んで撃てば解決
相手がドローンならこっちもドローンで迎撃すればいいんじゃね?
>>515 F-35Aがベストだったのは疑いないとして、
イカとスパホならどっちのがマシ?
>>600 今の段階なら、レーダーの良いスパホ。に一票
もしイカにJ/APG-2なら、ちょっとだけ迷うね
(その2択なら、F-2再生産を押したい)
スパホはブロック3もあるしタイフーンよりはいい気がする
電子戦機化や米軍の支援と近代化改修に乗れるからスパホかな…
機動性はイカの方が上かも、スパホは加速とか遅いから
イーグルは魅力的だがSEは間に合わないだろうし
>>604 SEは開発費出さんといけないし、レーダーブロッカーが飛行性能にどんな影響与えるかも分からんからなあ
アメリカが採用しない機種はその後のアップデートが難しい
SE見たかったなぁ…韓国め…
イーグルのステルス化の実績があれば
既存のイーグルへのバックフィットも期待出来たし
ボーイングとの関係を良く出来たのに
SEを引っ込めて2040Cに方針転換した時点でお察しだろ
2040CはC系列への改修プランで
SEは新造のF-15E系列最新版だから…
F-15Eにも似たような改修するのかね
データリンクとかまだリンク16じゃないと出来ないだろうし
>>558 VLSも無い攻撃型潜水艦でトマホーク運用とか頭おかしなるで
>>561 よくこういうことをしたり顔で言ってるガイジいるけど、無知と不見識を自ら晒してるって判ってねえのかな
日本列島の戦略的重要性は日本よりもアメリカのほうが重く見てるわ
E系列にも2040Cと同じプランを2040Eとしてプランはあがってるよ SEは実現しないでしょ
なによりもエアフレームを変更するって一番リスクがある 尾翼を10度傾けるだけでどれだけ面倒なトラブルがあるかわからない
もう一つ言えばフライバイワイヤ化も金がかかる 新造機ならまだしも改良には向かないプランだ
ちゅうかF-35買ってるのにAIM120売る気なかったアメリカとトボケてた防衛省に引くわ
そもそも本命がJNAAMなんだから高くても少数買ってるだけでしょ
本格的にF-35が配備されるまで時間あるし
>>614 待て待て、彼の時空ではAIM-120は売られていないのかも知れん
事実を捻じ曲げてしか認識できない人間も居るんだ、言葉通りの文盲と言う奴だよ
可哀想な世界を生きてるのさ
ミーティアってインテークの後付感が嫌だな
もう少しスッキリしたデザインにできなかったんだろうか
いっそタロスとかみたいに先端にインテークって最近ははやらない?
先端インテークはただでさえ苦しいセンサーを圧迫する
誘導装置の開発者は外径を0.1mmでも大きくしたいというのが本音じゃないか
>>620 日本〜台湾〜フィリピンは外堀と城壁、そして唯一の突破点が台湾周辺海域だぞ
だから日本も支那も米国もこの海域で何十年も疲れ果てながら終わらない神経戦を続けてんだよ
城壁も外堀も捨てて三の丸・二の丸を無防備にして米が中と仲良くできるなんてガイジ発想するカスは死ね
発想の根っこが武装解除で恒久平和とか言ってるぱよちんと変わらん
確かに先端インテークってF-86とかミグ21とか大昔のイメージだね
レーダーとの椅子取りゲームでインテークは追い出されたってとこか
友好=属国化
同盟=奴隷化
支那人の操る言葉の通りに変換すれば、
>>561みたいなことを言う連中がどういう連中か一発で看破可能
米国が戦略的大後退することによる米中友好なんぞあり得ないが、大陸からの視点しか持たない連中はそれが「友好」だと信じて疑わない
>>621 お前は何を言ってるんだ?
架空戦記か、馬鹿産経ばっかり読んでるから?
警戒監視をお互いやってるからと、中国が日米と戦争しようなんて事とは別の話だ。
>>623 アメリカが相互に経済的繋がりを増し、核保有国で海軍力、空軍力を増強した中国と何故一戦交えようとする?
理由は?
今何か戦争しなきゃならないような事で揉めてるか?
経済摩擦なら1980年代の日米防衛戦争と言われてた頃の方がよほど戦争の火種になりかねん要素だが?
>>624 ドイツだって、別に英仏が参加してくると
思ってポーランド侵略した訳じゃないし
>>625 何時だって戦うだろ?
あの国は。
RANDの報告書でも、2040年頃でも米国
単独なら苦しいが、日本と合わせれば
何とかなると結論付けてたし
仲良くすることで経済的な利益があるし一戦交えたら怪我するから戦争しませんって
弱虫くん
中国人並み、としといたら?
まああんまり違いはないが
>>628 馬鹿ウヨ並の妄想力だなw
まぁ米中が戦争なんてしないからあんたは精々長生きして米中戦争を期待しておけよw
>>629 それが戦争抑止だろが、現代で、何の目的もなく戦争が起こるなんて発想がもうマンガやアニメしか見ないお前みたいなアホの発想w
>>631 ぱよちんの発想は相変わらずだな。
まあシナの工作員とそのお友達だから仕方が無いのかね。
>>627 戦う理由があるのかと?
経済大国同士、核保有国同士が戦う理由が?
中国が躍進してきた当初は、多少チキンゲームのような小競り合いはあったし、今も多少はあるだろうが、それ以上の問題にはなってない、相互依存度が高くなると予想される今後、米中が武力による全面戦争になる理由を言ってみろよw
>>634 発想がおかしいのはお前だよ、
まぁそんな事ばかり言ってるから馬鹿ウヨなんだろうがw
あいにく俺は左翼でもパヨチンでもないからな、
まっとうな保守主義者だ。
>>635 経済大国のドイツとイギリス、WW1で戦ってたわけだが。
クルップ鋼とか。
経済が云々は戦わない理由にならない。
後、ソ連とアメリカはお互い核を持っていても
MADで全滅しようと一歩も引かなかった。
で、ちゅうごくはかく何発もぅてるんでっしゃろ
米ソの時みたいな不倶戴天のイデオロギー対決ではないということは指摘しておきたい
米中対立はWWI時代の陣取りゲームが復活してると考えたほうがいい
つまりどっちがどこを勢力下におくということでピリピリしてる
今のところはアメリカが第一列島戦で中国を封じ込めてるが
それが不可能になった際の次善にシフトが始まってると考えるべき
既にグアムに後退してるってそういうことだからなあ
つまり沖縄や台湾が維持できないことは想定されてる
ある意味太平洋戦争と同じシフトを考えてると思われる
>>643 陸軍が対艦弾道弾(取り合えずATACMS改造)を
用意してるわけだが、あそこは。
出来ればフィリピンに配備したかったらしい(去年の今頃の検討
防衛省幹部の一人は「『オープン・ソース』すなわち技術開示と技術移転を約束したユーロファイターを選んでいればよかった」と航空自衛隊の「ステルス病」に恨み節をぶつける。
俺様があれほど忠告したのに(笑)
近々の情勢を鑑みるに、やはりシャドーストームを装備できるタイフーンが正解だったな。
いつだってあるやつだろ。選ばれなかった選択肢は、だからこそ「もしかしたらあっちのほうが良かったんじゃ・・・」となる
これがもしユーロファイター選んでたら「F-35を選んでればよかった・・・・」っていうやつが出てくるだけ
イカや蜂選んでたら数年後増勢して八重山や沖縄上空をわがもの顔で飛ぶJ-20に
なすすべもないとかいう最悪の事態もあり得たわけだから
やっぱりf−35がベストとしか言いようがない
敵がステルス力入れすぎだからな
>>645 ないない
もし選んでいたらその後の欠陥問題が発覚した際に大変なことになってたさ
正直、イカ案の評価できる点はその一点だけだしなぁ
でも実際採用してたら、なんやかんやと言を左右して、結局満足のいく技術開示にはならなかったんじゃないか、という気がする
これまでの実績的に
俺はF-22がダメそうな時からF-2増産を主張していた
F-4代替にF-2増産で対応していたら今頃はとっくに全てのF-4が代替し終わっていた
F-4代替にF-2増産で対応していたら今頃はF-15Pre-MSIPの代替機をF-35にする、とか増設する飛行隊はF-35にする、とかの話になっていた
F-4代替が決まるまでの10年のロスはほんと痛い
>>652,653
俺の他にも結構居たよ
基本叩かれてたが
しかし後付けとは分かるが
東北の津浪でF-2が壊れた時も
F-2増産にしてたらその対応も出来るのにな、とかほんとくやしかったわ
ただしくは
そんな奴いたかな、俺以外で(`・ω・´)
kaiは駄目でしょ
あれ、F-16がコアでF-2と互換性なかったんじゃなかった?
再生産って結構金かかるものなのかね?
非ステルスのストライクイーグルやホーネット買うくらいなら共通性からもF-2のほうがいいと思ったが
>>657 >kaiは駄目でしょ
F-16Vで、機体形状以外はほぼ実現?
(F-2のCCVとかは、空自と米空軍以外は知らないと言う事で)
F-2増やしたところで「政治的」にはなんも変わらんからな、メリットが少ない
>>635 在日は息を吐く様に平気で嘘を書くね
↓
>防衛省幹部の一人は「『オープン・ソース』すなわち技術開示と
>技術移転を約束したユーロファイターを選んでいればよかった」
>と航空自衛隊の「ステルス病」に恨み節をぶつける。
技術移転対象がどうでも良い過去の技術だけ。そして
そのどうでも良い技術にぼったくりの金額をふっかけてたんだよな。
>>664 >そのどうでも良い技術
欲しいのは時間稼ぎのエンジンだけで、F-16 → F-2 みたいに
素人目にはユーロファイターな、五社案FSXになっていたはず。
機種部とか、レドーム拡げて全然違う・・とか
役人なんて自分の天下り先を増やすことしか関心ないからな
防衛省幹部って背広組だろうな
イカの方が利権にありつけると思ったんだろ
>>667 背広にどんな利権が?
防衛官僚はそんな所に天下りしないんだが?
防衛費を10年以上前から順調に増やし続けることができていたら、
F-2調達数削減をせずとも良かったかな。
とにかく、「今」の空自にはまともな戦闘機の数が足りない。
戦闘機定数を増やすことも必要だが、F-15J pre機をなんとかせねばならない。
とりあえずyoutubeでF15J preすごい動画をupしておけば大丈夫
>>669 とりあえずは次の中期防で15pre機の処遇が明記されるんだよな?
F-35で置き換えるか、F-3まで騙し騙し使い続けるか、さて1年後が楽しみじゃわ〜。
F-4代替をF-2にしておけばとっくに代替は済んで
今頃はF-15Pre-MSIPの代替としてのF-35導入が始まったころかもな
>>669 もし本当に戦闘機の数が欲しかったなら高価なF-2なんて開発せずF-16をそのまま買ってる
調達数が減ったのは防衛費の問題とは別の理由
15年前の要件と今は全く違う
今は性能も数も妥協できない状態
15年前は国産は改修で経験値積んでつなぐ方が利益があった
>>674 いやいや、F-2が減ったのはF-22の購入費(あくまで予定)を確保するためですよ。
防衛費が順当に増え続けていれば、わざわざF-2を削減する必要はありません。
F-16XLが好きだったな
翼面荷重が低いから低空高速飛行には向いてないしF-15Eに勝てる要素はなかったとは思うが落選した時は悲しかった
F-2がニーズに合った戦闘機だったら意地でも増産しただろう、時代に合わなくなってきたから減産するのは当たり前
そこはF-22と立ち位置的には似てる
Pre-MSIP後継のF-35導入は、本当に本当にやめて欲しい。
F-4後継の今のF-35を取りきった後に、今の財源ベースだとそこから14-5年かかるよ?
JDCS(F)改修とエスコートジャマーポッドで凌ぎなさい。それしかない。
さらにF-35が150機近くにもなって、信頼と実績のLMの強盗商法、
ソフトウェアの更新、ステルスの維持云々で運用コストが急騰したら、空自は本当にパンクするぜ?
>>680 国産派と舶来品信者の争い、ソ連の崩壊が重なって軍事脅威の減少、そして制空マフィアの影響
馬鹿抜かせ。
対支那の島嶼侵攻抑止力でF-2のASM×4ほど効いてるもんはないぜ。
無かったらゾッとするわ。
F-15EがXL型の主翼で水平尾翼無しだったら良かったのに
根本的に海自がフザけてるんだが、南西で戦うためのSSM展開数が圧倒的に不足してる。
陸自のSSM緊急展開に加えて、F-2のASMが頼みの綱。
F-4の代替えに、F-2増産にしとけば、とっくに戦力化できてたぜ?
馬鹿な決定したもんさ。
F-2は優秀な戦闘機だったけど、こんなグダグダになるくらいなら最新ブロックのF-16を入れとけば1.5倍くらいのフリートを導入できたよなぁ(´・ω・`)
技術的にF-35の行き着く先は、LMの企業戦略としてはオール無人化、パイロットの排除だろう。
航空管制が全部仕切るような将来像を描いてるよ。
コックピット無くなれば、ステルス面でさらに優位だし。
ただし、それは間違いだと思う。
戦術や電子戦や統合作戦の複雑多岐な戦闘様相は、パイロット無しで遂行できるもんじゃない。
パイロットは、LMの「スカイネット」構想に気づけ。
手後れになる前に戦え。
>>687 ASM×2のスコードロンでは艦隊防空を破れんという情勢判断だった。
それに、F-2のAESAは機上搭載の走り。
何故か直後に米国でもAESA機が出現したが偶然だろう。
共同開発で技術抜かれた、なんてのは被害妄想だろう。たぶん。
この昨日から出没してるLM憎しの国産信者はなんなの
F-2のAESAは開発時期的に世界初になっただけ
GAOの評価でもそこまで大したものではない、F-22用に開発したものの方が上だろうってなってる
国産には国産のメリットがあるのは否定しないが、
予算も経験も実績も人的資源も圧倒的に分がある米軍機をこき下ろすのはなんだかなあ。
けどF/A-18はアカン機体を海軍の都合で強引にごまかしてきたという内部事情があるから
A-6にもF-14にも及ばない機体だがこれなくなると艦上機がなくなるから
F-35Cが出てきたおかげでそろそろ公然と批判されるようになるみたいだが
>予算も経験も実績も人的資源も圧倒的に分がある米軍機をこき下ろすのはなんだかなあ。
仕方がない。ぼったくりだし、買った時は最新でも自分で自由なアップグレードができないから旧式化する。
今回の場合は更に最悪で、契約で縛って、国内でのライセンス生産すらまともに行えない。
判ってた事だけど(笑)
自由でなくともアップグレードはできる
ただそれがコスパいいかどうかは分からん、だからPreはあのとおりなのだ
言うて国産だって、知見が無けりゃアプデできんしな…
>>698 証拠がない以上、希望的観測でしかないんだわ。
そして希望的観測に頼っていい分野じゃない。
https://jinghuasoft.com/smthview.jsp?board=MilitaryTech&id=16490075
↑の台湾の分析をみると完全なステルス機とは言えない
けど、AWACSや給油機の未来位置をある程度見込んで中距離ミサイルを流し打ちしてくるSAMの一段目として考えると、非常に強敵だと思う
>>700 AWACSもP-1とかに載せるべきか(機動性アップ!
ちなみに、あれって今のエンジンでスパクル出来るのか?
>>695 ざんねんながら、F-35Cがこれまた海軍に不評っす
スパホって評判悪いか?
一機種で何でも出来る艦載機としてはこれ以上ないくらい優秀だと思うけど
>>703 艦載機の不利と加速性と航続距離が…
軽戦闘機の家系で無理してるからね
>>705 ぶっちゃけ空母着艦と加速性両立しようと思ったら可変翼しかないぞ
>>703 少なくとも整備士とかからは評判良さそうだよな。
空中給油までホーネットでやるって最初に聞いたときは驚いたが、合理的といえば合理的。
F-35Cの部品供給元配分変えたら海軍は納得するかな?
防空自前で攻撃は海兵隊任せにって割り切る気もないだろし
給油機の無人化もどうすんだか
>>706 まぁそうなんだけど
にしたって増槽とかトリムの問題で遅いし…
アドバンス化で改善するとはいってもね
>>708 米海軍のはF-35Cそのものに対する不満だぞ
>>711 F-35Cの価格が高騰して十分な数を揃えられないことが一番の問題なのでは?
ステルス性を犠牲にしても、十分な数を揃えられるスパホ改良版の方が、
海軍にとってはありがたい存在。
F-35Cが不満なのは単座ってのもあるだろう、F-14残して〜っていってたのもこれ、単純な話
M1エイブラムスの時も自動装填を頑なに反対、同じ流れでしょ
>>707 ホントに合理的かなぁ。
機体への負荷が大きくて、機体寿命を格段に縮める空中給油が飛行任務の3~4割を占めてる、って話だよ?
無人機を給油機として使いたいってのも負担が半端ないって話だったな
むしろ雑用を押し付けられる攻撃機の方が必要だと思うけど…
S-3残ってるのを改修して輸送と給油させるプランはオスプレイに負けたし…
>>715 もっと安い専用機体の開発、生産
、パイロット育成費用と比べてどっちが安いかだな。
>>711 まだ運用すらしてない物に何を言ってるんだ?
>>719 どうせいざ配備始まったら、長大な航続距離と安定した制御、電子装備の充実でハッスルするだろうから
手のひら返しを今から待っておこう
俺は盛大に手のひらを返したからな
>>715 空中給油が期待寿命を縮めるのはなぜ?
寧ろ一々着陸して給油する方が遥かに機体への負担かかると思うけど
艦載機において発着艦自体が大ダメージでその回数が寿命になってる
F/A-18E/Fは調子こいて空中給油しすぎた
爆撃任務の際はフル爆装のまま燃料満タンで発艦できないので、燃料は減らして発艦させ
足りない分の燃料は空中給油でもらうというモデルをやってる
その方が効率的にいいから。
>>721 空中給油で、油を出すほうの任務の機体がねえ、大して多くない油を注ぐために頻繁な発着を余儀なくされるんだ
発着艦回数が増えて偉い負担になる
>>721 空中給油される側はともかく、給油する側のスパホの寿命に関しての話だからな。
戦闘機調達計画だけに限って見ても、ゲルと小池の二人がどれだけ現在から将来にわたって日本に不利益をもたらしたかが明らかだ
>>727 小池が何をしたと?
石破もF-2の打ち切りは空幕からの意見であり、石破個人の指示でも何でもない。
アホが勝手に妄想して楽しいのか?
>>729 >>戦闘機調達計画だけに限って見ても、ゲルと小池の二人がどれだけ現在から将来にわたって日本に不利益をもたらしたかが明らかだ
これのソースを先に示せよ、そもそも装備品の調達は大臣の一声でどうにでもなるなんてあり得ない。
海自の次期輸送ヘリ選定でも、TOPの海幕長と選定実務者との意見が違ったりしつる。
それを大臣が裁可するのが軍政のガバナンスだろ
馬鹿じゃねえのかコイツ
いまの統合防衛機動力だって結局は政治的判断なわけで
やはり政治的な力は無視できないよ
石破当選させてんのも日本人だけどな
だが石破は批判されて然るべき
>>731 P-1, C-2も中止したら?は、大臣の暴走で、まぁ無視された。
田舎県の農協代表のボス格なので
TPP騒ぎでは、農業守れ・兵器は輸入で良い論、
その結果で総裁選でも善戦している。
>>731 ソースも示さず、妄想で語る馬鹿w
で、大臣が装備品導入に関与したら文句言うのか?
キチガイだなお前は。
>>737 ソースと認めるかどうかは人によって分かれるかもしれないが、ゲルがブログで
F-2の生産中止決定について、その正当性を主張しているのは間違いない。
(いろんなスレで何度も晒されてきたが敢えてもう一度)
http://blogos.com/article/28034/ (抜粋)
F-Xについては、F-35を選択したことが正しいとされるコメントが比較的多かったようです。
「政府が決めたことに文句を言うな」的なご批判は国民の税金の使い道を審議する国会の
権能を否定するものですし、「F-2の生産中止を決めたのはお前だろう」とのご指摘は、
それなりに優れた戦闘機ではあっても拡張性に乏しいF-2の生産を続けることが日本の
防空体制にいかなる寄与をするのかを論じて頂かなくては困ります。生産ラインの維持は
重要なことですが、それ自体が自己目的なのではありませんし、その唯一の答えがF-2の
継続生産ではないはずです。
(ここまで)
政治は結果で評価されるべきという言われるが、今の段階で考えるとF-2の生産継続が
もっとも現実的な選択肢の一つだった、という意見に同意してもらえる人が多いと思う。
その分、費用はかさむことになるが。
今更の話しだし、主観入っちゃうから無意味でしょ
ない判断じゃない、幾ら今言ったってF-2追加するわけでもねーんだからさあ
P&W F135積んでるのに、推力重量比が第4世代以下なんだろ。
これが、せめて同等ならここまで使えない機体にならなかった。
ステルス性最優先で、空対空戦闘を押しきれるなら、F117やB2路線でいけたはずだ。
F-2の拡張性が乏しいって、ある意味、そんだけ機動性とコストでシビアな世界で生きてたってことでしょ。
それを、マルチロールを言い分けに、ブクブクメタボにしてしまったのが「これ」で。
下手に弄ってF-16と違う機体にしてしまったのも原因だけどな
艦隊防空だと、空母本体やE-2Cを守るために、CAPは身を呈しなきゃならんので、
F-35Cが米海軍に不評なのは理解できる。
後手踏んでバンパイアのASM斉射を食い止められなかったら、
イージズと共同してASM自体を叩き落とさなきゃならんが、そこでミサイル搭載数の少なさが効いてくる。
低RCSそのものは有力な武器だと思うが、それをウェポンベイで達成しなきゃならんかったのかと。
エアインテークや搭載ミサイル等等の形状を工夫する方が普通だと思うが。
これまで散々、米軍自身が現場で検証してきたように、ビーム機動、電子妨害、
低RCS形状総合で機体を守って、機動性とコストを維持すれば普通に強い機体になったかと。
つまり、スパホか。
F2でF4EJ更新してたら、F35を早期に買えない可能性あったしな
現にF15pre更新のFXは未だに行われていないわけだから、中国がJ20配備完了した頃にやっとF35入手か?ってことになってただろうし
>>746 その頃初導入だったら、小牧のFACOは未来永劫出来なかったろうな。
F35は所詮軽戦だってのが弱点
ローコスト運用
ローコスト警戒
ローコスト支援
これしかできない
故にF35はパワー不足を重戦闘機で補う必要がある。XF9がガチでガチっぽいパワーを叩き出してるから
ガチで双発30トン国産機は実現しそうだ。アメリカと共同になるかは知らん
F16は非常に強力なMRFだが
アメリカが発展途上国に売るリスクがないロー用戦闘機だった
F35は意図せずロー仕様のゴミになった。F16より飛距離改善したのに、ペイロードネックで
結果弱く非効率な機体になった
敵からすればステルスだから取り逃すんじゃなく、武装が軽いから取り逃してやる機体
F35が攻撃してきたら99%F35はフェイクで後ろのF22が本体ってパターンだろ
コメントの質が低すぎてレスが付きそうにないんだが…
>>741,742,744,745
米軍の判断をあっさり否定できるとは、さぞやお詳しいんでしょうなあ?
ハイフン入れないでいてくれるからわかりやすい
そのままの君でいてくれ
>>747 工場に関しては導入すればそのタイミングで設置されただろうと思うよ
ただ2018年までに設置とはならんかっただろうけど
パワーとか重戦闘機とか軽戦闘機とかいつの時代だよって頭が痛くなるな
アビオニクスのアの字も無い
>>735 農林族としての石破の発言は絶対許せ無いが、
防衛大臣としては石破は卒なくこなしたと思って居るよ。
F-2増産中止は俺は合理的判断だと思っている。
F-2増産するぐらいならF-15増産、若しくはF-15E調達の方が遥かに安くて有用だった。
F-2を生産してる時ってF-15って生産中だっけ?
生産再開だと新規生産開始並みにコスト掛かんない?
F-2を130機→98機に削減決めたのが2002年
日本のF-15は Jが1998年・DJでも1999年に生産終了してるね
F2のほうがマルチロール性能があるんだからF15より多少高くなるのは当然だろアホか
支援戦闘機は要撃戦闘機より高額じゃいかんなんて法律もないし
第一支援戦闘機は要撃戦闘機を支援するから支援戦闘機じゃないっつーの
支援戦闘機って「戦闘爆撃機」の自衛隊用語だぞ。
歩兵を「普通科」って言ってるようなもの。
>>757 F−2増産中止は、F−22欲しいですアピールだろうが。
そんなもん、アメリカに効くかよ。
とても合理的判断じゃないね。
日本でスパイ防止法作れば少しは効いたろうが。
F-22買ってたらF-4代替分で金が尽きてた恐れあるけどな
F-22買えたらF-3は純粋にF-2の後継機だったろうな
>>755 そうかなあ、
大炎上中で各国の調達予定数が減っていったあのタイミングで採用決定したからこそ、工場誘致という破格の条件が出てきたんだと思うけど…
(確かに日本が採用しようがしまいが、米軍としても太平洋地域(出来れば西太平洋)にFACOを必要としてたところはあるだろうが、別に日本じゃなくてグアムやハワイに造ったっていいわけで…)
グアムやハワイは後方過ぎるから向いてないだろう
そんなに工業基盤もないし
>>759 それ意味無いだろ。ラインが閉じたとしてもジグは残っているだろうし・・・
>>768 っても海兵、海軍、空軍に在韓米空軍のことも考えると日本に作るのはわりと合理的だったろうし
>>757 戦闘機の生産なんて巨額の利権がからむ問題を防衛大臣なんて「下っ端」の一存で決められる訳が無い。三菱とか軍需産業と政府の意向だろ
>>772 まぁそうだね、FX選定は巨額の金が動くし。
いうほど巨額でもないような?
工業製品としてみるとスケールメリット効かな過ぎ、利益率低過ぎ
民生品に比べて利権に預かれる人間の数が少な過ぎる
F-35くらいになるともう翼のついたロケットだから
今までのフライトエンベローブとかあんまり役に立たんのよね
可変サイクルエンジンでさらに出力2割増とか化け物としか
「今までのフライトエンベローブとかあんまり役に立たん」?
なかなか意味不明な文だねw 到達速度 到達高度をわかりやすい表にしたものにすぎなくて役に立つに決まってるw
この流れでいうと、エネルギー機動性図と間違えたのではないかな。
平成19年のF-2の年間調達数8機枠を維持しとけば、F-4EJ後継42機分は、既に調達終了してた。
これがあれば、ASMの同時斉射数がプラスの160基。
チャイナの人口カーブのピークは平成30年+数年くらい。
危機は正に今なんだが。
これが、平成19年段階で予見できたかと言えば、当然分かってた。
石破の不見識さは目に余る。
というかチャイナのスパイか?
>>775 一方で重量は双発のF-15Eと同等。
翼のついた倉庫。
いくらF135でも双発の合計出力には勝てない。ドライで50kN負けてる。
BVRでも、すげえハンディになるだろ。
>>780 ステルス性が段違いな上にBVRで出力がハンデになるわけねえだろ
おまけにF-15はミサイル吊るすから空気抵抗が増える
>>749 F-35がペイロード不足・・・?しかも積める武装が限られてるF-22が本体?
はは、ワロス
あとステルスほどでない低いRCSとミサイルの形状を工夫・電波妨害でいいというなら
まさにF-35にそのミサイルとやらを搭載すれば完成だよな?
そういや、機関砲の装弾数ってどれくらいなんだろう。
内装式もガンポッド式も150発くらいかねぇ。
>>780 ただF-35はウェポンベイ内蔵が基本だから全く同じにはならないとは思うがね
今までの戦闘機とは概念が違うって理由の一つだし<空気抵抗最小
>>786 A型の搭載弾数は180発とか。
GAU-22/A 25mm4砲身ガトリング砲の最大発射速度が毎分3300発だから
単純に3秒強かな。
F-2もF-15も作って作りっぱなしデータリンクも遅れているし別にもっと少数配備でも全然問題なかったんじゃないのかね
アメリカみたいに大々的改修はしていないし15ですらやっとv1レーダーなんだし
F-35みたいな第五世代機にリソース割いてくれ
センチュリーシリーズの頃はウェポンベイは常識だったのにねえ
空気抵抗の減少より搭載兵器の容積の制約やウェポンベイの複雑な開閉機構や少ない搭載量が嫌われたんだろうな
タイヤは格納するのに武器は剥き出しって未だに違和感あるんだが
自分で原因分かってるじゃん
F-35だってステルスが必要ないミッションでは外装するし
>>790 戦略の転換に柔軟な対応ができないからね、例えばB-58とかコンセプトは今風なのにあっという間に居なくなった
>>790 航空兵装で何をよく使うかってデータが50〜60年代はあんまりなくて
そもそも該当戦闘機の開発スタートが50年初頭とかおおかったから
完成したときには既にウェポンベイオーバーな新兵器が沢山あって内蔵できなくなってた
って落ち
だからいったんF-111やF-4、F-14/15/16/18で外装専用にしてたわけ
翻って今は航空兵装で何を搭載したいかって要望がある程度固まってて
その上新型の要望もある程度利いてウェポンベイ容量決めたから
割と余裕はある
AMRAAM6発積んでもさらに爆弾詰めるという万能パターン
色んな兵装積むこと考えたら外装のがどう考えても便利
ただステルスのためには内装にせざるを得ない
だから任務を精査して行われる頻度の高いものを内蔵で済ますようにしてるのが
F-35のウェポンベイってことでそ
>>788 おお、感謝。
すると、実質的な射撃回数は約1秒間×2回か約2秒間×1回が限界みたいな感じか。
>>795 あってもガンポッドかレーザー指示ポッドしか基本的に積んでない件。
訊かれてて答えるの忘れてたけど、F-22のインクリメント3.2Bにアップデートされるのは150機
Su-57がF−35に負けるって、確実に決めつけてるのってどこかと一瞬思ったが、
F−35情報館か…
原理主義者はわかりやすい。
オーストラリアのサイトは、一応有名シンクタンクですよ。
3秒分あるなら、空対空戦闘では射撃4回分ぐらいはありそうだけど。
対地掃射なら言うとおり精々2回だろうか。
ガトリング砲は、射撃終了後に未使用の弾を連れてかれてしまうのが難点だなあ。
弾数が少ないと厳しい。
>>801 コンピューターで制御されてるので、
対空目標に対しては5〜6航過くらいは撃てるらしい。
(ソース忘れた)
弾少なすぎるのには同意。
>>27 >オーストラリアの泡沫サイト
米空軍協会や米空軍大学のレポートや、もちろん有名シンクタンクのレポートでも、
しばしば引用されることの多い有名シンクタンク・サイトを「泡沫サイト」と呼ぶのには笑うしかない。
泡沫サイトっていうのはこういうサイトのことを言うんだぞ。
http://f35jsf.wiki.fc2.com/ >>802 このスレじゃなくて以前のF-35スレで訊かれたので、
そいつに言ってくれ。
AAMをF-15みたいに胴体に直付するとかF-4みたいに半埋め込みするとパイロンに吊すよりだいぶ抵抗少なくなるのかね?
六回撃とうと思ったら25発撃って5発飲まれるぐらいかな。
漁ってるがなかなかソースには至らないな。
ただ射撃後に逆回転で弾を引っ張り出してるのではという説には出くわした。私たちと同じようなオタクの議論だけど。
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=54&t=52628
>>799 あれ?block30と35だけかと思ったけどそれ以前の機体にもアップデートされるんだ。
ちょっと情報漁ってきます。
またSuperior君かよ
その有名シンクタンク笑とかやらはSu-57どころか非ステルスのSu-35にすら苦戦するとか書いてるわけで
引用されてるかどうかは別にして信頼性に全くの疑問点ありまくりだわ
というわけで1レス跨いでご苦労様NGでさようならだけど
機械的に回すことが大事なんじゃないか?
ジャムったら目も当てられない。
発射速度ど砲身加熱からしてガトリング以外はないな。
25mmの弾数182発はスペース上 しょうがないと思う 時代は違うがゼロ戦の初期型はわずか60発の20mm機関砲2門と7.7mmでがんばってた
AAMにつぐ補助的な装備だし十分かと F-15の900発を知ってると心細く感じてしまうだけ
発射速度は兎も角大口径機関砲は戦闘機なんか簡単に破壊できるぞ
対地支援でも有効じゃないのか
格闘戦に強いと思われてるロシア戦闘機でもGUNの装弾数が少ないのは驚いた記憶あるな
徹甲弾の貫通力はAH-64の30mmに迫るらしいし、装弾数はロシア機を思えばそこまで小さいわけではない。
やっぱ発射速度が大きいのが心もとなさを感じさせるのか。
>>807 胴体に直接つける場合、ミサイルの抵抗は減らないがパイロンが要らないので、パイロンの抵抗が無くなる。
半埋め込みだとミサイルそのものの抵抗も減るだろうけど、発射後は凹みがあるから平らな状態よりも抵抗は増えそうだな。
空のパイロンぶら下げてるよりはマシだろうけど。
>>814 そもそも、F-35の25mm砲はCASが目的で対空戦闘で用いることは想定外。
もっとも、1秒以下の掃射を数回できる程度なので、実際にどの程度の支援効果があるのか疑問だが。
その点、A-10は素晴らしい。味方の地上部隊にとってこんなに頼もしい存在はないぞ、と。
(敵の地上部隊にとっては地獄の使者だが)
湾岸戦争って最近の事のように思えるが四半世紀前の出来事なんだよね
てか、最近の戦闘機
格闘戦で機関砲を撃つチャンスなんて
せいぜい1回〜2回だろ
それ以上なんてもう燃料切れで離脱するしかない状況でしょ
>>819 アフガニスタンだと敵部隊が小規模かつ味方や民間施設に近い場合が多かったので結構使ってた。
>>822 アフガン、イラクの最初ら辺までは周辺に余計な被害を出さずに精密攻撃できる装備が機関砲しかなかったが、今はSDBがあるからなぁ。最後の手段としては使うだろうけど、使用頻度は下がってると思われ。
>>821 まぁF-35のメーカーの主張になってしまうが、F-35の戦闘コンセプトは最初に敵を見つけて、
最初に撃って、とっとと離脱するっことなので、格闘戦そのものを想定ないね。
いちおう短距離ミサイルも装備できるが、あくまで離脱中に敵機に遭遇した場合の牽制目的
みたいなもんだし。
A-10も湾岸戦争で散々落とされてから高高度爆撃主体になったんだよね
>>825 空自には合わないコンセプトだな
だからF-3開発の話が出たんだな
>>821 地上掃射
F4は20ミリでよくやってた
>>818 射撃キューを出してくれるFCSと精度向上した機関砲の組み合わせである程度カバーするらしい。
このたび、相当に話題になっている超最強偵察兼機材。SR72と暫定的に呼ばれているが愛称は未発表のようだ。U2の改良版S型に続く御大登場というところやな。
この初めてセンスが有ると思った担当者の「愛称はとりあえず:ブラックバードの息子(SR71の後継)」存在が、RMさんによってちょっとした資料とプレゼン実施された件。
個人的には、型番は連なっても、どっちでもよいが、でも、愛称だけは「ブラックバード二世」か、有人と無人を切り替えられ、この度再編成された米宇宙軍の関連で宇宙行けるんじゃないかな。という感じだったな。
13年度かそのあたりから、テストがてらで活躍しているみたいだから、この調子であの双胴の変てこな機材(An225の記録を塗り替えて世界一巨大な六発機)より、オバマの無能8年間を正常にするためには、こちらに全力を注ぐべきなのは明白やろ。
舶来のF-35にかまけているうちに
日本戦闘機の歴史は終わりつつある
F-XはF-2増産にすべきであった
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf 早期着手の必要性
戦前、世界の第一線級の戦闘機を生み出した我が国は、
戦後、約60年にわたりF−1/F−4/F−15/F−2等の開発・製造等によって戦闘機生産・技術基盤を構築してきた。
しかし、平成23年(2011年)のF−2生産終了以来、我が国では戦闘機の国内開発・生産を行わない「空白期間」が続いている。
このため開発経験のある戦闘機技術者や製造分野で高度なスキルを有する技能工の散逸・減少が進んでおり、
生産・技術基盤を支える人材が枯渇するという危機を抱えている。
また、下請け企業の中には今後の事業見通しの不透明さを理由に防衛事業から撤退する企業も相次いでおり、
戦闘機のサプライチェーンの形成・維持についても懸念が生じている。
将来戦闘機の開発において、指導的立場に立つことが出来る各社に在籍するF−2開発経験者が退職する前に、
P−1やC−2、F−2等の開発に従事した中堅技術者・技能者を糾合できるよう、
将来戦闘機の我が国主導の開発を決断し、早期に着手されるよう要望する。
F-2増産してたとしてじゃあ何とF-35を入れ替えるのかと
>>832 JSFはもともとF-4の代替だぞ
それをF-35導入で足りないF-2の仕事もさせようという話にならざるを得ない状況になってるのが問題
>>832 今更な話ではあるが 普通にpre機だろ
>>831 要するに米国の下請けでしたって話しね(笑笑笑)
>>833 JSFは元々ハリアーII後継機開発を目指して始まったASTOVL(先進短離垂着機)研究が
CALF(共用廉価軽戦)となった頃(1993年)にF-16,A-10,F-111,A-6,F-14,F/A-18A/B/C/D
の代替機を開発するJAST(統合先進攻撃技術)が計画され、
この2計画が統合されてJSF(統合攻撃機)となったものである。
>>801 回転数が一定に上がるまでの間、ずれた方向に弾が飛んでいってしまうのもわりと難点
まぁ、だからこそ砲身4本に減らして回転数を短時間で上げやすくしたんだろうけど
>>839 言う相手ずれてない?
滑ってる奴相手に滑ってどうすんのかとw
>>840 米軍がJSFをF-4後継として開発したわけじゃないことを知ってれば
>>837みたいな頓珍漢なレス書けるわけないが、そんな馬鹿は軍板に書き込むはずがないので、こいつはアスペだと解る
>>833 まずF2が足りないってのはよくわからないし
F-35はマルチロール機なんだから特定の任務に投入するなってのも変な話かと
今北。F-35に搭載するミソってAIM-120で決定したの?
>>843 とにかくAIM-120C-7を
56発127億円という目玉の飛び出るような価格で
直輸入したところ
そしてAAM-4が載せられないならF-35Aの契約なんて無くしてしまえ!
とバカウヨ(+中華スパイ)が吠えまくってたw
将来はJNAAMも使えるようになるとして、今ある機体で載せられるものを
買うしかないでしょうがとw
別に将来何千発もAIM-120CやらAIM-120Dやらを買い続ける訳じゃないんだから
>>844-855 ミーティアって線は無いのか・・・127億って・・・(;´Д`)
ミーティアそのものはイギリス製だからやっぱり2億くらいになるでしょ
ミーティアそのものではなくて、センサーを日本製のものに置き換えて
更にF-35Aから発射して確実に作動することを確認したJNAAMで
様々な協定を結んだ後で
何とか1億5000万くらいで、国内で生産出来るんじゃないのかな?
なんて言われてる
どっちにしてもAAM-4Bの6500万円に比べて高過ぎるね
>>846 一応諸経費込みの値段なんで弾単体だともっと安いけどな
ミーティアは誘導装置の問題があるからなぁ……
>>846 今の段階(ブロック2B, 3I, 3F)で運用可能な中距離AAMはAIM-120Cしかない。
ミーティアが運用できるようになるのはブロック4になってから。
ブロック4は予定では2年後くらいになる。(もちろん遅れる可能性もある)
しかもブロック4の開発が終わったからといって、現行のブロック3Fがすぐに使えるかどうかはわからない。
ひょっとすると若干のハードウェア改修が必要になるかもしれない。
既に納品されたF-35に適用するとなると、改修期間が別途必要になる。
あと、ミーティアも結構お高い。ミサイル単体だけでも一発で1億円以上する。
付属品やらサポートやらを考えたら、始めて購入する際の平均単価は2億円してもおかしくはない。
(日本はNATO加盟国ではないし)
結局、「今の段階で」F-35Aで運用することを想定した中距離AAMを用意しようと考えたら
AIM-120C-7しか選択肢はない。
当然、メーカー側の言い値で購入せざるを得ない。
まあ早い所JNNAM作って日本とイギリスは安くミサイルを生産できるようにしてしまうのが一番いいね性能的にも価格的にも
産経の報道だけど今年度中に共同研究は完了するので早く出てくるといいね
ジェイナーム
アップナーム
ワイナーム
バーミーナーム
ホンナーム
そういえばスーパーホーネットにある
パディポットによる僚機空中給油能力って付与されるのだろうか
ステルス性損なうしスパホあるなら必要性は薄そうだけど
空中給油は無人機スティングレイにやらせるとかアメリカ海軍は考えてなかったっけ
この前もイカがループし切れず海に落ちてなかったけ
まあスレチだから話戻すとオージーからF-35の情報漏れたみたいな
結局豪州に潜水艦売らなくて良かった
あいつらの保全管理駄目すぎるじゃないか
>>856 情報漏洩は、日本も人の事は言えんけどな
大切な情報は書類で金庫かオフラインにしとくしかないな
潜水艦は豪専用のドンガラとディーゼルエンジン、スノーケル、スターリング機関、電池、モーター、スクリューぐらいで、中身は全部米国製だから安心だったはず。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/10/f-35.html > オーストラリア通信局(ASD)による捜査で同社がパスワードを変更していなかったと判明した。
> 同社のウェブポータルに入る際の社内パスワードは「admin」でゲストのパスワードは「guest」のままだったという。
これはアカン
中国系は帰化しても、中国(と言うか同郷の知人その他の泥々なコミュニティ)への帰属心が絶対だからね。
>>860 造船所が低レベルだって話は丸呑みにしちゃいなかったが、末端企業そこまでひどいレベルか
日本も笑える話じゃないんだろうが…ひどいな
何か高度なクラッキングでもされたかと思ったらガバガバかよw
>>809 http://www.janes.com/article/67274/delayed-f-22-upgrade-slips-again Increment 3.2 is due to be fitted to all Block 30 and 35 jets, which equates to 150 of the 183 aircraft in service.
>>861 中共へ向かうとは限らないけどね
まぁ警戒は必要だけど
もっと複雑なパスワード、
例えばn番目のメンバーの名前のn^2文字目(一番後ろに行ったら前に巡回)を組み合わせて
4個おき位にそのメンバー番目の数値を挿入したり
_ ,- , ~ ,あたりを組み合わせたり
それ位やって絶対にバレないパスワード作れっつーの
ここの処、日本は、中露北(韓)と、一戦交えなければならない状況になりつつあり。
日本の国防が心配で、色々調べたみたら、F−35がまともに戦えない事に驚いている。
自分が慨嘆するのが以下の3点。
@ ソフトウェアが未完なので、武器運用が出来ない。
A 問題解決の追加改造多発で、値段が無尽蔵に上がっていく。
(予算もないので、機体数が極端に少なくなる)
B 「曲がれず、上昇できず、動けない」機体なので、護衛戦闘機の
随伴が必要。
一体ぜんたい、誰がこんな駄機を選択したのか?
まじめな話、現状で、反日国家と一戦交えたら、内部の虫達の働きと、まともに戦えない
F−35を抱えた日本は、ありえない程の負け戦をしてしまいそうな悪寒がする。
期待できない詐欺機・F−35は、キャンセルして、別な物を購入した方が良いと思う。
今からでも遅くないから、完成・熟成している対地・対艦能力のある機体を、欧州から
購入すべきだ。
英・仏辺りに頼んだら、尻尾を振って売ってくれると思う。
ラファールの事かもしれない
イギリスはF-35の主要開発国なの知らなさそう
マジでこんなこと言ってる人はいる
でもそんな人に限ってオスプレイがあれば台湾救援に〜とかいってたり、平和ボケガーって言ってたりする
>>869 これ以上先が望めないという意味では完成してる。
>>868 まずは調査に用いたソースを全部提示して貰おうかww
>>872 F-35について全く知らない人はこんなこと言わないからね。
どれも過去に批判されてた内容で、現在には当てはまらないから、
結構微妙なラインを上手くついてるね。
>>869 鳴かず飛ばずで話題にもならないという意味で「閑静」かもしれん
製造部門であるランカスター工場では750人の人員削減を行う程の買い手しか居ない訳だけど。
>>877 次々と飛んで居る、ステルスだから鳴かないけどな(笑笑笑)
新幹線の電光ニュースみてたらロシア空軍が五割増しで領空侵犯しまくってるらしい。
多分Su-57を日本がどこまで探知できるか調べにきてるんだろうがこれはもしや中露北朝ぜんぶが同時に仮想敵化したということかな
自らステルス性能を晒して相手に情報を提供するとか・・・
>>884 ベレンコ中尉が函館に着陸するまでは、みんなソ連の飛行機はスゴイに違いないと誤解してたなあ。
中国は弱い、ロシアはボロ機体しかもってないとかゆとり脳だなあ。
F35の部隊配備なんてまだ先だぞー
凄腕のパイロットをロシアに潜入させてSu-57盗んでこようぜ
J-20みたい、と言ったら無理あるか
>>891 いきなりなんだと意に反する意見をしてきする人は社会では上司や社長さんだからなあ。
>>894 人間関係が会社出たら対等な社会
、に住んだことがない人?
>>868 こいつは、日本がF-35Aを配備するのが怖い中国人だなw
そのうちPBL(パワーバイライト)なるものが出てくるのか
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 >>864 block30って84号機からじゃない?数合わなくない?
それともblock20を30相当にアップグレードするって案外あった気がするけど、あれが可決されたのだろうか
>>890 Su-57は、インドとロシアの共同開発だから、もしかしたら買えるかもしれないよ。ただ、北方領土がなああ。
そこら辺が何とかなったらいけるかも。
Su-57はロシアの単独開発 インドと共同開発は派生型のFGFA
F-16が米国の開発 F-2が日本と米国の共同開発なのと同じ構図
>>901 https://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-debates-major-upgrade-for-f-22-raptors-345808/ >Under the common configuration plan, the combat-coded F-22 fleet is separated into groups of 63 Block 30 and 87 Block 35 aircraft.
>>887 中華は陸海空で課題が多すぎる
中国軍最大の強みは冷戦期までは実世界3位の規模だったのが、現在は世界最大の兵力を擁する集団になってること
人員を削減したとは言え、それでも現役100万規模の兵力を維持できてる
しかし問題はまだまだあり、ロジテクスや後方支援が弱い。これは軍が近代装備にかかる兵站+整備コストを十分形状してないからだ。あと輸送も弱いな
これらをまともに形状すると、軍支出は3-4割りも大きくなってしまう
またロシア系の遅れた装備が多いから稼働が弱い。
>>905 未だにスパロー装備の戦闘機が過半数の空自には耳が痛い・・・
空軍においては近年SAMとレーダー強化には取り組めた。
まがりなりの警戒管制システムを作ったことは大きい
しかし自衛隊2-3倍規模の莫大な航空機地を守る拠点防御システムが数不足で脆弱
レーダーも最低限整備できたが、予備移動レーダーやAWACS(頑張ってる)はまだ脆弱
そして戦闘機のエンジン稼働問題は、ロシアがやっと技術解決に取り組んでてうまく行ってない
もっとも今後20年かけて信頼性の高いal41が標準化するから、エンジン稼働問題は改善するだろう
中国が陸海空で潤沢な輸送、兵站、後方支援、整備かどう体制が整うのは2040年代である
おそらく中国軍は2040年までに
・陸戦力は3-4個機甲軍団を基軸にした少数精鋭の機動防御部隊になる。現役20-30師団程度である
・戦闘機はいままで保有1000機の稼働率25%だったのが、4.5世代以上×600機以上×65%以上の稼働率になる
・AWACSや電子戦機は40機、まともな輸送機60-100機、コプターは1200-1500機有する
・原潜×12-16、空母×4-6、DDG×12-16、DD×50は保有する。たいして米軍は空母10、原潜50、DDG100が限界で、極東展開戦力は中国軍以下になる可能性濃厚
こういった体制の準備ができるのが2040年代、事実上世界2位の軍になるのが2060年
その前に米軍はRMAと同盟国体制を強化して対処する。ロシア弱体化に伴いNATO依存が減って
英、加、豪+日との海上同盟的ドクトリンに切り替える。
たいしてロシアは今の軍事体制は2060-2080年代まで持たない。その頃には
・陸戦30万、警察軍30万、予備役30万
・原潜18-25隻で2100年前に12-16隻まで
・空軍は戦闘機、攻撃機500機体制を維持するが海軍はより弱体化して通常潜水艦と機雷戦が主力になる
・1000発以上の戦術核は維持するが、ICBMと戦略核は激減する。ICBM、SLBM200発、弾頭2000発まで弱体化
・戦力補填のためにインドとEU同盟強化
こういうふうに切り替わるんだろうね。もっとも中国の軍事的台東は2040-2090年代までで、以降は労働力+兵員を維持できない
中国の人口は2060年代まで維持可能だが、2100年には10億まで減る。
そして若年労働力は2040年に8割り、2060年に6割り、2100年に3割りくらいまで減退する。
結果軍人+軍産業を維持できなくなる
>>908 ハイテク兵器がその規模に成ったときに
その維持管理費に耐えられるのだろうか?
急激に発展した国内インフラも一斉に更新や大規模修繕時期に
差し掛かるだろうし
中国はドローンとかの無人機や無人船を熱心に開発しているね
人件費抑制の一環だろうな
>>845 どんだけボルんだって気もするが、継続的に買うんだろうし
まぁ初期投資としては仕方のない事かも。
(メンテ用機材やらパーツも最初に買ってるみたいだし)
>>911 日本はあらゆるものが更新時期になって来ているが
中国はこれからだから
>>909 アメリカができる事は20年後の中国には全て出来る
できるっつーか、アメリカの直面してる問題は数十年後の中国にも降りかかるわけで
あのアメリカですらインフラ更新も兵器更新もひでーことになってるの見るとなあ…
多分参考にして回避策は練るだろうが…
中国は兵器の寿命長くないからわりとサラサラっと更新できんじゃね
寿命短かったのはローテク安価兵器だったからで
ハイテク化していけば結局高価になって超寿命化せざるを得なくなる
寿命が短かったら頻繁な更新が必要になるし、長ければ長いで改修が必要
アメの場合は世界中の駐留費や人件費が圧迫してるが、中の場合は国内治安維持に大量に金が食われるわけで
結局配分がどうなるかは状況次第だな
>>908 2100年のころを語ることに意味を感じない
予想はいくらでもできるが当たるものではない 当たっても現在の状況には関係がない
>>917 無理無理・・・戦闘機開発舐めすぎだよ。
数十年後には米国は更に先を行くんだから。
米国がソ連並みに一度崩壊する位の経済的打撃でも受けて
進歩が止まらんと何処の国も追いつけない。
技術研究分野でのアメリカの一番の強みは世界的に有名な大学や研究機関をたくさん持ってること
世界的に有名な中国人の学者は何人もいるがその大部分はアメリカの大学にいるわけで
トレンドを作ってるのはアメリカで中国がいくら進歩してもそれをフォローできるようになるってだけ
結局先端技術で先端を切るためには先端技術を作る学者や技術者が住みたいような国にするしかない
まあこの点では日本も他所事じゃないけど
総力戦で勝とうとは思ってないところが、中国のしたたかなトコだよね
大日本帝国さんにも見習ってほしいわ
そもそも日本はエネルギーないし、災害デパートだし周りは共産圏だし、住みづらい土地してんだよな。
だからこそアメリカ以上にインフラや様々な研究開発に投資せにゃならないのに財務省のアホどもが、ありもしないクニノシャッキンとやらで国民を騙して弱体化させてるわけだ。
この国はいつも自滅の道を辿るよな。
中国のGDPは既にアメリカの60%くらいだから対等の軍事力を持つのはそんなに遠くないかもね
まあ中国のGDPを信用するかは別として
ソ連が対米比のGDPで一番近づいたのはフルシチョフの頃で45%くらいだからその時よりも脅威の度合いは高いといえないこともない
尚現在は7%まで落ちぶれている
残念ながら中国も今後凄い勢いで人口が減るのでGDPはアメリカほどには追いつきそうにない
>>930にも書いてあるけど共産圏の経済統計ほどあてにならないものもないぞ。
でもまあ、共産国は予算配分を本当に好き勝手にできるので、軍事費に一極集中し続けられるからやっぱりそこは怖いよなあ。
既に中国の生産年齢人口は数年前にピークを越え縮小している
中国政府は2030年に人口減少に転ずるとしているが5年後程度で訪れるという説もある
まだまだ豊かとはいえない国だから伸び代があるかもしれんし稼ぎ手が減ってるからこの辺で終わりかもしれない
景気の悪い話ばかりだ
安定に落ち着いてくれりゃいいが
中国が不況になったら中国向けサービス業や製造装置産業が飛ぶな
日本自身は対中貿易は減り続けてるから大したダメージはないけど
どっぷり漬かってる第三国経由のダメージはありそう
まあしぼみながらも中国の夢だかなんだかいう世界征服の野望を諦めず
末永く米帝の敵をやってくれればいい
分裂して派手に消えでもすればソ連崩壊後90年代のように敵のいなくなった米帝の
日本(やドイツ)いじめが始まる
なんで戦闘機が訓練中にフレア使っただけで大騒ぎしてるのん?
937
香港経由の対中取引も加えるとあまり変化がないという流れだな
>>929 東大法学部がガンなんだよね
学歴秀才だが、ものすごい割合が経済学的なセンスがないので共産主義にだまされ
静的財政均衡に絡め取られる。
あの集団を削減して、エコノミストの集団作らないといけないんだけど。
財務省も日銀もその方向にぜんぜん進めてない。
世界の趨勢から見ておくれている。
>>941 昔軍部、今官僚〜どっちもエリート教育とテストでエスカレーター人事
どっちも自分たちの都合の良い条件での机上の計算かシミュレーションが得意
政策(作戦)に失敗しても責任とらない、身内に甘い
殆ど一緒だな
>>942 似てますね。予算をとればとるほど(税を上げれば上げるほど)、組織内の評価が上がる。
その結果、海軍は武器を使いたくなり、真珠湾をやった。
財務省は税を上げようとしてる。
3連発でカッ飛んだ政治語り(笑)とか必死すぎてもうね
そんなことよりF-35の推力増強型でも妄想した方が美味しいなあと思いつつ(これ以上あげる意味と余地があるのか)
推力増強型って普通にアダプティックサイクルエンジンでしょ。
検索したらわかるけど、それなりの具体的な数字でてるよ。
インテークを再設計せずにエンジン単体だけで出力上げれるのかなあ?
というか出力だか燃費だか上がったエンジンが企画されてなかった?
飛んでる最中にパイパス比変えられるエンジンだから、
燃費と出力が両方あがる。
バイパス比が可変式で全閉すればターボジェットにもなるってことなんだよね?
>>946 エンジン出力あげようとしたら、それだけ大量の酸素が必要になります。
取り入れる空気の流量を計算した上で、インテークの形状も見直す必要が出てきますね。
F135を従来のタービン直前温度から上げることはできない
だから高温部そのものの耐熱性を冷却を減らしても耐えられるものにするしか無い
何もかもCMCになっちまってるのかなあ
F-16とかも推力向上してるけど、
吸気口形状は変わってないように見えるしどうにかなるのでは。
最適ではないだろうけど。
大抵の戦闘機のインテークは高速では供給過多、低速では供給不足になる。
低速での推力を重視してインテークを大きくすれば高速では抵抗になるし、
高速時の低抵抗を狙えば低速では推力が減少する。
インテークをそのままでエンジン推力を上げると低速域ではあまり推力が上がらんだろうな。
F110を搭載したBlock 30後期生産型(86-0262以降)はエアインテークを拡大してます
>>955 無知ですまない、ありがとう。
横にちょっと広げてるんですね。
F-2はノーズコーンが変わったのでこれもちょっと変えた
エンジンはF110で変わらないが
インテーク変更はステルス機だと空力特性だけじゃなくステルス性に直結するよね
そもそもインテークってステルス性に最も影響しそうな場所だし
インテークに網を張るのはF-117以来採用した機体はないけど、やっぱりデメリットが大きいのかな
>>958 インテークについては素材+RAM次第
そちらよりタービンむき出しがステルス性には影響
>>954 中国のJ-10だったかJ-11だったかJ-15だったか、エンジンを大出力のもの(ロシア製)に交換しても、
吸気不足で出力が思うように上がらずに苦労している、という話があったような。
素人目にはたかが空気取入口、と見えてしまいますが、実は奥が深いのです。
レーダーブロッカーってスパホくらいしか採用してないが効果薄いもしくは非ステルス機への苦肉の策でしかないのか?
>>962 その理屈だとF-22やB-2よりF-35のほうがステルス性は上?
>>964 インテーク設計の先進性と総合的なステルス性は違うからなんとも…
かけてる金が違うってのもあるし
>>964 そういう話は出てる
ていうかB2って流石にその二機よりは
>>962 あれは膨らみでファンブレードを隠せるからの副効果
F-35の流入経路見たらいるかいらんかは微妙なレベル、むしろ軽量化の要素が高いんでないかなぁ?
大きく蛇行させられるならレーダーブロッカーいらないけどF-15とかF/A-18の元設計をそこまで弄れんだろ
ステルス性っていっても、角度や周波数でいろいろあるんやぞ。
B-2がF-22やF-35より、ステルス性のあらゆる面で一方的に劣ってるということはない。
もちろん、F-22やF-35の方が上ということも十分ある。
状況次第。
>>967 インテーク自体の凹凸によるステルス性の違いじゃ?
それと亜音速機の方が超音速機よりステルス性に優れるってあるのかなあ?
B-21は亜音速機のようだし
>>970 ステルス機に使う素材が熱に弱い材質(熱可塑性樹脂系)が多いとか聞いたな
>>963 Su-57が採用してるよ、あとはX-2なんかも
>>970 ステルス性能っていっても、レーダー、赤外線センサー、人間の目(アイボール・マークT)で見にくい、音響etc….
全ての要素を総合して言う言葉だからね。
ステルス機ならレーダーより、IRSTの方が先に探知できる可能性が高くなる。
超音速機は空気圧縮によって機種部分が、亜音速機よりさらに発熱する。
>>971 あの隙間自体がステルス性に影響を与えるからでは
ステルス性脳と可変インテークを両立させられたらいいんだが
よっぽど硬さ自由自在の素材でも作らなきゃ無理だな
その昔、J-20のダイバーレスが、
可変で凹んで、
もっと高速を出せるのではないかという
ヨタ記事を読んだことがあったな…
>>968 レーダー波を探知すると自動的にRCSが小さい方を向けるとか、ステルスにはソフトウェアも重要って話もあるね
>>975 ないよ
結局、インテーク周りの素材+RAMと反射角を計算した形状だからね
ステルスのネックになるのは確実だろ、接合できない部分だからな
何でも計算とRAMでなんとかなるなら苦労はしない
ただそれがどこまで影響を及ぼすのかは俺たちは知る由もない
>>978 あくまで俺の印象だけど、
ステルスという定義を、
ハードウェアだけに制限するのか?
それとも、その運用法まで含むのか?
という命題は、
米空軍系のシンクタンクのレポートでかなりぶれてる。
>>979 RAMでどうにかなっちゃうなら形状関係ないでしょってことになる
わざわざ対策してるということは形状的にはダイバータレスの方が有利ということ
F-35のレーダー反射面積は正面で0.0015平方メートル(-30dBsm。ゴルフボール並)
F-22のレーダー反射面積は正面で0.0001-0.0002平方メートル(-40dBsm。10mm四方の鉄板1-2枚程度で、昆虫並み)
DSIにしたF-35のほうが計算上RCS悪いのよねえ
一応空軍の将校が2人F-35の方がステルス性が高いってのは言及してる
主に素材やその構造によるところが大きいんだろうけどDSIが影響してる可能性もある
>>986 設計上の計算値だからDSIの良し悪しには古い新しいは関係ないっすねえ
>>987 DSIは最初から計算されてるから関係ない
っておかしいわ
DSI含めたその計算がDSI以外のところで高いと思われてる可能性があるんだから全く不明じゃね
少なくとも接合の面で有利なのは間違いないわ
流されるところやったわ
F-22についてなくてF-35についてるのは単純に20年の技術格差だよ
DSIがステルス性に大きな影響があると言うなら23〜26DMUに取り入れられてるだろうけど、その形跡はないからねえ?
まあその程度のモノでしょ
単純に空気の供給を考えたらDSIよりそこは有利だからでしょ
そこは機体のコンセプトによって変わってくるかと
F-35の場合はそこまで必要なかったからDSIを採用したと
>>993 F−22はF−35と真っ正面から同数でやったらどうなるん?
結局先に探知した方だろ
ESMじゃ距離は分からない
>>986 それ、F-35情報館っていう泡沫サイトの情報
>>987 一つは、F-22の方がSEADでさえ圧倒的に優れているとずっと書いてる記事の中で、
F-35の方が優れてると書いているわずかな一行だけを取り出した引用。
(英語読めない人間相手に誤解を与える。引用者に非常に悪意を感じる)
もう一つは、どんな状況で質問されたかわからないニエミ大佐の発言。
F-35がゴルフボール、F-22がビー玉って言ったのは、
当時F-22を再生産したがった(今はそうじゃない)米空軍が
公式にばらしたRCS。
この発言をしたのは米空軍大学のマシューズ・H・モーロイ大佐
lud20251005165212caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1506081540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 195642 遊戯王の原作者亡くなる
・【ROH興行】新日総合スレッド2057【GL復活】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129838 青年の主張
・中国産プラモデル総合スレ Part9
・キズナアイが復活したのにスレが立たない
・【無職転生】理不尽な孫の手 総合248【六面世界の物語】
・iOS 13.xを語るスレ Part4
・ディスクロード PART28
・【通院/入院】喪女の病気総合 4【薬/未診断/不定愁訴】
・【DQX】痛い恋愛脳を晒すスレ47【ドラクエ10】
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part84 ©bbspink.com
・【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18707【俺だけのマオを返して】
・【セブンス・悪徳領主】わい/三嶋 与夢総合スレ 54ヒドイン【乙女ゲー世界はモブに厳しい・あのせか】
・【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ120
・【893ート】ビールイベント総合スレ3【お断り】
・【元NMB48】村上文香 応援スレ☆172【NHK大津】
・【PSO2】強化とか属性アップとか特殊追加スレ+181
・【Big】有栖花あか Part3【Baby】
・【物理学】 全く新しい「周期表」、ドイツチームが開発 原子から電子を除いた“高荷電イオン”にフォーカス [朝一から閉店までφ★]
・30歳以上俳優スレ16
・SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@24
・ロードスターRF専用vol.2
・【MHRise】モンスターハンターライズ HR1761【CS総合】
・【なりきり】月隔離チラ裏愚痴専スレ5
・□■2020□■F1GP総合 LAP2340□■トスカーナ□■
・【ChatGPT】AIチャット総合 47【Gemini・Claude】
・【0,,0】グロ総合スレ Part450【0,,0】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 139916
・★航空祭総合スレッド589☆
・【0,,0】グロ総合スレ Part387【0,,0】
・Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.6
・Dlife4987
・Dlife 3406
・Dlife 3327
・Dlife 2536
・Dlife 3209
・Dlife 2012
・Dlife 2552
・Dlife 2561
・Dlife 2685
・Dlife 3123
・Dlife 2967
・Dlife 3621
・Dlife 3325
・Dlife 2405
・Dlife 3498
・Dlife 3703
・ALI PROJECT
・Dlife 3120
・Dlife 2580
・Dlife 5259
・Dlife 2583
・Dlife 3207
・Dlife 3620
・Dlife 3546
・Dlife 2578
・Dlife 2769
・Dlife 2551
・Dlife 3499
・Dlife 2770
・LISMO Video
・Dlife 2492
・Dlife 3181
・Dlife 3562