dupchecked22222../4ta/2chb/574/93/android155989357421763053267
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part4 ->画像>77枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part4 ->画像>77枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1559893574/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
諸元
外形寸法
幅約128mm×高さ約64mm×厚さ約11.9mm
質量
約125g
インターフェイス
USB 3.0 High Speed (Type-C USB端子)
ディスプレイ
2.4インチ(320×240ドット)TFT
電源
DC5.0V/1.8A
PD2.0対応(※QuickCharge非対応)
内蔵電池
リチウムイオン3.8V/3000mAh
ベースバンド(BB):HI6965
電源管理ユニット(PMU):Hi6421
RFIC:Hi6363
WiFi: Hi1151
RAM:4Gb(512Mx8bit) LPDDR4
NAND Flash:4Gb(128Mx32bit)
W06(HWD37)<UQ版とau版の差>2019年2月1日現在
最大通信速度
au版/UQ版共に
HS+Aモード(WiMAX2+と4G LTEのCA)
下り最大1,237Mbps 上り最大75Mbps
HSモード
WiMAX 2+下り最大 558Mbps 上り最大30Mbps
機能
国際ローミング機能 au版○ UQ版×
初期プロファイル数 au版 1 UQ版 7
登録可能プロファイル数 au版 9 UQ版 3
対応するLTEバンド
ハイスピードモード
Band 41のみ
ハイスピードプラスエリアモード
Band 1,3,5,17,18,41,42の自動切り替え
ただし、一部ローミング専用バンドや手動でバンド固定しないと使えないバンド有り
対応SIM
UQ系WiMAX2+契約( UQ本家、NiftyやSo-net等、UQのMVNO含む )のnanoSIMをau版で使うことは可能
au系WiMAX2+契約( au、3Wimaxやラクーポン含む )のnanoSIMをUQ版で使うことは可能
UQ版/au版共に他社SIMフリー(band3やband41など一部バンド制限有)だが、自社44050なSIMは使用不可 【重要】クレードルは非対応になっています。
HUAWEI系の過去機種のクレードルは一切流用不可です。
(充電だけはできるので充電台には使えます)
※無論NEC系のクレードルも使えません。
そもそも、クレードルに対応するシステムソフトウェアが搭載されていません。
クレードル同等のことを実現するには、デュアルWAN対応やUSBモデム対応の無線ルータなどで対応するしか無さそうです。
※ASUSの据え置き型WiFiルーターで代用できるとのことです。
※HS+Aモードやモード、速度規制について理解を深める
とりあえずここ読もう
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/704096.html × 理解しない人間が大多数
○ わからない人間が大多数
なら理解する努力が必要でしょう
【W06】高性能ハイモードアンテナとは何ですか?
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15493 834名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ovuN)2019/02/13(水) 01:06:23.97ID:wyGcxEmNa
>>836>>837
>>869 モデムモードにして信号強度調べてみました。
条件)意地悪して自宅の中でも感度の悪い位置で測定
いずれの端末も同じ位置に固定。いずれもハイスピードモード(Band41),ハイパフォーマンス
※SINRとRSRQは除外し、RSRPとRSSIのみ。各々10分間の変動を記録。
W03 RSRP -88 〜 -86 dBm, RSSI -56 〜 -49 dBm
W04 RSRP -80 〜 -79 dBm, RSSI -47 〜 -44 dBm
W05 RSRP -81 〜 -79 dBm, RSSI -52 〜 -47 dBm
W06 RSRP -76 〜 -75 dBm, RSSI -48 〜 -46 dBm
利得が高く変動幅も少なく比較的安定しており
確かにハイモードアンテナ(high gain antenna)には効果があるようです。
939名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-JsRt)2019/02/16(土) 21:37:29.01ID:tE2KZTnwa
>>941 >>932ですが、一応こんな感じでした
重ねてるからだろうと言われそうですが、こちらの店内どこに行ってもこの状
況でしたね
こちらがアンテナ0本時のW04
こちらがアンテナ1本時のW06
【重要】
2019年3月7日にアップデート8.0.1.31(H150SP9C824)が来ましたが、改善されていない不具合があります。
(5)[パフォーマンス設定]を変更すると[省電力設定]の[Wi-Fi自動停止時間]が[10分]に戻る
→本体タッチパネルの操作、「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」(WEBUI)、Huawei Hilinkアプリ(iOS版、Android版)いずれでも発生
→ W06本体交換しても変化無し
→ 【8.0.1.31(H150SP9C824)】でも未解決
→ FWアップデート待ち(前スレ
>>632がHUAWEIに要望伝達)
→ KDDI曰く仕様とのこと
http://2chb.net/r/android/1553343814/73 W06でも使えるWiFiUpd.exe
http://2chb.net/r/android/1531313984/617 何かのためにもダウンロード推奨。※Windowsのみ
無意味な文字の羅列、文字列の羅列、IDなしでのau擁護、
突拍子も無い明らかなスレチ内容は、NEC信者と言われる原作者(ひろのりくん)と言う荒らしですのでご注意をw
5ch全板共通:自称【原作者】通名ひろのり 荒らし報告スレ8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1542812581/ 雨でも速度出ますね
ちなみにDMMいろいろレンタルのSIMですこれ
>>18 なんでそう思うの?
再起動もwifiオフもできるよ
>>19 WX02から機種変するときにカスタマーに出来ないって言われた、UQのHPにスリープやリモート起動はあるけど再起動や電源オフの記載が無いから無理なのかと
>>20 hilinkなら右上の歯車からデバイス情報、一番下に再起動あるし、実際再起動できるよ
どこのカスセンも適当だから
Android専用だけど、HSとHS+Aをシームレスに自動切り替えできる例のアプリ
https://dply.me/755n9s このアプリでも電源オフと再起動は出来る
おそらくAPI使った芸当はWシリーズのほうが豊富だと思うけど
ちなみに再起動は、ログインした上で、api/device/control に、
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<request>
<Control>1</Control>
</request>
を、POSTするだけですな
この辺の基本動作は、Wシリーズだけでなく、docomoやSoftBankのHWルータやグローバル向けHWルータでも同じ
だから、W06で再起動が出来ないわけはない
今後他の機種みたいにアップデートで変なことされる可能性あるから
>>12のWiFiUpd.exeをダウンロードして保管しておいたほうがいいよ
WiFiUpd.exe自体を塞いでくることもあり得るけどね・・・。
>>29 できるとは思うけど、クーポンとか出てなければ実費(28080円)だと思うよ
>>30 たっか
白ロム買って差し替えても使えるの?
>>31 W04の使用期間にもよる
機種変更(WiMAX 2+ → WiMAX 2+)
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/change/2plus/ 22ヶ月以上使っているなら機種変更は無料枠になるよ
W06は24ヶ月以上使用で無料かな?
訂正
UQ本家は無料枠は無いね
端末無料はUQ以外です
>>32 それUQだから
>>31 とりあえずここでウダウダ言っても始まらないのでauショップ行ったら?
ガラプーからすみません。
楽天の回線はありますが固定回線無し。スマホもPCも特に高速通信が必要な使い方はしていないのですが、アプリやソフトウェア更新時にやや不便なのでWiMAX、W06の導入を考えています。
常時安定した速さは求めておらず、そこそこ速度が出ている時に更新等出来ればいいなくらいの考えなのですが、何か注意すべき点等あれば教えていただけないでしょうか
wimaxは満期ごとに解約→再契約が一番安いんじゃないかな、いまのところ
>>35 仕様上地下や建物の影は弱いことがおおい。室内が絶対ダメってことはないが自宅等の立地によっては自室内はアカンてこともある
公式でレンタルできるから借りてみるといいかもしれない
>>37 有り難うございます
判定では一応○でしたがとりあえずレンタルしてみます
>>39 それがいいと思います。陰に入った途端入らなくなることもなくはないので
余計なお世話ですが、ブロードやとくとくbbでもなんだかんだで税込月額4000円行かないくらいはかかるのでSIMフリールーターにmvnoもよいのかもしれません
hs+aから切り替えるの忘れて7gb超えちゃったわ
道連れ規制死ね糞が
>>41 W06には自動切り替え機能も通信停止機能もあるのに
取説も読まずに設定もしないとか考えにくいね
しかも例のアプリもあるってのに
仮に仮に事実なら単なる自己責任だね
>>42 すまん俺は道連れ規制のことすら知らなかった雑魚だからそれ以前の問題なんだ…
そこら辺の機能使えばいいのかサンキュー
若い頃かっこいいな
オジサンに成ったら奇面組みたいな方向に行ったけど
雑魚ほど対応策あるのに何もせず大騒ぎする好例だな。
>>45 道連れ規制知らなかった人間の吐く言葉じゃないんやが
>hs+aから切り替えるの忘れて7gb超えちゃったわ
>道連れ規制死ね糞が
>>48 hs+aに切り替えて戻し忘れる→7gb超えて通信制限かかり道連れ規制知る→書き込み
何かおかしいところあるか?
Yahooトップページ開くのも怪しくなる128kbps制限の中、検索して道連れ規制を知るとか現実的じゃないわ
WiMAX以外のネット環境を持ってる人間くらい普通にいないか?
昨日今日始まった新サービスならともかく
6年目の通信サービスで知らなかったとか、
どんだけ有頂天で契約したか判るってもんだわ
しかも有頂天で契約した上に取説も注意書きも読まないとかw
普通に考えて有り得んわ
こういうのが東京地裁で個人訴訟起こすんだろうな
広告宣伝文句で詐欺る企業側も大概だけど、
脇の甘すぎる消費者も問題だと思うね
せめて重要事項説明書や約款位読んで契約すべきでしょ
https://www.uqwimax.jp/signup/term/files/uqc_agreement.pdf >>52 論点ずらしとか敗北宣言かな?食い下がってんじゃなくて答えてるだけなんだがw
>>53 hs+aに関しては今まで全く使って来なかったから知識が無さすぎた
まあ長々しい説明読み飛ばしたこっちが悪いんだが
>>40 >>44 調べて検討したいと思います
有り難うございます。
>>54 プラスエリアに切り替わらない設定にすればいいよ
調べればすぐ出てくるから
調べなくてもいいから取説読みなよ
取説読まないがカッコいいとでも思ってんのかな?
これ再起動してもIDが変わらなくなった
前のはIDを変えられて便利だった
>>61 追加料金がかからんか
モバイルの飛行機みたいによ
一日三回ほど超低速になるかインターネットに接続出来なくなる程回線が遅くなります
その際はW06を再起動すれば回線の速度は復旧されますが
何故こう言った事が起きるのでしょうか?
回線速度絞るほど追い詰められてるKDDIが
そのような仕様で開発したんではないですかね
最近、WearOS by Googleなスマートウォッチ買ったんだけど、例のアプリでモード切り替わると、
スマートウォッチにも通知が来るので便利だと思ったわ
>>66 前々スレ?見れば判ると思うけど、このファームって製品評価版だったはず?
>>11の件もあわせてKDDIがアップデートやる気ないから、他にも細かいバグいっぱいあるよ
ほほう
独経済相、ファーウェイCEOと会談 5Gの安全基準クリア求める
https://jp.reuters.com/article/china-germany-huawei-idJPKCN1TM2H5 >[ベルリン 21日 ロイター] - ドイツのアルトマイヤー経済相は21日、
>国内の第5世代(5G)移動通信網整備を巡り、中国の通信機器大手華為技術
>(ファーウェイ)HWT.ULが安全基準を満たすことを求めると述べた。
>英国の通信会社は、米国からのファーウェイ排除要請に反対している。
>ファーウェイ製機器を既存通信網から排除・交換した場合、5G構築は何年も遅れるとの懸念を示している。
ファーウェイ、スマホ出荷「1億台突破」。2018年より49日前倒し
https://www.businessinsider.jp/post-193244 >ファーウェイは21日、2019年のグローバルでのスマートフォン出荷台数が5月30日に1億台を突破したと明らかにした。
>1億台到達は2018年より49日早い。
ファーウェイ排除の死角、米国が最先端から脱落するリスクも
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00594/061700041/ IDは電源オフにしてしばらく待てば変わる場合がある
前の機種は再起動ですぐに変えられたんだがよ
WiMAXとどんなときもWiFi使ってるけど質問ある?
これリリースされてすぐ買ってスタンドからLAN接続出来んやんと憤慨してここにレスしたらL01s勧められたから購入して使っていたんだが
最近屋外でwifi使う必要あったんでw06を再度使い始めたらひどいなこれ
なんでブチブチ接続切れよんねんクソ端末やんか
すぐに再接続するからいいとしてもIPコロコロだしオンゲとか出来んなこれ
>>77 ひどいデマだな
そもそもnanoSIMは再接続程度じゃIPコロコロしないぞ
コロコロしないから一部の人は困ってんだぞ
再接続でコロコロするのはmicroSIMの機種だぜ
BIGLOBEから乗り換えようと思います。どこがオススメ?
>>80 俺もBIGLOBEだけど乗り換える理由は?
今ならBroad WiMAX一択かな
ワイマックス以外の選択肢もあるけどね
ソフトバンク系レンタルWi-Fi総合スレ 2
http://2chb.net/r/mobile/1545344341/ 一択と言い切るのなら、DMMいろいろレンタルじゃね?
Broad WiMAXとか、どんなときもWiFiとか、運営会社が微妙に怪しいし
WiMAX2+提供会社も怪しいところ多いけど、ソフトバンク系も怪しいところ多いよ
うん。JPWIMAXや縛りなしWiFiも悪い例の代表格だな。
twitterや各種WiFiまとめサイト、ブログなどのステマに安易にやられない強い情報収集能力が問われるよね。
と、前スレから散々言われてることだけど。
ま、ワイマ自体も速度絞ってるからもうオススメしないわ。
以前はping30切ることもあったけど、今はping70とか80が普通になってきたし。
特に3年縛りとか辞めといたほうがいいのは間違いない。
auやUQの奴隷になる覚悟があるのならそれもありだろうけどね。
>>81 初回キャッシュバック、Kindleタブレット付きの時に契約したんですが、
三年目から月額料金が4700円ほど。
メルアド使用料は必ずワンセットだけど、利用する事無し。月額料金を安く抑えたいです。
キャッシュバックとかは無くても良いので、出先でタブレット使用する為だけの利用目的です。
家には置き型Wi-Fiあり。とくとくBBが一番安いと評判になってるけど三年縛り。なので更新月が今のうちに判断しておきたいです。
W04でクレードルを介してLANケーブルでパソコンに接続して使ってたけど
W06はクレードルが使えないそうだけどLANケーブルによる有線テザリングは出来ないのね
古いパソコンなので困った
>>87 古いパソコンってWindows95とかWindows98の話?w
Windows7ですらインターネット接続共有できるのに何困るのかわからんわ
パソコンが古い以前にユーザーとしてのスキルが低いだけでは?
>>89 vistaだけどじゃあ無線ルーター(USB-C)とパソコン(LAN)はどうやって直結すればいいの?
>>90 そのままググれよ無能、一発で出たぞタヒねks
>>91 いや、そもそもまだこの機種は持ってない。だからこれが繋げるのかどうか訊いてから機種選ぶつもりだった
どういうキーワードでググるのか分からん
機種名とパソコンでか、それとも一般的なパソコンと無線ルーターでググるのか?
この機種
>>8を見たら素直には繋げないみたいなので
あと無線LAN機器を買い足すつもりは元よりない前提で
>>89といい
>>91といい
口が悪いな
>スキルが低いだけ
>タヒね
そもそもここにはプロバイダかメーカー代理店のエージェントはおらんのか?
それともそのエージェントが口悪いのだったらここ選ばんぞ
>>90 vista程度の古さならまさかUSB端子が無いとか言わないよな?
USB-Cを気にする必要はなく、普通にUSB-Aに変換してUSB接続すればいいだけ
PC1台のW06(USB接続)なら普通にRNDISで繋がると思うが
PC以外にも有線ネットワークがあるって話ならvista以降で対応してるSoftAP使えばいいのでは?
「vista」「softap」でググレばいくらでも出てくるでしょ
これを応用すればRNDISなUSB接続のインターネットを有線LANに対して共有もできるけどね
ちなみにインターフェイスの一覧は
netsh interface show interface
>>93 何が言いたいのかわからないけど、別にここ選んでくれなくても一向にかまわないよ
こちらは単なるユーザーで、あなたがこれを選ぶことによってこちらに利益はないし
ヘビーユーザーが増えれば、マイナスなんだからさ
>>94 d 試しにググってみたらUSBテザリング可能という個人ブログ見つけた
でも分からないところがある
@そもそもW06はW04と同じくUSB-Cなの?
ブログにはマイクロUSB-USB-Cの変換アダプタが付いてるとあって意味不明
Aパソコン側はUSB2はあるからW04についてたUSB-C〜USBで繋げないのかな?
>>96 ユーザーボランティアさんだったか
あらゆる工業製品スレにはメーカーの人や設計者が降臨してるのは常態だから疑心暗鬼になってたわw
まあともかくいかなる立場でも口悪いのはやめとけ
>>97 >@そもそもW06はW04と同じくUSB-Cなの?
イミフ
>Aパソコン側はUSB2はあるからW04についてたUSB-C〜USBで繋げないのかな?
なんでそうわけわからん方向に行くんだよ?
USBの基礎から学習してくれ
長くなるしそのレベルから教える気はない
困るのは君だけでこっちは一向に困らんからな
>>98 なんで命令されなきゃなんないのよ
スキルが低いのは君の問題なんだから君が学習すべきで、どうしてこっちが気を使う必要があるんだ?
ヒントは出したんだからあとは自己学習してくれ
昭和時代と違っていくらでも目の前のパソコンで学習できるだろ?
>>92 即レスするほど張り付いてるのに自分じゃ何もしないのか?これ持ってなくてもネットで調べられるわ
しかも回答貰えないと口が悪いとか何様?自分の頭が悪いだけじゃん
親切な
>>94がいて良かったなゴミks
>>99 お前おつむ弱いだろw
よれとも日本語が弱いのか?
>>99 表現が分かりにくかったかな?
目的はパソコンを使いたい
@W04に刺す側はUSB-タイプCでしょう?W06も口は同じかどうかの質問
AW06にはそのケーブルは付いてないとブログにはある。
本当だとすればW04のケーブルを転用してパソコンに繋げばテザリング可能かどうか
です
>>102 日本語弱いのはどっちだよ
>>103 口が違うUSB-Cなんてあると思ってんかよって話
過去スレ読めよ。どんだけW04からの機種変でケーブル流用してるかわかると思うけど
もうね。次元が低すぎてスレの無駄使いなんだわ
>>86 三年縛りでも、三年目に解約すればよくね?違約金、9500円ぐらいだろ?24でわれば、+400/月 だろ。誤差程度だろ人によってそうかんじるのは
>>107 三年縛りって金額云々じゃないと思うんだけどね
2年後どうなってるかわからんでしょ。この絞り具合や5Gの流れ考えると
DMMレンタルが固いと思うんだよね
W06使いたいなら白ROM買えばいいだけだし
二年後、WiMAXが使い物にならなくなってたり、比較にならんくらい良い物があれば違約金払って解約するなり移るなりすればいいだけで
何年縛りだろうと結局金額だけの問題じゃないんですかね。レンタルが身軽なのは間違いないでしょうけど
確かに金額だけの問題だとは思うけど、使っても居ないのに払う違約金って無駄じゃね?
1000円程度にしてくれるってならまだあれだけど
違約金払う前提で3年契約するのは馬鹿みたいな話だと思うわ
それならそれで、違約金を含めた総額で計算するでしょ
結局、レンタルにはかなわないよ
>>111 Wi-Fiレンタルの場合、解約時の違約金リスクは低いけど故障や紛失などの場合はもれなく高額
Wimax 2+の2年3年縛りの違約金の数倍の金額がかかりますし
Wimax 2+ 2年縛り
HS+Aを使うと月額1000円程度上乗せ
Wimax 2+ 3年縛り
HS+Aの月額使用料が無料
日本人なら何のtypoか分かりそうなもんだが、日本人なら
>>111 >Wi-Fiレンタルの場合、解約時の違約金リスクは低いけど故障や紛失などの場合はもれなく高額
だから白ロム買うんでしょ。レンタル端末は保管しておけば故障も紛失もない。
SIMがおかしくなった場合は縛り系と一緒だし
究極言えば、SIMのみレンタル制度にしてくれればなっていつも思う
>>114 typoの問題ではなく、日本語が弱いのか?と喧嘩売ってるやつが、日本語がダメな時点で非難されて当然なわけよ
今日、基地局巡りしてわかったけど、近所のUQ単独基地局だったところは軒並みauのBand42基地局が併設されてた
おそらくHSモードにおいて回線速度が絞られている原因はこれかもな
つまり、auのBand42基地局(3.5GHz)を増やすにしてもauの今までの基地局(2.1GHz帯以下)に増設すると、
周波数特性の関係からエリアの穴だらけになるから、周波数特性の比較的近いUQのWiMAX2+基地局(2.5GHz帯)に併設すればいいって考え方だと思う
それはそれでいいんだけど、基地局からの有線回線を増設するには工事費が莫大になるから、有線回線は共有してるんだと思う
下手したらQoSをau側に振ってるのかもしれない。だからUQ側の回線が実質的に細くなって、結果、速度低下してるんだと思う
このグループはケチさは有名だから有り得ない話ではないと思う
>>113 3年縛りは本当にHS+A無料なのか?
ならIDコロコロできるかね
>>119 HS, HS+Aの切り替えでは、コロコロはできない
コロならできる
機種変して発送待ち
このスレ見てIDコロコロ出来ないの知ったわ
ちな2年縛り選択したからHS+Aは使う気無し
>>118 やっぱ意図的に速度低下させてるのね
以前の半分以下のスピードしか出なくなったもんな…
>>121 HS+A使わなくても、kwx2aとuwx2aで2つは使えるお
詳しくはSIM変更問題スレへ
>>122 ほんと辛いよね。しっかり増速したりサービス提供してくれれば、こちらも気持ちよく更新するのに
コスト優先でこっちにシワ寄せとかさ・・・
安さで乗り換えるかIDIPコロコロできる03にとどまるか迷う
そもそもPLMN44050からPLMN44051に変わったんは認証サーバの生産終了の影響らしいが
あまりIPコロコロやると認証サーバの負担が増すはずだけどw
つまりコロコロすればするほどPLMN44050(W04以前のmicroSIM)の死期が近づくんだよw
最近、仕事で出張族になった。
外出先でスマホ、ホテルやマンションで
ノートpcなど使用しようと思うんだが
Broad wimaxで、これを契約しようと思う
のだが、なんか気を付ける事ある?
>>128 特に無いけど、Broadの評価が微妙なのは判ってるよね?
オプションてんこ盛りとか、大丈夫だよね
>>36 具体的にはどうやるのでしょうか ?
満期月の月末で解約するのですか ?
解約完了しないと再契約できないですよね ?
>>130 具体的も何も満期迎えて何故また同じところで契約すると思っちゃうんだよ
他社に行けば解約完了も関係ないだろうが
結局アレか
ファーウェイが槍玉に上げられただけで、単にイチャモン大好きトランプのマウント取りってところだな
中国どころか、イランの件、日米安保破棄発言にしても
通信業界にとどまらず世界がおかしくなってくな
>>129 ワイマクックス限定なら本家UQモバイルかBIGLOBE
>>135 try wimaxやるとキャッシュバックのチラシが入ってるよ一万円位
端末届いた
気になったのは
USB接続で使いたいの説明書見ながらやっても
ツールのインストール画面にいかねぇよ…
だからツールインストールできん
+エリア無料契約してないから端末弄るのビクビクする
通信料カウンタがイマイチ使い難い
今のところはこんな感じ
少しずつ勉強するか
>>138 ツール、ツールって・・・
別に必要ないんだけどなあ・・・
どうしてもってんならあげとくよ
https://www.axfc.net/u/3988901.zip pass : W06
だったらなに?
俺的には、こっちよりNECのWX05を最後にして欲しい
そして国産はSHARP
SHARPとHUAWEIの選択なら最高だと思う
確かにw
何度アップデートしても欠陥品のままのメーカーより500億万倍まともだわ
auがWiMAX2+からHUAWEI排除するようなら、WiMAX2+解約してHUAWEIに比較的優しいソフトバンク系に行くわ
そうじゃなくてもサイレント改悪したり速度絞ったり酷いキャリアだってわかったし
>>140 考えが安直すぎるよ。
モバイルルーター新発売の動向を見れば判るように、docomoとSoftBankはここ数年は2年に1度しか発売してない。
それが今年にあたる。docomoは、HW-01LとSH-05L。SoftBankは、801HWと802ZT。
つまりこの2社のサイクル的に来年の新機種の発売は無いと思われる。
5Gとの展開時期やトランプの任期から言ってもなかなか実に良い流れではないかと。
上記2社と違いKDDIはWiMAX2+の顧客流出を防ぐためだと思うが、実は毎年新機種を出してる。
サイクル的には今年末から来年初に発売することになるが、5Gとの展開時期やトランプの任期を見ても実にタイミングが悪いw
更に言うと、UQのWiMAX無印停波を考えてもタイミングは最悪となる。
無印停波が来年3月末でも、すぐに転用出来ないし、転用するには全ての基地局に工事が必要で時間がかかるから。
(続き)
ただし、近年の流れを見て分かる通り、毎年「新機種」と銘打って新発売しているが、実は焼き直しでお茶を濁してる事実もある。
古くは、HWD14とHWD15はほぼ同じ、W01とW02は全く同じ、W04とW05も全く同じ、L01とL01sも全く同じ
WX01とWX02は全く同じ、WX04とWX05も全く同じ。と言う具合に。
つまり、W06の次のW07(仮称)も全く同じハードウェアになる可能性がある。
(ホームルーターも同様)
(続き)
同じハードウェアならば昨今のトランプ大統領におけるファーウェイ排除の影響は全く受けないし、
もともとW06とL02は5G対応のモデムを搭載してるから、ファームウェア次第で5Gにも対応できるスペック。
また、例年の開発スケジュールを逆読みすると、毎年4〜5月あたりから着手し6〜7月には試作機が出来ていて、
夏から秋頃にはFCCや技適に申請を始めて、秋から冬頃には申請が下り始める感じだから、もう方針は決まってるはず。
トランプの流れを受けて、次機種に他メーカーを採用するにはすでにタイムアウトの可能性があると言うこと。
そのような観点から見ると、次の機種もファーウェイである非常に可能性は高い。
(続き)
余談だが、次の次の機種(docomoやSoftBankも新機種をリリースする頃)は、5Gに対応するのはマストの時期だし、
トランプも大統領ではなくなってるからw、やっぱりその時もファーウェイだと思うw
この期に及んでもトランプが大統領に再任されたら、おそらく第三次世界大戦が始まるから、ファーウェイどころの話では済まないと思うし、
その時、我々はソニーのテレビで戦況を眺めてられるか、学徒動員されているかは、やはりアメリカ次第。
>>140 端末機って言葉初めて聞いたわ
ググってみたらどちらかと言うとクレジット業界で使われることが多い言葉みたいだね
技術屋界隈だと、端末=装置=機械という認識だから、あまり使わないと思うわ
たまーに再起動してるわこいつ
で画面クルクルしたままで操作うけつけないから電源入れ直さないとならない
めんどくさ
W04のバッテリーがいい加減ダメになってきたから端末無料でこっちに機種変しようかと思ってるんだけど特には問題無いのかな?
ちなみに技術的な難しいことはよく分からず通信制限されるほどは使ってない。
>>149 それ再起動じゃなくてフリーズ。修理出せよ
>>150 発売日に機種変したけど、3月7日のアップデート以降別に不具合無いよ
>>149 W03スレからいるよな
明らかに故障してるのに修理に出せって言っても出さずにずっと不満を言い続けるやつw
そういう作戦なんだろうけどなw
普通は異常な症状が出てると認識すれば修理に出したりするもんだけど
wimaxクッソ遅くなったと思ったらAU最適化かよ
しょせんAUの残り物使わせてもらってる立場だから悲惨だわ
これからもっとひどくなりそう
ほんと遅くなったよな
ついでに高くなった。バラマキ抑制されてるからだろうな
ビックローブで契約したんだけど起動時に
毎回pinコード入力を求められるんだけどこれってデフォ?
毎回1234入力するの面倒いな
>>155 初期化しても直らないなら交換してもらえ
そんなに遅くなったかな
アップロードが前より出てるわ
速いにこしたことないけど、上りが速くて快適とかあんま思わんな
クレードルで質問があります
有線しかないNASとつなげるために買いたいのですが、NAS-クレードル間のLANはどのくらいの速度が見込まれますか?
以前の機種では10Mb/sさえ出なくて使い物にならなかったもので
又、クレードル以外でWiMax 2の無線を有線化する機器ってありますでしょうか?例えば
W06 ―-(無線)―-無線有線変換機器―(有線)―適当なルーター ―NAS
という構成でルーターにつなげたりしようかと考えています
よろしくお願いします
Yahoo!Wi-Fiからこっちに鞍替えしたけど明らかに通信速度が遅いね
Yahoo!のは速度が速い代わりに電波エリアが狭い
これは電波エリアが広い代わりに通信速度が遅い
>>163 Pingの応答速度が遅いから遅く感じてるだけでは?
>>164 ハイスピードプラスにして同じ位体感だけど
7GBの制限付きだからなぁ
>>161 ありますとは速度があると言う意味でしょうか?
>>160 速度は知らん。それぞれの機器の速度に依存するし
クレードル代用については
>>8にあるように、USBモデム機能を有する固定向けルーターが使える
>>249 北米人おつ
おれは日本人なんで日本で売られればそれでいい
そういえば先日HUAWEIから連絡あったけど、条件によってはベストポジション機能がバグるって認めてたよ
ネットワークの切り替えによって計算結果が異常になる場合があるそうだ
アンテナピクトも必ずしも正確な表示できてないよね?って突っ込んでおいたけど
アップデートに関してはHUAWEIが単独で決められることではないので、アップデート予定はないとのこと
単独で決められることではないと言うのはKDDIが認めないからだそうだ
ファーウェイとの取引緩和がされたけど、
これからもWシリーズは発売されるんだろうか
スマホと違って緩和されなくても開発製造は出来たはずだが
HWDシリーズとして発売するかどうかはHUAWEIの問題ではなく、KDDIの判断だからな
中身ボロボロな癖して外っ面しか気にしないKDDIのことだから発売しない可能性はゼロではないな
ただし、UQと違ってKDDIのほうは5Gを見据えた展開をしないとならないはずだから
KDDI単独では出来ずどこかの力を借りないとならないのは間違いないのも事実
W04白から乗り換え
また白だと味気ないから黒を選んだ。届くの待ち遠しい
先月買い換えしたんだけど、
いつまで7gb表示になってんだよこれ
>>178 いつまでって・・・全自動で自分の好みの設定に変わるとでも思ってたのか・・・
最近流行りの取扱説明書も読まない人か・・・
説明書読まない人種は沢山いる
自分以外の身内全員そうだから分かる
言い分としては、分からないなら分かる人に聞けばいい
分かる人がいないならサポートに聞けばいい
それがサポートの仕事だ
という考えで聞くより読むほうが早いと説得しても聞き入れない
分からないことはまずネットの掲示板で質問するのがこの手の馬鹿の行動の第一歩
身内見てて分かるが一生治すつもりはない模様
だからこの手の馬鹿は永久にいなくならない
自分で考え行動する意志がないと脳ミソ鍛錬されない簡単に詐欺られちゃうんだよね
結果、広告文句に騙されてホイホイ餌食になる 例)JPWIMAX(笑)
んま、自業自得よね
口癖は「説明書を読まなければ使えない物を作るほうが悪い」
説明書の冒頭に羅列してる各種注意書き等は
皮肉にも一番対象とされている層には読まれていない……
昨日の昼頃注文したのに今日の夕方には届いていたらしい。早いね
04は分厚くてちょっと重い感じだったけど06は薄くて軽くなった感じ
数値的には大差ないのかもしれないけど体感はかなり違う
黒青カッコいいから惚れた
この時間帯だから速度出なくても仕方ないと思ったが40Mbpsくらい
04と同程度だけど問題なく使えそうで満足
>>186 おめ
でも安定しすぎてて特に面白みないんだよねこの機種
一通り設定試して、設定し終わると空気みたいな存在になっちゃう
>>185 そこが本当は一番重要なんだよな
保証条件が書いてあるわけだから、そこ読まずになにかあったとき、その注意書きを無視した使い方をして
保証条件から外れる場合もあるしな
Speed Pocket Wi-Fi NEXTになるのか?
だったら両社の共通だとHUAWEI機安泰だな
HiSiliconには5Gモデムもあるし
>>8を参考に夏ボで安めのASUSルータ(RT-AC68U)買ってみた
一通り、WLANの設定とかLANの設定を終わらせて、背面のUSB3.0ポートにW06を接続
WAN設定のプライマリWANをUSBに変更(デュアルWANはオフ)
インターネット接続のWANタイプもUSBに変更
USBモードをONにして、「Androidスマートフォン」に
それだけの設定で、W06のUSBからクレードル同様になった
RT-AC68Uの5GHz、2.4GHzのWiFi同時使用可能、有線LANも普通に使える
従来機の専用クレードルよりは高いけど、スマホのUSBテザリングも使えるし
他のクレードルの無いモバイルルーターも使えるからいいねこれ
専用クレードルは専用になっちゃうけど、これなら汎用性あるから使いまわしがきく
しばらくいろいろ遊べそう
あれ?いつからアマゾンのURL貼れなくなったの?
Rock54出て書き込めない
とりあえず、アマゾンでRT-AC68Uで検索して、12000円位のやつね。今回買ったのは
>>191 レポ乙
そういうのを待っていた
これからアキバ行くので良さげなの探してくるわ
ありがとう ノシ
WiMAX糞だな。
特に週末の18:00-翌日2時までは1Mもスピードでない。
同時間に楽天モバイルで計測したら2-5倍スピードが速いという(笑)
>>194 釣りかよw
制限超えなきゃ70Mぐらい出るぞ
測ってみたよ。自宅で窓際の同じ位置
WX05 (Ver1.8) Hi-P、HSモード、屋内WiFi5GHz
アンテナピクト4本、電波インジケータ機能MAX表示
W06 (H150SP9) ハイパフォーマンス、HSモード、4x4MIMOオン、屋内WiFi5GHz
アンテナピクト4本、ベストポジション機能MAX表示(HWsignalCOMではRSRP-72dbm)
ずっとWX05使ってたけど、勝手に再起動するなど不具合酷いからW06買ってみた
やっぱり噂通りW06のほうが速い
W06は回線速度絞んなきゃもっと出そうな感じだけどな・・・。
少なくとも2月ころは150Mbps出てる人が多数を占めてたわけで
速いほうがいいのは当然だけど30Mbps出れば十分
それならivideoでもFujiでもいいんじゃないかな
イマドキIPv6非サポートな意識低い系回線はお断りで〜す!
確かにIPv6サポートはKDDIが一番早かったよな。次がドコモ
でもKDDIのIPv6って未だに安定しないし、UQの無印もIPv6対応してないし
UQのWiMAX2+のグローバルIPアドレスオプションもIPv6非対応
グループ内でちゃんと調整してほしかったわ
>>203 うちではそういったことは皆無
弱電界でギリギリとかじゃないのかね?人それぞれの環境は読み切れない
ベストポジション機能使って電波安定してるか長い時間モニタして見てみれば?
198だけど、まだちゃんとは検証できてないけど
どうもWX05のWiMAXハイパワーはあまり意味ないっぽいね
W06のハイモードアンテナと変わんない
時間が出来たら、山にハイキング行って検証してみるね
>>206 WX05のハイパワーってクレードル使わないと意味ないんじゃなかったっけ
>>207 なにか勘違いしてません?あのクレードルの横っちょはただのアルミ箔だよ?
本体と電気的には接触してないし。理屈的にはボウルアンテナだよあれ
それにクレードル使わないとダメなら外で使う時意味なくね?
アフィブログだろうけど、この記事には
https://wimax2-osusume.com/wx05-wimaxhighpower/ 「クレードルとWiMAXハイパワーを一緒に使ってはダメ!」まで書かれてるしw
しかも、「意味のないハイパワーよりW06」とも書かれてて笑うw
そっちも気になるけど、WX05がなぜSIMロック掛かってるのかも気になる
ま、W06はSIMフリー(ただし一部バンドロック有り)だからどうでもいいけど
ファーウェイがダメになったら、スマホは色々代替の会社あるけどモバイルルーターは無いからなあ。
NECしか選べなくなったらもうテザリングだけで頑張るわ。
206ですが、本日時間ができたので、検証してみました
条件
WX05 Hi-P、HSモード、屋外WiFi5GHz、WiMAXハイパワー常時ON
W06 ハイパフォーマンス、HSモード、屋外WiFi5GHz、4x4MIMOオン
1箇所目
神奈川県厚木市上古沢955 森のアトリエ付近
エリアマップで見ると圏外なのにピンポイント判定だと「△」と出るエリア
基本的には両者とも圏外。園内を移動すると両者とも時々アンテナ立つが10数秒でまた圏外になる
WX05のWiMAXハイパワーに有利さは感じられず
2箇所目
神奈川県厚木市上古沢1373付近
エリアマップで見るとギリギリ圏内でピンポイント判定だと「△」と出るエリア
両者とも圏外。しばらく周囲を移動しても両者ともアンテナが立つことはなかった
写真割愛
3箇所目
神奈川県厚木市上古沢1878付近
2箇所目のところから移動しアンテナがやっと立った位置
見辛いけど両者ともアンテナ1本。圏外ギリギリのところらしく両者とも同様の頻度で時々圏外になる
WX05のWiMAXハイパワーに有利さは感じられず
4箇所目
神奈川県厚木市上古沢1878付近
3箇所目から若干移動しなんとかアンテナ1本が維持出来る場所
もう言わずもがなだが、W06のアンテナとWX05のアンテナの差はなく、WX05のWiMAXハイパワーに有利さは感じられず
ただし、知人に借りたW05は同じ場所で圏外になる
その状態で速度測定
まとめると、WX05のWiMAXハイパワーとW06のハイモードアンテナは思った通り有利な差はないと思われます
(他の人も同様に検証してみてください)
ただし、WiMAXハイパワーを常時ONにすると本体の熱が上昇するのでマイナス点か
W06は特にすごい温度上昇は無いので、感度に差がないのであればこちらのほうが有利か
自分は以前WX03を使っていてWX05に機種変更し、感度が上がったとは感じたので、旧機種と比較すればそこそこの効果はあるのだろう
今回、知人のW05も借りこちらも同様に旧機種よりもW06の効果あると言うことがわかった
WiMAXハイパワーと言う魔法の言葉に乗せられてはいけないと思った
送信出力を上げずとも、W06のように内蔵アンテナの改良で同じレベルになるわけで
あと、以前から言われていることだけど、UQのエリアマップがそもそも信用できない
「△」はほぼ圏外で「○〜△」の端も危険ということがわかった次第
WiMAX2+総合スレに誤爆してしまいました。すいません。
>>216 おつです。やはりと言うかなんというかハイモードアンテナ強力っすね
WiMAXハイパワーって勝手にUQが名付けただけで、本来はHPUEと言うんですけど
本当ならもっと効果ありそうな気もするけど、モデムの出来が悪いのかもしれないっすね
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1705/13/news016_3.html >2.5GHz帯では、ソフトバンクとSprintの双方が、TD-LTE(AXGP)を運用している。
>LTEの中では高い周波数帯だが、Sprintは、電波の出力を上げ、このエリアを広げる
>HPUE(ハイ・パワー・ユーザー・エクイップメント)を導入した。
>HPUEは、2016年のMobile World Congressで、孫氏がTD-LTEの業界団体であるGTIに提案した規格。
>これが採用され、Sprintに導入したところ、1.9GHz帯と99%同じエリアをカバーできたという。
>>213 こういうの見てもHUAWEIの研究開発ってすごいと思うわ
日本企業も営業マンに金かけて見た目の売上あげることだけに注力しないで
長い目で見た研究開発の重要さを再認識してほしいわ
uqwimaxで契約しようと思うんですが機種はやっぱりw06が1番いいですか?
uqwimaxで契約しようと思うんですが機種はやっぱりw06が1番いいですか?
>>221 端末はW06で間違いないけどWimaxを選択することが間違いかもしれんが
こういうのもあるで
https://donnatokimo-wifi.jp/ せやな
>>222も中国技術だったな。アメリカでは差し押さえされたようだが
uCloudLinkネットワーク・テクノロジー・リミテッド・アメリカはSkyroam(SIMOホールディングス)の
特許権を侵害していることを認定されました
https://www.value-press.com/pressrelease/219744 >>218 禿の言うことは話半分に聞いたほうがいいってのもあるけどな
>>219 ま、こういうことなんでしょうな
研究開発製造の主戦場はすでに日本ではないと言う
令和元年「情報通信に関する現状報告」(令和元年版情報通信白書)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000143.html
wx03から機種変する予定で、通常時にこれで図ると自宅の下がり100~Mbpsです、最新のw06は、クレードルってないんですか
>>226 下り(くだり)のことを下がりと言うテンプレも読めない人は
どうぞクレードルのあるWX05をご利用ください
さようなら
>>226 電波環境は人それぞれなんだからtry wimaxすればいいよ
wimax契約者でもtryやってokだからね
wx05と違ってtry対応機種だからね
クレイドルはスレ読めばわかるよね?
>>229 屋外用バンドと屋内用バンドが有る。ただし、使う側が明示的に指定しなくてはいけない。
>>229 DFSでググりなさないよ
ちなみにホームルーターなんかはW53で屋内専用でもDFS必須なものもある
W06もAPIいじると同じことが出来るぞ
>>229 取扱説明書の10,20,25,49,68,96ページを参照
>>231 APIいじってそれやりたいんだけど、どうやるん?
・本体に日本製とは書いてない
・モデムチップは韓国製
>>240 モデムチップが韓国ではないぞ
SoC(Single on chip)が韓国企業の韓国製な
つまり、モデムどころかCPUもWiFiもbluetoothも全てのほぼデバイスが韓国製な
ほぼ全てのデバイスがだ
どこで入れ替わったんだろう
>>191 これって使いながらW06は充電されますよね?
>>243 最近は極端な発想の人や曲解が酷い人が多いので、
あえて言うなら充電に不利な条件が重ならなければ問題ないですよ
ファームのオンライン更新で
「 8.0.1.31(H150SP11C824) 」
ってのが来たけど入れて大丈夫かな?
>>245 大丈夫だよ
今日配信の新しいファーム
"name": "FIRMWARE1",
"version": "8.0.1.31(H150SP11C824)",
"versionID": "282418",
"description": "2019-7-10 :HWD37 商用FOTA前,做A类beta验证
2019-7-10 :HWD37 商用FOTA前,做A类beta验证; 研发内部验证 2019-7-10 :开放时间:
2019-07-11 09:00:00 结束时间:2029-07-10 23:00:00 ;IMEI开发方式:全量开放",
"createTime": "2019-07-10T23:00:00+0000",
"url": "
http://update.hicloud.com:8180/TDS/data/files/p9/s44/G3950/g2263/v282418/f1/",
"versionType": "1"
Speed Wi-Fi NEXT W06 アップデート情報
https://www.uqwimax.jp/information/201907112.html 1.アップデート内容について
● オンラインアップデート用サーバ証明書の追加
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にW06をご利用いただくための改善内容が含まれております。
ああ、大丈夫って書いたけど、何か塞がれるとか悪い方向になるかはわからんね
おお。やっと商用前内部検証版じゃなくなったのかw
アプデしてみたけど、とりあえず
>>11の現象はそのまま変わってない模様
速度もアプデ前と変わんないな110Mbpsくらい
毎回思うけど、
「上記以外に、より快適にW06をご利用いただくための改善内容が含まれております。」
の中身教えてほしいよね
今回配信のファーム自体は5月30日の作成のものだから、
L02やおとといアプデのあった801HWと共通のアプデじゃないかな
つまりなんか共通のコアでのバグ修正っぽい
有線USB−Cでもネトゲの接続切れやがる
ping100以下で安定してくれるだけで良いのに
バックグラウンドの通信で切れてるのか、
WiMAXの単純な特性なのか
引っ越しで一元化してみたけど光引くべきなんかな
でも乗り換え費用くっそ高いしで
>>255 そもそもモバイルネットワークでネトゲやらんでくれ
迷惑や
>>255 ping良好環境が欲しいならWiMAX2+なんぞ選ばずにSoftBank回線のほうが断然良いぞ
調子良ければ20ms切る。調子悪くても30ms前後
WiMAX2+は調子良くても30ms前後、絞られ始めてからは60ms以上まで悪化してる
ま、ping要求するなら光にする以外手はないが
(5G始まっても当初コアネットワークは4Gのままだから今とあまり変化は無い)
>>257 MMOのFF14でライトやからping100で十分
でも接続切れて落とされたらどうしようもない
バックグラウンドの何かが通信してて影響出てんのかな…
>>203 うちは回線に負荷がかかったら切れるわ
PC経由でyoutubeの1080p動画を見ようとするとくるくるマーク出てきて切れる
接続してる全部の端末が接続解除されるマジゴミルーターだわ
>>260 発売日から使ってるけど発売時点の不具合以降は特に問題ないけどね
もしかして発売時点のファーム使ってるんじゃないの?
そうじゃないなら修理に出すか、韓国製のルータ使えばいいんじゃない?
修理が必要なのにどうしても修理に出さない主義のユーザーさんまだいるのかw
てっきり都市伝説かと思ってたけどマジで存在してるんだな
おかしいと言う認識があるのに何故修理に出さないん?
不具合自慢したいだけなん?
>>261 自分のが正常なら他のも正常で歩留まり0だとw
ファームは今朝配信された最新や
今までとsimの大きさ違うから代替機確保しないと修理出せんのや
近々W05確保出来そうだから到着したらauショップ行くわ
ちなみに不具合ぽいのは
>>260の負荷かかると切れる
・モバイルバッテリーやスタンドで充電中でもスリープみたいな感じで接続端末を接続解除する
・頻繁に接続解除される
・電波が弱いところに行ってアンテナ0状態になると電波が強い場所に戻っても復旧しない
・インターネットに接続がありませんと表示されて接続が完了しない
・W06の画面上の接続数の表示が2でも実際は0とか表示がおかしい
不具合満載大当たり個体だわ
>>260 くるくるマーク出るだけマシじゃん
どっかの国産偽装メーカーの現行機種はアンテナピクト自体が消えるよ
圏外か圏外ギリギリの時その表示になるようだけど初めてみた時意味不明だった
>>264 自分のが異常なら他のも全部異常なのかよw
だいたい出てくるタイミングがわざとらしいんだよw
W03の頃からずっとそうだけどNEC機種がディスられると出てくるんだからw だから原作者って言われるんだよ
修理も出さないでauショップ行ってW05とか意味不明だわ
修理の代用機ならともかくよくauショップがそんな意味不明なこと受けるよな
ま、確かにこれまでそんな不具合抱えたやついなかったからな
韓国()のタイミングで出てくれば怪しさ満点だよな
原作者はNEC好きの在日朝鮮人だってのは嫌儲でも有名なんだよな
事情が飲み込めない人はW03やW04スレの過去スレ読み流すとよくわかるよ
>>264 修理の代替機は要望すればSIM変更でW04とか出してくれるよ?
修理上がったら元のSIMでまた発行してくれる
auはSIM幾らでも出すよ?
auショップってことはau契約だと思うけど、初期不良受付は30日だよ?
機種変でも新規でもショップに寄っては故障紛失サポート強制加入させられるからMy au確認したほうがいいよ
加入してたら30日過ぎてても、1日〜2日で新品同様品送ってくるよ
>>264 良かったじゃん。店頭で再現されられそうな内容の不具合で
某Please Waitなんてランダムすぎて店頭で再現できず、修理に出しても問題無しで何度返却されたことか
まあ、これ選んだの失敗だったかもな
w06とwx05で数字デカイ方が良いって選んだけど発売日ほぼ同時期だったっていうね
最高速アピールもLTEすぐパンクするから実効変わらんし
あとはNEC使ったことないから分からんけど、
無線のチャネル指定出来なくてしんどい
Amazon echoとか海外仕様なのか使用できないチャネルあるのに
うん。そうだね。反日ユーザーはとっとと出てってよ
HUAWEIなんか東日本大震災の時から日本と共にあるって言ってくれてた会社だし
ちなみにWX05とは発売日は3か月違うよ
なんでもかんでも起源説となえないでね
>>272 >無線のチャネル指定出来なくてしんどい
取説読んでないっていういつものパターンね。しかもトライもしてないパターン
5GHzはあっちも指定できんよ。帯域のみ可能
こっちもAPIで帯域指定は出来る。
>>272 ルーターの機能で自分の求める必須な機能なら取扱い説明書を読めばわかる
まず、自分の求めるルーターを探せばいい
あとはSIMフリー対応のivideo等を契約すりゃいい
WiMAX2はルータはほぼ選べないと思った方がいい
取説も読まなきゃ、過去スレも読まない、ググることもしない
昔と違って眼の前にいっぱい情報あるのに、能動的に動かない
なにかあったら文句だらけ
そのくせアフィサイトの情報だけ信じるとか、この国どうなってんだ?
んまあ、ワイマユーザーは
他力本願厚顔無恥だからなw
それこそ
>>191の接続方法なら出来るのでは?
Amazon Echoとかそもそもモバイルで使うことは想定してないでしょ
クレードルすら対応してないW06なのに「WiFi」だからなんでも出来ると思うほうがおかしい
2.4GHz/5GHz同時出力すらできないのがモバイルルーターなんだし
久々に測ったらpingひでぇw
しかもW05のほうが速ぇw
W05
W06
いつからこんなんなった?
>>266 まだ原作者とか言ってるおかしなやついたのかw
文末二行意味不明w
まだauショップ行ってないのにW05とか受けるよなとか意味不明だわwww
ちゃんと日本語読めてるのか?wwww
>>269 クレードル使えると思って発売日近くに買ったのが間違いだった
だからクレードル使えるW05を代替機で入手しようと動いてる
W04は持ってるし契約は本家UQやからauショップが修理窓口やろ?
以前にWX01の不具合でauショップ行ったらぞんざいな対応されたから何度も行きたくない
田舎だけどアップデートしたら電波の掴みが良くなった気がする
今日から使うことになりました、よろしく
このたびは、「BIGLOBE WiMAX 2+」をお申し込みいただき、
誠にありがとうございます。
サービスを開始しましたのでお知らせします。
■お申し込み内容
料金プラン : 「BIGLOBE WiMAX 2+」Flat ツープラス ギガ放題 auスマホ割(3年)
サービス開始日: 2019年07月12日
サービス開始日はデータ端末の引き渡しがあったことをBIGLOBEが認識した日となります。
>まだ原作者とか言ってるおかしなやついたのかw
もうこの一言で「俺は原作者」って言ってるわ
普通の人なら原作者が居ようと居まいが関係ないのに、原作者が居ると言うと「おかしなやつ」扱いにして
原作者はもう居ないと言う風に振る舞うことはほぼ有り得ない
モバ板のWiMAX関連スレを見ればわかるとおり、文字化け荒らしが4年経った今でも行われているので
原作者は未だに暗躍している明白な証拠
>>258 それだけあってもどうしようもないですよね?
>>287 >>26でも言ってるけど
>>12があればダウングレードできるよ
次は韓国製のNECが無くなって、台湾製のSHARPと中国製のHUAWEIになるんじゃなかった?
20ヶ月くらい経てば新しい端末もらえるよな
約1年半だからバッテリーも気にすることなく使える
タダじやなくなったら、限界まで使って、Amazonで白ロム買ってSIMカード入れ替えるしかないな
現状での買い替えなら、WX05よりW06一択って認識でいいのか?
>>296 それは個々人の判断じゃね?
そろそろ他人の評価をあてにするのはやめたほうがいいぞ
スパイ懸念 vs 不適切事案
クレードル非対応 vs クレードル対応
速度欲しい vs 遅くていい
不具合少ない vs 不具合多め
他社SIM使える vs KDDI系しか使えない
ま、俺は全て前者だが
>>296 ま、間違いない
この情勢だとどんなに性能が良くて不具合が少なくても韓国製には行かないでしょう
HUAWEIの件は「懸念」だけで、アメリカ大統領次第で良くなったり悪くなったりするし
トランプ居なくなったら良くなる一方
韓国の件は悪くなる一方だしね。ムンジェイン辞めても変わらんでしょ
その上、W06のほうが性能が良くて不具合が少ないんだから、あっち選ぶ理由は皆無
HiLinkのベストポジション機能の読み出しでこれバグない?
1、2週間でベストポジションの棒グラフがでなくなって
それでも放置してると棒グラフがデタラメな表示始める
W06再起動させると正常な棒グラフに戻る
3ヶ月くらい使って再現性もあるから何かあるのは間違いない気がするが
>>301 他にも細かいバグ結構ありそう
ただいずれも致命的ではなくて普通に使える感じだけど
こういう機器はやっぱり日本市場で揉まれたほうがいいと思う
日本人こまかいからw
問題はキャリアがまともな対応するかどうか
最近のKDDIは全般的にクソ
確かにPING値遅くなってるなぁ
以前は30くらいだったのに今計測したら70だってさ
これって絞られてるんかなぁ
>>304 au系でしょ。(DMMいろいろレンタル含む)
au系だと今はだいたい60msから、UQ系だと30msからって感じだね
pingは悪いけど速度はそこそこ出るようにはなってきたけど、絞ってることには変わりないと思うわ
対処しようとしてるのかなんなのかわからないけど、時々良くなったりはするけど、また悪くなるの繰り返しっぽいね
あと、経路なんだけど、このアプリ起動して
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ddm.iptools 最初の画面に「Oyama」って出る時は、下りがそこそこ速く
「Chiyoda」って出る時は、下りがすんごい遅い感じ
pingはどちらも遅いけど。これも時々入れ替わってる
pingというのが何の役割なのか分からないや
45だとまあまあということでいいのかな?
わからないってある意味幸せなことだから、わからないままのほうがいいかもよ
10日間東京行くから2週間レンタル初めてしたけど下り40Mbpsくらいしか出えへん。
理想値だとしても1Gbpsは誇大広告じゃないの?
>>311 <宮城県、東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。
auが「一部」と言う表現を使うと、ほとんどの場合、1つの基地局周辺だけだからね
しかも、「band1(4x4MIMO,256QAM)+band42((4x4MIMO,256QAM)×2+WiMAX2+(256QAM)×2」をCA出来たときのみの理論値1237Mbps
対応エリアだったとしてもこの全ての条件を満たすのはほぼ不可能だと思うわ
始めてレンタルしたと言ってるしど素人だからわかんなくて当然
>>314 ど素人じゃなくても(電波ヤクザ氏レベルでも)無理だと思う
エリアも不明だし、そもそも絞ってるし
>>314 ど素人じゃなくても(電波ヤクザ氏レベルでも)無理だと思う
エリアも不明だし、そもそも絞ってるし
すまん、W06民ではないが緊急で訊きたい事があるのでここで質問させて貰う(W4民)
PCでのアップロード速度を上げるために中継機を通そうと思ったんだが、大元であるポケファイ自体が遅いと中継機通しても速くなったりってしないもんなん?
スレチどころか初心者すぎる質問で申し訳無いが、いくらggっても「中継機を通すとより速くなる!(通しても遅いまま)」的な情報がどこにも載って無いんだ
>>318 >大元であるポケファイ自体が遅いと中継機通しても速くなったりってしないもんなん?
そりゃ当たり前。データ通信は「川の流れ」に例えられる。
上流域がインターネット網で、中流域がルーターからの、下流域がPCやスマホなどの端末と見れば
中流域と下流域の間に、中継機を置いても、中流域や上流域の「水量」が増す訳がないでしょ
川の流れを頭に思い浮かべればわかると思うが、中継機と言う邪魔なものを置くことによって余計遅くなることだってありうる
(上り(uplink)の話なら上流、下流を逆に読み替えてくれ。)
細かいことを言うと、クレードル設定が無いW06だから敢えて言うが、厳密に言うとクレードルだって
USBをEthernetに変換しているわけだから、変換ロスが発生して遅くなるのだよ
ただしこの場合は有線to有線なので無視できる程度の変換ロスだけど、これが無線の中継機ならクレードルよりも変換ロスは増えるよ
>>318 速くなるをどういう意味で言ってる?
例えば3階建ての建物の1階の同じ部屋でW04のすぐ側でPCと繋げた時のアップ速度を10として、PCだけ3階に持って行ったら速度が1になってしまうから、2階に中継器を入れたら5になるか。ということならあり得る。
これが15になるかということなら絶対にない。
>>318 減衰する信号を補間するだけじゃないの?中継機って
または、2.4GHzを5GHzに中継するなど
でも元の速度よりは速くなることはないと思うけど
仮にそんな事ができるのなら時空が歪みそうw
>>318 緊急で聞きたいことなのか、これ?
スレチで質問する意味がわからん
馬鹿なの?
まあ世は夏休み真っ只中なので
(ただし、北海道、岩手、宮城、秋田、山形、新潟、富山、長野、静岡の小中高校生を除く)
いまだに本屋でWi-Fi超入門的なペラい本が売られてる理由が分かった気がするw
PCに挿してる安いドングルがボトルネックだったとかよくある話
>>326 まるでivideoと言うキャリアが存在するような言い草だが
SoftBankのLTEネットワークで使えるかと言う意味なら使えるよ
band3はおそらくどうにもならないが
さすがWシリーズ
前モデルで使えてた他社SIMが新作だと突然使えなくなる偽装国産シリーズとは違うな
>>319-321 ありがとう
大元の速度を上げてくれるかと期待してしまったんだが、そんな事無かったか
ポケファイ使ったのは人生で初めてだから初心者中の初心者な質問をしてしまったが、真面目に解説してくれて感謝してる
>>322 訳あって先週から急遽引っ越ししたんだが、それまではdocomoのスマホからテザリングすることでPCでも問題なく通信出来てたんだ
ただ、我ながら馬鹿げてるが3日前にグラブル(ソシャゲ)のリセマラをしてしまってdocomoの方が通信制限喰らってしまったんよ
でも家電や生活必需品を一刻も早く揃えるためにAmazonを複数タブで開いて大画面でチェックする事とかPCでしか出来ない事があったから、妹のW04を借りたんだ
そしたら有線だった頃の4倍くらい速度が落ちていた(ここは織り込み済み)。その上、ネット開通まで2週間かかると言われたから少しでも速度を上げられる可能性に賭けて緊急で質問させて頂いたって感じなんだ
冷静に考えれば大元が5なら中継機使って10になる事なんて無いよな…ポケファイだけは使った事無かったから僅かな希望を持って質問してしまった。馬鹿ですまん。
あと自称するのも変だが夏厨ではないぞ
>>323〜325
以前ホームゲートウェイPR-500MI使ってたから下手にルーターかますと逆に速度落ちるって事くらいなら知ってたぞ
ただ、ポケファイに関しては無知だっただけなんだ
>>240 >・本体に日本製とは書いてない
こっちもこっちで、W05までは本体に「中国製」って書いてあったんだけど
W06からは本体に書かれなくなったよね
それでも箱にはちゃんと書いてある。なのにNECは箱にも本体にも「日本製」とは書いてない。
わかりにくいと思うけど、これどちらもau版な
UQ版の箱には書いてないのは知ってたけど、au版なのにも関わらず書いてないのは意外だったな
>>333 ほへぇ。日本製なら日本製とちゃんと書けばいいのにな
最近じゃWEBにすら日本製と書いて無くて、店頭のカタログにだけMADE IN JAPANって書いてるんだよな
歯切れ悪すぎで、吉本興業の記者会見みたいw
その点HUAWEIはちゃんと書いてて偉い
WX05スレで見たけど、NEC機種って謎のポート開いてるらしいね
こわいこわい
UQのホームページリニューアルしたんだな
https://www.uqwimax.jp/ すごく見にくい・・・
ほんとW06にして良かったは
あっちにしてたら憤死してた
下り最大1.2Gbps対応※1
Speed Wi-Fi NEXT W06
<東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。対象エリアは今後拡大予定です。
ハイスピードプラスエリアモード(有料)、ハイパフォーマンスモードおよび4×4MIMO設定オンでご利用時。
Wi-Fi接続時は下り最大867Mbpsです。
USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。
本サービスはベストエフォート型サービスです。
記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。
エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等により大幅に低下する場合があります。
通信速度は機器の能力に依存します。
>>341 いまさらわざわざ何を言いたいのかわからないけど
最高速の条件付きは今に始まった話ではなく最大370MbpsのW03も、最大780MbpsのW04/W05もHS+Aモードかつハイパフォーマンス設定だぞ
ついでにいうと、HSモードの440Mbps/558Mbpsですら、実使用速度を示すものではありません。と言うのは普通の話
”普通の話”や”通信の常識”を知らん人が増えたと言うのには同意するが
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part10より転載
http://2chb.net/r/android/1531313984/726 726 名前:696 (アウアウウー Sacf-KIok)[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 20:34:59.40 ID:lkSQOPpya
以前ここでW06と有線接続について聞いたものです
>>703のアドバイスで中継機を色々調べてみて
AmazonでTP-Link WIFI 無線LAN 中継器 RE200を買いました
W06との接続はWPSボタンで1分もせず無事つなげることができました
底にある有線ポートからハブを通して
nasne、PS3、PS4,Switch、デスクトップにつなげています
その状態でさきほどPCからのスピードテストの結果を貼っておきます
アドバイスしてくださった方、ありがとうございました
先月、W06で契約したんだけど、W05のクレードルでLAN接続する方法知ってる人います?
サポートに聞いても解らなかった・・・
寝せとのが嫌なのと、速度を出したいからです
それとも、[USB-A(3.0)オス←→Type-C]ケーブル買って、
06をセットしたクレードルに[Type-C]差して、[USB]をPCに差したら有線接続+充電供給できますかね
やはり、クレードルを介さず06本体に[Type-C]→PC側に[USB]の一択なのでしょうか・・
>>345 クレードルは
>>8にあるとおり
ASUSの据え置き型ルーターを接続するのは
>>191にある
>寝せとのが嫌なのと、速度を出したいからです
寝せとの?
ちなみにクレードル使ったからと言って速度は上がらないと思うぞ
ルータと端末がそこそこの距離があった場合無線よりも有線のほうが安定するってだけだよ?
HUAWEIの内部資料でバレてるけど、そもそもW05以前のクレードルはUSB2.0接続で200Mbpsまでしか速度出ないし
W06の場合、理論上の速度出すには絶対的に足りないからね
接続対象がPCならUSBでいいんじゃないのかね
ああ、あと有線LAN付き中継機の話なら
>>344に
>>346-347 tnks
寝せとくの ○| ̄|_
ルータ買い増して設定すんの面倒なので、クレードル経由でのType-C←→USBを試して、駄目なら直接続します。ノシ
>>348 前スレより
立て掛けて置きたいのなら、こういうのもあるんだけどな
っていうか、過去スレとか読みなさいよ
http://2chb.net/r/android/1553343814/43 43名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-aVyI)2019/03/29(金) 17:06:02.66ID:FP+NdfPRa
届いた〜
確かに左右に隙間できる。充電も通信も問題なかった
これで送料込み\381はお買い得かも(中国発送なんで2週間くらいかかったけど)
あとはASUSのルータ探そうっと
誰しも過去スレを読むことが出来る環境とは限らんだろうに
>>350 過去スレのURLを指定して普通のブラウザで開けば見れる
専ブラで過去スレを見ようとするから浪人が必要になるだけ
つまり普通のブラウザがあれば誰でも見れる
君は普通のブラウザが無く専ブラしか無い特殊環境なのかね?
金が無いなら知恵使え 知恵が無いから金使え
どちらも無いなら諦めろ
>>349 ネットの書き込みで、05クレードルで06LAN接続
できる≠できない
って両方あったので、Uqのサポセンに聞いたら、「多分いけます」って回答があって、auショップで05用クレードルを買ってしまったのです
帰ってLANぶっ込んでも認識しないので、改めて今月一杯無料の、おまかせサポートにTELしたら、「駄目ですわソレ」って言われた次第
そこで、2ちゃんの該当スレを探したら何か色々乱立してて、
WiMAX総合スレに書き込んだら、このスレに誘導された訳です
アフィブログの情報やUQやauのサポセンの言うことを鵜呑みにするからそうなるっていう例だね
W06の発売前のリーク段階からスレッドあるのに
WX05と迷ってたけど、結局こっちにしてしまった
手持ちのWX02はバッテリーパンパンで破裂寸前って感じだし、早く届いて欲しい
>こっちにしてしまった
嫌ならWX05にすれば良かったのに シッシ
>>359 「WX05と迷ってたけど、結局こっちにしてしまった」
「WX05と迷ってたけど、結局こっちにした」
前者と後者では、前者は印象としては仕方なく選んだと捉えられるのは普通じゃない?
だったら遠慮なくあちらに行けば?って俺も言うわ
何を迷うのかもわからないし
迷った挙げ句に、これにしてしまうってのもわからない
この手のタイプは、手にしたあとに文句言うタイプ
最終的には自分で決めたはずなのに・・・
>>357 NEC選ぶ人の理由のひとつに、バッテリー交換が出来るからって言う人がいるけど
なんでバッテリー交換しないの?破裂寸前なら余計に交換すべきだと思うけど
してしまったは言葉のあやだよ、そんなに突っ込まないで
>>362 確かにバッテリー交換できるんだけど、交換したいときに、その肝心のバッテリーが入手できなくなるんだよw
見ての通りWX01やWX02のバッテリーは公式ショップですら無いでしょ
https://www.uqaccessoryshop.uqwimax.jp/sku/category?cd=4 そう考えれば、バッテリー交換できずとも2年か3年おきに本体ごと変えればいいって話になる
>>364 それはひどいな....せめてPL法に則って、製造打ち切り後5年は保有すべきだろう
>>365 これからはWiMAX界の問題児EクーポンがW06機種変対応するらしいから厳しく行くよ
優柔不断は買ったあとに文句言うんだよな
あんなに悩んで選んでそれかよって言いたくなる
子供のときから決断力がなく、自分の思い通りに行かないことは他人のせいにして生きてきた
自分が悪いとは1ミリも思わない人種
>>367 それね。前にも書いたかもしれないけど怪しい動き。
CP WiMAXのW06はUQ端末らしい
au系WiMAX2+提供会社
・GMOとくとくBBのauロゴ付き → UQに戻ったみたい
・3-wimax契約 → 新規受付停止
・旧ラクーポン(現CP WIMAX)契約のHuawei機種 → UQに変わった
・カシモWiMAX → UQに変わったらしい
・DMMいろいろレンタル
・au
となった模様
つまり、au系はauとDMMいろいろレンタルだけになったっぽい
グループ内で何かが起きてるのは間違いないと思う。
月末限定でUQスポットがW06固定代替のバラマキやってるな
(固定代替L02のほうが多いけど)
UQスポットのくせになんでauのを売るんだろう
一体運営なのかな
目先のキャッシュバックでauを選ぶべからず
pingがUQの倍以上あるぞ
確かに速度は出るようになってきたが、pingがなあ
使い方が下手くそだからいっつも月末がハイスピードプラス解放デーになるけどみんなはどうなん?
>>373 俺も
でも、それでいいと思うよ。あくまでもHS+Aは予備と考えて月末に余る位が健全だと思うよ。
月の中旬にカツカツだとその方がヤバイし、
末日は特例日?だから使い放題だし
なんかまた遅くなってきた?
今月入ってから100M出なくなってきたぞ
すっかり忘れてたけどW06のInternalPhoto
CPWIMAX契約でWX05以外選べなかったんですが
今日中古のW06買ったんですが良いですね
ピンは変わらず下がりも上がりも倍くらい改善しました
なにより本体の熱が上がらないのがいい
これからよろしくお願います
スミマセン質問です
W06の製品仕様などを読んでるところです
通信モード自動切替機能ってのがある様ですが、W05みたいに通信モードの固定は出来るのでしょうか?
>>378 通信モードとは、HS,HS+Aのことで、通信モード自動切替機能とは、設定した容量に達するまで、設定した時間に達するまで
HS+Aモードになり、超過したらHSモードに戻る機能ですね(逆が無いのが本当に残念。例のアプリでできますけど)
つまり、W05までの機能に、新しい機能を追加した形になるので、通信モード自動切替機能を使わなければ
W05までと同じということになりますね。なので、通信モードの固定は可能です。
っていうか、通信モード自動切替機能とは要するにWX04で追加された「ワンタッチHS+A」みたいな機能ですよ
あれはあれで、ワンタッチ過ぎて誤動作を起こし、知らない間にHS+Aになってしまうと言う不都合があったのを
ワンタッチで機能するようにするのをやめた感じじゃないですかね
あんまり有用な機能ではないですよ
>>379 素早い御回答ありがとうございます
なるほど、自動切替は新しく追加された機能で自動じゃない手動機能もちゃんと残っているのですね
当方はW05を使っているのですが親が機種変の時期の為、調べ始めたところでして助かりました
ありがとうございました
自動って言うと聞こえが良いけど、半自動(手動でオンにしないとならない)
一方向のみ切り替え(HS+A→HSのみ)だから意味ないんだよね
ユーザーとして一番望んでるのは、HSで圏外になったときに自動でHS+Aに切り替えてくれて
HS+AでWiMAX2+を掴んだときに自動でHSに切り替えてくれる機能なんだけどなあ
もっと言うのならHSだのHS+Aだのを無くし分け隔てなく使えることなんだけど
ソフトバンク系のレンタルが伸びてる理由はここにあることをいい加減早く気付いて欲しい
>>382 そうなんだよね
お引越し機能なんかもそうだけど、多分買ってから1度しか使わない、または人によっては全く使わない機能
小手先の機能なんか増やさずにもっと重要な機能を増やして欲しい
売るネタがないからそうしてるんだろうけど
>>384 ほう。こりゃW06の次モデルもファーウェイかもな
https://www.gizmodo.jp/2019/08/au-huawei-p30-lite-premium.html KDDIの広報担当者は『ファーウェイ社への確認の中で、発売後のセキュリティ更新機能の提供に加え、
Google製アプリのサービスの継続・アップデートの提供などについて一定の確認が取れ、
発売を開始しても問題ないと総合的に判断した』とコメントしています。
ソフトバンク、「HUAWEI P30 lite」を近日発売へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1200229.html ソフトバンクも来るな。あとはドコモだが多分出すだろうね。
とりあえず大騒ぎしすぎだった感
>>382 >ユーザーとして一番望んでるのは、HSで圏外になったときに自動でHS+Aに切り替えてくれて
>HS+AでWiMAX2+を掴んだときに自動でHSに切り替えてくれる機能なんだけどなあ
うおおおおこの機能めっちゃ欲しい。
圏外の度に手動でHS+Aに切り替えるのは何度もやるからめんどい
あとエリア内謎圏外現象ホント減って!
ps4にてapex(約30ギガバイト)フォートナイト(約30ギガバイト)をダウンロードしたいのだがどういう使い方をしたら通信制限が一番短くなるかな?
一日で大量にダウンロードして3日我慢するのが最善?
確実に10GB超える日はダウンロードできるものを無駄でもいいからガンガンダウンロードしてる
できるだけ大量使用は一日で済ませる心がけ大事
>>387 それアプリでできるやん
>>388 それ以外にどんな方法があると言うの
>>390 >
>>387 > それアプリでできるやん
そうなの?
>>389 やっぱそうなのか
一日であり得ないほどダウンロードしても3日で解放されるのか不安だったw
昨日届いて早速使い始めたんだけど、なんかちょくちょく通信が途切れるみたいでビデオ通話が使い物にならず
w04の時は一度も起きた事ないから、この機種の問題かなと思うけど
KDDI系、au系、UQ系回線のDNSで、Cloudflare絡みのDNS障害出てるみたいね
もちろんWiMAX関係も
こういうときのために複数回線あったほうがいいね。5ch程度なら別にあれだけど
5ちゃんねる、一部の回線で見れないらしい 何でお前ら見れてんの? [154461458]
http://2chb.net/r/poverty/1565306985/l50 あ。Cloudflareだから5chに限った話じゃないか
>>395 やっぱりそうなのか昨日くらいからW06で開かないページが結構あってさ
自宅回線にすると開くからおかしいとは思ってたんだけど
KDDI系が全滅なのか。ドコモやソフトバンクは大丈夫っぽいのに
とりあえずDNS変えればいいみたいよ
って言ってもW06の人は、この書き込みも見れないと思うけどね
こういう日のためにもスマホ回線はauじゃないほうがいい
>>404 UQっていうか、UQモバイル契約の回線だろ?
UQはUQでもUQのWiMAX2+は、UQのネットワークではなく、auのネットワークなんだよ
だから、WiMAX2+はUQと契約していても、auのネットワークの影響を受ける
今回わかったのは少なくともUQモバイルのDNSはauのDNSではないということだわ
一体運営疑惑をかわすためにもUQmobileは別にしてるのかもね
でも思わぬところでこうやって、WiMAX2+契約は一体運営してることが露呈した形かな
速度絞るのもやっぱり一体運営の関係でしょ
auひかりは一部もとに戻った情報があるけど、WiMAX2+はまだ戻ってないっぽい
本家 UQ WiMAX 契約
昨日は閲覧すらできなかったけど
今は見れるし書き込みもできる
お、DNSをスタティックからダイナミックに戻したけど書き込めるね
直ったね
ほんとだ直ってる。昨日は全然ダメでDNS変える作業もしてなかったけど
今は普通に見えるし書き込める
良かった良かった
auのDNSは今後も要注意だね
他社よりも更新に時間が掛かるということが判明したからね
ほんとauって糞だな
あと、UQ契約でもWiMAX2+契約はauの影響を受けるということ
UQモバイルは大丈夫っていうこと
原因見えてきたね
DNSキャッシュ保持期間がKDDIだけ2日間みたいだわw そりゃDNSに反映されるには時間かかるわwww
DNSキャッシュ保持期間を長くすれば長くするほど、トラフィックも減るしサーバの負荷が減る効果はあるけど
こういう弊害も起こるってことだ
他社は2日間なんて設定してないってことになる。普通はトラフィックが上がったら増強するもんだが
回線絞ったりセコすぎだよなKDDI
UQのエリア判定、△や○〜△はだめだね意味合い的には×と一緒
今日、サイボクハム本店に行ったんだけど、W06もWX05も圏外
如何にUQのエリアが嘘つきか判った
>>417 そこって結構テレビで特集したりする観光地みたいなところですよね
そんなところでもダメなんですね
>>417 前にもレポートあったけどWX05のWiMAXハイパワーってやっぱり嘘っぱちなんだね
結構長期間WiMAXをとくとくBBで使ってるんだが、いつのまにか月々料金が5000円ぐらいまで上がってしまった。
ルータのスペック的にはそこそこ満足してるんだが、もっと安く使う賢い方法ない?
アホな質問ですまんm(__)m
縛りが終わって割引なしの正規の料金になったんじゃないのかな
盆休みで暇だったんで、ちょっとだけファームウェア解析した結果
W06、L02、HW-01L(docomo)、801HW(Y!mobile)共通で、CPUはKirin955相当(多分SoCではない)
モデムは既報の通りHI6965、電源管理ICはHI6523
OSは、SELinux。リアルタイムOSとしてRTOSck。Androidは4.4.1、USBドライバはSynopsys社製
(RTOSはサポート切れ問題でVxWORKSから変更になった模様。これに伴い内部もかなり変わってる)
W06のソフトウェアバージョンが、8.0.1.31(H150SP11C824)となってるけど、内部では、801.150.31.11.824だった
読み替えればいいみたい。WEBUIは、WEBUI_801.999.1.1.03_NE5
W06とHW-01Lを見比べたけど、ローレベルでは中身ほぼ一緒
なので、保証はしないけど、、、、一か八かで、、、もしかしたらHW-01Lのクレードルが使えるかも?と思った次第
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AAH39160 だれか金をドブに捨てるつもりでチャレンジしないかな?
>>423 大変興味深い。
でも、どうやってファームって解析するんですか?
>>425 こ・これは…さっぱり解らん(^_^;;;
>>423 W06のCPUがKirin955相当ってことは、big.LITTLE構成オクタコアってことか
タッチパネル反応も速いし電源入れたままで、あまり通信しないとやたら電池持つのはそのためか
対してタッチパネル反応もっさりでアッチッチになり電池持たないWX05はデュアルコアなんだよね・・・
安心サポートプラスは入った方がお得でしょうか?
ポケットWi-Fi初めて持つもんでこの機種の耐久性がわからない(^^;
スマホはリング付けてるんで落としたりしたことはないです。
w06ってB41の下り最大588Mbpsだったと思うけど、エリアマップで下り440Mbpsのエリアは全部588Mbpsになるってこと?
>>430 どこから588Mbpsって数字出てきた?558Mbpsだろ?
ちなみにW06だけではなくW04、W05、L02も558Mbps
理屈は440Mbps(2CCA,4x4MIMO,64QAM)を256QAMに対応させたからな
NECの機種は全て256QAMに非対応のため440Mbpsってこと
(本来は64QAMと256QAMでは1.33333…倍なのだが、KDDIグループでは1.27倍程度としてる)
WiMAX2+下り558Mbps対応エリアはauのページ参照のこと
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/ >>429 プロバイダの名前も書かんと。
特定のプロバイダの話はそのプロバイダのスレでも行けば?
>>429 PocketWiFiはソフトバンクの登録商標だと何度言えばわかるのか
https://www.softbank.jp/help/sitepolicy/trademark/ 「PocketWiFi」と言う名前が使えないから、KDDI系列は「Speed Wi-Fi」を名乗ってるんだぞ
ドコモは「Wi-Fi STATION」だ
サランラップは旭化成、ウォシュッレットはTOTO、アイスノンは白元、エレクトーンはヤマハ
ポリバケツは積水化学、ポケットベルはNTTドコモ、セロテープはニチバン、ジェットスキーは川崎重工
のそれぞれ登録商標だ
ハイブリッド車ことをプリウスって言うのと変わらんぞ
>>431 ごめん558Mbpsの間違いだった
東京都の一部とかって表記、どこまで対応してるのか気になるな…
>>433 何処見てる?
こっちのPDF
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/images/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/other_receive.pdf 「受信最大558Mbps」のエリアは
<北海道、青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、埼玉県、栃木県、千葉県、
東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、
静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、
島根県、岡山県、広島県、徳島県、愛媛県、香川県、高知県、福岡県、佐賀県、
長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県>の一部エリア
となってるが?
>>430 そもそもエリアマップは嘘付きで、包括免許とかあるから全局数は正確にはわからんが
全国5万近くある基地局の中の2500局程度は無線区間は440Mbpsに対応してても
有線区間が440Mbpsに非対応ということを忘れずに。
つまり、440Mbps出ない基地局がエリアマップに紛れてる
機種別対応速度と対応エリアについて
https://www.uqwimax.jp/signup/pop/220mbps/ (このページも3月末以来更新されてないからなー)
で、理論値で無く現実は?
100Mbps超えのユーザーは何割いるのやら・・・
ガラプーが偉そうにw
ほれ
ちなみに俺んとこはそこに出てる有線区間が440Mbps非対応の局だわ
上位独占
本日のポケットWifi(モバイルルーター)の最速測定結果
https://minsoku.net/speeds/todays/rankings/mobile_router 回線名: Speed Wi-Fi NEXT W06
ダウンロード速度: 129.95Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT W06
ダウンロード速度: 124.29Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT WX03
ダウンロード速度: 109.53Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT W06
ダウンロード速度: 108.21Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT WX05
ダウンロード速度: 56.62Mbps
回線名: どんなときもWiFi
ダウンロード速度: 47.85Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT W05
ダウンロード速度: 47.7Mbps
回線名: Speed Wi-Fi NEXT WX04
ダウンロード速度: 46.89Mbps
回線名: どんなときもWiFi
ダウンロード速度: 46.66Mbps
回線名: 富士ソフト FS030W
ダウンロード速度: 43.62Mbps
>>429 好みの問題じゃないかな?
最初の半年くらいは入っておけばいいんじゃない気分的に
ほえー。みんな速度結構出るんだなー
俺はだいたい70、速くても80くらいだー
単位がMB/sだから変換してみてくれると助かる
1024x8かければbit/sになる
>>431 BroadWiMAXの方のスレに書いた方がよかったんですね。W06なんでここに書いてしまいました。
>>432 知らんかった。申し訳ない。
>>442 取り敢えず月払いが高くなるまで契約することに決めました。ありがとう。
W04から機種変したんだけど軽くていいな
でもバッテリー保ちがかなり悪くなった気がする
>>447 W04とかW05はバッテリーで使い始めて、通信量多くても少なくてもだいたい同じ時間で電池切れになるけど
W06は通信量少ないと12時間位普通に電池持つよ、通信量多いとその半分くらいだけど
使いすぎなんじゃないかと思う
>>447 W06はスリープ状態の時が今までより比べ物にならないほど電池持ちが良くなってる
通信による電池の消耗は高速時ほど、通信状態などでも消耗が激しくなるので抜粋
オンのまま(常時通信状態という意味ではなく)ってだけならW06はW04より持つよ
W04だと夕方くらいにはほぼ無くなっていたけど、W06は夜でも半分以下くらいまで残るし
4x4MIMO切ればいいよ
どうせ440Mbpsや558Mbpsなんて出ないんだし
速度絞ってるし4x4MIMO入れてても電池の無駄だし
>>450 切ったら感度がわるくなるよ 感度が悪くならないようにONにしてハイパワーにしてる
>>451 感度がかわる?????感度は変わらんよ
ハイパワーって何?W06にはそんな設定無いよ
ここWX05のスレじゃないよw
>>451 根拠を教えてくれる?
いちおう信号強度確認してみたけど
バッテリーセーブ・4x4MIMO設定オフ(オンにはできない)
ハイパフォーマンス・4x4MIMO設定オン
ハイパフォーマンス・4x4MIMO設定オフ
いずれもRSSI、RSRP、SINRは変化なし。RSRQは周辺の混雑度だから感度と関係ないし
この結果から言うと感度が悪くなるとか良くなるとか全く無いのだが?
>>451 まさか4本のアンテナ使うから感度がよくなる仕組みだと思い込んでるの??
Panasonicの車載テレビみたいに??
その4本のアンテナの間隔が1メートルとかあるのならそういう効果もあるかもしれないけど
でも、それは4x4MIMOではなくダイバーシティアンテナってやつよ
実際は基地局からの電波到達の時間差を利用して理論上2x2MIMOの2倍の速度を実現する仕組みで
ダイバーシティアンテナじゃないし、アンテナ間距離も無いに等しいので感度には影響しないよ
4x4MIMOは電波の到達のズレも算出してデータを組み上げるのでこの計算にものすごい電力を使うのよ
だからOFFしたほうが電池がもつという考え方ね
>>452 453
えっと、Twitterとかでハイパフォーマンスをスマートに変えたら速度が落ちてAmazonとか開くの遅いって言う人がいたからです
4x4のやつも同じ感じかと思ってたのでハイパフォーマンスと4×4をオンにしてました
電波が悪い家では10Mbpsが平均なんですがこれだとスマートにして4×4をoffにしてもなにもかわらないって事ですか?
>>454 書いてる途中だったのですみません
あ、完全に勘違いしてたようです 詳しく教えてくれてありがとうございました。
>>455 ちなみにスマートをも勘違いしているようだけど
スマートで電池残量がいっぱいあるときは、ハイパフォーマンス同等
電池残量が減ってきたらバッテリーセーブに切り替えるのがスマートだよ?
W04とかで言うノーマルの名称がW06で変わってスマートになっただけ
バッテリー残量の切り替わり目はここ
なので、スマートで遅くなったのならそれは電池が減ってきてバッテリーセーブ状態になっただけでは?
あと、4x4MIMOと256QAMは基地局が近くないとあまり効果無い
10Mbpsしか出ないと言うのなら基地局が遠いか電波が届かない環境なんだろう
って言うか、自分で試せばよくね?
ちなみに俺のところは基地局から見通し障害物なしで約600m
調子良ければ120Mbps位出る環境で、4x4MIMOオフとオンでは5Mbps程度しか差はない
もちろんオンのほうが5Mbps速いってこt
>>457 えぇーーーそうだったんですね、、、てっきりスマートは全体的にバッテリーが無くなるまでハイパフォーマンスより抑えた設定かと思っていました
わかりやすく詳しく教えてもらえて助かりました
>>459 えぇーーーって取扱説明書に書いてあるじゃん
・ハイパフォーマンス
CAを使用します
・スマート
電池残量が十分にある場合はCAを使用し、少なくなったら使用しません
・バッテリーセーブ
CAを使用しません
つまり、ハイパフォーマンスはCA使用、バッテリーセーブはCA未使用
スマートはこれをバッテリー残量で切り替える
UQのFAQにも書いてあるぞ
【W06】パフォーマンス設定について教えてください。
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15242?category_id=1371 取扱説明書すら読まないで、どこの馬の骨かわからないtwitterを信用して、どうかしてないか?
最近はこういう人増えてきて本当面倒くさい
>>460 ほんとそう思う。この手の仕様を読み解くには取説しか無いので取説を読むべきなのに
取説の穴や漏れを突く人減ったなと
パフォーマンス設定を変更すると、WiFi自動停止時間設定が10分になる件だって取説には書いてない。
KDDIとUQはそれを逆手に取って、10分にならないとも書いてないから仕様と言い切った
そもそも取説読まないんじゃどうにもならないけど
そしてソースがツイッターとか言われてもだな・・・
>>448,449
会社では固定のWi-Fiに繋いでるから全く繋がずだけど、電波環境悪くてアンテナ1本しか立たないからそういうのも影響してるのかね
自宅ではそんなに減らないし
在社中に電源切らない自分がアホかとも思うけどw
>>462 ていうか、そういう事でしょう
ガラケーもそうだけど、電波弱いと強い基地局探すために余計電力使うからね
Wi-Fi繋がってないときWi-FiをオンにしてるとWi-Fiを探し続けるから通常より電池喰うらしい
繋がってても弱ければ似たような現象が起こるでしょう
>>464 それは端末側(無線LAN子機側)の挙動では?
AP側(無線LAN親機)は受けるのみで自ら探しに行くとはないんですが
>>466 素人は恥かくだけだから黙って見てるだけにした方がいいよ。
>>469 それ見るとWX05ってほんとだめな感じするね
W06で正式にband42に対応したわけだけど・・・
どうせWiMAX2+よりも周波数高いからWiMAX2+よりも繋がらないだろってタカくくってたら
うちの近所では、WiMAX2+よりもband42のほうが入るポイントがあって驚いた
十把一絡げに考えちゃいけないんだなと思った
>>473 来てるね。まだ微妙に安定してないようだけど結構使える
>>476 ツイートの主を見たら
ただのアホ
と書いてあった
こういうレベルの無知な人の対応しなきゃならないんだから大変だなあ
>>417 家UQのアンテナから940mくらいで△だけどHiLinkのベストポジションでアンテナ11/12出るよ
アンテナまでの障害物次第なんだと思うわ
>>417 うちは△だったけどtryしてみたらちゃんと速度は出ないけどアンテナ4本立つし安定していたから契約した
今年で5年目になるけどクソ田舎なのに電波状況悪化して1本とか圏外になるようになったから苦情メール入れたわ
今年に入って電波強度でぜってーなんかやってるわ
>>479 ベストポジションってバグあるんじゃなかった?
>>481 本体リセットするとしばらくは使えるw
こんなデバッグできてないとかお察しレベルだけど
>>172を見ればわかるけど、KDDIがアップデートさせてくれないらしいぞ
致命的な不具合以外はKDDIはマジでケチだからHUAWEIに金出したくないんだろうな
>>482 ちなみに本体リセットは必要ないぞ
俺の環境では再起動するか、または、アンテナピクトに変化が出ればもとに戻る
既出なら申し訳ないけど、例のアプリの新しいやつで見れば、アンテナと同時にベストポジション見れるよ
>>484 例のアプリって?
ハイリンクのはずっとログインもできない状態が続いてるわ
auでl01から機種変更したいんだけどl01持参する必要あります?
質問させてください。
先日、ラクーポン契約の更新をして、今日端末が届いたのですが、前回はau仕様のw04で、今回はUQ仕様のw06が届きました。
simはau仕様でした。
ハイスピードモードプラスにすれば、au版と同じ全てのバンドが使用できるのでしょうか?
また、au向けのファームウェアを書き込んでau仕様にすることは可能でしょうか?
海外ローミングで、使用したいのです。
質問させてください。
先日、ラクーポン契約の更新をして、今日端末が届いたのですが、前回はau仕様のw04で、今回はUQ仕様のw06が届きました。
simはau仕様でした。
ハイスピードモードプラスにすれば、au版と同じ全てのバンドが使用できるのでしょうか?
また、au向けのファームウェアを書き込んでau仕様にすることは可能でしょうか?
海外ローミングで、使用したいのです。
>>487 ない
>>488 >simはau仕様でした。
まさかSIMにauと書いてあるからau仕様だと思ってる?
UQ仕様のSIMはUQと書いてあるとでも思ってる?
>また、au向けのファームウェアを書き込んでau仕様にすることは可能でしょうか?
au向けのファームウェアなんて無いよ
ファームウェア共通
api叩けばUQ版でもローミングは可能
UQ系契約のSIMも、au系契約のSIMも見た目は全く同じ
その見た目が同じSIMがどちらの系統のSIMなのかはグローバルIPアドレスのAPNの設定をしてみればわかる
LTE NET for DATA
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/ LTE NET for DATAを設定してみて圏外になればUQ系(UQ系ではLTE NET for DATAは使えない)
圏外にならなければau系
※ただし、LTE NET for DATAを使うとサイレント改悪で速度制限される恐れがあるので、試したら直ぐにAPNを削除したほうがいい
グローバルIPアドレスオプション(WiMAX 2+用)
https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/option/global_ip/ 逆に、グローバルIPアドレスオプションを設定してみて圏外になればau系(au系ではこのグローバルIPアドレスオプションは使えない)
圏外にならなければUQ系
※ただし、アンテナが立った瞬間に月額利用料が取られるので注意
どちらをやってもアンテナが立たないなら、ASAHI-NETなどの独自系ということ
これで試してau系だったからと言ってすなわち海外ローミングが使えるかと言うと、基本的にau直接契約以外では使えない(はず)
>>492 見た目同じなんですか。
今、LTE NET for DATAを試しましたが、圏外でしたのでUQ系のsimだとわかりました。
ありがとうございました。
最初からたくさん入っているAPNは、internet以外は消しても問題ないのですか?
というか、なに用のAPNなのでしょうか?
>>494 >最初からたくさん入っているAPNは、internet以外は消しても問題ないのですか?
SIMの話ではなく端末側のプロファイル設定に最初から登録されてあるAPN設定の話だよね
それはこれでしょ
http://2chb.net/r/android/1456991329/22 NEC機種はWX01以降(WX05のau版は無いはず)。HUAWEI機種はW02以降のUQ版に入ってる
見てわかると思うけど、AN01はASAHI-NETの通常接続用APN、AN02はASAHI-NETのグローバルIP接続用APN
ED01はエディオンクオルネットの通常接続用APN、ED02はエディオンクオルネットのグローバルIP接続用APN
JC01はJCOMの通常接続用APN、WG01はワイヤレスゲートの通常接続用APN
つまり、UQ系ではあるけど独自ネットワークで提供している提供会社向けのプロファイル
(これらの提供会社は無線区間は同じUQだけど、有線区間が独自なので速度が違うかもしれないと言う所以でもあります)
やってみればわかるとけど、ファームウェアに最初から書かれているものなので消そうと思っても消せませんよ
>>4を見てわかると思うけどau版は最初から「Internet」プロファイルしかありません
そして、UQ版の「Internet」プロファイルとau版の「Internet」プロファイルの中身が見えなくされてるけど実は別で
別だけど何故か繋がるというところから、将来的に制限かけてくるかもよ。と言う話もありますが、今の所なにもありません。
なるほど旧ラクーポン系もUQになったか
>>369にあるとおりau系の提供会社は、auとDMMレンタルだけになったってことか
やっぱりLTENET for DATAの改悪がこの予兆だったってことか
ま、確かに本来UQがMNOのはずなのに、そのUQのMVNOであるauが他社に提供する時点でおかしな話だからな
総務省に突っ込まれる前に回避しようとでもしたのかな?
>>495 ありがとうございます。
たしかに、APNは消せませんでした。
全ての接続が、マスクされてて内容が見れないですね。
今回の更新ですが本来2020年の1月にくる予定だったものが、9月30日までの期間限定で、前だしできるってことだったんです。
やっぱり10月1日からの法律改正の影響ですよね?
待った方が良かったのかなぁ。戻れませんが、悩ましいですね。
>>497 PCのChromeからデベロッパーツールでゴニョゴニョすればAPNのマスクされてるところは見れますよ
(HUAWEI機種は伝統的にできますが、NEC機種はそれやっても見れません)
WEX-G300っていうLANポート4つ付きの無線LAN中継器使えたので報告。
スイッチングハブの機能もあるらしくて有線同士はW06が無くても通信出来る。
CPWiMAXで「W06は数に限りがありますぅ」ってのに乗せられて
高くなるのまだ先なのに機変しちまった
>>502 auのスマホ使ってるなら毎月2000円台なのにあえてそこで契約し続ける意味は?
インターネット接続なしになる…再起動しても5GHzにしても直らない アンテナは立ってるし繋がってはいるみたいなんだが
>>505 それDNSでしょ
スタティックに変えてみたら?
>>504 スマホはドコモなんです
ちなみに多回線シェアwith定額なしで1200円くらい
キャッシュバックなしで割引だけで選ぶならどこのプロバイダがいいかな?
>>507 W04 2749円(安心サポ、2年、LTEなし)
W06 3196円(安心サポ、3年、LTE無料)
447円高くなるけど非auユーザーには最安ってのは変わらんようです
聞いたことないところと契約するのが情弱の情弱たる所以
値段しか見ないで契約するなんて考えられん
その情強きどりのあなたはどこと契約してるかすら書かないんですねw
>>512 午前10〜11時頃、午後3〜5時頃見ると在庫ある時あるよ
在庫の直リン貼っとく
https://trywimax.uqwimax.jp/wimax/productStockState しかし、WX05のほうがW06よりも発売早いのに、いつになったらTry WiMAXできるようになるのかね?
なにか問題抱えてるのかね?
7G制限引っかかっちまった。。。9月までこのままか
W05スレから転載だけど、例のアプリの新しい奴
https://dply.me/xpm80e >>515 これ入れとけば7G制限掛からないんだけどな
てか、通信量カウンターの設定で7GB未満で止めれるだろ?取扱説明書も読まないの?
>>516 W04の頃から使ってる神アプリ
新しいバージョン出てたんですね
教えてくれてありがとう
>>506 起こるときは複数端末同時に起こるんよな…
でもやってみる ありがとう
>>519 インターネット接続なしって様々な原因があるのでなんとも言えないけど
もともとはスマホやPCはWiFi接続時に疎通チェックなんてやってなかったんだよ
分かりやすい様にって気を使って疎通チェックをやるようになったら余計わかりづらくなった典型
DNSが原因だとしたら、ルータ側に設定されてる(された)DNSがちゃんと機能してないので疎通チェックアウトになると考えれば
複数端末同時に起きるのは当たり前。UQ(というかau)のDNSは無印の時代から評判悪いからね
パケ詰まりみたいな症状もDNSだったりする時あるし。HWD14やW03の頃もDNS変更で回避できた時代があったよ
取扱説明書読んだところでMACアドレスの意味は書いてないから無意味っちゃ無意味だけどな
3台あるノートPCとスマホひとつとってもMACアドレスなんて把握してないだろうし
古い話になるが、たま出版の韮澤と大槻教授の話にしかならんと思うよ
本当に知らない誰かが接続してるのなら、客観的証拠掴んで警察に被害届だって出せるんだけど
客観的証拠も追わずに気味悪い気味悪いって言い続けるレベルじゃないの
ヒトダマよりも簡単に追えると思うけどな
>>516 androidじゃねーか!あいぽんユーザーはどうすんのよ!
泥と2台持ちすればいいんじゃないかな
WiFi専用でも問題ないし中古安いし
>>516 また機能追加アップデートきたー
便利、便利
すごい。W52、W53、W56がそれぞれCHまで指定できるのか
これで、充電して無くてもFire HDとか使えるね
https://www.teradas.net/archives/26367/ >>527 なかなか興味深いね
W06で試したらちゃんとW52もW53もW56も全CH設定できたし、取得したらちゃんとそのチャンネルになってたし
WiFiAnalyzerで見てもちゃんとそのチャンネルで電波出てたんだけど。
W04で試したら何やってもCH自動に戻るし設定するたびに必ずDFS掛かるから期待したけどWiFiAnalyzerで見るとW56から変わらない。
クレードルに挿すとW52の各チャンネルだけは設定できて取得したらちゃんとそのチャンネルになるんだけど、WiFiAnalyzerで見ると必ずしも指示したチャンネルで電波出してない。
W53とW56はクレードルなし状態と同じで取得してもCH自動に戻っちゃう。
面白いのは、W52のいずれのCHを設定すると、家のマーク出るのに、自動を設定すると家のマーク消える。でもWiFiAnalyzerだとちゃんと40chで出てるんだよなあ
試してないけど多分W05も同じなのかも
W06はある意味、想定外を突かれてちゃんとCH変わっちゃう感じなのかもね
おれもー
月末だからプラスエリア使いまくろうとしたら
設定した90%超えたあたりでピッタリ止まってちゃんとハイスピードに切り替わったよ
>>531 そのスクショってどんなアプリですか?
良かったら教えてくださいな
そのアプリはまじ神だよね
HS→HS+A、HS+A→HSの自動切り替えもできるし
NECにはこういうアプリ存在しないし
>>529-530 1Gbpsにはほど遠いが
それでも、最近各所で平均的に速くなりましたねー
以前の状態に戻したのかな?
>>536 UQ系はいい感じだよね
auのpingはいつ良くなるんだろう
>>520 初期化しても駄目だ たまに起きる
複数端末同時に使うと起こることが多いから、俗に言うパケづまりかも知れない?
>>539 ええと、ご存じないかもしれないので
DNSの割当は接続ごとですよ?
初期化すればいいってもんではないです
だからダイナミックからスタティックにしてみてはどうかと言っているのです
初期化すると、ダイナミックになってしまうので
そのへんも取扱説明書に書いてありますが
要約すると、DNSの割当は接続ごとに行われる
UQのDNSは昔からおかしい動作をするDNSサーバが存在する
たまに起きると言うことは、おかしな動作をするDNSが割り当てられている時に発生する可能性があると言うこと
だ・か・ら、静的に割り当ててしまいなさいと言っているのです
>>533 遅れましたがありがとうございます。
使ってみます!
他スレに質問あったんであげとく
この手のアプリは、
「HWD15 Status Notifier」(2015年8月23日更新停止)、
「Antenna W01/W02/W03/W04/HWD15」(2018年5月16日更新停止)、
「HWD Manager」(2017年7月2日更新停止)
NEC機種用だと「twawm2 for NAD11/WM3800R」(2015年1月10日更新停止)
いずれも更新停止してる。しかも全てAndroid用
iOS用で俺が唯一知ってるのは、「iHWD14」だったけど知らないうちにストアから消えてた
ニーズはあると思うから作れば売れるんじゃないかな?
8月の末くらいからHiLinkのベストポジションのレベル変わってる人いますか?
以前と比べて4レベルくらい下がってる
実際の通信は以前と全く変わらない速度出てるんだけど
ソフト上の仕様変更なのかねこれ?
すみません自己解決しましたw
以前から言われてるバグですね
再起動したら今まで通りのレベルに戻りました
また壊れた・・・・しかも同じような症状だわ
前回は発売即買って2週間もせずバッテリー回路の故障で、充電終わってるのに、
いきなりローバッテリー表示されたり、普通に使えたりとで、
修理に出して1ヶ月くらい経ってから新品に交換されて戻ってきた。
それ、使ってたんだけど、8月にまた同じ症状が出たり出なかったり、明日またショップに持っていく
う〜〜〜3年が長い
どこで契約してるか知らんが2年以内に無料で新品と交換してくれるよ
契約してるプロバイダによってはそのサービスないかもしれんが
>>551 悪名高いアルファベット三文字激安プロバだから即交換はない
前故障したとき、えらい揉めて、挙句には新品交換なら解約して新規契約とか賜う始末
機器持ち込んだauショップの店員さんも驚いてたわ
ショップに代替機なくて、使えなかった約1ヶ月、料金に関して、こっちが言われなかったら徴収されるとこだったわ
しかし、こうも同じような症状で故障されると、たまらんな(調べるとバッテリーがどうの言ってる人皆無なんだけどなぁ
壊すやつって何使っても壊すからな
俺はw01からw06まで使ってるけど一度もそんなことないわ
そういうやつは国産()使ってればいいと思うよw
GMOなら20ヶ月か22ヶ月で新品と交換してもらえたはずだよ
まだ買って間もないなら先の話だろうけど
W06にこだわらないなら旧式のルーターを中古なりで安く買う手もあるんじゃないかな
SIMのサイズ変更になったんだっけ?
共通なら新品交換時期まで中古で繋ぎで凌ぐのも有りかも
直すほうが安上がりなら直したほうがいいが
W06からPDのみになった(QCは非対応)だから結構充電器とUSBケーブルはちゃんとしないとなんだよな
>>555 スマホやらスピーカーやら他のは充電できるから、多分違うかと
>>553 それ言えてる
他でもHDDだと、バッファローとか評判悪いSeagateとか壊れることなく数年使えてるけど、IOデータ製品だとすぐ壊れる
昔に初期不良品を交換してもらったやつも1週間くらいで壊れて、その前にも数ヶ月しか使ってないHDDが壊れたりと
それ以来IOデータ製品を全く買わなくなったことがある。
これでまた数ヵ月後壊れたらHuweiと相性悪いとしか思えないわw
>>541 恥ずかしながら調べても方法がわからない
ファイアウォールから設定弄ってもDNS(プライマリ)が変化してくれない……
>>558
1枚め、ダイナミックからスタティックに変える
2枚め、8.8.8.8と8.8.4.4はgoogle public DNSな。んで適用を押す
3枚め、適用押して、OKを押す。再起動後変わってる
さして難しくないやろ
知るかよw
もともとはそういう話からの展開じゃねーだろ
>>559 まあ
Google Public DNSサーバも壊れるときはあるので
メリットデメリットを考えて設定すべきだな
>>557 そうだね。おそらく千人に一人くらいしか相性が合わないNEC機種にすれば相性いいかもねw
てか、相性の問題じゃないけどなNECはw
相性を言い訳にしてるけど実際は無意識に壊す人が存在するということよ
てか、もともと壊れてるんだけどなNECはw
>>562 おっさん。話が噛み合ってないよ。
Google Public DNSは単に例であって、それ使えって話ではなく
設定方法を教えてるだけじゃないのかね?
ていうか、この程度の設定方法もわからない人が増えててびっくり
道具は使うためにあるんであって、道具に使われるようになったらおしまいだな・・・
これじゃないけど、某プリンタを修理に4回出しても直らなかった事ならある。
そのうちお前の使い方が悪いんだろう?的な言い方に変わってきてガッカリした。
昔、サービスマンやってたことあるんだけど、他では起こらない故障が頻発する客先があってさ
不思議なことにそこの担当者が別のところに異動になると、今度はそっちで謎の故障が発生するようになるんだよ
そしてその担当者が居たところでは発生しなくなる
わざとやってるわけじゃないんだろうけど、無意識に悪気なく、そして結果的に壊す人って実際いるんだよ
どこでも無意識で壊している人いるね。
車でもそういう話し聞いた事あるし。
>>559 ご丁寧にありがとう
しかしやってみても症状が出る上に、接続〉接続ステータスから見るとDNSが変化してないんだ……不良品だったのかなあ
「インターネット接続なし」になる症状だけど、たまたま昨日1回だけなったよ。
当方発売日からずっと使ってて昨日初めて発生。ルータにWiFi接続を始める時に発生する感じではない。
発生状況的にはスマホ3台、PC1台の計4台接続中に突然4台ともに「インターネット接続なし」の表示が出て。
たまたまPC繋がってたのでPCからW06本体にping打ってみたらping通らず。
スマホからは試してないけど、pingが通らない位だからDNSの問題じゃないっぽい。
そのあとW06の画面点灯させて、しばらくしたら(10分くらい)自然に直った。4台とも普通に繋がってた。
イメージ的にはW06側のWiFiがなにかの拍子にデッドロックしたみたいなイメージ(WiFi自体は繋がってるしフリーズしてるような感じでもなく見た目上は異常なし)
発生頻度的に1回しか発生してないのでこれ以上の詳細はわかんないけど。
>>569 DNSをダイナミックからスタティックに変更して再起動後にW06の接続ステータスから見てDNSが変更されて無いのはこちらも同じ
その状態でPCからnslookupしてみると、
C:\>nslookup yahoo.co.jp
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: yahoo.co.jp
Addresses: 182.22.59.229
183.79.135.206
と、なるのでW06からDHCPでDNS自体は変わってると思うよ(接続ステータスの表示がバグってるだけ)
ちなみに、ダイナミックの時は
C:\>nslookup yahoo.co.jp
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.100.1
権限のない回答:
名前: yahoo.co.jp
Addresses: 182.22.59.229
183.79.135.206
このとおり
インターネット接続なしになってオールリセットしてもまた発生するくらい再現度が高いのなら
本来はユーザーとしては何も出来ることはないけど、このスレ的にはファームウェアをダウングレードしてみると言う手があるよ
前のファームは
>>258に、W06にも使えたはずのWifiUpd.exeは
>>12にあるよ
俺んとこは特に問題起きてないけど
俺も同じような症状出たことある。
電波表示は問題無し。
数分したら何事も無かったかのように繋がる。
W04スレにも似たような症状の書き込みがあるから最近のファームウェアの不具合なのかもね
ダウングレードで症状改善するかもよ
04から06に機種変するんだけど
>>8にあるようにクレードル非対応なのね
充電はできるから充電スタンドとして活用するとして通信する時は外さないといけないのか
今までと使い方が変わるけど慣れるまでしょうがないかな
>>576 充電しながら通信できるぞ
今もそうやって使ってる
その書き方は勘違いする人がいるな
W04やW05のクレードルに装着して充電は出来る
「WiFi」で通信ができる。有線LANは使えない(USBもクレードルに装着してるので使えない)
な
充電しながらWi-Fi接続は可能、有線LANはできないってことでしょ
有線LANはほとんど使ってなかったから今までと同じだわ。
06届くのが楽しみだ。
切れるとこのネットワークに接続するにはログインが必要とか出るんだけど出ないように出来ません?
WX05よりW06のほうが早い?
エリアなんとかは抜きで
>>581 速度測定サイトで見る分だとW06の方が速度は出てる
快適性指数のping値はWX05の方が良い
サイト見る分にはWX05の方がping値が良い分、快適かも
自分は一応両方持ってて安定性重視で暑い日はW06使って涼しくなったらWX05って感じ
WX05の爆熱っぷりは半端ないからな
UQのFAQにすらカバンに入れるなポケットに入れるなって書いてあるし
限度超えると勝手に再起動など頻発する
ECOモードにするとそこまでならないけど、今度は速度も10Mbps程度になってpingも悪化するしタッチパネルももっさりになる
まさに帯に短し襷に長し状態
トータルでW06のほうが優れてるよ
>>582 速度測定サイトで見てW06のほうがpingが悪いのではなく、W06のほうがau契約者が多いからじゃない?
au契約のSIMをWX05に入れるとping悪いからね
逆にUQ契約のSIMをW06に入れるとping速いよ
つまりpingが悪いのはau契約のせい
データを使い過ぎないように8mbpsくらいの速度に抑えて使いたいとき、W06だとどのようにしたらよいでしょうか?
WX05では省電力モード+Bluetooth接続でやってたのですがW06は常に30mbps出てしまうのであっという間に10G超え。。
>>585 SIM差し替えて使ってるから同じ契約でもPing値が違うんだが
モバイルルーター側にもau契約UQ契約ってあるの?
自分の場合、BIGLOBEで契約し機器はWX05を選択し
W06は新古品を入手
>>586 パフォーマンスをバッテリーセーブにしてWiFiを2.4GHzにすれば結構遅くなるよ
>>587 誰かが他スレで検証してたけど、こういうことでは?
俺のとこもこんな感じだけど?
教えてください。
w04のファームウエアをダウングレードしようとして、5チャンネルに貼ってあるファームウエアをダウンロードしたのですが、拡張子がzip ファイルなのに解凍できません。
ファイルが壊れているのかと思い、もう一度ダウンロードしましたが、同じでした。
w05用のファームウエアをダウンロードしましたが、やっぱり解凍はできませんでした。
ファームウエアは解凍できないが正解なのでしょうか?
文鎮化を避けたいので、助言お願いします。
>>588 ありがと。
10mbps固定とかできるようになればなあ。
>>593 なんかさ。根本的に回線選びから間違ってないか?
速度は速いから制限かけてるのであって
遅くして制限を避けるのなら、w06でなくてもnecでもいいと思うし
そもそもwimax2+じゃなくて良くね?
無制限でそんなに速度出ない選択肢って
ソフトバンク系にあるとおもうんだけど?
>>594 基本的には速度を求めてるんだからこれでいいんだよ。
ダウングレードやってみようかなって思ったけどwifiupdリンク切れてる?今だけ?
んなの、中の人しか知らんがな
W04の頃からあるツールなんだから、もっと早くに落としておけよと
>>272 5GHzの無線チャネル指定できるアプリ来てるぞ
>>489 UQ版でもローミング機能使えるアプリ来てるぞ
API叩けば。って言うのを具現化したわけか
なかなか凄いね
>>600 これだな
https://dply.me/eg00mj OK押しちゃだめよ インストール押さないと
最近気付いたんだけど、かみさんの使ってるW04が遅くなってきて
4月くらいから遅くなってたW06が速くなってきたんだけど
もしかして、44050の有線帯域を44051の帯域に割当ててきてるのかな?って
W06から表示できるようになった通信時間目安表示なんだけど
HSモードの時の通信時間目安表示と、HS+AモードでWiMAX2+を掴んでる時の表示で、時間が違うんだけどなんでなんだろう
常にWiMAX2+とLTEのCAしてるわけでもないはずなのに
>>603 W04*自分も遅くなってる(半分ぐらいのイメージ)
いまWX03使ってるんだけど
これに乗り換えたら電波良くなったりする?
W04だけど本当に遅くなった
自分の周りだけかと思ったんだけどやっぱ
>>603なんかな
W06
uwx2a
kwx2a
>>609 W04だけど、大してかわらんね
uwx2a
kwx2a
uwx2
kwx2
4月ころは100Mbpsくらい軽く出たもんだが
当時と比べると、W04とW06で逆転した感じ
(W04が半分程度になりW06が倍程度になった感じ)
場所同じでこの差だからね
pingはSIMがauなんでアレな感じだけど(ちなみにW04のSIMもau・・・)
>>596 普通に落とせるが
いつまでも、あると思うな。親と出物。
この時間帯なら普通にこのくらい出るようになったね
+エリアにしていないつもりでもなっていたのか、残り2週間はダイヤルアップ回線の疑似体験するハメに。。。
例のアプリの使い方マスターしないといけない(自戒)
>>614 au契約ならそんなもん。ちなDMMレンタルも基本的にauSIMが来る
>>615 使い方も何も初期値でOKだと思うが?
それでだめなら元々のルーターの設定ができてないのでは?
>>603 地域や一時的じゃね?
横浜だけど、全然サクサクだぞ
速度なんて今で十分だからこれ以上は必要ない
速度アップより安くなったり速度規制がなくなるほうがよっぽど嬉しい
>>620 5Gが定着したら、速度制限なんてなくなるよ
まあ、そんときこそゴミだろうけど
UQは5Gどころか来春の無印廃止後の具体的な方針さえ言及してないがw
夢見過ぎと言うよりは5Gと4G(LTE)の棲み分けを理解してない気がするわ
今は4G(LTE)の中でも周波数が高く繋がりにくい立ち位置にいるが
5G本格展開以降は、比較的繋がり易い5G NA NSAと言う位置に変わる
4G(LTE)初期段階の3Gの立ち位置と同じ様に
圏外入ってまた電波掴んだ時とかHSとHS+A切り替えた時にアンテナピクトは立ってるけど通信は出来ないのって前にレス見たけどHWの個体差?
ならない人はならない?
発生頻度多くて困る
周波数と世代と速度、ややこしいよね
800MHz
1.5GHz(1500MHz)
2.4GHz(2400MHz)
5.0GHz(5000MHz)
3G(3th Generation)
4G(4th Generation)
5G(5th Generation)
7.2Mbp/s(900KB/s)
56.0Mbp/s(7.0MB/s)
>>630 もしかしてau版使ってる?
俺の場合は、au版使ってて試しにローミングオンにしたままだったのをオフにしたのとクイック起動をオフにした
んで2週間位経ってるけど、インターネットなしにはならなくなったよ
ちなみにW05で試したらこっちもおなじっぽい
新機種っていつ頃出るんでしょうか?
今使っているw04が調子悪くなってきたのでそろそろ機種変更かなと思っているのですが
>>633 確実にそうなるとは言えないが、ここ数年はNECが11月から12月
HUAWEIは1月中旬から2月中旬
>>632 いや、UQ版なんだよね
クイック起動はOFFにしてるな
1番再現するのがHS+Aでしばらく使ってからHS戻すとなる
さて、誰も見つけられないようだから答え合わせしておくか
WiFiUpdの件だけど、斧が調子悪くて落とせない場合は流出元から落とせる
https://easy-firmware.com/index.php?a=downloads&b=file&id=128312
※ここは前は無料で落とせたけど今はPackage買わないと落とせないみたい
もしくは HWD35TCPU-V100R001B450D05SP52C824 を検索してその中に入ってると思う
解凍すると化けた中国語みたいのが出てくるけど「wifi云仇幅雫」と言うフォルダの中に入ってる
>>635 うちは平気だな
上にもあるようにダウングレードしてみたらいいんじゃない
>>635 HS+Aでしばらく使ってからHS戻すときの話なら、そのとき本体のアンテナピクト見れば分かる通りくるくるしてるでしょ。
くるくるしてるときはモバイルネットワークが接続してない状態。だから当たり前っちゃ当たり前の症状だと思うけどね
W01なんかはその状態の時にWEBUIにリダイレクトするって言う仕様だったし
WX05なんかはくるくるどころかアンテナピクト自体が消える仕様だし
つまりHSとHS+Aの切り替えでなんかやってるくさい気がするんで
プロファイル変えてみるとかしてみると変わるかもよ。UQ版使ってるならau版のkwx2aにかえるとか
>>638 ありがとう
HS+Aとの切り替えって結構無理やりな処理が入ってるのかな
プロファイルは変えてみたけど変わった感じはしないかなちょっと様子見てみる
>>641 無理やりっていうか、HS→HS+Aは必要ないけど、HS+A→HSは何か切り替えの情報を送ってるはず
IMEI書き換えられるスマホにこのSIMを挿すとHS+A相当にはなるけどHS相当にはならないから
IMEI制限以外に本物のWiMAX2+機種だよって言う情報のやり取りがあるんだと思う
それが結果的に本物のWiMAX2+機種ですら時間がかかるんだと思う
>>642 確かにHSでの通信か+Aでの通信かをコア側とやり取り必要だからそのシーケンス中に何かしら起きるとスタックするとかあるのかも
今日、電波弱いスーパー銭湯行ったんだが、電源切らずにロッカーに入れてて風呂から出てきたら
例のアプリがHSモードに戻ろうとしててW06側が戻らない感じになってた。とりあえずW06を再起動して直ったけど
前もあったんだけどW06バグってるのかな?
W04の時はそんなことなかった。
バグっぽいのがいっぱい出てきてるのに、KDDIさんがやる気全く無いから放置プレイだよな
>>644 例のアプリがその現象の対応機能を載せてくれたみたいよ
速報!エリア拡充情報
https://www.uqwimax.jp/wimax/area/area_blog/ ほんとやる気なさそう
4月に1度更新が滞ったけど、また更新が止まって9月は0件だな
本家?が新料金になるな
これからはプロバイダ選ばず本家で契約するのが最善になるかも?
私はプロバイダで3年縛りで契約したばかりなので関係ない話ですが
>>648 今までもそうだったけど、提供会社の料金設定やシステムは本家と基本的に同じだから
今後は、本家以外のMVNOが結局本家とおなじになってくと思うよ
俺はDMMレンタルだから規制やシステムの変更なら関係あるけど
料金や縛り、違約金に関してはそれこそ関係ないけどな
なんか突然LTE超低速制限が解除されたんだけど。。。
>>650 >LTE超低速制限
その制限はどこに「制限です」って書いてあるものなの?
つまり、何を見て「制限」と認識したん?
ちなみにバンド固定でもしない限りLTEには繋がらないのが仕様なんだけど
昔っからいるよね。なんでもかんでも制限君
たんに基地局障害でも制限だと思い込んじゃうから面倒な上に
それを色んなスレで書くから取り違える人が増えるという罠
制限だと言い切るのならそれなりの根拠がほしいよな
そもそも超低速制限という言葉が意味不明
しかもそれが解除されたと言ってるわけで
理解できるわけがない
LTE超低速制限なんて言葉使っている時点でわかってないんだろうな
そんな言葉聞いたことないわw
あえて一応、W06のモードを整理しておくけど
HS(ハイスピードモード)は、
WiMAX2+ band41 TD-LTE
HS+A(ハイスピードプラスエリアモード)は、
au4GLTE band1 FDD-LTE
au4GLTE band18 FDD-LTE
WiMAX2+ band41 TD-LTE
au4GLTE band42 TD-LTE
だからね
>>651 えっ
ハイスピード+エリアで月額7GB以上通信したら超低速になるあれよ?
って思ったら俺の書き方が悪かったねごめんね!
>>656 言葉の使い方の問題はさて置いても
その7GB規制に突入したという根拠。そしてその7GB規制が解除されたと思った根拠が無い点が
責められてるのがわからないんだからもうお手上げなのよ。こっちからすると
>>648 良い情報をありがとうございます
近々 更新なので継続するか3年契約かレンタルか悩んでましたがお安く2年契約できる商品が出で来て良かったです
本家と値段がほとんど変わらなければ、
あえて怪しい会社と契約したくない。
>>658 いやいやまだわからんよ
違約金が1000円になっても分離プラン厳格化で端末代が2万になるかもしれんし
それだったら無意味でしょ
今から右往左往せず、とりあえず大人しく10月1日を待ったほうが良い
なるほどな、端末なんて無料が当たり前だと思ってたけど端末代で縛ってくるのも考えられるね
「も」ってなに?「も」って?
他に何か撤廃されたの?
2年縛りの違約金は撤廃されてないし
>>657 ごめんねぇ
LTE通信を7GB突破して128kbpsしか出ていなかったのに、突然通常速度で通信が始まったってことなのよ。
あ、W06初月で速度が急激に遅くなって不安だったから、客サポに確認したんよ。そしたら「7GB超えているので今月末までは規制がかかりますね」的に言われたよ。
それで?速度が戻ったと言う根拠はどこにあるの?
この調子だと1スレ消費しそうだなw
今月w04から機種変したんだけど、台風辺りから通信クソ遅いってかほぼ繋がらない
3日で1.3GB
都内だし障害情報に載ってる地域じゃない
初期不良か何か?
>>669 台風辺りから初期不良って論理がわからん
初期不良ってのは最初っからおかしいことを言うんだぞ
>>669 俺も似た状況になったが、原因は端末が想定場所とは異なる場所に転落していた事だった。
戻したら当然速度も戻った。
>>668 そんなの超低速なのが問い合わせ後に約一週間続いているのに、突然夜10時から翌6時59分の間に回線速度が100mbps超えたからだけど?
おかげで溜まっていたスマホのアプリやらPCの更新やらを一気に解決できたんだけど。
逆にここまで言っているのにまだ疑うのかよって思うし、なんなら規制は自分の責任だからUQコノヤロウとも思っていないんだけど、まだ疑うの?。。。
ssid2のオンオフ切り替えって
http://speedwifi-next.home/ ここから以外で簡単にできる方法ってありますか?
>>673 UQで契約してるのなら電話なんかしないでも通信量確認できるんだけどね
>>673 まあまあそうかっかすんなって。そういう時もあるさ。ドンマイ
はい次の方どうぞ
>>674 ないんじゃね?てかSSID2なんて使わんし
UQモバイルとWiMAX併用してるんだけどUQモバイルの方が速いなw
こっちがUQモバイルね。
ハイスピードプラスエリアモードなら同等の速さになるのかな?
>>678 あまり知られてないけどWiMAX2+の契約は優先度があって、ギガ放題(相当)のプランは優先度が下げられてる
(ギガ放題ではない方のプランのほうが優先度が上なので、こっちのほうが速い)
それと、UQmobileの最大速度は225Mbpsまで。となっている
なので、大抵はUQmobileのほうが速いはず。
225Mbpsを超えるようなエリアならもしかしてWiMAX2+契約のほうが速いかもしれないが優先度の関係でなんとも言えない
って書いてて気付いたんだけど
auのプラン
WiMAX 2+ フラット for DATA EX(いわゆるギガ放題(相当))
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/ (↑の注2に
>>679のことが書いてある)
WiMAX 2+ フラット for DATA
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-for-data/ どちらのページにも
「★ WiMAX 2+ おトク割は、2019年9月30日をもって新規受付を終了します。」って書いてあるんだけど
こりゃauのほうもUQと同じ改定来そうだな
なるほどね、契約の優先度なんて違いがあるんだ
まあUQモバイルだと速度下がる時間帯があるけどWiMAXは時間帯による差はほとんど感じないかな
>>671 理解力がなくてスマン
戻し方とかもう少し詳しく教えてほしい
>>682 単に土台が不安定な状態で運用していて、
ある時その状態が崩れてWimaxの電波がほぼ受信出来ない状態になっていただけです。
>>684 44050と44051ではネットワークが違うと何度言えばわかるんだろうか
試しにdocomoやSoftBankのSIMで使ってみれ
確実にW06のほうが速いから
>>685 いや、初めて知った
そういうことなのね
>>685 ただ、auのSIMでしか使うことはないので
判ってない人まだいたのか
まず、WiMAX2+契約ってのはUQで完結してると思い込んでる人がいるけど、それは大きな間違い。
ワッチョイや経路情報見て分かる通り、ネットワークはKDDI(au)の回線を使ってる
UQが関わっているのは基地局設備のみで、上流のネットワークは全てKDDI
440-50や440-51はKDDIのPLMN(UQのPLMNは、440-01、441-10)
W04(WX03)までのmicroSIMは、440-50、W05(WX04)以降のnanoSIMは、440-51
(UQのPLMNを使ってるのは、地域BWAのローミングのみで、WiMAX2+契約では使ってない)
440-50はKDDI的には3GとLTEが自動切り替え出来るネットワーク
441-51はKDDI的にはLTEのみのネットワーク
(KDDI系のみで通じる「VoLTE SIM」とはこのLTEのみの440-51ネットワークを指す言葉)
WiMAX2+の契約では元々3Gは対応してないから、実際はあまり関係ないがWiMAX2+のサービス開始時点では
440-50のネットワークしか存在しなかった。だから、ずっと440-50のネットワークだったというわけ
それが、2017年あたりから保守部材の製造終了を受けて、KDDIの通信契約全てが440-51に移行すると言うことになった
3GとLTEが自動切り替え出来るネットワーク(440-50)は、KDDIのオリジナルなので替えが効かないと言うのがその理由。
そのため、2017年モデルのiPhone8から従来の440-50から、440-51に切り替わる(つまり3Gで電話が出来なくなる)
Android端末はすでに2015年から通称VoLTE機に変わってる
そのあおりを受けて、WiMAX2+機種も2017年末発売のWX04、L01s、2018年1月発売のW05から440-51に変わった
SIMサイズだけ変わったと思いこんでる人が多いが、実はサイズなんてどうでもよく、実際はこのPLMNの変更
W03以降の機種はSIMフリーだと思いこんでる人も多いが、一部例外を除き実はnanoSIM(440-51)機では440-50なmicroSIMを読まない(逆もまた同じ)
厳密にはSIMフリーとは言えない状態
440-50と441-51では、無線区間/有線区間物理的な差は無いが、中を流れるパケットはMTUすら違うので論理的には別ネットワークと考えるべき
そして、上記に書いたとおり、KDDI(au)のスマホがどんどん440-50から440-51に移行している。WiMAX2+契約も同様に移行が進んでいる
つまり、440-50が空き始めて、441-51が混雑し始めていると言うこと
前述の通り、別々のネットワークなので、物理的には一緒でも混雑している方が遅くなるのは当然の話し
移行具合に応じてKDDIがQoSを開け締めしてるんだろうと推測できる
>>687 全然判ってないと思う
auのSIMだからこそ同じではなく違うんだけど
間違えた
× 441-51はKDDI的にはLTEのみのネットワーク
○ 440-51はKDDI的にはLTEのみのネットワーク
ちなみに、440-53は楽天モバイルローミング用のPLMNと言われてるね
楽天モバイルが延期しちゃったから本当かどうかわからないけど
440-52はKDDIのIoT関係機器向けらしい
物知りなのは分かったが1から10まで説明しなくて結構
>>683 そういうケースもあるんですね
メールしたけど返信こないから明日電話してみる サンクス
君たちは1つ〜2つ説明して打てば響くタイプじゃないし
1から10説明しとけば前に言ったろ?って言えるしね
という作戦
>>693 自分側ではなく基地局側かもしれんからな
セクタアンテナってこういう構造なんだけど
たとえば自宅の設置場所と基地局のアンテナが200メートル離れてたとする
台風などでアンテナの角度がたった0.1度ずれたとする
自宅の感度の良い位置は一体どれだけずれるか?
およそ35cmずれるんだよ
例のアプリってかなりバージョンアップしてたんですね。
1ヶ月ぶりに見たら浦島太郎状態でした。
パフォーマンス設定は、ハイパフォーマンスとスマートではどっちがお勧めなんでしょうか?
速さを重視したいのですが、電池の消耗以外にもデメリットはありますか?
>>696 ほぼ毎日更新してるからね例のアプリ
作者頑張ってるわ
なんかさ、WiFi繋がらなくなること多くない?
DFS明けとかさ
必ずってわけでもないんだけどね
例のアプリ?
なんかAVに出てくるプールを思い出した
ほらきた
UQ WiMAX オンラインショップ
https://shop.uqwimax.jp/shop/ Speed Wi-Fi NEXT W06 販売価格 15,000 円
違約金分を端末代で取り返す魂胆だったな
だったら、解約しないで2年完走したほうが損じゃんねこれ
auのほうは何も変化なし
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/ というか、「WiMAX 2+ おトク割(2019年9月30日受付終了)」なので結果的に値上げ?
>注1)2年単位で自動更新となります。途中解約などの場合、契約解除料(9,500円)がかかります(更新期間<2年契約満了月の当月、翌月、翌々月の3カ月間>を除く)。
二年縛り違約金9500円表示も今まで通りだし
やばいなこれ
2年縛り違約金1000円だと簡単に辞められる。
↓
購入した端末を売っぱらえば簡単に元は取れる。
↓
UQもそれ判ってるから新機種は何か端末に縛り掛ける。
↓
SIMロックは原則解除義務なので、W03以降得意のSIMロックは掛けないけど、バンドロック掛けるよ!
って流れかも
なんでそんなに騒いでんの?
辞めたきゃ辞めていいし、売りたきゃ売りゃいい
UQは新規手数料あるから契約してもらえるだけで儲かる
もう一度聞くけど、なんでそんなに騒いでんの?
>>706 それ、すでにWX05がそうなんだよね
WX04では他社のSIM使えるからWX05もそうだろうと思って他社SIMさすと見事に圏外になる
SIMロック(UIMロック)表示は出ないからバンドロックか何かやってるんだと思う
W06は特に問題なく他社SIM使えるけど、こっちはこっちでHUAWEI排除の件もあるし今後は似たような展開かもね
SIMのみ購入の方って出来たんだな
nanoSIMがVer4で、microSIMがVer3なのか
https://shop.uqwimax.jp/shop/ ↑の下の方
SIMのみのご購入
ご購入したSIMをお持ちの製品で利用される前に製品を初期化していただく必要がございます。
工場出荷時と同じ状態にしていただいた上でSIMを指し製品を起動してください。
(初期化の方法はお持ちの機種により違いますので各メーカー様のHPでご確認ください。)
SIMのバージョンは機種によって異なります。
<Ver.4>
W05 / W06 / WX04 / WX05/L01s / L02 / HOME 01
<Ver.3>
W01/W02/W03/W04/WX03 / L01
※HWD14 / HWD15 / NAD11/WX01 / WX02/URoad-Stick / URoad-Home 2+
※旧WiMAXサービスは2020年3月31日をもって終了します。ご了承の上、お申込みください。
>>709 SIMのみ契約が出来るのか
ということは、これからはますますユーザー側のスキルが要求されるな
中古端末買ってSIMのみ契約して、UQ本家に問い合わせるとおそらく端末が異常だって言ってくるに違いないし
技術的交渉的スキルを身に着けないと戦えないな
一方、今まで通りスキルの低いユーザーは15000円払って端末を購入しまるごとサポートに依存しないとならない
ま、ある意味いい流れだねw
もちろんサポセン側もスキル要求されるな
今までみたいに、SIM差し替え出来ません!保証しません!って言えなくなるからなw
>>709 俺の今の契約だと2年縛りで4733円なんだが
simのみ契約して端末を15000円で買って2年運用したにしても全然安いな
前からの契約者を蔑ろにした料金設定だわこれ
>>712 払いすぎじゃないの
俺、dmmだから麻痺してるかもしれんけど
>>713 変更したくても次回更新2021年1月とかもうね・・・・・・・
出尽くした話題だと思うけど教えて
atermとかRJ45持ってるルータを中継器にするしか有線端末繋ぐ方法ないの?
>>718 逆に聞きたいんだけどRJ45持ってない機器を間に入れて何をどう有線接続したいの??
USBの話??
有線接続って一体なに??
RS232CとかRS422とかIEEE1394とかAppleDataBus(実質RS422だけど)とか2線式JTAGとか古くはGP-IBとかセントロニクスパラレルとか
どれも有線接続なんだが?
探せばコンバータあるんでない?薄くなったトラ技の広告に
>>692 誰もスレ読まないで、突発的に質問だけしてくる現状
1から10まで説明してアンカーで指し示せばいいのでは?
PCからの給電でタイプC-タイプCだと充電できないな。充電中のマークは点く。
外した起動した瞬間ローバッテリーって。。
誰か助けてケロ。
>>723 それ初期不良なんじゃねーの?
過去スレに数人居たぞ
>>724 ありがありがありがとうありがとうりがとう!
>>725 PD非対応のタイプC-タイプCは充電できないところまで確認できました。控えめに言ってクソ仕様です。
PD対応ケーブルだと充電できましたので、不良ではないですね。ただタイプB-タイプCは普通に充電できるので、タイプCで充電できないのは気持ち悪いし不便すぎる。
>>727 >PD非対応のタイプC-タイプCは充電できないところまで確認できました。控えめに言ってクソ仕様です。
やっぱりそう思うか
この仕様はW06の仕様ではなく、PDそのものの仕様だよ
eMarker付きのUSB3.1仕様じゃないと3A充電はおろか、500mAまでしか充電できない。しかもすごく高い
つまり、普通にレジスタ入りのA-Cケーブルの充電がおすすめってこと
PDは現状、auの「TypeC共通ACアダプタ02」(0602PQA)しかないよね
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462&dispNo=001001002
他社の充電器やMacBookの内蔵ポートからだとケーブルによって相性出まくる
0602PQAはケーブル取れないタイプなのでそこは問題なし
ちなみに「TypeC共通ACアダプタ01」(0601PQA)はau的にリコール品だし、
そもそもQC3.0に対応してるけどPD非対応なのでW06では完全に無意味
UQアクセサリーショップで、0602PQA相当品を扱ってないのはなにかの嫌がらせかな?
https://www.uqaccessoryshop.uqwimax.jp/sku/category?cd=3 ていうか、UQオンラインショップでW06で申し込みすすめると、アクセサリーで0601PQVしか選べないのも嫌がらせだな
0601PQVって、0601PQAのUQ版だし
>>729 定格5V/1.5AのNAD11に付属のACアダプターが5V/1AだったUQさんのやることですし
今どきは加熱式タバコもTypeCだからなー
JTは知らないけど、IQOSもgloもTypeC
電子タバコなんて普通のたばこより危険だって判明したからそのうち無くなる
>>732 やっぱりそういう人いるんだ
電子タバコと加熱式タバコは全く別物で、そのアメリカのレポートでも区別してるはずだが
日本でも税法上扱いが違って、前者はいわゆるVAPEと呼ばれ、タバコではないので非課税
後者はタバコなので課税対象
>>733 別物なのか、タバコ吸わんから知らなかったわ
>>706 端末1.5万円、契約手数料3千円、解除料千円、初月料金4千円
イオシス未使用品買取5千円
フリマで何も知らん情弱が2.5万円で買ってくれるという奇蹟が起きてトントンかと
>>735 時間軸がおかしい。発売直後ならあり得るけどね
>イオシス未使用品買取5千円
これ発売から8ヶ月経った今の買取価格だろ?発売時はもっと高かったぜ?
>フリマで何も知らん情弱が2.5万円で買ってくれるという奇蹟
さすがに発売から8ヶ月経った今、SOLDOUTした他の出品とも並べて比較されるのに、いくら情弱でも2.5万で買うやつはいないぞ
>>732 ま、そもそもはアメリカ経済圏の言いなり国家だからな。この国は
加熱式を展開してるのは、IQOS(アイコス)はフィリップモリス(アメリカ・ニューヨーク)
glo(グロー)は、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(イギリス・ロンドン)
PloomTech、Ploomは、JT(日本たばこ産業株式会社、旧日本専売公社)
定義上は、たばこの葉を加熱するタイプを指す。燃焼する前に発生する水蒸気を吸う形
一方、電子タバコってのは、たばこの葉は使わず、アロマや化学的に調合した液体を熱して水蒸気を吸うタイプ
調合した液体自体の安全性が確認されていないのもあって、こっちのほうが健康上の問題があるとされる
厄介なのは、脱法ドラッグ、合法ドラッグ、危険ドラッグがこの方式を取り始めてる
はい。スレチですね。失礼しました。
>>736 これから新機種が出たらのハナシのようでしたね、スマン
「2ヶ月使用W06 1.5万円 24歳OLです」
何か他に美味しい特典あるんかと疑っちゃうね
>>740 VAPEで死んだやつはTHC(マリファナ)オイル吸ってたやつ
>>741 そうじゃないよ
蓄積されて後で来る
電子タバコ吸ってるのって日本人くらいだよ
>>740 だからあ、加熱式と電子タバコを混同するなとレスがあるだろうに
電子タバコのリキッドの成分知らないんじゃねえの?
あれで死ぬなら化粧毎日してる女性も死ぬだろ
取説は読まないわ
過去レスは読まないわ
同じ質問を何度もするわ
説明しても理解しないわ
手に負えないな
引越しするからこれ買おうと思うんだけど
端末W05,W06とあるけどとりあえずこれ選んどけば損ない感じ?
>>750 結構前からだけど、NEC避けておけば大抵問題ない感じ
ほんとそれな
日本製詐欺集団こそ排除されるべきなのにな
自分UQ WiMAXで契約してるんだけど、機種変更の際の端末代って変わったんですか?以前はサイトには契約月によって安くなったのが、今見たら一律15000円。見落としてるのかな?
メルカリで安く売ってるね
ブックオフでもただみたいなもんだ
>>753 UQコミュニケーションズ株式会社は、第二種指定通信設備事業者に指定され
10月1日から改正電気通信事業法が施行。2年縛りの解約金1000円、分離プランが正式に義務化
新ギガ放題開始とともに、端末代と料金プランが別になり、端末代金一律15000円という事ですね
UQとWCPを二種指定へ、電気通信事業法施行規則の改正などに関する再意見募集が終了
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1203296.html 改正電気通信事業法は10月1日施行 関連省令とガイドラインも同日施行へ
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1908/29/news095.html 分離プランが正式に義務化へ 電気通信事業法と電波法の改正案が可決
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/10/news122.html 解約金は1000円、端末割引は2万円まで、長期利用割引も規制へ 総務省が新制度案を公表
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/18/news109.html WiMAX 2+ 新「ギガ放題」を提供開始
https://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201909251.html 機種変更(WiMAX 2+ → WiMAX 2+)
全機種、一律15,000円で機種変更できます。
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/change/2plus/ >>754 俺はW06発売日の2月15日にauショップで機種変更(クーポン出てたのでタダ)
3月から回線速度絞り始めてきたので、4月の2年更新で解約。
以降、DMMいろいろレンタルでW05を借りてSIMをW06に挿して使ってる勝ち組
タダみたいなもんではなくマジでタダ
>>755 ありがとうございます!
9月までに機種変更しておけばよかったです。15000円は高いな、でも今のw04もバッテリーへばってきたし機種変するしかないか・・・
>>763 保証の件もあるので一概にオススメできないけど
ちゃんと店舗構えてる中古屋で赤ROM保証付きで新品未使用品な9980円位で出てるからね
そういうのを入手すると言う手もある。ただUQが上げてきてるから中古相場も今後上がる気がする
メルカリとかヤフオクとか碌でもない奴が増えてるから注意したほうがいいよ
しかし、今まで一括0円だったから多少多目に見てきたけど
15000円で買わされるとなると不具合対応はしっかりして貰わないとだな
おまけの端末ではなく購入する端末になるわけだから
>>764 丁寧に教えていただきありがとうございます。中古品も含めてまだまだ知識不足だったので勉強してみます。
ソフトバンクsimが安いからメインで使うとして
何時やらかすかわからないsoftbankのバックアップで使える
緊急用3G〜10G程度のauかドコモの格安simならどれが良いだろ
持っている機種はW04、W05、W06、L01s
>>767 俺はメインをW06にDMMレンタルWiMAX2+のSIM差し替えで月辺り2800円弱。
サブでWX05にUQmobileデータ高速使ってる。繰越効くから月6GBにはなる。普段は低速200kbps
例のアプリでHSとHS+を自動切り替えしたいんだが、設定画面の「ルーターの「HS+A規制」がオンの場合無効」とあるが、「HS+A規制」ってどの設定のことだ?
>>769 W06取扱説明書(2018年11月第一版)62ページ
https://www.au.com/content/dam/au-com/guide/document/w06_torisetsu_shousai.pdf WEBUIで言うと、設定>WAN設定>基本設定
ちなみにハイスピードプラスエリアモード規制って言う設定はHWD14からずっとある
NECの機種にはないけどな
GMOかBroadかJPのどれにしようか迷ってるんだけど、どれでもいいよね?
JPってまさかJPWIMAXのこと?
あそこのW06品薄詐欺は解消されたの?3ヶ月経っても半年経っても届かないっていう
届かないのに料金だけ払い続けるっていう
>>770 NECこえーな
操作ミスでもHS+Aになるのか最悪だな
>>772 そうなんですね。
じゃあ、GMOかBroadですね
>>775 Broad WiMAXにしとけば?
https://support.broad-isp.jp/wimax/gomanzoku/ 詳しくはしらないけど、どんなときもWiFiと同じ運営系列会社らしく
WiMAXがいやになっても、いつでも解約サポートで、どんなときもWiFiに乗り換えられるらしいぞ(確認要)
ま、ネット検索するとこの系列あんまり評判良くないけど
>>775 絶対故障とかしなくてサポートに電話やメールはしない、サポートの世話にはならんって、
自信あるなら何処でも可でしょ
サポートのレベルは何処も低レベルで話にならんよ
broadやjpなんてどこの会社か分からないようなとこと契約するなんて考えられん
選択肢に入ってることが驚き
そしてそういう奴に限ってサポートなしでは何もできない
まさに文字通りの情弱
今GMOがどういうプランなのか知らんが、キャッシュバックのプラン以外ならいいかな
ま、そんなとこと契約しなくても安心料を払うつもりで本家でいいと思うけどな
先月までの本家の料金は高かったけど、今は高くない
>>778 UQ本家と契約すると安心とかどんだけ〜。君は知らないのか、W06発売時点のトラブルを
おそらくファームウェア更新で直るであろう不具合を、UQ本家もau(KDDI)もひた隠しにして
結局、アップデートの日付はGMOから出てきたと言う体たらく
(part1スレやpart2スレ参照のこと)
アップデート後の不具合も、UQ本家やau(KDDI)は「仕様」とかわし、未だに不具合残ってるんだぞ
(パフォーマンス設定を変更するとWiFi自動停止時間が10分に戻る件)
スレ読めば判ると思うが、HUAWEIが認めてるのにUQ本家とau(KDDI)が放置してる不具合が他にもある
今月から安くなったって言うけど、ここ見れば判るよね
(端末代金が別になったから料金は安くなったように見えるけどトータルは変わらないが)
https://www.uqwimax.jp/wimax/area/area_blog/ 2019年9月(1)
2019年8月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(1)
2019年5月(1)
2019年4月(1)
2019年3月(9)
2019年2月(7)
2019年1月(6)
2018年12月(8)
2018年11月(5)
2018年10月(6)
今年度からエリア拡充激減してるんだよ。
そりゃ安く出来るでしょうよ。新設基地局減ってるんだから
つまり、目先で安くなったからと言って飛びつかないほうがいい。来年は無印停波もあるのに転用のロードマップ示してないし
KDDI本体は5Gの流れもあるし、(ちなみにKDDIのWiMAX2+契約は解約金そのままで、料金は値上げした形)今は様子見するが吉という事だよ
何なのコイツのこのウザさ
もちろん即NGぶっ込んだけども
>>778 では、あなたはどこと契約しているか教えてください。
さっき契約したよ
こまったことがあったら先輩たのむわ
>>784 WiMAXからの乗り換えです
今はL1
わしも耄碌したのかのう
なんの話かさっぱり理解できん
L1てなんじゃ?
無印ならワイモマーちゃうん?
>>786 安心して下さい!
俺もなんの話か判りません!
>>785 よ〜し、おじちゃんがエスパーしちゃうぞ〜
無印からの乗り換えで、今TryWiMAXでL01使ってるんですぅ
こんなところでいいかな〜?
>>770 ありがとう。
マニュアル見る限り初期設定では規制されてないということだな。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1569951408/470-478 477いつでもどこでも名無しさん (マグーロ Sa13-R+Ql [111.239.78.133])2019/10/10(木) 19:57:02.19ID:o6FWUSvKa1010
HW EntityList
https://dply.me/eg00mj に合言葉を設定しました。
「ハラサクサヨナラ」です。
よろしく
追伸。斧のWiFiupd削除したんで、自力で探してくださいね。
すべては、ID:LE1hY9Azr1010 ←こいつのせいです。ありがとうございました。
478いつでもどこでも名無しさん (マグーロ Sr61-mtO7 [126.200.127.182])2019/10/10(木) 20:12:58.16ID:UGR2E1kqr1010
原作者ってまだいるんだな
お怒りになる気持ちも判るわ
ま、俺はダウングレードしたあとだし影響ないけどな
おう。あぶね。無くなる前にダウンロードしておいてよかったあ
でも無くなって一番喜ぶのはKDDIだったりしね?
>>794 三多摩地区は全然いつもどおりだけど
小笠原諸島の人?
速度の話聞いてGoogleのスピードテストやってみた
アプリのスピードテストより遅いけど、ほぼ同じ数値なんだな
で、スピードだが、普段は80以上あるから今日は遅い
天気が悪いと遅くなりますね
30以上あれば遅いと体感しないので問題ない数値ですけども
そうかな?
俺の中ではgoogleのスピードテストは信用出来ない感じだけど
体感では100Mbps位な感じだからOOKLAが正解な気がするわ
もう何がおかしいのか訳分からん
au純正共通ACアダプタ04+付属のHuaweiのMicroB-TypeC変換アダプタ
au純正共通ACアダプタ04+au純正のMicroB-TypeC変換アダプタ
au純正共通ACアダプタ05+付属のHuaweiのMicroB-TypeC変換アダプタ
au純正共通ACアダプタ05+au純正のMicroB-TypeC変換アダプタ
上記全て充電出来ない(ずっと赤→緑の繰り返し)
そのくせ、エレコムのTypeCケーブルにモバイルバッテリーやiphoneの5WUSB電源アダプタだと充電できる
>>803 金の無駄使いしてんな
素直にUSB PD対応type-C買っとけ
Anker PowerPort 5
https://www.ankerjapan.com/item/A2124.html と、AUKEYのUSB A-Cケーブル、W04のクレードルで充電できてるよ
ちなみにこの充電器NAD11の頃から使ってて、
HWD14、HWD15、W01、W03、W04、W05、W06、WX01,WX03,WX05と手持ちの全てで使えてる
>>804 新たに購入したのは、au純正のMicroB-TypeC変換アダプタだけよ
880円ww
今どき箱に取説入ってねぇよw
入ってんのは、はじめてガイドと注意事項だけだ
台風でアンテナとか主要の所がトラブらない事を祈る。
外出不可能で引きこもるしかないのにネット使えないとなったら地獄だな
冷凍食品もあるし、停電せず、ネット使えるなら3連休引きこもり準備OKだ
>>814 WiMAXやWiMAX2+、AXGPのBWAって確か基地局の自家発電義務化されてないから
停電になって非常用電源(UPS)が放電し切るともう駄目だったはず
今回は時間長いみたいだし微妙かも
HS+AでLTE掴めばこっちは自家発電義務化されてるから繋がるけど
ま、基地局に損害が出なければだけど
ってことは、HS-A(12GB)がいきる時がくるのかも
>>815 自家発電は義務化されてなくね?
予備蓄電池は義務化されてたと思うが
>>817 これは義務と読み替えるべきだけど?
https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A6%8F%E5%89%87%E7%AC%AC11%E6%9D%A1 事業用電気通信設備規則第11条
(停電対策)
第十一条 事業用電気通信設備は、通常受けている電力の供給が停止した場合においてその取り扱う通信が停止することのないよう
自家用発電機又は蓄電池の設置その他これに準ずる措置(交換設備にあつては、自家用発電機及び蓄電池の設置その他これに準ずる措置)が
講じられていなければならない。
2 前項の規定に基づく自家用発電機の設置又は移動式の電源設備の配備を行う場合には、それらに使用される燃料について、
十分な量の備蓄又は補給手段の確保に努めなければならない。
3 防災上必要な通信を確保するため、都道府県庁、市役所又は町村役場の用に供する主たる庁舎(以下「都道府県庁等」という。)に
設置されている端末設備(当該都道府県庁等において防災上必要な通信を確保するために使用される移動端末設備を含む。)と接続されている端末系伝送路設備及び
当該端末系伝送路設備と接続されている交換設備並びにこれらの附属設備に関する前二項の措置は、通常受けている電力の供給が長時間にわたり停止することを
考慮したものでなければならない。
ただし、通常受けている電力の供給が長時間にわたり停止した場合であつても、他の端末系伝送路設備により利用者が当該端末設備を用いて通信を行うことができるときは、
この限りでない。
ちなみにBWAは元々何も必要なかったんだけど、福島第一原発事故後の計画停電(輪番停電)で通信に使えなくなるのが露呈し
以降、努力目標として無停電電源装置を付けるようになったんだよな
だから無印の時、計画停電のエリアでは普通に使えなかった
そう考えると、ソフトバンク系の使い放題と比較して、UQ/auは全然ダメだね
あっちは普通にLTEな音声も扱える帯域も使い放題にしてるから停電でもある程度問題ないってことでしょ
こっちは同様の帯域使うにしても7GBとか12GBとか30GB制限ってことだからね
エリアだけの話ではなく、こういう災害時においても
>>815 この前の台風で自宅を含めて一帯で停電した地域が多かったけど
最寄りの基地局が停電の所為か丸一日近く止まってたわ
ハイスピードは駄目だったけどプラスエリアは繋がったからしのげたけど
ああ、やっぱりそういうのあるんかあ
KDDIさんもせめてband42くらい開放してほしいもんだわな
>>818 自家発電【又は】蓄電池
って書いてあるやん
>>823 いや
【自家用発電機又は蓄電池の設置その他これに準ずる措置】
だよ
つまりBWAなどのUPSとは違う長時間電源が維持できる装置という意味
ドコモなんかはゾーン別に、大ゾーンは自家発電、小ゾーンは蓄電池と変えてるね
【又は】蓄電池だから蓄電池で良いんだって解釈すると、相手は総務省だからまた刺されるよ
例のiPhone半額!通信契約とセットじゃないから100日SIMロック掛けていいって解釈はできないよ
総務省から一言「趣旨を理解していない」って言われるよw
蓄電池だと去年の北海道の震災みたいなケースだと、商用電源が復帰しない限り基地局復帰しないからね
自家用発電機なら電源復帰しなくても燃料を入れれば基地局として機能するし。それが総務省の趣旨でしょ
まあ、確かに蓄電池でいいんならわざわざ条文に自家用発電機って文字列は入らないだろうから
自家用発電機って文字列が入ってることに注視し読み解けって言う法なんだろうね
停電しませんように
WiMAX死亡せずネット使い続けられますように
お手柔らかに頼みますよハギビスさん
WiMAX・WiMAX2+通信障害(台風19号によるサービス影響 10/12 10時更新)
https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/post-241495.html 対象エリア
千葉県:千葉市花見川区、千葉市若葉区、千葉市美浜区、千葉市緑区、市原市、松戸市
東京都:足立区、品川区、青梅市
神奈川県:横浜市磯子区、横浜市西区
静岡県:浜松市南区、御前崎市、御殿場市、焼津市
愛知県:刈谷市
大阪府:大阪市中央区
兵庫県:加古川市
和歌山県:日高郡みなべ町
WiMAXでも通信障害なんてあるのか
余裕で使えてるけど
通信障害って、どんな電波にでも起こりうるんだよ
小学生以下の脳ミソ
>>829 有線だって起こるわ「”通信”障害」なんだからアホか
と、言うわけで自宅で初0000JAPANから書き込み
A「WiMAXでも通信障害なんてあるのか」
B「通信障害って、どんな電波にでも起こりうるんだよ」
C「有線だって起こるわ「”通信”障害」なんだからアホか」
B「有線とて通信 馬鹿乙」
C「どうやら日本語が通じないようだ」
優勝→C
俺はWiMAXでは経験なかったから書いただけなのに(ドコモやauではある)
なんか変な流れになってるなw
そりゃあ障害は起こりうるだろうよ
フラットとか前のプランなんだけど、提供内容同じなのに10月からのギガ放題のほうが安いのな。更新月はまだまだ先だしなぁ
今日届いたけどUSBのアダプタ入ってたから即使えた
結果論だが、全然大したことなかったな
川が氾濫する可能性はまだあるのでその近辺の人は警戒を続けてもらいたいが
台風一過の三多摩地区だけど、今日はおそいのお
思わず二度見してしまうほど遅くてワロタ(23区内)
ぽいね。HS+Aのband1、band42にはいつもどおりな感じだけど
WiMAX2+だけいつもの半分くらい遅い@横浜市北部
ペケ詰まりかなんなのか全く5ch閲覧やリンクさえ飛べなくて修理に出したら問題なかったといわれ、しかし以前より完全に文鎮と化した
ほんとひどいんだが
>>827 大田区世田谷区も昼まで全く繋がらなかったぞ
>>836 自分はUQだけど、契約してから1回目の更新月超えてたら、更新月でなくても契約解除料なしでギガ放題に変更できるよ。
>>847 普通に使えているけど通常より速度遅くない?
ま、明日にも元に戻ると思うけど今は台風どうのうで仕方ないかな
有識者に聞きたい。
Androidを更新したらバイブが消えなくなったんだがどうすればいい?
>>848 そうなの?
自分はよそのプロバイダで、ネットのプラン変更のメニューにはギガ放題出てこなかった
Wimaxは災害に弱いって本当だったんだな
停電して6時間後には圏外になってしまった
ドコモとauは使えたが速度制限されてた
停電も浸水もしてないんだけど大田区と世田谷でずっと半日以上繋がらなかった
>>855-856 普通に使えていたぞ。
再起動は何回かしたが
町田市。雨だけどまあ速度戻った
台風来る前、来てる時、去ったあとも切れたりは一度もなし
ちなみにこれがBand42
そういえば今日は祝日か。
Windows10を1903にしたら上りは遅くなったね
泥スマやiPhoneだと20Mくらいは出る
USB Type-cの有線接続をした場合って
HUBで分岐して複数の機器に接続することは可能ですか?
>>866 当たり前だけど可能
TypeCって端子の形状の規格でしかないので、USBはUSBだよ?
何だと思ってた??
しかし、同じ機種なのに回線変わるとこんなに出るんだな
いかにUQやauが回線絞ってるかわかるわ
16 名前:いつでもどこでも名無しさん (オッペケT Sr61-tRNR [126.255.41.231])[sage] 投稿日:2019/10/15(火) 18:02:08.32 ID:k46eb24fr
>>1おつ
w06(band42)@練馬
>>868 被害妄想ひどいね
お薬多目に出してもらったら?
昨日からこれ使い始めてるんだけど、充電器ってtypeCならなんでもいいの?
規格多すぎてわけわからんわ
>>871 スレ読めばわかるとは思うけど、充電器自体がType-Cである必要はないよ
ケーブル、または変換コネクタでType-Cにするだけ
逆に変にPD対応の充電器にするとケーブルの相性などが出る
推奨は、TypeC共通ACアダプタ02 (0602PQA)
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7462&dispNo=001001002
これなら相性出ない
>>867 ありがとう
USBでネット接続した経験がないから
そこら辺の勝手が分からなくてね
>>874 ちなみに仕様のページにあるこれ
https://www.uqwimax.jp/wimax/products/w06/ >対応OS※4
>Windows(R) 7/8.1/10
>Mac OS X v10.9/v10.10/v10.11/v10.12/v10.13/v10.14
WiFiは対応OSもクソもないので、ここに出てる対応OSとはUSB接続がちゃんと出来るOSが書かれているんだよ
無論、ここに書かれてないOSでも動作する可能性はあるが、提供側として保証しないと言う意味
タイプCはどっち向きでも挿せるのはいいが、外れやすそうに見える
実際はそんな簡単に外れないのかもしれないけど
>>878 すごく抽象的な質問だね
HWD15の次の機種はHWD16ではなかったように名称自体変わる可能性もあるし
他メーカーの機種がW07を名乗る可能性もある
つまり色々なケースがあるとしか言えない
そしてアウアウイーは原作者の証
>>871 >>803 俺みたいにハマルなよw
1ヶ月、充電不能の苦労が、充電したままでW06の電源オンオフしただけで充電出来るようになるとは・・・不思議な機種だわw
>>25 再起動するアプリを作りたいのですが
ログインとかポストの仕方がわかりません
どこかに解説ないでしょうか?
オレンジ欲しかったけど、もう販売してないって言われたわ
さっぱり忘れてたけど、そんなのもあったね
以前なら欲しかったかもだけど、今はau嫌いになったからイラネ
>>886 POSTの仕方がわからないって、処理系とライブラリによるんだけど
何を用いてアプリ作る気なのかな?って話になっちゃうけどな
機械おんちなのでバカな質問だったらすみません
今月からこの機種使い始めたんだが充電器に挿しっぱなしにしてるのに家に帰ってきたら充電切れて再起動ループしてることがある
これって故障?それとも何か原因あるのかな
充電器側の問題かなと思って別の充電器も試したんだが
>>891 据え置き型でもなくクレードルの設定自体無いのに家に置きっぱなしで充電するとか意味がわからないんだがw
一体なんの目的でこの機種選んだんだ?ってレベル
>>894 いやだってわざわざ外でWi-Fiとか使わんし……
充電器にさしっぱなしって普通せんのか
>>893 過去スレみてものってなかったぞ!
嘘つき!!
ハラサクってなんだよ
こういう電気系の専スレってマジでクソしかいないから終わってるわ
しんどけよてめえらマジで
人が本気で困ってるのに情弱をバカにしたり過去スレみろだのググれだの
そのレスしてる間に一言教えりゃそれで終わりだろうが
こんなとこでしかえばれないとか本当人間として終わってるわ
W06、なんでこんなに白ロムの相場が高くなってるの?
少し前まで、ヤフオクで新品が5000円あれば余裕で買えてたんですよ!!!
ドコモのギガホが3日10ギガに変わったら、さっさと変えるんだけど、やらんだろな
>>903 UQの機種変代金が一律15000と新規契約と同額になったから
3年契約はマジ失敗だった
違約金も、高額な機種変更代金も息苦しい
3日で10Gの制限も苦しい
アンテナ整備を進めてくれるなら
いいんだけど、それもほとんど進まなくなった
いまとなっては、状況が厳しい
なにが取り柄なんだかわからなくなったきた
ブルーレイレコーダー無線未対応をw05クレードルでLAN接続してましたがw06は出来ませんがブルーレイレコーダー無線LAN未対応をw06で繋いでる方どうやってますか?
あるサイトでは変換器使ったらいけるみたいな事を書いてましたが
LANケーブル変換のも試しましたが反応無かったです。
>>906 代替として優秀な候補は何?参考に教えてください。
>>908 横からだがレンタルWi-Fi
wimaxにしても良いししなくても良い。縛り無しがポイント。
>>906 俺も失敗したと思うわ
安いには訳がある
ホントだわ
俺が入ったのは、英字3文字の会社なんだが、UQの店員にハナで笑われたわ
マジサポート無知すぎるし、dんわは繋がらないし、メールの返信は早くても3日後
(極端ではなくTypeCケーブル知らないって辞めた方がいいわ
>>910 逆に効くけどサポートまともな会社なんてあるの?
UQ本家なんて「バグ」「APN」って言葉も知らず、こっちに説明求めてきたし、回答も遅いと3ヶ月後なんてザラ
auなんて、最後はお客様相談室の頭弱い年寄りに意味不明な回答されるぞ
どちらも電話はつながるが、電話が繋がればいいって話じゃないだろう
>>909 長期で持った時のコストはそうでもないんじゃない?
>>907 w06なら無線中継器をルーター設定するしかないだろ
いつからそう決まったんだよ
>>191みたいな方法もあるだろ
>>914 多方面でオッペケさんがニワカWiMAX知識を披露したり荒らしたり本当に申し訳ない(_ _)
彼らに代わってアウアウな俺が謝っておく
>>912 レンタルWi-Fiなら1年そこらでバッテリー交換しようと思えば本体ごと交換できる
3年縛りなら最後はバッテリーへたりまくりだし大変そうだなーって
3年縛りで契約したなら約2年で新品と交換してもらえるでしょ
>>918 UQ本家はそのとおりだが、ほとんどのところはそうではない
3年縛りで、無料交換が2年10ヶ月後という基地外じみたところがある
スマホに繋いでるんですがスリープ状態で充電しっ放しだと繋がりますが
充電してない時のスリープ状態じゃあ繋がらないんですがなにか設定があるんでしょくか?
充電してないボタン押して本体の液晶を点灯しないと繋がりません。
繋がった後はスリープになってもWi-Fi切れたりはしません。
光回線の工事までの繋ぎで契約したんだけど、やっぱ10GBってアッサリいくわね
まぁ動画見るくらいなら制限かかっても普通にいけるみたいでよかった
どんな時もWifiとか出てきてWiMAXも規制外してほしいね。
次スレ
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
http://2chb.net/r/android/1571730881/ >スリープ状態じゃあ繋がらないんですがなにか設定があるんでしょくか?
そりゃスリープ状態じゃ繋がらんだろうw
てか、この機種スリープなんて無いぞ?
スリープ状態というかなんつーんだあれ!画面の照明落とした状態のときに、充電繋いでたら繋がるんだが充電してない時はWi-Fiに繋がらない。わざわざ照明つけたら繋がるんだがね
WEBUIから設定 > LAN 設定 > 基本設定
の、Wi-Fi自動停止時間(分)はどうなってる?
基本中の基本だぞ
また取説も読まなければスレも読まない輩か
ここはサポセンじゃねーんだよ?
それと、Wi-Fi自動停止時間(分)は、パフォーマンス設定を変更すると10分に戻ってしまう
と、スレ内で何度出てきてると思ってるんだ
※KDDIさんはこれを仕様とおっしゃってますがね
SNSに動画あるの当たり前の時代になったから制限すぐ超える
理想としては別のWi-Fiに移動する解約者続出してWiMAXの制限が緩くなれば最高
取扱説明書は箱に入ってないからね
webで検索してね
>>879 W04たった1台で使い回すの大変だなw
>>926 それで、どんなときもWi-Fiの方がいいの?
>>941 どんなときもWiFi
めっちゃWiFi
よくばりWiFi
mugen WiFi
これら全てuCloundLinkのクラウドSIMだが違約金や端末の故障時違約金が半端ないぞ
SIM方式じゃないから他の端末で代用するとか出来ないし
それでもいいならいってらっしゃ〜い
エリアマップ詐欺wimaxと違って
安定して通信できるのなら
ある程度コストが多くかかっても受け入れられる
wimaxはエリアのど真ん中に圏外があったり
屋内で窓から50cm離れたら圏外になったり
通信したくなったら
できる場所に移動しなくちゃいけないもんね
安いと言っても大して安くないし微妙
端末代金のこと考えずにレンタルWi-Fi契約する人増えそう
電池ヘタったり、故障したり、失くしたら端末買わないといけないから高くつきそうだけどな
WiMAX解約しまくりで安くなったり制限緩くなったりしてくれ頼むぜ
wimax解約したいけど、解約金がたかくて
思いとどまってるよ
>エリアマップ詐欺wimaxと違って
ソフトバンクのエリアマップが正しいのかと小一時間w
君らほんと井の中の蛙大海を知らずの典型やなw
確かに
携帯業界において最初にエリア詐欺って言われたのはSoftBankだからな
クラウドシムwifiさ興味あるけど端末壊れたら替え用意するの面倒だね。でも限界突破は興味ある!WiMAXも限界突破規制解除とかでwifi世界を活性化してほしいな
次
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
http://2chb.net/r/android/1571730881/ もともとWiMAXはUSBインターフェイスだったんだよね
そしてintelがPCIexpressのボードを出して、ノートPC内蔵型が出て、そのあとに今のWiFiインターフェイスになった
WiMAX2+開始した頃は、PC内蔵型も出すって言ってたけど、そもそもPCが廃れ始めて今日に至ってる
だからインターフェイスがWiFiである必要はないんだけどなー
スマホ1ギガで一ヶ月乗り切りたいからWi-Fiにつないでるんだけど、
これって使わない時はWi-Fiきった方がいい?
繋ぎっぱなしでも大丈夫?
大丈夫と言うのはセキュリティー面のことなんだけど
>>952 セキュリティ面を言うならスマホを窓から投げ捨てたほうがいいんじゃないかな?
Google Apple Facebook Amazonにデータ抜かれるよ
>>952 窓から投げ捨てたスマホを掛け子に拾われて、母さん助けて詐欺(死語)に使われるから
ちゃんとSIM抜いてスマホを破壊してから投げ捨てたほうがいいぞ。
どうせファーウェイがうんたら言いたいんだろうけど、だったら何故NECにしなかったんだろうか
TCPポート1004番にSSH開いてて気持ち悪いから?w
>>953 >>954 お前らおもんないねん消えろ!おもろい思ってニヤニヤしながら書き込んでんの判るが
お前らだけやわろうてんのはよお!
見えないセキュリティと戦っててかなり重症だってことだけはわかったわ
>>957 はあ?ネットに繋いでてらウィルスの問題あるの知らねえのかよ?
勉強してから書込みしれや
セキュリティと言えばウィルスなんかよりもゴミに注意したほうがいいぞ
決まった曜日に捨てるあのゴミ。あれ漁られると個人情報ダダ漏れだぞ
あと、マイナンバーなんかもやばい。昭和の時代に国民総背番号制と言う名前の法案で一度廃案になってるが
見事に復活を果たしたわけだ。中国の国民監視なんかよりも怖いぞ
あのナンバーひとつで収入から納税まで何から何まで監視、管理される国になったんだよ
そして、クレカやTポイント、キャッシュレス決済なんかもやばい
消費動向やレーティングもされているってこと。日々の行動監視も行われてるってことだ
未知のセキュリティへの恐怖よりも、身近なセキュリティの恐怖を見たほうがいいんじゃない?
>>961 ほんとそれ
石橋を叩いて渡ろうとしたら、
石橋の手前の横断歩道で
後期高齢者の運転するプリウスに轢かれてしまう話
au版UQ版の Speed WI-Fi NEXT W05 を集めております。
上限は¥3,000 にてご案内させていただいております。
一台からが重要でございます。大量案件も是非お待ちしております。
よろしくお願いします。080-1333-6555に直接ご連絡いただいてもかまいません。
3000円じゃあ、手間賃、送料、個人情報流出のリスクを考えたら、自治体の資源ごみに出したほうがいいかも
W04、W05に続きW03もファーム戻してband3使えるようになったみたいね
W06はband3最初っから塞がれてるけど、ここまで徹底してband3塞ぐのは
もしかしてW07と思しき端末はband3対応して、6CCAで1637Mbpsとか言うのかな?
>>967 あーありそうね。
5Gまでまだ時間かかるだろうし、無印停波後の転用スケジュール発表してないし、時間稼ぎ的にやるかもね。
hwd managerというアプリを使ってる
3日間の使用量だけでなく1日毎の使用量も表示してくれるので重宝してる
だが、他のスマホにアプリをダウンロードしたら3日間の使用量がno detaと表示されてしまう
ちゃんとパスワードログインしてますLogged inと表示されてるのに
↓ちゃんと表示された場合
↓別のスマホでは表示してくれない
対処方法が分かる方いましたら教えてください
>>970 そのアプリはアプリ内で通信量をカウントしてる
だからスマホAからスマホBに切り替えればスマホAのカウントはスマホBには引き継がれない
ログインするしないはルーターにログインしてるだけで、クラウドやMyページにログインしてるわけじゃない
つまり対処方法はない
>>970 例のアプリとかは、ルーターがカウントしてるものを表示してるだけだから
HWD Managerのようなことは起こらない。それだけのことよ
>>970 ずっとアプリアップデートも無く放置状態だからアキラメロン
バサッー バサッー
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇ 原作者退散〜
彡 O(,,゚Д゚) / 荒らし退散〜
( P `O
/彡#_|ミ\
何気に消された案内の中に有効なWiFiUpdへのリンク置いてあって好きw
日曜日でもそこそこ出ますね@横浜
同じ神奈川県の町田市だけど、こんなもんじゃないの?
>>977 日によって結構変動あるね
kddiグループの回線が不安定ってことでは?
上り3Mbps台しか出ないWX05と比べればそれでも全然マシ
次ぃ
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
http://2chb.net/r/android/1571730881/ ロイヒまじ効くよ。
試しに3日くらい使ってみなよ。すっきり痛みなくなるよ。俺のオススメ。
またauっていうかKDDI系だけDNSおかしいのかよ
いい加減にしてほしいな
webuiで、設定 > ファイアウォール設定 > DHCP設定
の、DNS設定:ダイナミックをスタティックに
プライマリDNS:に8.8.8.8
セカンダリDNS:に8.8.4.4
適用を押して再起動
再起動後、接続 > 接続ステータスのDNS(プライマリ)とDNS(セカンダリ)は変わらないことに注意
(変わって無くても5chに繋がればちゃんと変わってるから安心しる)
戻す時はwebuiで、設定 > ファイアウォール設定 > DHCP設定
の、DNS設定:スタティックをダイナミックにして適用。再起動ね
>>990 サンクス。助かった
前もあった気がするけど、やっぱりau系がダメなの?
UQ契約のWiMAXだったDNS書き換えてなんとかなった
UQモバイルとUQWiMAXでは違うやな
やっぱりWiMAXはUQではなくauなんだな
続きはコチラへ
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
http://2chb.net/r/android/1571730881/ 次スレです
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
http://2chb.net/r/android/1571730881/ -curl
lud20241215130028caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1559893574/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part4 ->画像>77枚 」を見た人も見ています:
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX06
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part5
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part3
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part5
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part5
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part8
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part9
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part4
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part10
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W02 part1
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part8
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part7
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT WX04 part1
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part5
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part2©2ch.net
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part2
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part3
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part6 [無断転載禁止]
・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part7 【荒し出禁】
・★NO.1 W01 WiMAX2+ Speed Wi-Fi NEXT HW華為技術★
・Speed Wi-Fi NEXT Wシリーズを楽天で使うスレ 2台目
・Speed Wi-Fi NEXT Wシリーズを楽天で使うスレ 3台目
・【NFSNL】Need for Speed No Limits 7REP目
・【NFS】NEED FOR SPEED UNBOUND 2laps
・【au】WiFi WALKER WiMAX2+ HWD15 part14【UQ】
・【au】WiFi WALKER WiMAX2+ HWD15 part13【UQ】
・CP WiMAX (hi-ho・Eクーポン・RaCoupon) No.81
・【NFS】NEED FOR SPEED CS総合【35周目】
・【NFS】Need for Speed Hot Pursuit【ホットパースート】
・open2ch Livedoor Wiki NYtimes 2
・【高速】 LiteSpeed Web Server その2 【LSWS】
・【ID無し】HYBE雑談★1【LE SSERAFIM NewJeans fromis_9 BTS SEVENTEEN TXT ENHYPEN &TEAM】
・浜崎あゆみ VS SPEED
・xxx SPEED TEST xxx
・【激速】mod_perl SpeedyCGI FastCGI【激速】
・【ID無し】雑談★96【LE SSERAFIM NewJeans IVE aespa NMIXX Kep1er TWICE BLACKPINK NiziU XG】
・【ID無し】雑談★18【IVE NewJeans aespa LE SSERAFIM NMIXX Kep1er TWICE BLACKPINK NiziU XG】
・【ID無し】雑談★81【IVE NewJeans aespa LE SSERAFIM NMIXX Kep1er TWICE BLACKPINK NiziU XG】
・【ID無し】雑談★50【IVE NewJeans aespa LE SSERAFIM NMIXX Kep1er TWICE BLACKPINK NiziU XG】
・AIMP test - DJ Test with Spectrum Analyzer
・AIMP test - DJ Test with Spectrum Analyzer
・AIMP test - DJ Test with Spectrum Analyzer
・Wikipedia関連スレまとめwiki seesaawiki
・【レッチリ】RED HOT CHILI PEPPERS US TOUR 2017 w/ S.P. BABYMETAL【RHCP】
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1376 ©3ch.net
・【ルータ】「Aterm」に新製品 NEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ
・富士通 ARROWS Tab Wi-Fi FAR70B
・au Motorola XOOM Wi-Fi TBi11M 17
・Huawei MediaPad M5 part 2
・Huawei MediaPad M3 part 21
・Huawei MediaPad M3 part 24
・Huawei MediaPad M3 part 27
・Huawei MediaPad M3 part 20
・Huawei MediaPad M3 part 28
・Huawei MediaPad M3 part 25
・Huawei MediaPad M3 part 22
・Huawei MediaPad M3 part 26